JP2009014724A - 放射結像システム - Google Patents

放射結像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009014724A
JP2009014724A JP2008173218A JP2008173218A JP2009014724A JP 2009014724 A JP2009014724 A JP 2009014724A JP 2008173218 A JP2008173218 A JP 2008173218A JP 2008173218 A JP2008173218 A JP 2008173218A JP 2009014724 A JP2009014724 A JP 2009014724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging system
data
radiation imaging
radiation
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008173218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5455332B2 (ja
Inventor
Kejun Kang
克軍 康
Shikiyou Chin
志強 陳
Yuanjing Li
元景 李
Liming Wang
利明 王
Yinong Liu
以農 劉
Shangmin Sun
尚民 孫
Li Zhang
麗 張
Yaohong Liu
耀紅 劉
Ko Yo
光 楊
Qingjun Zhang
清軍 張
Wenguo Liu
文国 劉
Siyuan Liang
思遠 梁
Zhenbin Guo
振斌 郭
Bin Hu
斌 胡
▲やん▼麗 ▲でん▼
Yanli Deng
Yucheng Wu
玉成 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsinghua University
Nuctech Co Ltd
Original Assignee
Tsinghua University
Nuctech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsinghua University, Nuctech Co Ltd filed Critical Tsinghua University
Publication of JP2009014724A publication Critical patent/JP2009014724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455332B2 publication Critical patent/JP5455332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】放射結像システムを開示する。
【解決手段】この放射結像システムは、被検体を透射する放射線と同期信号とを発生する加速器と、複数の検出モジュールを備え、放射線を検出する検出機器と、同期信号に基づき選択信号を発生して、1つの検出モジュール選択し、放射線を検出する信号処理手段と、前記検出モジュールにより検出された信号をデジタルデータに変換して、前記信号処理手段にバッファリングするデータ変換手段と、画像処理機器に接続されて、前記信号処理手段にバッファリングされているデジタルデータを前記接続により前記画像処理機器に伝送する通信制御手段とを備える。本発明のシステムによれば、データ量が非常に多い場合でも、高速で安定なデータ採取及びデータ変換を可能にし、正確で確実にデータを伝送することが可能である。
【選択図】図3

Description

本発明は、放射結像に関し、特に、高速走行している車両を放射結像して鮮明な画像を取得可能な放射結像システムに関する。
走査結像過程において、加速器は、高エネルギーX放射線パルスを発生して被結像物体
を透過させる。高感度検出器アレイは、X放射線を受信して出力電気信号に変換し、画像
取得サブシステムは、一列ずつのデジタル画像をリアルタイムに生成する。走査過程の全体が終了すると、システム制御局(system controI station)で走査物体の完全な画像を取得するようになる。
結像システムにおいて、加速器は、制御されてX放射線パルスを発生するという主な機
能を有する。検出器は、被走査物体を透過するX放射線をアナログ電気信号に変換して、
画像取得システムに送信する。画像取得システムは、検出器システムからのアナログ電気信号をデジタル信号に変換する。画像採取局は、デジタル信号の画像の作成を行う。
従来の走査結像において、走査の速度は、略4km/h程度であり、通常速くないが、検査ニーズの向上につれて、停車しない保安検査、例えば、陸路港の車両、各種検問所での停車しない検査、列車の低速検査等に用いられる高速走査結像を可能にするシステムの必要を切実に感じることになる。
具体的には、車両の速度が速い場合、例えば、30km/hの速度で走行する場合に、データの高速採取をどのように行うのかが主に直面している問題となる。同一の分野で放射線源に応用される検査システムにおいて、通常、以下のような2種類のデータ採取サブシステムを用いる。具体的には、1)システム構造に応じて専用データ伝送バスを設計する;2)フィールドバス技術によりデータを伝送する。上記のような2種類の方式を分析した結果、高速に採取する検査システムにおいて、専用データ伝送バスを設計することは拡張に不利であり、検出ユニットの数量が増加すると、既存のバスによるデータ伝送量は要求を満たすことができなくなり、システムを再設計する必要がある。そして、現在、放射線検査システムに応用されるフィールドバス技術は伝送レートが低く、例えば、CANバスは最高伝送レートが1Mbpsであるので、リアルタイム高速採取及び多量データ伝送のタスクを実現することができない。
本発明は、鉄道車両を検査し、被検体が走査通路を高速通過する場合に、高速で安定にデータ採取及びデータ変換を可能にし、データを正確で確実に伝送できる高速放射結像システムを提供することを目的とする。検出ユニットの数量が増加すると、このデータ採取システムは拡張により要求を満たすことができる。
本発明の一局面によれば、放射結像システムであって、
被検体を透射する放射線と同期信号とを発生する加速器と、
放射線を検出する検出機器と、
同期信号に基づき選択信号を発生して、1つの検出機器を選択し放射線を検出する信号処理手段と、
前記検出機器により検出された信号をデジタルデータに変換して、前記信号処理手段にバッファリングするデータ変換手段と、
画像処理機器に接続されて、前記信号処理手段にバッファリングされているデジタルデータを、前記接続により前記画像処理機器に伝送する通信制御手段と、を備える放射結像システムを提案している。
好ましくは、前記データ変換手段と前記信号処理手段とは、パラレルバスを介して接続される。
好ましくは、前記信号処理手段と前記通信制御手段とは、パラレルバスを介して接続される。
好ましくは、前記通信制御手段と前記画像処理機器とは、高速シリアルバスを介して接続される。
好ましくは、前記信号処理手段と前記データ変換手段と前記通信制御手段とからなるデータ採取システムが拡張可能である。
好ましくは、前記信号処理手段と前記データ変換手段と前記通信制御手段とからなるデータ採取システムの拡張が、前記信号処理手段における拡張バスによって実現される。
好ましくは、前記通信制御手段が、RISCプロセッサによって実現される。
好ましくは、前記被検体を透射する放射線の走査周波数が40Hzを上回る。
好ましくは、前記被検体の動き速度が4km/hを上回る。
好ましくは、前記検出機器に含まれる検出ユニットの数量が拡張可能である。
本発明によれば、X放射線検査システムのデータ採取の速度を高めることができる。こ
れは、その拡張性能が普遍的な適応性を有し、例えば30km/h又はその以上の動作レートで、データ量のより多い鉄道車両検査システムに適応でき、さらに、他の非破壊検査分野の製品に適用されることができるからである。
本発明の上記の特徴及び利点は、添付の図面を参照しつつ以下の詳細説明により明らかにされるものである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図面において、異なる図面に記載されている同一の符号は、同様又は近似の部材を表している。明瞭及び簡明にするために、ここに含まれる既知の機能及び構造に対する詳しい記述を省略する理由は、これらによって本発明の主題が不明瞭になってしまうことを回避するためである。
図1は、本発明による快速触発走査及び従来技術による緩慢触発走査を説明するための模式図である。図1の(A)、(B)に示すように、加速器が制御されることにより高周波数のX放射線を発生し、周波数は毎秒に数百Hzであり、パルス放射線毎に一回の結像
を行うことができる。そのため、単位時間におけるパルス放射線が多いほど、単位時間に形成される列画像も多くなることによって、走査結像の速度が速くなる。すなわち、加速器が走査パルスを発生する周波数を高くすることによって、結像の速度を高めることができる。
図2は、本発明による面積倍増検出器及び従来技術による通常検出器を説明するための模式図である。パルス物体が走査結像される時の1つの幅は、検出器の結像面積と関係がある。図2の(A)、(B)に示すように、検出器の面積が大きいほど、一度に走査結像される物体面積が大きい。検出器の断面積を大きくすると、走査結像の速度を高めることができる。そのため、検出器の断面積を大きくすると、一度に走査する距離長さを増えることができることによって、走査速度が速くなる。すなわち、倍増の検出器によって、一次パルス放射線は、倍増された多列データを取得することができることによって、走査の効率及び速度が速くなる。
しかしながら、走査速度を高める方法と検出器面積を倍増する方法とは、いずれも従来の単一検出器又は走査速度の低いデータ採取サブシステムを改良する必要があるものである。これは、結像速度の向上につれて、単位時間に採取するデータ量も倍増するからである。
イーサネット通信は、現在最も多く応用されている高速シリアルバスであり、コンピュータネットワーク分野に広く応用されており、非常に高い通信レートに到達することができる。TCP/IPプロトコルに基づく伝送は、データの高信頼度を確保でき、全面的な技術支援を提供し、システム開発、教育及び保守の費用が低いという利点を有する。標準イーサネット技術を工業リアルタイム採取制御に応用することによって、多量のデータを確実に伝送するという難題を解消することができる。多量のデータを高速採取することを必要とする放射結像検査システムにおいて、イーサネット通信に基づく方式を用いて高速データ採取システムを設計するのは、非常に適切な選択である。
図3は、本発明の実施例によるイーサネットに基づく高速データ採取システムの原理のブロック図である。
図3に示すように、本発明の実施例による高速データ採取システムは、複数の検出モジュールを有する検出機器10と、データ採取部20Aと、上位コンピュータ30と、同期信号源40と、検出機器コントローラ50とを備える。データ採取部20Aは、検出機器10に接続されるデータ変換モジュール21Aと、パラレルバスBを介してデータ変換モジュール21Aに接続される信号処理モジュール22Aと、パラレルバスAを介して信号処理モジュール22Aに接続される通信制御モジュール23Aとを備える。そして、通信制御モジュール23Aは、イーサネットを介して上位コンピュータ30に接続される。
検出機器10が発生したアナログ信号はデータ変換モジュール21Aに入力されて、データ変換モジュール21Aは、主に、アナログ信号からデジタル信号への変換の機能を行う。本発明の実施例によれば、データ変換モジュールの動作は、信号処理モジュールによって制御され、検出器からのデータに対し時間分割にA/D変換を行い、取得したデジタルデータを信号処理モジュール22Aに送って、信号処理モジュール22Aにバッファリングする。
データをバッファリングする操作は信号処理モジュール22Aによって制御される。システムに若干のデータ変換モジュールを含むので、信号処理モジュール22AはパラレルバスBのアドレスバスを介してデータ変換モジュール21Aにアドレス指定信号(addressing signal)を送信する。データ変換モジュール21Aは受信したアドレス信号を比較して、選択されたか否かを確認する。選択されたと確認すると、データ変換モジュール21Aはストローブ信号を送信してパラレルバスBのデータバスを占め、変換されたデータを信号処理モジュール22Aに順次に送る。
信号処理モジュール22Aは、通信制御モジュール23Aを介して上位コンピュータ30からの各種制御命令及び動作パラメータを受け付けて、上位コンピュータ30の命令に従ってシステムの動作パラメータを配置し、該当する換作を実行するという主な機能を有しており、制御データ変換モジュール21Aは、A/D変換、データバッファリング及び送信を行い、同一の採取周波数で同期動作するとともに、拡張バスにより高速データ採取システムの拡張可能機能を実現するように他のモジュールを制御する。
信号処理モジュール22Aの動作手順は、2つの手順に分けられるが、1つは、パラメータを配置する手順であって、データを採取する前に、上位コンピュータ30がイーサネットを介して通信制御モジュール23Aと通信してパラレルバスAを介して信号処理モジュール22Aにパラメータを配置する。もう1つは、データを採取する手順であって、パラメータの配置が完了した後、データ採取を起動するという制御起動命令(control enabling command)を受信すると、データ採取を起動し、ストップ命令を受信するとデータの採取をストップさせる。信号処理モジュール22Aは、アナログ信号が最大になる時に検出機器が信号の保持を行うように、採取保持信号とアドレス選択信号を検出機器に出力し、信号保持後に、アドレス選択制御信号により選択・指定された検出機器の信号をデータ変換モジュール21Aに出力する。
データ変換からデータバッファリングへの制御手順を完了するまで、以上のステップを繰り返した後、パラレルバスAを介して通信制御モジュール23Aにデータ待機信号を送信し、通信制御モジュール23Aを介して上位コンピュータ30にデータを伝送することを要求する。
図4は、図3に示すような通信制御モジュールの詳細な構成のブロック図である。図4に示すように、通信制御モジュール23Aは、Ubicom社のRISCプロセッサ231Aに基づき、TCP/IPプロトコルに従って上位コンピュータ30との通信を実現する。通信制御モジュール23Aは上位コンピュータ30からの命令を受信し該当する操作を実行するとともに、信号処理モジュール22Aからの割り込み信号に応答し、採取されたデータをTCP/IPプロトコルのフォーマットで上位コンピュータ30に送信する。なお、通信時のデータフォーマット及び制御命令は、いずれもTCP/IPプロトコルに基づいた基礎上に予め約束して、通信耐故障性メカニズムを規定して設計することにより、確実なデータ伝送を確保することができる。
RISCプロセッサ231AはIP2022−120を用いており、速度が120MIPSに到達可能である。チップ内の二重通信モジュールはソフトウェアを用いて各種通常の通信インタフェースを実現してもよい。配置回路242Aは、通信制御モジュール23Aの配置情報、例えば、IPアドレス、プロトコルタイプ等を設定するためのものである。外部RAM回路234Aは、システム記憶空間、例えば、プロトコルスタック等を拡張するためのものである。通信制御モジュール23Aはイーサネットを介して上位コンピュータ30に接続され、イーサネットインタフェース回路245Aは、伝送信号を駆動・隔離する。通信制御モジュール23Aは、パラレルバス方式を用いて信号処理モジュール22Aに接続される。上位コンピュータ30と通信制御モジュール23Aとの通信は、サーバ/クライアント方式を用いており、上位コンピュータ30をサーバとし、通信制御モジュール23Aをクライアントとして、厳密なTCP/IP通信インタフェースプロトコルに準拠することにより、通信の信頼性を確保し、通信異常の処理メカニズムを約束した。通信制御モジュール23Aは、電源を投入する時又はリセットされる時、自発的に接続要求を上位コンピュータ30に送信する。ネットワークに異常が発生した場合、通信制御モジュール23Aは、上位コンピュータ30とのネットワーク接続を自発的に遮断し、リセット回路233Aにより自動にリセットされる。
図5は、本発明の実施例による高速データ採取システムのブロック図である。図5に示すように、図3に示すような高速データ採取システムを拡張して、より高い速度でデータを採取するという要求を満たす。例えば、この検査システム全体において、3つの上記データ採取システムを拡張することによって、高速採取の要求を満たす。各ユニット同士の動作同期は、信号処理モジュール22Aにより、拡張バスを介して伝達された採取起動信号及び同期パルスによって確保される。
図5に示すように、信号処理モジュール22Aは命令を発して検出機器を選択するとともに、同期パルス/起動信号を信号処理モジュール22Bに送信する。この場合、検出機器から出力されたアナログ信号はデータ変換モジュール21Bに入力される。データ変換モジュール21Bは、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換して、信号処理モジュール22BのRAMにバッファリングする。通信制御モジュール23Bは、交換機(exchanger)60を介して上位コンピュータ30との接続を確立した後に、その動作状態が上位機器により制御され、1回の採取・変換の完了後、採取したデジタルデータをリアルタイムに上位コンピュータへ伝送する。
これと類似に、信号処理モジュール22Aは命令を発して検出機器を選択するとともに、同期パルス/起動信号を信号処理モジュール22Cに送信する。このような場合、検出機器モジュールから出力されるアナログ信号はデータ変換モジュール21Cに入力される。データ変換モジュール21Cは、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換して、信号処理モジュール22CのRAMにバッファリングする。通信制御モジュール23Cは、交換機60を介して上位コンピュータ30との接続を確立した後に、1回の採取・変換の完了後、採取したデジタルデータをリアルタイムに上位コンピュータに伝送する。
本発明の実施例によれば、このようなデータ採取ユニットは、必要に応じて拡張することができ、多量データの高速採取にも良好な互換性及び適応性を有しており、採取ユニットを拡張することによってシステム要求を便利で迅速に満たすことができる。
以上述べたものは、本発明の具体的な実施の形態だけであり、本発明の保護範囲はこれに限定されるものではなく、当業者は、本発明の範囲を逸脱しない如何なる修正又は部分置換のいずれも本発明のクレームによって限定される範囲に含まれると理解すべきである。したがって、本発明の保護範囲は、クレームの保護範囲を基準とすべきでる。
図1は、本発明の快速触発走査及び従来技術の緩慢触発走査を説明するための模式図である。 図2は、本発明の面積倍増検出器及び従来技術による通常検出器を説明するための模式図である。 図3は、本発明の実施例によるイーサネットに基づく高速データ採取サブシステムの原理のブロック図である。 図4は、図3に示すようなイーサネットモジュールの詳細な構成のブロック図である。 図5は、本発明の実施例による鉄道車両検査システムに用いられる高速データ採取サブシステムのブロック図である。

Claims (10)

  1. 放射結像システムであって、
    被検体を透射する放射線と同期信号とを発生する加速器と、
    放射線を検出する検出機器と、
    同期信号に基づき選択信号を発生して、1つの検出機器を選択し放射線を検出する信号処理手段と、
    前記検出機器により検出された信号をデジタルデータに変換して、前記信号処理手段にバッファリングするデータ変換手段と、
    画像処理機器に接続されて、前記信号処理手段にバッファリングされているデジタルデータを、前記接続により前記画像処理機器に伝送する通信制御手段と、
    を備える放射結像システム。
  2. 請求項1に記載の放射結像システムであって、
    前記データ変換手段と前記信号処理手段とは、パラレルバスを介して接続されることを特徴とする放射結像システム。
  3. 請求項1に記載の放射結像システムであって、
    前記信号処理手段と前記通信制御手段とは、パラレルバスを介して接続されることを特徴とする放射結像システム。
  4. 請求項1に記載の放射結像システムであって、
    前記通信制御手段と前記画像処理機器とは、高速シリアルバスを介して接続されることを特徴とする放射結像システム。
  5. 請求項1に記載の放射結像システムであって、
    前記信号処理手段と前記データ変換手段と前記通信制御手段とからなるデータ採取システムが拡張可能であることを特徴とする放射結像システム。
  6. 請求項1に記載の放射結像システムであって、
    前記信号処理手段と前記データ変換手段と前記通信制御手段とからなるデータ採取システムの拡張が、前記信号処理手段における拡張バスによって実現されることを特徴とする放射結像システム。
  7. 請求項1に記載の放射結像システムであって、
    前記通信制御手段が、RISCプロセッサによって実現されることを特徴とする放射結像システム。
  8. 請求項1に記載の放射結像システムであって、
    前記被検体を透射する放射線の走査周波数が40Hzを上回ることを特徴とする放射結像システム。
  9. 請求項1に記載の放射結像システムであって、
    前記被検体の動き速度が4km/hを上回ることを特徴とする放射結像システム。
  10. 請求項1に記載の放射結像システムであって、
    前記検出機器に含まれる検出ユニットの数量が拡張可能であることを特徴とする放射結像システム。
JP2008173218A 2007-07-02 2008-07-02 放射結像システム Expired - Fee Related JP5455332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007101182007A CN101339147B (zh) 2007-07-02 2007-07-02 辐射成像系统
CN200710118200.7 2007-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009014724A true JP2009014724A (ja) 2009-01-22
JP5455332B2 JP5455332B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=39707923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173218A Expired - Fee Related JP5455332B2 (ja) 2007-07-02 2008-07-02 放射結像システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7660387B2 (ja)
JP (1) JP5455332B2 (ja)
CN (1) CN101339147B (ja)
AU (1) AU2008202891B8 (ja)
DE (1) DE102008029470B4 (ja)
FR (1) FR2918475B1 (ja)
GB (1) GB2451548B (ja)
RU (1) RU2399172C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130142A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Tongfang Nuctech Co Ltd 固定式ct装置
KR20140120907A (ko) * 2012-02-08 2014-10-14 라피스캔 시스템스, 인코포레이티드 고속보안검사시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102540928B (zh) * 2011-12-30 2013-09-18 北京华航无线电测量研究所 一种三维成像安检门伺服控制装置伺服控制器的控制方法
CN103528549B (zh) * 2013-10-14 2016-05-18 广西壮族自治区质量技术监督局珍珠产品质量监督检验站 一种珍珠珠层厚度的无损检测方法
CN103528550B (zh) * 2013-10-14 2016-05-18 广西壮族自治区质量技术监督局珍珠产品质量监督检验站 一种珍珠珠层厚度的无损检测方法
CN106526685B (zh) * 2015-09-09 2019-03-19 同方威视技术股份有限公司 一种行李物品的安检方法和系统
CN106249307B (zh) * 2016-07-22 2018-12-28 同方威视技术股份有限公司 安全检查方法和系统
CN106054271B (zh) * 2016-07-22 2020-02-07 同方威视技术股份有限公司 安全检查方法和系统
CN106226338B (zh) * 2016-09-20 2023-04-07 同方威视技术股份有限公司 用于集装箱的射线检查系统和检查方法
CN106331660A (zh) * 2016-11-14 2017-01-11 天津三英精密仪器股份有限公司 一种数字岩心成像系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197456A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Hitachi Ltd 非破壊検査装置
JPH10246708A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Hitachi Ltd 非破壊検査装置及び方法
JP2001216152A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Rooran:Kk 論理集積回路及びそのcpuコアのソースを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003287507A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd X線検査方法
JP2003307568A (ja) * 2003-03-07 2003-10-31 Hitachi Ltd X線センサ信号処理回路及びx線センサ信号処理方法
JP2004077486A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 General Electric Co <Ge> 多重焦点x線検査システム
US20060145080A1 (en) * 1995-10-23 2006-07-06 Science Applications International Corporation Density detection using real time discrete photon counting for fast moving targets
JP2007093501A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Ishikawajima Inspection & Instrumentation Co X線検査装置のデータ採取システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776914B1 (fr) * 1998-04-03 2000-06-23 Thomson Tubes Electroniques Procede d'acquisition de mesures et tomodensitometre a detecteurs groupes
US20030128801A1 (en) * 2002-01-07 2003-07-10 Multi-Dimensional Imaging, Inc. Multi-modality apparatus for dynamic anatomical, physiological and molecular imaging
RU2273844C1 (ru) * 2004-07-07 2006-04-10 Иркутский государственный университет путей сообщения (ИрГУПС) Способ импульсной микродозовой рентгеновской диагностики

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060145080A1 (en) * 1995-10-23 2006-07-06 Science Applications International Corporation Density detection using real time discrete photon counting for fast moving targets
JPH10197456A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Hitachi Ltd 非破壊検査装置
JPH10246708A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Hitachi Ltd 非破壊検査装置及び方法
JP2001216152A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Rooran:Kk 論理集積回路及びそのcpuコアのソースを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003287507A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd X線検査方法
JP2004077486A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 General Electric Co <Ge> 多重焦点x線検査システム
JP2003307568A (ja) * 2003-03-07 2003-10-31 Hitachi Ltd X線センサ信号処理回路及びx線センサ信号処理方法
JP2007093501A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Ishikawajima Inspection & Instrumentation Co X線検査装置のデータ採取システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140120907A (ko) * 2012-02-08 2014-10-14 라피스캔 시스템스, 인코포레이티드 고속보안검사시스템
JP2015512033A (ja) * 2012-02-08 2015-04-23 ラピスカン システムズ、インコーポレイテッド 高速セキュリティ検査システム
KR102041653B1 (ko) 2012-02-08 2019-12-05 라피스캔 시스템스, 인코포레이티드 고속보안검사시스템
US10698128B2 (en) 2012-02-08 2020-06-30 Rapiscan Systems, Inc. High-speed security inspection system
US11119245B2 (en) 2012-02-08 2021-09-14 Rapiscan Systems, Inc. High-speed security inspection system
US11561321B2 (en) 2012-02-08 2023-01-24 Rapiscan Systems, Inc. High-speed security inspection system
US11852775B2 (en) 2012-02-08 2023-12-26 Rapiscan Systems, Inc. High-speed security inspection system
JP2014130142A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Tongfang Nuctech Co Ltd 固定式ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008202891B2 (en) 2010-08-26
CN101339147A (zh) 2009-01-07
GB2451548B (en) 2010-06-30
US20090010387A1 (en) 2009-01-08
AU2008202891A1 (en) 2009-01-22
JP5455332B2 (ja) 2014-03-26
GB0812129D0 (en) 2008-08-06
AU2008202891B8 (en) 2010-12-23
GB2451548A (en) 2009-02-04
RU2008124347A (ru) 2009-12-27
CN101339147B (zh) 2012-03-28
DE102008029470B4 (de) 2015-12-10
FR2918475B1 (fr) 2012-06-08
DE102008029470A1 (de) 2009-01-15
RU2399172C2 (ru) 2010-09-10
US7660387B2 (en) 2010-02-09
FR2918475A1 (fr) 2009-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455332B2 (ja) 放射結像システム
JP5580969B2 (ja) X線システムにおけるホットスワップ可搬型検出器のための方法と装置
CN101340568B (zh) 数据采集系统
JP6104528B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
EP2469305B1 (en) X-ray detector
CN105208334A (zh) 一种采用无人机进行电力线巡检的装置和方法
CN107550505A (zh) X线探测器、x线摄像系统及x线摄像方法
US20150312093A1 (en) System and method for input and output between hardware components
CN107638187A (zh) 用于操作 x 射线设备的方法和关联的x 射线设备
JP4387015B2 (ja) マルチタスクスケジューリングによる画像処理の統合方法
KR20170127585A (ko) 해양 관측 부이를 위한 데이터 수집 및 모니터링 방법 및 시스템
EP3276381B1 (en) Transmitting data in pet system
Girerd et al. Ethernet network-based DAQ and smart sensors for the OPERA long-baseline neutrino experiment
EP3527136B1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and method for controlling radiation imaging system
CN106872846A (zh) 压板状态巡检系统
CN105487997B (zh) 数据采集装置、数据采集系统及方法
CN117156075B (zh) 视频采集注入装置、系统、汽车及回注设备
CN211504678U (zh) 测试装置
CN112312069B (zh) 视频处理方法、装置、系统及设备
JPH07327972A (ja) データ収集装置
CN117041699A (zh) 一种内窥镜图像获取系统
CN105700448A (zh) 远程监控方法和远程监控系统
JP3092544B2 (ja) 監視バスにおけるデータ伝送量制御方法及び監視対象パッケージ並びにcpuパッケージ
JP2004021664A (ja) 障害情報出力装置
JPH0824302B2 (ja) 共通シリアルバスによるデータ伝送方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees