JP2003193457A - 地盤改良方法 - Google Patents

地盤改良方法

Info

Publication number
JP2003193457A
JP2003193457A JP2001397310A JP2001397310A JP2003193457A JP 2003193457 A JP2003193457 A JP 2003193457A JP 2001397310 A JP2001397310 A JP 2001397310A JP 2001397310 A JP2001397310 A JP 2001397310A JP 2003193457 A JP2003193457 A JP 2003193457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
injection material
grout
less
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001397310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234924B2 (ja
Inventor
Ryozo Yoshida
了三 吉田
Yoshiaki Tsuchida
良明 土田
Hidenori Isoda
英典 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2001397310A priority Critical patent/JP4234924B2/ja
Publication of JP2003193457A publication Critical patent/JP2003193457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234924B2 publication Critical patent/JP4234924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/021Ash cements, e.g. fly ash cements ; Cements based on incineration residues, e.g. alkali-activated slags from waste incineration ; Kiln dust cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00068Mortar or concrete mixtures with an unusual water/cement ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 都市ゴミ焼却灰及び/又は下水汚泥焼却
灰を原料とし、C3A及びC4AFから選ばれる1種以上
と、C2S及びC3Sから選ばれる1種以上を含む脱ハロ
ゲン型水硬性組成物、潜在水硬性物質並びに石膏を含有
し、最大粒径が10μm以下で、かつ1μm未満の粒子
存在比率が10重量%を超え25重量%以下である注入
材を、水注入材比を50〜900重量%に調整して注入
することを特徴とする地盤改良方法。 【効果】 注入材が地盤へ必要十分に浸透し、しかも優
れた初期強度発現性で、地盤改良することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、注入材が地盤へ必
要十分に浸透し、しかも初期の地盤改良効果に優れた地
盤改良方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セメント系注入材を用いた地盤改良方法
は、ダムの基礎、大型地下構造物等の岩盤の強化・止
水、砂地盤の液状化対策などを目的とした恒久的な改良
方法として注目を浴びている。セメントを主体とする注
入材には、浸透性を高めた超微粒子セメント(例えば、
ブレーン比表面積9000cm2/g)が使用され、地盤
への浸透性を期待して、水注入材比を高く設定して施工
されている。
【0003】例えば、特開平11-268949号には、「都市
ゴミ焼却灰及び下水汚泥焼却灰から選ばれる1種又は2
種以上を原料として製造された平均粒径2〜7μmであ
って最大粒径10μm以下かつ1μm未満の粒子存在比
率が10重量%以下の水硬性組成物粒子と、平均粒径2
〜7μmであって最大粒径10μm以下かつ1μm未満
の粒子存在比率が10重量%以下の高炉スラグ粒子から
なる湿式グラウト材」が記載されている。このような湿
式グラウト材は、浸透性を優先して、微粉含量を制限し
ているため、初期強度発現性は期待し難い。また、地盤
への浸透性を高めるため、水注入材比を高く設定して施
工すると、ブリーディング水発生率が高くなり、強度低
下は避けられない。従って、このようなグラウト材及び
施工方法では、早期に地盤回良効果を得ることはできな
かった。
【0004】また、初期強度発現性を改善するために、
急硬・早強性の特殊セメントを注入材に配合することも
知られている。例えば、特公昭57-10058号には、「結晶
質又は無定形質カルシウムアルミネートないしこれにハ
ロゲン元素が固溶したカルシウムハロアルミネートから
なる可溶性アルミと、無水、半水もしくは二水の石膏又
は硫酸ソーダよりなる無機硫酸塩とを主体とする粉状又
は懸濁液状のセメント急硬剤、及びこれを用いたセメン
トの急硬施工方法」が記載されている。しかしながら、
この急硬剤は水和物の生成が早く、浸透性が大幅に低下
してしまうという欠点があった。また、注入施工時に
は、1.5ショット(例えば、セメントとカルシウムア
ルミネート系急硬剤との混合が注入用ノズルの手前の配
管部分で行われる)や2ショット(例えば、セメントと
カルシウムアルミネート系急硬剤との混合が注入用ノズ
ル部分で行われる)が採用されているため、装置が複雑
で、かつ操作が煩雑である。更に、このような急硬剤
は、普通セメントよりも極めて高価であるため、施工コ
ストが高くなるという問題もあった。水比を大きくする
ことで、施工コストを低減させることもできるが、初期
強度が低減するため限界があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、従来のセメント系注入材の浸透性能を維持しつつ、
安価な施工コストで、初期強度発現性を飛躍的に改善し
た地盤改良方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行なった結果、特定の組成及び粒
度分布を有する注入材を、特定の水注入材比に調整して
注入すれば、注入材が地盤へ必要十分に浸透し、しかも
優れた初期強度発現性で、地盤改良できることを見出
し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、都市ゴミ焼却灰及び
/又は下水汚泥焼却灰を原料とし、C3A及びC4AFか
ら選ばれる1種以上と、C2S及びC3Sから選ばれる1
種以上を含む脱ハロゲン型水硬性組成物、潜在水硬性物
質並びに石膏を含有し、最大粒径が10μm以下で、か
つ1μm未満の粒子存在比率が10重量%を超え25重
量%以下である注入材を、水注入材比を50〜900重
量%に調整して注入することを特徴とする地盤改良方法
を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いる注入材は、脱ハロ
ゲン型水硬性組成物、潜在水硬性物質及び石膏を含有す
るものである。水硬性組成物は、都市ゴミ焼却灰及び下
水汚泥焼却灰から選ばれる1種以上を原料とするもの
で、C3A及びC4AFから選ばれる1種以上と、C2
及びC3Sから選ばれる1種以上を含む脱ハロゲン型の
ものである。原料としては、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥
焼却灰等の廃棄物焼却灰に加え、貝殻や下水汚泥に生石
灰を混合した下水汚泥乾粉、その他の一般廃棄物、更に
は普通のセメントの原料である石灰石、粘土、珪石、ア
ルミ灰、ボーキサイト、鉄等と混合して成分調整した原
料なども用いることができる。このような原料を120
0〜1450℃で焼成することにより、水硬性組成物を
得ることができる。
【0009】このような水硬性組成物には、積極的に塩
素を取り込んで、C117CaCl2を生成させたもの
と、可能な限り塩素を取り除き、C3Aとして生成させ
たものがあるが、本発明においては、後者の可能な限り
塩素を取り除いた脱ハロゲン型のものを用いる必要があ
る。脱ハロゲン型以外のものでは、水和活性が高く、凝
集しやすいため、注入材に用いると浸透性が悪くなる。
【0010】塩素を可能な限り除去させるためには、都
市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰等に含まれる塩素分など
のハロゲンと化合物を形成し、ハロゲン化物として10
00℃以上の高温度下で揮散させるような成分、例えば
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属を含む炭酸塩な
どを、ハロゲンと当量となるように調整して加え、キル
ン等の加熱炉で焼成すれば良く、それにより、塩素分を
ほとんど取り除いた脱ハロゲン型の水硬性組成物を得る
ことができる。
【0011】このようにして得られた水硬性組成物は、
3A及びC4AFから選ばれる1種以上を10〜30重
量%と、C2S及びC3Sから選ばれる1種以上を70〜
90重量%含有するのが好ましい。
【0012】潜在水硬性物質としては、製鉄所の溶鉱炉
で銑鉄製造時に副生するスラグを急冷した高炉水砕スラ
グのほか、下水汚泥を溶融化したスラグ等の他のスラグ
類、ブレーン比表面積が3000cm2/g以上のフライ
アッシュ、シリカフューム、メタカオリンなどを使用す
ることができる。
【0013】石膏としては、特に限定されず、例えば無
水石膏、半水石膏、二水石膏等を用いることができる。
【0014】注入材における、これら成分の配合割合
は、脱ハロゲン型水硬性組成物5〜60重量部、特に1
0〜50重量部、潜在水硬性物質40〜95重量部、特
に50〜90重量部、石膏がSO3換算で0.1〜20
重量部、特に5〜10重量部であるのが好ましい。これ
らの範囲内であると、注入時の浸透性及び初期強度発現
性により優れるので好ましい。
【0015】なお、本発明においては、都市ゴミ焼却灰
及び/又は下水汚泥焼却灰を原料とする脱ハロゲン型水
硬性組成物に石膏を混合、粉砕したセメント(以下、
「エコセメント」という)を用いることができる。前記
のような都市ゴミ焼却灰及び/又は下水汚泥焼却灰から
構成される調合原料をキルン等の加熱炉で焼成すること
により焼成物が得られるが、本発明においては、カルシ
ウムクロロアルミネート(C117CaCl2)等の塩素
化合物を生成させずにC3Aを生成させた焼成物を配合
したエコセメントを用いる。また、本発明の注入材にお
いては、エコセメントとともに普通セメントを用いるこ
ともでき、過度の凝集を抑えることができる。普通セメ
ントを用いる場合は、エコセメント100重量部に対
し、20〜220重量部の割合で配合すれば、注入時に
凝集が生じず、しかも初期強度が低下しないので好まし
い。
【0016】また、注入材には、炭酸カルシウム、消石
灰等のカルシウム化合物や、減水剤、分散剤、凝結遅延
剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合する
ことができる。これらは、コンクリート用として通常用
いられるものであれば特に制限されず、例えばクエン
酸、酒石酸、グルコン酸、リンゴ酸、グルコヘプトン
酸、ガラクトン酸等のヒドロキシカルボン酸又はその
塩;グルコース、サッカロース、デキストリン等の糖
類;リン酸、硼酸等の非強酸性の無機酸又は塩;ピルビ
ン酸、2−ケトグルコン酸等のケトカルボン酸又はその
塩;アルカリ又はアルカリ土類金属の炭酸塩又は硫酸
塩;ナフタレンスルホン酸等の高分子化合物などが挙げ
られ、1種又は2種以上を組合わせて用いることができ
る。
【0017】注入材は、通常の方法により製造すること
ができ、例えば、各成分の1種以上を混合粉砕する方法
や、各成分を個別に粉砕した後混合する方法が挙げられ
る。特に、個別に粉砕した後混合すると、浸透性、強度
発現性がさらに良好な注入材を得ることができる。
【0018】また、注入材は、最大粒径が10μm以下
で、かつ1μm未満の粒子存在比率が10重量%を超え
25重量%以下、好ましくは12〜20重量%となるよ
う粒度調整することが必要である。最大粒径が10μm
を超えると、土粒子間隙の閉塞が生じて、浸透性が低下
する。また、1μm未満の粒子存在比率が10重量%以
下では、初期強度発現性が低下し、25重量%を超える
と、注入材粒子の凝集により、注入時の浸透性が低下す
る。本発明の注入材において用いられるエコセメントを
注入材として使用すれば、1μm未満の粒子存在比率が
10重量%を超えても、凝集力が著しく増加して解こう
及び分散性が低下することなく、強度発現性は良好で、
むしろ普通セメントを用いた場合よりも高い強度が得ら
れる。なお、粒度調整は、分級等の公知の方法により、
行うことができる。
【0019】本発明においては、このようにして得られ
る注入材を、水注入材比が50〜900重量%、好まし
くは85〜800重量%となるように調整(作液)して
注入する。この範囲内であれば、広い地盤改良範囲と早
期の地盤改良効果をバランス良く得ることができ、普通
セメントを用いた場合と比較して広い範囲で使用でき、
初期強度を損なうことなく、高い水比での使用が可能と
なる。水注入材比が50重量%未満では、水中での注入
材の分散性が著しく低下し、注入対象箇所への浸透注入
が困難となり、900重量%を超えると、注入対象箇所
への浸透性は向上するが、地盤改良効果が大きく低下す
る。注入材を作液する方法としては、注入材が液中で均
一に分散していれば良く、特に限定されず、通常の方法
により行うことができる。
【0020】本発明において、注入材は、水に分散させ
て対象箇所に注入するものである。注入対象箇所に十分
浸透させるため、通常用いられる分散剤を、注入材に対
して固形分換算で10重量%以下用いると、浸透性をよ
り改善することができる。ここで用いる分散剤は、液体
又は粉末のいずれの状態でも良く、添加時期も特に制限
されず、セメントとのドライブレンド、混練水への添加
等のいずれの方法でも添加することができる。
【0021】本発明で用いる注入材は、地盤注入に必要
十分な浸透性と可使時間が確保され、しかも初期強度発
現性も改善されているので、作液後の地盤への注入方法
は特に制限されず、通常の方法により行うことができ
る。特に、施工コストの安価な1ショット(各種材料の
配合が地盤注入前に予め完了している)として施工する
のが好ましい。また、例えば水ガラス(LW)、シリカ
ゾル等と併用して、1.5ショットや2ショットとして
施工することも可能である。
【0022】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるもので
はない。なお、実施例で用いた各種材料は表1及び表2
に示すとおりである。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】実施例1 表3に示す種類のセメント30重量部及び高炉水砕スラ
グ70重量部を混合し、チューブミルを用いて混合粉砕
した後、遠心分級機を用いて粒度を調整し、最大粒径1
0μm、1μm未満が15重量%の粒度分布を有する注
入材を製造した。粒度測定は、レーザー回折式粒度分布
測定装置(HELOS&RODOS)を用いて行った。
得られた注入材を用いて、浸透性及び強度発現性を評価
した。結果を表3に示す。
【0026】(評価方法) (1)浸透性:加圧注入浸透試験を行って評価した。す
なわち、まず、φ5×100cmのアクリル管に、間隙率3
9%となるように豊浦砂を充填して供試体とした。各注
入材は、ナフタレンスルホン酸系分散剤(マイティ15
0、花王社製)を、注入材に対して1重量%加え、表3
に示す水注入材比で混練りした後、攪拌装置を取り付け
た圧力容器内に投入し、1.0kgf/cm2の一定圧力で、
垂直に立てた供試体の下部より注入した。砂層上部から
流出するミルクの量をグラウト注入量として測定した。
なお、供試体は注入に先立ち水で飽和しておき、注入完
了は注入開始から20分までとした。
【0027】(2)強度発現性:(1)の加圧注入浸透
試験において、セメントミルク硬化後、アクリル管から
脱型した供試体をφ5×10cmに成形し、材齢1日まで
養生した。地盤工学会基準「土の一軸圧縮試験方法」
(T511)に準じて、一軸圧縮強さを測定した。
【0028】
【表3】
【0029】実施例2 表4に示す種類のセメント30重量部及び高炉水砕スラ
グ70重量部を用い、実施例1と同様にして、表4に示
す粒度分布を有する注入材を製造した。得られた注入材
は、ナフタレンスルホン酸系分散剤(マイティ150、
花王社製)を、注入材に対して1重量%加え、水注入材
比300%に調整し、実施例1と同様にして、浸透性及
び強度発現性を評価した。結果を表4に示す。
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、注入材が地盤へ必要十
分に浸透し、しかも優れた初期強度発現性で、地盤改良
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 28/02 C04B 28/02 C09K 17/02 C09K 17/02 P 17/06 17/06 P 17/10 17/10 P // C04B 111:10 C04B 111:10 111:70 111:70 C09K 103:00 C09K 103:00 (72)発明者 磯田 英典 千葉県佐倉市大作2−4−2 太平洋マテ リアル株式会社開発研究所内 Fターム(参考) 2D040 AB01 CA01 CA03 CA04 CA05 CA10 4G012 PA26 PA29 PB04 PB11 PE04 4H026 CA01 CA04 CA05 CC06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 都市ゴミ焼却灰及び/又は下水汚泥焼却
    灰を原料とし、C3A及びC4AFから選ばれる1種以上
    と、C2S及びC3Sから選ばれる1種以上を含む脱ハロ
    ゲン型水硬性組成物、潜在水硬性物質並びに石膏を含有
    し、最大粒径が10μm以下で、かつ1μm未満の粒子
    存在比率が10重量%を超え25重量%以下である注入
    材を、水注入材比を50〜900重量%に調整して注入
    することを特徴とする地盤改良方法。
  2. 【請求項2】 注入材が、ポルトランドセメントを含む
    ものである請求項1記載の地盤改良方法。
JP2001397310A 2001-12-27 2001-12-27 地盤改良方法 Expired - Fee Related JP4234924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397310A JP4234924B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 地盤改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397310A JP4234924B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 地盤改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193457A true JP2003193457A (ja) 2003-07-09
JP4234924B2 JP4234924B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=27603151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397310A Expired - Fee Related JP4234924B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 地盤改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234924B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137113A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物およびコンクリート
JP4509210B1 (ja) * 2009-04-03 2010-07-21 勝彦 太田 建設汚泥の改良処理方法
CN107675702A (zh) * 2017-10-13 2018-02-09 南京林业大学 一种垃圾焚烧灰渣桩的施工方法
CN110005370A (zh) * 2019-04-24 2019-07-12 中国煤炭地质总局水文地质局 控制地表沉陷的离层注浆材料及其制备方法和注浆方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137113A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物およびコンクリート
JP4493903B2 (ja) * 2002-10-18 2010-06-30 太平洋セメント株式会社 水硬性組成物およびコンクリート
JP4509210B1 (ja) * 2009-04-03 2010-07-21 勝彦 太田 建設汚泥の改良処理方法
JP2010240567A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Katsuhiko Ota 建設汚泥の改良処理方法
CN107675702A (zh) * 2017-10-13 2018-02-09 南京林业大学 一种垃圾焚烧灰渣桩的施工方法
CN110005370A (zh) * 2019-04-24 2019-07-12 中国煤炭地质总局水文地质局 控制地表沉陷的离层注浆材料及其制备方法和注浆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4234924B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026928B2 (ja) 急結剤および吹付材料
WO2017085565A2 (en) Portland cement free activation of ground granulated blast furnace slag
JP2003171162A (ja) セメント系グラウト組成物
JP2001234167A (ja) 超速硬型注入材およびこれを用いた注入工法
JP2002097057A (ja) 低6価クロム注入材
JP4494743B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP3108922B1 (ja) 石膏廃材から製造された無水石膏類およびその製造方法
JP2002088364A (ja) 低6価クロム注入材
JPH059049A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2009114018A (ja) 急硬性セメント組成物用混和材、並びにこれを含有する急硬性セメント組成物、急硬性セメント混練物及び吹付材料
RU2224727C2 (ru) Цементный раствор для изолирующего экрана и способ создания изолирующего экрана
JP2003193457A (ja) 地盤改良方法
JP2002068804A (ja) コンクリート組成物
JP2000109353A (ja) 急結性吹付セメントコンクリート及びそれを用いた吹付工法
JP2754138B2 (ja) セメント、その製造方法及びこれを含有する地盤改良材
JP4162397B2 (ja) 地盤改良方法
JP2006016543A (ja) 地盤注入材
JP3698348B2 (ja) 水硬性配合物
JP2002068740A (ja) 石膏廃材からセメント組成物用無水石膏類を製造する方法
JP2021195385A (ja) 土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JPH0643265B2 (ja) 速硬性セメント組成物
JP3618117B2 (ja) 静的破砕材
JP4791892B2 (ja) 吹付材料
JPH10218648A (ja) 高性能減水剤組成物及びセメント組成物
JP2004161531A (ja) 急硬性高流動コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4234924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees