JP2009015303A - 導光板ユニット、面光源装置及び液晶表示装置 - Google Patents

導光板ユニット、面光源装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009015303A
JP2009015303A JP2008117270A JP2008117270A JP2009015303A JP 2009015303 A JP2009015303 A JP 2009015303A JP 2008117270 A JP2008117270 A JP 2008117270A JP 2008117270 A JP2008117270 A JP 2008117270A JP 2009015303 A JP2009015303 A JP 2009015303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
diffraction grating
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008117270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010527B2 (ja
Inventor
Saswatee Banerjee
シャッショティー バナジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008117270A priority Critical patent/JP5010527B2/ja
Publication of JP2009015303A publication Critical patent/JP2009015303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010527B2 publication Critical patent/JP5010527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 所定の偏光成分の光をより均一に出射可能な導光板ユニット、面光源装置及び液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 導光板ユニット30は、光L1を導光可能であり、光が出射される第1の面31bを有する導光板31と、導光板が有する第1の面に対して設けられる回折格子34とを備え、回折格子は、複数の直線状の金属線33が金属線の長手方向に略直交する方向に配置されて構成されており、複数の金属線の配列方向における金属線の長さwが、回折格子の空間周期Λの略55%以上略85%以下となっている。このように、空間周期Λに対する金属線33の長さwの比を0.65以上0.85以下とすることで、回折格子34に入射する光L1のうち所定の偏光成分の一部を第1の面31bから出射させることが可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、導光板ユニット、面光源装置及び液晶表示装置に関するものである。
液晶ディスプレイ等の液晶表示装置としては、液晶セル等の液晶表示素子の上下両面に一対の偏光板が設けられてなる液晶表示部を有し、その液晶表示部の背面側(下側)にバックライトとしての面光源装置が配置された構成のものが知られている。多くの液晶表示装置、特に、ノートパソコン等のようにモバイル用装置に利用される液晶表示装置では、薄型化等の観点から、面光源装置としてエッジライト型のものが使用されている。
エッジライト型の面光源装置は、光を伝搬可能な板状の導光板の一側面の側方に光源が配置され、光源に対向する導光板の上記一側面を介して導光板内に光源からの光が導入され、導光板内を伝搬させながら導光板の上面(液晶パネル側の面)から面光束を出射させる構成が一般的である。
上述のような面光源装置を含む液晶表示装置では、通常、面光源装置から出射された光を均質化すると共に、液晶表示部での表示に有効な角度範囲に光を集光又は広げるための拡散板やプリズムシートが面光源装置と液晶表示部との間に配置されている。
ところで、従来の液晶表示装置では、面光源装置からは非偏光状態の光が出力され、液晶セル等の液晶表示素子の下面に設けられた偏光板を通過することで、2つの偏光成分のうちの一方の光が選択的に液晶表示素子に入射する。このように非偏光状態の光が偏光板を通過し偏光成分が選択される場合、偏光板を通過しない不要な偏光成分は、通常、偏光板で吸収される。その結果、光の利用効率が低下するという問題点があった。
このような問題点を解決する方法として、例えば、特許文献1に記載されているように、導光板の出射面上に複数の直線上の金属細線が所定の間隔で平行配列されてなるワイヤグリッドを利用することが提案されている。ワイヤグリッドは、例えば、非特許文献1に記載されているように、一方の偏光成分を透過させ、他方の偏光成分を反射させる偏光子である。
米国特許出願公開2007/0047214号明細書 Xiang-Dong Mi, David Kessler, Lee W. Tutt and Lura Weller-Brophy, "LowFill-Factor Wire Grid Polarizers for LCD Backlighting," SID Digest,pp1004-1007, 2005
ワイヤグリッド型偏光子は、非偏光状態の光が入射すると、一方の偏光成分を透過させる一方、他方の偏光成分は反射する。よって、反射された方の偏光成分を導光板内に再度戻し、導光板内で又は拡散板を再度通過させるなどによって非偏光状態にすることで、ワイヤグリッド型偏光子により分離された方の偏光成分を再度利用することが可能となる。その結果として、面光源装置から出射される光の利用効率向上が図られる。
しかしながら、従来、ワイヤグリッド型偏光子は、2つの偏光成分(S偏光成分及びP偏光成分)を完全に分離するために使用されることが一般的である。そのため、導光板にワイヤグリッド型偏光子を設けた場合、例えば導光板から均一に光を出射することが困難である。
そこで、本発明は、所定の偏光成分の光をより均一に出射可能な導光板ユニット、面光源装置及びそれらを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の導光板は、光を導光可能であり、光が出射される第1の面を有する導光板と、導光板が有する第1の面に対して設けられる回折格子と、を備え、回折格子は、複数の直線状の金属線が並列に配置されて構成されており、金属線の長手方向に垂直で第1の面に平行な方向の金属線の長さが、回折格子の空間周期の略55%以上略85%以下である、ことを特徴とする。
また、本発明の面光源装置は、光を導光可能であり、光が出射される第1の面を有する導光板と、導光板において導光される光を出力するための光源と、導光板が有する第1の面に対して設けられる回折格子とを備え、回折格子は、複数の直線状の金属線が並列に配置されて構成されており、金属線の長手方向に垂直で第1の面に平行な方向の金属線の長さが、回折格子の空間周期の略55%以上略85%以下である、ことを特徴とする。
更に、本発明に係る液晶表示装置は、面光源装置と、面光源装置から出射される光が入射される液晶表示部と、を備え、面光源装置は、光を導光可能であり、光が出射される第1の面を有する導光板と、導光板において導光される光を出力するための光源と、導光板が有する第1の面に対して設けられる回折格子とを備え、回折格子は、複数の直線状の金属線が並列に配置されて構成されており、金属線の長手方向に垂直で第1の面に平行な方向の金属線の長さが、回折格子の空間周期の略55%以上略85%以下である、ことを特徴とする。
本発明に係る導光板ユニット、面光源装置及び液晶表示装置の構成では、導光板の第1の面に対して回折格子が設けられており、この回折格子は、複数の直線状の金属線が並列に配置されて構成されており、即ち、その金属線の長手方向に略直交する方向に配置されて構成されている。このような構成の回折格子は、回折格子に入射された光のうち所定の偏光成分の光を選択的に透過し、透過しなかった光を反射する偏光分離手段として機能する。上記構成では、導光板内で光が導光されながら第1の面に到達した光又は第1の面から出射された光が回折格子に入射され、所定の偏光成分が回折格子を透過して出射され、他の部分は導光板内に戻される。
回折格子のフィルファクタ(回折格子の空間周期に対する、金属線の長手方向に垂直で第1の面に平行な方向の金属線の長さ(複数の金属線の配列方向における金属線の長さ)の比)が、一つの偏光成分(例えばP偏光)の透過率が最大になるように設定されていれば、光が一度回折格子に入射されると、その一つの偏光成分の殆どが出射される。この場合、導光板ユニットから均一に光を出射することが困難である。
これに対して、本発明の導光板ユニット、面光源装置及び液晶表示装置では、第1の面に対して設けられる回折格子のフィルファクタを0.55以上0.85以下とし、所定の偏光成分(例えばP偏光)に対する回折格子の透過率を抑制している。これにより、前述したように、一つの偏光成分の透過率が最大になるように設定されている場合に比べて、より多くの光が導光板内に戻される。そして、導光板内に再度戻される光における上記所定の偏光成分の割合も高くなる。そのため、導光板ユニットからより均一に所定の偏光成分の光を出射することができる。上記導光板ユニットや面光源装置を含む液晶表示装置では、不要偏光成分の再利用のための新たな偏光素子を設ける必要がないので、液晶表示装置の薄型化を図ることができる。また、液晶表示装置の液晶表示部を均一な光で照射することができることから、画像ムラを抑制することができる。
なお、上記のように回折格子を第1の面に対して設ける場合、例えば、回折格子を直接第1の面上に設けてもよいし、第1の面上に形成された透光性を有する誘電体層を介して回折格子を設けてもよいし、又は、第1の面から離間させて回折格子を設けてもよい。
本発明に係る導光板ユニットでは、上記金属線の長手方向に垂直で第1の面に平行な方向の金属線の長さが上記空間周期の略65%以上略85%以下であることが好ましい。また、本発明に係る面光源装置では、上記金属線の長手方向に垂直で第1の面に平行な方向の金属線の長さが上記空間周期の略65%以上略85%以下であることが好ましい。同様に、本発明に係る液晶表示装置では、上記金属線の長手方向に垂直で第1の面に平行な方向の金属線の長さが上記空間周期の略65%以上略85%以下であることが好ましい。
本発明に係る導光板ユニットでは、導光板が有する第2の面であって第1の面に対向している第2の面に対して設けられる反射手段を更に備え、反射手段は、第2の面に向けて伝搬してきた光を非偏光化して導光板側に反射することが好適である。同様に、本発明に係る面光源装置では、導光板が有する第2の面であって第1の面に対向している第2の面に対して設けられる反射手段を更に備え、反射手段は、第2の面側に配置されており第2の面側に向けて伝搬してきた光を非偏光化して導光板側に反射することが好適である。また、同様に、本発明に係る液晶表示装置では、導光板に対して設けられた反射手段を更に備え、導光板は、第1の面に対向する第2の面を有し、反射手段は、第2の面側に配置されており第2の面側に向けて伝搬してきた光を非偏光化して導光板側に反射することが好適である。
第2の面に向けて伝搬してくる光には、回折格子により導光板側に反射された光も含まれ、その光では回折格子を透過した偏光成分とは異なる偏光成分の割合が高くなる傾向にある。上記反射手段を含む構成では、第2の面に向けて伝搬してきた光であって反射手段に届いた光は反射手段により非偏光化されて導光板側に反射される。そのため、回折格子には非偏光状態の光が入射される。その結果、所定の偏光成分の光をより均一に出射可能である。
また、本発明に係る面光源装置では、光源の外側に配置されており光源から出射された光を導光板側に反射させる反射部材を更に備えることが好適である。同様に、本発明に係る液晶表示装置では、光源の外側に配置されており光源から出射された光を導光板側に反射させる反射部材を更に備えることが好適である。このように、反射部材を更に備えることで光源から出射された光を好適に導光板に入射することができる。その結果、光源から出射された光の利用効率が高くなる。
また、上記回折格子が第1の面上に直接設けられている場合、空間周期が上記光の波長の略57%以下であることが好ましい。この場合、導光板の屈折率が略1.49であることが有効である。また、上記回折格子が第1の面から離間して配置されており回折格子の周囲の媒質が空気である場合、上記空間周期は、上記光の波長の略40%以下であることが好ましい。上記空間周期の上限は回折格子を高次の回折光の発生が抑制され0次の回折光を主に生じせしめる0次の回折格子として機能させるためのものであり、上記空間周期を採用することで、回折格子がより確実に0次の回折格子として機能することになる。
また、上記回折格子が第1の面上に直接設けられており導光板の屈折率が略1.49の場合、青色系の光(例えば波長略475nmの光)に対しては、空間周期は271nm以下とすることができ、赤色系の光(例えば波長略640nmの光)に対しては、空間周期は364.8nm以下とすることができる。また、上記回折格子が第1の面から離間して配置されており回折格子の周期の媒質が空気である場合、青色系の光(例えば波長略475nmの光)に対して空間周期は略190nm以下とすることができ、赤色系の光(例えば波長略640nmの光)に対して空間周期は略256nm以下とすることができる。
また、波長500nmより長い波長を有する光が上記回折格子に入射した場合の回折格子の透過率が略7%以上略30%以下であることが好ましい。これにより、例えば、緑色系の光(例えば波長略575nmの光)や赤色系の光(例えば波長略640nmの光)を上記透過率の範囲で取り出すことができる。
また、波長500nm以下の波長を有する光が回折格子に入射した場合の回折格子の透過率が略7%以上略35%以下であることが好ましい。これにより、例えば、青色光の光(例えば波長略475nmの光)を上記透過率の範囲で取り出すことができる。
更に、上記回折格子の回折格子法線の方向における金属線の長さは空間周期の略5倍以下であることが好ましい。回折格子法線の方向における金属線の長さを上記範囲とすることで、光を効率的に利用することが可能である。
また、金属線の長手方向に略直交する金属線の断面形状は、正方形又は矩形であることが好ましい。金属線がこのような断面形状を有する場合には、上述したフィルファクタの制御が容易になるとともに、吸収による光の損失を低減できる。
また、上記回折格子を透過した光の偏光度が略70%以上であることが好ましい。この場合、導光板ユニットから出射される光を、例えば、液晶表示装置が有する液晶表示素子のバックライトとして好適に使用することができる。
また、回折格子を透過した光において、回折格子の回折格子法線の方向に対して略0°以上略30°以下の角度範囲内での輝度が略均一であることが好適である。この場合、導光板ユニットから出射される光を、例えば、液晶表示装置における液晶表示素子に対するバックライト等のような照明光として利用した場合、輝度ムラなどが低減されることになる。
また、上記導光板は、第1の面に対向する第2の面と、第1及び第2の面の側方に位置する第3の面と、を有し、第3の面は、第1及び第2の面の少なくとも一方に対して傾斜していることが好ましい。この場合、傾斜角度を調整することで、回折格子への光の入射角を小さくすることができる。回折格子へ光の入射角が大きいと回折格子を構成する金属線による光損失が大きくなる傾向にあるが、上記のように入射角を小さくすることで、金属線により光損失を低減できるため、結果として、光を効率的に利用することが可能である。本発明に係る面光源装置においては、光源部が第3の面に対向して配置されており、光源部から出射された光が第3の面から導光板内に入射する場合には、第3の面は第2の面に対して傾斜しており、傾斜角度が略0°より大きく略30°以下である、とすることができる。また、本発明に係る面光源装置においては、光源部が第2の面に対向して配置されており、光源部から出射された光が第2の面から導光板内に入射する場合、第3の面は第2の面に対して傾斜していることが好ましい。
本発明の導光板ユニット及びそれを含む面光源装置によれば、所定の偏光成分の光をより均一に出射することが可能である。更に、本発明の液晶表示装置によれば、液晶表示装置が有する面光源装置から所定の偏光成分の光をより均一に出射することが可能であることから、画像ムラを抑制することが可能となっている。
以下、図面を参照して本発明の導光板ユニット、面光源装置及び液晶表示装置の実施形態について説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、本発明に係る面光源装置の一実施形態の構成を模式的に示す側面図である。面光源装置10は、光源部20と導光板ユニット30とを有し、光源部20が導光板ユニット30の側方に配置されたエッジライト型の装置である。面光源装置10は液晶表示装置、特にノートパソコン等のようなモバイル可能な装置に適用される液晶表示装置のバックライトとして好適に利用される。
光源部20は、可視光を含む光L1を出射する光源21と、光源21の外側に配設された反射部材22とを有する。図1では、説明の便宜上、反射部材22は断面構成を示している。また、光を実線の矢印として模式的に示しており、この光の示し方は他の図においても同様である。光源21としては、棒状の蛍光灯が例示されるが、波長400〜700nmの可視光を含む光L1を出力するものであれば特に限定されず、例えば、発光ダイオードを利用することも可能である。ここでは、光源21は蛍光灯として説明する。
反射部材22は、内面が鏡面加工又は白色反射加工された板状の反射板が光源21の周囲を覆うように筒状に湾曲されたものであり、導光板30側に開口部を有する。この光源部20の構成では、光源21から出力された光L1は、反射部材22で反射され開口部から導光板30側に出力される。
導光板ユニット30は、無色透明の樹脂からなり光を導光可能な平板状の透光性部材としての導光板31を有する。無色透明の樹脂としては、アクリル、ポリスチレン、ポリカーボネート系等の樹脂が例示される。ここでは、導光板31は、アクリル系の樹脂であるPMMAからなるものとして説明する。
導光板31は、略直方体形状の板状体であり、光源部20と対向しており光源部20からの光L1が入射される側面(第3の面)31aと、側面31aの一方の縁部で入射面31aと交差している出射面(第1の面)31bと、出射面31bと対向しており側面31aの他方の縁部で入射面31aと交差している裏面(第2の面)31cと、入射面31aと対向しており出射面31b及び裏面31cに略直交している側面31dとを有する。導光板31は、直方体形状のもののほかに、例えば、くさび型のものとすることも可能である。以下では、説明の便宜上、裏面31cに対して出射面31bが位置する側を「上」方向として説明する。以下の説明では、光L1が入射される側面31aを入射面31aとも称す。
入射面31a、出射面31b、裏面31c及び側面31dはいずれも平坦である。図1に示すように、出射面31bと裏面31cとは略平行であり、入射面31aは裏面31cに対して傾斜している。入射面31aと裏面31cとがなす傾斜角度αは約0°より大きく約30°以下とすることができ、約20°が例示される。裏面31cのほぼ全面には、入射面31aから入射された光L1を出射面31b側に拡散させながら反射する拡散・反射膜(反射手段)32aが形成されている。拡散・反射膜32aとしては、拡散性塗料の塗膜などが例示される。ここでは、裏面31c上に設けられる反射手段として拡散・反射膜32aを例示したが、裏面31c側に伝搬してきた光L1を拡散させながら反射するものであれば特に限定されず、溝及び/又は突条などの微細構造が裏面31cに形成されたものとしてもよい。また、図1に示すように、側面31d上にも、反射手段として拡散・反射膜32bを形成しておくことができる。
出射面31b上には、複数の直線状の金属細線33が金属細線(金属ストリップ)33の長手方向に略直交する方向にほぼ等間隔で配列されてなる金属グレーティング(回折格子)34が設けられている。金属グレーティング34の回折格子法線の方向は、出射面31bの法線方向と一致している。金属細線33の長手方向に略直交する金属細線33の断面形状は、矩形が例示されるが、例えば、正方形であってもよい。このように断面形状を矩形又は正方形とすることで、後述するフィルファクタの制御が容易になるとともに、吸収による光の損失を低減できる。金属細線33の材質は特に限定されないが、例えばアルミニウム又は銀から形成されていることが好ましい。これは、可視光の波長域での吸収が少ないためである。なお、光学的にはアルミニウムがより好ましい。
金属グレーティング34は、いわゆるワイヤグリッドと同様に、金属細線33の長手方向に略直交する平面に対してTMモードを選択的に透過させると共に、TEモードを主に反射させる反射型の偏光分離手段である。本実施形態においてTMモードはP偏光成分に対応し、TEモードはS偏光成分に対応するため、以下、TMモード及びTEモードをP偏光成分及びS偏光成分と称して説明する。
金属グレーティング34のフィルファクタは、0.55以上0.85以下、好ましくは0.65以上0.85以下である。フィルファクタとは、金属グレーティング34の空間周期Λに対する金属細線33の幅(金属細線33の配列方向における金属細線33の長さ)wの比、すなわち、w/Λで定義される。金属細線33の空間周期Λ及び金属細線33の幅w並びに金属細線33の厚さtは、フィルファクタが0.55以上0.85以下、好ましくは0.65以上0.85以下になるように規定すると共に、金属グレーティング34を介した光L1の所望の取出し量に応じて規定すればよい。
金属グレーティング34の空間周期Λの上限は導光板31の屈折率及び入射角に依存する。空間周期Λの上限は、金属グレーティング34を、入射角によらずに、高次の回折光をほとんど生じさせない一方、0次の回折光を主に生じさせる0次の回折格子として機能させるためのものである。図1に示すように、金属グレーティング34が出射面31b上に直接設けられ例えば導光板31の屈折率が約1.490である場合、空間周期Λは、光L1の波長λの57%であることが好ましい。このような範囲とすることによって、可視光のほぼ全波長範囲で所定の特性を好適に得ることができる。また、空間周期Λの下限は、金属グレーティング34を作製するための微細加工技術に依存して決定されるが、例えば約65nmである。金属細線33の幅wは、例えば、フィルファクタが0.55以上0.85以下、好ましくは0.65以上0.85以下となるように空間周期Λに応じて規定すればよい。
また、金属細線33の厚さtは、P偏光成分の金属細線33による吸収を低減する観点から400nm以下であることが好ましい。例えば光L1の波長が527nmである場合、厚さtが400nmより大きいと、P偏光成分の金属細線33による吸収が15%より大きくなる傾向にあり、光L1の利用効率が低減する。よって、厚さtは400nm以下であることが好ましい。厚さtの下限は、光L1のうちP偏光成分の所定の取出し量を得ることができると共に、S偏光成分を反射可能に決定されていればよいが、例えば約30nmである。厚さtが30nmより小さいと、金属グレーティング34がほぼ存在しない場合と同様に光L1が透過するおそれがあり、S偏光成分の透過率が増加する場合があるからである。
金属グレーティング34の製造方法としては、リソグラフィー技術などの微細加工技術を利用するものが例示される。例えば、金属細線33の材質からなる所望の厚さtの金属薄膜を出射面31b上に形成した後、その金属薄膜をリソグラフィー技術により所望の空間周期Λ及び幅wを有する回折格子に加工することで、金属グレーティング34とすればよい。また、例えば、金属微粒子を分散したペーストでナノインプリンティングをすることで金属グレーティング34を作製することも可能である。
導光板ユニット30では、金属グレーティング34のフィルファクタを0.55以上0.85以下の値としていることが重要である。
従来、ワイヤグリッドのフィルファクタは一つの偏光成分の透過率を最大にするように選択されている。これまでは、ワイヤグリッドを空気中に配置した場合に、そのフィルファクタの値として0.4〜0.6の範囲内の値が採用されている。従来のワイヤグリッドでは、P偏光成分の透過量の最大化と共に、S偏光成分の反射量の最大化を図るために、フィルファクタを小さくするように開発が進められており、例えば、非特許文献1では、フィルファクタとして0.18〜0.25の範囲内の値を実現している旨が記載されている。
これに対して、本発明者は、フィルファクタをより小さくして一方の偏光成分の透過量の最大化を図るという従来のワイヤグリッドの開発傾向とは異なり、フィルファクタを調整して一方の偏光成分の透過量を制御することに着目した。そして、本発明者は、フィルファクタを調整することによって、P偏光成分の透過量を制御することができることを見出し、更に、フィルファクタを上述した所定の範囲内である0.55以上0.85以下、好ましくは0.65以上0.85以下の値とすることで、導光板31から光L1を所定量取出しながら、導光板31内で光L1を効率的に伝搬可能であることを見出した。そして、導光板ユニット30の構成では、金属グレーティング34のフィルファクタが上記所定の範囲内の値となっているので、金属グレーティング34に入射する光L1のP偏光成分の透過量が制御できており、入射した光のうちP偏光成分の一部を透過させながら他の部分を反射させることが可能となっている。
導光板ユニット30及びそれを含む面光源装置10の作用効果について説明する。
光源21から光L1が出力されると、出力された光L1は反射部材22の開口部から入射面31aに向けて出力される。このようにして光源部20から出力された光L1は、入射面31aを介して導光板31に入射され、裏面31c上に設けられた拡散・反射膜32aによって出射面31b側に反射される。拡散・反射膜32aによって拡散されるので、拡散・反射膜32により出射面31b側に反射された光L1は、S偏光成分とP偏光成分とが約50%ずつ含まれる非偏光状態となっている。
出射面31b上には金属グレーティング34が形成されており、金属グレーティング34が、P偏光成分を所定の取出し量に応じて透過し、その他の部分を反射させることから、金属グレーティング34に入射する光L1のうち一部が透過され他の部分は裏面31c側に反射される。そして、裏面31cには拡散・反射膜32aが形成されているため、光L1は出射面31bと裏面31cとの間で反射を繰り返しながら導光板31内を伝搬する。
金属グレーティング34が前述した透過及び反射特性を有することから、反射され裏面31c側に向かう光L1ではS偏光成分が支配的になる傾向にある。しかしながら、光L1は、裏面31c側では拡散・反射膜32aによって拡散されながら反射されるため、出射面31b側に反射された光L1は、非偏光状態の光となる。その結果、出射面31bには非偏光状態の光L1が入射する。従って、出射面31bのほぼ全面からP偏光成分の光が出射される。以下では、光L1のうち出射面31bから出射された光を光L2とも称す。
仮に導光板31上に形成する金属グレーティングのフィルファクタを従来のワイヤグリッド型の偏光子の開発傾向に沿って小さくした場合、その金属グレーティングは光L1のうちP偏光成分をより多く透過することが考えられる。そのため、出射面31bのうち入射面31a近傍で主に光が出射されることになる。その結果、導光板31内で光L1の伝搬が困難となり、結果として、出射面31bのほぼ全面から光を出射できない傾向にある。
これに対して、図1に示した導光板ユニット30では、金属グレーティング34のフィルファクタを0.55以上0.85以下、好ましくは0.65以上0.85以下の値としていることにより、光L1の取出し量を制御している。その結果、出射面31bから光L1の一部を取り出しながら光L1を導光板31内で伝搬させることができる。更に、後述するシミュレーション結果に示されているように、金属グレーティング34はS偏光成分を選択的に反射させると共に、P偏光成分のうち透過されない部分もより多く反射可能である。そして、反射された光L1は、拡散・反射膜32aで再度非偏光状態の光L1に変換された後に、出射面31b上に設けられた金属グレーティング34に入射される。そのため、導光板ユニット30の構成では、金属グレーティング34により分離され導光板31内に戻された光L1も効率的に再利用できている。また、図1に示したように、側面31d上に拡散・反射膜32bを設けている場合には、側面31dまで伝搬してきた光を非偏光状態にして入射面31a側に戻せるため光L1を更に有効に利用することが可能である。
出射面31bのほぼ全面から均一にP偏光成分が支配的な光L2を出射する観点から、金属グレーティング34は、金属グレーティング34に光L1が一回入射した場合のP偏光成分の透過率Tが、金属グレーティング34への光L1の入射角θ(図1参照)が約0°〜約30°において、約7%〜約35%であるように構成されていることが好ましい。透過率Tは、金属グレーティング34に入射する光L1の強度をI1とし、金属グレーティング34から出射される光L2のP偏光成分の強度をI2としたとき、T=100×I2/I1である。この場合、出射面31bの任意の場所の透過率Tが約7%〜約35%となる。そして、透過率Tが約7%以上であることで、光L2を、例えば液晶表示装置における照明光(バックライト)として好適に利用することができる。また、透過率Tが約35%以下であることで、導光板31における入射面31aと対向する側面31d側においても光L2をより確実に出射することができる。なお、透過率Tは、上記入射角θの範囲内において、波長500nmより長い波長を有する光(例えば緑色系又は赤色系の光)に対しては約7%〜約30%であり、波長500nm以下の波長を有する光(例えば青色系の光)に対しては約7%〜約35%であることが好ましい。
また、金属グレーティング34は、金属グレーティング34に光L1が一回入射した場合のS偏光成分の透過率Tが、入射角θが約0°〜約30°において約0%〜約5%であるように構成されていることも好ましい。透過率Tは、金属グレーティング34から出射される光L2のS偏光成分の強度をI2としたとき、T=100×I2/I1である。この場合、出射面31bの任意の場所の透過率Tが約0%〜約5%となる。金属グレーティング34に入射され光L2として出射されない光は、前述したように、導光板31側に戻される。そして、導光板31の裏面31bには、拡散・反射膜32aが設けられており裏面31c側に伝搬してきた光を非偏光状態にして反射させる。よって、S偏光成分の透過率Tが上記範囲であれば、S偏光成分はより多く導光板31内に戻され非偏光状態に変換された後、再度金属グレーティング34に入射されることになる。従って、不要偏光としてのS偏光成分を有効に再利用することが可能である。
更に、金属グレーティング34は、金属グレーティング34への垂直入射において、金属グレーティング34に光L1が一回入射した場合の反射率Rの最大値が約80%以上90%以下であるように構成されていることが好ましい。反射率Rは、金属グレーティング34で導光板31側に戻された光のうちP偏光成分の強度をI3とし、S偏光成分の強度をI3としたとき、R=100×(I3+I3)/I1である。反射率Rの最大値が上記範囲を満たすことにより、導光板31内に一定の光を戻すことができることから、出射面31b側からほぼ均一に光L2を出射することができる。
更にまた、金属グレーティング34は、光L2における偏光度ηが約70%以上であるように構成されていることが好ましい。偏光度ηは、η=100×(I2−I2)/(I2+I2)である。偏光度ηが上記範囲である場合、光L2はP偏光成分がより支配的となっており、例えば液晶表示装置において液晶表示素子の入射面に通常設けられる偏光板(例えば、図2の偏光板40参照)でカットされるS偏光成分が少なくなるので、光L2を有効に利用することができる。
上述した金属グレーティング34の好ましい構成は、フィルファクタが0.55以上0.85以下、好ましくは0.65以上0.85以下を満たす範囲内で空間周期Λ及び厚さtを調整することで実現できる。そして、空間周期Λは、前述した光L1の波長λの57%以下である範囲内で調整することが好ましく、更に、厚さtは、400nm以下で調整することが好ましい。金属グレーティング34の空間周期Λ及び厚さtの選択は、例えば、シミュレーションを実施して決定することができる。
更に、導光板30及び面光源装置10の構成では、光源部20が反射部材22を有すること、及び、入射面31aが出射面31b及び裏面31cに対して傾斜していることで、金属グレーティング34による光損失の低減も図れている。
例えば、裏面31c及び出射面31bと、入射面31aとが直交している場合、入射面31aをとおして入射された光L1は、導光板31と空気との屈折率で決まる臨界角より大きい入射角で出射面31bに入射し易く、金属グレーティング34による光損失が大きくなる。
これに対して、入射面31aを裏面31cに対して傾斜させ、裏面31cに向けて光Lを入射させる場合には、出射面31bへの光L1の入射角θが臨界角より小さくなり易い。その結果、光損失が低減され、光L1の利用効率が向上する。このような光L1の利用効率の向上の観点から、裏面31cに対する入射面31aの傾斜角度αを、前述したような約0°より大きく約30°以下とすることができ、例えば約20°である。
また、光源部20が反射部材22を有し、反射部材22のうち入射面31aと対向する部分が開口していることから、光源21から出射された光L1が効率的に裏面31cに向けて出射されるので、入射角θを小さくすることが更に図られている。光源21から出射された光L1を裏面31c側に向けて導光板31に入射する観点から、図1に示す構成では、反射部材22は、図1に示すように、少なくとも光源21の上側を覆っていることが好ましい。
そして、上記のように光源部20から出射される光L1が裏面31c側に向かうように導光板ユニット30及び面光源装置10が構成されていることで、前述した入射角θをより実現し易くなっている。
また、反射部材22を利用していることで、光源21から出射される光L1を効率的に導光板30に入射できるので、光源21からの光L1の利用効率も更に向上する。
以上説明したように、導光板ユニット30及び面光源装置10は、出射面31b上に金属グレーティング34を設けていることによって、出射面31bのほぼ全面からP偏光成分の光L2をより均一に出射可能であると共に、光源21から出射される光L1を効率的に利用することができる。そのため、導光板ユニット30及びそれを含む面光源装置10は、それらをバックライトとして含む液晶表示装置の薄型化及び軽量化を図ることが可能である。この点について、図2を利用して具体的に説明する。
図2は、本発明に係る液晶表示装置の一実施形態の構成を模式的に示す側面図である。液晶表示装置1は、ノートパソコン等のモバイル型の装置に好適に利用されるものであり、図1に示した面光源装置10が液晶表示部40の背面(図2中の下側)に設けられて構成されている。液晶表示部40は、液晶表示素子41の上下両面に偏光板42,43が設けられて構成されている。液晶表示素子41としてはTFT型、STN型等の公知の液晶セルが例示される。
図2に示すように、面光源装置10と液晶表示部40との間には、面光源装置10から出射された光L2の向きを出射面31bの法線方向に偏向させ、液晶表示部40への入射する光の均一性を向上させるためのプリズムシート50が配置されていることが好適である。プリズムシート50は、導光板30と同様の透明材料から構成された板状体であり、プリズムシート50の上面及び下面の何れか一方に、面光源装置10から出射された光L2を出射面31bの法線方向に偏向させるように構成されたプリズムが複数配置された公知のものを使用すればよい。なお、図2ではプリズムシート50を模式的に示している。ここでは、図2に示すようにプリズムシート50が配置されているものとして説明する。
図2に示した液晶表示装置1の構成では、面光源装置10において光源21から光L1が出力されると、前述したように出射面31bのほぼ全面からP偏光成分の光L2が略均一に出力される。この面光源装置10から出射された光L2は、プリズムシート50を介して出射面31bの法線方向にその進行方向が揃えられた後、液晶表示部40に入射される。
従来、液晶表示部の背面(図2中、下側)に配置される面光源装置からは、通常、非偏光状態の光が出力される。そして、液晶表示部が有する下側の偏光板により所定の偏光成分が選択され液晶表示素子に入射される。偏光板43は、通常、偏光板43を透過しない不要な偏光成分を吸収するため光の利用効率の低下が生じる。そのため、面光源装置からの光を再利用するための光学素子(例えば、従来のワイヤグリッド型の偏光子や四分の一波長板等)を更に設けることが知られているが、この場合には、液晶表示装置の薄型化や小型化が困難である。
これに対して、本実施形態の導光板ユニット30及びそれを含む面光源装置10では、前述したように、出射面31b上に金属グレーティング34が設けていることによって、導光板31内に入射した光L1のうちP偏光成分の一部が出射面31b側から取り出されると共に、取り出されない光L1は、導光板31内に反射される。
導光板31内に反射された光L1は、裏面31cと出射面31aとの間で反射を繰り返しながら導光板31内を伝搬するが、その際に、光L1が裏面31c側で非偏光状態に変換されるため、出射面31bのほぼ全面に非偏光状態の光L1が入射されることになる。その結果、導光板ユニット30では入射面31aを介して入射された光L1の再利用を図りながら、出射面31bのほぼ全面からP偏光の光L2を出射することができる。
そのため、液晶表示装置1では、従来のように、偏光板43とは別の不要偏光成分の再利用のための偏光子などを設ける必要がない。従って、液晶表示装置1では、光学部品を低減することが可能であるので、液晶表示装置1の薄型化・軽量化を図ることができる。更に、金属グレーティング34が導光板31の出射面31b上に設けられ光学素子の集積化が図れていることにより、液晶表示装置1の薄型化・軽量化が更に可能となっている。更に、導光板ユニット30では、より均一に光L2を出射することが可能であるため、液晶表示部40で画像ムラを抑制できている。
図3は、本発明に係る面光源装置の他の実施形態を模式的に示す側面図である。
面光源装置10は、光源部20と導光板ユニット30を含んで構成される。光源部20の構成は面光源装置10の場合と同様である。導光板ユニット30は、導光板31の出射面31bの前方に回折格子素子35を備えている点で、図1に示した導光板ユニット30と主に相違する。この相違点を中心にして説明する。
回折格子素子35は、金属グレーティング34を含んでいる。回折格子素子35は、金属グレーティング34を支持するための平板状の透光性部材35aを有することもできる。透光性部材35aは、導光板31の出射面31bから出射される光に対して実質的に透明である誘電体材料から構成されていれば特に限定されない。
回折格子素子35が透光性部材35aを有する場合、金属グレーティング34の構成は、図1に示した導光板ユニット30の場合と同様である。そのため、ここでは、回折格子素子35が透光性部材35aを有しない場合、金属グレーティング34の構成についてより詳細に説明する。
この場合は、金属グレーティング34が空気中に配置されていることになる。金属グレーティング34のフィルファクタは、0.65以上0.85以下とすることができる。また、空間周期Λは、金属グレーティング34を0次の回折格子として機能させる観点から、金属グレーティング34に入射する光の波長の約40%以下とすることが好ましい。空間周期Λとしては、例えば青色系の光(波長475nm近傍の光)に対しては約190nm以下とすることができ、赤色系の光(波長640nm近傍の光)に対して約256nm以下とすることができる。また、波長700nm近傍の光に対しては、約280nm以下とすることができる。
導光板ユニット30では、光源部20から出力された光L1は入射面31aから導光板31内に入射され、導光板31内を導光する。そして、導光中の光L1のうち出射面31bにおける全反射条件を満たさない光が出射面31bから出射され、回折格子素子35の金属グレーティング34に入射することになる。なお、導光板ユニット30において出射面31bから出射される光を光L1と称す。
金属グレーティング34は、入射した光L1のうちP偏光成分の一部を透過し他の部分を反射させるため、導光板ユニット30からはP偏光成分が支配的な光L2を出力することができる。また、金属グレーティング34により導光板31側に回折された光、換言すれば、金属グレーティング34により反射した光は、導光板31内に出射面31b側から再度入射する。この再入射する光は、S偏光成分がP偏光成分に比べてより多く含まれるが、拡散・反射膜32aや拡散・反射膜32bで反射される際に、非偏光状態に戻されるため、導光板31に戻された光を有効に再利用可能である。
また、金属グレーティング34では、一方の偏光成分の透過率が最大になるようにフィルファクタが設定されておらず、一方の偏光成分(ここでは、P偏光成分)の透過率が制御されているため、光L2を金属グレーティングから均一に出射することが可能である。
よって、導光板ユニット30を備えた面光源装置10からは、P偏光成分が支配的な光L2を均一に出力することができる。また、この面光源装置10は、図2に示した液晶表示装置1において、面光源装置10の代わりに使用することが可能である。
図4は、本発明に係る面光源装置の更に他の実施形態の構成を模式的に示す断面図である。
面光源装置10は、光源部20が導光板ユニット10の裏面31c側に設けられている点で、主に図1に示した面光源装置10の構成と主に相違する。
導光板ユニット30は、導光板31と、導光板31の出射面31b上に設けられた金属グレーティング34とを含んで構成されている。導光板31が有する側面31a上には拡散・反射膜32cが形成されており、裏面31cは、側面31a側から順に第1領域31c及び第2領域31cを有し、第2領域31c上には拡散・反射膜32aが形成されている。側面31dにも拡散・反射膜32cが形成することができることは、導光板ユニット30の場合と同様である。裏面31cにおいて拡散・反射膜32aが設けられていない第1領域31cは、光源部20からの光L1が入射される入射領域となる。この第1領域31cは、図4に示すように側面31aが裏面31cに対して傾斜している場合には、側面31aの直下であることが好ましい。ここでは、側面31aが裏面31cに対して傾斜している場合について説明する。
光源部20は、裏面31cにおける第1領域31cの下方に配置されている。光源部20は、光源21を含んで構成されている。光源21は、可視光を含む光L1を出力できれば特に限定されないが、導光板ユニット10においては、光源21はLEDとすることができる。光源21の周囲に反射部材22が設けられていることが好ましいことは、面光源装置10の場合と同様である。
上記構成の面光源装置10では、光源部20から出力された光L1は、裏面31cの第1領域31cを通して導光板31内に入射される。導光板31内に入射された光L1は、側面31a上に設けられた拡散・反射膜32cで反射され、導光板31内を導光されることになる。そして、導光板ユニット30の場合と同様に、導光板31内を伝搬しながら、金属グレーティング34によりP偏光成分の一部が光L2として出射される。また、金属グレーティング34による回折で導光板31内に戻ってきた光は、拡散・反射膜32a,32bや拡散・反射膜32cにより非偏光状態に変換され、再利用される。
金属グレーティング34の構成は、図1に示した導光板ユニット30及びそれを含む面光源装置10の構成と同様であるため、導光板ユニット31及び面光源装置10は、導光板ユニット30及びそれを含む面光源装置10と同じ作用効果を有する。そして、導光板ユニット31を含む面光源装置10は、図2に示した液晶表示装置1において、面光源装置10に代えて使用することができる。なお、図4では、金属グレーティング34が出射面31b上に直接形成されている場合を示しているが、図3に示した導光板ユニット30の場合と同様に、金属グレーティング34を出射面31bから離間して配置することも可能である。
前述したように、導光板ユニット30では、側面31aが裏面31cに対して傾斜しているとしたが、側面31aは裏面31cに対して傾斜していなくてもよい。この場合、例えば、光源部20から出力された光L1が側面31aに向けて伝搬するように、光源部20の向き、又は、光源部20が反射部材22を有している場合は、反射部材22の開口部の位置を調整すればよい。
次に、金属グレーティング34のフィルファクタを所定の範囲内の値に制御することで、金属グレーティング34に入射する光L1の透過量を制御できることについてシミュレーション結果を基に具体的に説明する。
先ず、金属グレーティング34が空気中に配置されているとし、表1に示す5つの条件で実施したシミュレーションについて説明する。金属グレーティング34が空気中に配置されている場合は、図3に示した構成において、回折格子部35が透光性部材35aを有しない場合に対応する。条件1〜3は、フィルファクタの所定の範囲である0.65以上0.85以下の場合であり、条件4はフィルファクタが0.5の場合となっている。表1中の厚さtは、金属グレーティング34の回折格子法線の方向における金属細線33の長さであり、金属グレーティング34における溝深さに対応する。
Figure 2009015303
シミュレーション手法は、時間領域差分(FDTD : Finite Difference Time Domain)法を採用している。金属グレーティング34に入射する光L1の波長は527nmとし、光L1をP偏光の光及びS偏光の光であるとした場合についてそれぞれシミュレーションを実施している。シミュレーションでは、光源21からでた光L1が傾斜した入射面31aを通して導光板31内に入射するとしている。そして、臨界角より小さい角度で出射面31bに入射した光L1が光L1として出射され、金属グレーティング34に入射するとした。シミュレーションでは、角度スペクトルを得るために、金属グレーティング34に対する光L1の入射角θ(図1参照)を10°刻みで変化させている。更に、シミュレーションでは、導光板31の材質は屈折率1.490のPMMAとした。また、金属細線33の材質としては銀を採用しており、銀の屈折率(複素屈折率)において、実数部を0.051とし、虚数部を3.366としている。
図5は条件1及び条件2の場合に対するシミュレーション結果を示す図である。図5(a)はP偏光の透過スペクトル及び反射スペクトルを示しており、図5(b)はS偏光の透過スペクトル及び反射スペクトルを示している。また、図6は条件3及び条件4の場合に対するシミュレーション結果を示す図である。図6(a)はP偏光の透過スペクトル及び反射スペクトルを示しており、図6(b)はS偏光の透過スペクトル及び反射スペクトルを示している。図5及び図6において横軸は入射角θを示しており、縦軸は反射率及び透過率を示している。
図5(a)に示されている条件1,2の場合のP偏光の透過スペクトルと図6(a)に示されている条件4の場合のP偏光の透過スペクトルとを比較すれば、条件4の場合に比べて条件1,2の場合では、P偏光の透過量が抑制されている。具体的には、条件1,2の場合には、入射角θが0°〜30°においてP偏光の透過率を約7%〜約30%の範囲に制御できており、特に、条件2の場合には約7%〜約22%に制御できている。なお、条件3は、空間周期Λが波長527nmの40%を超えている場合である。この条件3の場合、図6(a)に示されているように、P偏光の透過量を条件1,2の場合と同様に条件4の場合より制御できてはいる。しかしながら、条件3の場合、図6(a)に示した全入射角θで透過率は約30%を超える結果となっている。
更に、図5(a)及び図6(a)に示されている条件1〜3の場合のP偏光の反射スペクトルと図6(a)に示されている条件4の場合のP偏光の反射スペクトルとを比較すると、条件4の場合に比べて条件1〜3の場合の方がP偏光の反射率も向上しており、特に条件1,2の場合には、図5(a)に示すように入射角θが約0°の場合、すなわち、光L1が出射面31bに対してほぼ垂直入射した場合には、P偏光が約75%〜約90%反射していることが分かる。
更に、図5(b)及び図6(b)に示されている条件1〜4の場合のS偏光の透過スペクトルによれば、S偏光の透過率は入射角θが0°〜60°で0%〜10%程度、特に、入射角θが0°〜30°で0%〜5%程度に抑えられている。また、条件1〜4の場合のS偏光の反射スペクトルによれば、入射角θが0°〜60°において約90%以上が反射していることが分かる。
以上、図3に示したように出射面31bから離して金属グレーティング34を配置し金属グレーティング34周囲の媒質が空気の場合、図5及び図6を利用して説明したように、フィルファクタを従来より大きい0.65以上0.85以下とすることで金属グレーティング34により光L1のうちP偏光成分の一部を選択的に取り出すことができ、その透過量を制御できる。また、S偏光成分の光の選択的な反射も可能であるため、S偏光成分に対するP偏光成分の比が大きい、すなわち、P偏光成分が支配的な透過光を得ることが可能となっている。更に、光L1のうち金属グレーティング34を透過しない光は金属グレーティング34で反射されるため、再利用できる。
次に、図1に示した構成、すなわち、金属グレーティング34が出射面31b上に直接形成されている場合のシミュレーション結果を説明する。シミュレーションは、表2に示す条件5〜10の場合について実施した。条件5〜9は、フィルファクタが0.55以上0.85以下、空間周期Λが光L1の波長λの57%以下及び厚さtが400nm以下の場合となっている。一方、条件10は、フィルファクタは上記範囲を満たしていない場合となっている。
Figure 2009015303
シミュレーションは、図1に示した構成、すなわち、導光板31の出射面31b上に金属グレーティング34が直接設けられている構成を2次元モデルとし、光L1が金属グレーティング34に一回入射する場合を仮定して実施した。シミュレーション手法は、条件1〜4の場合と同様に、FDTD法を採用し、金属グレーティング34に入射する光L1をP偏光の光及びS偏光の光であるとした場合についてそれぞれシミュレーションを実施している。シミュレーションでは、角度スペクトルを得るために、金属グレーティング34に対する光L1の入射角θ(図1参照)を10°刻みで変化させている。更に、シミュレーションでは、導光板31の材質は屈折率1.490のPMMAとし、出射面31bに対して裏面31cと反対側の媒質は屈折率1.00の空気としている。また、金属細線33の材質は銀とし、金属細線33の屈折率は、銀の屈折率(複素屈折率)を採用している。具体的には、波長527nmに対しては、屈折率の実数部及び虚数部をそれぞれ0.051,3.366とし、波長475nmに対しては、屈折率の実数部及び虚数部をそれぞれ0.049,2.927とし、波長640nmに対しては、屈折率の実数部及び虚数部をそれぞれ0.054,4.317としている。
図7は、条件5及び条件6の場合のシミュレーション結果を示す図である。図7(a)は、条件5の場合のシミュレーション結果を示している。図7(b)は、条件6の場合のシミュレーション結果を示している。より具体的には、図7(a)及び図7(b)では、条件5,6の場合において、金属グレーティング34に入射した光L1に対する導光板31から取り出された光L2の割合である透過率の入射角θに対する変化としての透過スペクトルと、金属グレーティング34に入射した光L1のうち、導光板31に戻された光の割合である反射率の入射角θに対する変化としての反射スペクトルを示している。前述したように、条件5,6の場合では、光L1はそれぞれP偏光及びS偏光の光としていることから、反射率は、P偏光及びS偏光の光に対して戻された光の強度の和を、金属グレーティング34に入射するP偏光及びS偏光の光の強度の和で除したものをパーセント形式で表したものに対応する。図7(a)及び図7(b)の横軸は入射角θを示しており、縦軸は透過率及び反射率を示している。
また、図8は、条件7〜9の場合のシミュレーション結果を示す図である。図8において、横軸は入射角θ、縦軸は透過率及び反射率を示しており、条件7〜9の場合における透過スペクトル及び反射スペクトルを示していることは、図7の場合と同様である。
更に、図9は、条件10の場合のシミュレーション結果を示す図である。図9において、横軸は入射角θ、縦軸は透過率及び反射率を示しており、図9が、条件10の場合における透過スペクトル及び反射スペクトルを示していることは、図7の場合と同様である。
図7(a)に示したように、条件5の場合では、入射角θが0°〜30°の範囲において、P偏光の透過率が約10%〜約20%の範囲内であり、S偏光の透過率はほぼ0%近傍で変化していることが分かる。また、反射率は、入射角θが0°〜30°において約60%〜約80%の範囲内であり、垂直入射では約80%程度であることが分かる。また、図7(b)に示すように、条件6の場合では、P偏光の透過率が約15%〜約25%の範囲内であり、S偏光成分の透過率はほぼ約0%〜約5%範囲内で変化していることが分かる。また、反射率は、入射角θが0°〜30°において約40%〜約70%の範囲内であり、垂直入射において、約70%を実現できている。
また、図8に示したように、条件7〜9の場合では、P偏光の透過率は約7%〜約35%を満たしており、S偏光の透過率は約0%を満たしている。更に、反射率は約40%〜約70%を実現でき、垂直入射において、約60%以上を実現できている。そして、波長λが500nmより長い、527nm(緑色系)、640nm(赤色系)では、P偏光の透過率を約30%以下とすることができており、波長λが500nm以下の475nm(青色系)においては、P偏光の透過率を約35%以下とすることができている。このように、フィルファクタが0.6である条件7〜9の場合においても、導光板31の出射面31b上に設けられた金属グレーティング34では、P偏光の透過率及びS偏光の透過率を所望の値に制御することが可能であり、結果として、P偏光成分が支配的な光L2を出射面31bのほぼ全面から出射することが可能である。
一方、図9に示したように、条件10の場合では、S偏光の透過率は入射角θが0°〜30°において約0%程度であり、入射角θが30°においてP偏光の透過率は約20%であるが、入射角θが0°〜20°の範囲においてP偏光の透過率は約40%程度となっている。また、反射率は、入射角θが0°〜30°において約50%〜約70%であり、垂直入射において約60%程度である。このように、フィルファクタが0.5である条件10の場合の構成では、条件5〜8の場合に比べて、P偏光の透過率が高くなる一方、反射率が低くなる。そのため、例えば、条件5〜9の場合に比べて出射面31bのほぼ全面から均一に光L2を出射することが困難になる。
図7〜図9に示したシミュレーション結果に基づいて説明したように、フィルファクタが0.5の場合には、P偏光成分の透過率が大きくなる傾向にあるのに対して、フィルファクタが0.55以上0.85以下を満たす条件5〜9の構成を採用することで、P偏光成分の透過率を所望の範囲にすることが可能である。その結果、出射面31bのほぼ全面から均一にP偏光成分が支配的な光L2を出射することが可能であり、不要偏光を有効に再利用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、導光板ユニット30は、裏面31c上に反射手段としての拡散・反射膜32aが設けられているとしたが、裏面31c上に拡散・反射膜32aを形成していなくてもよい。例えば、図10に示す面光源装置10のように、面光源装置10が、裏面31cの下側に、拡散・反射膜32aと同様に、光L1を拡散させることで非偏光化して反射する拡散・反射板(反射手段)60を有する構成とすることも可能である。この場合、側面31aから入射した光L1や、出射面31b側で金属グレーティング34により反射されて裏面31c側に向かう光L1は、裏面31cから一度出射された後、裏面31cの下側に配置された拡散・反射板60により反射された後、裏面31cを介して導光板31内に入射されて金属グレーティング34に入射されることになる。ここでは、図1に示した構成を例にして説明したが、図3及び図4に示した導光板ユニット30,30及びそれらを含む面光源装置10,10においても同様である。更に、拡散・反射膜32b,32cについてもそれらが設けられる導光板31の側面に離間して配置される反射手段を採用することもできる。
また、側面31aは、出射面31b及び裏面31cに対して傾斜しているとしたが、例えば、側面31aは、裏面31c及び出射面31bの少なくとも一方に対して傾斜していればよく、裏面31c及び出射面31bのどちらかに対して略直交しているとすることも可能である。更に、出射面31bと裏面31cとは略平行としているがこれに限定されず、例えば、出射面31b及び裏面31cのうち一方が他方に対して傾斜していてもよい。
また、例えば図1に示した構成では、導光板31の一側面31aに対して光源21を配置しているが、導光板31の複数の側面に光源21を設置することも可能である。例えば、図1に示したように、側面31dに拡散・反射膜32bを形成せずに、側面31dに対向する位置に光源21を別に設置してもよい。この場合には側面31dも入射面として機能する。同様に、図4に示した構成において、裏面31cにおいて導光板31が有する他の側面の近傍側の下方に光源21を配置することも可能である。更に、光源21の外側には反射部材22を配置しているが、反射部材22は配置しないとすることもできる。ただし、反射部材22を配置することが光の利用効率向上の観点から好ましいことは、前述したとおりである。更に、図1に示したように導光板31の側方に光源部20を配置する場合には、光源部20からの光L1が入射される面以外の側面には、拡散・反射膜32aと同様の拡散・反射膜を形成することもできる。更に、図4に示したように、導光板31の裏面31cの一部から光L1を入射させる場合には、導光板31が有する全ての側面に拡散・反射膜32aと同様の拡散・反射膜を形成することも可能である。
更に、図2に示した液晶表示装置1では、液晶表示素子41の下面側に偏光板43を設けているが、例えば、金属グレーティング34の透過特性においてS偏光成分の透過率をほぼ0%に近づけていれば、偏光板43を設けないとすることも可能である。
更に、金属グレーティング34は、金属グレーティング34の回折格子法線の方向、換言すれば、出射面31bの法線方向に対して光L2の出射角度θが約0°〜約30°の範囲において、光L2の輝度が均一であるように構成されていることが好ましい。これにより、図2に示したような液晶表示装置1の液晶表示部40において輝度が均一な画像を表示することが可能である。
また、これまでの説明では、特に断らない限り、光源21は蛍光灯としたが、前述したように、発光ダイオードでもよい。そして、光L1の波長λに対して空間周期Λを規定する際には、光源21として発光ダイオードを採用することが考えられる。
更に、図1に示した導光板ユニット30及び面光源装置10では、金属グレーティング34が出射面31b上に直接設けられているとしたが、例えば、出射面31b上に誘電体層を設け、その誘電体層上に金属グレーティング34を形成してもよい。誘電体層は、透光性部材35aと同じ材料から構成することができ、その屈折率は導光板31のものと同じでも異なっていてもよい。誘電体層は、例えばコーティング膜である。
なお、これまでの説明では、導光板と金属グレーティングとを含んで導光板ユニットとし、導光板ユニットと光源部とを含んで面光源装置としたが、導光板ユニットを、導光板装置とみなした場合、面光源装置を、光源部を更に含む導光板装置とみなすこともできる。更に、図1に示したように、導光板31に金属グレーティング34が直接設けられている場合、例えば、導光板31を導光板本体とし、その導光板本体の出射面(第1の面)上に金属グレーティング(回折格子)が形成されているものと考えられる。この場合、導光板ユニット30は、導光板本体と金属グレーティングを含む一つの導光板とみなすことができる。
本発明に係る面光源装置の一実施形態の側面図である。 本発明に係る液晶表示装置の一実施形態の側面図である。 本発明に係る面光源装置の他の実施形態の断面図である。 本発明に係る面光源装置の更に他の実施形態の断面図である。 条件1,2の場合のシミュレーション結果を示す図面である。 条件3及び条件4の場合のシミュレーション結果を示す図面である。 条件5,6の場合のシミュレーション結果を示す図面である。 条件7〜9の場合のシミュレーション結果を示す図面である。 条件10の場合のシミュレーション結果を示す図面である。 本発明に係る面光源装置の更に他の実施形態の側面図である。
符号の説明
1…液晶表示装置、10,10,10,10…面光源装置、21…光源、22…反射部材、30,30,30…導光板ユニット、31…導光板、31a…側面,入射面(第3の面)、31b…出射面(第1の面)、31c…裏面(第2の面)、32a,32b,32c…拡散・反射膜(反射手段)、33…金属細線(金属線)、34…金属グレーティング(回折格子)、40…液晶表示部、60…拡散・反射板(反射手段)、w…金属線の幅(金属線の配列方向の長さ)、Λ…空間周期。

Claims (30)

  1. 光を導光可能であり、前記光が出射される第1の面を有する導光板と、
    前記導光板が有する第1の面に対して設けられる回折格子と、
    を備え、
    前記回折格子は、複数の直線状の金属線が並列に配置されて構成されており、
    前記金属線の長手方向に垂直で前記第1の面に平行な方向の前記金属線の長さが、前記回折格子の空間周期の略55%以上略85%以下である、
    ことを特徴とする導光板ユニット。
  2. 前記金属線の長手方向に垂直で前記第1の面に平行な方向の前記金属線の長さが前記空間周期の略65%以上略85%以下であることを特徴とする請求項1に記載の導光板ユニット。
  3. 前記導光板が有する第2の面であって前記第1の面に対向している前記第2の面に対して設けられる反射手段を更に備え、
    前記反射手段は、前記第2の面に向けて伝搬してきた光を非偏光化して前記導光板側に反射する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の導光板ユニット。
  4. 前記回折格子が前記第1の面上に直接設けられている場合、前記空間周期が前記光の波長の略57%以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の導光板ユニット。
  5. 前記回折格子が前記第1の面から離間して配置されており前記回折格子の周囲の媒質が空気である場合、前記空間周期は前記光の波長の略40%以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の導光板ユニット。
  6. 波長500nmより長い波長を有する光が前記回折格子に入射した場合の前記回折格子の透過率が略7%以上略30%以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の導光板ユニット。
  7. 波長500nm以下の波長を有する光が前記回折格子に入射した場合の前記回折格子の透過率が略7%以上略35%以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の導光板ユニット。
  8. 前記回折格子の回折格子法線の方向における前記金属線の長さが400nm以下であることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の導光板ユニット。
  9. 前記金属線の前記長手方向に略直交する前記金属線の断面形状が正方形又は矩形であることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の導光板ユニット。
  10. 前記回折格子を透過した光の偏光度が略70%以上であることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の導光板ユニット。
  11. 前記回折格子を透過した光において、前記回折格子の回折格子法線の方向に対して略0°以上略30°以下の角度範囲内での輝度が略均一であることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の導光板ユニット。
  12. 前記導光板は、
    前記第1の面に対向する第2の面と、
    前記第1及び第2の面の側方に位置する第3の面と、
    を有し、
    前記第3の面は、前記第1及び第2の面の少なくとも一方に対して傾斜していることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の導光板ユニット。
  13. 光を導光可能であり、前記光が出射される第1の面を有する導光板と、
    前記導光板において導光される前記光を出力するための光源と、
    前記導光板が有する第1の面に対して設けられる回折格子と
    を備え、
    前記回折格子は、複数の直線状の金属線が並列に配置されて構成されており、
    前記金属線の長手方向に垂直で前記第1の面に平行な方向の前記金属線の長さが、前記回折格子の空間周期の略55%以上略85%以下である、
    ことを特徴とする面光源装置。
  14. 前記金属線の長手方向に垂直で前記第1の面に平行な方向の前記金属線の長さが前記空間周期の略65%以上略85%以下であることを特徴とする請求項13に記載の面光源装置。
  15. 前記導光板が有する第2の面であって前記第1の面に対向している前記第2の面に対して設けられる反射手段を更に備え、
    前記反射手段は、前記第2の面側に配置されており前記第2の面側に向けて伝搬してきた光を非偏光化して前記導光板側に反射する、
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載の面光源装置。
  16. 前記光源の外側に配置されており前記光源から出射された光を前記導光板側に反射させる反射部材を更に備えることを特徴とする請求項13〜15の何れか一項に記載の面光源装置。
  17. 前記回折格子が前記第1の面上に直接設けられている場合、前記空間周期が前記光の波長の57%以下であることを特徴とする請求項13〜16の何れか一項に記載の面光源装置。
  18. 前記回折格子が前記第1の面から離間しており前記回折格子の周囲の媒質が空気である場合、前記空間周期が前記光の波長の略40%以下であることを特徴とする請求項13〜16に記載の面光源装置。
  19. 波長500nmより長い波長を有する光が前記回折格子に入射した場合の前記回折格子の透過率が略7%以上略30%以下であることを特徴とする請求項13〜18の何れか一項に記載の面光源装置。
  20. 波長500nm以下の波長を有する光が前記回折格子に入射した場合の前記回折格子の透過率が略7%以上略35%以下であることを特徴とする請求項13〜18の何れか一項に記載の面光源装置。
  21. 前記回折格子の回折格子法線の方向における前記金属線の長さが400nm以下であることを特徴とする請求項13〜20の何れか一項に記載の面光源装置。
  22. 前記金属線の前記長手方向に略直交する前記金属線の断面形状が正方形又は矩形であることを特徴とする請求項13〜21の何れか一項に記載の面光源装置。
  23. 前記回折格子を透過した光の偏光度が略70%以上であることを特徴とする請求項13〜22の何れか一項に記載の面光源装置。
  24. 前記回折格子を透過した光において、前記回折格子の回折格子法線の方向に対して略0°以上略30°以下の角度範囲内での輝度が略均一であることを特徴とする請求項13〜23の何れか一項に記載の面光源装置。
  25. 前記導光板は、
    前記第1の面に対向する第2の面と、
    前記第1及び第2の面の側方に位置する第3の面と、
    を有し、
    前記第3の面は前記第1及び第2の面の少なくとも一方に対して傾斜している、
    ことを特徴とする請求項13〜24の何れか一項に記載の面光源装置。
  26. 前記光源部が前記第3の面に対向して配置されており、
    前記光源部から出射された光が前記第3の面から前記導光板内に入射する場合、前記第3の面は前記第2の面に対して傾斜しており、傾斜角度が略0°より大きく略30°以下であることを特徴とする請求項25に記載の面光源装置。
  27. 面光源装置と、
    前記面光源装置から出射される光が入射される液晶表示部と、
    を備え、
    前記面光源装置は、
    光を導光可能であり、前記光が出射される第1の面を有する導光板と、
    前記導光板において導光される前記光を出力するための光源と、
    前記導光板が有する第1の面に対して設けられる回折格子と
    を備え、
    前記回折格子は、複数の直線状の金属線が並列に配置されて構成されており、
    前記金属線の長手方向に垂直で前記第1の面に平行な方向の前記金属線の長さが、前記回折格子の空間周期の略55%以上略85%以下である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  28. 前記金属線の長手方向に垂直で前記第1の面に平行な方向の前記金属線の長さが前記空間周期の略65%以上略85%以下であることを特徴とする請求項27に記載の液晶表示装置。
  29. 前記導光板に対して設けられた反射手段を更に備え、
    前記導光板は、前記第1の面に対向する第2の面を有し、
    前記反射手段は、前記第2の面側に配置されており前記第2の面側に向けて伝搬してきた光を非偏光化して前記導光板側に反射する、
    ことを特徴とする請求項27又は28に記載の液晶表示装置。
  30. 前記光源の外側に配置されており前記光源から出射された光を前記導光板側に反射させる反射部材を更に備えることを特徴とする請求項27〜29の何れか一項に記載の液晶表示装置。
JP2008117270A 2007-06-04 2008-04-28 導光板ユニット、面光源装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5010527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117270A JP5010527B2 (ja) 2007-06-04 2008-04-28 導光板ユニット、面光源装置及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148469 2007-06-04
JP2007148469 2007-06-04
JP2008117270A JP5010527B2 (ja) 2007-06-04 2008-04-28 導光板ユニット、面光源装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015303A true JP2009015303A (ja) 2009-01-22
JP5010527B2 JP5010527B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40087727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117270A Expired - Fee Related JP5010527B2 (ja) 2007-06-04 2008-04-28 導光板ユニット、面光源装置及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080297696A1 (ja)
JP (1) JP5010527B2 (ja)
KR (1) KR20080106843A (ja)
NL (1) NL1035496C2 (ja)
TW (1) TW200916862A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101106176B1 (ko) * 2009-06-29 2012-01-20 서울반도체 주식회사 경사형 led 패키지 및 그것을 포함하는 백라이트 유닛
WO2014010200A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 日本電気株式会社 光学素子、光学装置および表示装置
JP2015034949A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社エス・ケー・ジー 発光装置
KR101503502B1 (ko) * 2011-10-10 2015-03-18 서울반도체 주식회사 경사형 led 패키지 및 그것을 포함하는 백라이트 유닛
WO2018022028A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 Leia Inc. Bar collimator, backlight system and method

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101585103B1 (ko) * 2009-04-17 2016-01-13 삼성전자 주식회사 도광판 및 상기 도광판을 포함하는 발광 장치
KR20120075877A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 삼성전자주식회사 액정 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 장치
KR101851148B1 (ko) * 2011-03-09 2018-04-25 삼성디스플레이 주식회사 광 공급 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5846631B2 (ja) * 2011-11-02 2016-01-20 株式会社エンプラス 導光板およびこれを備えた光学系
WO2014142851A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Backlight having collimating reflector
PL2938919T3 (pl) * 2013-07-30 2019-06-28 Leia Inc. Podświetlanie oparte na wielowiązkowej siatce dyfrakcyjnej
KR102076992B1 (ko) * 2013-09-03 2020-02-13 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20150066312A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP3040605B1 (en) * 2015-01-02 2021-03-03 Goodrich Lighting Systems GmbH Light unit with an extended light emission surface
PT3243094T (pt) * 2015-01-10 2022-07-05 Leia Inc Retroiluminação baseada em rede de difração de feixes múltiplos e um método de operação de ecrã eletrónico
ES2959422T3 (es) * 2015-01-10 2024-02-26 Leia Inc Guía de luz acoplada a red
WO2016118107A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-28 Leia Inc. Unidirectional grating-based backlighting employing a reflective island
WO2016122679A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Leia Inc. Three-dimensional (3d) electronic display
ES2877511T3 (es) 2015-03-16 2021-11-17 Leia Inc Retroiluminación unidireccional basada en rejilla que emplea una capa reflectante angularmente selectiva
ES2956682T3 (es) 2015-04-23 2023-12-26 Leia Inc Retroiluminación basada en rejilla de guía de luz dual y pantalla electrónica que usa la misma
JP2018517242A (ja) 2015-05-09 2018-06-28 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 色走査格子ベースのバックライトおよび同バックライトを用いる電子ディスプレイ
KR102329110B1 (ko) 2015-05-30 2021-11-18 레이아 인코포레이티드 차량 모니터링 시스템
KR102411562B1 (ko) 2016-03-23 2022-06-21 레이아 인코포레이티드 반사 격자 아일랜드들을 사용하는 격자-기반 배면광장치
CN105700239A (zh) 2016-04-22 2016-06-22 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及显示装置
KR20180028114A (ko) * 2016-09-08 2018-03-16 연세대학교 산학협력단 백 라이트 유닛이 일체화된 액정 표시 장치
KR102646789B1 (ko) * 2016-09-22 2024-03-13 삼성전자주식회사 지향성 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 입체 영상 표시 장치
KR102664386B1 (ko) * 2016-11-28 2024-05-09 삼성전자주식회사 홀로그래픽 디스플레이 장치용 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 홀로그래픽 디스플레이 장치
CN106896566B (zh) * 2017-03-14 2021-08-13 京东方科技集团股份有限公司 一种背光结构和液晶显示设备
KR102512202B1 (ko) 2017-10-17 2023-03-21 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN107741666B (zh) * 2017-10-27 2020-08-04 上海天马微电子有限公司 一种显示装置
WO2019147276A1 (en) 2018-01-27 2019-08-01 Leia Inc. Polarization recycling backlight, method and multiview display employing subwavelength gratings
CN109541850B (zh) * 2019-01-07 2021-10-29 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法
CN115657370A (zh) * 2022-10-28 2023-01-31 北京京东方显示技术有限公司 背光模组和显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210014A (ja) * 1991-07-15 1993-08-20 Daimon Seisakusho:Kk 液晶バックライト用導光板とこれを成形する金型
JPH09178943A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Sony Corp 偏光光学素子
JPH09274807A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶用バックライト
JP2003207646A (ja) * 2000-12-28 2003-07-25 Fuji Electric Co Ltd 導光板及びこの導光板を備えた液晶表示装置
JP2005259686A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 導光板本体、導光板、バックライト、及び、液晶表示装置
WO2006036546A1 (en) * 2004-09-23 2006-04-06 Eastman Kodak Company Low fill factor wire grid polarizer
JP2006251056A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sharp Corp 偏光子、液晶表示素子、および偏光子作製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW594115B (en) * 1992-10-09 2004-06-21 Asahi Glass Co Ltd A liquid crystal display device and an illumination device for a direct viewing type display element
JP3231655B2 (ja) * 1997-03-28 2001-11-26 シャープ株式会社 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
AU2001270833A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-30 Optaglio Limited Diffractive device
US7466484B2 (en) * 2004-09-23 2008-12-16 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Wire grid polarizers and optical elements containing them
US7570424B2 (en) * 2004-12-06 2009-08-04 Moxtek, Inc. Multilayer wire-grid polarizer
US20060127830A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Xuegong Deng Structures for polarization and beam control
KR100656999B1 (ko) * 2005-01-19 2006-12-13 엘지전자 주식회사 선 격자 편광필름 및 선 격자 편광필름의 격자제조용 몰드제작방법
KR20070010472A (ko) * 2005-07-19 2007-01-24 삼성전자주식회사 하이브리드형 편광자와, 이의 제조 방법 및 이를 갖는표시장치
KR100718136B1 (ko) * 2005-08-30 2007-05-14 삼성전자주식회사 와이어 그리드 편광자를 이용한 백라이트 유닛 및 이를채용한 액정표시장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210014A (ja) * 1991-07-15 1993-08-20 Daimon Seisakusho:Kk 液晶バックライト用導光板とこれを成形する金型
JPH09178943A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Sony Corp 偏光光学素子
JPH09274807A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶用バックライト
JP2003207646A (ja) * 2000-12-28 2003-07-25 Fuji Electric Co Ltd 導光板及びこの導光板を備えた液晶表示装置
JP2005259686A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 導光板本体、導光板、バックライト、及び、液晶表示装置
WO2006036546A1 (en) * 2004-09-23 2006-04-06 Eastman Kodak Company Low fill factor wire grid polarizer
JP2006251056A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sharp Corp 偏光子、液晶表示素子、および偏光子作製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101106176B1 (ko) * 2009-06-29 2012-01-20 서울반도체 주식회사 경사형 led 패키지 및 그것을 포함하는 백라이트 유닛
KR101503502B1 (ko) * 2011-10-10 2015-03-18 서울반도체 주식회사 경사형 led 패키지 및 그것을 포함하는 백라이트 유닛
WO2014010200A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 日本電気株式会社 光学素子、光学装置および表示装置
JPWO2014010200A1 (ja) * 2012-07-10 2016-06-20 日本電気株式会社 光学素子、光学装置および表示装置
JP2015034949A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社エス・ケー・ジー 発光装置
WO2018022028A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 Leia Inc. Bar collimator, backlight system and method
US10942307B2 (en) 2016-07-26 2021-03-09 Leia Inc. Bar collimator, backlight system and method

Also Published As

Publication number Publication date
NL1035496A1 (nl) 2008-12-08
TW200916862A (en) 2009-04-16
NL1035496C2 (nl) 2010-06-15
KR20080106843A (ko) 2008-12-09
US20080297696A1 (en) 2008-12-04
JP5010527B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010527B2 (ja) 導光板ユニット、面光源装置及び液晶表示装置
US7068910B2 (en) Light generating device having polarized light emitting waveguide plate
US7614757B2 (en) Backlight unit using wire-grid polarizer and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
TW408241B (en) Surface light source device of side light type and liquid crystal display
CN105324605B (zh) 定向背光源
JP4949500B2 (ja) 偏光回折性の導光体、バックライト、および表示装置
JP5143137B2 (ja) 照明システム及びディスプレイ装置
JP4889239B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
KR20090050995A (ko) 도광판, 면광원 장치 및 액정 표시 장치
WO2016107084A1 (zh) 光学模组和反射型显示装置
WO2015183622A1 (en) Switchable backlight unit
JP2005504413A (ja) 導波器、エッジ照射型照明装置及びそのような導波器又は装置を有する表示装置
JP2006146241A (ja) プリズムシート及びそれを採用したバックライトユニット
JP2008288195A (ja) 偏光転向フィルムを含む、低減された色分解を有するバックライトユニット
KR100813255B1 (ko) 고출력 도광판 및 이를 채용한 백라이트 유닛
JP2007011267A (ja) プリズムシートとこれを用いたバックライトユニットおよび、バックライトユニットを有する液晶表示装置
JP4784110B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
KR20160083571A (ko) 초집광 도광필름 및 이를 이용한 평판 표시장치용 박막형 백 라이트 유닛
JPH09189907A (ja) 照明装置
WO2016206148A1 (zh) 导光板、背光模组及显示装置
TW200827866A (en) Backlight module and display device using the same
JP5741445B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2006126238A (ja) 回折格子を用いたバックライトユニット
TW201207505A (en) Color mixing lens and liquid crystal display device having the same
JP6270579B2 (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees