JP2009004708A - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004708A
JP2009004708A JP2007166703A JP2007166703A JP2009004708A JP 2009004708 A JP2009004708 A JP 2009004708A JP 2007166703 A JP2007166703 A JP 2007166703A JP 2007166703 A JP2007166703 A JP 2007166703A JP 2009004708 A JP2009004708 A JP 2009004708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
wafer
category
bump
electronic components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007166703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477044B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sugizaki
吉昭 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007166703A priority Critical patent/JP4477044B2/ja
Priority to US12/145,785 priority patent/US20090002006A1/en
Publication of JP2009004708A publication Critical patent/JP2009004708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477044B2 publication Critical patent/JP4477044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明の例は、位置情報の精度が高い状態で、電子部品のカテゴリ選別を行うことができるとともに、電子部品の機能修復及び調整のためのトリミング技術を低コストで行うことができる。
【解決手段】本発明の例に関わる半導体装置の製造方法は、ウェハレベルで、ウェハ内の複数の電子部品に対してテストを行う工程(ST1)と、テスト結果に基づいて、電子部品毎のテスト結果を示すカテゴリ情報と電子部品のウェハ内の位置を示す位置情報からなるマッピングデータを作成する工程(ST2)と、マッピングデータに基づいて、ウェハ内の複数の電子部品に対して、電子部品のカテゴリ毎にバンプ形成位置を変更して、バンプを形成する工程(ST3)と、バンプを形成した後に、ウェハをダイシングする工程(ST4)とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置に係り、特に、フリップチップ接続を行う半導体装置の製造方法とバンプ形成装置に関する。
従来、電子部品、特に、半導体装置のパッケージングにおいて、ワイヤボンディングの位置を変更することにより、電子部品の特性を変更する技術(トリミング技術)が用いられてきた。
しかし、その技術は、電子部品に異なる特性を与えるためにボンディングの位置を変更する技術であって、ウェハレベルでの電気的なテスト結果に基づいて、電子部品の特性を修正する技術ではなかった。
即ち、上記の技術は、ワイヤボンディングする前の電子部品は、いずれのボンディングオプションも受け入れられる状態であるため、電子部品がウェハからダイシングされてチップ化された後でも、テスト結果に基づくカテゴリ分け等の処理を行わずに、ボンディング位置を指定することによって、所望の特性に切り替えられる技術であった。
これに対し、ウェハレベルでの電気的なテスト結果に基づいて、ボンディングの前に、電子部品の選別を行おうとする場合は、個々の電子部品ごとにいずれのボンディングオプションを受け入れることができるわけではない。そのため、あらかじめ電子部品を電気的テスト結果に基づいて、カテゴリ分けしなければならない(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、ダイシングによって、チップ化された電子部品をダイシングテープ上から、ピックアップする際に、カテゴリ毎に分類する必要がある。
ここで、一般に、ダイシングテープから電子部品をピックアップする際には、隣接する部品同士がぶつからないように、ダイシングテープを引き延ばす必要がある。その場合、電子部品の位置座標は、精度が悪くなってしまう。
これは、チップサイズの小さな電子部品においては、深刻な問題となり、間違えたカテゴリの電子部品をピックアップしてしまうおそれがある。特に、カテゴリ毎にロットを分割するために、複数回ピックアップ装置を投入して、1カテゴリ毎にピックアップする場合には、周辺のチップがピックアップされた後、孤立したチップをピックアップすることになるため、位置情報の精度が悪いと、対応不能になってしまう。
結果として、半導体装置の製造歩留まりが低下してしまう。
一方で、ウェハレベルでのトリミング技術としては、レーザで電子部品上の配線を溶断する技術が、一般的に使用されている。
この場合、レーザ加工のコストが高く、さらに、チップ単位で加工が必要となる。そのため、チップサイズが小さく低コストの電子部品においては、全体のコストに占めるレーザ加工のコストの比率が、相対的に増加してしまう。
特開平9−148331号公報
本発明の例は、位置情報の精度が高い状態で、電子部品のカテゴリ選別を行うことができるとともに、電子部品の機能修復や調整のためのトリミング技術を低コストで行うことができる技術を提案する。
本発明の例に関わる半導体装置の製造方法は、ウェハ内の複数の電子部品に対して電気的テストを行う工程と、前記電気的テスト結果に基づく電子部品のカテゴリを示すカテゴリ情報と電子部品の前記ウェハ内の位置を示す位置情報を含むマッピングデータを作成する工程と、前記マッピングデータに基づいて、前記複数の電子部品に対して、各電子部品に割り付けられたカテゴリ毎にバンプ形成位置を変更して、ウェハレベルでバンプを形成する工程と、前記バンプを形成した後に、前記ウェハをダイシングし、前記複数の電子部品をチップ化する工程とを備える。
本発明の例に関わる半導体製造装置は、複数の電子部品が形成されたウェハが搭載されるウェハ搭載ステージ部と、バンプ材を前記複数の電子部品に供給するボンダ部と、前記ウェハのマッピングデータが含むカテゴリ情報と対応づけて、同一種類の電子部品に対して、カテゴリ毎に異なるバンプ形成位置を示すバンプ形成位置情報が格納されるメモリ部と、前記マッピングデータが供給され、前記ウェハ搭載ステージ部及び前記ボンダ部をそれぞれ制御する制御部を具備し、前記制御部は、前記メモリ部内からバンプ形成位置情報を読み出し、前記マッピングデータと前記バンプ形成位置情報に基づいて、前記ボンダ部と前記ウェハ搭載ステージを制御して、各電子部品のカテゴリ毎にバンプ形成位置を変更して、前記複数の電子部品にバンプを形成させることを備える。
本発明の例によれば、位置情報の精度が高い状態で、電子部品のカテゴリ選別を行うことができるとともに、電子部品の機能修復や調整のためのトリミング技術を低コストで行うことができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するためのいくつかの形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明の実施形態は、電子部品が配線基板にフリップチップ接続される半導体装置の製造方法に関する。
本発明の実施形態においては、ウェハレベルでウェハ内の複数の電子部品に対して、電気的テストを行う。その電気的テストに基づいて、電子部品毎にカテゴリが割り付けられ、カテゴリ情報を含むマッピングデータが生成される。
そして、カテゴリ情報を含むマッピングデータに基づいて、ウェハレベルで、ウェハ内の各電子部品に対して、カテゴリ毎にバンプ形成位置を変更して、バンプを形成する。
即ち、本実施形態においては、電子部品のカテゴリ選別を、位置情報の精度が高いウェハレベルで、行うことができる。
そして、バンプが形成された後、電子部品はチップ化されて、配線基板とフリップチップ接続される。
本実施形態においては、カテゴリ毎のバンプ形成位置に基づいて、バンプが形成されている。そのため、配線基板にフリップチップ接続される半導体装置では、バンプの有無によって、電子部品と配線基板との接続状態、即ち、電子部品と配線基板とのボンディングオプションを変更できる。
したがって、電子部品の機能の修復や調整のためのトリミング技術を低コストで実現できる。
また、本発明の実施形態においては、上記の製造方法を実現するための半導体製造装置(バンプ形成装置)についても、説明する。
2. 実施形態
(1) 半導体装置の製造方法
図1乃至図5を用いて、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法について説明する。
図1は、本実施形態の製造方法を実施するために用いられる半導体製造装置の全体構成例を示すブロック図である。図1に示す構成例は、複数の電子部品が形成されたウェハ1に対して、電気的テストを行うテスタ2と、電気的テストの結果に基づくマッピングデータがアップロードされるホストコンピュータ3と、ホストコンピュータ3からダウンロードされたマッピングデータに基づいて、ウェハ1の各電子部品に対して、バンプを形成するバンプ形成装置4から構成されている。
図2は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
以下、図1乃至図3を参照し、本実施形態の製造方法について詳細に説明する。
はじめに、テスタ2によって、ウェハレベルで、ウェハ1上に形成された各電子部品に対して、例えば、駆動電圧テストなどの電気的テストが実行される(ST1)。尚、電子部品は、例えば、センサ、RFデバイス、スイッチ、可変キャパシタなどを構成するMEMS(Microelectro Mecanical Systems)、或いは、LSI(Large Scale Integrated circuit)である。
この電気テストは、図3に示すように、x−y座標に基づいて、x方向或いはy方向に沿って、ウェハ1上の各電子部品に対して、順次行われる。そして、複数の電子部品は、電気的テストの結果に基づいて、カテゴリの選別が行われて、電子部品毎にカテゴリ情報A〜Dがそれぞれ割り付けられる。
カテゴリ情報A〜Dにおいて、例えば、カテゴリA〜Cは良品の電子部品を示し、カテゴリDは完全不良品の電子部品を示す。さらに、カテゴリA〜Cは、例えば、駆動電圧の大きさ等の電気的特性のレベルに対応し、電子部品は、そのカテゴリ毎に適した電気的特性の機能の調整又は修復のためのトリミング技術が施される。
それゆえ、図3に示すように、ウェハ上には、信号の入出力や電圧の供給等のためのボンディングパッド6(以下、通常パッドと呼ぶ)の他に、複数のトリミング用のボンディングパッド20〜23(以下、トリミング用パッドと呼ぶ)が設けられる。
これらのトリミング用パッドは、例えば、3個のパッドで、1セット分となるように、トリミングパッドユニット7A,7B,7Cを構成している。尚、本実施形態において、トリミングパッドユニット7A,7B,7Cは、簡単化のため3個のパッドで構成されているが、この個数に限定されない。
このトリミングパッドユニット7A,7B,7C内の各パッド20〜23に対して、カテゴリ情報に基づき、バンプの形成位置を変更して、電子部品と配線基板とのボンディングオプションが選択される。それによって、電子部品の機能の修復或いは特性の均一化が図られる。
そして、電気的テストの結果に基づいて、ウェハ上の電子部品のマッピングデータが作成される(ST2)。そのマッピングデータは、ホストコンピュータ3にアップロードされ、例えば、ホストコンピュータ3内のメモリ部3Mに記憶される。
このマッピングデータは、ウェハに割り付けられたウェハ番号、ウェハのx−y座標に基づく電子部品(チップ)の位置情報、さらに、電気的テスト結果に基づいて電子部品にそれぞれ割り付けられたカテゴリ情報から構成される。また、電子部品の品名情報を、さらに、含んでも良い。
この段階におけるウェハ上の電子部品のマッピングデータは、ウェハレベルでx方向又はy方向に沿って順次行われた電気的テストに基づいて、作成されている。そのため、ウェハ1内の任意の電子部品の位置情報とカテゴリ情報は一致している。
続いて、例えば、ウェハ1が、所定の厚さになるように、裏面研削される。
その後、ホストコンピュータ3に記憶されたカテゴリ情報を含むマッピングデータが、バンプ形成装置4に供給され、ウェハ1上の各電子部品に対して、カテゴリ毎にバンプの形成位置を変更して、パッド6,20〜23上にバンプが形成される(ST3)。
このバンプ形成工程においては、電子部品はまだチップ化されておらず、その状態で、カテゴリ毎にバンプが形成されている。即ち、電子部品の位置情報の精度が高いウェハレベルで、電子部品のカテゴリの選別を行うことができる。
また、このバンプ形成工程において、トリミング用パッド20〜23に形成されるバンプは、位置情報に基づく所定の位置の電子部品に割り付けられたカテゴリ情報に応じて、トリミング用パッド20〜23へのバンプ形成位置を変更して、形成される。それによって、ウェハ1内の複数の電子部品5は、例えば、電子部品の機能修復や動作特性が均一になるように、それぞれトリミング技術が施される。
即ち、本実施形態においては、ウェハレベルで、電子部品のカテゴリ毎に、バンプ形成位置を変更して、バンプが形成され、ボンディングオプションの選択が行われる。
ここで、電子部品(チップ)と配線基板をフリップチップ接続する半導体装置において、バンプが形成された電子部品のパッドは配線基板のパッドと接続されるが、バンプが形成されないパッドは配線基板とは接続されない。
それゆえ、バンプが形成される位置によって、後の工程でフリップチップ接続される電子部品と配線基板との接続状態(ボンディングオプション)を選択できるので、電子部品の電気的特性を、容易に変更できる。
したがって、本実施形態においては、低コストで、電子部品の機能修復及び動作特性の均一化のためのトリミング技術を施すことができる。
尚、バンプの形成位置を変更しても修復不能な完全不良品の電子部品に対しては、電子部品上のボンディングパッド上にバンプを形成する必要はない。
バンプが各電子部品にそれぞれ形成された後、ウェハ1は、例えば、ブレードダイシングによって、電子部品毎にチップ化される(ST4)。
その後、チップ化された電子部品5は、ダイシングテープからそれぞれピックアップされて、フリップチップ接続装置(図示せず)によって、チップ表面のバンプと配線基板表面のパッドとがフリップチップ接続される(ST5)。
尚、バンプ形成工程(ST3)において、電子部品の位置情報の精度の高い段階で、電子部品のカテゴリ選別及びそのカテゴリに応じたボンディングオプションの選択が、すでになされている。よって、このフリップチップ接続工程において、カテゴリ選別及びボンディングオプションの選択を行う必要はない。
それゆえ、フリップチップ接続装置によって、電子部品のカテゴリの違いを認識する必要はない。
従来のように、ウェハをダイシングした後に、ダイシングテープ上のチップをピックアップして、カテゴリ選別を行う場合には、隣接するチップ間に、ピックアップするための間隔を確保する必要があり、ダイシングテープが引き伸ばされる。そのため、引き伸ばしによるダイシングテープのたわみ等によって、チップの位置情報の精度が悪くなってしまう。
さらに、カテゴリ毎に電子部品をピップアップする場合には、任意のチップに対して、その周囲のチップがランダムにピックアップされる。そのため、任意のチップとその周囲のチップの位置関係が不明確となり、位置情報の精度はさらに悪化してしまう。
それゆえ、電子部品のカテゴリ選別の精度も悪化して、結果として、製造歩留まりも低下してしまう。
しかし、本実施形態においては、ウェハレベルで行われるバンプ形成工程で、マッピングデータが含むカテゴリ情報に基づいて、電子部品にバンプが形成されるため、この工程時に、電子部品のカテゴリ選別が行われこととなる。
したがって、位置情報の精度が高いウェハレベルで、電子部品のカテゴリ選別を行うことができ、その結果として、半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
また、完全不良品の電子部品に対しては、マッピングデータをフリップチップ接続装置にも、さらにダウンロードして認識させ、その電子部品がピックアップされないようにしても良い。或いは、フリップチップ接続工程前に、完全不良品の電子部品にインクマークをつけて、フリップチップ接続装置において、光学的に認識して、電子部品がピックアップされないようにしても良い。
以上の製造方法によって、配線基板とフリップチップ接続される半導体装置が作製される。
ここで、図4及び図5を用いて、本実施形態の製造方法により作製した半導体装置について、説明する。尚、電子部品は、MEMSを例として、説明する。
MEMSは、例えば、インターディジット(櫛歯状)構造の駆動電極がチップ上に設けられ、図4は、キャパシタ電極と上部駆動電極と下部駆動電極から構成される一対のインターディジット電極を示す拡大図である。
キャパシタ電極14A,14Bは、例えば、配線層(図示せず)を介して、通常パッド6に接続される。キャパシタ電極14A,14B間の間隔は、駆動電極であるインターディジット電極により制御される。
上部駆動電極10と下部駆動電極11〜13は、間隔Dを有してチップ5上に配置されている。また、下部駆動電極11〜13は、それぞれ異なる幅W1〜W3を有している。
上部駆動電極10は、例えば、配線層(図示せず)を介して、図3に示すトリミングパッドユニット7Aのうちパッド20に接続される。
下部駆動電極13は、例えば、配線層(図示せず)を介して、図3に示すトリミングパッドユニット7Bのうちパッド23に接続される。
また、下部駆動電極11,12は、配線層(図示せず)を介して、例えば、2つのトリミングパッドユニット7A,7Bの両方に接続される。そのため、下部駆動電極11は、2つのトリミングパッドユニット7A,7B内のパッド21に、それぞれ接続され、下部駆動電極12は、2つのトリミングパッドユニット7A,7B内のパッド22に、それぞれ接続されている。
そして、トリミングパッドユニット7Aには、例えば、グランド電圧が印加され、トリミングパッドユニット7Bには、例えば、駆動電圧が印加される。
それゆえ、2つのトリミングパッドユニット7A,7Bの両方に設けられたパッド21,22と接続される下部駆動電極11,12には、バンプが形成されるか否かによって、グランド電圧、駆動電圧のいずれか一方が、印加される。それによって、複数の電子部品が略均一な特性となるように、各電子部品の駆動電圧が調整される。尚、1つの電子部品には、図4に示すような、インターディジット電極及びキャパシタ電極が複数組設けられている。
図5は、チップ(電子部品)5が、配線基板30にフリップチップ接続された構造を示している。
配線基板30は、例えば、1つのトリミングパッドユニットに、1対1で対向配置されるボンディングパッド(以下、基板トリミングパッドと呼ぶ)31A〜31Cと、1つの通常パッド6に、1対1で接続されるボンディングパッド(以下、基板通常パッドと呼ぶ)32と、例えば、外部装置(図示せず)とワイヤボンディングで接続されるボンディングパッド(以下、外部接続パッドと呼ぶ)33を有している。尚、配線基板30は、電子部品(チップ)とフリップチップ接続できればよく、配線基板30の裏面に半田ボールを設けて、外部装置と接続するBGA(Ball Grid Array)基板を用いても良い。
図5に示すように、トリミングパッドユニット7A内のトリミング用パッド20には、バンプ25が形成されて、基板トリミングパッド31Aに接続される。それによって、上部駆動電極10には、基板トリミングパッド31Aを介して、グランド電圧が印加される。
トリミングパッドユニット7B内のトリミング用パッド23には、バンプ25が形成されて、基板トリミングパッド31Bに接続される。それによって、下部駆動電極13には、基板トリミングパッド31Bを介して、駆動電圧が印加される。
また、トリミングパッドユニット7B内のトリミング用パッド21には、バンプは形成されず、その一方で、トリミングパッドユニット7A内のトリミング用パッド21に、バンプ25が形成されており、パッド21は、基板トリミングパッド31Aと接続されている。
つまり、下部駆動電極11には、例えば、上部駆動電極10と同様に、グランド電圧が供給される。
一方、トリミングパッドユニット7A内のトリミング用パッド22には、バンプが形成されない。そして、トリミングパッドユニット7B内のトリミング用パッド22に、バンプ25が形成されて、パッド22は、基板トリミングパッド31Bと接続されている。
つまり、下部駆動電極12には、下部駆動電極13と同様に、例えば、駆動電圧が供給される。
また、トリミングパッドユニット7Cを構成する各パッドには、バンプが形成されず、トリミングパッドユニット7Cは、配線基板のパッド31Cとは接続されていない。
以下では、図5に示すような、電子部品のバンプ形成位置で、配線基板と接続されるようなボンディングオプションのカテゴリを、例えば、カテゴリAとする。
上述のように、電子部品がMEMSである場合、その素子サイズが微細であるため、上部駆動電極10と下部駆動電極11〜13との間隔Dや、下部駆動電極11〜13のサイズ(幅W1〜W3)などの機械的なばらつきが生じやすい。
そのため、例えば、上部駆動電極10と下部駆動電極11〜13に印加される実効的な駆動電圧が、電子部品毎にばらつき、同一ウェハ内から得られた電子部品(チップ)であっても、その電気的特性にばらつきが生じてしまう。
それゆえ、本実施形態のように、電子部品のカテゴリ毎にバンプ形成位置を変更して、電子部品の特性を均一にすることは有効である。
例えば、ウェハ内の所定の位置の電子部品に対して、マッピングデータが含むカテゴリ情報が、カテゴリAよりも実効的に駆動電圧を大きくするカテゴリ(例えば、カテゴリBとする)を示す場合には、トリミングパッドユニット7B内のトリミング用パッド21,22に、バンプ形成位置が変更されて、バンプ25が形成される。それによって、3つの下部駆動電極11〜13に駆動電圧が印加され、電子部品に供給される実効的な駆動電圧が大きくされる。
一方、マッピングデータが含むカテゴリ情報が、カテゴリAよりも実効的に駆動電圧を小さくするカテゴリ(例えば、カテゴリCとする)を示す場合には、トリミングパッドユニット7A内のトリミング用パッド21,22に、バンプ形成位置が変更されて、バンプ25が形成される。それによって、下部駆動電極13にのみ駆動電圧が印加され、下部電極11,12にはグランド電圧が印加されて、電子部品に供給される実効的な駆動電圧が小さくされる。
或いは、例えば、トリミングパッドユニット7Bのトリミング用パッド21,23とトリミングパッドユニット7Aのトリミング用パッド22のそれぞれにバンプ25が形成されるようなボンディングオプションのカテゴリを設定する。それによって、下部駆動電極11,13に駆動電圧が供給され、下部駆動電極12にグランド電圧が供給されるように、バンプ25を形成して、カテゴリAよりも実効的な駆動電圧を小さくしてもよい。
また、例えば、カテゴリA,Bよりも、さらに実効的な駆動電圧を大きくする場合には、複数組のインターディジット電極を駆動させるようなボンディングオプションのカテゴリを設定し、例えば、トリミングパッドユニット7C内のパッドにバンプを形成して、駆動電圧を電子部品に供給すればよい。
さらに、バンプの形成位置を変更しても修復不能な完全不良品(カテゴリD)の電子部品に対しては、電子部品上のボンディングパッド上にバンプを形成する必要はない。
尚、各駆動電極とボンディングパッド間の配線構造は、上述の接続関係に限定されない。
以上により、バンプ形成工程において、カテゴリ情報を含むマッピングデータに基づいて、バンプ形成位置を変更して、バンプが形成される。
即ち、フリップチップ接続される電子部品においては、トリミング用パッド上のバンプの有無によって、電子部品と配線基板との接続状態をカテゴリ毎に変更できる。
それゆえ、本実施形態によれば、例えば、電子部品の駆動特性を均一化するトリミング技術を、低コストで行うことができる。
特に、上述の例のように、ウェハ内の電子部品が、MEMSである場合には、所定の特性が得られるようにトリミング技術を施すことで、機械的なばらつきに起因する電子部品の特性のばらつきを補償でき、同一ウェハ上の複数の電子部品の特性を均一化することに有効である。
さらに、本実施形態においては、バンプ形成工程は、電子部品をチップ化せずに、ウェハレベルで行われる。それゆえ、電子部品の位置情報の精度が高い状態で、バンプを形成することができる。
以上の結果として、電子部品5と配線基板30がフリップチップ接続される半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
以上のように、本発明の実施形態において、ウェハ上に形成された電子部品は、ウェハレベルで行われた電気的テストに基づいて、電子部品のカテゴリ情報を含むマッピングデータが作成される。そして、チップ化の前に、ウェハ上の電子部品は、そのマッピングデータに基づいて、カテゴリ毎にバンプ形成位置が変更されて、ウェハレベルでバンプが形成される。その後に、電子部品はチップ化されて、配線基板と、例えば、フリップチップ接続される。
したがって、本発明の実施形態によれば、位置情報の精度が高いウェハレベルで、電子部品のカテゴリ選別を行うことができる。
また、本実施形態においては、ウェハレベルでの電気的テストの結果に基づいて、カテゴリ毎に、各電子部品のバンプ形成位置を変更する。そのため、フリップチップ接続される半導体装置において、バンプの有無によって、電子部品と配線基板との接続状態を変更でき、半導体装置に対して、トリミング技術を容易に施すことができる。
したがって、本発明の実施形態によれば、電子部品の機能修復やトリミング技術を低コストで実現できる。例えば、MEMSのように、機械的なばらつきにより、特性に違いが生じやすい電子部品においては、特に有効であり、半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
(2) バンプ形成装置
上述の本実施形態の製造方法は、カテゴリ情報を含むマッピングデータが、ホストコンピュータからバンプ形成装置に供給され、カテゴリ毎に電子部品のバンプ形成位置を変更して、バンプを形成することを特徴の一つとしている。
それゆえ、バンプ形成装置は、パッドに対するカテゴリ毎のバンプの形成位置情報(以下、バンプ形成位置情報と呼ぶ)を入力及び記憶できることが要求される。
以下では、カテゴリ情報を含むマッピングデータ及びバンプ形成位置情報が入力可能なバンプ形成装置について、説明する。
図6を用いて、本実施形態に適用されるバンプ形成装置の構成について説明する。
図6に示すバンプ形成装置4は、例えば、チップ上にAuバンプを形成するスタッドバンプ形成装置である。
バンプ形成装置4は、装置全体の動作を制御する制御部40を有している。この制御部40は、ホストコンピュータ3との間でデータの入出力が可能である。例えば、制御部40は、カメラ(撮像部)43から読み取られたウェハ1のウェハ番号をホストコンピュータ3にアップロード(送信)する。また、制御部40には、ウェハ番号に基づく、カテゴリ情報を含むマッピングデータが、ホストコンピュータ3からダウンロード(供給・受信)される。
バンプ形成装置4は、メモリ部41を有し、このメモリ部41に、複数の電子部品のバンプ形成位置情報が記憶される。
制御部40は、バンプ形成位置情報及びマッピングデータに基づいて、ウェハ搭載ステージ45と、キャピラリ46及び超音波発振子47が付設されたボンダ部49を制御し、それによって、バンプがウェハ内の電子部品に設けられた各パッドに形成される。
ウェハ搭載ステージ45には、複数の電子部品が形成されたウェハ1が、搭載される。そして、ウェハ搭載ステージ45は、キャピラリ46の先端から導出されるバンプ材(Au線)48とバンプ形成位置とのアライメントを行うために、制御部40によってx方向及びy方向に移動される。
Au線48はキャピラリ46から導出される。導出されたAu線48の先端は、キャピラリ46によって溶融されて、所定のパッド形成位置のパッドに押圧される。そして、超音波発振子47によって、キャピラリ46を介してAu線48の先端に超音波振動が与えられ、超音波振動による作用により、例えば、Auからなる電子部品のパッドとAu線が金属接合されて、スタッドバンプがパッド上に供給・形成される。
さらに、バンプ形成装置4には、例えば、ディスプレイ(表示部)44が備えられ、ディスプレイ44には、カメラ43によって撮影された、アライメントを行う際の映像や、バンプとパッドとの接合状態を示す映像が、表示される。
以下、図7を用いて、バンプ形成装置の動作フローについて説明する。
はじめに、バンプ形成装置4に、電子部品の品名情報と、その電子部品のカテゴリ毎のバンプ形成位置情報が、入力される(ST3A)。以下、品名情報とバンプ形成位置情報からなるデータのことを、レシピと呼ぶ。このレシピは、バンプ形成装置4内に設けられたメモリ部41に記憶される。
よって、本実施形態のバンプ形成装置においては、レシピがバンプ形成装置4内のメモリ部41に記憶され、同一品名の複数の電子部品に対して、カテゴリ毎に異なるスタッドバンプ形成位置情報を与えることができる。
次に、バンプ形成装置4内のウェハ搭載ステージ45上にウェハ1が投入される(ST3B)。そして、そのウェハ1のウェハ番号が、カメラ43によって読み取られ、ホストコンピュータ3にアップロードされる(ST3C)。尚、ウェハ番号は、カメラ43によって読み取られて、アップロードされることに限定されない。例えば、制御部40に接続される外部入力装置(図示せず)を設け、その入力装置からウェハ番号を入力し、制御部40に認識させて、ウェハ番号をホストコンピュータ3にアップロードしても良い。
続いて、制御部40は、アップロードされたウェハ番号に基づいて、ホストコンピュータ3内のマッピングデータを検索し、アップロードされたウェハ番号と、マッピングデータが含むウェハ番号とを照合する。そして、それらが一致したマッピングデータが、バンプ形成装置4にダウンロードされる(ST3D)。
上述のように、マッピングデータは、ウェハレベルでの電気的テスト結果に基づいてウェハ毎に発行された情報であり、ウェハ番号の他に、ウェハ内の各電子部品の位置を示す位置情報と、その位置にある電子部品のカテゴリ情報から構成されている。また、マッピングデータは、品名情報を含んでもよい。
その後、ダウンロードされたマッピングデータは、バンプ形成装置4内に設けられた制御部40に供給される。制御部40は、例えば、マッピングデータが含む品名情報を参照して、メモリ部41内から、レシピを検索し、品名情報が一致したレシピを読み出す。
そして、制御部40は、マッピングデータが含む位置情報及びカテゴリ情報、レシピが含むバンプ形成位置情報に基づき、ウェハ搭載ステージ45、ボンダ部49を制御し、ウェハ内の各電子部品に、カテゴリ情報に基づいてバンプ形成位置を変更して、スタッドバンプをチップの各トリミング用パッド上に形成する(ST3E)。同時に、電子部品の通常パッドにも、バンプが形成される。この際、ディスプレイ44には、カメラ43によって撮影された各電子部品の位置、バンプ材48の先端と電子部品のパッドのアライメント及びバンプとパッドとの接合状態等が、表示される。
尚、バンプ形成位置を変更しても機能修復できない完全不良品に対しては、バンプ形成工程において、バンプを形成せず、フリップチップ接続工程において、配線基板と接続されないようにすることが好ましい。これは、本実施形態のバンプ形成装置はカテゴリ毎にバンプ形成位置を変更できるため、完全不良品を示すカテゴリには、バンプを形成しない情報を、バンプ形成位置情報に割り付けることで、実現できる。
ここで、本実施形態のバンプ形成装置4は、電子部品のカテゴリ毎に、バンプ形成位置を変更して、バンプを形成することが可能である。それゆえ、マッピングデータを基に、電子部品毎のカテゴリを認識して、そのカテゴリに対応して与えられたバンプ形成位置にバンプを形成できる。
即ち、本実施形態においては、ウェハ内の電子部品のカテゴリ選別を、位置情報の精度が高いウェハレベルで行うことができる。
ウェハ1内の電子部品に対して、バンプを形成した後、ウェハのダイシング工程が行われ、電子部品はチップ化される。そして、チップ化された電子部品は、配線基板とフリップチップ接続され、半導体装置が作製される。
ここで、本実施形態によれば、位置情報の精度が高いウェハレベルで行われるバンプ形成工程において、電気的テスト結果に基づいて割り付けられるカテゴリ毎に、各電子部品のバンプ形成位置を変更し、バンプが形成される。
即ち、バンプ形成工程において電子部品のカテゴリ選別が行われることとなる。それゆえ、ダイシング工程、フリップチップ接続工程において、各電子部品のカテゴリの分類を認識する必要がない。
以上のように、本発明の実施形態の半導体製造装置によれば、ウェハレベルで、カテゴリ情報に基づいて、バンプ形成位置を変更して、ウェハ1上の電子部品の各パッドに対して、バンプを形成することができる。
即ち、位置情報の精度が高いウェハレベルで、電子部品のカテゴリ選別を行うことができる。
それとともに、本実施形態の半導体製造装置によれば、バンプの有無によって、配線基板との接続状態を変更できるため、例えば、電子部品の機能修復や電子部品の駆動特性を均一化するためのトリミング技術を、低コストで行うことができる。特に、MEMSのように、機械的なばらつきが生じやすい電子部品に対しては、所定の特性が得られるようにトリミング技術を施すことで、電子部品の特性のばらつきを補償でき、有効である。
さらに、本実施形態のバンプ形成装置によれば、バンプ形成工程を、電子部品をチップ化せずに、ウェハレベルで行うことができる。それゆえ、電子部品の位置情報の精度が高い状態で、バンプ形成工程を行うことができる。
以上の結果として、半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
(3) 変形例
以下、図8及び図9を用いて、本発明の実施形態の変形例について説明する。尚、上述と同一部材に関しては、同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
上述においては、1つの電子部品を1つの配線基板とフリップチップ接続する例について説明した。
しかし、本発明の実施形態はそれに限定されず、上述の製造方法によって作製した複数の電子部品同士をフリップチップ接続させたものでよい。
以下、図8及び図9を用いて、本変形例について、より具体的に説明する。尚、本変形例において、2つの電子部品5A,5Bは、それぞれ、MEMSと、MEMSを駆動させるための駆動用ドライバLSIを例として説明する。
図8に示す電子部品(MEMS)5Aと電子部品(駆動用ドライバLSI)5Bは、上述の製造方法により、それぞれ作製される。
つまり、ウェハ上の複数の電子部品5A,5Bは、それぞれ、ウェハレベルで、カテゴリ情報を含むマッピングデータに基づきカテゴリ毎にバンプ形成位置が変更されて、トリミングパッドユニット7L〜7N内の各パッドにバンプ25が形成される。それによって、ウェハ上の複数の電子部品5A,5Bのそれぞれは、位置情報の精度が高いウェハレベルでカテゴリ選別が行われる。
その後、電子部品5Aが形成されたウェハと電子部品5Bが形成されたウェハは、それぞれダイシングされて、複数の電子部品5Aと複数の電子部品5Bにチップ化される。
尚、本変形例のように電子部品5Bが駆動用ドライバなどのLSIである場合には、MEMSと同様に、同一ウェハ上の電子部品の駆動特性を均一にするために、カテゴリ情報に応じてバンプ形成位置を変更してバンプを形成しても良いが、同一ウェハ上から駆動特性の異なる電子部品を製造するためにカテゴリ情報に応じてバンプ形成位置を変更してバンプを形成しても良い。
図8に示す2つの電子部品5A,5Bは、他方の電子部品のトリミングパッドユニット7L〜7Nに、1対1で対向配置されるトリミング受入パッド8A〜8Bを、それぞれ有している。
そして、図9に示すように、2つの電子部品5A,5Bがフリップチップ接続されると、電子部品5Aのトリミングパッドユニット7Lは、バンプ25を介して、電子部品5Bのトリミング受入パッド8Bに接続される。同様に、トリミングパッドユニット7M,7Nは、トリミング受入パッド8A,8Cにそれぞれ接続される。
上述のように、電子部品5A,5Bは、カテゴリ選別されてバンプ形成位置が変更されている。したがって、バンプの有無によって、2つの電子部品の接続状態を変更でき、電子部品(MEMS)5Aと電子部品(駆動用ドライバLSI)5Bからなる半導体装置に対して、トリミング技術を容易に施すことができる。
尚、2つの電子部品5A,5Bがフリップチップ接続される場合には、2つの電子部品のうち、いずれか1つの電子部品に設けられた外部接続パッド33を介して、配線基板(図示せず)又は外部装置(図示せず)に接続される。尚、図9においては、ワイヤ35を用いたワイヤボンディングによって、電子部品5Bと配線基板又は外部装置とを接続する例を示しているが、フリップチップ接続によって、2つの電子部品からなる半導体装置と、配線基板又は外部装置とを接続しても良い。
以上のように、電子部品同士をフリップチップ接続すること場合においても、上述と同様の効果が得られる。
即ち、位置情報の精度が高いウェハレベルで、電子部品のカテゴリ選別を行うことができるとともに、フリップチップ接続される半導体装置において、バンプの有無によって、2つの電子部品の接続状態を変更でき、半導体装置に対して、トリミング技術を容易に施すことができる。
したがって、電子部品の機能修復やトリミング技術を低コストで実現でき、半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
尚、本変形例においては、本発明の実施形態により作製した2つの電子部品をフリップチップ接続する例について説明したが、2つ以上の電子部品をフリップチップ接続しても良い。
3. その他
本発明の実施形態においては、MEMSを電子部品の例とした場合の製造方法について、説明した。そして、本実施形態においては、バンプの形成位置を変更して、MEMSの駆動特性を均一にするための製造方法について、説明している。しかし、本発明の実施形態は、電子部品はMEMSに限定されず、LSIでも良い。
その場合には、バンプの形成位置を変更することで、チップのボンディングオプションを選択し、同一ウェハ上から駆動特性の異なる複数のLSIチップを製造することができる。
本発明の例は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
半導体製造装置の全体構成を示すブロック図。 本発明の実施形態の製造方法を示すフローチャート。 ウェハのマッピングデータを示すイメージ図。 電子部品の構造の一例を示す断面図。 半導体装置の構造の一例を示す断面図。 バンプ形成装置の構成を示すブロック図。 バンプ形成装置の動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態の変形例を示す図。 本発明の実施形態の変形例を示す図。
符号の説明
1:ウェハ、2:テスタ、3:ホストコンピュータ、4:バンプ形成装置、5:チップ、6:通常パッド、7A〜7C、7L〜7N:トリミングパッドユニット、8A〜8C:トリミング受入パッド、20〜23:トリミング用パッド、10:上部駆動電極、11〜13:下部駆動電極、14A,14B:キャパシタ電極、25:バンプ、30:配線基板、31A,31B,31C:基板トリミングパッド、32:基板通常パッド、33:外部接続パッド、40:制御部、41:メモリ部、43:撮像部、44:ディスプレイ、45:ウェハ搭載ステージ、46:キャピラリ部、47:超音波発振子、48:Au線(バンプ材)、49:ボンダ部。

Claims (5)

  1. ウェハ内の複数の電子部品に対して電気的テストを行う工程と、
    前記電気的テスト結果に基づく電子部品のカテゴリを示すカテゴリ情報と電子部品の前記ウェハ内の位置を示す位置情報を含むマッピングデータを作成する工程と、
    前記マッピングデータに基づいて、前記複数の電子部品に対して、各電子部品に割り付けられたカテゴリ毎にバンプ形成位置を変更して、ウェハレベルでバンプを形成する工程と、
    前記バンプを形成した後に、前記ウェハをダイシングし、前記複数の電子部品をチップ化する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記チップ化された電子部品を、配線基板とフリップチップ接続する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記マッピングデータを作成する工程で完全不良品を示すカテゴリが割り付けられた電子部品に対しては、前記バンプを形成する工程で前記バンプを形成しないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記電子部品は、キャパシタ電極と、前記キャパシタ電極間の距離を制御するための駆動電極とを備えるMEMSであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 複数の電子部品が形成されたウェハが搭載されるウェハ搭載ステージ部と、
    バンプ材を前記複数の電子部品に供給するボンダ部と、
    前記ウェハのマッピングデータが含むカテゴリ情報と対応づけて、同一種類の電子部品に対して、カテゴリ毎に異なるバンプ形成位置を示すバンプ形成位置情報が格納されるメモリ部と、
    前記マッピングデータが供給され、前記ウェハ搭載ステージ部及び前記ボンダ部をそれぞれ制御する制御部を具備し、
    前記制御部は、
    前記メモリ部内からバンプ形成位置情報を読み出し、前記マッピングデータと前記バンプ形成位置情報に基づいて、前記ボンダ部と前記ウェハ搭載ステージを制御して、各電子部品のカテゴリ毎にバンプ形成位置を変更して、前記複数の電子部品にバンプを形成させることを特徴とする半導体製造装置。
JP2007166703A 2007-06-25 2007-06-25 半導体装置の製造方法 Active JP4477044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166703A JP4477044B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 半導体装置の製造方法
US12/145,785 US20090002006A1 (en) 2007-06-25 2008-06-25 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166703A JP4477044B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004708A true JP2009004708A (ja) 2009-01-08
JP4477044B2 JP4477044B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40159626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166703A Active JP4477044B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090002006A1 (ja)
JP (1) JP4477044B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181555A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyocera Kinseki Corp バンプボンダー装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3016489B1 (en) * 2013-06-24 2019-08-21 FUJI Corporation Component mounting system and component mounting method
US10266240B2 (en) * 2014-09-09 2019-04-23 Michael Pin Rack for carrying sports equipment alongside a personal watercraft and a clamp of the rack

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634267A (en) * 1991-06-04 1997-06-03 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for manufacturing known good semiconductor die
US5336992A (en) * 1992-06-03 1994-08-09 Trw Inc. On-wafer integrated circuit electrical testing
US6327158B1 (en) * 1999-01-15 2001-12-04 National Semiconductor Corporation Metal pads for electrical probe testing on wafer with bump interconnects
US6356958B1 (en) * 1999-02-08 2002-03-12 Mou-Shiung Lin Integrated circuit module has common function known good integrated circuit die with multiple selectable functions
US6562636B1 (en) * 1999-07-14 2003-05-13 Aehr Test Systems Wafer level burn-in and electrical test system and method
US6680213B2 (en) * 2001-04-02 2004-01-20 Micron Technology, Inc. Method and system for fabricating contacts on semiconductor components
US6472239B2 (en) * 2001-04-02 2002-10-29 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components
US6645841B2 (en) * 2001-11-16 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective solder bump application
GB2390167B (en) * 2002-06-25 2005-07-13 Hubbell Inc Method and apparatus for testing an electrical component
US20080172189A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Daniel Kadosh Determining Die Health by Expanding Electrical Test Data to Represent Untested Die

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181555A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyocera Kinseki Corp バンプボンダー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090002006A1 (en) 2009-01-01
JP4477044B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405581B2 (en) Probing system uses a probe device including probe tips on a surface of a semiconductor die
US5634267A (en) Method and apparatus for manufacturing known good semiconductor die
US6680213B2 (en) Method and system for fabricating contacts on semiconductor components
US6991965B2 (en) Production method for manufacturing a plurality of chip-size packages
JPH0927521A (ja) 回路部材の電気接続構造
US20040214409A1 (en) Method and apparatus for manufacturing known good semiconductor die
JP4324081B2 (ja) 光学デバイス
JP2009516921A (ja) 回転式のチップ取り付け
JP4477044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080206907A1 (en) Method for fabricating semiconductor device to which test is performed at wafer level and apparatus for testing semiconductor device
JP5551396B2 (ja) 検査用プローブおよび検査用プローブの製造方法
JPH09274055A (ja) 半導体試験装置並びに半導体試験装置用プローブユニット及びその製造方法
JP2010212358A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006261267A (ja) 検査装置及び検査方法、集積回路素子の製造方法、集積回路素子
JPH08148533A (ja) 半導体ウェハの試験装置及び試験方法
JP4991180B2 (ja) 電子部品の実装方法および装置
CN107507783B (zh) 用于重组晶圆的测试系统及其方法
US20050275062A1 (en) Semiconductor bare chip, method of recording ID information thereon, and method of identifying the same
JP2006525516A (ja) マッチングデバイスを利用するデバイスのプロービング
KR102442065B1 (ko) 반도체 장치를 테스트하는 장치 및 그 방법
JPH09297154A (ja) 半導体ウエハの検査方法
KR100379084B1 (ko) 반도체패키지제조방법
JP2000068271A (ja) ウエハ装置およびチップ装置並びにチップ装置の製造方法
JP2005109127A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP4050741B2 (ja) バンプボンダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3