JP2009006917A - 閉そく装置 - Google Patents

閉そく装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009006917A
JP2009006917A JP2007171381A JP2007171381A JP2009006917A JP 2009006917 A JP2009006917 A JP 2009006917A JP 2007171381 A JP2007171381 A JP 2007171381A JP 2007171381 A JP2007171381 A JP 2007171381A JP 2009006917 A JP2009006917 A JP 2009006917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
communication terminal
ground
closed section
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007171381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915864B2 (ja
Inventor
Tetsuya Takada
哲也 高田
Kaoru Oshima
薫 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007171381A priority Critical patent/JP4915864B2/ja
Publication of JP2009006917A publication Critical patent/JP2009006917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915864B2 publication Critical patent/JP4915864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】いかなる場合でも確実に閉そくを確保して列車の運行の安全性を向上させる。
【解決手段】車載器8bが路側器2bの通信エリアに進入すると、電子端末装置7bは列車3aが閉そく区間102Tから進出したことを検出しても電子連動論理部5は閉そく区間102Tを進出予約状態にして閉そくを維持する。列車3aが走行して、車載器8aが列車停止位置に設けた路側器4aの通信エリアに進入したことを電子端末装置7bで検出すると電子連動論理部5は閉そく区間103Tの路側器2cまでを閉そく状態とし、分岐器を有する閉そく区間102Tの閉そくを解除する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、単線区間における列車の安全運行を図る閉そく装置に関するものである。
運行列車本数が比較的少ない単線運転の区間では、後続列車の追突防止とともに対向列車との衝突を防ぐために、タブレットやスタフを使用した非自動の閉そく方式を採用している場合がある。この非自動閉そく方式の区間の輸送能率と保安の向上を図るため、特許文献1に示すように、トランスポンダを使用した列車検知装置を利用した閉そく装置が開示されている。
特許文献1に示された閉そく装置は、図7に示すように、駅構内の上り線用の場内信号機S1と下り線用の場内信号機S3の近くに質問器101と地上応答器102を有するトランスポンダ10a,10dを設けるととともに、駅における上り列車3の在線を検知するため、上り線用の場内信号機S1と出発信号機S2の間及び上り線用の出発信号機S2の近くにトランスポンダ10b,10cを設け、駅における下り列車の在線を検知するため、下り線用の場内信号機S3と出発信号機S4の間及び下り線用の出発信号機S4の近くにトランスポンダ10e,10fを設け、列車には先頭部と最後尾に車上応答器20a,20bを設けている。この車上応答器20a,20bは異なる周波数を有し列車を特定する情報を送信する。
そして上り列車が駅構内に進入して車上応答器20a,20bがトランスポンダ10bと交信が終了し、トランスポンダ10cと交信が開始しないことをもって列車が駅に在線したことを検知してトランスポンダ10aとトランスポンダ10bの間に列車が在線していないとしている。この列車を駅から進出させるため上り線用の出発信号機S2がG現示となり、転てつ機(不図示)が所定の進路形成動作を行い、車上応答器20aがトランスポンダ10cと交信して列車が駅から出発したことを検知すると、上り線用の出発信号機S2をR現示にする。
このようにして各駅に進入し進出する列車を検知して閉そくを形成し、形成した閉そくを解除するとともに列車を特定して追跡するようにしている。
特開2001−63578号公報
前記のようにトランスポンダ10を利用した閉そく装置は、電源装置や通信ケーブル等の媒体を有し、線路を跨いで配線する必要があり、その配線が容易でなかった。
また、上り列車が駅構内に進入して車上応答器20a,20bがトランスポンダ10bと交信が終了し、トランスポンダ10cと交信が開始しないことをもって列車が駅に在線したことを検知してトランスポンダ10aとトランスポンダ10bの間に列車が在線していないとしていると、列車が退行して列車の後尾が再びトランスポンダ10aとトランスポンダ10bの間に戻った場合には閉そくが保たれなくなり安全性が損なわれてしまう。
さらに、車上応答器20aがトランスポンダ10cと交信して列車が駅から出発したことを検知してトランスポンダ10bとトランスポンダ10cの閉そくを解除すると、例えば列車が所定の停車位置をオーバーランした後、列車が所定の停車位置まで退行し列車の後尾が再びトランスポンダ10cとトランスポンダ10bの間に戻った場合には閉そくが保たれなくなり安全性が損なわれてしまう。
この発明は、このような短所を改善し、いかなる場合でも確実に閉そくを確保して列車の運行の安全性を向上させる閉そく装置を提供することを目的とするものである。
この発明の閉そく装置は、列車の先頭部と最後尾に搭載され、異なる識別子を有する2組の車上通信端末と地上装置を有し、前記地上装置は、あらかじめ列車が走行する軌道に沿って配置され、前記2組の車上通信端末と双方向通信を行う複数の地上通信端末と、該地上通信端末に接続された電子端末装置と伝送路を介して接続され、列車検知論理機能と連動論理機能を有する電子連動論理部とを有し、前記電子連動論理部は、前記地上通信端末間を1閉そく区間とし、列車の進行方向後方に設けた車上通信端末が地上通信端末の通信エリアに進入すると、その地上通信端末より列車進行方向後方の閉そく区間から列車が進出したと判定し、列車が進出したと判定した閉そく区間を進出予約状態にして閉そくを保持し、列車が進入した閉そく区間の列車進行方向前方境界にある地上通信端末の通信エリアに列車の進行方向前方に設けた車上通信端末が進入したとき、前記進出予約状態にした閉そく区間の閉そくを解除することを特徴とする。
また、駅構内の上り線用と下り線用の場内信号機と出発信号機の間に設けた地上通信端末と出発信号機の近くに設けた地上通信端末の間の列車駅在線を検知する閉そく区間の列車停止位置に地上通信端末を設けたことを特徴とする。
この発明は、列車の先頭部と最後尾に異なる識別子を有する2組の車上通信端末を搭載し、列車が走行する軌道に沿って2組の車上通信端末と双方向通信を行う複数の地上通信端末を配置し、列車の進行方向後方に設けた車上通信端末が地上通信端末の通信エリアに進入すると、その地上通信端末より列車進行方向後方の閉そく区間から列車が進出したと判定し、列車が進出したと判定した閉そく区間を進出予約状態にして閉そくを保持し、列車が進入した閉そく区間の列車進行方向前方境界にある地上通信端末の通信エリアに列車の進行方向前方に設けた車上通信端末が進入したとき、前記進出予約状態にした閉そく区間の閉そくを解除するから、列車進行方向後方の閉そく区間から列車が進出してから列車が退行して列車の後尾が列車進行方向後方の閉そく区間に戻っても安全性を確保することができる。
また、駅構内の上り線用と下り線用の場内信号機と出発信号機の間に設けた地上通信端末と出発信号機の近くに設けた地上通信端末の間の列車駅在線を検知する閉そく区間の列車停止位置に地上通信端末を設け、この地上通信端末に通信エリアに列車の進行方向前方に設けた車上通信端末が進入したとき、分岐器を有する区間の閉そくを解除することにより、分岐器を有する区間進出検出のバックアップをすることができ安全性を向上することができる。
図1はこの発明の閉そく装置における駅構内の構成を示す配置図である。図に示すように、駅構内1には、上り線用の場内信号機S1と下り線用の場内信号機S3の近くに設けた通信端末である路側器2a,2fと、上り列車3の駅在線を検知するため、上り線用の場内信号機S1と出発信号機S2の間及び上り線用の出発信号機S2の近くに設けた路側器2b,2cと、下り列車3の駅在線を検知するため、下り線用の場内信号機S3と出発信号機S4の間及び下り線用の出発信号機S4の近くに設けた路側器2e,2dを有する。この上り線と下り線の列車停止位置には情報伝送用の路側器4a,4bが設けられている。また、駅間にも所定距離を隔てて路側器2gや路側器2n等が設けられている。この路側器間を1閉そく区間としている。
この路側器2a〜2fと路側器4a,4bは、図2のブロック図に示すように、列車検知論理機能と連動論理機能を有する電子連動論理部5に光伝送路6を介して接続された電子端末装置7a,7b,7cに接続されている。
列車3には、図3に示すように、先頭部と最後尾に異なる識別子ID1とID2を有する通信端末である車載器8a,8bを有し、各車載器8a,8bは路側器2a〜2g,2n及び路側器4a,4bと例えばマイクロ波を利用した専用狭域通信(Dedicated Short Rang Communication)方式で通信を行う。この車載器8a,8bに対する路側器2a〜2f,2g,2n及び路側器4a,4bの伝送可能距離は他の路側器等に影響を与えないように例えば3m程度と狭く設定されている。この通信方式は狭指向性の無線通信や光通信、赤外線通信としても良い。
この閉そく装置で上りの列車3aが駅間の単線閉そく区間101Tから駅構内1に進入して駅停止区間である閉そく区間103Tに到着するときの処理を図4の模式図を参照して説明する。
図4(a)に示すように、駅間の単線閉そく区間101Tを走行している上り列車3aが路側器2aの近傍に達して、図4(b)に示すように、列車3aの車載器8aが路側器2aの通信エリアに進入し、路側器2aと車載器8aとの間で通信を行い、車載器8aの識別子ID1等が電子端末装置7aに送られると、電子端末装置7aは列車3aが路側器2aの位置に達したことを検出する。この状態で車載器8aが路側器2aの通信エリアから進出すると電子端末装置7aは列車3aが路側器2aと路側器2bで定める閉そく区間102Tに進入したことを検出する。
列車3aが走行して、図4(c)に示すように、車載器8bが路側器2aの通信エリアに進入すると、電子端末装置7aは列車3aが駅間の単線閉そく区間101Tから進出したことを検出する。このように列車3aが単線閉そく区間101Tから進出したことを検出しても、列車3aが退行することを想定して電子連動論理部5は単線閉そく区間101Tを進出予約状態にして閉そくを維持する。その後、図4(d)に示すように、車載器8aが路側器2bの通信エリアに進入すると、電子端末装置7bは列車3aが駅停止区間である閉そく区間103Tに進入したことを検出し、電子連動論理部5は閉そく区間103Tの路側器4aまでを閉そく状態とし、単線閉そく区間101Tの閉そくを解除する。列車3aが走行して、図4(e)に示すように、車載器8bが路側器2bの通信エリアに進入すると、電子端末装置7bは列車3aが閉そく区間102Tから進出したことを検出する。この場合も電子連動論理部5は閉そく区間102Tを進出予約状態にして閉そくを維持する。列車3aが走行して、図4(f)に示すように、車載器8aが列車停止位置に設けた路側器4aの通信エリアに進入したことを電子端末装置7bで検出すると電子連動論理部5は閉そく区間103Tの路側器2cまでを閉そく状態とし、分岐器を有する閉そく区間102Tの閉そくを解除する。そして車載器8bが路側器4aの通信エリアに進入すると列車3aを停止させる。
このように、列車3aが例えば閉そく区間103Tに進入しても、列車3aに進行方向の前部に設けた車載器8aが進行方向前方の路側器4aの通信エリアに進入するまで列車3aが進出した進行方向後方の閉そく区間102Tを進出予約状態にして閉そくを維持するから安全性を向上することができる。また、車載器8aが列車停止位置に設けた路側器4aの通信エリアに進入したことを検出して、分岐器を有する閉そく区間102Tの閉そくを解除するから、分岐器を有する区間進出検出のバックアップをすることができ安全性を向上することができる。さらに、路側器4aに異常が生じたとき、閉そく区間102Tの閉そくを解除しないから、安全性を向上するとともに、路側器4aに異常を検出することもできる。
次に、図5に示すように、下り線の駅停止位置に停止している下り列車3bが進出するときの処理を図6の模式図を参照して説明する。
図6(a)に示すように、路側器2eと路側器2dで定める閉そく区間104Tに停止している下り列車3bが駅から進出するとき、下り線用の出発信号機S4がG現示となり、転てつ機(不図示)が所定の進路形成動作を行い、その情報が路側器4bから列車3bの進行方向に対して後方に設けた車載器8aに伝達されると列車3bは走行を開始する。この場合、路側器4bに異常が生じている場合は、進路形成を示す情報が車載器8aに伝達されないから列車3bを走行させないで済み、安全性を高めることができる。また、路側器4bとの情報を進路形成に絡めることは、進路解錠の条件にも絡めることができる。進路形成後、列車3bが走行し、列車3bと路側器4bとの通信が途絶えた後は、進路テコが復位されても、図6(g)までの状態を遷移するまでは進路鎖錠を解かなければ解錠されず安全に列車3を進めることができる。
列車3bが、図6(b)に示すように、路側器2dの近傍に達して、列車進行方向の前方に設けた車載器8bが路側器2dの通信エリアに進入し進出すると、電子端末装置7bは列車3bが閉そく区間102Tに進入したことを検出し、電子連動論理部5は閉そく区間104Tの路側器2eと路側器4bの間の閉そくを解除する。次に車載器8aが,図6(c)に示すように、路側器2dの通信エリアに進入すると、電子端末装置7aは列車3aが閉そく区間104Tから進出したことを検出する。このように列車3bが閉そく区間104Tから進出したことを検出しても、列車3bが退行することを想定して電子連動論理部5は閉そく区間104Tの路側器4bと路側器2dの間を進出予約状態にして閉そくを維持する。その後、図6(d)に示すように、車載器8bが路側器2aの通信エリアに進入すると、電子端末装置7aは列車3bが駅間の単線閉そく区間101Tに進入したことを検出し、電子連動論理部5は閉そく区間104Tの閉そくを解除する。列車3bが走行して、図6(e)に示すように、車載器8aが路側器2aの通信エリアに進入すると、電子端末装置7aは列車3bが閉そく区間102Tから進出して駅間の単線閉そく区間101Tに進入したことを検出する。この場合も電子連動論理部5は閉そく区間102Tを進出予約状態にして閉そくを維持する。列車3aが走行して、図6(f)に示すように、車載器8bが駅間に設けた路側器2nの通信エリアに進入し進出して、図6(g)に示すように、車載器8aが路側器2nの通信エリアに進入したことを電子端末装置7aで検出すると、電子連動論理部5は閉そく区間102Tの閉そくを解除する。
このように、車載器8aが路側器2nの通信エリアに進入したことを検出して閉そく区間102Tの閉そくを解除しても駅間に列車3bが在線している間は駅間が閉そくされているから、駅構内1の進路を設定することはできず安全性を確保することができる。
この発明の閉そく装置における駅構内の構成を示す配置図である。 閉そく装置の全体構成を示すブロック図である。 列車に搭載した車載器の配置図である。 列車が駅間から駅構内に進入する状態を示す模式図である。 下り列車が在線する駅構内の構成を示す配置図である。 列車が駅構内から駅間に進出する状態を示す模式図である。 従来例における閉そく装置の駅構内の構成を示す配置図である。
符号の説明
1;駅構内、2;路側器、3;列車、4;路側器、5;電子連動論理部、
6;光伝送路、7;電子端末装置、8;車載器。

Claims (2)

  1. 列車の先頭部と最後尾に搭載され、異なる識別子を有する2組の車上通信端末と地上装置を有し、
    前記地上装置は、あらかじめ列車が走行する軌道に沿って配置され、前記2組の車上通信端末と双方向通信を行う複数の地上通信端末と、該地上通信端末に接続された電子端末装置と伝送路を介して接続され、列車検知論理機能と連動論理機能を有する電子連動論理部とを有し、
    前記電子連動論理部は、前記地上通信端末間を1閉そく区間とし、列車の進行方向後方に設けた車上通信端末が地上通信端末の通信エリアに進入すると、その地上通信端末より列車進行方向後方の閉そく区間から列車が進出したと判定し、列車が進出したと判定した閉そく区間を進出予約状態にして閉そくを保持し、
    列車が進入した閉そく区間の列車進行方向前方境界にある地上通信端末の通信エリアに列車の進行方向前方に設けた車上通信端末が進入したとき、前記進出予約状態にした閉そく区間の閉そくを解除することを特徴とする閉そく装置。
  2. 請求項1記載の閉そく装置において、
    駅構内の上り線用と下り線用の場内信号機と出発信号機の間に設けた地上通信端末と出発信号機の近くに設けた地上通信端末の間の列車駅在線を検知する閉そく区間の列車停止位置に地上通信端末を設けたことを特徴とする閉そく装置。
JP2007171381A 2007-06-29 2007-06-29 閉そく装置 Active JP4915864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171381A JP4915864B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 閉そく装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171381A JP4915864B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 閉そく装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009006917A true JP2009006917A (ja) 2009-01-15
JP4915864B2 JP4915864B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40322443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171381A Active JP4915864B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 閉そく装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915864B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215148A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Railway Technical Res Inst 車上連動制御方法及び車上連動制御システム
JP2013193625A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Railway Technical Research Institute 閉そく管理システム、列車在線管理システム、閉そく管理方法及び列車在線管理方法
JP2014083902A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 無線列車制御システムの地上装置
JP2016055690A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社日立製作所 電子連動装置及び情報伝送方法
WO2018079777A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 株式会社京三製作所 線区集中電子連動装置
WO2019031548A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 三菱重工エンジニアリング株式会社 車両制御システム、リソース管理装置、車両制御方法、プログラム
TWI732993B (zh) * 2018-02-07 2021-07-11 日商京三製作所股份有限公司 路線區域集中電子聯鎖裝置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106274985B (zh) * 2016-10-13 2018-05-25 交控科技股份有限公司 一种进路解锁方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478971A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 Railway Technical Res Inst Special blocking method for single track division
JPH08244614A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Nippon Signal Co Ltd:The 車両検知装置
JP2001063578A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Railway Technical Res Inst 閉そく装置
JP2005212700A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 East Japan Railway Co 列車制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478971A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 Railway Technical Res Inst Special blocking method for single track division
JPH08244614A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Nippon Signal Co Ltd:The 車両検知装置
JP2001063578A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Railway Technical Res Inst 閉そく装置
JP2005212700A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 East Japan Railway Co 列車制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215148A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Railway Technical Res Inst 車上連動制御方法及び車上連動制御システム
JP2013193625A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Railway Technical Research Institute 閉そく管理システム、列車在線管理システム、閉そく管理方法及び列車在線管理方法
JP2014083902A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 無線列車制御システムの地上装置
JP2016055690A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社日立製作所 電子連動装置及び情報伝送方法
WO2018079777A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 株式会社京三製作所 線区集中電子連動装置
JP2018069971A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社京三製作所 線区集中電子連動装置
WO2019031548A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 三菱重工エンジニアリング株式会社 車両制御システム、リソース管理装置、車両制御方法、プログラム
JP2019034590A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 三菱重工エンジニアリング株式会社 車両制御システム、リソース管理装置、車両制御方法、プログラム
US11891097B2 (en) 2017-08-10 2024-02-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicle control system, resource management device, vehicle control method, and program
TWI732993B (zh) * 2018-02-07 2021-07-11 日商京三製作所股份有限公司 路線區域集中電子聯鎖裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915864B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915864B2 (ja) 閉そく装置
US8905360B2 (en) Train signaling system and method for detecting distance-to-go of a train
CN109849980B (zh) 一种车站联锁逻辑处理方法及装置
US6666411B1 (en) Communications-based vehicle control system and method
US8428797B2 (en) Method and arrangement for the operation of a railroad line
WO2013047447A1 (ja) 列車制御システム
KR101930584B1 (ko) 열차 제어 장치
JP5005049B2 (ja) 列車制御装置と連動装置及び列車制御方法
CN105059329A (zh) 一种基于通信的列车控制系统下进路控制方法及相关设备
WO2015152012A1 (ja) 列車制御方法及び列車制御システム
JP2021101613A (ja) 自動列車運転システムの車上装置
JP2010533097A (ja) 車両のための自動化案内用保護システム
CN107614352B (zh) 列车以及信号安全保障系统
JP4775841B2 (ja) 車上/地上間情報伝送装置
JP4301888B2 (ja) 列車制御装置
JP6091385B2 (ja) 列車無線システム
JP5300366B2 (ja) 自動列車制御装置
CN202528997U (zh) 一种自动闭塞控制装置
JP2007161253A (ja) 列車運行管理方法および列車運行管理システム
JP2010012932A (ja) 列車監視システム
CN111163991B (zh) 列车控制系统
JP2011093432A (ja) 列車検知装置
JP3968460B2 (ja) 列車運行管理方法および列車運行管理システム
KR20110023396A (ko) 궤도회로기반 연속제어 열차방호방법
JP2005067256A (ja) 列車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250