JP4991180B2 - 電子部品の実装方法および装置 - Google Patents

電子部品の実装方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4991180B2
JP4991180B2 JP2006111850A JP2006111850A JP4991180B2 JP 4991180 B2 JP4991180 B2 JP 4991180B2 JP 2006111850 A JP2006111850 A JP 2006111850A JP 2006111850 A JP2006111850 A JP 2006111850A JP 4991180 B2 JP4991180 B2 JP 4991180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
mounting
arrangement
pressurizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006111850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287834A (ja
Inventor
隆一 高野
富司 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006111850A priority Critical patent/JP4991180B2/ja
Publication of JP2007287834A publication Critical patent/JP2007287834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991180B2 publication Critical patent/JP4991180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子部品の製造技術に係り、特に、基板に向かって電子部品を加圧して圧着する電子部品の実装方法および装置に関する。
従来、基板上に電子部品としての半導体チップが実装される半導体装置は、基板上に塗布される接着剤としての熱硬化性樹脂等を介して半導体チップを実装するものが知られている。半導体チップの基板への実装方法としては、半導体チップを基板上の所定箇所に熱硬化樹脂を介して配置した後、半導体チップに対して基板に向けて所定荷重(加圧力)を負荷するとともに加熱して圧着する方法等を採用している。そして、半導体装置の量産時等においては、ダイシングによって個々に分離された複数の半導体チップを、基板としてのリードフレームやサブストレートに対して加圧機構等によって同時に圧着して固定するようにしている。
このように、複数の半導体チップを基板上に同時に圧着して固定する半導体チップの実装装置としては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1に記載された半導体チップの実装装置は、複数の半導体チップを受け取りアーム(配置機構)で基板上に配置し、その後、9個の半導体チップよりなるグループを、個々の半導体チップに割り当てられる9個のプランジャを有するツール(加圧機構)によって基板に向けて加圧して圧着し、これにより、9個の半導体チップを基板に対して同時に固定するようにしている。
特表2002−534799号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された半導体チップの実装装置においては、加圧機構が基板における半導体チップの実装面に対する垂直方向にのみ動作可能に設けられているので、半導体チップに対する加圧機構の加圧位置は、半導体チップが配置された基板を配置機構から加圧機構の所定位置に搬送する搬送機構の動作精度に依存することになる。
よって、搬送機構の長期に亘る使用等によって動作精度が低下したような場合には、加圧機構による半導体チップへの加圧位置がずれる虞があり、ずれが生じた場合には、搬送機構の分解整備等のメンテナンスが必要となるばかりか、半導体チップのピッチが狭い基板に対応するのが困難になるといった問題が生じる。
本発明の目的は、基板上に配置された電子部品に対する加圧機構の位置精度を向上することができる電子部品の実装方法および装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、基板上に電子部品の実装を行う電子部品の実装方法であって、前記電子部品を準備する電子部品準備工程と、前記電子部品を搭載する基板を準備する基板準備工程と、前記基板の所定箇所に配置機構によって前記電子部品を配置する配置工程と、前記配置機構によって配置された前記電子部品を、前記基板における前記電子部品の実装面に対して平行移動可能で、平坦な加圧面の傾きを調整する傾斜調整機構を有する加圧機構によって前記基板に向けて前記平坦な加圧面で前記電子部品の実装面とは反対の裏面を加圧して圧着する圧着工程とを有し、前記圧着工程は、前記電子部品を加圧する前に前記電子部品を撮像カメラで撮像し、その後、前記撮像カメラの認識結果である前記基板と前記基板上に配置される前記電子部品の配置状態に応じて前記加圧機構の動作を行うことを特徴とするものである。
また、本発明は、基板上に電子部品の実装を行う電子部品の実装装置であって、前記電子部品を前記基板上の所定箇所に配置する配置機構と、前記基板における前記電子部品の実装面に対して平行移動自在に設けられ、前記配置機構により配置された前記電子部品の実装面とは反対の裏面を前記基板に向けて加圧する平坦な加圧面の傾きを調整する傾斜調整機構を有する加圧機構と、前記加圧機構に設けられ、前記配置機構により配置された前記電子部品を撮像する撮像カメラとを有し、前記加圧機構を、前記撮像カメラの認識結果である前記基板と前記基板上に配置される前記電子部品の配置状態に応じて動作するようにしたことを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
電子部品の圧着工程において、電子部品を加圧する前に電子部品を撮像カメラで撮像し、その後、撮像カメラの認識結果に応じて加圧機構の動作を行うようにしたので、基板上に配置された電子部品に対する正しい対向位置に加圧機構を平行移動するように動作させて、引き続き加圧動作させることがでる。したがって、電子部品に対する加圧機構の位置精度を向上させることができる。また、基板上に配置すべき電子部品の欠落等を撮像カメラで認識した場合には、加圧機構を非加圧動作させることができる。
以下、本発明の一実施の形態について図1ないし図9に基づき詳細に説明する。
図1は一例の半導体装置における外部端子側の構造を示す斜視図を、図2は図1における半導体装置のチップ側の封止体を透過して示す斜視図を、図3は図1における半導体装置の断面図を、図4は図1における半導体装置の組立手順を示す製造プロセスフロー図を、図5は図4の組立てにおける基板を表面側から見た平面図を、図6は図4の組立てにおける基板を裏面側から見た平面図を、図7は図4の組立てにおけるダイボンディング後の基板を裏面側から見た平面図を、図8は本発明の一実施の形態におけるチップマウンタの概略構造を示す斜視図を、図9は図8のチップマウンタにおける加圧機構を拡大して示す断面図をそれぞれ表している。
本実施の形態における半導体チップの実装装置によって組立てられる半導体装置は、基板としての有機基板10と電子部品としての半導体チップ11とを接合した樹脂封止タイプの半導体パッケージであり、本実施の形態においては、その一例として、図1に示すようなBOC(Board On Clip)12を取り上げて以下説明する。
図1ないし図3に示すBOC12の構造について説明すると、BOC12は、一方の面の中央部にその長手方向に沿って形成された細長い開口部10aを有し、さらに開口部10aの両側に2列ずつ並んで配置されたバンプランド10b,開口部10aに近接して設けられた複数のボンディング電極10cおよびバンプランド10bとボンディング電極10cとを電気的に接続する配線10dを有する有機基板10を備えている。また、BOC12は、有機基板10の他方の面に絶縁性を有するダイボンドテープ13を介して接合された半導体チップ11と、半導体チップ11のパッド(表面電極)11aとこれに対応するボンディング電極10cとを電気的に接続する複数のワイヤ14と、半導体チップ11と複数のワイヤ14とを封止する樹脂性の封止体15と、各バンプランド10bに設けられた外部端子としての複数のはんだボール16とを備えている。なお、封止体15は、例えば、エポキシ樹脂等によって形成されている。
半導体チップ11は、例えば、シリコン等によって形成されており、その内部には集積回路(図示せず)が組み込まれている。さらに、半導体チップ11は、その主面11bを有機基板10側に向けて、有機基板10に対してダイボンドテープ13(エラストマやダイアタッチテープ,ダイボンドフィルム等)を介して実装されている。
すなわち、半導体チップ11の主面11b上に、ダイボンドテープ13を介して有機基板10が配置されており、図3に示すように、有機基板10の開口部10aを介して半導体チップ11のパッド11aと、これに対応する有機基板10の図1に示すボンディング電極10cとがワイヤ14によって接続されている。なお、ワイヤ14は、例えば、導電性に優れた金線等によって形成されている。
また、有機基板10は有機配線基板であり、有機材からなるベース基材に、銅などからなる配線10dやバンプランド10b,ボンディング電極10cを形成したものである。なお、配線10dは、有機系の絶縁膜(有機層)としてのソルダレジスト膜等によって覆われて絶縁・保護されている。
次に、BOC12の組立て方法(半導体チップ11の実装方法)について図面に基づき詳細に説明する。
まず、ダイシングによって個々に分離した半導体チップ11を準備する(電子部品準備工程)。
次いで、図4のステップS1および図5に示すように、半導体チップ11が搭載されて複数のBOC12を成形する領域となるデバイス領域10eが、マトリクス配置で形成された多数個取り基板10fを準備する(基板準備工程)。ここで、準備した多数個取り基板10fは、複数の有機基板10を有するものとなっている。図5は、多数個取り基板10fの表面10g側の構造を示すものであり、それぞれのデバイス領域10eには、中央の開口部10aの両側に複数の配線10dが形成されている。
また、図6は、多数個取り基板10fの裏面10h側の構造を示すものであり、それぞれのデバイス領域10eには、中央の開口部10aの両側にエラストマであるダイボンドテープ13が貼り付けられている。あるいは、ダイボンドテープに換えて、熱硬化性樹脂等の粘性を有する接着剤を、ディスペンサ等を介して塗布するようにしても良い。なお、接着剤は熱硬化性または熱可塑性を有するものであれば何れでも良く、例えば、単層構造の材料からなる。また、接着剤が塗布状のものである場合には、半硬化状態の接着剤を塗布するようにする。
多数個取り基板10fを準備した後、図4のステップS2および図7に示すように、多数個取り基板10fの裏面10h側の各デバイス領域10eに、ダイボンドテープ13を介して半導体チップ11を実装するチップマウント(ダイボンディング)を行う。その際、半導体チップ11の主面11b側をダイボンドテープ13に接合して、半導体チップ11の各パッド11aが多数個取り基板10fの各デバイス領域10eの開口部10a内に配置されるように両者を接合する。なお、このチップマウント工程(配置工程,圧着工程)については、後で詳述する。
チップマウント工程を終えた後、ステップS3に示すワイヤボンディングを行う。すなわち、図3に示すように半導体チップ11のパッド11aと、これに対応する多数個取り基板10fのデバイス領域10eのボンディング電極10c(図1参照)とをワイヤ14で接続する。
その後、ステップS4に示す樹脂モールディング(封止工程)を実施する。ここでは、多数個取り基板10f上に形成された複数のデバイス領域10eを、一括して樹脂モールディングする。
次いで、ステップS5に示すボールマウント(ボールマウント工程)を実施する。ここでは、多数個取り基板10fの各デバイス領域10eにおける各バンプランド10bに外部端子となるはんだボール16を搭載する。
その後、ステップS6に示すダイシングを行って各半導体パッケージへの個片化(トリミング工程)を実施する。すなわち、ダイシングによって多数個取り基板10fと封止体15とを、各デバイス領域10e単位に切断して個片化する。これにより、BOC12の組み立てが完了する。
次に、半導体装置(BOC12)の製造方法として、BOC12の組立てにおけるチップマウント工程についてその詳細を説明する。まず、チップマウントに用いる本発明における実施の形態に係るチップマウンタ(電子部品の実装装置)20の主要構成について説明する。
図8に示すチップマウンタ20は、図示しないウェハステージ上の半導体ウェハからダイシング済みの半導体チップ11をピックアップするとともに、多数個取り基板10f上の所定箇所、つまり、デバイス領域10eに対応する部分に半導体チップ11を配置する第1の圧着部(配置機構)21を備え、この第1の圧着部21は、多数個取り基板10fに対して半導体チップ11を仮圧着(仮接合)するようになっている。また、チップマウンタ20は、第1の圧着部21によって仮圧着された半導体チップ11を、多数個取り基板10fに向けて所定の加圧力で加圧して本圧着(本接合)する第2の圧着部(加圧機構)22を備えている。
ここで、半導体チップ11を多数個取り基板10fに対して配置して仮圧着する工程が本発明における配置工程を構成し、また、半導体チップ11を多数個取り基板10fに対して本圧着する工程が本発明における圧着工程を構成している。
チップマウンタ20には、多数個取り基板10fを図示しないストッカーから、第1の圧着部21を介して第2の圧着部22へ向けて搬送する搬送機構としてのガイドレール23が設けられ、このガイドレール23は多数個取り基板10fを一定の間隔をおいて所定速度で搬送するようになっている。
チップマウンタ20は、第2の圧着部22に隣接するようにして設けられるヘッドクリーナ24を備え、このヘッドクリーナ24の図中上方には、第2の圧着部22における半導体チップ11を加圧する加圧面Pが対向可能となっている。ヘッドクリーナ24には、その表面にルビー等の微少粒子がコーティングされたクリーニングマット24aが装着されている。そして、このクリーニングマット24a上を定期的に第2の圧着部22の加圧面Pが、例えば、X方向に3往復,Y方向に3往復する等、摺接動作することによって、加圧面Pをクリーニングするようになっている(図8中破線:クリーニングモード)。なお、第2の圧着部22の加圧面Pは、SUS材やタングステン材等の鋼材により形成されている。
図8および図9に示すように、第1の圧着部21には、半導体チップ11を多数個取り基板10fに配置した後、半導体チップ11を加圧する第1のヘッド21aと、半導体チップ11が配置された多数個取り基板10fが搭載される第1の加熱ステージ21bとが設けられており、それぞれには加熱装置としてのヒータHが内装されている。第1のヘッド21aの先端側(図中下方側)には、第1のヘッド21aに対して図中上下方向に移動可能な加圧体21cを有しており、この加圧体21cは、コイルスプリング21dによって半導体チップ11側へ常時付勢されるようになっている。また、第1のヘッド21aには、加圧体21cの半導体チップ11に対する傾きを調整可能な傾斜調整機構21eが内装されている。
第1の圧着部21における第1のヘッド21aには、加圧体21cに隣接して撮像カメラ21fが装着されており、撮像カメラ21fは、加圧体21cに対してガイドレール23の作動方向における上流側に配置されている。そして、撮像カメラ21fは図示しないコントローラに配線を介して接続されており、これにより、撮像カメラ21fで捉えた多数個取り基板10fの撮像データに基づき、半導体チップ11を多数個取り基板10f上の所定箇所に精度良く配置するとともに仮圧着するようになっている。また、コントローラは、撮像カメラ21fによって多数個取り基板10fに形成される配線10dのパターン不良等を検出するようになっている。
第1のヘッド21aは、図示しないボールネジ等の駆動機構によって、XYZ軸方向に自由に移動できるように構成されている。また、第1の加熱ステージ21bはXYステージ21gに取り付けられており、これにより、半導体チップ11の多数個取り基板10fに対する加圧時に、第1の加熱ステージ21bが第1のヘッド21aの加圧体21cと対向する位置に配置されるようになっている。
このようにして、第1の圧着部21では、第1ステップとして半導体チップ11の多数個取り基板10fに対する位置決めと配置、および半導体チップ11の多数個取り基板10fに対する仮圧着を行うようになっている。ここで言う仮圧着とは、半導体チップ11が多数個取り基板10fから剥がれない程度の接合のことであり、第1の圧着部21では、半導体チップ11を加圧体21cによって一つずつコイルスプリング21dの付勢力を作用させて熱圧着を行う。
なお、上記熱圧着の際には、半導体チップ11を、多数個取り基板10fの図中上方側に配置された第1のヘッド21a内のヒータHによって直接的に加熱するとともに、第1の加熱ステージ21b内のヒータHによって多数個取り基板10fを介して加熱するようになっており、第1の圧着部21による1つの半導体チップ11に対する加圧時間は、例えば、0.1秒程度である。
第2の圧着部22は上述した第1の圧着部21と同様の構成を採っており、図9のカッコ内の符号が第2の圧着部22の構成に対応している。
第2の圧着部22は、半導体チップ11を多数個取り基板10fに向けて加圧する第2のヘッド22aと、半導体チップ11が配置された多数個取り基板10fが搭載される第2の加熱ステージ22bとが設けられており、それぞれには加熱装置としてのヒータHが内装されている。第2のヘッド22aの先端側(図中下方側)には、第2のヘッド22aに対して図中上下方向に移動可能な加圧体22cを有しており、この加圧体22cは、コイルスプリング22dによって半導体チップ11側へ常時付勢されるようになっている。また、第2のヘッド22aには、加圧体22cの半導体チップ11に対する傾きを調整可能な傾斜調整機構22eが内装されている。
第2の圧着部22における第2のヘッド22aには、加圧体22cに隣接して撮像カメラ22fが装着されており、撮像カメラ22fは、加圧体22cに対してガイドレール23の作動方向における上流側に配置されている。そして、撮像カメラ22fは図示しないコントローラに配線を介して接続されており、これにより、撮像カメラ22fで捉えた多数個取り基板10fの撮像データに基づき、半導体チップ11を多数個取り基板10fに向けて精度良く、つまり、位置ずれが無いように加圧位置を補正しつつ加圧して圧着(本圧着)するようになっている。また、コントローラは、撮像カメラ22fによって多数個取り基板10f上に配置されるべき半導体チップ11の欠落等を検出した場合に、第2の圧着部22の加圧動作を停止させるようになっている。
第2のヘッド22aは、図示しないボールネジ等の駆動機構によって、XYZ軸方向に自由に移動できるように構成されている。つまり、第2の圧着部22は、多数個取り基板10fにおける半導体チップ11の実装面(裏面10h)に対して平行移動可能に構成されている。また、第2の加熱ステージ22bはXYステージ22gに取り付けられており、これにより、半導体チップ11の多数個取り基板10fに対する加圧時に、第2の加熱ステージ22bが第2のヘッド22aの加圧体22cと対向する位置に配置されるようになっている。
このようにして、第2の圧着部22では、第2ステップとして半導体チップ11の多数個取り基板10fに対する本圧着を行うようになっている。この時コントローラは、撮像カメラ22fによる撮像データから半導体チップ11の配置状態を認識して、この認識結果に応じて第2の圧着部22の動作、つまり、半導体チップ11に対する加圧動作や加圧位置補正動作、また、加圧動作を停止させる非加圧動作を行うようになっている。この第2の圧着部22による本圧着では、半導体チップ11を加圧体22cによって一つずつコイルスプリング22dの付勢力を作用させて熱圧着を行う。
なお、上記熱圧着の際には、半導体チップ11を、多数個取り基板10fの図中上方側に配置された第2のヘッド22a内のヒータHによって直接的に加熱するとともに、第2の加熱ステージ22b内のヒータHによって多数個取り基板10fを介して加熱するようになっており、第2の圧着部22による1つの半導体チップ11に対する加圧時間は、第1の圧着部21に比して遥かに長く、例えば、4秒程度である。
前記実施の形態によれば、以下のような効果が得られる。
1) 第2の圧着部22に撮像カメラ22fを設けたので、多数個取り基板10f上に配置された半導体チップ11に対して正しい対向位置に第2のヘッド22aの加圧面Pを平行移動させた後、半導体チップ11の多数個取り基板10fに対する加圧動作を行うことができ、よって、半導体チップ11に対する加圧面Pの位置精度を向上させることができる。
2) 多数個取り基板10f上に配置すべき半導体チップ11の欠落等を撮像カメラ22fで認識した場合(図9中破線参照)には、第2の圧着部22の加圧動作を停止させたり、また、欠落部分をスキップさせて他の半導体チップ11の加圧動作を継続させたりでき、したがって、加圧面Pにダイボンドテープ13の一部が付着して加圧面Pが汚れることを未然に防ぐことができる。
3) 第2のヘッド22aの加圧面Pの位置補正を精度良く行うことができるので、複数の半導体チップ間の幅(ピッチ)が狭い多数個取り基板に対応することができ、したがって、半導体装置の製造時における歩留まりを向上させることができる。
4) 第2のヘッド22aの加圧面Pの位置補正を精度良く行うことができるので、多数個取り基板10fを搬送するガイドレール23のメンテナンスが不要となる。
5) 撮像カメラ22fの認識結果に応じて加圧面Pによって半導体チップ11を一つずつ加圧して圧着(本圧着)するので、例えば、半導体チップがマトリックス配置されずに、不規則に配置される異形形状の多数個取り基板等に対応することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能あることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態においては、加圧機構としての第2の圧着部22によって、電子部品としての半導体チップ11を基板としての多数個取り基板10fに対して一つずつ加圧して圧着するものを示したが、本発明はこれに限らず、第2の圧着部22を構成する第2のヘッドを交換して、例えば、横一列に並ぶ3つの半導体チップ11を同時に加圧して圧着するようにしても構わない。
また、前記実施の形態においては、単一種類の半導体チップ11を順次加圧して圧着するものを示したが、本発明はこれに限らず、異種の半導体チップが混在するような場合においても対応することができる。
さらに、上記実施の形態においては、加圧機構としての第2の圧着部22を、ボールネジ等の駆動機構によってXYZ軸方向に移動できるように構成したものを示したが、本発明はこれに限らず、任意の位置制御が可能であれば、例えば、油圧シリンダ等の他の駆動機構を用いることもできる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である半導体チップの実装装置に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、基板に対して複数の電子部品を加圧して圧着するものであれば、トランジスタやコンデンサ,レジスタ,抵抗素子等の実装装置としても幅広く適用することができる。
一例の半導体装置における外部端子側の構造を示す斜視図である。 図1における半導体装置のチップ側の封止体を透過して示す斜視図である。 図1における半導体装置の断面図である。 図1における半導体装置の組立手順を示す製造プロセスフロー図である。 図4の組立てにおける基板を表面側から見た平面図である。 図4の組立てにおける基板を裏面側から見た平面図である。 図4の組立てにおけるダイボンディング後の基板を裏面側から見た平面図である。 本発明の一実施の形態におけるチップマウンタの概略構造を示す斜視図である。 図8のチップマウンタにおける加圧機構を拡大して示す断面図である。
符号の説明
10 有機基板(基板)
10a 開口部
10b バンプランド
10c ボンディング電極
10d 配線
10e デバイス領域
10f 多数個取り基板(基板)
10g 表面
10h 裏面
11 半導体チップ(電子部品)
11a パッド
11b 主面
12 BOC(半導体装置)
13 ダイボンドテープ
14 ワイヤ
15 封止体
16 はんだボール
20 チップマウンタ(電子部品の実装装置)
21 第1の圧着部(配置機構)
21a 第1のヘッド
21b 第1の加熱ステージ
21c,22c 加圧体
21d,22d コイルスプリング
21e,22e 傾斜調整機構
21f,22f 撮像カメラ
21g,22g XYステージ
22 第2の圧着部(加圧機構)
22a 第2のヘッド
22b 第2の加熱ステージ
23 ガイドレール
24 ヘッドクリーナ
24a クリーニングマット
H ヒータ
P 加圧面

Claims (6)

  1. 基板上に電子部品の実装を行う電子部品の実装方法であって、
    前記電子部品を準備する電子部品準備工程と、
    前記電子部品を搭載する基板を準備する基板準備工程と、
    前記基板の所定箇所に配置機構によって前記電子部品を配置する配置工程と、
    前記配置機構によって配置された前記電子部品を、前記基板における前記電子部品の実装面に対して平行移動可能で、平坦な加圧面の傾きを調整する傾斜調整機構を有する加圧機構によって前記基板に向けて前記平坦な加圧面で前記電子部品の実装面とは反対の裏面を加圧して圧着する圧着工程とを有し、
    前記圧着工程は、前記電子部品を加圧する前に前記電子部品を撮像カメラで撮像し、その後、前記撮像カメラの認識結果である前記基板と前記基板上に配置される前記電子部品の配置状態に応じて前記加圧機構の動作を行うことを特徴とする電子部品の実装方法。
  2. 請求項1記載の電子部品の実装方法において、前記圧着工程は、前記加圧機構の動作を複数の前記電子部品のうち一つずつ行うことを特徴とする電子部品の実装方法。
  3. 基板上に電子部品の実装を行う電子部品の実装装置であって、
    前記電子部品を前記基板上の所定箇所に配置する配置機構と、
    前記基板における前記電子部品の実装面に対して平行移動自在に設けられ、前記配置機構により配置された前記電子部品の実装面とは反対の裏面を前記基板に向けて加圧する平坦な加圧面の傾きを調整する傾斜調整機構を有する加圧機構と、
    前記加圧機構に設けられ、前記配置機構により配置された前記電子部品を撮像する撮像カメラとを有し、
    前記加圧機構を、前記撮像カメラの認識結果である前記基板と前記基板上に配置される前記電子部品の配置状態に応じて動作するようにしたことを特徴とする電子部品の実装装置。
  4. 請求項3記載の電子部品の実装装置において、前記加圧機構は、少なくとも一つの前記電子部品に対応する一つの前記加圧面を有することを特徴とする電子部品の実装装置。
  5. 請求項3または4記載の電子部品の実装装置において、前記加圧機構に隣接して前記加圧面をクリーニングするヘッドクリーナを設けることを特徴とする電子部品の実装装置。
  6. 基板上に電子部品の実装を行う電子部品の実装方法であって、
    (a)前記電子部品を準備する電子部品準備工程と、
    (b)前記電子部品を搭載する基板を準備する基板準備工程と、
    (c)前記基板の所定箇所に配置機構によって前記電子部品を配置する配置工程と、
    (d)前記配置機構によって配置された前記電子部品を、前記基板における前記電子部品の実装面に対して平行移動可能な加圧機構と前記加圧機構が有する加熱装置によって前記基板に向けて加熱して圧着する圧着工程とを有し、
    前記圧着工程は、前記電子部品を加圧する前に前記電子部品を撮像カメラで撮像し、その後、前記撮像カメラの認識結果である前記基板と前記基板上に配置される前記電子部品の配置状態に応じて前記加圧機構の動作を行うことを特徴とする電子部品の実装方法。
JP2006111850A 2006-04-14 2006-04-14 電子部品の実装方法および装置 Active JP4991180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111850A JP4991180B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 電子部品の実装方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111850A JP4991180B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 電子部品の実装方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061015A Division JP5512723B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 電子部品の実装方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287834A JP2007287834A (ja) 2007-11-01
JP4991180B2 true JP4991180B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38759338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111850A Active JP4991180B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 電子部品の実装方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4991180B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831091B2 (ja) * 2008-02-21 2011-12-07 パナソニック株式会社 ダイボンディング装置及びダイボンディング方法
JP5362404B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP6044885B2 (ja) * 2012-08-08 2016-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装方法
JP6999841B1 (ja) * 2021-01-21 2022-01-19 キヤノンマシナリー株式会社 ボンディング方法およびボンディング装置使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04159734A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Nec Corp コレットのクリーニング方法及びダイボンディング装置
JP2924760B2 (ja) * 1996-02-20 1999-07-26 日本電気株式会社 ダイボンディング装置
JPH11126869A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Rohm Co Ltd 積層チップの製造方法
JP3538602B2 (ja) * 2000-06-28 2004-06-14 シャープ株式会社 半導体レーザー装置の製造方法および半導体レーザー装置の製造装置
JP2002313822A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Hitachi Ltd チップマウント方法および半導体装置の製造方法
JP3967953B2 (ja) * 2002-04-22 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 鋼製立体ラーメン高架橋の構築方法
JP2004193364A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Shibuya Kogyo Co Ltd ボンディング装置
JP4206320B2 (ja) * 2003-09-19 2009-01-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP3808465B2 (ja) * 2003-12-24 2006-08-09 エルピーダメモリ株式会社 マウント方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007287834A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8314493B2 (en) Method for manufacturing a package-on-package type semiconductor device
JP4206320B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US8748229B2 (en) Manufacturing method including deformation of supporting board to accommodate semiconductor device
US20020135986A1 (en) Electronic device and a method of manufacturing the same
KR20060101385A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7385298B2 (en) Reduced-dimension microelectronic component assemblies with wire bonds and methods of making same
JP4991180B2 (ja) 電子部品の実装方法および装置
US6979591B2 (en) Connection of integrated circuits
US11476217B2 (en) Method of manufacturing an augmented LED array assembly
JP5512723B2 (ja) 電子部品の実装方法および装置
US20060057780A1 (en) Manufacturing apparatus of semiconductor devices, and method of manufacturing semiconductor devices
JP2008218758A (ja) 電子回路実装構造体
JP2006222470A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004247534A (ja) 半導体装置
JP3092585B2 (ja) 半導体チップ吸着用ツール及び該ツールを用いた半導体装置の製造方法
JP4796610B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20020182778A1 (en) Flexible package fabrication method
US20110115099A1 (en) Flip-chip underfill
JP5678978B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007142128A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008311347A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP3619752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100666990B1 (ko) Bga 패키지 및 그 제조방법
JP4006900B2 (ja) 基板及びその接続構造並びに基板の製造方法
JP3287233B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250