JP2009147138A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147138A
JP2009147138A JP2007323333A JP2007323333A JP2009147138A JP 2009147138 A JP2009147138 A JP 2009147138A JP 2007323333 A JP2007323333 A JP 2007323333A JP 2007323333 A JP2007323333 A JP 2007323333A JP 2009147138 A JP2009147138 A JP 2009147138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
sidewall
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007323333A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sato
和彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007323333A priority Critical patent/JP2009147138A/ja
Publication of JP2009147138A publication Critical patent/JP2009147138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、これらの問題を解決するためになされたもので、半導体装置の微細化に影響することなく、同一基板上で異なる極性の領域において各々の特性を向上させる処理が可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明による半導体装置の製造方法は、第1領域全体と第2領域全体とを全面に覆うサイドウォール下地膜9を形成する工程と、サイドウォール下地膜9上であって第1ゲート構造および第2ゲート構造の側面にサイドウォール膜10を形成する工程と、第1領域全体と第2領域全体とを全面に覆うカバー膜11を形成する工程と、第2領域において、サイドウォール下地膜9およびカバー膜11を除去し、サイドウォール膜10に覆われたサイドウォール下地膜9のみ残す工程とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、CMOS半導体装置の製造方法に関する。
近年、CMOSなどの半導体装置では、基板のチャネルに応力を与えて意図的に歪ませることによって特性を向上させる技術(以下、特性向上技術とする)が一般的になってきている。チャネルに対して歪み応力を与える方法としては、チャネルに近接して歪みを与える構造体を備える方法や、チャネル上に意図する歪みを与える膜を形成する方法などがある。一方、歪み応力の種類は基板の極性によって異なり、n−FET(Field Effect Transistor)では引っ張り歪み、p−FETでは圧縮歪みを与えなければ特性が向上しない。従って、n型とp型とでは相反する歪み応力が必要であり、半導体装置全体において一方の極性に対して特性向上技術を適用すると他方の極性では性能が抑制されるという問題がある。そのため、n−FETとp−FETとを作り分けることによって別々に特性向上技術を適用し、各々の性能を向上させている。しかし、n−FETとp−FETとを作り分けるためには工程数の増加、熱履歴の追加とそれに伴うプロセスの複雑化などが問題となる。
例えば、p−FETに対する性能向上技術としてSiGe−ソース/ドレイン(以下、SiGe−S/Dとする)の形成があり、拡散層を形成する領域をエッチングによって掘り下げ、掘り下げたところにSiGeエピ層を選択的に成長させることによってチャネルに圧縮歪みの応力を与える。このように、p−FETにSiGe−S/Dを形成している間は、n−FETなど特性向上技術を適用しない領域にはカバー膜を形成してSiGe−S/Dが形成されないようにする必要がある。従来技術として、カバー膜にシリコン窒化膜を用いて作製した半導体装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−135340号公報
特許文献1では、半導体装置の微細化が進むと、狭スペースにカバー膜が埋まってしまい、カバー膜を除去するときに除去しきれないなどの問題が生じる。また、カバー膜の膜厚を薄くすると、SiGe−S/Dを形成するときに行なわれるエッチングや表面処理などによってカバー膜が削られてしまい、カバー膜の下に形成されるデバイスを十分に保護できないという問題がある。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたもので、半導体装置の微細化に影響することなく、同一基板上で異なる極性の領域において他方の極性の領域に影響を与えることなく一方の極性の領域の特性を向上させる処理が可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の実施形態による半導体装置の製造方法は、サイドウォール下地膜は第1領域全体と第2領域全体とを全面に覆うように形成し、サイドウォール膜はサイドウォール下地膜上であって第1ゲート構造および第2ゲート構造の側面に形成し、カバー膜は第1領域全体と第2領域全体とを全面に覆うように形成し、第2領域においてサイドウォール下地膜およびカバー膜を除去してサイドウォール膜に覆われたサイドウォール下地膜のみ残し、第2拡散領域を掘り下げて、そこを所定の材料で埋め戻し、第1領域において、サイドウォール下地膜およびカバー膜を除去してサイドウォール膜に覆われたサイドウォール下地膜のみ残すことを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置の微細化に影響することなく、同一基板上で異なる極性の領域において他方の極性の領域に影響を与えることなく一方の極性の領域の特性を向上させる処理が可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態について、図面に基づいて以下に説明する。
図1〜図10は、CMOSのプロセスにおいてp−FETにSiGe−S/Dを形成させる作製工程を示している。
図1では、通常のCMOS形成の作製工程に従って、Si基板1(半導体基板)にn(第1導電型)−FETの形成領域とp(第2導電型)−FETの形成領域とを分離する分離埋め込み膜2を形成する。そして、ウェル不純物注入により、n−FETの形成領域にPウェル(第1領域、図示せず)を、p−FETの形成領域にNウェル(第2領域、図示せず)を形成し、PウェルとNウェルの各々に不純物を注入することによってPウェルにnチャネル(図示せず)を、Nウェルにpチャネル(図示せず)を形成する。その後、nチャネルおよびpチャネル上にゲート絶縁膜3、ゲート電極4、ハードマスク5を順に成膜してパターニングすることによりゲート(第1ゲート構造、第2ゲート構造)を形成する。
図2では、ゲートの側壁に側壁保護膜6を形成する。そして、n−FETとp−FETの各々に対して写真工程を用いて不純物の注入を行った後、活性化処理を行ない、n−FETのゲートの両側にセルフアライメントでn型インプラ層7(第1拡散領域)を、p−FETのゲートの両側にp型インプラ層8(第2拡散領域)を形成する。
図3では、n型インプラ層7およびp型インプラ層8を形成後、n−FET全体とp−FET全体とを全面に覆うように下地酸化膜9(サイドウォール下地膜)を形成し、下地酸化膜9上にサイドウォール膜10を積層して形成する。
なお、サイドウォール膜10は、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、ポリシリコン膜のいずれであってもよい。
図4では、サイドウォール膜10を下地酸化膜9が表面に露出するまで異方性エッチングする。このとき、サイドウォール膜10は、下地酸化膜9上であってゲートの側面に残存することによりサイドウォールが形成される。
図5では、n−FET全体とp−FET全体とを全面に覆うようにカバー膜11を形成する。
なお、カバー膜11は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、ポリシリコン膜のいずれであってもよく、処理によってカバー膜11の種類を選択することができる。特に、特性向上処理において著しい酸化膜エッチング性がある場合は窒化シリコン膜を用いる必要がある。
図6では、n−FET全体とp−FETの全体とを全面に覆うようにレジスト12を塗布する。その後、写真工程によってp−FET上を開口してカバー膜11を除去する。
図7では、n−FET上にレジスト12が残っている状態で、p−FETの下地酸化膜9を除去する。このとき、サイドウォール膜10に覆われた下地酸化膜9のみが残っている。その後、n−FET上のレジスト12を除去する。
図8では、p−FETのpインプラ層8をエッチングし掘り下げることによってリセスを形成し、そこにSiGeをエピ成長させて埋め込んで(すなわち埋め戻して)SiGe−S/Dを形成する。このとき、n−FETのn型インプラ層7は下地酸化膜9およびカバー膜11の2層によって保護されている。下地酸化膜9およびカバー膜11からなる2層の合計膜厚は、p−FETのSiGe−S/Dを形成する際に行なわれるエッチングや表面処理などによって、n−FETのn型インプラ層7が露出しない厚さにしなければならない。
図9では、n−FETのカバー膜11および下地酸化膜9を除去する。このとき、サイドウォール膜10に覆われた下地酸化膜9のみが残っている。その後、n−FETのn型インプラ層7に不純物を注入しソース/ドレインを形成する。
図10では、ハードマスク5を除去する。その後の作製工程は、通常のCMOS形成のプロセスに従う。
なお、本発明の実施形態ではp−FETにSiGeを形成したが、同様の作製方法によってn−FETにSiC−S/Dを形成することも可能である。
以上のことから、下地酸化膜9とカバー膜11との2層構造を保護膜とすることによって、一方の極性にて特性向上処理を行なっているときに、特性向上処理を行なわない他方の極性を十分に保護することができ、2層構造の膜厚は任意に調整することが可能である。そして、狭スペース幅の半分以上の保護膜厚が必要な場合であっても、特性向上処理に耐え得る厚さ以上の保護膜を確保するように調整することが可能である。従って、半導体装置の微細化に影響することなく、同一基板上で異なる極性の領域において他方の極性の領域に影響を与えることなく一方の極性の領域の特性を向上させる処理が可能である。
本発明の実施形態による半導体装置の作製工程図である。 本発明の実施形態による半導体装置の作製工程図である。 本発明の実施形態による半導体装置の作製工程図である。 本発明の実施形態による半導体装置の作製工程図である。 本発明の実施形態による半導体装置の作製工程図である。 本発明の実施形態による半導体装置の作製工程図である。 本発明の実施形態による半導体装置の作製工程図である。 本発明の実施形態による半導体装置の作製工程図である。 本発明の実施形態による半導体装置の作製工程図である。 本発明の実施形態による半導体装置の作製工程図である。
符号の説明
1 Si基板、2 分離埋め込み膜、3 ゲート絶縁膜、4 ゲート電極、5 ハードマスク、6 側壁保護膜、7 n型インプラ層、8 p型インプラ層、9 下地酸化膜、10 サイドウォール膜、11 カバー膜、12 レジスト。

Claims (5)

  1. (a)第1導電型の第1領域と第2導電型の第2領域とを有する半導体基板を準備する工程と、
    (b)前記第1領域上にゲート絶縁膜およびゲート電極を順に積層してなる第1ゲート構造を形成するとともに、前記第2領域上にゲート絶縁膜およびゲート電極を順に積層してなる第2ゲート構造を形成する工程と、
    (c)前記第1領域において前記第1ゲート構造の両側に第1拡散領域を形成するとともに、前記第2領域において前記第2ゲート構造の両側に第2拡散領域を形成する工程と、
    (d)前記工程(c)の後、前記第1領域全体と前記第2領域全体とを全面に覆うサイドウォール下地膜を形成する工程と、
    (e)前記サイドウォール下地膜上であって前記第1ゲート構造および前記第2ゲート構造の側面にサイドウォール膜を形成する工程と、
    (f)前記工程(e)の後、前記第1領域全体と前記第2領域全体とを全面に覆うカバー膜を形成する工程と、
    (g)前記第2領域において、前記サイドウォール下地膜および前記カバー膜を除去し、前記サイドウォール膜に覆われた前記サイドウォール下地膜のみ残す工程と、
    (h)前記工程(g)の後、前記第2拡散領域を掘り下げて、そこを所定の材料で埋め戻す工程と、
    (i)前記工程(h)の後、前記第1領域において、前記サイドウォール下地膜および前記カバー膜を除去し、前記サイドウォール膜に覆われた前記サイドウォール下地膜のみ残す工程と、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1導電型はp型であり、かつ前記半導体基板はシリコンであるとき、前記所定の材料はSiGeであることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2導電型はn型であり、かつ前記半導体基板はシリコンであるとき、前記所定の材料はSiCであることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記サイドウォール膜は、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、ポリシリコン膜のいずれかであることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記カバー膜は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、ポリシリコン膜のいずれかであることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007323333A 2007-12-14 2007-12-14 半導体装置の製造方法 Pending JP2009147138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323333A JP2009147138A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323333A JP2009147138A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147138A true JP2009147138A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40917406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323333A Pending JP2009147138A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009147138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048714A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165665A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007227565A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2009088069A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165665A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007227565A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2009088069A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048714A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011091265A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8604554B2 (en) 2009-10-23 2013-12-10 Panasonic Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7214629B1 (en) Strain-silicon CMOS with dual-stressed film
US8536653B2 (en) Metal oxide semiconductor transistor
TWI417992B (zh) 用於形成具有不同特性之接觸絕緣層及矽化物區域之技術
US20070023795A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5132928B2 (ja) 半導体装置
JP4896789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007158322A (ja) ひずみシリコンcmos装置
KR20080035659A (ko) 스트레스형 mos 디바이스 제조방법
JP2009164548A (ja) マイクロローディング効果を軽減するためのSiGe埋め込みダミーパターンを備えたSiGe装置
US20140353717A1 (en) Silicon-on-nothing transistor semiconductor structure with channel epitaxial silicon region
US8232178B2 (en) Method for forming a semiconductor device with stressed trench isolation
US8138054B2 (en) Enhanced field effect transistor
KR20100090215A (ko) 듀얼 임베디드 애피택셜 성장 반도체 공정에서의 응력 최적화
US20090315115A1 (en) Implantation for shallow trench isolation (STI) formation and for stress for transistor performance enhancement
JP2007067118A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4888118B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8686506B2 (en) High performance devices and high density devices on single chip
JP2009272480A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009164454A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7951662B2 (en) Method of fabricating strained silicon transistor
JP5212362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009147138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008004698A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008539592A (ja) ブロッキング特性の異なるゲート絶縁膜を備えた半導体デバイス
TWI626678B (zh) 用於類比應用之高增益電晶體

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219