JP2001063578A - 閉そく装置 - Google Patents

閉そく装置

Info

Publication number
JP2001063578A
JP2001063578A JP24553199A JP24553199A JP2001063578A JP 2001063578 A JP2001063578 A JP 2001063578A JP 24553199 A JP24553199 A JP 24553199A JP 24553199 A JP24553199 A JP 24553199A JP 2001063578 A JP2001063578 A JP 2001063578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
train
transponder
block
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24553199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746406B2 (ja
Inventor
Noriyuki Nishibori
典幸 西堀
Tatsuya Sasaki
達也 佐々木
Yuji Hirao
裕司 平尾
Koji Iwata
浩司 岩田
Koichi Kawachi
弘一 河内
Takayuki Kasai
貴之 笠井
Yasuko Hidaka
康子 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd, Railway Technical Research Institute filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP24553199A priority Critical patent/JP3746406B2/ja
Publication of JP2001063578A publication Critical patent/JP2001063578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746406B2 publication Critical patent/JP3746406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トランスポンダ方式の列車検知を用いて、運
転士の操作を経ることなく閉そくを形成でき、かつ、列
車を特定して追跡することのできる閉そく装置を提案す
る。 【解決手段】 単線で結ばれる各駅にそれぞれ設けら
れ、列車を検知し、かつ、車上応答器から列番を入手す
るトランスポンダ群と、各駅にそれぞれ設けられた入場
信号機等の機器を駆動制御する、各駅にそれぞれ設けら
れた駅処理装置と、前記駅処理装置を通信回線で接続し
て形成された通信ネットワークと、前記駅処理装置を統
括的に制御する中央装置と、その中央装置に記憶されて
いる列車運行ダイヤに基づいて閉そくを形成し、又は、
その形成された閉そくを解除する閉そく制御手段とから
なる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は閉そく装置に係り、
特に、トランスポンダ方式の列車検知装置を応用した閉
そく装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、単線区間における列車の安全運行
を図るために、一つのタブレットを駅間閉そく区間の通
行許可証として携行するタブレット閉そく方式がある。
しかし、このタブレット閉そく方式は、各駅に係員を配
置しなければならない等の不便があるために、タブレッ
トを電子化した電子閉そく装置が提案されている(例え
ば、特開平2−286466号公報)。
【0003】この電子閉そく装置を図5を基に説明する
と、同図(a)は、A駅及びB駅間の単線の路線図、同
図(b)は、これら駅間を制御するための電子閉そく装
置の概略構成図である。なお、ここでは、A駅からB駅
方向を上り方向、B駅からA駅方向を下り方向として示
されている。
【0004】図中、T1 〜T3 ,T1 ′〜T3 ′は閉そ
く区間、S1 ,S1 ′、S3 ,S3′は場内信号機、S2
,S2 ′、S4 ,S4 ′は出発信号機、イはA駅に停
車中の上り列車、ロはB駅に停車中の下り列車である。
【0005】今、上り列車イの出発時刻が到来し、運転
士により車載器100の出発釦(図示せず)が押下され
ると、車載器100からA駅の地上送受信装置101に
出発要求信号が送出される。
【0006】A駅の駅装置102は、地上送受信装置1
01が車載器100から出発要求信号を受信すると、閉
そく区間T2 ,T3 の閉そくが解除されていることを条
件に、A駅の出発信号機S2 及びB駅の場内信号機S3
を進行現示(以下、「G現示」という。)となるように
機器103を駆動制御する。したがって、A駅に停車中
の上り列車イは、A駅を出発してB駅に到着することが
できる。
【0007】上り列車イがB駅に到着したことがB駅の
出発信号機S4 の手前の軌道回路(太い線で示される線
路に対して所定の間隔を保って交差するように設けられ
た一対の細い線間部分)により、上り列車イが検知され
ると、閉そく区間T2 ,T3の閉そくが解除される。
【0008】閉そく区間T2 ,T3 の閉そくが解除され
たことにより、下り列車ロの車載器100′から出発要
求信号が発せられると、閉そく区間T2 ′,T3 ′の閉
そくが形成され、下り列車ロは、B駅を出発してA駅へ
到着することができる。そして、その下り列車ロの到着
がA駅の出発信号機S4 ′の手前の軌道回路で検知され
ると、閉そく区間T2 ′T3 ′の閉そくは解除される。
【0009】上述のように、電子閉そく装置は、従来の
タブレットを携行しなくとも、列車の安全運行を図るこ
とができる特長を有している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子閉そく装置は、運転士が車載器を操作しなけれ
ばならない不便があり、また、列車検知を列車の走行す
るレールを電気回路の一部とする軌道回路を用いている
ので、その軌道回路の保守管理が面倒である等の不都合
があった。
【0011】特に、従来の電子閉そく装置は、車載器を
運転士が操作することになるので、その精神的負担が重
く、また、誤操作により閉そくが形成されたときは、そ
の列車がその閉そく区間を通過して閉そくを解除しない
と、対向する列車の閉そくが形成できないという不都合
が発生してしまう。
【0012】図5を用いてさらに説明すると、図5
(a)の状態において、列車のダイヤ上では、上り列車
イが下り列車ロの到着を待って出発することになってい
るにもかかわらず、上り列車イの運転士が下り列車ロの
運転士よりも早く車載器100を操作してしまうと、そ
の上り列車イがB駅に到着しないと閉そく区間T2 ,T
3の閉そくが解除できず、下り列車ロが出発できないと
いう不都合が発生してしまうおそれがあった。
【0013】また、上記従来の電子閉そく装置において
は、列車番号(以下、「列番」という。)を追跡する機
能がなく、また、駅間(図5(a)の太い線の一点鎖線
の区間)には、軌道回路が設けられていないために、駅
間中に在線する列車を特定することができないばかり
か、その駅間の列車の有無を知ることができなかった。
【0014】そこで、本発明は、上述の不都合,不便を
解消するためになされたものであって、その目的は、運
転士の操作を不要とし、また、列車を特定して追跡する
ことのできる閉そく装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る閉そく装置
は、上記目的を達成するために、単線で結ばれる各駅に
それぞれ設けられ、それら各駅に進入する列車及び進出
する列車をそれぞれ検知するとともに、その列車に搭載
された車上応答器を介してその列車を特定する情報を入
手するトランスポンダ群と、各駅にそれぞれ設けられた
トランスポンダ群、転てつ機、入場信号機及び出発信号
機等の機器を接続し、これら機器を駆動制御する、各駅
にそれぞれ設けられた駅処理装置と、各駅にそれぞれ設
けられた前記駅処理装置を通信回線で接続して形成され
た通信ネットワークと、各駅にそれぞれ設けられた前記
駅処理装置を統括的に制御する中央装置と、その中央装
置に記憶されている列車運行ダイヤに基づいて閉そくを
形成し、又は、その形成された閉そくを解除する閉そく
制御手段と、からなることを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る閉そ
く装置を単線で結ばれているA駅及びB駅に適用したと
きの概略構成図である。なお、ここでは、A駅からB駅
方向を上り方向、B駅からA駅方向を下り方向として示
されている。
【0017】図1中、太い線は線路を示している。そし
て、A駅のS1 は上り線用の場内信号機、S2 はその上
り線用の出発信号機である。また、B駅のS3 は上り線
用の場内信号機、S4 はその上り線用の出発信号機であ
る。
【0018】B駅のS1 ′は下り線用の場内信号機、S
2 ′はその下り線用の出発信号機である。また、A駅の
S3 ′は下り線用の場内信号機、S4 ′はその下り線用
の出発信号機である。
【0019】図1中、「t」で示される部材は、トラン
スポンダであって、このうち、t1は、A駅の上り線用
の場内信号機S1 の近くに設けられ、t2 ,t3 はA駅
の上り列車(図1では上り列車イ)の在線状態を検知で
きるように設けられ、t2 ′,t3 ′はA駅の下り列車
の在線状態を検知できるように設けられ、t4 はA駅の
下り線用の場内信号機S3 ′の近くに設けられ、t5 は
B駅の上り線用の場内信号機S3 の近くに設けられ、t
6 ,t7 はB駅の上り列車の在線状態を検知できるよう
に設けられ、t6 ′,t7 ′はB駅の下り列車(図1で
は下り列車ロ)の在線状態を検知できるように設けら
れ、そして、t8 はB駅の上り線用の場内信号機S1 ′
の近くに設けられている。
【0020】図1中、c1 ,c2 は、列車(図1では上
り列車イ,下り列車ロ)に設けられたトランスポンダの
車上応答器である。これらについては、後述の図2及び
図3で詳述する。
【0021】図1中、1aは、A駅処理装置であり、C
PUを中心に構成されていて、A駅に設けられている各
トランスポンダ(t, t2 …)及び各信号機(S1 ,S
2 ,S3 ′,S4 ′)を接続している。そして、A駅に
設けられている各信号機(S1 ,S2 ,S3 ′,S4
′)や図示しない転てつ機等の機器を駆動制御するこ
とができるように構成されている。また、1bは、B駅
処理装置であって、上記A駅処理装置1aと同様に構成
されていて、B駅に設けられている各トランスポンダ
(t5 ,t6 …)及び各信号機(S3 ,S4 ,S1 ′,
S2 ′)を接続している。そして、B駅に設けられてい
る各信号機(S3 ,S4 ,S1 ′,S2 ′)や図示しな
い転てつ機等の機器を駆動制御することができるように
構成されている。
【0022】図1中、2は、ホストコンピュータを中心
に構成された中央装置であって、A駅処理装置1a及び
B駅処理装置1bと通信回線Lを介して通信ネットワー
ク(LAN)を形成している。そして、この中央装置2
には、A駅及びB駅間を走行する列車のダイヤデータ等
が記憶されていて、A駅及びB駅間を走行する列車の運
行を統括的に制御することができるように構成されてい
る。
【0023】なお、図1におけるLANは、A駅とB駅
しか含まれていないが、これは、説明を簡単にするため
であって、実際は、これら駅以外も含まれている。ま
た、中央装置2の機能を駅処理装置(A駅処理装置1a
又はB駅処理装置1b)の一つに持たせることも可能で
ある。この場合は、中央装置2を省略することができ
る。したがって、本発明で中央装置というときは、中央
装置の機能を駅処理装置に持たせる場合も含んでいる。
【0024】次に、図2及び図3を用いてトランスポン
ダt1 ,t2 …について説明する。各トランスポンダは
同一構成であるので、ここではトランスポンダtとして
説明する。図2(a)は、トランスポンダtを設置した
状態の平面図、同図(b)は、同図(a)の側面図であ
る。
【0025】トランスポンダtは、地上側に質問器(イ
ンタロゲータ)a及び地上応答器(地上レスポンダ)b
を有している。このうち質問器aは、列車イの走行する
レールrを中間に挾んだ一方側の地上に設けられ、ま
た、地上応答器bは、そのレールrの他方側の地上に設
けられている。
【0026】質問器a及び地上応答器bは、もちろん、
列車イの走行に支障を来さない位置に設けられている。
【0027】図2(a),(b)中、c1 ,c2 は、車
上応答器(車上レスポンダ)である。ここでは、c1 が
列車イの走行方向(図2の矢印参照)の先頭部に設けら
れているので、先頭車上応答器とし、c2 が列車イの走
行方向最後尾に設けられているので後尾車上応答器とし
ている。これら両車上応答器c1 ,c2 は、列車イが走
行して質問器aの位置に対向したときに、その質問器a
と交信できる位置に設けられている(図2(b)参
照)。
【0028】図3は、地上に設置される質問器a、地上
応答器b及び列車イに設けられる先頭,後尾車上応答器
c1 ,c2 の電気的構成を示すブロック図である。な
お、先頭車上応答器c1 と後尾車車上応答器c2 とは同
一構成であるので、ここでは先頭車上応答器c1 が示さ
れている。
【0029】先ず、質問器aから説明すると、この質問
器aには、質問器aを統括的に制御するCPUを中心に
形成されている制御部1を有している。そして、この制
御部1は、送信部2で生成された所定周波数のマイクロ
波からなる質問信号(f1 )をアンテナ3を介して地上
応答器b及び両車上応答器c1 ,c2 に向けて送出でき
るように構成されている。また、この制御部1には、地
上応答器b及び両車上応答器c1 ,c2 から送出されて
くる所定の応答信号(f2 ),(f3 )をアンテナ4及
び受信部5を介してそれぞれ受信できるように構成され
ている。
【0030】地上応答器bは、質問器aから送出されて
くる所定の質問信号(マイクロ波)をアンテナ10で受
信し、その受信した信号で地上応答器bの駆動電力を生
成することのできる受信部11を有している。
【0031】送信部12は、受信部11からの信号を変
調処理して所定の応答信号(f2 )を生成し、その生成
された信号(f2 )をアンテナ13を介して質問器a側
に向けて送出できるように構成されている。
【0032】したがって、質問器aは、地上応答器bに
対して所定の質問信号(f1 )を送出したときに、その
地上応答器bから所定の応答信号(f2 )が送出されて
きたことをもって、その地上応答器bは正常であると判
定することができる。すなわち、地上応答器bから送出
される応答信号は、その地上応答器bが正常に機能して
いるか否かを判定するためにチェック信号の役目を果た
している。
【0033】先頭車上応答器c1 は、質問器aから送出
されてくる所定の質問信号(マイクロ波)をアンテナ3
0で受信し、その受信した信号で先頭車上応答器c1 の
駆動電力を生成することのできる受信部31を有してい
る。
【0034】送信部32は、受信部31からの信号を列
車イの列車番号情報(列番情報)で変調処理して所定の
応答信号(f3 )を生成し、その生成された信号(f3
)をアンテナ33を介して質問器a側に向けて送出で
きるように構成されている。
【0035】したがって、質問器aは、先頭車上応答器
c1 に対して所定の質問信号(f1)を送出したとき
に、その先頭車上応答器c1 から所定の応答信号(f3
)が送出されてきたことをもって、列車イを特定して
検知することができる。すなわち、先頭車上応答器c1
から送出される応答信号(f3 )は、列番情報を地上
(質問器a)に報知する役目を果たしている。
【0036】後尾車上応答器c2 も上記先頭車上応答器
c1 と同様に構成され、質問器aとの間で同様に交信さ
れる。
【0037】なお、上述の地上応答器b及び両車上応答
器c1 ,c2 は、質問器aからの信号で駆動される無電
源型としたが、電池等の電源を供えた有電源型とするこ
ともできる。また、質問器aと地上応答器及び両車上応
答器c1 c2とは、マイクロ波を用いた直進性に優れた
挾指向性通信を採用したが、これを挾指向性の無線通信
あるいは光通信とすることもできる。
【0038】次に、上記構成の閉そく装置の制御動作に
ついて説明する。今、図1に示されるように、上り列車
イがA駅に停車し、また、下り列車ロがB駅に停車して
いるものとする。この状態において、中央装置2は、上
り列車イの両車上応答器c1,c2 がトランスポンダt2
の質問器aと交信を終了し、そして、トランスポンタ
t3 の質問器aが両車上応答器c1 ,c2 と交信を開始
していないことをもって、列車イがA駅に在線している
ことを列車を特定して、つまり、列番情報を管理して把
握している。同様にして、中央装置2は、下り列車ロが
B駅に在線していることをも把握している。
【0039】中央装置2に記憶されているダイヤデータ
により、上り列車イの出発時刻が到来したとする。この
出発時刻の到来により上り列車イをA駅からB駅に進行
させるための進路、つまり、閉そくがA駅処理装置1a
及びB駅処理装置1bを介して形成される。すなわち、
A駅の出発信号機S2 及びB駅の場内信号機S3 がG現
示となり、また、図示しない転てつ機が所定の進路形成
の動作を行うこととなる。
【0040】上り列車イが出発し、トランスポンダt3
によりA駅から出発したことが検知されると、A駅の出
発信号機S2 は停止現示(以下、「R現示」という。)
となる。そして、このA駅の出発の状態は、中央装置2
によって把握される。上り列車イの進行がさらに進んで
トランスポンダt4 に検知されると、上り列車イは、A
駅とB駅との中間に在線していることが列車を特定して
中央装置2に把握される。
【0041】上り列車イがトランスポンダt5 を通過す
ると、B駅の場内信号機S3 はR現示になり、また、中
央装置2は、上り列車イがB駅に進入したことを知るこ
ととなる。そして、その上り列車イがトランスポンダt
6 により通過したことが検知されると、その上り列車イ
がB駅に到着したと判定され、上り列車イ用に形成した
閉そくを解除することとなる。この閉そく解除により、
B駅に停車中の下り列車ロ用の閉そくの形成が可能とな
る。
【0042】B駅に停車中の下り列車ロの出発時刻が到
来し、その下り列車ロの閉そくが形成されてA駅まで進
行する制御動作は、上述の上り列車イと同様に行われる
ので、これ以上の説明は省略する。
【0043】以上のように、上記構成の閉そく装置にお
いては、運転士が何ら操作することなく閉そくが形成さ
れる特長を有している。そして、列車の在線状態が列車
を特定して中央装置により把握される特長を有してい
る。
【0044】図4は、本発明の他の実施の形態を示すも
のであって、ここでは、A駅及びB駅に設けられる在線
状態を検知するためのトランスポンダt2 ″,t3 ″、
t6″,t7 ″を上り線及び下り線で兼用している。こ
のように兼用することにより、設備コストを低減させる
ことが可能となる。
【0045】なお、上述の例では、車上応答器を車両の
前後に設けたが、1個とすることができる。しかし、上
述のように列車の先頭及び後尾に設けるようにすると、
よりきめ細かな列車検知を行うことができる。
【0046】
【発明の効果】本発明に係る閉そく装置は、単線で結ば
れる各駅にそれぞれ設けられ、それら各駅に進入する列
車及び進出する列車をそれぞれ検知するとともに、その
列車に搭載された車上応答器を介してその列車を特定す
る情報を入手するトランスポンダ群と、各駅にそれぞれ
設けられたトランスポンダ群、転てつ機、入場信号機及
び出発信号機等の機器を接続し、これら機器を駆動制御
する、各駅にそれぞれ設けられた駅処理装置と、各駅に
それぞれ設けられた前記駅処理装置を通信回線で接続し
て形成された通信ネットワークと、各駅にそれぞれ設け
られた前記駅処理装置を統括的に制御する中央装置と、
その中央装置に記憶されている列車運行ダイヤに基づい
て閉そくを形成し、又は、その形成された閉そくを解除
する閉そく制御手段とからなるので、運転士の操作を経
ることなく、閉そくを形成することができる。また、列
車を特定して追跡することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る閉そく装置の概略
構成図である。
【図2】本発明で用いるトランスポンダの概略構成を示
す説明図であって、(a)はその平面図、(b)はその
側面図である。
【図3】トランスポンダの電気的構成を示すブロック図
である。
【図4】本発明の他の実施の形態に係る閉そく装置の概
略構成図である。
【図5】従来の電子閉そく装置の概略構成図である。
【符号の説明】
t1 ,t2 … トランスポンダ a 質問器 b 地上応答器 c1 先頭車上応答器 c2 後尾車上応答器 イ 上り列車 ロ 下り列車 1a A駅処理装置 1b B駅処理装置 2 中央装置 L 通信回線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 達也 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 平尾 裕司 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 岩田 浩司 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 河内 弘一 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日本 信号株式会社与野事業所内 (72)発明者 笠井 貴之 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日本 信号株式会社与野事業所内 (72)発明者 日高 康子 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日本 信号株式会社与野事業所内 Fターム(参考) 5H161 AA01 BB01 CC11 CC16 DD23 JJ01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単線で結ばれる各駅にそれぞれ設けら
    れ、それら各駅に進入する列車及び進出する列車をそれ
    ぞれ検知するとともに、その列車に搭載された車上応答
    器を介してその列車を特定する情報を入手するトランス
    ポンダ群と、 各駅にそれぞれ設けられたトランスポンダ群、転てつ
    機、入場信号機及び出発信号機等の機器を接続し、これ
    ら機器を駆動制御する、各駅にそれぞれ設けられた駅処
    理装置と、 各駅にそれぞれ設けられた前記駅処理装置を通信回線で
    接続して形成された通信ネットワークと、 各駅にそれぞれ設けられた前記駅処理装置を統括的に制
    御する中央装置と、 前記中央装置に記憶されている列車運行ダイヤに基づい
    て閉そくを形成し、又は、その形成された閉そくを解除
    する閉そく制御手段と、 からなることを特徴とする閉そく装置。
JP24553199A 1999-08-31 1999-08-31 閉そく装置 Expired - Fee Related JP3746406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24553199A JP3746406B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 閉そく装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24553199A JP3746406B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 閉そく装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001063578A true JP2001063578A (ja) 2001-03-13
JP3746406B2 JP3746406B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=17135089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24553199A Expired - Fee Related JP3746406B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 閉そく装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746406B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011819A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon Signal Co Ltd:The 軌道車両自動制御システム
JP2006001332A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 線区集中電子連動装置
JP2006015779A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 線区集中電子連動装置
JP2009006917A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 閉そく装置
JP2009184593A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nippon Signal Co Ltd:The 電子閉塞システム
JP2010215148A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Railway Technical Res Inst 車上連動制御方法及び車上連動制御システム
GB2491214A (en) * 2011-05-27 2012-11-28 Westinghouse Brake & Signal Railway section delimitation and possession
WO2018079777A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 株式会社京三製作所 線区集中電子連動装置
TWI732993B (zh) * 2018-02-07 2021-07-11 日商京三製作所股份有限公司 路線區域集中電子聯鎖裝置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011819A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon Signal Co Ltd:The 軌道車両自動制御システム
JP2006001332A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 線区集中電子連動装置
JP4664009B2 (ja) * 2004-06-16 2011-04-06 株式会社京三製作所 線区集中電子連動装置
JP4656874B2 (ja) * 2004-06-30 2011-03-23 株式会社京三製作所 線区集中電子連動装置
JP2006015779A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 線区集中電子連動装置
JP2009006917A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 閉そく装置
JP2009184593A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nippon Signal Co Ltd:The 電子閉塞システム
JP2010215148A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Railway Technical Res Inst 車上連動制御方法及び車上連動制御システム
GB2491214A (en) * 2011-05-27 2012-11-28 Westinghouse Brake & Signal Railway section delimitation and possession
GB2491214B (en) * 2011-05-27 2016-03-02 Siemens Rail Automation Holdings Ltd Railway section delimiting using portable terminal
WO2018079777A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 株式会社京三製作所 線区集中電子連動装置
JP2018069971A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社京三製作所 線区集中電子連動装置
TWI732993B (zh) * 2018-02-07 2021-07-11 日商京三製作所股份有限公司 路線區域集中電子聯鎖裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746406B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8831800B2 (en) Automated collective transport system
US20070162199A1 (en) Signaling system
US20090184214A1 (en) System and Method for Train Operation Approaching Grade Crossings
CN101056787A (zh) 协调运行轨道车辆或有轨车辆车门的方法和装置及对应的站台导引系统,尤其是站台门
CN100497061C (zh) 信号保安方法、信号保安装置和使用它的信号保安系统
JP2003174706A (ja) 列車制御方法および装置
WO2010110381A1 (ja) 無線列車制御システム,無線列車制御車上システムおよび無線列車制御地上システム
JP2001063578A (ja) 閉そく装置
JP2000194417A (ja) 自動配車システム
JPH11129901A (ja) 走行支援装置
JP2848731B2 (ja) 信号機制御装置
JP2002279579A (ja) 車両走行制御方法およびシステム
JP2003095103A (ja) 自動列車制御装置
JP2000285363A (ja) 交通支援システム
JP2001100840A (ja) 車両走行制御システム
JP2001043476A (ja) 道路交通の管制制御システム
JPH0423319B2 (ja)
JPH092269A (ja) 列車位置検出装置
JPH01298906A (ja) 車両の走行制御装置
JP2003016575A (ja) 自動走行車両発着用駅
KR101473405B1 (ko) 소형궤도차량용 승강장
JP2002255032A (ja) 列車検知管理システム及び列車進入進出検知方法
KR100961491B1 (ko) 소형 궤도차량의 역 진입 및 진출 제어 방법
KR101473408B1 (ko) 소형궤도차량용 승강장을 이용한 소형궤도차량의 진입 및 진출 제어 방법
JPH0818557B2 (ja) 保守用車保安制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050804

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees