JP2009007492A - 超大孔径用静的破砕剤 - Google Patents

超大孔径用静的破砕剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009007492A
JP2009007492A JP2007170935A JP2007170935A JP2009007492A JP 2009007492 A JP2009007492 A JP 2009007492A JP 2007170935 A JP2007170935 A JP 2007170935A JP 2007170935 A JP2007170935 A JP 2007170935A JP 2009007492 A JP2009007492 A JP 2009007492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
crushing agent
static crushing
crushing
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007170935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126486B2 (ja
Inventor
Masanori Shibagaki
昌範 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2007170935A priority Critical patent/JP5126486B2/ja
Publication of JP2009007492A publication Critical patent/JP2009007492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126486B2 publication Critical patent/JP5126486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】活性度を抑えた膨張成分を骨材およびセメントと組合せ、特定の割合で含有させることによって、超大孔径の孔中に充填しても、鉄砲現象が発生せず、安全に岩石やコンクリート等の脆性物体を破砕することができる静的破砕剤を提供する。
【解決手段】遊離生石灰を主成分とした活性度が300ml以下の膨張物質を30〜55質量%含有し、さらに骨材20〜40質量%、セメント5〜50質量%を含有することを特徴とする静的破砕剤であって、好ましくは、膨張物質が遊離生石灰を50〜70質量%含有し、該膨張物質の活性度が20〜250mlであって、膨張物質の含有量が35〜55質量%であり、孔径80〜110mmの超大孔径の孔中や隙間に充填して使用される静的破砕剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、およそ最大穿孔径110mmの超大孔径に充填して使用され、夏季などの高温環境下においても噴出の虞がなく、安全性および作業性に優れ、かつ破砕効果に優れた静的破砕剤に関する。
岩石やコンクリート等の脆性物体を穿孔し、孔中に水性スラリー化させた膨張性破砕剤を充填注入し、水和過程で発生する膨張圧によって脆性物体を破砕することが行なわれている。膨張性破砕剤中の主な膨張性成分としては、遊離生石灰やカルシウムサルホアルミネート類等がある。このうち遊離生石灰は特に水和膨張力が大きく、強い破砕力が得られるが、水和発熱の蓄積により蒸気圧上昇を起こし易く、これに伴う充填破砕剤の噴出を防ぐために、破砕剤の組成を調整したものが知られている。
このような組成調整された破砕剤として、遊離生石灰をアリット(3CaO・SiO2)などのカルシウムシリケートと共存させたクリンカ組成物(例えば、特許文献1参照)、硬焼生石灰にセメントや減水剤を加えたもの(例えば、特許文献2参照)、CaO原料とCaSO原料を含む熱処理膨張物質に水硬性物質、凝結調整剤、および減水剤を加えたもの(例えば、特許文献3参照)、生石灰を主成分とする静的破砕剤に塩化物が添加されてなるもの(例えば、特許文献4参照)が知られている。
しかし、従来の上記破砕剤は、孔径70mm以下に適用されるものであり、この孔径に使用することによって安全で適度な静的破砕効果を得るように形成されている。すなわち、従来の静的破砕剤は、一般に、レギュラー孔径タイプとして孔径30〜40mm、大孔径タイプとして孔径50〜70mmに適用される。
しかしながら、従来の静的破砕剤を使用する孔径が30〜68mm程度では、破砕のための穿孔数を非常に多く必要とし、クローラードリル等による穿孔作業あるいは充填作業に多くの人手と手間を要し、効率的に破砕することができない。このため、穿孔間隔を大きくして穿孔数を減じても、効率的に破砕することができる静的破砕剤が求められている。
ところが、従来の静的破砕剤では、穿孔径80mm以上の超大孔径の孔中に破砕剤スラリーを充填して使用した場合、孔中における水和による蓄熱が大きくなり、鉄砲現象と呼ばれる噴出現象が生じる危険性が高く、安全面に大きな課題がある。そこで、穿孔径80〜100mmに対応した静的破砕剤として、珪砂10〜50質量%、生石灰30〜45質量%、および急硬性物質10〜50質量%からなる主材に、水和抑制剤、減水剤を含有させてなるもの(特許文献5参照)が知られている。しかし、この破砕剤は急硬性物質を含有しているため、施工環境温度によって作業性(可使用時間)が著しく影響を受け、水和抑制剤、遅延剤等を環境下に合わせて配合変更し調整する問題点があり、また、高価な材料を用いるために製造コストが高くなる。
特開昭55−142894号公報 特公昭56−67059号公報 特開平7−316531号公報 特開平10−8024号公報 特開昭59−75976号公報
本発明は、従来の上記問題を解決したものであり、活性度を抑えた膨張成分を骨材およびセメントと組合せ、特定の割合で含有させることによって、穿孔径80〜110mmの超大孔径の孔中に充填しても、鉄砲現象が発生せず、安全に岩石やコンクリート等の脆性物体を破砕することができる静的破砕剤を提供することを目的とする。
本発明は、以下に示す構成を有することによって上記課題を解決した、静的破砕剤に関する。
(1)遊離生石灰を主成分とした活性度が300ml以下の膨張物質を30〜55質量%含有し、さらに骨材20〜40質量%、セメント5〜50質量%を含有することを特徴とする静的破砕剤。
(2)膨張物質が遊離生石灰を50〜70質量%含有し、該膨張物質の活性度が20〜250mlである上記(1)の静的破砕剤。
(3)膨張物質の含有量が35〜55質量%であり、膨張物質の粉末度がブレーン値2000〜5000cm2/gである上記(1)または上記(2)の静的破砕剤。
(4)孔径80〜110mmの超大孔径の孔中や隙間に充填して使用される上記(1)〜上記(3)の何れかに記載する静的破砕剤。
本発明の静的破砕剤は、遊離生石灰を主成分とした活性度が300ml以下の膨張物質を30〜55質量%含有し、さらに骨材20〜40質量%、セメント5〜40質量%を含有するので、これを水と練り混ぜスラリー化し、岩石やコンクリート等の脆性物体の穿孔に充填したときに、膨張物質が適度な活性度を有し、かつ膨張物質の含有量が所定の範囲に調整されているので、水和速度が適度に遅延された膨張性を有し、80〜100mmの超大孔径の穿孔において優れた破砕効果を得ることができる。
また、本発明の静的破砕剤は、超大孔径の穿孔に適用する際に、成分の再調整や混和剤の追加添加を必要とせず、10〜35℃の環境下でも温度の影響を受け難く、噴出などを生じることがないので、安全性に優れている。
さらに、本発明の静的破砕剤は、超大孔径において優れた破砕効果を有するので、穿孔数を低減することができ、作業性に優れており、クローラードリル等による穿孔作業あるいは充填作業の人手と手間を省力化して効率的に破砕作業を行なうことができ、作業コストを低減するうえでも有利である。
また、岩石やコンクリート等のブレーカー等による重機破砕は、ビット径が80〜100mmの大孔径で穿孔される場合がある。この穿孔に本発明の静的破砕剤をスラリー化させ充填し、ブレーカー破砕と併用することにより、より作業効率性も向上し、騒音も防止することができる。
以下、本発明を実施例と共に具体的に説明する。なお、%は特に示す場合および単位固有の場合を除き質量%である。
本発明の静的破砕剤は、遊離生石灰を主成分とした活性度が300ml以下の膨張物質を30〜55質量%含有し、さらに骨材20〜40質量%、セメント5〜50質量%を含有することを特徴とする静的破砕剤である。
本発明の静的破砕剤に用いられる膨張物質は遊離生石灰を主成分とした活性度が300ml以下のものである。上記活性度は4N-塩酸滴定法による活性度を云う。この4N-塩酸滴定法による膨張物質の活性度測定方法を以下に示す。
〔活性度測定方法〕
(イ) 膨張物質を粗砕し、1mm〜2.5mmの粒度に調整する。
(ロ) 5Lビ−カ−に蒸留水4Lを取り、40±2℃に温め、撹拌器を攪拌羽根がビ−カ−中央の底面から20mmの間隔になるようにセットし、回転数350rpmで攪拌させる。
(ハ) フェノ−ルフタレイン指示薬をビーカーに2〜3滴を加える。
(ニ) 粒度を調整した膨張物質100gをビーカーに一度に入れて測定を開始する。
(ホ) 測定開始後、1分経過毎に4N-塩酸によりビュ−レットを用いて滴定する。
(ヘ) 溶液が中和されて無色となった帯がビ−カ−の3Lの目盛りを下回るまで滴定する。
(ト) 滴定量を記録して10分間測定を行い、この間の4N-塩酸の総滴定量(ml)を活性度とする。
本発明の静的破砕剤に用いる膨張物質は上記活性度が300ml以下の焼結度の高いものである。焼結度の高い硬焼の膨張物質は水和速度を適度に遅延し効果的な水和熱を発現し、岩盤やコンクリートの孔に有効的な壁圧を付与できるため、静的破砕剤に適する。
活性度が300mlを上回る膨張物質は、焼結度が高くないため初期の水和熱が大きく、これを超大孔径用の破砕剤に用いると水和熱の蓄熱によって孔口からの噴出の危険性がある。膨張物質の上記活性度は20〜150mlがより好ましい。膨張物質の活性度が20ml未満の焼結度の高いものは、焼結に必要な熱量が多く、焼成時間もかかるので製造コストが嵩む。一方、活性度が150mlを上回る膨張物質は、高温度環境下で水和反応がやや促進され、作業性が確保し難くなる。
本発明の静的破砕剤における膨張物質の含有量は30〜55%が好ましく、35〜50%がより好ましい。この含有量が30%未満ではコンクリートや岩盤等を破砕するのに必要な膨張圧が得られず、55%を超えると超大孔径の孔中に充填した破砕剤スラリーの水和熱が急激に高まり、孔口から噴出する場合があるので好ましくない。
膨張物質の遊離生石灰量は50〜70%が好ましい。遊離生石灰量が50%未満では、低温度下においてコンクリートや岩盤等を破砕するのに必要な膨張圧が得られ難く、70%を超えると初期の水和熱が大きく、水和熱の蓄熱により、高温度下において孔口から噴出の虞が高まるので適当ではない。安全で且つ効果的に膨張圧を発現させるために遊離石灰量は55〜65%がより好ましい。
膨張物質の成分は、遊離生石灰の他は特に限定されないが、C2S、C3Sなどのカルシウムシリケート、C3A、CA、C4AFなどのカルシウムアルミネート類、CaSO4が好ましく、膨張物質の遊離生石灰の反応を阻害しない範囲で不純物(MgO、K2SO4など)が混入しているものでも良い。
膨張物質の粒度は限定されない。一般に、クリンカ塊状物および粉砕した粉末として使用することができる。粉末度はブレーン値2000〜5000cm2/gの範囲がより好ましい。ブレーン値2000cm2/g未満では、破砕剤スラリーを岩盤等の超大孔径の孔に充填したときに、標準温度(20℃)以下では水和反応が遅延し、破砕不良あるいは破砕遅延を生じる傾向がある。また、ブレーン値5000cm2/gを超えるものは、高温度下において水和反応が促進され、作業時間の確保が難しくなる傾向があり、また初期に水和熱の蓄熱によって破砕剤スラリーが孔口から噴出しやすい傾向がある。
膨張物質の原料は限定されない。CaO原料として生石灰、石灰石(炭酸カルシウム)、消石灰などが挙げられ、その他原料として珪石、石膏、ヘマタイト、アルミナ等が挙げられる。
膨張物質の製造方法も限定されない。ロータリーキルンによる焼成や電気炉による溶融などによって原料を加熱して製造すればよい。原料の配合割合や不純物の含有量によって焼結性が変動するため、加熱温度は一様でないが、通常、1300〜1500℃の範囲であればよい。
本発明の静的破砕剤は上記膨張物質と共に骨材を含む。25℃以上の高温度下で、超大孔径の孔中に充填した破砕剤スラリーの熱拡散をスムーズにさせて噴出現象を防ぐためには、骨材の含有量は20〜40%が適当である。骨材量が20%未満では、スラリーの熱がスムーズに拡散せず、また、相対的に膨張物質の含有量が多くなり、蓄熱性が高まるので、破砕剤スラリーが25℃以上の高温度下で孔中から噴出する場合がある。骨材量が40%を超えると、貧配合となり、材料分離を生じ、作業性を損ね、また相対的に膨張物質の量が少なく、破砕不良を招くので好ましくない。材料分離が著しくなると、部分的に膨張物質の含有率が高くなり、噴出現象が起こることがある。
骨材として、例えば、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂、川砂利、陸砂利、砕石、人工骨材などを用いることができる。なお、骨材の種類は限定されないが、吸水率の大きい軽量骨材は好ましくない。
本発明の静的破砕剤は、セメントを5〜50%含む。この含有量のセメントを含むことにより、コンクリートや岩盤等の超大孔径の孔中に破砕剤スラリーを充填した場合、セメントの自硬性により充填孔の壁圧を高め、10℃以上の高温環境下で、48時間以内にコンクリートや岩盤等を破砕することができる。セメント量が5%未満では、10℃以下の低温環境下で破砕不良あるいは破砕遅延を招く虞があり、セメント量が50%を超えると、静的破砕剤に含まれる他の成分材料が少なくなり、破砕不良の虞があるので好ましくない。
セメントは、セメント鉱物中のC2Sが8%以上のものが好ましく、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント等が挙げられる。C2Sを殆んど含有しないアルミナセメントやジェットセメント等の急硬性セメントを使用した場合は、施工環境温度による水和反応の違いによって作業性(可使用時間)が著しく影響を受け、水和抑制剤、遅延剤等を環境下に合わせて使用し、調整する必要が生じるので好ましくない。
本発明の静的破砕剤には、膨脹物質、骨材、セメントの材料以外に、本発明の効果を損なわない範囲でモルタルやコンクリートに使用できる混和材料(例えば減水剤、高性能AE減水剤、AE減水剤、流動化剤を含む減水剤、遅延剤、硬化促進剤、増粘剤、水和熱抑制剤等)を添加することができる。
以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。
〔実施例1・比較例1〕
[膨脹物質の調整]
市販の生石灰、珪石、石膏、ヘマタイトを使用し、焼成後のクリンカの遊離生石灰量が40%、50%、60%、70%、80%になるように調合した混合物を最高焼成温度1450℃でロータリーキルンを用いて焼成し、活性度が20〜400mlとなるように焼結させた。得られたクリンカを粉末度ブレーン値で3000±200cm2/gに調整して膨張物質とした。調整した膨張物質の遊離石灰量および活性度を表1に示す。
Figure 2009007492
表1の膨張物質に石灰石砂、普通セメント(C2S含有率24%)をヘンシェルミキサーで混和して静的破砕剤とした。表2に調整した静的破砕剤を示す。
Figure 2009007492
表2の破砕剤を用いて、作業性および安全性、破砕性の3項目について評価した。
以下に試験方法および評価方法を示す。その結果を表3、表4に示す。
〔作業性試験〕
(1)試験方法
表2の破砕剤に水を20質量部加え、ハンドミキサーにより混練して破砕剤スラリーを調製した。練り混ぜ直後および練り混ぜ直後から10分経時変化後の破砕剤スラリーをJ14漏斗流下時間の測定および触感によるスラリーの材料分離を確認した。J14漏斗流下時間の測定方法は、「充てんモルタルの流動性試験方法」(JSCE-F 541)に準拠した。
(2)評価方法
練り混ぜ直後および練り混ぜ直後から10分経過後のJ14漏斗流下時間が、充填性に影響を及ぼさない流動性の指標となる、15秒以下で、かつスラリーの材料分離およびコワバリが無く良好であることを評価基準とした。また、上記コワバリとは、破砕剤を練り混ぜたスラリーが、練り混ぜ直後から10分経過後までの間に流動性を損ない、練り混ぜ直後にJ14漏斗流下時間が15秒以下であったものが、10分経過後に15秒を超えるようになることを云う。
〔安全性試験〕
(1)試験方法
試験体として、中央部に実孔径92mm、孔長900mmの孔を設けた圧縮強度100N/mm2の高強度コンクリート試験体(1m×1m×1m)を作成し、試験体の孔に表2の破砕剤100質量部に水を20質量部加え、ハンドミキサーにより混練した破砕剤スラリーを充填し、孔口からの噴出を確認した。一般に、噴出現象とは主成分である生石灰と水との反応による熱が蓄積し、その熱が被破砕体にスムーズに拡散せず、スラリー内部に蓄積されると内部温度が100℃以上に達する。そのスラリー中の自由水が水蒸気化し、充填孔内のスラリーが勢いよく孔口より噴出する。この噴出物は高温かつ強アルカリのため、顔に直撃した場合、失明、視力低下等の重症を負う危険性があり、噴出の有無は安全性の大きな指標である。
(2)評価方法
充填したスラリーの孔口からの噴出の有無により評価した。
〔破砕性試験〕
(1)試験方法
試験体として、中央部に実孔径92mm、孔長900mmの孔を設けた圧縮強度100N/mm2の高強度コンクリート試験体(1m×1m×1m)を作成し、試験体の孔に表2の破砕剤100質量部に水を20質量部加え、ハンドミキサーにより混練した破砕剤スラリーを充填し、亀裂発生時間および破砕状況を確認した。
(2)評価方法
24時間以内にコンクリート試験体を破砕したものを◎、48時間以内に破砕したものを○、破砕不良のものあるいは破砕に48時間以上を要したものは×とした。
本発明に係る静的破砕剤の実施例(1〜9)は10℃、20℃、30℃の各環境温度において何れも良好な作業性が確認され、なかでも実施例3〜8は、30℃の高温環境下においても、充分な作業性を確保することができた。破砕性および安全性についても、本発明に係る静的破砕剤の実施例(1〜9)は何れも各環境温度において、48時間以内に破砕でき、噴出も認められず良好な安全性が確認された。
一方、破砕剤中の膨張物質の割合が55%を上回る比較例(2、3)、石灰砂の割合が20%未満の比較例7、または40%を超える比較例(4、9)、活性度が300mlを超えた膨張物質を使用した比較例8は、何れも30℃環境下において噴出現象を生じ、安全性および破砕性に課題が残った。また、石灰砂の割合が40%を超えている比較例(4、9)は顕著な材料分離が認められた。
一方、破砕剤中の膨張物質の割合が30%未満の比較例(1、5、6)は何れも環境温度において破砕不良が認められた。また、活性度が49mlの膨張物質Cを混合した比較例(3、4)、は30℃環境下において破砕不良が認められた。一方、活性度が387mlの膨張物質Xを使用した比較例10は30℃環境下で、コワバリが発生し、かつ噴出も認められ、安全性、破砕性に課題が残った。
Figure 2009007492
Figure 2009007492
〔実施例2・比較例2〕
最も好ましいと思われる本発明の実施例5の静的破砕剤を使用して外気温35℃の環境下における評価試験を実施した。評価試験は、実孔径92mm、孔長3mの孔を砕石場の岩盤に1000mmピッチで穿孔し、スラリー化した本発明の静的破砕剤を充填し、作業性および安全性、破砕性を確認した。試験および評価方法は上記したとおりである。なお、孔内温度測定部位は孔長3mの中間部位とした。評価試験結果を表5に示す。
表5に示すように、本発明の静的破砕剤(実施例4)は、35℃の高温環境条件下において、良好な作業性を確保し、孔内最高温度も50℃以下であり、噴出もなく充分な安全性が確認された。さらに破砕性においても24時間以内に良好な破砕が認められた。
Figure 2009007492

Claims (4)

  1. 遊離生石灰を主成分とした活性度が300ml以下の膨張物質を30〜55質量%含有し、さらに骨材20〜40質量%、セメント5〜50質量%を含有することを特徴とする静的破砕剤。
  2. 膨張物質が遊離生石灰を50〜70質量%含有し、該膨張物質の活性度が20〜250mlである請求項1の静的破砕剤。
  3. 膨張物質の含有量が35〜55質量%であり、膨張物質の粉末度がブレーン値2000〜5000cm2/gである請求項1または請求項2の静的破砕剤。
  4. 孔径80〜110mmの超大孔径の孔中や隙間に充填して使用される請求項1〜請求項3の何れかに記載する静的破砕剤。
JP2007170935A 2007-06-28 2007-06-28 超大孔径用静的破砕剤 Expired - Fee Related JP5126486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170935A JP5126486B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 超大孔径用静的破砕剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170935A JP5126486B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 超大孔径用静的破砕剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007492A true JP2009007492A (ja) 2009-01-15
JP5126486B2 JP5126486B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40322890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170935A Expired - Fee Related JP5126486B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 超大孔径用静的破砕剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126486B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042818A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 太平洋マテリアル株式会社 静的破砕装置、コンクリート処理方法
JP2015074564A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 東北電力株式会社 浸透型破砕剤及びそれを用いたコンクリート補修法
JP2021159857A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 太平洋マテリアル株式会社 導電性静的破砕剤およびそれを用いた静的破砕方法
WO2022237915A1 (zh) * 2021-09-18 2022-11-17 河南理工大学 一种硫铝酸盐水泥和石灰基静态爆破剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160384A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Nippon Cement Co Ltd 破壊剤
JPS59162960A (ja) * 1983-03-09 1984-09-13 日本セメント株式会社 脆性物体の破壊剤
JPS62149783A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Osaka Cement Kk 破砕剤
JPS62195074A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Ube Ind Ltd 静的破砕剤およびその製造方法
JP2000109786A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Onoda Co 破砕剤組成物
JP2004261723A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Taiheiyo Material Kk 膨張性組成物及びこれを含む破砕剤
JP2004261722A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Taiheiyo Material Kk 膨張性組成物及びこれを含む破砕剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160384A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Nippon Cement Co Ltd 破壊剤
JPS59162960A (ja) * 1983-03-09 1984-09-13 日本セメント株式会社 脆性物体の破壊剤
JPS62149783A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Osaka Cement Kk 破砕剤
JPS62195074A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Ube Ind Ltd 静的破砕剤およびその製造方法
JP2000109786A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Onoda Co 破砕剤組成物
JP2004261723A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Taiheiyo Material Kk 膨張性組成物及びこれを含む破砕剤
JP2004261722A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Taiheiyo Material Kk 膨張性組成物及びこれを含む破砕剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042818A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 太平洋マテリアル株式会社 静的破砕装置、コンクリート処理方法
JP2015074564A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 東北電力株式会社 浸透型破砕剤及びそれを用いたコンクリート補修法
JP2021159857A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 太平洋マテリアル株式会社 導電性静的破砕剤およびそれを用いた静的破砕方法
JP7436263B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-21 太平洋マテリアル株式会社 導電性静的破砕剤およびそれを用いた静的破砕方法
WO2022237915A1 (zh) * 2021-09-18 2022-11-17 河南理工大学 一种硫铝酸盐水泥和石灰基静态爆破剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5126486B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987316B2 (ja) 無収縮コンクリート用セメント組成物
JP5026928B2 (ja) 急結剤および吹付材料
WO2016185264A1 (en) Concrete composition with very low shrinkage
JP6030438B2 (ja) 吹付け材料、およびそれを用いた吹付け工法
JP5126486B2 (ja) 超大孔径用静的破砕剤
JP4616112B2 (ja) セメント用急結材及びセメント組成物
JP4982332B2 (ja) 急硬性セメント組成物用混和材、並びにこれを含有する急硬性セメント組成物、急硬性セメント混練物及び吹付材料
JP6133596B2 (ja) 膨張材及び膨張コンクリート
JP6956468B2 (ja) 速硬性グラウト組成物
JP2006298678A (ja) セメント
JP6465432B2 (ja) 高強度吹付コンクリート
JP2017031037A (ja) 水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体
JP7315496B2 (ja) 高炉セメントの製造方法
JP6258033B2 (ja) 速硬性膨張セメント混練物の製造方法
JP2006016543A (ja) 地盤注入材
JP2010006680A (ja) 膨張性組成物および膨張材
JP6837856B2 (ja) 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート
JPH0643265B2 (ja) 速硬性セメント組成物
JP2020093940A (ja) セメント混和材及びそれを用いたコンクリート
JP2004210552A (ja) 吹付けコンクリート用急結剤
JP2004323356A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付施工方法
JP6967819B2 (ja) 速硬性グラウト組成物
JP4791892B2 (ja) 吹付材料
JP6084831B2 (ja) セメント組成物およびコンクリート
JP2003193457A (ja) 地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5126486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees