JP2009003072A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009003072A
JP2009003072A JP2007162331A JP2007162331A JP2009003072A JP 2009003072 A JP2009003072 A JP 2009003072A JP 2007162331 A JP2007162331 A JP 2007162331A JP 2007162331 A JP2007162331 A JP 2007162331A JP 2009003072 A JP2009003072 A JP 2009003072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
exposure
dustproof
image forming
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007162331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457260B2 (ja
Inventor
Shinji Morita
真次 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007162331A priority Critical patent/JP4457260B2/ja
Priority to US11/940,859 priority patent/US8285171B2/en
Priority to CN2008101271024A priority patent/CN101329530B/zh
Publication of JP2009003072A publication Critical patent/JP2009003072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457260B2 publication Critical patent/JP4457260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】露光装置に塵埃が付着するのを防止する防塵部材に堆積した塵埃がカバー開閉時に、落下して露光装置に付着するのを防止する。
【解決手段】開閉カバーを感光体の移動方向上流側、即ち、防塵部材が設けられた側をヒンジに開閉する構成とするか、又は、カバーのヒンジを感光体の移動方向下流側に設けて、防塵部材を感光面に向かって伸びる第1防塵部と、第1防塵部の先端に設けられ、露光装置が設けられた空間を覆う第2防塵部とで構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、帯電、露光及び現像によりトナー像を形成し、形成したトナー像を記録材に転写して記録材上に画像を形成する装置である。
電子写真方式の画像形成装置では、乾式の粉体トナーが一般に用いられるが、トナー、紙粉、放電生成物等の塵埃による機内汚れの問題がある。
機内汚れの中で、露光装置の汚れは画質低下に直接影響するために、露光装置の汚れを防止する技術が開発されている。
特許文献1では、レーザ露光装置の像光出力部に設けられた防塵ガラスを支持するフレームの先端に像光を通す開口を形成し、感光体の移動方向に関して上流側に位置する部材の高さを下流側に位置する部材の高さよりも高くするか又は等しくすることにより、防塵ガラスに気流が流れるのを防止し、防塵ガラスにトナー等の粉塵が付着するのを防止している。
特許文献2では、感光体の移動方向に関して、露光位置の上流側に気流を規制する整流手段を設けた画像形成装置が開示されている。
特許文献3では、LEDヘッドの先端から感光体の移動方向に関して上流方向に延在するカバーを設け、該カバーをLEDヘッドに向かって感光体に近づくように傾斜して設けた画像形成装置が開示されている。
特開平6−317951号公報 特開2000−258968号公報 特開2003−54024号公報
特許文献1〜3に開示された防塵部材は露光装置への塵埃付着を防止する効果を有するが、防塵部材に付着し堆積した塵埃による問題があり、この問題に対する対策が特許文献1〜3にはない。
画像形成装置の多くは、感光体や感光体の周囲に配置された帯電装置、露光装置、現像装置、クリーニング装置等の部品のメンテナンスや交換のために、装置内部を開放できるように構成されており、図2の点線で示すカバーのように、感光体の上方を開放可能に構成した画像形成装置がある。
レーザを光源として有する露光装置を備えた画像形成装置では、露光装置が複雑な構造を有し、画像形成装置内で大きなスペースを占有しているために、露光装置が画像形成装置の骨格に固定される構造となり、装置内部を開放する際に、露光装置が開閉操作により移動する部品として構成されることは少ない。
これに対して、LEDアレイ(発光ダイオードアレイ)を光源として有する露光装置を備えた画像形成装置では、露光装置が開閉カバーとともに開閉動作する装置構成が望ましい。
特許文献1〜3のように、露光装置の防塵部材を設けた場合、防塵部材は露光装置とともに開閉動作するが、防塵部材にトナー等の塵埃が堆積する結果、堆積した塵埃が開閉時に露光装置に落下し付着して、露光装置を汚染するという問題が生じた。
このために、露光装置から付着塵埃を除去する清掃が必要になり、メンテナンスに手間がかかる結果となった。
本発明は、特許文献1〜3のように露光装置の汚染を防止する防塵部材を設けた場合に、防塵部材に堆積した塵埃の落下による露光装置の汚染を防止し、メンテナンス性を向上した画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的は下記の発明により達成される。
1.
感光面が移動して走査露光される感光体、該感光体を露光する露光装置及び前記感光体の移動方向に関して、前記露光装置による露光位置の上流側に配置された防塵部材を有する画像形成装置において、
前記露光装置及び前記防塵部材を支持し、開閉可能なカバーを有し、
前記カバーは、前記感光体の移動方向に関して上流側に配置され軸を中心に回転して開閉されることを特徴とする画像形成装置。
2.
前記防塵部材は、前記露光装置の像光出力面よりも前記感光体に近い先端部を有することを特徴とする1に記載の画像形成装置。
3.
前記感光体の移動方向に関して、下流側に設けられた補助防塵部材を有することを特徴とする1又は2に記載の画像形成装置。
4.
感光面が移動して走査露光される感光体、該感光体を露光する露光装置及び前記感光体の移動方向に関して、前記露光装置による露光位置の上流側に配置された防塵部材を有する画像形成装置において、
前記露光装置及び前記防塵部材を支持する開閉可能なカバーを有し、
該カバーは、前記感光体の移動方向に関して下流側に配置され軸を中心に回転して開閉され、且つ、
前記防塵部材は、前記カバーから前記感光体に向かって伸びた第1防塵部及び第1防塵部の先端から前記露光装置に向かって伸びた第2防塵部を有するL字型部材で構成されたことを特徴とする画像形成装置。
5.
前記感光体の移動方向に関して、下流側に設けられた補助防塵部材を有することを特徴とする4に記載の画像形成装置。
本発明により、露光装置への塵埃の付着を防止する防塵部材に堆積した塵埃が、カバー開閉時に落下し、露光装置に付着し、露光装置を汚染することが防止され、メンテナンスの作業性のよい画像形成装置が実現される。
以下に、本発明を実施の形態を用いて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。
画像形成装置は電子写真プロセスにより記録材上に画像を形成するものであり、ドラム状の感光体1の周囲に、矢印Aで示す感光体1の回転方向に沿って、順に、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5及びクリーニング装置6が配置される。
画像形成装置の下部には、左から順に給紙部8、転写装置5、定着装置7及び排紙部9が配置される。
画像形成においては、感光体1が矢印Aで示すように反時計方向に回転し、帯電装置2による帯電、露光装置3による露光及び現像装置4による現像により、感光体1上にトナー像が形成される。
トナー像の形成に同期して、給紙部8から記録材Pが送り出され、転写装置5により、感光体1上のトナー像が記録材Pに転写される。
記録材P上のトナー像は、記録材Pが定着装置7を通過する際に加熱定着される。
定着処理された記録材Pは排紙部9の排紙トレイに排出される。
図2は本発明の実施の形態1を示し、露光装置3に塵埃が落下し付着するのを防止した構造を示す。
図2において、露光装置3は、多数のLED(発光ダイオード)素子が感光体1の移動方向に直交する方向に並んだLEDアレイ及びLEDの出力光を感光体1の表面に結像させる光学素子のアレイを有し、LEDを駆動する駆動信号に従って、感光体1をドット露光し、感光体1上に画像を形成する。
10は画像形成装置の上部外装を形成するカバーであり、右端部10aでヒンジされ、矢印B1で示すようにオペレータの操作で開閉する。
カバー10には露光装置3が支持部材12を介して支持されており、また、防塵部材11が支持されている。
防塵部材11は、露光位置における感光体1の移動方向(矢印AAで示す)に関して露光装置3の上流側に配置され、防振部材11の先端が露光装置3の先端よりも感光体1に近いように形成されている。
感光体1の矢印Aで示す回転時に、感光体1の表面近傍には、感光体1に追従した気流が発生し、気流中に含まれるトナー等の塵埃が防塵部材11によりブロックされて、露光装置3の光出力面の汚染が防止される。
ヒンジ10aは感光体1の露光位置における移動方向、即ち、Aで示す回転に対応する露光位置での感光体1の移動方向AAに関して、上流側に配置される。
メンテナンス時に、カバー10は矢印Bで示すようにヒンジ10aを中心に回転して、実線で示す露光を行う位置から点線で示す開放位置に移動し、露光装置3及び防塵部材11もカバー10とともに移動する。
防塵部材11では、その感光体1の移動方向AAに関して上流側エッジにトナー等の塵埃Cが堆積する。そして、塵埃Cはカバー10の開閉動作時に落下する場合がある。
カバー10は感光体1の移動方向AAに関して上流側のヒンジ10aを中心に回転して開閉するので、防塵部材11は、開放時に露光装置3の下方に位置するので、落下した塵埃Cが露光装置3に付着することはない。
本実施の形態における構造、即ち、塵埃が露光装置3に落下し付着するのを防止する構造を、図3に示す構造と対比して説明する。
図3ではカバー10が感光体1の移動方向AAに関して露光装置3の下流側のヒンジ10aを中心に矢印B1のように回転して開閉される。
この場合、防塵部材11はカバー10の開放時に、露光装置3の上方に位置するようになる。
その結果、防塵部材11上の塵埃Cが矢印Dで示すように落下したときに露光装置3の光出力面に付着し、露光装置3を汚染する。
図2に示す本発明の実施の形態では、このような露光装置3の汚染が有効に防止されていることが分かる。
図4は本発明の実施の形態2を示す。
本実施の形態においては、防塵部材11が、第1防塵部11aと、第1防塵部11aの先端に結合された第2防塵部11bとで構成される。
第1防塵部11aはカバー10から感光体1の表面に向かって伸び、感光体1との間に間隙を形成することにより、感光体1の回転に追従して生ずる気流Eをせき止め露光装置3が配置された空間に塵埃が進入するのを防止する。
第2防塵部11bは第1防塵部11aの先端から露光装置3の先端に向かって伸び、第1防塵部材11aと同様に塵埃が露光装置3が設けられた空間に進入するのを防止するとともに、次に説明するように、防塵部材11に付着し堆積した塵埃Cが落下して露光装置3に付着するのを防止する。
本実施の形態では、カバー10のヒンジ10aは感光体1の移動方向AAに関して露光装置3の下流側に配置される。
第2防塵部11bと感光体1間の間隔は露光装置3と感光体1間の間隔よりも狭い。
このような第2防塵部11bの形状により、第1防塵部11aの感光体1の移動方向AAに関して上流側の端部でせき止められて形成された気流は感光体1と第2防塵部11bとの間を円滑に流れ、第1防塵部11aの上流側端部には、塵埃Cが堆積するが、第2防塵部11bには塵埃は堆積しない。
そして、カバー10を矢印B2で示すようにヒンジ10aを中心に回転させて上方に開いたときに、塵埃Cが落下する場合があるが、落下した塵埃Cは第2防塵部11bによりブロックされ、露光位置3に付着することが防止される。
図5は本発明の実施の形態3を示す。
本実施の形態においては、露光装置3の両側、即ち、感光体1の移動方向AAに関して、露光装置3の上流側に防塵部材111が設けられるとともに、下流側に補助防塵部材112が設けられ、防塵部材111は第1防塵部111a及び第2防塵部111bで構成され、補助防塵部材112は第1防塵部112a及び第2防塵部112bで構成される。
また、第2防塵部111b、112bの感光体1に対向する面111br、112brは図5に示すように、感光体1の表面が形成する円と同心円の一部を形成する湾曲した面に形成される。
このような第2防塵部111b、112bの形状により、塵埃はCで示すように防塵部材111の第2防塵部11bの上流側端部には付着するが、それ以外の部分に付着することが防止される。
また、カバー10は感光体1の移動方向AAに関して下流側のヒンジ10aを中心に開閉動作するが、防塵部材111から落下した塵埃が、第2防塵部111b、112bでブロックされて露光装置3に付着することが防止される。
図5に示す実施の形態は、光射出部以外を防塵部材111及び補助防塵部材112で密閉しているので、露光装置3の防塵効果がきわめて高いという利点を有する。
図6は本発明の実施の形態4に係るカラー画像形成装置を示す。
本画像形成装置は原稿を1枚ずつ読取位置に搬送する原稿自動搬送装置30、画像読取部40及び画像形成部50を有し、記録紙P上にカラー画像を形成することができるカラー画像形成装置である。
画像読取部40は自動原稿搬送装置30により搬送された原稿d又は原稿台42上に載置された原稿を読取素子41で読み取って画像データを生成する。
画像形成部50は複数のプロセスユニット20Y,20M,20C,20K、中間転写体21、1次転写手段5Y、5M、5C、5K、2次転写手段5A、定着装置7、複数の記録紙収納部8、及び排紙トレイ9等を有する。
イエロー(Y)色の画像を形成するプロセスユニット20Yは、感光体1Y並びにその周囲に配置された帯電装置2Y、露光装置3Y、現像装置4Y及びクリーニング装置8Yを有する。マゼンタ(M)色の画像を形成するプロセスユニット20Mは、感光体1M並びにその周囲に配置された帯電装置2M、露光装置3M、現像装置4M及びクリーニング装置8Mを有する。シアン(C)色の画像を形成するプロセスユニット20Cは、感光体1C並びにその周囲に配置された帯電装置2C、露光装置3C、現像装置4C及びクリーニング装置8Cを有する。黒(Bk)色の画像を形成するプロセスユニット20Kは、感光体1K並びにその周囲に配置された帯電装置2K、露光装置3K、現像装置4K及びクリーニング装置8Kを有する。
中間転写体21は、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持されている。定着装置7は、トナーを加熱し定着する熱ローラ定着装置である。
プロセスユニット20Y,20M,20C,20Kより形成された各色の画像は、回動する中間転写体6上に1次転写手段5Y,5M,5C,5Kにより逐次転写されて、カラー画像が形成される。
給紙トレイからなる記録紙収納部8内に収容された記録紙Pは、給紙ローラ22により1枚に分離されて給紙され、給紙ローラ23を経て、停止状態にあるレジストローラ24へ給紙される。そこで一旦停止されて、その先端と中間転写体6上のトナー像との位置関係が正確に一致するタイミングで、レジストローラ24が回転を開始することにより2次転写手段5Aに給紙され、記録紙P上にカラー画像が転写される(2次転写)。カラー画像が転写された記録紙Pは定着装置7において加熱・加圧され、記録紙P上のカラートナー像が定着される。その後、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ9に載置される。
一方、2次転写手段5Aにより記録紙Pにカラー画像を転写した後、記録紙Pを曲率分離した中間転写体21は、中間転写体クリーニング装置6Aにより残留トナーが除去される。
プロセスユニット20Y、20M、20C、20Kは一体な引き出しユニット60として形成される。
引き出しユニット60は画像形成装置の手前方向、即ち、図の紙面に対して直角な手前に引き出すことができる。
図7は引き出しユニット60を示す。
引き出しユニット60を画像形成装置から引き出した後に、カバー10を点線で示すようにヒンジ10aを中心に回転させて上方に開くことが可能であり、カバー10を開くことにより、プロセスユニット20Y、20M、20C、20Kのメンテナンスを行うことができる。
カバー10のヒンジ10aは感光体1Y、1M、1C、1Kの露光位置における移動方向に関して露光装置3Y、3M、3C、3Kの上流側にある。
プロセスユニット20Y、20M、20C、20Kの露光装置3Y、3M、3C、3Kは図1の画像形成装置と同様に、LEDアレイと結像光学素子アレイとで構成される。
感光体1Y、1M、1C、1Kの露光位置における移動方向に関して露光装置3Y、3M、3C、3Kそれぞれの上流に配置された防塵部材11は露光装置3Y、3M、3C、3Kの光出力面に塵埃が付着するのを防止するとともに、図1の画像形成装置について前記に説明したように、カバー10を開いたときに、防塵部材11に堆積した塵埃が露光装置3Y、3M、3C、3Kに落下し付着するのを防止する。
図8は本発明の実施の形態5を示す。
実施の形態5では、露光装置3を挟んで防塵部材11の反対側に、補助防塵部材13が設けられている。
補助防塵部材13の先端と感光体1の表面間の間隔は防塵部材11の先端と感光体1の表面間の間隔よりも大きい。
従って、感光体1の回転時に補助防塵部材13に塵埃が付着することはない。
図8に示す防塵部材11及び補助防塵部材13はプロセスユニット20Y、20M、20C、20Kのそれぞれに対応して設けられる。
図8に示すように、カバー10は点線で示すように開放されるが、機械の構成によっては、101まで回転するものや102まで回転するものがある。
102まで回転したときに、カバー10はほぼ垂直になるために、露光装置3Mが露光装置3Yのための防塵部材11の下方に、露光装置3Cが露光装置3Mのための防塵部材11の下方に、露光装置3Kが露光装置3Cのための防塵部材11Cの下方に、それぞれ位置するようになる。
その結果、防塵部材11から落下した塵埃が露光装置3M、3C、3Kに落下し付着する可能性がある。
補助防塵部材13は防塵部材11に堆積した塵埃が、カバー10の開放時に、露光装置の上方に位置するようになる防塵部材11から落下して付着するのを防止する。
図9は本発明の実施の形態6を示す。
本実施の形態においては、カバー10は感光体1の移動方向(露光位置における移動方向)の下流側のヒンジ10aを中心に回転して開閉される。
また、本実施の形態においては、露光装置3Y、3M、3C、3Kのそれぞれの両側に、図5に示す防塵部材111及び補助防塵部材112が設けられる。
そして、防塵部材111は第1防塵部111a及び第2防塵部111bを有し、補助防塵部材112は第1防塵部112a及び第2防塵部112bを有する。
図5を用いて前記に説明したように、カバー10のヒンジ10aが感光体1の移動方向下流側に設けられても、第1防塵部111a、112a及び第2防塵部111b、112bの防塵効果により、カバー開閉時に、塵埃が露光装置3Y、3M3C、3Kの光出力部に付着して汚すことが十分に防止される。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1を示す図である。 防塵部材に堆積した塵埃が落下して露光装置に付着する例を示す図である。 本発明の実施の形態2を示す図である。 本発明の実施の形態3を示す図である。 本発明の実施の形態4に係るカラー画像形成装置を示す図である。 引き出しユニット60を示す図である。 本発明の実施の形態5を示す図である。 本発明の実施の形態6を示す図である。
符号の説明
1 感光体
3 露光装置
10 カバー
10a ヒンジ
11a 第1防塵部
11b 第2防塵部
11、111 防塵部材
13 112 補助防塵部材

Claims (5)

  1. 感光面が移動して走査露光される感光体、該感光体を露光する露光装置及び前記感光体の移動方向に関して、前記露光装置による露光位置の上流側に配置された防塵部材を有する画像形成装置において、
    前記露光装置及び前記防塵部材を支持し、開閉可能なカバーを有し、
    前記カバーは、前記感光体の移動方向に関して上流側に配置され軸を中心に回転して開閉されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記防塵部材は、前記露光装置の像光出力面よりも前記感光体に近い先端部を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記感光体の移動方向に関して、下流側に設けられた補助防塵部材を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 感光面が移動して走査露光される感光体、該感光体を露光する露光装置及び前記感光体の移動方向に関して、前記露光装置による露光位置の上流側に配置された防塵部材を有する画像形成装置において、
    前記露光装置及び前記防塵部材を支持する開閉可能なカバーを有し、
    該カバーは、前記感光体の移動方向に関して下流側に配置され軸を中心に回転して開閉され、且つ、
    前記防塵部材は、前記カバーから前記感光体に向かって伸びた第1防塵部及び第1防塵部の先端から前記露光装置に向かって伸びた第2防塵部を有するL字型部材で構成されたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記感光体の移動方向に関して、下流側に設けられた補助防塵部材を有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP2007162331A 2007-06-20 2007-06-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4457260B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162331A JP4457260B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 画像形成装置
US11/940,859 US8285171B2 (en) 2007-06-20 2007-11-15 Image forming apparatus having a dust proofing member for an exposure device
CN2008101271024A CN101329530B (zh) 2007-06-20 2008-06-19 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162331A JP4457260B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003072A true JP2009003072A (ja) 2009-01-08
JP4457260B2 JP4457260B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=40136627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162331A Expired - Fee Related JP4457260B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8285171B2 (ja)
JP (1) JP4457260B2 (ja)
CN (1) CN101329530B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992756B2 (ja) * 2008-02-26 2012-08-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8833900B2 (en) * 2012-12-20 2014-09-16 Eastman Kodak Company Inkjet printing system with managed condensation control airflow
JP2017154391A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社リコー 光書込装置、画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425420B2 (ja) * 1971-08-27 1979-08-28
US4703334A (en) * 1983-08-26 1987-10-27 Ricoh Company, Ltd. Optical recording head and belt positioning apparatus
JPH0240541A (ja) 1988-08-01 1990-02-09 Ricoh Co Ltd 表面検査装置
JP2579062B2 (ja) * 1990-11-16 1997-02-05 株式会社テック 画像形成装置
JPH06317951A (ja) 1993-05-07 1994-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の光学装置の防塵装置
JPH07232450A (ja) 1994-02-25 1995-09-05 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
US6324350B1 (en) * 1998-12-25 2001-11-27 Casio Computer Co., Ltd. Reusable unit displaying a specific pattern and an image forming apparatus using the reusable unit when the specific pattern is displayed and rendering the specific pattern illegible when the reusable unit is exhausted
JP3528662B2 (ja) 1999-03-04 2004-05-17 村田機械株式会社 画像形成装置
US6308024B1 (en) * 1999-08-30 2001-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Dust protector for image exposure device and image forming apparatus utilizing the same
JP2002172814A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Katsuragawa Electric Co Ltd 露光装置
JP4844996B2 (ja) 2001-08-09 2011-12-28 桂川電機株式会社 露光装置および露光装置を備えた画像形成装置
JP2003084632A (ja) 2001-09-14 2003-03-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007293063A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2008026764A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080317493A1 (en) 2008-12-25
CN101329530B (zh) 2012-07-04
US8285171B2 (en) 2012-10-09
JP4457260B2 (ja) 2010-04-28
CN101329530A (zh) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9031449B2 (en) Toner collector and image forming apparatus including same
EP2680089B1 (en) Image forming apparatus
JP5959921B2 (ja) 画像形成装置
JP2013080189A (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP2010210729A (ja) 画像形成装置
JP4457260B2 (ja) 画像形成装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP6341445B2 (ja) 画像形成装置
US10303109B2 (en) Image forming apparatus
JP5690781B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP5678017B2 (ja) 画像形成装置
JP2011123112A (ja) 画像形成装置
JP2011085815A (ja) 画像形成装置
JP6536831B2 (ja) 画像形成装置
JP5879303B2 (ja) トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7250622B2 (ja) 画像形成装置
JP7417189B2 (ja) 機器、及び、画像形成装置
US7738823B2 (en) Image forming apparatus for realizing downsizing of a main body of the apparatus
JPH11153914A (ja) 画像形成装置
JP2011107649A (ja) 画像形成装置
JP2006139068A (ja) 画像形成装置
JP3993346B2 (ja) 画像形成装置
JP2009198847A (ja) 画像形成装置
JP4622374B2 (ja) 画像形成装置
JP5177720B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees