JP2009005518A - 電圧生成装置 - Google Patents

電圧生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005518A
JP2009005518A JP2007165109A JP2007165109A JP2009005518A JP 2009005518 A JP2009005518 A JP 2009005518A JP 2007165109 A JP2007165109 A JP 2007165109A JP 2007165109 A JP2007165109 A JP 2007165109A JP 2009005518 A JP2009005518 A JP 2009005518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
generation device
current value
voltage generation
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007165109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577331B2 (ja
Inventor
Yuichiro Matsuura
雄一郎 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007165109A priority Critical patent/JP4577331B2/ja
Priority to EP08010519A priority patent/EP2007000B1/en
Priority to US12/213,148 priority patent/US8196566B2/en
Publication of JP2009005518A publication Critical patent/JP2009005518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577331B2 publication Critical patent/JP4577331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2017Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost current or using reference switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載される電圧生成装置による電圧の生成によって発生する熱が、電圧生成装置の周囲にある電子装置の動作に影響を及ぼすことを防止可能な技術を提供する。
【解決手段】マイコン12は、燃料噴射弁の駆動インターバルTを算出し、駆動インターバルTが指定時間T1以下であれば、第1最大通電電流値と第1最小通電電流値とを最大通電電流設定値Imaxと最小通電電流設定値Iminとして駆動部14に出力する(S100〜S120)。一方、駆動インターバルTが指定時間T1よりも長い場合には、第2最大通電電流値と第2最小通電電流値とを最大通電電流設定値Imaxと最小通電電流設定値Iminとして駆動部14に出力する(S140)。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載される電圧生成装置に関する。
一般的に、車両には、バッテリの直流電圧を昇圧して、燃料噴射弁の駆動に用いる駆動電圧を生成するDC−DCコンバータが搭載されている。
より具体的には、従来のDC−DCコンバータの一例では、昇圧用のコイルを介してバッテリに接続されたスイッチング素子をON/OFFして昇圧用のコイルに逆起電力を生じさせ、この逆起電力をコンデンサに蓄積することで、バッテリの直流電圧を昇圧する(特許文献1を参照)。
ここで、このDC−DCコンバータでは、燃料噴射弁の駆動後に駆動電圧が低下する。
そこで、このDC−DCコンバータでは、スイッチング素子のON時に、可能な限り大きな電流を昇圧用のコイルに流すことで、スイッチング素子のOFF時に昇圧用のコイルに生じる逆起電力を可能な限り大きくし、駆動電圧を所定電圧に迅速に到達させる。
また、このDC−DCコンバータでは、エンジンが停止し、燃料噴射弁が駆動されていなくても、コンデンサの自然放電によって駆動電圧が次第に低下する。
そこで、このDC−DCコンバータでは、エンジンを迅速に再始動できるように、エンジンの停止時にも、上述の昇圧動作が継続される。
特開2001−73850号公報
上述したように、従来のDC−DCコンバータの一例では、昇圧用のコイルとスイッチング素子とに大きな電流を流すため、昇圧用のコイルとスイッチング素子とが著しく発熱する。
ここで、DC−DCコンバータが車両のエンジンルームに配設されていれば、車両の走行時には、車両の走行に起因する空気流、もしくはエンジンへの吸気に起因する空気流によって昇圧用のコイルとスイッチング素子とが冷却される。このため、これら昇圧用のコイルとスイッチング素子との温度が著しく上昇する可能性は低い。
しかしながら、車両が停車した際には、昇圧用のコイルとスイッチング素子とを冷却するのに十分な空気流を得ることが困難になるため、これら昇圧用のコイルとスイッチング素子との温度が著しく上昇し得る。そして、昇圧用のコイルとスイッチング素子とが発する熱が、周囲の電子機器の動作に影響を及ぼす虞がある。
そこで、本発明は、車両に搭載される電圧生成装置における電圧の生成動作によって発生する熱が、電圧生成装置の周囲にある電子装置の動作に影響を及ぼすことを防止可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、車両に搭載される電圧生成装置であり、以下のように動作する。
即ち、電流値設定手段が、予め設定された少なくとも1つの設定条件が真であるか偽であるかを判定し、該少なくとも1つの設定条件が偽であれば、少なくとも1つのコイルに流れるべき電流の値である通電電流値を第1の電流値に設定する一方、少なくとも1つの設定条件が真であれば、通電電流値を第1の電流値よりも小さい第2の電流値に設定する。その一方で、電流値測定手段が、少なくとも1つのコイルに流れる電流の値を測定し、電流値測定手段の測定結果が電流値設定手段によって設定された通電電流値未満であれば、スイッチング手段が、少なくとも1つのコイルを通電する一方、電流値測定手段の測定結果が通電電流値に達していれば、スイッチング手段が、少なくとも1つのコイルの通電を解除する。そして、出力電圧生成手段が、少なくとも1つのコイルに生じる逆起電力を少なくとも1つのコンデンサに蓄積することで、外部へ出力する出力電圧を生成する一方で、電圧値測定手段が、出力電圧生成手段によって生成された出力電圧の値を測定する。ここで、電圧値測定手段の測定結果が予め指定された指定電圧値未満であれば、スイッチング制御手段が、スイッチング手段の作動を許可する一方、電圧値測定手段の測定結果が指定電圧値に達していれば、スイッチング制御手段が、スイッチング手段の作動を禁止する。
つまり、この電圧生成装置は、少なくとも1つの設定条件が偽であるときには、出力電圧の値が指定電圧値に達するまで、第1の電流値を有する電流を少なくとも1つのコイルに間欠的に流すことで、出力電圧の値を指定電圧値に到達させる。一方、少なくとも1つの設定条件が真であるときには、出力電圧の値が指定電圧値に達するまで、第2の電流値を有する電流を少なくとも1つのコイルに間欠的に流すことで、電圧の生成動作によって発生する熱を抑制しつつ、第1の電流値を有する電流を少なくとも1つのコイルに流す場合よりも多くの時間を要しながら、出力電圧の値を指定電圧値に到達させる。
したがって、第1の電流値を有する電流を流すことによって当該電圧生成装置に発生する熱が、当該電圧生成装置の周囲にある電子装置の動作に影響を及ぼし得るときに真となり、周囲にある電子装置に影響を及ぼし難いときに偽となる条件が少なくとも1つの設定条件に設定されていれば、この電圧生成装置は、電圧の生成動作によって発生する熱が周囲にある電子装置の動作に影響を及ぼすことを防止できる。
尚、電流値設定手段は、複数の設定条件が設定されている場合、全ての設定条件が真であるときに、第2の電流値を通電電流値に設定してもよいし、予め指定された数の設定条件が真であるときに、第2の電流値を通電電流値に設定してもよい。
また、「真」や「偽」は便宜上の表現であり、要は、電圧生成装置に発生する熱が、電圧生成装置の周囲にある電子装置に影響を及ぼし得るか否かを判断するようにしている、という意味である。
また、上述の「指定電圧値未満であれば」という文言には、「指定電圧値以下であれば」という意味が含まれていてもよい。そして、上述の「指定電圧値に達していれば」という文言には、「指定電圧値よりも高ければ」という意味が含まれていてもよい。
また、少なくとも1つの設定条件には、どのような条件が含まれていてもよい。そして、電流値設定手段は、少なくとも1つの設定条件が真であるか偽であるかをどのように判定してもよい。
ここで、請求項2に記載の電圧生成装置は、他の電子装置と共通の筐体内に配設されている。
つまり、この電圧生成装置は、共通の筐体内に配設された他の電子装置の動作に影響を及ぼすことを防止できる。
ところで、出力電圧は、何に用いられてもよい。
例えば、請求項3に記載の電圧生成装置では、出力電圧は、車両に搭載された内燃機関における少なくとも1つの燃料噴射弁の駆動に用いられる。
つまり、この電圧生成装置では、少なくとも1つの燃料噴射弁の駆動に用いられる電圧の生成動作によって発生する熱が、当該電圧生成装置の周囲にある電子装置の動作に影響を及ぼすことを防止できる。
ここで、出力電圧を少なくとも1つの燃料噴射弁の駆動に用いる一例としての請求項4に記載の電圧生成装置では、少なくとも1つの設定条件に、少なくとも1つの燃料噴射弁を駆動するタイミングの間隔である駆動インターバルが、予め指定された時間の長さである指定時間以上である場合を真とし、駆動インターバルが該指定時間未満である場合を偽とする駆動インターバル条件が含まれている。
この電圧生成装置では、駆動インターバルが指定時間未満である場合に、第1の電流値を有する電流を少なくとも1つのコイルに間欠的に流すことで、出力電圧を生成する一方、駆動インターバルが指定時間以上である場合に、第2の電流値を有する電流を少なくとも1つのコイルに間欠的に流すことで、出力電圧を生成する。
つまり、この電圧生成装置では、例えば、少なくとも1つのコイルに第2の電流値を流して出力電圧の値が指定電圧値に到達するまでに要する時間を指定時間に設定すれば、車両を加速させるとき、もしくは車両の走行速度を高い速度に維持するときのように、駆動インターバルが指定時間未満となり得るときには、車両の走行に起因する空気流によって当該電圧生成装置を冷却しつつ、出力電圧の値を指定電圧値に迅速に到達させることができる。
一方、車両が減速されるとき、もしくは車両の走行速度が低い速度に維持されるとき、もしくは車両が停車されるときのように、駆動インターバルが指定時間以上になり得るときには、出力電圧の生成動作によって発生する熱を抑制しつつ、出力電圧の値を指定電圧値に到達させることができる。
尚、上述の「指定時間以上である場合」という文言には、「指定時間より長い場合」という意味が含まれていてもよい。そして、上述の「指定時間未満である場合」という文言には、「指定時間以下である場合」という意味が含まれていてもよい。
ここで、駆動インターバル条件が真であるか偽であるかはどのように判定されてもよい。
例えば、請求項5に記載の電圧生成装置では、駆動インターバル算出手段が、駆動インターバルを算出し、電流値設定手段が、少なくとも駆動インターバル算出手段の算出結果に基づいて、駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する。
つまり、この電圧生成装置は、駆動インターバルを算出するため、駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを高い精度で判定できる。
また、例えば、請求項6に記載の電圧生成装置では、回転数測定手段が、内燃機関の単位時間あたりの回転数を測定し、電流値設定手段が、少なくとも回転数測定手段の測定結果に基づいて、駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する。
つまり、この電圧生成装置では、少なくとも、駆動インターバルが指定時間に一致しているとき、もしくは駆動インターバルが指定時間以上であるとき、もしくは駆動インターバルが指定時間未満であるときの内燃機関の単位時間あたりの回転数が予め指定されていれば、少なくとも回転数に基づいて、駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定できる。
また、例えば、請求項7に記載の電圧生成装置では、操作量測定手段が、内燃機関のスロットルを操作する操作装置の操作量を測定し、電流値設定手段が、少なくとも操作量測定手段の測定結果に基づいて、駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する。
つまり、この電圧生成装置では、少なくとも、駆動インターバルが指定時間に一致しているとき、もしくは駆動インターバルが指定時間以上であるとき、もしくは駆動インターバルが指定時間未満であるときの操作装置の操作量が予め指定されていれば、少なくとも操作量に基づいて駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定できる。
また、例えば、請求項8に記載の電圧生成装置では、開度測定手段が、内燃機関のスロットルの開度を測定し、電流値設定手段が、少なくとも開度測定手段の測定結果に基づいて、駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する。
つまり、この電圧生成装置では、少なくとも、駆動インターバルが指定時間に一致しているとき、もしくは駆動インターバルが指定時間以上であるとき、もしくは駆動インターバルが指定時間未満であるときのスロットルの開度が予め指定されていれば、少なくともスロットルの開度に基づいて駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定できる。
また、例えば、請求項9に記載の電圧生成装置では、流量測定手段が、内燃機関に供給される空気の流量を測定し、電流値設定手段が、少なくとも流量測定手段の測定結果に基づいて、駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する。
つまり、この電圧生成装置では、少なくとも、駆動インターバルが指定時間に一致しているとき、もしくは駆動インターバルが指定時間以上であるとき、もしくは駆動インターバルが指定時間未満であるときの空気の流量が予め指定されていれば、少なくとも空気の流量に基づいて駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定できる。
また、例えば、請求項10に記載の電圧生成装置では、冷却媒体温度測定手段が、内燃機関を冷却するための冷却媒体の温度を測定し、電流値設定手段が、少なくとも冷却媒体温度測定手段の測定結果に基づいて、駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する。
つまり、この電圧生成装置では、少なくとも、駆動インターバルが指定時間に一致しているとき、もしくは駆動インターバルが指定時間以上であるとき、もしくは駆動インターバルが指定時間未満であるときの冷却媒体の温度が予め指定されていれば、少なくとも冷却媒体の温度に基づいて駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定できる。
また、例えば、請求項11に記載の電圧生成装置では、潤滑媒体温度測定手段が、内燃機関の動作を潤滑にするための潤滑媒体の温度を測定し、電流値設定手段が、少なくとも潤滑媒体温度測定手段の測定結果に基づいて、駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する。
つまり、この電圧生成装置では、少なくとも、駆動インターバルが指定時間に一致しているとき、もしくは駆動インターバルが指定時間以上であるとき、もしくは駆動インターバルが指定時間未満であるときの潤滑媒体の温度が予め指定されていれば、少なくとも潤滑媒体の温度に基づいて駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定できる。
また、例えば、請求項12に記載の電圧生成装置では、排気温度測定手段が、内燃機関から排出される排気の温度を測定し、電流値設定手段が、少なくとも排気温度測定手段の測定結果に基づいて、駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する。
つまり、この電圧生成装置では、少なくとも、駆動インターバルが指定時間に一致しているとき、もしくは駆動インターバルが指定時間以上であるとき、もしくは駆動インターバルが指定時間未満であるときの排気の温度が予め指定されていれば、少なくとも排気の温度に基づいて駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定できる。
また、請求項13に記載の電圧生成装置では、少なくとも1つの設定条件に、車両の走行速度が予め指定された指定速度未満である場合を真とし、走行速度が該指定速度以上である場合を偽とする走行速度条件が含まれている。
つまり、この電圧生成装置は、走行速度が指定速度以上である場合に第1の電流値を有する電流を少なくとも1つのコイルに間欠的に流すことで、出力電圧を生成する一方、走行速度が指定速度未満である場合に、第2の電流値を有する電流を少なくとも1つのコイルに間欠的に流すことで、出力電圧を生成する。
したがって、この電圧生成装置では、当該電圧生成装置を冷却可能な空気流が得られる走行速度を予め指定速度に設定すれば、空気流によって当該電圧生成装置を冷却しつつ、出力電圧を迅速に指定電圧値に到達させることができる。また、当該電圧生成装置を冷却可能な空気流を得ることが困難な走行速度では、当該電圧生成装置の発熱を抑制しつつ、出力電圧の値を指定電圧値に到達させることができる。
尚、上述の「指定速度未満である場合」という文言には、「指定速度以下である場合」という意味が含まれていてもよい。そして、上述の「指定速度以上である場合」という文言には、「指定速度よりも速い場合」という意味が含まれていてもよい。
ここで、走行速度条件が真であるか偽であるかはどのように判定されてもよい。
例えば、請求項14に記載の電圧生成装置では、走行速度測定手段が、走行速度を測定し、電流値設定手段が、少なくとも走行速度測定手段の測定結果に基づいて、走行速度条件が真であるか偽であるかを判定する。
つまり、この電圧生成装置は、走行速度を測定するため、走行速度条件が真であるか偽であるかを高い精度で判定できる。
また、例えば、請求項15に記載の電圧生成装置では、運転状態判定手段が、車両の運転状態を判定し、電流値設定手段が、少なくとも運転状態判定手段の判定結果に基づいて、走行速度条件が真であるか偽であるかを判定する。
つまり、この電圧生成装置では、少なくとも、走行速度が指定速度に一致し得る運転状態、もしくは走行速度が指定速度未満となり得る運転状態、もしくは走行速度が指定速度以上となり得る運転状態が予め指定されていれば、少なくとも運転状態に基づいて走行速度条件が真であるか偽であるかを判定できる。
また、請求項16に記載の電圧生成装置では、少なくとも1つの設定条件に、当該電圧生成装置の周囲の温度である周囲温度が予め指定された指定温度よりも高い場合を真とし、周囲温度が該指定温度以下である場合を偽とする温度条件を含んでいる。
つまり、この電圧生成装置は、周囲温度が指定温度以下である場合に、第1の電流値を有する電流を少なくとも1つのコイルに間欠的に流すことで、出力電圧を生成する一方、周囲温度が指定温度よりも高い場合に、第2の電流値を有する電流を少なくとも1つのコイルに間欠的に流すことで、出力電圧を生成する。
したがって、この電圧生成装置では、当該電圧生成装置の周囲にある電子装置の動作に影響が生じ得る温度を予め指定温度に設定すれば、周囲温度が、当該電圧生成装置の周囲にある電子装置の動作に影響が生じ得る温度に達していないときに、出力電圧の値を迅速に指定電圧値に到達させることができる。また、周囲温度が、当該電圧生成装置の周囲にある電子装置の動作に影響が生じ得る温度に達しているときに、出力電圧の生成動作によって発生する熱を抑制しつつ、出力電圧の値を指定電圧値に到達させることができる。
尚、上述の「指定温度よりも高い場合」という文言には、「指定温度以上である場合」という意味が含まれていてもよい。そして、上述の「指定温度以下である場合」という文言には、「指定温度未満である場合」という意味が含まれていてもよい。
ここで、温度条件が真であるか偽であるかはどのように判定されてもよい。
例えば、請求項17に記載の電圧生成装置では、周囲温度測定手段が、周囲温度を測定し、電流値測定手段が、少なくとも周囲温度測定手段の測定結果に基づいて、温度条件が真であるか偽であるかを判定する。
つまり、この電圧生成装置は、周囲温度を測定するため、温度条件が真であるか偽であるかを高い精度で判定できる。
また、請求項18に記載の電圧生成装置では、外気温度測定手段が、車両の外気温度を測定し、電流値設定手段が、少なくとも外気温度測定手段の測定結果に基づいて、温度条件が真であるか偽であるかを判定する。
つまり、この電圧生成装置では、少なくとも、当該電圧生成装置の周囲にある電子装置に影響が生じ得る周囲温度をもたらし得る車外温度、もしくは当該電圧生成装置の周囲にある電子装置に影響が生じ得ない周囲温度をもたらし得る車外温度が予め指定されていれば、少なくとも外気温度測定手段の測定結果に基づいて、温度条件が真であるか偽であるかを判定できる。
また、請求項19に記載の電圧生成装置では、吸気温度測定手段が、車両に搭載された内燃機関に供給される空気の温度を測定し、電流値設定手段が、少なくとも吸気温度測定手段の測定結果に基づいて、温度条件が真であるか偽であるかを判定する。
つまり、この電圧生成装置では、少なくとも、当該電圧生成装置の周囲にある電子装置に影響が生じ得る周囲温度をもたらし得る空気の温度、もしくは当該電圧生成装置の周囲にある電子装置に影響が生じ得ない周囲温度をもたらし得る空気の温度が予め指定されていれば、少なくとも吸気温度測定手段の測定結果に基づいて、温度条件が真であるか偽であるかを判定できる。
ここで、請求項20に記載の電圧生成装置では、電圧値測定手段の測定結果が、正常な電圧値として設定された診断電圧値に到達すべき到達時間内に、該診断電圧値に未到達であると、異常信号出力手段が、当該電圧生成装置の異常を示す異常信号を出力し、第1の電流値が通電電流値に設定されているときには、診断電圧値切替手段が、第1の電圧値を診断電圧値に設定する一方、第2の電流値が通電電流値に設定されているときには、診断電圧値切替手段が、第1の電圧値よりも低い第2の電圧値を診断電圧値に設定する。
つまり、この電圧生成装置では、電流のリークもしくは短絡といった故障に起因して、出力電圧が診断電圧に未到達である場合に、その旨を異常信号の出力によって通知できる。そして、第2の電流値が通電電流値に設定され、出力電圧の上昇に時間を要する場合には、第2の電圧値が診断電圧値に設定されるため、異常信号が誤って出力されてしまうことを防止できる。
次に、請求項21に記載の発明は、車両に搭載される電圧生成装置であって、以下のように動作する。
即ち、車両に搭載された内燃機関が作動しているときには、作動制御手段が、スイッチング手段の作動を許可し、スイッチング手段が、少なくとも1つのコイルの通電と非通電とを交互に繰り返す。そして、出力電圧生成手段が、この少なくとも1つのコイルに生じる逆起電力を少なくとも1つのコンデンサに蓄積することで、外部へ出力する出力電圧を生成する。
一方、内燃機関が停止しているときには、作動制御手段が、スイッチング手段の作動を禁止する。
つまり、この電圧生成装置では、車両が停車して、内燃機関が停止され、当該電圧生成装置を冷却可能な空気流を得ることが困難なときに、少なくとも1つのコイルに流す電流が遮断されるため、電圧の生成動作によって発生する熱が当該電圧生成装置の周囲にある電子装置の動作に影響を及ぼすことを防止できる。
尚、上述の「内燃機関が作動しているとき」という文言には、「内燃機関を作動させるとき」という意味が含まれていてもよい。
ここで、請求項22に記載の電圧生成装置では、作動制御手段が論理回路で構成されているため、当該電圧生成装置とコンピュータとを組み合わせた場合に、コンピュータに処理負荷を生じさせることなく、電圧の生成動作によって発生する熱が当該電圧生成装置の周囲にある電子装置の動作に影響を及ぼすことを防止できる。
以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。
<第1実施形態>
まず、図1は、本第1実施形態におけるエンジン電子制御ユニット(エンジンECU)の全体的な構成ブロック図を示している。
図1に示すエンジンECU1は、車両(図示せず)のエンジンルーム、より具体的には、この車両に搭載された直噴型4気筒ガソリンエンジン(図示せず)への吸気経路上(例えば、エアクリーナ内)に配設されている。そして、エンジンECU1は、このエンジンの各気筒(#1〜#4気筒)に配設された4つの燃料噴射弁(所謂インジェクタ)41〜44を制御する。
4つの燃料噴射弁41〜44は、各々に設けられたソレノイドのコイルL1〜L4の非通電時には、各々に設けられたバネ(図示せず)の付勢力によって閉鎖される一方、各々のコイルL1〜L4の通電時には、各々のソレノイドが発生する電磁力によって開放され、燃料を噴射するように構成されている。
エンジンECU1は、温度センサ11と、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)12と、昇圧部13と、駆動部14と、整流部15とを共通の筐体に内蔵している。
温度センサ11は、エンジンECU1内部の温度を測定し、測定結果を示す内部温度信号をマイコン12に出力する。
マイコン12は、CPUと、ROMと、RAMと、I/Oポートと、通信インターフェイス(I/F)と、A/D変換器とを少なくとも含んでいる。そして、マイコン12は、当該マイコン12のROMに記憶された各種プログラムに従って各種処理を実行する。
より具体的には、マイコン12は、温度センサ11から入力される上述の内部温度信号と、外部の各種センサから入力される各種信号とに基づいて、燃料を噴射すべき気筒、燃料の噴射時間、駆動部14に設定すべき各種設定データ、昇圧部13を診断するための診断電圧などを決定する。
尚、本第1実施形態では、エンジン回転数信号と、パーキング(Park)信号もしくはニュートラル(Neutral)信号と、走行速度信号と、アクセルペダル操作量信号と、スロットル開度信号と、外気温度信号と、吸入空気温度信号と、エンジン水温信号と、オイル温度信号と、排気温度信号と、吸入空気流量信号とが外部の各種センサからマイコン12に入力される。
エンジン回転数信号は、エンジンのクランク軸(図示せず)が一定角度回転する毎に1つのパルスを生じる信号である。また、パーキング信号は、2値信号であり、車両のギアポジションがパーキングになっていないときには電圧レベルがHighに設定される一方、パーキングになっているときには電圧レベルがLowに設定される。また、ニュートラル信号は、2値信号であり、車両のギアポジションがニュートラルになっていないときには電圧レベルがHighに設定される一方、ニュートラルになっているときには電圧レベルがLowに設定される。また、走行速度信号は、車両の走行速度を示す信号である。また、アクセルペダル操作量信号は、車両に具備されたアクセルペダルの操作量(つまり、アクセルペダルの踏み込み量)を示す信号である。また、スロットル開度信号は、エンジンにおけるスロットルの開度を示す信号である。また、外気温度信号は、車両の外部の気温を示す信号である。また、吸入空気温度信号は、エンジンに吸入された空気の温度を示す信号である。エンジン水温信号は、エンジンを冷却するための冷却水の温度を示す信号である。また、オイル温度信号は、エンジンの動作を潤滑にするためのエンジンオイルの温度を示す信号である。また、排気温度信号は、エンジンから排出される排気の温度を示す信号である。また、吸入空気流量信号は、エンジンに吸入された空気の流量を示す信号である。
また、マイコン12は、当該マイコン12による上述の決定に基づき、4つの噴射信号(#1〜#4INJ信号)と、各種設定データと、診断電圧切替信号とを駆動部14に出力する。
尚、本第1実施形態において、#1〜#4INJ信号はそれぞれ、2値信号であり、マイコン12が燃料噴射弁41〜44を開放するときには電圧レベルがHighに設定される一方、マイコン12が燃料噴射弁41〜44を閉鎖するときには電圧レベルがLowに設定される。また、各種設定データは、マイコン12が駆動部14に設定すべきデジタル形式の各種データである。また、診断電圧切替信号は、2値信号であり、マイコン12が診断電圧の値を第1電圧値に設定するときには電圧レベルがLowに設定される一方、マイコン12が診断電圧の値を第1電圧値よりも小さい第2電圧値に設定するときには電圧レベルがHighに設定される。
昇圧部13は、コイルL5と、MOSFET13aと、コンデンサC1〜C3と、ダイオードD1と、抵抗器R1〜R6とを備えている。
コイルL5は、当該コイルL5の一端がバッテリの正極(VB)に接続され、当該コイルL5の他端がMOSFET13aのドレインに接続されている。
MOSFET13aは、Nチャネル型のMOSFETである。そして、MOSFET13aは、当該MOSFET13aのゲートが抵抗器R4を介して駆動部14に接続されている一方、当該MOSFET13aのソースが抵抗器R3を介してバッテリのGNDに接続されている。
コンデンサC1は、電解コンデンサである。そして、コンデンサC1は、当該コンデンサC1の正極が駆動部14に接続されている一方、当該コンデンサC1の負極がMOSFET13aのソースに接続されている。
ダイオードD1は、当該ダイオードD1のアノードがコイルL5の上記他端に接続されている一方、当該ダイオードD1のカソードが、コンデンサC1の正極に接続されている。さらに、ダイオードD1のカソードは、直列接続された抵抗器R1,R2を介して、バッテリのGNDに接続されている。そして、抵抗器R2に生じる電圧は、コンデンサC1の電圧を監視するための監視電圧VMONとして駆動部14に入力されている。
コンデンサC2は、セラミックコンデンサである。そして、コンデンサC2は、当該コンデンサC2の一端がバッテリのGNDに接続されている一方、当該コンデンサC2の他端が抵抗器R1,R2の間に接続されている。つまり、コンデンサC2は、ローパスフィルタとして機能する。
抵抗器R5は、当該抵抗器R5の一端がMOSFET13aのソースに接続されている一方、当該抵抗器R5の他端が駆動部14に接続されている。
抵抗器R6は、当該抵抗器R6の一端がバッテリのGNDに接続されている一方、当該抵抗器R6の他端が駆動部14に接続されている。
コンデンサC3は、セラミックコンデンサである。そして、コンデンサC3は、抵抗器R5の上記他端と、抵抗器R6の上記他端との間に接続され、抵抗器R5,R6とともにローパスフィルタを形成している。
つまり、昇圧部13では、駆動部14からMOSFET13aのゲートに入力される電圧信号に応じて、MOSFET13aがON/OFFし、コイルL5に間欠的に電流が流れる。そして、コイルL5に発生した逆起電力がダイオードD1で整流されて、コンデンサC1に蓄えられる。この動作が繰り返されることによって、昇圧部13では、バッテリの電圧(本第1実施形態では、15VDC)よりも高い高電圧(本第1実施形態では、50VDC)が生成される。
尚、本第1実施形態では、MOSFET13aをOFFした瞬間にコイルL5に発生する逆起電力(コイルL5に流れる電流を保持する逆起電力)がコンデンサC1に蓄えられる。したがって、MOSFET13aのON時にコイルL5に流れる電流が大きければ大きいほど、MOSFET13aをOFFした瞬間にコイルL5に発生する逆起電力が大きくなり、コンデンサC1の充電電圧が迅速に高電圧に到達する。
駆動部14は、インジェクタ制御部16と、第1放電部17と、第2放電部18と、第1定電流供給部19と、第2定電流供給部20と、第1気筒駆動部21と、第2気筒駆動部22と、第3気筒駆動部23と、第4気筒駆動部24と、通信I/F25と、昇圧制御部26とを備えている。
インジェクタ制御部16は、マイコン12から入力される#1〜#4INJ信号に基づいて、第1放電部17と、第2放電部18と、第1定電流供給部19と、第2定電流供給部20と、第1気筒駆動部21と、第2気筒駆動部22と、第3気筒駆動部23と、第4気筒駆動部24とを駆動する複数の駆動信号をこれらに出力する。
より具体的には、インジェクタ制御部16は、#1,#4INJ信号の一方の電圧レベルがLowからHighに変化したときに、一定時間だけ第1放電部17を駆動する第1駆動信号を第1放電部17に出力する。また、インジェクタ制御部16は、#2,#3INJ信号の一方の電圧レベルがLowからHighに変化したときに、一定時間だけ第2放電部18を駆動する第2駆動信号を第2放電部18に出力する。また、インジェクタ制御部16は、#1,#4INJ信号の一方の電圧レベルがHighとなっている間、第1定電流供給部19を駆動する第3駆動信号を第1定電流供給部19に出力する。また、インジェクタ制御部16は、#2,#3INJ信号の一方の電圧レベルがHighとなっている間、第2定電流供給部20を駆動する第4駆動信号を第2定電流供給部20に出力する。また、インジェクタ制御部16は、#1INJ信号の電圧レベルがHighとなっている間、第1気筒駆動部21を駆動する第5駆動信号を第1気筒駆動部21に出力する。また、インジェクタ制御部16は、#2INJ信号の電圧レベルがHighとなっている間、第2気筒駆動部22を駆動する第6駆動信号を第2気筒駆動部22に出力する。また、インジェクタ制御部16は、#3INJ信号の電圧レベルがHighとなっている間、第3気筒駆動部23を駆動する第7駆動信号を第3気筒駆動部23に出力する。また、インジェクタ制御部16は、#4INJ信号の電圧レベルがHighとなっている間、第4気筒駆動部24を駆動する第8駆動信号を第4気筒駆動部24に出力する。
第1放電部17は、MOSFET(図示せず)を備え、インジェクタ制御部16から出力される上述の第1駆動信号に従ってMOSFETをON/OFFするように構成されている。そして、このMOSFETのドレインは、昇圧部13におけるコンデンサC1の正極に接続されている一方、このMOSFETのソースは、燃料噴射弁41,44におけるコイルL1,L4の一端に接続されている。つまり、第1放電部17は、上述の第1駆動信号に従って当該第1放電部17におけるMOSFETをON/OFFすることによって、コンデンサC1の正極とコイルL1,L4の一端との電気的な接続をON/OFFする。
第2放電部18は、MOSFET(図示せず)を備え、インジェクタ制御部16から出力される上述の第2駆動信号に従ってMOSFETをON/OFFするように構成されている。そして、このMOSFET(図示せず)のドレインは、昇圧部13におけるコンデンサC1の正極に接続されている一方、このMOSFETのソースは、燃料噴射弁42,43におけるコイルL2,L3の一端に接続されている。つまり、第2放電部18は、上述の第2駆動信号に従って当該第2放電部18におけるMOSFETをON/OFFすることによって、コンデンサC1の正極とコイルL2,L3の一端との電気的な接続をON/OFFする。
第1定電流供給部19は、MOSFET(図示せず)を備え、インジェクタ制御部16から出力される上述の第3駆動信号に従ってMOSFETをON/OFFするように構成されている。そして、このMOSFET(図示せず)のドレインは、バッテリの正極に接続されている一方、このMOSFETのソースは、燃料噴射弁41,44におけるコイルL1,L4の上記一端に接続されている。つまり、第1定電流供給部19は、上述の第3駆動信号に従って当該第1定電流供給部19におけるMOSFETをON/OFFすることによって、バッテリの正極とコイルL1,L4の上記一端との電気的な接続をON/OFFする。
第2定電流供給部20は、MOSFET(図示せず)を備え、インジェクタ制御部16から出力される上述の第4駆動信号に従ってMOSFETをON/OFFするように構成されている。そして、このMOSFET(図示せず)のドレインは、バッテリの正極に接続されている一方、このMOSFETのソースは、燃料噴射弁42,43におけるコイルL2,L3の上記一端に接続されている。つまり、第2定電流供給部20は、上述の第4駆動信号に従って当該第2定電流供給部20におけるMOSFETをON/OFFすることによって、バッテリの正極とコイルL2,L3の上記一端との電気的な接続をON/OFFする。
第1気筒駆動部21は、MOSFET(図示せず)を備え、インジェクタ制御部16から出力される上述の第5駆動信号に従ってMOSFETをON/OFFするように構成されている。そして、このMOSFET(図示せず)のドレインは、燃料噴射弁41におけるコイルL1の他端(上記一端の反対側の端部)に接続されている一方、このMOSFETのソースは、バッテリのGNDに接続されている。つまり、第1気筒駆動部21は、上述の第5駆動信号に従って当該第1気筒駆動部21におけるMOSFETをON/OFFすることによって、コイルL1の上記他端とバッテリのGNDとの電気的な接続をON/OFFする。
第2気筒駆動部22は、MOSFET(図示せず)を備え、インジェクタ制御部16から出力される上述の第6駆動信号に従ってMOSFETをON/OFFするように構成されている。そして、このMOSFET(図示せず)のドレインは、燃料噴射弁42におけるコイルL2の他端(上記一端の反対側の端部)に接続されている一方、このMOSFETのソースは、バッテリのGNDに接続されている。つまり、第2気筒駆動部22は、上述の第6駆動信号に従って当該第2気筒駆動部22におけるMOSFETをON/OFFすることによって、コイルL2の上記他端とバッテリのGNDとの電気的な接続をON/OFFする。
第3気筒駆動部23は、MOSFET(図示せず)を備え、インジェクタ制御部16から出力される上述の第7駆動信号に従ってMOSFETをON/OFFするように構成されている。そして、このMOSFET(図示せず)のドレインは、燃料噴射弁43におけるコイルL3の他端(上記一端の反対側の端部)に接続されている一方、このMOSFETのソースは、バッテリのGNDに接続されている。つまり、第3気筒駆動部23は、上述の第7駆動信号に従って当該第3気筒駆動部23におけるMOSFETをON/OFFすることによって、コイルL3の上記他端とバッテリのGNDとの電気的な接続をON/OFFする。
第4気筒駆動部24は、MOSFET(図示せず)を備え、インジェクタ制御部16から出力される上述の第8駆動信号に従ってMOSFETをON/OFFするように構成されている。そして、このMOSFET(図示せず)のドレインは、燃料噴射弁44におけるコイルL4の他端(上記一端の反対側の端部)に接続されている一方、このMOSFETのソースは、バッテリのGNDに接続されている。つまり、第4気筒駆動部24は、上述の第8駆動信号に従って当該第4気筒駆動部24におけるMOSFETをON/OFFすることによって、コイルL4の上記他端とバッテリのGNDとの電気的な接続をON/OFFする。
通信I/F25は、マイコン12との間で各種設定データの送受信を行う一方で、マイコン12から受信した各種設定データを昇圧制御部26に出力する。
昇圧制御部26については、その詳細を後述する。
要約すると、駆動部14では、#1〜#4INJ信号のいずれかの電圧レベルがLowからHighに変化すると、第1放電部17もしくは第2放電部18のMOSFETと、第1定電流供給部19もしくは第2定電流供給部20のMOSFETと、第1気筒駆動部21〜第4気筒駆動部24のいずれかのMOSFETとがONする。これにより、燃料噴射弁41〜44のコイルL1〜L4のいずれかに高電圧が出力されて、このコイルに大きなピーク電流が流れ、この燃料噴射弁が迅速に開放される。そして、一定時間が経過すると、第1放電部17もしくは第2放電部18のMOSFETがOFFし、高電圧の出力が停止される。これにより、開放された燃料噴射弁のコイルにバッテリ電圧のみが出力されて、このコイルにピーク電流よりも小さい一定電流が流れ、この燃料噴射弁の開放が保持される。
整流部15は、ダイオードD2〜D9を備えている。
ダイオードD2は、当該ダイオードD2のアノードが第1定電流供給部19におけるMOSFETのソースに接続されている一方、当該ダイオードD2のカソードが燃料噴射弁41,44におけるコイルL1,L4の上記一端に接続されている。
ダイオードD3は、当該ダイオードD3のアノードが第2定電流供給部20におけるMOSFETのソースに接続されている一方、当該ダイオードD3のカソードが燃料噴射弁42,43におけるコイルL2,L3の上記一端に接続されている。
ダイオードD4は、当該ダイオードD4のアノードがバッテリのGNDに接続されている一方、当該ダイオードD4のカソードが燃料噴射弁41,44におけるコイルL1,L4の上記一端に接続されている。
ダイオードD5は、当該ダイオードD5のアノードがバッテリのGNDに接続されている一方、当該ダイオードD5のカソードが燃料噴射弁42,43におけるコイルL2,L3の上記一端に接続されている。
ダイオードD6は、当該ダイオードD6のカソードが昇圧部13におけるコンデンサC1の正極に接続されている一方、当該ダイオードD6のアノードが燃料噴射弁41におけるコイルL1の上記他端に接続されている。
ダイオードD7は、当該ダイオードD7のカソードが昇圧部13におけるコンデンサC1の正極に接続されている一方、当該ダイオードD7のアノードが燃料噴射弁44におけるコイルL4の上記他端に接続されている。
ダイオードD8は、当該ダイオードD8のカソードが昇圧部13におけるコンデンサC1の正極に接続されている一方、当該ダイオードD8のアノードが燃料噴射弁43におけるコイルL3の上記他端に接続されている。
ダイオードD9は、当該ダイオードD9のカソードが昇圧部13におけるコンデンサC1の正極に接続されている一方、当該ダイオードD9のアノードが燃料噴射弁42におけるコイルL2の上記他端に接続されている。
つまり、整流部15では、駆動部14における第1放電部17及び第2放電部18から上述の高電圧が出力されたときに、コイルL1〜L4に逆起電力(コイルL1〜L4に電流が流れるのを妨げる逆起電力)が生じると、ダイオードD4,D5を介して、バッテリのGNDからコイルL1〜L4に電流が流入し、逆起電力が抑制される。
また、整流部15では、駆動部14からコイルL1〜L4に流れる電流が低減、もしくは遮断されたときに、コイルL1〜L4に逆起電力(コイルL1〜L4に流れる電流を保持する逆起電力)が生じると、ダイオードD6〜D9を介して、この逆起電力が昇圧部13におけるコンデンサC1に回生され、逆起電力が抑制される。
また、整流部15では、駆動部14における第1放電部17及び第2放電部18から上述の高電圧が出力されたときに、第1定電流供給部19のMOSFET及び第2定電流供給部20のMOSFETに高電圧が印加されるのをダイオードD2,D3が阻止する一方、第1放電部17及び第2放電部18から高電圧の出力が停止されたときに、第1定電流供給部19及び第2定電流供給部20から出力されるバッテリの電圧がダイオードD2,D3を介してコイルL1〜L4に出力される。
ここで、図2は、昇圧制御部26の回路図である。
図2に示すように、昇圧制御部26は、通電電流測定部27と、データ記憶部28と、通電電流比較部29と、充電電圧比較部30と、故障診断部31と、スイッチング部32とを備えている。
通電電流測定部27は、比較器COM1を備えている。
比較器COM1は、当該比較器COM1の正極側入力端子が、昇圧部13における抵抗器R5の上記他端に接続されている一方、当該比較器COM1の負極側入力端子が、昇圧部13における抵抗器R6の上記他端に接続されている。
つまり、通電電流測定部27では、昇圧部13における抵抗器R3の両端間に生じる電圧が比較器COM1によって増幅され、増幅された電圧が比較器COM1から出力される。
データ記憶部28は、レジスタ28aと、D/A変換器28b〜28dとを備えている。
レジスタ28aは、再書込可能な不揮発性の記憶素子である。そして、レジスタ28aには、通信I/F25から出力された各種設定データが書き込まれる。ここで、レジスタ28aに書き込まれる各種設定データには、通電電流設定値と、充電電圧設定値と、過充電診断電圧値と、低電圧診断電圧値とが含まれている。
より具体的には、通電電流設定値は、予め指定された大きさの電流が昇圧部13におけるコイルL5に流れたときに、昇圧部13における抵抗器R3の両端間に生じ得る電圧を比較器COM1で増幅した値を示すデジタル値である。尚、本第1実施形態では、通電電流設定値の最大値(最大通電電流設定値Imax)と最小値(最小通電電流設定値Imin)とがレジスタ28aに書き込まれる。
また、充電電圧設定値は、コンデンサC1の充電電圧が高電圧に到達したときに昇圧部13における抵抗器R2に生じ得る電圧を示すデジタル値である。また、過充電診断電圧値は、コンデンサC1が過充電となったときに抵抗器R2に生じ得る電圧を示すデジタル値である。低電圧診断電圧値は、昇圧部13に電流のリークもしくは回路の短絡といった故障が生じて、コンデンサC1の充電電圧が著しく低下したときに抵抗器R2に生じ得る電圧を示すデジタル値である。
D/A変換器28bは、レジスタ28aに書き込まれた最大通電電流設定値Imaxが示す電圧を有するアナログ信号と、最小通電電流設定値Iminが示す電圧を有するアナログ信号とを交互に出力する。
D/A変換器28cは、レジスタ28aに書き込まれた充電電圧設定値が示す電圧を有するアナログ信号を出力する。
D/A変換器28dは、レジスタ28aに書き込まれた過充電診断電圧値が示す電圧を有するアナログ信号と、レジスタ28aに書き込まれた低電圧診断電圧値が示す電圧を有するアナログ信号とを交互に出力する。
つまり、データ記憶部28では、マイコン12から入力される各種設定データをレジスタ28aが記憶し、レジスタ28aに記憶された各種設定データをD/A変換器28b〜28dがアナログ信号に変換して出力する。
通電電流比較部29は、比較器COM2を備えている。
比較器COM2は、当該比較器COM2の正極側入力端子に、データ記憶部28におけるD/A変換器28bから出力されるアナログ信号(通電電流設定値)が入力されている一方、当該比較器COM2の負極側入力端子には、通電電流測定部27における比較器COM1の出力電圧が入力されている。
つまり、通電電流比較部29では、抵抗器R3の両端間の電圧が通電電流設定値よりも小さいときに、比較器COM2の出力電圧のレベルがHighとなり、抵抗器R3の両端間の電圧が通電電流設定値に達すると、比較器COM2の出力電圧のレベルがLowとなる。
また、充電電圧比較部30は、比較器COM3を備えている。
比較器COM3は、当該比較器COM3の正極側入力端子に、データ記憶部28におけるD/A変換器28cから出力されるアナログ信号(充電電圧設定値)が入力されている一方、当該比較器COM3の負極側入力端子には、監視電圧VMONが入力されている。
つまり、充電電圧比較部30では、監視電圧VMONが充電電圧設定値未満であるときには、比較器COM3の出力電圧のレベルがHighとなり、監視電圧VMONが充電電圧設定値に達すると、比較器COM3の出力電圧のレベルがLowとなる。
故障診断部31は、オペアンプOP1と、比較器COM4と、判定回路31aと、抵抗器R7〜R10と、トランジスタTr1とを備えている。
オペアンプOP1は、当該オペアンプOP1の正極側入力端子に、データ記憶部28におけるD/A変換器28dから出力されるアナログ信号(過充電診断電圧値及び低電圧診断電圧値)が入力されている一方、当該オペアンプOP1の負極側入力端子に、当該オペアンプOP1の出力電圧が入力されている。つまり、オペアンプOP1は、ボルテージフォロワとして機能するように設定され、D/A変換器28dから出力されるアナログ信号と同一のアナログ信号を出力する。
ここで、オペアンプOP1の特性によって、オペアンプOP1の出力電圧がD/A変換器28dから出力されるアナログ信号の電圧よりも大きくなってしまうことがある。
そこで、本第1実施形態では、オペアンプOP1の出力電圧を抵抗器R7〜R10で分圧している。より具体的には、オペアンプOP1の出力端子は、直列接続された抵抗器R7,R8を介してバッテリのGNDに接続されている。また、昇圧制御部26の外部に配設された抵抗器R9の一端が、抵抗器R7と抵抗器R8との間に接続され、抵抗器R9の他端が、昇圧制御部26の外部に配設された抵抗器R10を介してバッテリのGNDに接続されている。そして、抵抗器R8に生じる電圧がD/A変換器28dから出力されるアナログ信号の電圧とほぼ等しくなるように抵抗器R8〜R10の抵抗値が設定されている。
比較器COM4は、当該比較器COM4の正極側入力端子に、抵抗器R8に生じる電圧(つまり、過充電診断電圧値及び低電圧診断電圧値)が入力されている一方、当該比較器COM4の負極側入力端子に、監視電圧VMONが入力されている。
判定回路31aは、比較器COM4の出力電圧のレベルがLowになっている間、経過時間をカウントし、カウント値が予め指定された値に達すると(つまり、経過時間が予め指定された時間に達すると)、当該判定回路31aの出力電圧のレベルがHighとなるように構成されている。尚、判定回路31aには、コンデンサC1の充電を開始してからコンデンサC1の充電電圧が低電圧診断電圧値に到達するまでに要する時間が経過時間として設定されている。そして、判定回路31aの出力電圧は、電流のリークもしくは短絡といった故障が昇圧部13に発生したか否かを示す故障診断信号として用いられる。
トランジスタTr1は、NPN型のバイポーラトランジスタである。そして、トランジスタTr1は、昇圧制御部26の外部に配設され、当該トランジスタTr1のベースには、上述のマイコン12から診断電圧切替信号が入力されている。また、トランジスタTr1のコレクタは、抵抗器R9,R10の間に接続されている一方、トランジスタTr1のエミッタは、バッテリのGNDに接続されている。
つまり、故障診断部31では、診断電圧切替信号の電圧レベルがLowのときには、トランジスタTr1がOFFとなり、比較器COM4の正極側入力端子には、データ記憶部28におけるD/A変換器28dからのアナログ信号(過充電診断電圧値及び低電圧診断電圧値)が入力される。一方、診断電圧切替信号の電圧レベルがHighのときには、トランジスタTr1がONして、オペアンプOP1の出力電圧の分圧比が変化し、抵抗器R8に生じる電圧(過充電診断電圧値及び低電圧診断電圧値)が低下する。そして、低下した電圧が比較器COM4の正極側入力端子に入力される。
また、故障診断部31では、比較器COM4が、抵抗器R8に生じる電圧と、監視電圧VMONとを比較し、監視電圧VMONが過充電診断電圧値に到達したまま上述の経過時間が経過したり、もしくは監視電圧VMONが低電圧診断電圧値を下回ったまま上述の経過時間が経過すると、故障診断信号の電圧レベルがHighとなる。
スイッチング部32は、NORゲート32aと、ANDゲート32bと、アンプAMP1とを備えている。
NORゲート32aは、2つの入力端子を備えている。これら2つの入力端子には、イグニッション(IG)信号と、上述の故障診断信号とがそれぞれ入力されている。尚、IG信号は、エンジンの点火系統に電力が供給されているか否かを示す信号である。本第1実施形態のIG信号は、2値信号であり、点火系統に電力が供給されていないときには電圧レベルがHighに設定される一方、点火系統に電力が供給されているときには電圧レベルがLowに設定される。
そして、NORゲート32aは、少なくとも、IG信号の電圧レベル、もしくは故障診断信号の電圧レベルがHighのときに、アクティブ状態となり、当該NORゲート32aの出力電圧のレベルがLowとなるように構成されている。
ANDゲート32bは、4つの入力端子を備えている。これら4つの入力端子には、NORゲート32aの出力電圧と、基本動作信号と、充電電圧比較部30における比較器COM3の出力電圧と、通電電流比較部29における比較器COM2の出力電圧とがそれぞれ入力されている。尚、基本動作信号は、マイコン12もしくはインジェクタ制御部16から入力される2値信号であり、燃料噴射弁41〜44におけるコイルL1〜L4が全て非通電のときには、電圧レベルがHighに設定される一方、コイルL1〜L4のいずれかが通電されているときには、電圧レベルがLowに設定される。
そして、ANDゲート32bは、NORゲート32aの出力電圧のレベルがHigh、且つ、基本動作信号の電圧レベルがHigh、且つ、比較器COM3の出力電圧のレベルがHigh、且つ、比較器COM2の出力電圧のレベルがHighのときに、アクティブ状態となり、当該ANDゲート32bの出力電圧のレベルがHighとなるように構成されている。
アンプAMP1は、トーテムポール型のバッファ回路である。そして、アンプAMP1の入力端子には、ANDゲート32bの出力電圧が入力されており、ANDゲート32bの出力電圧のレベルがHighのときには、当該アンプAMP1の出力電圧のレベルもHighとなる一方、ANDゲート32bの出力電圧のレベルがLowのときには、当該アンプAMP1の出力電圧のレベルもLowとなる。尚、アンプAMP1の出力端子には、昇圧部13における抵抗器R4を介して、昇圧部13におけるMOSFET13aのゲートが接続されている。
つまり、スイッチング部32では、エンジンの点火系統に電力が供給され、且つ、燃料噴射弁41〜44におけるコイルL1〜L4が全て非通電であり、且つ、コイルL5に流れる電流が予め指定された大きさに未到達であり、且つ、コンデンサC1の充電電圧が高電圧に未到達であり、且つ、コンデンサC1が過充電でなく、且つ、コンデンサC1の充電電圧が低電圧でないときにのみ、アンプAMP1の出力電圧のレベルがHighとなる。そして、アンプAMP1の出力電圧のレベルがHighとなることによって、昇圧部13におけるMOSFET13aがONする。
一方、エンジンの点火系統に電力が供給されていなかったり、もしくは、燃料噴射弁41〜44におけるコイルL1〜L4のいずれかが通電されていたり、もしくは、コイルL5に流れる電流が予め指定された大きさに到達したり、もしくは、コンデンサC1の充電電圧が高電圧に到達したり、もしくは、コンデンサC1が過充電であったり、もしくは、コンデンサC1の充電電圧が低電圧であるときに、アンプAMP1の出力電圧のレベルがLowとなる。そして、アンプAMP1の出力電圧のレベルがLowとなることによって、昇圧部13におけるMOSFET13aがOFFする。
以下、マイコン12が実行する各種処理のうち、本発明に係る処理について詳述する。
ここで、図3は、マイコン12が実行する昇圧制御処理の流れを示すフローチャートである。尚、マイコン12は、当該マイコン12が起動してから本処理を繰り返し実行する。
図3に示すように、本処理では、まず、エンジン回転数信号、アクセルペダル操作量信号、スロットル開度信号、吸入空気流量信号の少なくとも1つに基づいて、駆動インターバルTを算出する(S100)。尚、駆動インターバルTは、燃料噴射弁41〜44を駆動(開放)するタイミングの間隔である。
そして、算出した駆動インターバルTが予め指定された指定時間T1以上であるか否かを判定する(S110)。尚、本第1実施形態では、昇圧部13におけるコイルL5と、MOSFET13aと、抵抗器R3とに流し得る最大の電流(第1通電電流)よりも小さい電流(第2通電電流)をコイルL5に流した場合に、コンデンサC1の充電電圧が高電圧に到達するのに要する時間が指定時間T1に設定されている。
ここで、駆動インターバルTが指定時間T1未満である場合には(S110:No)、第1最大通電電流値と第1最小通電電流値とを最大通電電流設定値Imaxと最小通電電流設定値Iminとして駆動部14に出力する(S120)。尚、第1最大通電電流値は、第1通電電流がコイルL5に流れたときに、抵抗器R3の両端間に生じ得る電圧を比較器COM1で増幅した値の最大値を示すデジタル値である。また、第1最小通電電流値は、第1通電電流がコイルL5に流れたときに、抵抗器R3の両端間に生じ得る電圧を比較器COM1で増幅した値の最小値を示すデジタル値である。
そして、診断電圧切替信号の電圧レベルをLowに設定して(S130)、上述のS100に戻る。
一方、駆動インターバルTが指定時間T1以上である場合には(S110:Yes)、第2最大通電電流値と第2最小通電電流値とを最大通電電流設定値Imaxと最小通電電流設定値Iminとして駆動部14に出力する(S140)。尚、第2最大通電電流値は、第2通電電流がコイルL5に流れたときに、抵抗器R3の両端間に生じ得る電圧を比較器COM1で増幅した値の最大値を示すデジタル値である。また、第2最小通電電流値は、第2通電電流がコイルL5に流れたときに、抵抗器R3の両端間に生じ得る電圧を比較器COM1で増幅した値の最小値を示すデジタル値である。
そして、診断電圧切替信号の電圧レベルをHighに設定して(S150)、上述のS100に戻る。
つまり、図4に示すように、車両を加速させるとき、もしくは車両の走行速度を高い速度で維持するときのように、エンジンの回転数が高く、駆動インターバルTが短くなるときには、昇圧部13では、コンデンサC1の充電電圧が高電圧に達するまで、第1通電電流がコイルL5に間欠的に流され、充電電圧が迅速に高電圧に到達する。
この場合、昇圧部13が発する熱は大きいものの、駆動インターバルの間に、車両の走行に起因する空気流によって、昇圧部13が十分に冷却される。尚、図4は、エンジンの高回転時におけるエンジンECU1の作用及び効果を示す説明図である。
一方、図5に示すように、車両が減速されるとき、もしくは車両の走行速度が低い速度に維持されるとき、もしくは車両が停車されるときのように、エンジンの回転数が低く、駆動インターバルが長くなるときには、昇圧部13では、コンデンサC1の充電電圧が高電圧に達するまで、第2通電電流がコイルL5に間欠的に流され、第1通電電流をコイルL5に流す場合よりも多くの時間を要しながら、コンデンサC1の充電電圧が高電圧に到達する。そして、昇圧部13が発する熱は抑制される。尚、図5は、エンジンの低回転時におけるエンジンECU1の作用及び効果を示す説明図である。
したがって、エンジンECU1では、昇圧部13における昇圧動作によって発生する熱が、昇圧部13の周囲にある電子装置の動作に影響を及ぼすことを防止できる。
また、エンジンECU1では、駆動インターバルTを算出するため、駆動インターバルTが指定時間T1以上であるか否かを高い精度で判定できる。
また、エンジンECU1では、第2通電電流をコイルL5に流してコンデンサC1の充電電圧を高電圧に到達させる場合に、低電圧診断電圧値を低下させるため、コンデンサC1の充電電圧の上昇に時間を要しても、電流のリークもしくは短絡といった故障が昇圧部13に発生したものと誤判定することが防止され得る。
また、エンジンECU1では、IG信号の電圧レベルがHighに設定され、エンジンが停止しているときには、昇圧部13におけるMOSFET13aがOFFする。
つまり、車両が停車して、エンジンが停止され、昇圧部13を冷却可能な空気流を得ることが困難なときに、コイルL5に流れる電流が遮断されるため、昇圧部13における昇圧動作によって発生する熱が昇圧部13の周囲にある電子装置の動作に影響を及ぼすことを防止できる。
また、エンジンECU1では、昇圧部13におけるMOSFET13aをON/OFFするスイッチング部32が論理回路で構成されているため、マイコン12に処理負荷を生じさせることなく、昇圧部13における昇圧動作によって発生する熱が昇圧部13の周囲にある電子装置の動作に影響を及ぼすことを防止できる。
尚、本第1実施形態では、昇圧制御処理のS110,S120,S140が本発明におけるに電流値設定手段に相当し、通電電流測定部27と抵抗器R3とが本発明における電流値測定手段に相当する。
また、本第1実施形態では、データ記憶部28と通電電流比較部29とスイッチング部32とMOSFET13aとが本発明におけるスイッチング手段に相当し、昇圧部13が本発明における出力電圧生成手段に相当する。
また、本第1実施形態では、抵抗器R2が本発明における電圧値測定手段に相当し、データ記憶部28と充電電圧比較部30とANDゲート32bとが本発明におけるスイッチング制御手段に相当する。
また、本第1実施形態では、昇圧制御処理のS100が本発明における駆動インターバル算出手段に相当し、データ記憶部28とオペアンプOP1と抵抗器R7〜R10と比較器COM4と判定回路31aとが本発明における異常信号出力手段に相当する。
また、本第1実施形態では、昇圧制御処理のS130,S150とトランジスタTr1とが本発明における診断電圧値切替手段に相当し、スイッチング部32が本発明における作動制御手段に相当する。
ところで、上記昇圧制御処理において、マイコン12は、以下のような方法で駆動タイミングTを算出することなく、駆動タイミングTが指定時間T1以上であるか否かを判定してもよい。
まず、S100において、マイコン12は、以下の処理のうちの少なくとも1つを行う。
即ち、マイコン12は、上述のエンジン回転数信号に基づいて、単位時間あたりのエンジンの回転数を測定する。また、マイコン12は、上述のアクセルペダル操作量信号に基づいて、アクセルペダルの操作量を測定する。また、マイコン12は、上述のスロットル開度信号に基づいて、スロットルの開度を測定する。また、マイコン12は、上述の吸入空気流量信号に基づいて、エンジンに供給される空気の流量を測定する。また、マイコン12は、上述のエンジン水温信号に基づいて、冷却水の温度を測定する。また、マイコン12は、上述のオイル温度信号に基づいて、エンジンオイルの温度を測定する。また、マイコン12は、上述の排気温度信号に基づいて、エンジンから排出される排気の温度を測定する。
そして、S110において、マイコン12は、以下の判定処理のうちの少なくとも1つを行い、判定結果のうちの少なくとも1つが真であれば、駆動タイミングTが指定時間T1以上であると判定してもよい。
即ち、マイコン12は、エンジンの回転数の測定結果が、駆動タイミングTが指定時間T1のときのエンジンの回転数以下であるか否かを判定する。また、マイコン12は、アクセルペダルの操作量の測定結果が、駆動タイミングTが指定時間T1のときのアクセルペダルの操作量以下であるか否かを判定する。また、マイコン12は、スロットル開度の測定結果が、駆動タイミングTが指定時間T1のときのスロットル開度以下であるか否かを判定する。また、マイコン12は、空気の流量の測定結果が、駆動タイミングTが指定時間T1のときの空気の流量以下であるか否かを判定する。また、マイコン12は、冷却水の温度の測定結果が、駆動タイミングTが指定時間T1のときの冷却水の温度以下であるか否かを判定する。また、マイコン12は、エンジンオイルの温度の測定結果が、駆動タイミングTが指定時間T1のときのエンジンオイルの温度以下であるか否かを判定する。また、マイコン12は、排気の温度の測定結果が、駆動タイミングTが指定時間T1のときの排気の温度以下であるか否かを判定する。
尚、この場合、昇圧制御処理のS100が、本発明における回転数測定手段と、操作量測定手段と、開度測定手段と、流量測定手段と、冷却媒体温度測定手段と、潤滑媒体温度測定手段と、排気温度測定手段とに相当する。
また、上記昇圧制御処理のS100,S110において、マイコン12は、以下のような処理を行ってもよい。
まず、S100において、マイコン12は、以下の処理のうちの少なくとも1つを行う。
即ち、マイコン12は、上述の走行速度信号に基づいて、車両の走行速度を測定する。また、マイコン12は、上述の内部温度信号に基づいて、エンジンECU1内部の温度を測定する。また、マイコン12は、上述の外気温度信号に基づいて、車両の外気の温度を測定する。また、マイコン12は、上述の吸入空気温度信号に基づいて、エンジンに吸入された空気の温度を測定する。
そして、S110において、マイコン12は、以下の判定処理のうちの少なくとも1つを行い、判定結果のうちの少なくとも1つが真であれば、S140に移行してもよい。
即ち、マイコン12は、走行速度の測定結果が、昇圧部13を冷却可能な空気流を得ることが可能な最低速度以下であるか否かを判定する。また、マイコン12は、パーキング信号もしくはニュートラル信号に基づいて、車両のギアポジションがパーキングもしくはニュートラルとなっているか否かを判定する。また、マイコン12は、エンジンECU1内部の温度の測定結果が、昇圧部13の周囲にある電子装置の動作に影響が生じ得る温度以上であるか否かを判定する。また、マイコン12は、外気温度の測定結果が、昇圧部13の周囲にある電子装置の動作に影響を及ぼし得る外気温度以上であるか否かを判定する。また、マイコン12は、エンジンに吸入された空気の温度の測定結果が、昇圧部13の周囲にある電子装置の動作に影響を及ぼし得る温度以上であるか否かを判定する。
尚、この場合、昇圧制御処理のS100が、本発明における走行速度測定手段と、周囲温度測定手段と、外気温度測定手段と、吸気温度測定手段とに相当する。そして、昇圧制御処理のS110が、本発明における運転状態判定手段に相当する。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。
本第2実施形態は、上記第1実施形態におけるエンジンECU1を一部変更しただけである。したがって、ここでは、上記第1実施形態とは異なる部分についてのみ説明し、共通する部分については説明を省略する。
まず、本第2実施形態におけるエンジンECU1では、IG信号は、マイコン12を介して昇圧制御部26に入力されている(図示省略)。
そして、本第2実施形態のマイコン12は、当該マイコン12が起動してから以下のようなエンジン制御処理を繰り返し実行する。
ここで、図6は、エンジン制御処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、本処理では、まず、マイコン12に入力されているIG信号の電圧レベルがLowに設定されているか否かを判定する(S200)。そして、IG信号がLowに設定されている場合には(S200:Yes)、昇圧制御部26に出力するIG信号の電圧レベルをLowに設定して(S210)、上述の昇圧制御処理を実行したのち(S220)、上述のS200に戻る。
一方、マイコン12に入力されているIG信号の電圧レベルがHighに設定されている場合には(S200:No)、上述のエンジン回転数信号に基づいて、エンジンが停止しているか否かを判定する(S240)。
ここで、エンジンが作動している場合には(S230:No)、上述のS210に移行する。一方、エンジンが停止している場合には(S230:Yes)、昇圧制御部26に出力するIG信号の電圧レベルをHighに設定して(S240)、上述のS200に戻る。
つまり、本第2実施形態におけるエンジンECU1は、IG信号の電圧レベルがHighに設定されても直ちにエンジンを停止せず、一定期間エンジンを作動し続ける車両に好適である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、4気筒の直噴型ガソリンエンジンの燃料噴射弁を制御するエンジンECUに本発明を適用したが、3つ以下もしくは5つ以上の気筒を有するエンジンの各気筒に取り付けられた燃料噴射弁を制御するエンジンECUに本発明を適用してもよい。また、ディーゼルエンジンの各気筒に取り付けられた燃料噴射弁を制御するエンジンECUに本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、燃料噴射弁の駆動に用いる電圧を生成する電圧生成装置に本発明を適用したが、車両に搭載される電圧生成装置であれば、どのような電圧生成装置にも本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、昇圧部13は、1つのコイル(コイルL5)を備えていたが、複数のコイルを備えてもよい。複数のコイルを備える場合、複数のコイルは、互いに直列に接続されてもよいし、互いに並列に接続されてもよい。
また、上記実施形態では、昇圧部13は、高電圧を生成するためのコンデンサ(コンデンサC1)を1つ備えていたが、高電圧を生成するためのコンデンサを複数備えてもよい。複数のコンデンサを備える場合、複数のコンデンサは、互いに直列に接続されてもよいし、互いに並列に接続されてもよい。
また、上記実施形態では、最大通電電流設定値Imaxと最小通電電流設定値Iminとをレジスタ28aに書き込んでいたが、これらのうちのいずれか一方のみをレジスタ28aに書き込んでもよいし、これらの平均値をレジスタ28aに書き込んでもよい。
また、上記実施形態では、レジスタ28aに書き込まれた通電電流設定値をD/A変換することで、通電電流設定値に対応する電圧を生成していたが、その他の方法を用いて、通電電流設定値に対応する電圧を生成してもよい。例えば、直列接続した複数の抵抗器によって、上述の高電圧、もしくはバッテリの電圧、もしくはエンジンECU1内に別途設けた直流電源の電圧を分圧して、通電電流設定値に対応する電圧を生成してもよい。
また、上記実施形態では、マイコン12は、トランジスタTr1をONすることで、過充電診断電圧値及び低電圧診断電圧値を低下させていたが、トランジスタTr1をONすることなく、低下させた過充電診断電圧値及び低電圧診断電圧値をレジスタ28aに書き込むことで、過充電診断電圧値及び低電圧診断電圧値を低下させてもよい。
第1実施形態におけるエンジンECUの全体的な構成ブロック図である。 第1実施形態における昇圧制御部の回路図である。 第1実施形態における昇圧制御処理の流れを示すフローチャートである。 エンジンの高回転時におけるエンジンECUの作用及び効果を示す説明図である。 エンジンの低回転時におけるエンジンECUの作用及び効果を示す説明図である。 第2実施形態におけるエンジン制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1…エンジンECU、11…温度センサ、12…マイコン、13…昇圧部、13a…MOSFET、14…駆動部、15…整流部、16…インジェクタ制御部、17…第1放電部、18…第2放電部、19…第1定電流供給部、20…第2定電流供給部、21…第1気筒駆動部、22…第2気筒駆動部、23…第3気筒駆動部、24…第4気筒駆動部、25…通信I/F、26…昇圧制御部、27…通電電流測定部、28…データ記憶部、28a…レジスタ、28b,28c,28d…D/A変換器、29…通電電流比較部、30…充電電圧比較部、31…故障診断部、31a…判定回路、32…スイッチング部、32a…NORゲート、32b…ANDゲート、41,42,43,44…燃料噴射弁。

Claims (22)

  1. 車両に搭載される電圧生成装置であって、
    少なくとも1つのコイルと、
    予め設定された少なくとも1つの設定条件が真であるか偽であるかを判定し、該少なくとも1つの設定条件が偽であれば、前記少なくとも1つのコイルに流れるべき電流の値である通電電流値を第1の電流値に設定する一方、前記少なくとも1つの設定条件が真であれば、前記通電電流値を前記第1の電流値よりも小さい第2の電流値に設定する電流値設定手段と、
    前記少なくとも1つのコイルに流れる電流の値を測定する電流値測定手段と、
    該電流値測定手段の測定結果が前記電流値設定手段によって設定された前記通電電流値未満であれば、前記少なくとも1つのコイルを通電する一方、前記電流値測定手段の測定結果が前記通電電流値に達していれば、前記少なくとも1つのコイルの通電を解除するスイッチング手段と、
    前記少なくとも1つのコイルに生じる逆起電力を少なくとも1つのコンデンサに蓄積することで、外部へ出力する出力電圧を生成する出力電圧生成手段と、
    該出力電圧生成手段によって生成された前記出力電圧の値を測定する電圧値測定手段と、
    該電圧値測定手段の測定結果が予め指定された指定電圧値未満であれば、前記スイッチング手段の作動を許可する一方、前記電圧値測定手段の測定結果が前記指定電圧値に達していれば、前記スイッチング手段の作動を禁止するスイッチング制御手段と
    を備えることを特徴とする電圧生成装置。
  2. 請求項1に記載の電圧生成装置であって、
    他の電子装置と共通の筐体内に配設されている
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電圧生成装置であって、
    前記出力電圧は、
    前記車両に搭載された内燃機関における少なくとも1つの燃料噴射弁の駆動に用いられる
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  4. 請求項3に記載の電圧生成装置であって、
    前記少なくとも1つの設定条件には、
    前記少なくとも1つの燃料噴射弁を駆動するタイミングの間隔である駆動インターバルが、予め指定された時間の長さである指定時間以上である場合を真とし、前記駆動インターバルが該指定時間未満である場合を偽とする駆動インターバル条件が含まれている
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  5. 請求項4に記載の電圧生成装置であって、
    前記駆動インターバルを算出する駆動インターバル算出手段を備え、
    前記電流値設定手段は、
    少なくとも前記駆動インターバル算出手段の算出結果に基づいて、前記駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の電圧生成装置であって、
    前記内燃機関の単位時間あたりの回転数を測定する回転数測定手段を備え、
    前記電流値設定手段は、
    少なくとも前記回転数測定手段の測定結果に基づいて、前記駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  7. 請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の電圧生成装置であって、
    前記内燃機関のスロットルを操作する操作装置の操作量を測定する操作量測定手段を備え、
    前記電流値設定手段は、
    少なくとも前記操作量測定手段の測定結果に基づいて、前記駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  8. 請求項4乃至請求項7のいずれかに記載の電圧生成装置であって、
    前記内燃機関のスロットルの開度を測定する開度測定手段を備え、
    前記電流値設定手段は、
    少なくとも前記開度測定手段の測定結果に基づいて、前記駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  9. 請求項4乃至請求項8のいずれかに記載の電圧生成装置であって、
    前記内燃機関に供給される空気の流量を測定する流量測定手段を備え、
    前記電流値設定手段は、
    少なくとも前記流量測定手段の測定結果に基づいて、前記駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  10. 請求項4乃至請求項9のいずれかに記載の電圧生成装置であって、
    前記内燃機関を冷却するための冷却媒体の温度を測定する冷却媒体温度測定手段を備え、
    前記電流値設定手段は、
    少なくとも前記冷却媒体温度測定手段の測定結果に基づいて、前記駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  11. 請求項4乃至請求項10のいずれかに記載の電圧生成装置であって、
    前記内燃機関の動作を潤滑にするための潤滑媒体の温度を測定する潤滑媒体温度測定手段を備え、
    前記電流値設定手段は、
    少なくとも前記潤滑媒体温度測定手段の測定結果に基づいて、前記駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  12. 請求項4乃至請求項11のいずれかに記載の電圧生成装置であって、
    前記内燃機関から排出される排気の温度を測定する排気温度測定手段を備え、
    前記電流値設定手段は、
    少なくとも前記排気温度測定手段の測定結果に基づいて、前記駆動インターバル条件が真であるか偽であるかを判定する
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の電圧生成装置であって、
    前記少なくとも1つの設定条件には、
    前記車両の走行速度が予め指定された指定速度未満である場合を真とし、前記走行速度が該指定速度以上である場合を偽とする走行速度条件が含まれている
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  14. 請求項13に記載の電圧生成装置であって、
    前記走行速度を測定する走行速度測定手段を備え、
    前記電流値設定手段は、
    少なくとも前記走行速度測定手段の測定結果に基づいて、前記走行速度条件が真であるか偽であるかを判定する
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  15. 請求項13または請求項14に記載の電圧生成装置であって、
    前記車両の運転状態を判定する運転状態判定手段を備え、
    前記電流値設定手段は、
    少なくとも前記運転状態判定手段の判定結果に基づいて、前記走行速度条件が真であるか偽であるかを判定する
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  16. 請求項1乃至請求項15のいずれかに記載の電圧生成装置であって、
    前記少なくとも1つの設定条件には、
    当該電圧生成装置の周囲の温度である周囲温度が予め指定された指定温度よりも高い場合を真とし、前記周囲温度が該指定温度以下である場合を偽とする温度条件を含んでいる
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  17. 請求項16に記載の電圧生成装置であって、
    前記周囲温度を測定する周囲温度測定手段を備え、
    前記電流値測定手段は、
    少なくとも前記周囲温度測定手段の測定結果に基づいて、前記温度条件が真であるか偽であるかを判定する
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  18. 請求項16または請求項17に記載の電圧生成装置であって、
    前記車両の外気温度を測定する外気温度測定手段を備え、
    前記電流値設定手段は、
    少なくとも前記外気温度測定手段の測定結果に基づいて、前記温度条件が真であるか偽であるかを判定する
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  19. 請求項16乃至請求項18のいずれかに記載の電圧生成装置であって、
    前記車両に搭載された内燃機関に供給される空気の温度を測定する吸気温度測定手段を備え、
    前記電流値設定手段は、
    少なくとも前記吸気温度測定手段の測定結果に基づいて、前記温度条件が真であるか偽であるかを判定する
    ことを特徴とする電圧生成装置。
  20. 請求項1乃至請求項19のいずれかに記載の電圧生成装置であって、
    前記電圧値測定手段の測定結果が、正常な電圧値として設定された診断電圧値に到達すべき到達時間内に、該診断電圧値に未到達であると、当該電圧生成装置の異常を示す異常信号を出力する異常信号出力手段と、
    前記第1の電流値が前記通電電流値に設定されているときには、第1の電圧値を前記診断電圧値に設定する一方、前記第2の電流値が前記通電電流値に設定されているときには、前記第1の電圧値よりも低い第2の電圧値を前記診断電圧値に設定する診断電圧値切替手段と
    を備えることを特徴とする電圧生成装置。
  21. 車両に搭載される電圧生成装置であって、
    少なくとも1つのコイルと、
    該少なくとも1つのコイルの通電と非通電とを交互に繰り返すスイッチング手段と、
    前記少なくとも1つのコイルに生じる逆起電力を少なくとも1つのコンデンサに蓄積することで、外部へ出力する出力電圧を生成する出力電圧生成手段と、
    前記車両に搭載された内燃機関が作動しているときに、前記スイッチング手段の作動を許可する一方、前記内燃機関が停止しているときに、前記スイッチング手段の作動を禁止する作動制御手段と
    を備えることを特徴とする電圧生成装置。
  22. 請求項21に記載の電圧生成装置であって、
    前記作動制御手段は、
    論理回路で構成されている
    ことを特徴とする電圧生成装置。
JP2007165109A 2007-06-22 2007-06-22 電圧生成装置 Expired - Fee Related JP4577331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165109A JP4577331B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 電圧生成装置
EP08010519A EP2007000B1 (en) 2007-06-22 2008-06-10 Voltage generator
US12/213,148 US8196566B2 (en) 2007-06-22 2008-06-16 Voltage generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165109A JP4577331B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 電圧生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005518A true JP2009005518A (ja) 2009-01-08
JP4577331B2 JP4577331B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=39817092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165109A Expired - Fee Related JP4577331B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 電圧生成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8196566B2 (ja)
EP (1) EP2007000B1 (ja)
JP (1) JP4577331B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086741A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Ckd Corp 電磁アクチュエータ駆動装置
JP2014145352A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Denso Corp 燃料噴射制御システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533404B2 (ja) * 2007-05-24 2010-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
US7826963B1 (en) * 2009-04-28 2010-11-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Diagnostic system for spark ignition direct injection system control circuits
JP5260597B2 (ja) * 2010-05-27 2013-08-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射装置及び制御方法
US20130192566A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Bahman Gozloo Control system having configurable auxiliary power module
US9556846B2 (en) * 2013-03-11 2017-01-31 Deere & Company Engine ignition shutdown module
JP6105456B2 (ja) * 2013-11-29 2017-03-29 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
DE102017116379A1 (de) * 2017-07-20 2019-01-24 Liebherr-Components Deggendorf Gmbh Vorrichtung zur Zustandserfassung eines Injektors
FR3083883B1 (fr) * 2018-07-10 2020-06-12 Continental Automotive France Procede de controle d'un convertisseur de tension continu-continu

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327693A (en) * 1980-02-01 1982-05-04 The Bendix Corporation Solenoid driver using single boost circuit
DE3110685A1 (de) * 1981-03-19 1982-09-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart "einrichtung zum erzeugen bestimmter elektrischer spannungswerte fuer in verbindung mit einer brennkraftmaschine vorhandene verbraucher"
US4486703A (en) * 1982-09-27 1984-12-04 The Bendix Corporation Boost voltage generator
US4479161A (en) * 1982-09-27 1984-10-23 The Bendix Corporation Switching type driver circuit for fuel injector
US5481178A (en) * 1993-03-23 1996-01-02 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
DE69513491T2 (de) * 1994-06-03 2000-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Leistungsversorgung mit verbessertem wirkungsgrad und eine solche leistungsversorgung enthaltender sender
US5502370A (en) * 1994-09-06 1996-03-26 Motorola, Inc. Power factor control circuit having a boost current for increasing a speed of a voltage control loop and method therefor
JP3719303B2 (ja) * 1997-03-19 2005-11-24 株式会社デンソー 車両用電源供給装置
JP4089119B2 (ja) 1999-06-30 2008-05-28 株式会社デンソー 電磁負荷の制御装置
US6407593B1 (en) 1999-06-30 2002-06-18 Denso Corporation Electromagnetic load control apparatus having variable drive-starting energy supply
JP4172107B2 (ja) 1999-08-06 2008-10-29 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
US6390082B1 (en) * 2000-07-13 2002-05-21 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling the current level of a fuel injector signal during sudden acceleration
FR2812340B1 (fr) * 2000-07-27 2002-10-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de pilotage des actionneurs de soupapes d'un moteur a combustion interne a courant d'alimentation stabilise
US6677734B2 (en) * 2001-03-29 2004-01-13 Autoliv Asp, Inc. Non-inverting dual voltage regulation set point power supply using a single inductor for restraint control module
US6781353B2 (en) * 2002-03-20 2004-08-24 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Synchronous regulator with switchable current reference source
JP4258420B2 (ja) * 2004-04-21 2009-04-30 株式会社デンソー エンジン始動制御装置
JP4628172B2 (ja) * 2005-04-28 2011-02-09 セイコーインスツル株式会社 昇圧型dc−dc、および、昇圧型dc−dcを有する半導体装置
US8746408B2 (en) * 2006-09-01 2014-06-10 GM Global Technology Operations LLC Engine oil change detection systems and methods
JP2008190388A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 電磁弁駆動装置及び燃料噴射制御装置
JP2008291778A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Denso Corp 電磁弁制御装置
JP4871245B2 (ja) * 2007-10-26 2012-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP4917556B2 (ja) * 2008-01-07 2012-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086741A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Ckd Corp 電磁アクチュエータ駆動装置
JP2014145352A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Denso Corp 燃料噴射制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577331B2 (ja) 2010-11-10
EP2007000B1 (en) 2013-02-27
EP2007000A2 (en) 2008-12-24
EP2007000A3 (en) 2010-04-07
US8196566B2 (en) 2012-06-12
US20080316670A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577331B2 (ja) 電圧生成装置
US7503175B2 (en) Engine control system having turbocharger
US9957933B2 (en) In-vehicle engine control apparatus
US8165739B2 (en) Malfunction diagnosis system and malfunction diagnosis method for electric vehicle on-board device
US6769419B2 (en) Diagnostic apparatus for an evaporated fuel system, and vehicle control apparatus for a vehicle equipped with the diagnostic apparatus
US20100026311A1 (en) Boosting system failure diagnosis device, boosting circuit controller and vehicle
EP3144512B1 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
US10082125B2 (en) Control apparatus and ignition apparatus
JP2020033926A (ja) 噴射制御装置
JPWO2003081008A1 (ja) 燃料噴射制御装置及び制御方法
US20080289608A1 (en) Fuel injector control apparatus
US10774772B2 (en) Vehicle control device
JP6833264B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4604931B2 (ja) 排気ガス循環装置の故障診断装置
JP6695626B2 (ja) 制御装置
JP2012026371A (ja) エミッション悪化報知装置
US10344731B2 (en) Fuel pressure sensor diagnosis device
JP2017125417A (ja) 電子制御装置
JP2010216278A (ja) 燃料噴射弁駆動用昇圧回路
JP5035082B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP3990345B2 (ja) 電磁弁駆動装置
JP2009025032A (ja) 電池状態検出装置及び方法、並びに出力制御装置及び方法
JP4935223B2 (ja) エンジンシステムの駆動装置
JP2018189033A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5729258B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4577331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees