以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(空気調和機の全体構成)
一般家庭で使用される空気調和機は、通常冷媒配管で互いに接続された室外機1(図34参照)と室内機とで構成されており、図1及び図2は、本発明にかかる空気調和機の室内機を示している。
室内機は、本体2と、本体2の前面開口部2aを開閉自在の可動前面パネル(以下、単に前面パネルという)4を有しており、空気調和機停止時は、前面パネル4は本体2に密着して前面開口部2aを閉じているのに対し、空気調和機運転時は、前面パネル4は本体2から離反する方向に移動して前面開口部2aを開放する。なお、図1は前面パネル4が前面開口部2aを閉じた状態を示しており、図2は前面パネル4が前面開口部2aを開放した状態を示している。
図3に示されるように、本体2の内部には、熱交換器6と、前面開口部2a及び上面開口部2bから取り入れられた室内空気を熱交換器6で熱交換して室内に吹き出すための室内ファン8と、熱交換した空気を室内に吹き出す吹出口10を開閉するとともに空気の吹き出し方向を上下に変更する上下羽根12と、空気の吹き出し方向を左右に変更する左右羽根(図示せず)とを備えており、前面開口部2aの下方の本体2には、前面開口部2aの吹出口10側で開閉する中羽根14が中羽根駆動機構16を介して揺動自在に取り付けられている。さらに、前面パネル4上部は、その両端部に設けられた2本のアーム18,20を介して本体2上部に連結されており、アーム18に連結された駆動モータ(図示せず)を駆動制御することで、空気調和機運転時、前面パネル4は空気調和機停止時の位置(前面開口部2aの閉塞位置)から前方斜め上方に向かって移動する。また、上下羽根12は、その両端部に設けられた2本のアーム22,24を介して本体2下部に連結されているが、その駆動方法については後述する。
(人体検知装置の構成)
図1(b)及び(c)に示されるように、前面パネル4の上部には、複数(例えば、五つ)のセンサユニット26,28,30,32,34が前面パネル4の主平面から突出した状態で人体検知装置として取り付けられており、これらのセンサユニット26,28,30,32,34は、図4に示されるように、センサホルダ36に保持されている。なお、人体検知装置は、図1(a)に示されるようにカバー5で覆われており、図1(b)はカバー5を取り外した状態を示している。
各センサユニット26,28,30,32,34を前面パネル4の上部に設けたのは、図5(a)に示されるように、各センサユニット26,28,30,32,34の視野範囲(後述する人体位置判別領域)を拡大して遠方視野を最大限確保するためである。また、図5(b)に示されるように、運転開始時に前面パネル4を停止位置より前方に移動させることでより遠くまで視野範囲を確保することができるとともに、図5(c)に示されるように、前面パネル4を停止位置より斜め上方に移動させることで視野範囲をさらに拡大することができる。なお、各センサユニット26,28,30,32,34の位置は前面パネル4の上部に限定されるわけではなく、また、前面パネルが可動でない場合でも、人体検知装置を前面パネルの上部あるいは本体上部に取り付けることにより下部に取り付けた場合に比べ視野範囲を拡大することができる。
また、図5(d)に示されるように、各センサユニット26,28,30,32,34を前面パネル4の主平面から突出させて設けることで、各センサユニット26,28,30,32,34をより前方に配置することができ、図5(b)〜(d)に示されるように、室内機の構成部(例えば、上下羽根12や、前面開口部2aを開放状態の前面パネル4など)による死角発生を防止して視野範囲を拡大させることができる。
本実施の形態では、各センサユニット26,28,30,32,34は前面パネル4に設けられているので、前面パネル4が前面開口部2aを開放状態としたときには前面パネル4に付随して移動することとなり、更に前方に突出することとなる。
また、センサユニット26は、回路基板26aと、回路基板26aに取り付けられたレンズ26bと、レンズ26bの内部に実装された人体検知センサ(図示せず)とで構成されており、この構成は、他のセンサユニット28,30,32,34についても同様である。さらに、人体検知センサは、例えば人体から放射される赤外線を検知することにより人の在否を検知する赤外線センサにより構成されており、赤外線センサが検知する赤外線量の変化に応じて出力されるパルス信号に基づいて回路基板26aにより人の在否が判定される。すなわち、回路基板26aは人の在否判定を行う在否判定手段として作用する。以下、互いに対をなすセンサとレンズをセンサ・レンズ対という。
ここで、前後左右方向の検知領域を得るために、図6の側面図に示されるように任意の球Zの表面上にセンサユニット26,28,30,32,34を配置することが考えられる。この場合、各センサユニット26,28,30,32,34のセンサ・レンズ対の光軸は球Zの中心Pで交差し、ねじれの位置にない。室内機から見れば、球Zの表面上にセンサユニット26,28,30,32,34が前後方向に飛び出した配置となるため、人体検知装置の小型化は困難である。
また、上記のようなセンサユニットの飛び出しを抑制するため、図7のように任意の球Zを任意の平面Xで切り取り、平面Xと各センサユニット26,28,30,32,34の光軸(ねじれの位置でない)との交点に各センサユニット26,28,30,32,34を配置することも考えられる。この場合、センサユニット26,28,30,32,34の配置は図8の正面視に示されるように前後方向への飛び出しは少なくなるが、センサユニット26と30のように検知領域と室内機との距離の異なるセンサユニットの配置が縦横方向に分散してしまい、人体検知装置の小型化に限界がある。
そこで、本実施の形態においては、センサユニット26,28のセンサ・レンズ対の光軸は同一平面上にあり、センサユニット30,32,34のセンサ・レンズ対の光軸は別の同一平面上にあるものの、センサユニット26,28のセンサ・レンズ対の光軸と、センサユニット30,32,34のセンサ・レンズ対の光軸とは同一平面上にはなく、ねじれの位置となるようにそれぞれの回路基板26a,28a,30a,32a,34aを所定の角度に傾斜させてセンサホルダ36に取り付けている。
このように検知領域と室内機との距離の異なるセンサユニットのセンサ・レンズ対の光軸をねじれの位置とすることで、図1および図2に示されるようにセンサユニット26,28,30,32,34は横方向に略直線状に配置でき、人体検知装置の小型化が可能となる。
なお、室内機からセンサユニットの検知領域までの距離の異なるセンサユニットを横方向に略直線状に配置した例について説明したが、左右方向の異なるセンサユニットを室内機の高さ方向に略直線状に配置する場合も同様のことが言える。
以上のように本実施の形態によれば、室内機に設けられた複数のセンサユニット26,28,30,32,34のうち、該センサユニットの視野エリアと空気調和機との距離が異なるセンサユニットのセンサ・レンズ対の光軸が互いにねじれの位置となるようにしたので、センサユニット26,28,30,32,34が室内機の前面パネル4から飛び出さないように設置できるようになり、人体検知装置の小型化が可能となる。
また、センサユニット26,28,30,32,34を略直線状に配置することで、センサユニット26,28,30,32,34が縦横方向に分散することがなく、センサユニット26,28,30,32,34の小型化が可能となる。
また、このようにセンサ・レンズ対の光軸がねじれの位置にある複数のセンサユニット26,28,30,32,34を人体検知装置に設け、各センサ・レンズ対の光軸が視野方向に向くように配設したので、人体検知装置から見て距離方向に複数の検知領域と、左右方向に複数の検知領域を形成することができるとともに、集光効率が向上することでレンズの小型化が可能になる。
(人体検知装置による人位置推定)
図9は、センサユニット26,28,30,32,34で検知される人体位置判別領域を示しており、センサユニット26,28,30,32,34は、それぞれ次の領域に人がいるかどうかを検知することができる。
センサユニット26:領域A+C+D
センサユニット28:領域B+E+F
センサユニット30:領域C+G
センサユニット32:領域D+E+H
センサユニット34:領域F+I
すなわち、本発明にかかる空気調和機の室内機においては、センサユニット26,28で検知できる領域と、センサユニット30,32,34で検知できる領域が一部重なっており、領域A〜Iの数よりも少ない数のセンサユニットを使用して各領域A〜Iにおける人の在否を検知するようにしている。
また、少なくとも三つの人体検知センサを室内機の上部に取り付けることで、室内における人体の位置を室内機に対して遠近方向と左右方向、すなわち室内フロアのどこにいるのかを二次元的に把握することができる。図10は三つの人体検知センサを設けた場合の検知される領域を示しており、図10の例では、室内機の近傍の領域における人の在否が一つの人体検知センサで検知され、室内機から遠い領域における人の在否が二つの人体検知センサで検知される。
図9に戻って本実施の形態をさらに説明するが、以下の説明ではセンサユニット26,28,30,32,34を第1のセンサ26、第2のセンサ28、第3のセンサ30、第4のセンサ32、第5のセンサ34という。また、領域C,D,E,Fは二つのセンサで検知されるので、重なり領域というのに対し、重なり領域以外の領域(領域A,B,G,H,I)は一つのセンサで検知されるので、通常領域という。また、重なり領域は、左の重なり領域C,Dと右の重なり領域E,Fに分けられる。
図11は、第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34を使用して、領域A〜Iの各々に後述する領域特性を設定するためのフローチャートで、図12は、第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34を使用して、領域A〜Iのどの領域に人がいるか否かを判定するフローチャートであり、これらのフローチャートを参照しながら人の位置判定方法について以下説明する。
ステップS1において、所定の周期T1(例えば、5秒)で左の重なり領域における人の在否がまず判定され、ステップS2において、所定の条件で所定のセンサ出力をクリアする。
表1は、左の重なり領域の判定方法を示しており、表1に示される三つの反応結果のいずれかに該当する場合は、第1のセンサ26及び第3のセンサ30の出力をクリアする。ここで、1は反応有り、0は反応無し、クリアは1→0にすることと定義する。
ステップS3では、上述した所定の周期T1で右の重なり領域における人の在否がさらに判定され、ステップS4において、所定の条件で所定のセンサ出力をクリアする。
表2は、右の重なり領域の判定方法を示しており、表2に示される三つの反応結果のいずれかに該当する場合は、第2のセンサ28及び第5のセンサ34の出力をクリアする。
また、表1及び表2に示される六つの反応結果のいずれかに該当する場合は、第4のセンサ32の出力もクリアし、ステップS5に移行する。ステップS5においては、上述した所定の周期T1で通常領域における人の在否が表3に基づいて判定され、ステップS6において、全てのセンサ出力をクリアする。
さらに、図13を参照して第1乃至第3のセンサ26,28,30からの出力のみを使用して領域A,B,Cにおける人の在否を判定する場合について説明する。
図13に示されるように、時間t1の直前の周期T1において第1乃至第3のセンサ26,28,30がいずれもOFF(パルス無し)の場合、時間t1において領域A,B,Cに人はいないと判定する(A=0,B=0,C=0)。次に、時間t1から周期T1後の時間t2までの間に第1のセンサ26のみON信号を出力し(パルス有り)、第2及び第3のセンサ28,30がOFFの場合、時間t2において領域Aに人がいて、領域B,Cには人がいないと判定する(A=1,B=0,C=0)。さらに、時間t2から周期T1後の時間t3までの間に第1及び第3のセンサ26,30がON信号を出力し、第2のセンサ28がOFFの場合、時間t3において領域Cに人がいて、領域A、Bには人がいないと判定する(A=0,B=0,C=1)。以下、同様に周期T1毎に各領域A,B,Cにおける人の在否が判定される。
実際には、第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34を使用して、領域A〜Iのどの領域に人が存在するかどうかの判定が行われ、表4は全てのセンサ26,28,30,32,34からの出力を使用して各領域A〜Iにおける人の在否判定結果を示している。
なお、表4において、表1乃至表3に示される位置判定以外の位置判定は、ステップS1,S3,S5におけるそれぞれの判定結果を組み合わせて行っている。
この判定結果に基づいて各領域A〜Iを、人が良くいる第1の領域(良くいる場所)、人のいる時間が短い第2の領域(人が単に通過する領域、滞在時間の短い領域等の通過領域)、人のいる時間が非常に短い第3の領域(壁、窓等人が殆ど行かない非生活領域)とに判別する。以下、第1の領域、第2の領域、第3の領域をそれぞれ、生活区分I、生活区分II、生活区分IIIといい、生活区分I、生活区分II、生活区分IIIはそれぞれ、領域特性Iの領域、領域特性IIの領域、領域特性IIIの領域ということもできる。また、生活区分I(領域特性I)、生活区分II(領域特性II)を併せて生活領域(人が生活する領域)とし、これに対し、生活区分III(領域特性III)を非生活領域(人が生活しない領域)とし、人の在否の頻度により生活の領域を大きく分類してもよい。
この判別は、図11のフローチャートにおけるステップS7以降で行われ、この判別方法について図14及び図15を参照しながら説明する。
図14は、一つの和室とLD(居間兼食事室)と台所とからなる1LDKのLDに本発明にかかる空気調和機の室内機を設置した場合を示しており、図14における楕円で示される領域は被験者が申告した良くいる場所を示している。
上述したように、周期T1毎に各領域A〜Iにおける人の在否が判定されるが、周期T1の反応結果(判定)として1(反応有り)あるいは0(反応無し)を出力し、これを複数回繰り返した後、ステップS7において、所定の空調機の累積運転時間が経過したかどうかを判定する。ステップS7において所定時間が経過していないと判定されると、ステップS1に戻る一方、所定時間が経過したと判定されると、各領域A〜Iにおける当該所定時間に累積した反応結果を二つの閾値と比較することにより各領域A〜Iをそれぞれ生活区分I〜IIIのいずれかに判別する。
長期累積結果を示す図15を参照して、さらに詳述すると、第1の閾値及び第1の閾値より小さい第2の閾値を設定して、ステップS8において、各領域A〜Iの長期累積結果が第1の閾値より多いかどうかを判定し、多いと判定された領域はステップS9において生活区分Iと判別する。また、ステップS8において、各領域A〜Iの長期累積結果が第1の閾値より少ないと判定されると、ステップS10において、各領域A〜Iの長期累積結果が第2の閾値より多いかどうかを判定し、多いと判定された領域は、ステップS11において生活区分IIと判別する一方、少ないと判定された領域は、ステップS12において生活区分IIIと判別する。
図15の例では、領域E,F,Iが生活区分Iとして判別され、領域B,Hが生活区分IIとして判別され、領域A,C,D,Gが生活区分IIIとして判別される。
また、図16は別の1LDKのLDに本発明にかかる空気調和機の室内機を設置した場合を示しており、図17はこの場合の長期累積結果を元に各領域A〜Iを判別した結果を示している。図16の例では、領域C,E,Gが生活区分Iとして判別され、領域A,B,D,Hが生活区分IIとして判別され、領域F,Iが生活区分IIIとして判別される。
なお、上述した領域特性(生活区分)の判別は所定時間毎に繰り返されるが、判別すべき室内に配置されたソファー、食卓等を移動することがない限り、判別結果が変わることは殆どない。
次に、図12のフローチャートを参照しながら、各領域A〜Iにおける人の在否の最終判定について説明する。
ステップS21〜S26は、上述した図11のフローチャートにおけるステップS1〜S6と同じなので、その説明は省略する。ステップS27において、所定数M(例えば、15回)の周期T1の反応結果が得られたかどうかが判定され、周期T1は所定数Mに達していないと判定されると、ステップS21に戻る一方、周期T1が所定数Mに達したと判定されると、ステップS28において、周期T1×Mにおける反応結果の合計を累積反応期間回数として、1回分の累積反応期間回数を算出する。この累積反応期間回数の算出を複数回繰り返し、ステップS29において、所定回数分(例えば、N=4)の累積反応期間回数の算出結果が得られたかどうかが判定され、所定回数に達していないと判定されると、ステップS21に戻る一方、所定回数に達したと判定されると、ステップS30において、既に判別した領域特性と所定回数分の累積反応期間回数を元に各領域A〜Iにおける人の在否を推定する。
なお、ステップS31において累積反応期間回数の算出回数(N)から1を減算してステップS21に戻ることで、所定回数分の累積反応期間回数の算出が繰り返し行われることになる。
表5は最新の1回分(時間T1×M)の反応結果の履歴を示しており、表5中、例えばΣA0は領域Aにおける1回分の累積反応期間回数を意味している。
ここで、ΣA0の直前の1回分の累積反応期間回数をΣA1、さらにその前の1回分の累積反応期間回数をΣA2・・・とし、領域における過去の数回分の履歴(例えば、ΣA3、ΣA2、ΣA1、ΣA0の4回分)と生活区分と累積反応期間回数から人の在否を推定する。
次に、上述した人の在否判定から時間T1×M後には、同様に過去の4回分の履歴と生活区分と累積反応期間回数から人の在否の推定が行われる。
すなわち、本発明にかかる空気調和機の室内機においては、判別領域A〜Iの数よりも少ない数のセンサを使用して人の在否を推定することから、所定周期毎の推定では人の位置を誤る可能性があるので、重なり領域かどうかに関わらず単独の所定周期では人の位置推定を行うことを避け、所定周期毎の領域判定結果を長期累積した領域特性と、所定周期毎の領域判定結果をN回分累積し、求めた各領域の累積反応期間回数の過去の履歴から人の所在地を推定することで、確率の高い人の位置推定結果を得るようにしている。
表6は、このようにして人の在否を判定し、T1=5秒、M=12回に設定した場合の在推定に要する時間、不在推定に要する時間を示している。
このようにして、本発明にかかる空気調和機の室内機により空調すべき領域を第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34により複数の領域A〜Iに区分した後、各領域A〜Iの領域特性(生活区分I〜III)を決定し、さらに各領域A〜Iの領域特性に応じて在推定に要する時間、不在推定に要する時間を変更するようにしている。
すなわち、空調設定を変更した後、風が届くまでには1分程度要することから、短時間(例えば、数秒)で空調設定を変更しても快適性を損なうのみならず、人がすぐいなくなるような場所に対しては、省エネの観点からあまり空調を行わないほうが好ましい。そこで、各領域A〜Iにおける人の在否をまず検知し、特に人がいる領域の空調設定を最適化している。
詳述すると、生活区分IIと判別された領域の在否推定に要する時間を標準として、生活区分Iと判別された領域では、生活区分IIと判別された領域より短い時間間隔で人の存在が推定されるのに対し、その領域から人がいなくなった場合には、生活区分IIと判別された領域より長い時間間隔で人の不存在を推定することにより、在推定に要する時間を短く、不在推定に要する時間は長く設定されることになる。逆に、生活区分IIIと判別された領域では、生活区分IIと判別された領域より長い時間間隔で人の存在が推定されるのに対し、その領域から人がいなくなった場合には、生活区分IIと判別された領域より短い時間間隔で人の不存在を推定することにより、在推定に要する時間を長く、不在推定に要する時間は短く設定されることになる。さらに、前述のように長期累積結果によりそれぞれの領域の生活区分は変わり、それに応じて、在推定に要する時間や不在推定に要する時間も可変設定されることになる。
(風向制御)
また、各領域A〜Iにおける空調設定に応じて、ファン8の回転数制御及び上下羽根12と左右羽根の風向制御が行われるが、これらの制御について以下説明する。
暖房時の風向制御は、人がいると判定された領域における人の足元手前に風向きを制御することで足元近傍に温風を到達させ、冷房時の風向制御は、人の頭上上方に風向きを制御することで頭上上方に冷風を到達させる。風向きはファン8の回転数と、上下羽根12あるいは左右羽根の角度により調節する。
図18は、上下羽根12の回転制御を示しており、空気調和機停止時には、図18(a)に示されるように、前面パネル4と上下羽根12と中羽根14は全て閉塞した状態にある。
冷房時は、吹き出し空気(冷風)を人の頭上上方に到達させるため(冷房天井気流)、図18(a)に示される状態から図18(b)に示される状態を経て図18(c)に示される状態に至る。まず、アーム18,20が駆動制御されて前面パネル4が前面開口部2aから離反するとともに、アーム22,24が駆動制御されて上下羽根12が吹出口10から離反する。
図18(c)の状態では、吹出口10から吹き出される空気は、上下羽根12により水平方向に導かれるが、上下羽根12の下流側端部が上方へ湾曲しているため、部屋の遠方まで空気を送ることができる。この時、吹出口10の上方、すなわち前面パネル4の下方は中羽根14により閉塞されており、吹出口10から吹き出した空気の一部が前面開口部2aに導かれることはない。
一方、暖房時は、吹き出し空気(温風)を人の足元近傍に到達させるため(暖房足元気流)、図18(a)に示される状態から図18(b)に示される状態を経て図18(d)に示される状態に至る。図18(d)の状態では、吹出口10から吹き出される空気は、上下羽根12により斜め下方に導かれるが、上下羽根12の下流側端部が本体側へ湾曲しているため、部屋の上方に溜まりやすい暖かい空気を部屋の下方に送ることができる。
なお、図18(e)は、安定前の冷房時に利用され、吹き出し空気は人体に向けられる(人体向け気流)。
図19は、各領域A〜Iの空調を行う場合のファン8の設定回転数を示しており、A1,A2,A3は室内機からそれぞれ近距離、中距離、遠距離にある領域の基準回転数で、A4は距離が同じ場合の領域の違いによる回転数差分であり、例えばそれぞれ次のように設定される。
A1:800rpm(暖房時)、700rpm(冷房時)
A2:1000rpm(暖房時)、900rpm(冷房時)
A3:1200rpm(暖房時)、1100rpm(冷房時)
A4:100rpm(冷暖共通)
ここで、各領域における室内機からの距離、室内機正面からの角度、高低差等、室内機との位置関係を表す表現として、相対位置という表現を導入する。
また、各領域において空調がし易い、空調がし難い度合いを空調要求度という表現により表し、空調要求度が高いほど空調がよりし難い、空調要求度が低いほど空調がよりし易いとする。例えば、室内機からの距離が遠いほど吹き出し空気が届き難く空調がし難いので空調要求度が高くなる。即ち、空調要求度と室内機からの相対位置には密接な関連性があり、本実施の形態では、室内機からの相対位置に応じて空調要求度を定める。
したがって、各領域A〜Iの空調を行う場合のファン8の設定回転数は、空調要求度が高いほど高く設定されることを意味している。すなわち、空調すべき領域の位置が室内機より遠いほどファン8の設定回転数は高く設定されるとともに、室内機からの距離が同じ場合には室内機の正面より左右にずれた領域ほどファン8の設定回転数は高く設定される。また、空調すべき領域が一つの場合、その領域の設定回転数(風量)に設定され、空調すべき領域が複数の場合、空調要求度が高い領域の設定回転数に設定される。
また、図20は、暖房時の上下羽根12と左右羽根の設定角度を示しており、B1,B2,B3は室内機からそれぞれ近距離、中距離、遠距離にある領域の基準上下羽根角度で、B4は距離が同じ場合の領域の違いによる上下羽根の角度差分であるのに対し、C1及びC2は左右領域の基準左右羽根角度(左回りが正方向)で、C3及びC4は領域の違いによる左右羽根の角度差分であり、例えばそれぞれ次のように設定される。なお、上下羽根12の角度とは、羽根が上に凸の状態で羽根の前後端を結んだ線が水平の場合を0°とし、この位置を基準にして反時計方向に計測した場合の角度のことである。
B1:70°
B2:55°
B3:45°
B4:10°
C1:0°
C2:15°
C3:30°
C4:45°
すなわち、室内機に近い領域AあるいはBの暖房を行う場合、上下羽根12は、第1の角度(例えば、70°)に設定されるとともに、ファン8の回転数は第1の回転数(例えば、800rpm)に設定され、領域AあるいはBにおける室内機側の縁部(人の足元手前)に風向を制御し、足元近傍に温風を到達させるようにしている。また、室内機から中距離にある領域C,D,EあるいはFの暖房を行う場合、上下羽根12は、第1の角度より小さい第2の角度(例えば、55°)に設定されるとともに、ファン8の回転数は第1の回転数より高い第2の回転数(例えば、1000rpm)に設定され、領域C,D,EあるいはFにおける室内機側の縁部(人の足元手前)に風向を制御し、足元近傍に温風を到達させるようにしている。さらに、室内機から最も遠い領域G,HあるいはIの暖房を行う場合、上下羽根12は、第2の角度より小さい第3の角度(例えば、45°)に設定されるとともに、ファン8の回転数は第2の回転数より高い第3の回転数(例えば、1200rpm)に設定され、領域G,HあるいはIにおける室内機側の縁部(人の足元手前)に風向を制御し、足元近傍に温風を到達させるようにしている。
図21は、立ち上がりあるいは不安定領域の冷房時の上下羽根12と左右羽根の設定角度を示しており、E1,E2,E3は室内機からそれぞれ近距離、中距離、遠距離にある領域の基準上下羽根角度で、E4は距離が同じ場合の領域の違いによる上下羽根の角度差分であるのに対し、F1及びF2は左右領域の基準左右羽根角度(左回りが正方向)で、F3及びF4は領域の違いによる左右羽根の角度差分であり、例えばそれぞれ次のように設定される。なお、立ち上がりとは、空気調和機の運転開始時のことで、不安定領域とは、現在の室内の空調状態が、設定した条件(例えば設定温度)になっていない状態のことである。
E1:50°
E2:35°
E3:25°
E4:10°
F1:0°
F2:15°
F3:25°
F4:35°
また、図22は、安定領域の冷房時の上下羽根12と左右羽根の設定角度を示しており、H1は天井気流の場合の基準上下羽根角度で、H2はにがし気流の場合の基準上下羽根角度で、H3は距離の違いによる上限羽根角度差分であるのに対し、I1及びI2は左右領域の基準左右羽根角度(左回りが正方向)で、I3及びI4は領域の違いによる左右羽根の角度差分であり、例えばそれぞれ次のように設定される。なお、安定領域とは、現在の室内の空調状態が、設定した条件(例えば設定温度)になっている状態のことである。
H1:180°
H2:190°
H3:5°
I1:0°
I2:15°
I3:25°
I4:35°
ここで、天井気流とは、図18(c)に示されるように、上下羽根12を吹出口10の下部に位置させて吹き出し風を全て羽根の凹面で受けて風を送り出した場合の気流のことであり、にがし気流とは、上下羽根12を天井気流時より多少上部に位置させて、吹き出し風の一部(微量)を羽根の凸面側(羽根の下方)にも流し羽根凸面に結露が発生しにくい状態にして風を送り出した場合の気流のことである。
室内機に近い領域AあるいはBの冷房を行う場合、上下羽根12は、水平より所定角度(例えば、5°)だけ下方に設定され、ファン8の回転数は第1の回転数(暖房時の第1の回転数より少ない回転数で、例えば、700rpm)に設定され、領域AあるいはBの頭上上方に冷風を到達させ、冷気がシャワー状に落ちてくるように設定されている。また、室内機から中距離にある領域C,D,EあるいはFの冷房を行う場合、上下羽根12は、略水平に設定され、ファン8の回転数は第1の回転数より高い第2の回転数(暖房時の第2の回転数より少ない回転数で、例えば、900rpm)に設定され、領域C,D,EあるいはFの頭上上方に冷風を到達させるように設定されている。さらに、室内機から最も遠い領域G,HあるいはIの冷房を行う場合、上下羽根12は、水平より所定角度(例えば、5°)だけ上方に設定され、ファン8の回転数は第2の回転数より高い第3の回転数(暖房時の第3の回転数より少ない回転数で、例えば、1100rpm)に設定され、領域G,HあるいはIの頭上上方に冷風を到達させるように設定されている。
次に、空調すべき領域の数に応じて行われる風向制御について図23のフローチャートを参照しながら説明する。
空気調和機の運転開始後、ステップS41において、領域A〜Iにおける人の在否判定がまず行われ、ステップS42において、人がいると判定された領域が一つ、すなわち空調すべき領域が一つの場合、ステップS43において、その領域に応じて設定された風量、風向に基づいて空調が行われる。ステップS42において、空調すべき領域が一つではないと判定されると、ステップS44において、空調すべき領域が二つかどうかを判定し、空調すべき領域が二つの場合、ステップS45に移行する。
ステップS45においては、風量は空調要求度の高い領域の設定風量に設定され、二つの領域の配置モードを図24に示されるように五つのモードのいずれかに識別し、次のステップS46において、識別されたモードに応じて表7のように制御する。
ここで、モード1は中距離であり、かつ室内機正面をはさんで隣接する2領域の場合を表し、モード2は室内機との角度が略一致し、前後関係に隣接する2領域の場合を表している。また、モード3は室内機との角度が略一致し、前後関係に離間する2領域の場合を表し、モード4は室内機との距離が略一致し、角度が異なる2領域の場合を表し、モード5は離間する2領域、換言すれば室内機との距離も角度も異なる2領域の場合を表している。
モード1〜4の上下風向は、暖房時は要求度の低い領域に固定される一方、冷房時は要求度の高い領域に固定される。また、モード5の上下風向は、上下羽根12の動作を制御して、二つの領域(第1及び第2の領域)のうち、第1の領域に所定時間停留(角度固定)した後、第2の領域に向かって風向を変え、第2の領域に所定時間停留した後、第1の領域向かって風向を変える動作を繰り返す。なお、各領域の停留時間は、例えば室内機からの距離に応じてそれぞれ設定され、室内機からの距離が遠いほど停留時間を長くするのが好ましい。
また、モード1の左右風向は、隣接した二つの領域の中央に固定され、モード2及び3の場合、二つの領域が室内機から見て距離の異なる略同一方向にあると見なして、その左右風向は、要求度の高い領域に固定される。さらに、モード4及び離間する二つの領域の配置からなるモード5の左右風向は、上下羽根12の制御と同様に左右羽根の動作を制御して、第1の領域に所定時間停留した後、第2の領域に向かって風向を変え、第2の領域に所定時間停留した後、第1の領域に向かって風向を変える動作を繰り返す。なお、各領域の停留時間は、各領域に対する室内機からの相対位置、例えば室内機正面からの角度に応じてそれぞれ設定され、室内機正面からの角度が大きいほど停留時間を長くするのが好ましい。
また、ステップS44において空調すべき領域が二つではないと判定されると、ステップS47において、空調すべき三つ以上の領域をその配置に応じて通常モードと特殊モードの二つのモードのいずれかに判定する。ここで、特殊モードは、中距離であり、かつ室内機正面をはさんで隣接する2領域と、遠距離であり、かつ室内機正面に位置する1領域、計3領域の場合を表し、それを除く三つ以上の領域の場合を通常モードと表す。空調すべき領域が三つ以上の場合、風量は空調要求度の最も高い領域の設定風量に設定され、ステップS47において、図25(a)に示される特殊モード(中央隣接)と判定されると、ステップS48において、風向は図24のモード1と同様に設定される。
一方、ステップS47において、特殊モードではないと判定されると、ステップS49において、図25(b)あるいは(c)に示される通常モードの制御が行われ、上下風向は、室内機に最も近い領域の上下羽根12の設定角度と、室内機に最も遠い領域の上下羽根12の設定角度との間で上下羽根12の角度を変更する。
また、通常モードの場合の左右風向は、両端の領域(図25(b)では領域CとI、図25(c)では領域CとH)における左右羽根の設定角度を左端角度及び右端角度に設定して、左端角度に所定時間停留した後、右端側の領域に向かって風向を変え(スイング)、右端角度に所定時間停留した後、左端側の領域に向かって風向を変える動作(スイング)を繰り返す。なお、スイング時の左右羽根の作動速度は、上述したモード4及び5における左右羽根の作動速度より遅く設定される。また、左端角度あるいは右端角度における停留時間は、例えば室内機正面からの角度に応じてそれぞれ設定され、室内機正面からの角度が大きいほど停留時間を長くするのが好ましい。
なお、ステップS43,S46,S48あるいはS49においてそれぞれの空調制御が行われた後、ステップS41に戻る。
また、空調すべき領域が二つの場合で上述したモード4あるいはモード5の左右風向制御、あるいは空調すべき領域が三つ以上の場合で通常モードの左右風向制御、すなわち空調すべき領域が二つ以上の方向に分散している場合の左右風向制御は、左右羽根の設定角度を左右両端の領域で固定するが、その時の停留時間を、室内機と空調すべき領域との相対位置と、空調すべき領域における人の活動量(活動状態)に応じて時間配分することもできる。
さらに、モード4あるいはモード5の左右風向制御について詳述すると、空調要求度(室内機からの距離)に応じて、第1の基本停留合計時間、第1の基本停留合計時間より長い第2の基本停留合計時間、第2の基本停留合計時間より長い第3の基本停留合計時間のいずれかを、領域A〜Iに設定する。第1〜第3の基本停留合計時間は、例えば次のように設定される。
領域A,B: 60秒(第1の基本停留合計時間)
領域C,D,E,F: 90秒(第2の基本停留合計時間)
領域G,H,I: 120秒(第3の基本停留合計時間)
次に、各領域を図26に示されるように重み付けし、空調すべき二つの領域のうち空調要求度の高い領域の基本停留合計時間をそれぞれの領域の重みに応じて分割して各領域の基本停留時間を決定する。さらに、それぞれの設定停留時間に人の「活動量」の概念を導入し、人の活動量に応じて設定時間を増減する。すなわち、暖房時、活動量が小さい人は活動量が大きい人よりも「寒く」感じるのに対し、冷房時は、活動量が大きい人は活動量が小さい人よりも「暑く」感じることから、空調すべき領域における人の活動量を決定し、決定された活動量に応じて各領域の停留時間を増減するのである。
ここで、上述した「活動量」について説明する。
人の活動量とは人の動きの大きさの度合いを示す概念で、複数の活動量に分類され、例えば「安静」、「活動量大」、「活動量中」、「活動量小」に分類される。
「安静」とは、ソファで寛いでいる、テレビを視聴している、パソコンを操作している等、同じ場所に人が継続している状態が持続している場合のことで、安静状態が持続した場合、代謝量が低下して寒く感じる。活動量「大」とは、室内の清掃等広域で活動している場合のことで、代謝量増加により暑く感じる。活動量「中」とは、炊事等狭域で活動している場合のことで、代謝量増加によりやや暑く感じる。活動量「小」とは、食事等同じ場所で多少活動している場合のことで、代謝量に大きな変化は見られない。
本実施の形態では、人の活動量レベルを複数の領域を含むブロック毎に判定しているので、このブロックについてまず説明する。
各領域A〜Iは次のように三つのブロックに区分され、これら三つのブロックの少なくとも二つのブロックに人がいる場合に左右風向制御が行われる。
第1ブロック:領域A,C,G
第2ブロック:領域D,E,H
第3ブロック:領域B,F,I
これら三つのブロックは、室内機から見て左側、中央、右側にそれぞれ位置しており、六つ以上のセンサを使用して空調すべき領域をさらに多くの領域に区分し、これらの領域を三つ以上のブロックに分割する場合についても、室内機から見て略同一方向に位置する複数の領域を同一のブロックに割り当てる。
次に、人の活動量の分類方法について図27のフローチャートを参照しながら詳述する。
まずステップS51において、所定時間T1毎に各センサ26,28,30,32,34の反応頻度(出力パルス有り)を計測し、ステップS52において、計測回数が所定回数に達したかどうかを判定する。なお、所定時間T1は、上述した人の在否判定における所定の周期T1と同じであるが、ここでは、例えば2秒に設定され、計測回数の所定回数は、例えば15回に設定されるものと仮定し、15回の計測を総称して1ユニット計測(30秒間の計測)という。また、ここでいう「計測回数」とは、領域A〜Iのいずれかの領域における計測回数のことで、全ての領域A〜Iに対し同様の計測が行われる。
ステップS52において、計測回数が所定回数に達していないと判定されるとステップS51に戻り、計測回数が所定回数に達し1ユニット計測が終了したと判定されると、ステップS53において、4ユニット計測(2分間の計測)が終了したかどうかを判定する。ステップS53において、4ユニット計測が終了していない場合にはステップS51に戻り、4ユニット計測が終了している場合にはステップS54に移行する。
ステップS54においては、4ユニット計測(現在の1ユニット計測を含め過去4回のユニット計測)のセンサの合計反応頻度が所定数(例えば、5回)に達したかどうかを判定し、所定数に達していれば、ステップS55において、「活動量小」と判定された後の合計ユニット計測数(p、詳しくは後述)がクリアされた後、ステップS56に移行する。
ステップS56においては、全領域A〜Iにおけるセンサの合計反応頻度が所定数(例えば、40回)に達したかどうかを判定し、所定数に達している場合には、ステップS57において、「安静」と判定されたブロック(後述)を除き在判定された全てのブロック
が「活動量大」と判定される一方、所定数に達していない場合には、ステップS58において、4ユニット計測のセンサの合計反応頻度が所定数に達した領域の属するブロックが「活動量中」と判定される。ステップS57あるいはステップS58における活動量判定後、ステップS59において、ユニット計測数(q)から1を減算してステップS51に戻る。すなわち、連続する4ユニット計測で各センサの合計反応頻度が所定数を超え「活動量大」あるいは「活動量中」と判定された領域の属するブロックは、さらに次回の1ユニット計測後、その時点における4ユニット計測の合計反応頻度が所定数を超えた場合には、引き続き「活動量大」あるいは「活動量中」と判定される。
また、ステップS54において、4ユニット計測でセンサの合計反応頻度が所定数未満と判定されると、ステップS60において、その領域の属するブロックが「安静」かどうかが判定され、「安静」でなければ、ステップ61において「活動量小」と判定される。次のステップS62において、「活動量小」と判定された後の合計ユニット計測数(p)がカウントされ、ステップS63において、「活動量小」と判定された後60ユニット計測(30分間の計測)が終了したかどうかを判定する。
ステップS63において、60ユニット計測が終了していないと判定されると、ステップS59に移行する一方、60ユニット計測が終了したと判定されると、その領域だけが当該領域の属するブロックにある場合に限り、ステップS64において「安静」と判定された後、ステップS59に移行する。すなわち、ステップS59に移行することで、次の1ユニット計測を含む過去4回のユニット計測で各センサの合計反応頻度に応じて、各ブロックは「活動量大」、「活動量中」、「活動量小」あるいは「安静」と新たに判定されることになる。
空気調和機の電源をONした後の活動量計測当初は、どの領域の活動量も不明であるが、このフローチャートによれば、計測開始から4ユニット計測が終了して初めて、各領域A〜Iの属するブロックにおいて「活動量大」、「活動量中」あるいは「活動量小」の判定が行われ、60ユニット計測が終了して初めて、「安静」の判定が行われることになる。したがって、計測開始後しばらくは「安静」のブロックは存在しないので、ステップS60においてNOと判定され、ステップS61において「活動量小」と判定される。その後、「活動量小」と継続して判定されたブロックは、60ユニット計測終了後、ステップS64において「安静」と判定され、その後4ユニット計測のセンサの合計反応頻度が所定数未満であれば、引き続き「安静」と判定される。
なお、ステップS55において、「活動量小」と判定された後の合計ユニット計測数(p)をクリアするのは、「安静」との判定は、「活動量小」の判定が起点となるからである。
要約すると、各センサ26,28,30,32,34は、人体検知手段としての機能に加え、活動量検知手段としても機能し、図27のフローチャートにより、各領域A〜Iの属するブロックは、例えば次のように判定される。
(1)安静
センサ反応頻度が5回未満/2分が30分以上継続した領域のみあるブロック
(2)活動量大
全領域A〜Iのセンサ反応頻度の総和が40回以上/2分で、少なくとも一つの領域でセンサ反応頻度が2分間で5回以上継続した場合において、「安静」と判定されたブロックを除く全てのブロック
(3)活動量中
全領域A〜Iのセンサ反応頻度の総和が40回未満/2分の場合に、センサ反応頻度が2分間で5回以上継続した領域の属するブロック
(4)活動量小
安静、活動量大、活動量中と判定されなかった領域の属するブロック
図28は、空調すべき領域の停留時間を決定するパラメータとして人の活動量を採用した場合のフローチャートを示している。
このフローチャートに示されるように、まずステップS71において、空調すべき二つの領域が決定され、ステップS72において、二つの領域の基本停留合計時間が第1乃至第3の基本停留合計時間のいずれかに設定される。次のステップS73において、設定された基本停留合計時間が二つの領域の重みに応じて分割され、さらにステップS74において、二つの領域の属するブロックにおける人の活動量が大=3、中=2、小=1のいずれかに決定される。なお、このフローチャートでは、「安静」と「活動量小」の領域をともに小=1のグループにまとめている。
次に、ステップS75において、二つの領域における人の活動量の差が0かどうかを判定し、活動量の差が0と判定されると、ステップS76において、ステップS73で分割された基本停留合計時間が各領域における停留時間と決定される一方、活動量の差が0ではないと判定されると、ステップS77に移行する。
ステップS77においては、二つの領域における人の活動量の差が1かどうかを判定し、活動量の差が1と判定されると、ステップS78において、ステップS73で分割されて設定された各領域における停留時間の一方を所定の倍率で増加する。例えば、暖房時、活動量が小さい領域の停留時間を4/3倍してその領域の停留時間を決定し、冷房時は、活動量が大きい領域の停留時間を4/3倍してその領域の停留時間を決定する。
一方、ステップS77において、二つの領域における人の活動量の差が1ではないと判定されると、ステップS79において、ステップS73で分割されて設定された各領域における停留時間の一方を所定の倍率で増加し、他方を所定の倍率で減少する。例えば、暖房時、活動量が小さい領域の停留時間を4/3倍してその領域の停留時間を決定するとともに、活動量が大きい領域の停留時間を2/3倍してその領域の停留時間を決定する。また、冷房時は、活動量が大きい領域の停留時間を4/3倍してその領域の停留時間を決定するとともに、活動量が小さい領域の停留時間を2/3倍してその領域の停留時間を決定する。つまり、空調すべき二つの領域における人の活動量の差が大きい場合は、二つの領域における空調度(空調風量)の差を大きくすることで、いずれの領域でも快適な空調空間を実現している。
一例として、空調すべき領域が領域Aと領域Iの場合、基本停留合計時間は領域Iの方が領域Aより大きいので、基本停留合計時間は120秒となる。また、領域Aと領域Iの重みの比はA:I=1:3となっているので、120秒をこの比で分割して、領域Aの停留時間は30秒に、領域Iの停留時間は90秒に設定される。この時、領域Aの属する第1ブロックにおける人の活動量が大=3で、領域Iの属する第3ブロックにおける人の活動量が小=1であったとすると、暖房時あるいは冷房時の領域A及び領域Iの停留時間は最終的に次のように決定される。
領域A:120秒(暖房時)、60秒(冷房時)
領域I:20秒(暖房時)、40秒(冷房時)
なお、ステップS71からステップS79までの処理は所定時間毎に行われる。
空調すべき領域が三つ以上の場合で通常モードの左右風向制御は、上述したモード4あるいはモード5の左右風向制御と略同じであるが、両端に位置する二つの領域における左右羽根の設定角度を左端角度及び右端角度に設定して、この位置で左右羽根の角度を所定時間固定し、中間(第2)ブロックでは左右羽根をスイングさせるとともに、左端角度及び右端角度における左右羽根の停留時間の配分において、モード4あるいはモード5の左右風向制御とは異なる。
さらに詳述すると、空調要求度(室内機からの距離)に応じて、第1の基本停留時間、第1の基本停留時間より長い第2の基本停留時間、第2の基本停留時間より長い第3の基本停留時間のいずれかを、領域A〜Iに設定する。第1〜第3の基本停留時間は、例えば次のように設定される。
領域A,B: 24秒(第1の基本停留時間)
領域C,D,E,F:48秒(第2の基本停留時間)
領域G,H,I: 72秒(第3の基本停留時間)
すなわち、モード4あるいはモード5の場合の左右羽根制御では、基本停留合計時間を設定して、それぞれの領域の重みに応じて基本停留合計時間を分割しているのに対し、三つ以上の領域の通常モードの左右羽根制御では、空調すべき領域の基本停留時間を空調要求度に応じて設定している。また、三つ以上の領域の通常モードの左右羽根制御においても、それぞれの設定停留時間に人の「活動量」の概念を導入しているので、図29のフローチャートを参照して、空調すべき複数の領域を三つのブロックに割り当てた場合を例にとり説明する。
図29のフローチャートに示されるように、まずステップS81において、三つのブロックにそれぞれ割り当てられた空調すべき三つの領域が決定され、ステップS82において、三つの領域における人の活動量が大=3、中=2、小=1のいずれかに決定される。
次に、ステップS83において、室内機から見て左右方向の空調要求度に応じて要求度の最も高い領域と最も低い領域における人の活動量を比較し、これら二つの領域における人の活動量の差が0かどうかを判定する。ここで、「左右方向の空調要求度」とは、室内機正面からの各領域の角度に対応しており、室内機正面から離れる領域ほど左右方向の空調要求度は高い(例えば、図20参照)。ここでは、各領域の左右方向の空調要求度を次のように設定し、二つのブロック間の人の活動量の比較に際し、これらの値を使用している。
左右方向の空調要求度=0:領域H
左右方向の空調要求度=1:領域D,E
左右方向の空調要求度=2:領域A,B
左右方向の空調要求度=3:領域C,F,G,I
ステップS83において、活動量の差が0と判定されると、ステップS84において、空調要求度の高い領域の基本停留時間をそのまま維持する一方、活動量の差が0ではないと判定されると、ステップS85に移行する。
ステップS85においては、二つの領域における人の活動量の差が1かどうかを判定し、活動量の差が1と判定されると、ステップS86において、空調要求度の高い領域の基本停留時間を所定の倍率で増減する。例えば、空調要求度の高い領域の活動量が空調要求度の低い領域の活動量より小さい場合(例えば、前者が1で後者が2)、暖房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を4/3倍してその領域の停留時間を決定し、冷房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を2/3倍してその領域の停留時間を決定する。逆に、空調要求度の高い領域の活動量が空調要求度の低い領域の活動量より大きい場合(例えば、前者が3で後者が2)、暖房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を2/3倍してその領域の停留時間を決定し、冷房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を4/3倍してその領域の停留時間を決定する。
また、ステップS85において、活動量の差が1ではないと判定されると、ステップS87において、空調要求度の高い領域の基本停留時間を前記所定の倍率より大きい倍率で増減する。例えば、空調要求度の高い領域の活動量が空調要求度の低い領域の活動量より小さい場合(例えば、前者が1で後者が3)、暖房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を5/3倍してその領域の停留時間を決定し、冷房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を1/3倍してその領域の停留時間を決定する。逆に、空調要求度の高い領域の活動量が空調要求度の低い領域の活動量より大きい場合(例えば、前者が3で後者が1)、暖房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を1/3倍してその領域の停留時間を決定し、冷房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を5/3倍してその領域の停留時間を決定する。
なお、いずれの場合も空調要求度の最も低い領域(第2あるいは中間ブロックに属する領域)に左右羽根が停留することはなく、この領域では左右羽根はスイング動作を行う。
さらに、次のステップS88において、空調要求度が次に高い領域と最も低い領域における人の活動量を比較し、これら二つの領域における人の活動量の差が0かどうかを判定する。なお、ステップS88からステップS92までの処理は、上述したステップS83からステップS87までの処理と同じなので、その説明は省略する。
また、ステップS81からステップS92までの処理は所定時間毎に行われる。
(空気清浄運転)
次に、本発明に係る空気調和機に空気清浄機能を付加した場合の運転制御について説明する。
空気清浄機能とは、室内空気に含まれる塵埃などの不純物を除去して清浄化する機能のことを意味している。すなわち、室内空気中にはごく微細な塵埃が含まれていて、これらを原因として花粉症やアレルギーなどが引き起こされることがあることや、塵埃の堆積が室内におけるダニなどの発生原因となっていることを考慮して、空気中の塵埃を除去して室内に清浄な空気を供給するために空気清浄機能は室内機に付加されるものである。
図30は、空気清浄機能が付加された室内機を示しており、熱交換器6あるいはプレフィルタ40の上流側に位置する前面開口部2aに配置された空気清浄ユニットとしての電気集塵ユニット42を備えている。なお、プレフィルタ40は、図3あるいは図18には図示していないが、すべての室内機に設けられて、空気中に含まれる綿埃等の比較的粗い塵埃を除去するためのものであり、図30に示される構成では、プレフィルタ40が電気集塵ユニット42の集塵部を兼用している。
図31に示されるように、電気集塵ユニット42は、プレフィルタ40の縦方向における略中間部に所定の間隔で取り付けられた針状放電電極44及びアース電極46と、これらの電極44,46を保護するための外枠48と、針状放電電極44に高電圧を印可する高圧トランス(図示せず)とを備えており、ガスセンサ、光学式ホコリセンサ等の汚れセンサ50(図33参照)により検知された室内空気の汚れ度に応じて制御される。汚れ検知手段としての汚れセンサ50は、例えば室内機の電源基板に実装してもよく、あるいは室内機のリモコン(遠隔制御装置)受光部の近傍に取り付けられる。
高圧トランスにより昇圧された数キロボルトの高電圧が針状放電電極44に印可されると、アース電極46間にコロナ放電が発生し、針状放電電極44の先端方向に電界52が発生する。この電界52は、前面開口部2aより吸い込まれた室内空気中に含まれる塵埃に電荷を与え、帯電した塵埃はプレフィルタ40にクーロン力や誘引力の作用で引き付けられて捕集される。
また、電気集塵ユニット42は吹出口10に設置することも可能で、この場合、吹出口10より室内に吹き出される空気は、吹出口10に設けられた電気集塵ユニット42の電界域で空気中に存在する酸素や水分に電荷を与え、室内空間に放出される。室内空間に放出された電荷を有する酸素や水分は、室内空気中に浮遊する塵埃と接触して塵埃が帯電粒子となり、さらに室内機に吸い込まれてプレフィルタ40で捕集される。
上記構成の電気集塵ユニット42を有する空気調和機の運転制御は、空気調和機の停止時に領域A〜Iのいずれかで第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34により人を検知した場合に行われ、この運転をここでは「パトロール運転」と呼ぶことにする。パトロール運転時に人を検知した場合、ファン8を作動させて室内に弱い循環気流(後述)を送り、煙草煙等により汚れた空気を汚れセンサ50まで迅速に循環させて汚れ検知速度を増大させ、その後さらに室内の汚れに連動してファン8の速度制御を行う。
さらに図32のフローチャートを参照して詳述すると、ステップS101において、リモコンに設けられたパトロール運転設定ボタンによりパトロール運転が設定されているかどうかをまず判定する。あるいは、パトロール運転設定ボタンに代えて、リモコンにメニューモードを設けておき、メニューの中からパトロール運転のON/OFFを選択するようにしてもよい。
ステップS101においてパトロール運転が設定されていない場合には、ステップS102において空気調和機の停止状態を継続し、パトロール運転が設定されている場合には、ステップS103において、冷暖房運転等の空調運転かどうかを判定する。空調運転中の場合、あるいは空調運転が新たに設定された場合には、ステップS104において空調運転を行い、空調運転でない場合には、ステップS105に移行する。
ステップS105においては、領域A〜Iのいずれかの領域で人が検知されたかどうかを判定し、人が検知されない場合にはステップS102に移行する。一方、人が検知された場合には、ステップS106においてファン8を作動してその速度を冷暖房運転等の空調運転時より低く設定して室内に循環気流を送り、汚れセンサ50による汚れ検知速度を増大させる。
次のステップS107において汚れセンサ50により室内の汚れ度を検知し、ステップS108において、検知された汚れ度が下限値以上かどうかを判定する。下限値未満の場合には、室内空気はクリーン(汚れていない)と判断してステップS102に移行する一方、下限値以上の場合には、ステップS109において、汚れセンサ50により検知された汚れ度が第1の閾値以上かどうかを判定する。第1の閾値未満の場合には、ステップS110においてファン8の速度を循環気流に設定する一方、第1の閾値以上の場合には、ステップS111において、汚れセンサ50により検知された汚れ度が第1の閾値より大きい第2の閾値以上かどうかを判定する。第2の閾値未満の場合には、ステップS112においてファン8の速度を第1の空気清浄運転(後述)に設定する一方、第2の閾値以上の場合には、ステップS113においてファン8の速度を第2の空気清浄運転(後述)に設定する。
上述した制御は所定時間毎に行われ、ステップS102、S110、S112あるいはS113の後、ステップS101に戻る。
ここで、上述した循環気流、第1の空気清浄運転及び第2の空気清浄運転につき説明する。
循環気流とは、汚れや臭いの発生源に気流の循環を促し、汚れや臭いの成分を素早く検知するためのもので、人が風を感じると違和感や不快感を生じるので、ファン8の速度は、人が風を直接感じない程度の風量、例えば上述した冷暖房時の速度より低い200〜700rpmの範囲に設定される。あるいは領域A〜I毎にファン8の設定回転数を変えてもよく、例えば室内機からの距離に応じて次のように設定される。
近距離(領域A,B): 400rpm
中距離(領域C,D,E,F):550rpm
遠距離(領域G,H,I): 700rpm
なお、ファン8は常時運転でもよいが、間欠運転(例えば、3秒あるいは5秒間隔)を行うように設定すると、モータ寿命の点で好ましい。
また、左右羽根は人が検知された領域に風向制御されるが、通常人は生活領域あるいは生活区分Iの領域に移動して、喫煙等の活動を行う可能性が高いため、左右羽根は生活領域あるいは生活区分Iの領域に風向制御するようにしてもよい。一方、上下羽根12は天井気流の場合の基準角度に設定される。
なお、左右羽根及び上下羽根12の角度をこのように設定することなく、任意に設定してもよい。
表8は、14畳の和室に出力4KWの空気調和機の室内機を取り付け、1本の煙草に火を付けた場合におけるガスセンサが反応するまでの時間を比較検証した結果を示している。
表8における循環気流では、上下羽根は煙の発生源である煙草に向かって送風されるように設定され、天井循環気流では、ファン8の速度を循環気流に比べ増大するとともに、上下羽根は略水平に送風されるように設定されている。
表8より分かるように、ファン8を停止した場合の自然拡散ではガスセンサが反応するまでの時間が長いのに対し、ファン8を作動させて室内に循環気流を送るとガスセンサの反応までの時間が60%短縮され、さらに天井循環気流の場合は約75%短縮されている。
次に、上述した第1及び第2の閾値につき図33を参照しながら説明する。
図33に示されるように、汚れセンサ50は室内機に設けられた制御部54に駆動回路56を介して接続され、制御部54にはさらに表示部58が接続されている。制御部54は記憶部60を有し、記憶部60には汚れ度の下限値、第1の閾値及び第2の閾値が設定されている。また、表示部58は、空気の汚れ度の表示を汚れ度の高い方から順に赤、黄、緑で表示する。
汚れセンサ50により検知された汚れ度は駆動回路56を介して制御部54に入力され、記憶部60に設定された下限値、第1の閾値あるいは第2の閾値と比較される。汚れセンサ50により検知された汚れ度が下限値未満の場合には、室内空気は「クリーン」と判断して表示部58にはいずれの色も表示されず、下限値以上で第1の閾値未満の場合には、室内空気は「多少汚れている」と判断して表示部58には緑が点灯して循環気流運転が行われる。
また、汚れセンサ50により検知された汚れ度が第1の閾値以上で第2の閾値未満の場合には、室内空気は「汚れている」と判断して表示部58には黄が点灯して第1の空気清浄運転が行われ、第2の閾値以上の場合には、室内空気は「かなり汚れている」と判断して表示部58には赤が点灯して第2の空気清浄運転が行われる。
ここで、第1の空気清浄運転は、ファン8の速度が循環気流運転時の速度より高く、例えば1100rpmに設定され、第2の空気清浄運転は、ファン8の速度が第1の空気清浄運転時の速度より高く、例えば上述した冷暖房時の速度より高い1350rpmに設定される。
なお、本実施の形態では、第1及び第2の閾値を設け、これらの閾値を境に室内空気の汚れ度を赤、黄あるいは緑で表示するようにしたが、閾値を一つだけ設け、室内空気の汚れ度を2色の色で表示したり、あるいは三つ以上の閾値を設け、室内空気の汚れ度を4色以上の色で表示することもできる。
また、汚れセンサ50により検知された汚れ度が下限値以上の場合には、換気ファンを作動させるのが好ましく、さらに室内空気の汚れ度に応じて換気ファンの速度制御を行うこともできる。換気ファンは、室内空気を換気するための専用ファンでもよく、室内機のプレフィルタ40を自動的に清掃するためのフィルタ自動清掃装置(後述)に設けられた換気ファンを兼用することもできる。
(酸素富化運転)
さらに、空気清浄運転は、換気運転のみならず酸素富化運転と併用することもできるので、酸素ガス富化装置について図34を参照しながら説明する。
図34に示されるように、室外機1は、圧縮機62と熱交換器64とファン66を有するとともに、一室を隔してガス富化ユニット68、減圧ポンプ70等の酸素ガス富化装置の主な構成部材が設けられており、室内機2には、酸素ガス富化装置から送られた酸素富化ガスが吐出される吐出口72が設けられている。
ガス富化ユニット68は選択性ガス透過膜である酸素富化膜を備え、減圧ポンプ70は酸素供給主管74を介してガス富化ユニット68に連結され、ガス富化ユニット68の二次側を減圧する。また、減圧ポンプ70は吐出主管76を有し、吐出主管76はU字状トラップ78aが一部に形成された送風管78を介して室内機2の吐出口72に連結されている。さらに、ガス富化ユニット68の1次側(大気側)には、滞留する窒素富化空気を掃気するためのファン(図示せず)が配置されており、酸素ガス富化装置の運転及び運転能力に連動して作動する。
なお、ガス富化ユニット68を室外機1のファン66を有する送風回路内に配置し、ファン66の送風によりガス富化ユニット68の1次側の窒素富化空気を掃気するようにしてもよい。また、ガス富化ユニット68、減圧ポンプ70、酸素供給主管74及び吐出主管76は、独立したユニットとして構成して、室外機1の枠体に装着することもできる。
室内機2の吐出口72は、室内機2の本体内部またはその近傍に配置され、室内機2内の送風回路中に配置される場合には、ファン8の動作により吹き出される送風に酸素富化空気が添加されて吹き出し口より室内空間に送出される。また、吐出口72は、その近傍に拡管部を有することが好ましく、図34に示される例では吐出口72を拡管部とした構成を示している。このように拡管部を設けることで、押し出された氷結や結露水を吐出口72からまき散らすことなく、拡管部で一旦受けることで融解・蒸発を促すことができる。
酸素ガス富化運転では、減圧ポンプ70が運転されると、ガス富化ユニット68内で酸素富化膜を通過した空気は、酸素供給主管74を通過して減圧ポンプ70に吸い込まれ、酸素を富化された空気が吐出主管76や送風管78を順次通過して吐出口72から室内機2内に送出される。また、減圧ポンプ70の能力を調整することで、酸素ガス富化運転の能力を調整することができ、能力を向上させる場合、減圧ポンプ70の能力を20%程度向上させればよい。また、滞留する窒素富化空気を掃気するためのファン(図示せず)の能力についても、酸素ガス富化の運転能力に連動して動作させることもできる。
(不在時クリーニング)
次に、空気清浄ユニットを搭載した空気調和機の不在時クリーニングについて説明する。
通常は音や振動等の理由でファン8の回転数を制限しているが、不在時はこのような問題がないため、不在時クリーニングでは、塵埃を舞い上げるとともに集塵性能に優れた大風量にファン8の速度を設定している。
さらに詳述すると、リモコンには不在時クリーニング設定ボタンが設けられているか、あるいはメニューの中で不在時クリーニングのON/OFFを設定することができ、リモコン操作により外出前に手動であるいは不在時に自動的に不在時クリーニングが設定される。
不在時クリーニングでは、空気清浄ユニットが作動し、上下羽根12、ファン8の速度及び換気ファンは次のように設定される。
上下羽根12:直下気流−天井気流のスイープを繰り返し行うように設定
ファン8:通常の空調運転時より高い1400〜1600rpmの大風量に設定
換気ファン:運転開始
なお、上下羽根12は、直下気流→天井気流→直下気流→・・・の順にそれぞれ5〜10秒程度毎に繰り返され所定の時間(例えば、30分〜60分)継続する。また、直下気流とは、室内機から略真下に向かって送風することを意味し、例えば人が領域AあるいはBにいる場合の暖房時と同様に送風して床面の塵埃を効率的に舞い上げ、その後天井気流に移行することで舞い上がった塵埃を床面に落下させることなくプレフィルタ40に付着させることができる。
また、不在時クリーニング開始時に換気ファンを作動させることで、室内空気を迅速に浄化できる。
左右羽根は特に設定する必要はないが、人がいる頻度が高い生活領域あるいは生活区分Iの領域に設定するのが好ましい。
また、ファン8の実使用最大値は1300rpm(図19参照、暖房時の領域GあるいはI)であり、不在時クリーニングでは、ファン8は実使用範囲を超えた速度に設定される。
また、プレフィルタ40が電気集塵ユニット42の集塵部を兼用した構成のものにあっては、不在時クリーニングは、プレフィルタ40に塵埃が極端に堆積しやすいので、特にプレフィルタ40の自動清掃機能(後述)を搭載した空気調和機に適用するのが好ましい。後述するプレフィルタ自動清掃装置は、空気清浄機能で集まられた塵埃が室内機内部に蓄積されないので、清潔かつメンテナンスフリーで不在時クリーニングを行うことができる。
不在時クリーニングは所定時間(例えば、約1時間)行われるが、この所定時間の間に領域A〜Iのいずれかの領域で人が検知された場合にも終了し、前面パネル4、上下羽根12、自動清掃用ノズル等の可動部はリセットされ、初期位置に復帰する。また、不在時クリーニングが終了すると、プレフィルタ40には相当量の塵埃が付着していると考えられるので、プレフィルタ40の自動清掃装置が運転するように制御される。さらに、不在時クリーニングが終了しても、室内には相当量の塵埃の浮游が考えられる(ほこりっぽい)ので、人の在不在に関係なく換気ファンは継続して所定時間(例えば、約30分)運転するように制御される。
(フィルタ自動清掃運転)
ここで、上述したフィルタ自動清掃装置について図35乃至図45を参照しながら説明する。
図35は、熱交換器6を通過する空気の塵埃を除去するフィルタ装置(プレフィルタ自動清掃装置)80が組み込まれた室内機2を示しており、フィルタ装置80は、図36に示されるように、フィルタ枠82とフィルタ枠82を保持するフィルタ網84とで構成されるプレフィルタ40と、フィルタ網84の表面に沿って摺動自在の吸引ノズル86とを備えている。また、フィルタ枠82、フィルタ網84等は、折り曲げ形状となっており、上部は水平方向、下部は垂直方向に構成される。
吸引ノズル86はフィルタ枠82の上下端に設置された一対のガイドレール88により、フィルタ網84と極めて狭い間隙を保って円滑に左右に移動することができ、フィルタ網84上に付着した塵埃は吸引ノズル86より吸引される。さらに、吸引ノズル86には吸引ダクト90の一端が連結され、吸引ダクト90の他端は吸引装置92に連結される。吸引装置92は、吸引量を可変できるように、回転数の調整が可能なファンモータを用いた装置とする。吸引ダクト90は吸引ノズル86の移動に差し支えないように折り曲げ可能なダクトで形成される。さらに、吸引装置92には排気ダクト94が連結され、室外へ引き回される。フィルタ網84に付着し、吸引ノズル86により吸引された塵埃は吸引ダクト90、吸引装置92、排気ダクト94を経由して室外へ排出される。
図37は吸引ノズル86を斜め上方向から見た図であり、図37に示されるように、吸引ノズル86は、吸引した風の流通路となるノズル本体100と、ノズル本体100を囲むように設けられた幅20mmのベルト102から構成される。ノズル本体100のフィルタ網84側の面には、320mmの長さ(フィルタ網84の縦長さに相当)で、幅は3mmのスリット状のノズル開口部100aが形成されている。
一方、ベルト102はループ状に形成され、ノズル開口部100aを覆うようにノズル本体100の外周に巻き付けられる。ベルト102には長さ80mm(フィルタ網84の縦長さの1/4)で幅2mmの吸引孔102aが設けてあり、吸引孔102aの位置はノズル開口部100aの真上にくるようにベルト102は取り付けられる。吸引孔102a側面には、その位置を検知するために指示部104(図38あるいは図39参照)が設けられる。
ノズル本体100には、吸引孔センサ106(図39参照)が指示部104と接触するように設けられ、常に指示部104の位置を検知して吸引孔102aの位置を検知している。ベルト102の両端には映画フィルムのように等間隔の駆動穴108が設けられており、ノズル本体100上に固定されたステッピング・モータ110に取り付けられた歯車112が、駆動穴108にかみ合うことによりベルト102は上下方向のいずれにも自由に駆動される。
図38は図37におけるノズル本体100とベルト102を別々にして示した図であり、図39は吸引ノズル86の断面図(図37における線V−Vに沿った断面図)である。
上記構成の吸引ノズル86において、ベルト102を駆動する別な構成としては、歯車112に代えてゴムローラ等を使用することもできる。また、装置の小型化を図るためベルト102はループ状に形成しているが、リールなどを設けてベルトを巻き取らせることもできる。
上記構成の吸引ノズル86はフィルタ網84の全面の吸引清掃を行うが、その具体的動作について、図36、図40乃至図42を用いて説明する。
図40は図36に図示したフィルタ網84の清掃範囲A,B,C,Dに応じた吸引孔102aの位置を示した図(吸引ノズル86を背面から見た図)である。なお、実際の吸引ノズル86は図36に示されるように、フィルタ網84に沿って折れ曲がった構造をとるが、図40においては見やすくするため吸引ノズル86を真直に伸ばした状態で記載している。
まず、図36におけるフィルタ網84のAの範囲を吸引清掃する場合、ベルト102を駆動して吸引孔102aを図40(a)に示されるようにAの位置に固定する。図41に示されるように、この状態で吸引しながら吸引ノズル86をフィルタ網84の右端から左端まで駆動することでフィルタ網84のAの水平方向の範囲が吸引清掃できる。
次に、図36におけるフィルタ網84のBの範囲の吸引清掃に移行するため、ベルト102を駆動して吸引孔102aを図40(b)に示されるBの位置に固定する。同様に、この状態で吸引しながら吸引ノズル86をフィルタ網84の左端から右端まで駆動することで今度は図36におけるフィルタ網84のBの水平方向の範囲が吸引清掃できる。同様にして図36におけるフィルタ網84のC、Dの範囲も吸引清掃できる。図36におけるフィルタ網84のC、Dの範囲は、水平方向に設けられているので、A,Bの範囲より塵埃の付着量が多くなり、より多くの吸引量が必要となる。
図41及び図42は、この吸引清掃の順序を矢印で示した図であるが、図36におけるフィルタ網84のA,Bの範囲は、図41に示されるように水平方向の1列を吸引ノズル86を1方向にのみ水平移動させて清掃を行い、図36におけるフィルタ網84のC、Dの範囲は、図42に示されるように水平方向の1列を吸引ノズル86を両方向に水平移動(往復移動)させて清掃を行う。このような横スイープの吸引動作を行うことでフィルタ網84の全面を略均一に清掃することができる。
なお、図36に示されるように、フィルタ枠82の両側にはリミットスイッチ96,98が設けられており、これらのリミットスイッチ96,98に吸引ノズル86が当接することで、吸引ノズル86は水平方向に往復移動を行う。
上述したように、吸引孔102aの位置は吸引孔センサ106により検知され、吸引孔102aの位置がフィルタ網84の上部にある場合は、吸引ノズル86を往復駆動させ、吸引回数を増やすことにより塵埃の残存を極力低減することができる。すなわち、位置検知手段としての吸引孔センサ106により検知された吸引孔102aの位置に応じて吸引ノズル86の清掃能力を変更することで、フィルタ網84の全面を略均一に清掃することができる。
また、吸引孔102aの位置がフィルタ網84の上部にある場合は、吸引装置92の出力を上げ、吸引量を増加することにより塵埃の残存を極力低減することもできる。この場合、吸引ノズル86は、図41に示されるような動作を行って清掃を行う。
さらに、吸引孔102aの位置がフィルタ網84の上部にある場合は、吸引ノズル86の水平方向の駆動速度を低下させ、吸引時間を長くすることにより塵埃の残存を極力低減することもできる。
なお、図43に示されるように、ノズル本体100にフィルタ網84表面の塵埃付着量を検知する塵埃センサ114を設け、塵埃センサ114により検知された塵埃の付着量が多い部分は、吸引孔センサ106により検知した吸引孔102aを当該部分に位置合わせした後、局所的に吸引装置92の出力を上げ、吸引量を増加したり、局所的に吸引ノズル86の水平方向の駆動速度を低下させて吸引時間を長くすることにより塵埃の残存を低減することもできる。すなわち、塵埃検知手段としての塵埃センサ114により検知された塵埃の付着量に応じて吸引ノズル86の清掃能力を変更することで、フィルタ網84の全面を略均一に清掃することができる。
図44及び図45は空気調和機のフィルタ装置80に設けられた吸引装置92を示しており、この吸引装置92は後述する構成を有することにより、換気運転のための換気ユニットとしても機能する。なお、換気運転は、シロッコファン116の回転数を調整することで、換気風量を異ならせて能力の調整を行うことができ、例えば、通常時よりも能力を向上(例えば、20%)させて換気を行うことができる。また、通常の換気運転は、開口部118を通して行う必要はなく、例えば、吸引ノズル86のノズル開口部100aを通じて行うようにしてもよい。
図44及び図45に示されるように、吸引装置92はシロッコファン116を内蔵し、シロッコファン116をモータで高速回転させることで吸引力を発揮する。吸引装置92の吸引側には吸引ダクト90が連結され、排気側には排気ダクト94が連結される。さらに、吸引装置92の吸引側には開口部118が形成されており、開口部118の片側にはステッピング・モータ120に連結された開閉板122が揺動自在に取り付けられている。ステッピング・モータ120により開閉板122を駆動すると、開口部118が開閉する。開閉板122の開口部118側の表面にはシール材124が貼付されており、開口部118が開閉板122により閉止されると、開閉板122は開口部118の周縁と密着する。
以上のように構成されたフィルタ装置の動作、作用を以下説明する。
吸引装置92で吸引できる風量は吸引から排気に至る各経路の通風抵抗の合計で決まってくるため、通風抵抗の合計が小さい方が吸引風量が大きくなる。この観点から排気ダクト94の通風抵抗をより小さくすること、つまり、排気ダクト94の通風路断面積をより大きくとることが吸引清掃時及び換気運転時の吸引力を高めることにつながる。しかし、排気ダクト94の通風路断面積を大きくしすぎると、吸引清掃後に吸引ノズル86と吸引ダクト90の内部に堆積した塵埃が排気ダクト94内で再び堆積する可能性がある。また、吸引装置92のケーシングへの塵埃堆積や、シロッコファン116のブレード(羽根)への塵埃の付着も発生する。
そこで、吸引装置92に開口部118及び開閉板122を設け、開口部118を開放すると、吸引の風はほとんど全てが開口部118から吸引されることになる。開口部118の面積は、吸引ノズル86のノズル開口部100aの開口面積よりかなり大きくできるので(吸引装置92の方が吸引ノズル86より大きいため)、吸引孔102aから吸引される風の風速は遅く、吸引装置92の通風抵抗は非常に低いものとなる。さらに、吸引ノズル86と吸引ダクト90には風は流れないので、吸引孔通風抵抗と吸引ノズル通風抵抗と吸引ダクト通風抵抗は0である。したがって、通風抵抗の合計は排気ダクト94の通風抵抗だけに近い値となり、非常に低くできる。
その結果、シロッコファン116の回転数は吸引清掃時と同じであっても、吸引装置92と排気ダクト94を流れる風量を著しく増大させることができる。この時の風量は、通常の家屋において換気を行えるほどの風量にもなるので、室内空気を室外へ排出するすなわち通常時よりも能力を向上させた換気運転を行うことができる。この時、吸引装置92と排気ダクト94を流れる風量を著しく増大させることができるため、シロッコファン116のブレードに付着した塵埃も吹き飛ばすことができ、シロッコファン116が塵埃で詰まることもない。
開閉板122を駆動して開口部118を開いた時は換気ファンとして吸引装置92を用い、吸引清掃を行う場合は開口部118を閉じてベルト102の吸引孔102aから塵埃を吸引する吸引ファンとして吸引装置92を用いることができる。すなわち、同じ吸引装置92で吸引清掃機能と換気機能を実現できることになる。
ところで、開口部118の周縁に若干の塵埃が付着して完全に閉まらないようになり吸引漏れを起こし、吸引清掃性能が低下することも考えられるので、開閉板122の表面には柔軟に変形し、なおかつ永久変形の少ないシール材124を貼付して、吸引漏れを防止している。シール材124としては、EPT(エチレンプロピレンゴム)等の柔軟な発泡材を用いることができるが、圧縮変形に強い耐性のあるゲル材等を用いても良い。
図44及び図45は開口部118の開状態と閉状態をそれぞれ示しており、図44における白矢印は吸引される風を表し、図45における白矢印も同様に吸引される風を表している。
なお、吸引装置92に用いるファンはシロッコファンの他、ターボファン等を用いることもできるが、換気機能を必要とする場合、風量が大きいシロッコファンを用いるのが好ましい。換気機能を必要としない場合、ターボファンの方が強い吸引力が得られる場合もある。
(活動量に基づく空気清浄運転)
次に、在室者の活動量に応じて行う空気清浄運転について以下説明する。
この運転は、リモコンに設定されたメニューモードでユーザが当該運転を設定し、基本的には冷暖房運転等の空調運転を行っていない場合に、領域A〜Iのいずれかの領域にいる人が所定量(例えば、活動量「大」あるいは「中」)以上の動作をしたときに行われる。
図46のグラフは、人が着衣動作を行った場合と歩行動作を行った場合のホコリ粒子数を示しており、人が通常の(日常的な)動作を行うことで塵埃が舞い上がることを示している。
したがって、ある領域における人の活動量が活動量検知手段により所定量以上と判定された場合に、空気清浄ユニットを作動させるとともにファン8の運転を開始し、その領域(暖房時の人の足元手前)に送風されるように上下羽根12及び左右羽根の風向制御が所定時間(例えば、15〜30分)行われる。ファン8の速度は冷房時あるいは暖房時の速度に設定してもよく、暖房時の速度より多少(例えば、100rpmあるいは10%)高い速度に設定すると、より効果的に集塵することができる。あるいは、ファン8の速度を領域に関係なく一定の速度(例えば、約1100rpm)に設定するようにしてもよい。
なお、人の活動中は塵埃が常に舞い上がるが、図46に示されるように、活動開始時が最も多く舞い上がるので、ファン8の運転開始は、人の活動量が活動量検知手段により所定量以上と判定された後、所定時間(例えば、5〜30秒)経過後が好ましく、換気ファンを同時に運転開始するのがさらに好ましい。
また、上下羽根12は、上述した不在時クリーニングと同様、直下気流−天井気流のスイープをそれぞれ5〜10秒程度毎に繰り返し行うように設定され、直下気流により人の活動で発生した塵埃を舞い上がらせ、天井気流で舞い上がった塵埃を落下させることなくプレフィルタ40により確実に集塵することができる。
この在室者の活動量に応じて行う空気清浄運転は、上記所定時間が経過するか、ユーザが空調運転を選択した場合に終了する(空調運転優先)。また、この運転はリモコンにより空調運転中に行うように設定することも可能で、例えば冷暖房運転中に、所定量以上の活動量が検知された領域に対し所定時間(例えば、5〜30秒)だけ空気清浄運転を行い、その後元の冷暖房運転に復帰するようにしてもよい。
なお、二つ以上の領域で所定量以上の活動量が検知された場合には、室内機に近い領域に対し上記運転は行われる。
図47のグラフは、6畳の部屋に出力2.2KWの空気調和機の室内機を取り付け、人の動作時に空気清浄ユニットを運転しない場合と、従来の方法で塵埃発生位置を推定することなく空気清浄ユニットを運転した場合と、上述したように塵埃発生位置を推定しファン8の速度を増大して空気清浄ユニットを運転した場合のプレフィルタ40に集塵されたホコリ粒子数を示している。
図47から分かるように、空気清浄ユニットを運転しない場合、塵埃は拡散した後殆ど落下しており、従来の方法で空気清浄ユニットを運転した場合、塵埃発生位置を推定できずファン速度が低いので、集塵速度が遅く集塵効率も低い。一方、本実施の形態のように空気清浄ユニットを運転した場合、推定された塵埃発生位置に素早く送風できるので、集塵速度が速く集塵効率も高い。
また、上述した電気集塵ユニット42で構成される空気清浄ユニットは、マイナスイオン発生装置と言うこともでき、酸素が負イオン化したスーパーオキシドアニオンを室内に放出して塵埃をプレフィルタ40に集塵する。
スーパーオキシドアニオンは生体細胞内において様々な生理障害を引き起こし細胞を失活させることにより、アレルゲン、ウイルス、浮遊カビ、浮遊細菌等の室内空気中に浮遊する空気中の不純物の活動を抑制し、不活性化させる。
(アレルゲン抑制物質放出制御)
したがって、マイナスイオン発生装置はアレルゲン抑制手段として作用するので、在室者の活動量に応じて行うアレルゲン抑制物質放出制御について以下説明する。
アレルゲン抑制手段は、アレルギーを引き起こす花粉、ダニ(糞、死骸等を含む)のアレルゲン作用を抑制する手段、浮遊カビ菌等を除菌したりその活動を抑制する手段、あるいはアレルギーの原因となるダニを忌避する手段等の総称である。
アレルゲン抑制手段としては、上述したマイナスイオン発生装置以外にも、水クラスター発生装置、プラスイオンとマイナスイオンを同時に放出するイオン発生装置、揮発性を有する抗菌及び防かび剤あるいはこれらの抗菌及び防かび剤と併用してフィトンチッド・フラボノイド等の発散性天然植物精油を使用したもの等、従来公知のものを使用することができる。
水クラスター発生装置は、水を放電によって酸化力の高いラジカルやイオン等を含んだ微細な水粒子として空気中に放出するもので、例えば特開2006−25816号公報、特開2006−170467号公報等に開示されている。
また、プラスイオンとマイナスイオンを同時に放出するイオン発生装置は、絶縁体を挟んで対向する一対の電極を有し、両電極間に交流電圧を印可することによりプラスイオンとマイナスイオンを発生する装置で、例えば特開2002−65836号公報等に開示されている。
さらに抗菌及び防かび剤等を使用した防かび方法については、揮発性を有する抗菌及び防かび剤あるいはこれらにフィトンチッド・フラボノイド等の発散性天然植物精油(檜葉、檜、杉等の木材精油)を混入して通気性ケースに充填したり、あるいは多孔性粒子に含浸して通気性ケースに充填し、通気性ケースを室内機2の前面開口部2aの近傍に配置したものが提案されており、例えば特開平9−59103号公報等に開示されている。
アレルゲン抑制物質放出制御は、ある領域における人の活動量が活動量検知手段により所定量以上と判定された場合に、アレルゲン抑制手段を作動させるとともに、空調運転を行っていない場合はファン8の運転を開始し、その領域に天井気流が送風されるように上下羽根12及び左右羽根の風向制御を所定時間(例えば、30〜60分)行う一方、空調運転を行っている場合には、上下羽根12及び左右羽根の風向制御を前記所定時間より短い時間(例えば、15〜30分)で連続運転あるいは間欠運転を行う。
なお、暖房運転中の場合は、暖房運転を優先し、上下羽根12は人の足元手前狙いで風向制御されるが、アレルゲン抑制物質放出制御運転を優先し、暖房中も天井気流となるようにリモコンで設定できるようにしてもよい。
ここで、アレルゲン抑制物質放出制御において天井気流が有効なのは次の理由による。
アレルゲン物質である花粉は、一般に数十μm(例えば、杉花粉は20〜40μm)であり、ダニは成虫で0.3〜0.4mm(ヒョウダニ)で、ダニの死骸あるいは糞は20〜30μm程度である。これらの「比較的大きな粒子」は、室内で大きい運動が発生した場合に舞い上がるが、短時間で落下し、床上50cmまでの高さに滞留したり完全に床面に落下するか、あるいは壁面に付着する。また、人が歩き回る程度の運動が継続する場合は、あまり高く舞い上がらず床上50cmまでの高さに滞留する。
天井気流は気流が壁面に付着するように流れ、この天井気流を利用することにより、アレルゲン物質が滞留する床面近傍、最終的に付着する床面あるいは壁面にアレルゲン抑制物質を効率的に行き渡らせることができる。
ファン8の速度は冷房時あるいは暖房時の速度に設定してもよく、暖房時の速度より多少(例えば、100rpmあるいは10%)高い速度に設定すると、より効果的に集塵することができる。あるいは、ファン8の速度を領域に関係なく一定の速度(例えば、約1100rpm)に設定するようにしてもよい。また、換気ファンを同時に運転開始するのが好ましい。
この在室者の活動量に応じて行うアレルゲン抑制物質放出制御は、上記所定時間が経過するか、ユーザが空調運転を選択した場合に終了する(空調運転優先)。また、この運転は空調運転中に行うように設定することも可能で、例えば、冷暖房運転中に、所定量以上の活動量が検知された領域に対し所定時間(例えば、15〜30分)だけアレルゲン抑制物質放出制御運転を行い、その後元の冷暖房運転に復帰するようにしてもよい。
また、アレルゲン抑制手段からのアレルゲン抑制物質放出量の調節方法としては、イオン発生装置あるいは水クラスター発生装置の場合は、放電電流あるいは印可電圧を増減すればよく、抗菌及び防かび剤等を使用する場合は、通気性ケースの加熱温度を調節すればよい。
(室内機の設置位置自動認識)
また、室内機が図14に示されるように配置された場合、第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34を使用して室内機が左側壁の近傍に設置されたと判定し、左側壁より右側に位置する領域のみ左右羽根の作動制御を行うこともできる。この場合、第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34で構成される人体検知装置は室内機の設置位置自動認識手段として作用する。
さらに、この人体検知装置を室内機の設置位置自動認識手段として使用するとともに、室内機が左側壁あるいは右側壁の近傍に配置された場合に、左右羽根の設定角度を補正するようにしてもよい。
すなわち、図22に示されるように左右羽根の設定角度を固定し、室内機が左側壁あるいは右側壁の近傍に配置されている場合、左側壁あるいは右側壁近傍の領域の空調度は適正とは言えず、他の領域に比べ過剰空調となる傾向がある。そこで、左側壁あるいは右側壁近傍の領域における左右羽根の角度を壁と反対側に所定の角度補正することで、いずれの領域においても快適な空調空間を実現することができる。
例えば、室内機を左側壁近傍に設置した場合、図48に示されるように、左側壁近傍の領域である領域A,C,D,G,Hにおける左右羽根の角度を図22のように設定された設定角度から壁と反対側に15°シフトして補正すればよい。
さらに、室内機が左側壁あるいは右側壁の近傍に配置されている場合、上述したように、左側壁あるいは右側壁近傍の領域における左右羽根の角度を壁と反対側に所定の角度補正した上で、空調すべき領域が二つ以上の方向に分散している場合の左右風向制御は、左右羽根の設定角度を左右両端の領域で固定し、その時の停留時間を、室内機と空調すべき領域との相対位置と、空調すべき領域における人の活動量(活動状態)に応じて時間配分してもよい。
なお、室内機の設置位置自動認識手段としてのセンサは少なくとも二つ設ければよく、図4において光軸が同一平面上にある第1及び第2のセンサ26,28を設けた場合を例に取り、さらに説明する。
二つのセンサ26,28を設けた場合、二つのセンサ26,28からの周期T1毎の出力を所定時間(例えば、3〜4時間)累積し、この累積した反応結果を一つの閾値と比較することにより二つの領域は生活領域と非生活領域あるいは二つの生活領域に区分される。なお、比較される閾値は、例えば上述した第2の閾値であってもよい。
室内機を左側壁の近傍(例えば1m以内)に設置した図49の例では、領域Aは非生活領域と判定され、領域Bは生活領域と判定されるのに対し、室内機を右側壁の近傍(例えば1m以内)に設置した場合には、室内機の正面から左側の領域が生活領域と判定され、室内機の正面から右側の領域が非生活領域と判定される。また、室内機を壁の中央に設置した場合には、室内機の正面から左側及び右側の領域は両方とも生活領域と判定される。
このように室内機の設置位置を自動的に認識することで、生活領域のみの空調を行うことができるように空気調和機の上下方向の風向制御手段や左右方向の風向制御手段の作動制御を行えばよい。本実施の形態の壁掛け型室内機では、風向制御手段である上下羽根や左右羽根の作動制御を行う。
また、室内機が側壁近くに設置されている場合、吹出口10から吹き出される風によりカーテンが揺れると、人体検知センサがカーテンを人と誤検知して人がいる方向に風が流れなかったり、人がいないのに人がいると誤判定する等の問題がある。
しかしながら、第1及び第2のセンサ26,28により構成される人体検知装置は、図49に示されるように、第1のセンサ26が領域Aにおける人の在否を検知する一方、第2のセンサ28が領域Aとは重ならないように分離された領域Bにおける人の在否を検知する。したがって、領域A及びBは、第1のセンサ26の光軸と第2のセンサ28の光軸との間に位置する中心線を境に近接して分離されており、この人体検知装置を室内機に設けた場合、領域A及び領域Bは室内機の正面より左右に分離しており、互いに重なることがない領域A及び領域Bにおけるセンサの検知反応を所定時間それぞれ累積した結果を基に生活領域と非生活領域の区別を確実に行うことができる。ここで、生活領域と非生活領域の区別を行うことにより、非生活領域でセンサの検知反応が有った場合に、非生活領域に対して風向制御を行わない。換言すれば、この場合、生活領域のみの風向制御となる。これによって、生活領域に人がいる場合に、もし非生活領域でカーテンの揺れ等のイレギュラーな反応を検知しても人以外の反応と判定し、非生活領域に風が流れないように風向を制御することで、人がいる生活領域の快適性が損なわれるのを防止することができる。また、室内から人がいなくなった場合においても、もし非生活領域でカーテンの揺れ等のイレギュラーな反応を検知しても人以外の反応と判定し、人がいると誤判定するのを防止することができる。
また、図4に示される第3のセンサ32を人体検知装置に設けて、図50に示されるように、第1のセンサ26の光軸と第2のセンサ28の光軸との間に位置する中心線の両側にまたがる領域Cにおける人の在否を検知することができ、領域Cに人がいると判定した場合、室内機の正面から見て右側の領域C2に人がいると推定でき、一つのセンサ32を追加するだけで、左右にまたがる領域の左右のいずれの位置に人がいるかを判定できる。
図51は、六つのセンサからなる人体検知装置を室内機に設けて人体位置判別領域を複数の領域に区分し、室内機の正面から見て近接して左右に分離された二つの領域を二組配置した場合を示している。
図51に示される例では、領域AとBあるいは領域DとEが左右に近接して分離された領域を示しており、互いに重なることがない領域A及びBあるいは領域D及びEにおけるセンサの検知反応を所定時間それぞれ累積した結果を基に生活領域と非生活領域の区別をより確実に行うことができる。
(不在検知省エネ制御及び切り忘れ防止制御)
また、室内機にはタイマーが設けられており、このタイマーを使用して不在検知省エネ制御及び切り忘れ防止制御が行われ、この不在検知省エネ制御及び切り忘れ防止制御について以下説明する。
まず、表9及び図52を参照しながら、暖房時の制御について説明する。
図52は温度シフトの一例を示しており、ここでは設定温度Tsetを28℃とし、目標温度(限界値)を20℃とした場合について説明する。なお、ΔTは設定温度Tsetと目標温度との差温である。
第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34により全ての領域A〜Iに人がいないことが検知されると、タイマーがカウントを開始し、タイマーによるカウント開始後、時間t1(例えば、10分)において人の不在が確認されると、2℃(1/4ΔT)だけ設定温度Tsetを自動的に低減する。さらに、時間t2(例えば、カウント開始後30分)において人の不在が確認されると、2℃(1/4ΔT)だけ設定温度Tsetを自動的にさらに低減する。以下、同様に時間t3(例えば、カウント開始後1時間)及び時間t4(例えば、カウント開始後2時間)において人の不在が確認されると、それぞれ2℃(1/4ΔT)だけ設定温度Tsetを自動的に低減する。
時間t4においては、設定温度Tsetより合計8℃低減されて目標温度に等しい20℃になっているので、時間t5(例えば、カウント開始後4時間)までは設定温度Tsetを目標温度のまま維持するが、時間t5においても依然として人の不在が確認されると、空気調和機の運転を停止して、空気調和機の切り忘れを防止する。
なお、時間t1から時間t5までの間に人の存在が検知されると、時間t1以前の設定温度Tsetに復帰させる。
また、温度シフト幅(低減温度)は設定温度Tsetと目標温度との差温ΔTに応じて表9のように設定され、差温ΔTが小さいほど温度シフト幅も小さい。また、設定温度Tsetが目標温度より低い場合は、現状温度に維持されるが、時間t5において人の不在が確認されると、空気調和機の運転を停止するのは図52の例と同じである。
次に、表10及び図53を参照しながら、冷房時の制御について説明する。
図53は温度シフトの一例を示しており、ここでは設定温度Tsetを20℃とし、目標温度(限界値)を28℃とした場合について説明する。なお、ΔTは設定温度Tsetと目標温度との差温である。
第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34により全ての領域A〜Iに人がいないことが検知されると、タイマーがカウントを開始し、タイマーによるカウント開始後、時間t1(例えば、10分)において人の不在が確認されると、2℃(1/4ΔT)だけ設定温度Tsetを自動的に増大する。さらに、時間t2(例えば、カウント開始後30分)において人の不在が確認されると、2℃(1/4ΔT)だけ設定温度Tsetを自動的にさらに増大する。以下、同様に時間t3(例えば、カウント開始後1時間)及び時間t4(例えば、カウント開始後2時間)において人の不在が確認されると、それぞれ2℃(1/4ΔT)だけ設定温度Tsetを自動的に増大する。
時間t4においては、設定温度Tsetより合計8℃増大されて目標温度に等しい28℃になっているので、時間t5(例えば、カウント開始後4時間)までは設定温度Tsetを目標温度のまま維持するが、時間t5においても依然として人の不在が確認されると、空気調和機の運転を停止して、空気調和機の切り忘れを防止する。
なお、時間t1から時間t5までの間に人の存在が検知されると、時間t1以前の設定温度Tsetに復帰させる。
また、温度シフト幅(増大温度)は設定温度Tsetと目標温度との差温ΔTに応じて表10のように設定され、差温ΔTが小さいほど温度シフト幅も小さい。また、設定温度Tsetが目標温度より高い場合は、現状温度に維持されるが、時間t5において人の不在が確認されると、空気調和機の運転を停止するのは図53の例と同じである。
図54は、ファン8の風量(回転数)と室外機に設けられた圧縮機の能力を制御することにより省電力運転を達成する例を示している。
すなわち、ファン8の風量を増大すると熱交換器6の熱交換効率が向上し、圧縮機の周波数が同じ場合には冷房あるいは暖房能力が増大するので、室内温度を同じ設定温度に保持するためには、圧縮機の周波数を低減することが可能となり、必要な消費電力は減少する。また、不在時にファン8の風量を増大しても気流が強すぎることによる不快感や、ファン8の騒音増大による快適性の問題が生じることはない。
図54(a)に示されるように、第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34により全ての領域A〜Iに人がいないことが検知されると、タイマーがカウントを開始し、タイマーによるカウント開始後、時間t1(例えば、10分)において人の不在が確認されると、図54(b)に示されるように、ファン8の風量を増大させるとともに、図54(c)に示されるように、圧縮機の周波数を段階的に時間t2(例えば、カウント開始後30分)まで減少させる。時間t1経過後はファン8の風量は一定(限界値)に保持され、時間t2経過後は圧縮機の周波数は一定(限界値)に保持されるが、時間t2、時間t3(例えば、カウント開始後1時間)、時間t4(例えば、カウント開始後2時間)、時間t5(例えば、カウント開始後4時間)において人の不在が継続して確認されると、時間t5において空気調和機の運転を停止して、空気調和機の切り忘れを防止する。
なお、時間t1から時間t5までの間に人の存在が検知されると、時間t1以前の設定風量及び設定周波数に復帰させる。
また、上述した図52乃至図54の例はいずれも、通常運転中、所定時間人がいない場合には、通常運転時より消費電力が少ない省電力運転を行うものであり、その後さらに所定時間人がいない場合には、空気調和機の運転を停止して省エネを達成している(「通常運転」とは、「使用者が指示した運転」)。
さらに、不在が長時間継続しているにもかかわらず、温度変化を惹起するおそれのあるカーテン等の人以外の外乱を人体検知センサが誤検知した場合、不在(無人)状態で通常運転をいつまでも継続することも考えられるので、時間t5より長い所定時間t6(例えば、24時間)経過すると運転を停止することで確実に切り忘れを防止することができる。また、時間t5あるいは時間t5より長い所定時間t6経過後の運転停止直前には本体やリモコンに音声やLEDランプ等で聴覚的あるいは視覚的に報知したり、画面に文字を表示するのが好ましい。さらに、時間t5あるいは時間t5より長い所定時間t6経過後の自動運転停止を行うか否かを選択できる自動停止選択手段をリモコン等に設けると使い勝手が向上する。
上述した不在検知省エネ制御及び切り忘れ防止制御は、室内機に少なくとも一つの人体検知センサを備えた空気調和機であれば、一つの人体検知センサからの出力に応じて不在検知省エネ制御及び切り忘れ防止制御を行うことができる。