JP2007255841A - 空気調和機の室内機 - Google Patents
空気調和機の室内機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007255841A JP2007255841A JP2006083442A JP2006083442A JP2007255841A JP 2007255841 A JP2007255841 A JP 2007255841A JP 2006083442 A JP2006083442 A JP 2006083442A JP 2006083442 A JP2006083442 A JP 2006083442A JP 2007255841 A JP2007255841 A JP 2007255841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air filter
- dust
- discharge
- air
- cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 170
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 117
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 abstract description 25
- 230000003203 everyday Effects 0.000 abstract description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 5
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 4
- 210000001331 Nose Anatomy 0.000 description 3
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000000844 anti-bacterial Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000001877 deodorizing Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwLjAnIGhlaWdodD0nMzAwLjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMDAuNScgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5IPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMjYuMScgeT0nMTg2LjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjZweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID4yPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMzguMCcgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NS4wJyBoZWlnaHQ9Jzg1LjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMy4zJyB5PSc1My42JyBjbGFzcz0nYXRvbS0wJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjIzcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojRTg0MjM1JyA+SDwvdGV4dD4KPHRleHQgeD0nMjguMicgeT0nNjIuOScgY2xhc3M9J2F0b20tMCcgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZToxNXB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO3RleHQtYW5jaG9yOnN0YXJ0O2ZpbGw6I0U4NDIzNScgPjI8L3RleHQ+Cjx0ZXh0IHg9JzM1LjAnIHk9JzUzLjYnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjNweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】エアフィルタ清掃機構11でエアフィルタ17,20に付着する塵埃を除去し、排出ユニット11に備えた排出用ファン99で塵埃を屋外へ排出し、制御部Nがエアフィルタ清掃機構および排出ユニットを運転制御し、さらに送風機10の運転積算時間が所定時間を経過したあとでリモコンからの切タイマー信号を受信したとき、その切タイマーカウント終了後は、エアフィルタ清掃機構を作動するとともに、排出用ファンの運転時間を通常の塵埃排出運転時よりも短くなるよう制御する。
【選択図】 図1
Description
熱交換効率の向上を図るため、理想的にはエアフィルタに付着している塵埃を定期的に除去する必要がある。このときは、前面パネルを開放してエアフィルタを露出させ、エアフィルタ下端部を摘んで引き下し本体から取外す。床面にエアフィルタを置いて付着している塵埃を除去したあと、再び本体内へ押し上げ、元の位置に戻せばよい。
そこで、たとえば[特許文献1]や[特許文献2]に開示されるように、エアフィルタに付着する塵埃を自動的に除去するエアフィルタ自動清掃手段を備えた空気調和機が提供されるに至った。
さらに、上記[特許文献2]は、空気調和機の運転が切タイマーのタイムアップで停止された場合には、その時点でオートクリーン動作積算時間が所定値となり自動清掃モードの条件が整ったとしても、自動清掃モードの実行を禁止する制御装置を備えている。
すなわち、エアフィルタ自動清掃運転にともない、清掃装置をエアフィルタに沿って移動する機構や、エアフィルタに付着する塵埃を吸引するブロアを作動させる機構、もしくはエアフィルタ自体を移動する機構や、エアフィルタに付着する塵埃を除去するブラシを駆動する機構などから騒音が発生することは避けられない。
しかしながら、たとえば酷暑時期の冷房運転や、厳冬季の暖房運転では、連日のように切タイマーを設定して就眠することが習慣化される。このような切タイマー使用条件下であっても、上述の技術ではエアフィルタの自動運転が行われないことになり、エアフィルタへの塵埃の堆積、風量低下および空調能力の低下に結び付く虞れがある。
さらに制御手段は、エアフィルタ清掃手段を作動させるための空気調和機運転積算時間が所定時間を経過したあとで遠隔操作装置からの切タイマー信号を受信したとき、その切タイマーカウント終了後は、エアフィルタ清掃手段を作動するとともに、排出手段の排出用ファンの運転時間を通常の塵埃排出運転時よりも短縮して実行するよう制御する。
図1は空気調和機の室内機に係る概略の縦断面図、図2は前面パネル2を外した状態での室内機本体1の正面図である。(なお、説明中に符号を付していない部品は図示していない。以下同じ)
室内機本体1は、前側筐体を構成する前面パネル2と、後板筐体3とから構成され、上下方向に対し幅方向に横長状をなす。室内機本体1の前面側一部に前面吸込み口4が開口され、この前面吸込み口4に対向する前面パネル2には開閉駆動機構に支持される可動パネル2Aが嵌め込まれている。
上記室内機本体1の前面下部に吹出し口6が開口され、この吹出し口6には2枚の吹出しルーバー7a,7bが並行して設けられる。各吹出しルーバー7a,7bは、それぞれの回動姿勢によって上記吹出し口6を開閉し、かつ運転条件に応じて熱交換空気の吹出し方向を設定できるようになっている。
上記電気部品箱9内には後述する制御部(制御手段)Nを構成する電気部品類が収容される。上記熱交換器8の前後側熱交換器部8A,8B相互間に、室内送風機10が配置される。上記室内送風機10は、ファンモータと、このファンモータの回転軸に連結される横流ファンとから構成される。上記室内送風機10の側部と隣接した位置には、排出ユニット(排出手段)11が設けられる。
前後ドレンパン12a,12bの一部側壁外面は室内送風機10に近接して設けられ、これらで室内送風機10の横流ファンに対するノーズを構成している。ノーズとなる前後ドレンパン12a,12bの側壁部分と吹出し口6の各辺部との間は、隔壁部材14によって連結される。隔壁部材14で囲まれる空間が、ノーズと吹出し口9とを連通する吹出し通風路15となっている。
なお説明すると、上記前部エアフィルタ17および空気清浄ユニット18は、前面吸込み口4と熱交換器8を構成する前側熱交換器部8Aとの間に介設されている。上部エアフィルタ20は、上面吸込み口5と前側熱交換器部8A一部および後側熱交換器部8Bとの間に介設されている。
上記空気清浄ユニット18は、左右一対の電気集塵機22,22と、一方の電気集塵機22側部に配置される集塵機電源部23とから構成される。各電気集塵機22は、流通する空気中の塵埃に電荷を与える荷電側電極と、電荷を与えられた塵埃を捕捉する集塵側電極を備えている。各電極表面には、空気に含まれる臭いの成分を吸着する脱臭剤が塗布され、電気集塵機として集塵機能と脱臭機能を併せ有する。
一方、各前部エアフィルタ17の上端と各上部エアフィルタ20の前端との間に亘って、エアフィルタ清掃機構(エアフィルタ清掃手段)Sが取付けられる。このエアフィルタ清掃機構Sは、前部エアフィルタ17および上部エアフィルタ20の幅方向長さと同一の幅方向長さに形成され、前後方向にある程度の厚み寸法を有している。
上記エアフィルタ清掃機構Sは前面吸込み口4と上面吸込み口5間の部位と対向して配置されていて、前面パネル2における前面部と上面部とが交差する、いわゆる角部内となる。これは、前面パネル2と熱交換器8との間に必然的に形成されるデッドスペースである。
上記ダストボックス32における開口部33から回転ブラシ30の一部が露出する。また、上記回転ブラシ30は通過してくる前部エアフィルタ17と上部エアフィルタ20のメッシュ部面と確実に接触するように組立てられる。
上記塵埃受け通路31は、回転ブラシ30の側部に、かつ回転ブラシ30の軸方向に沿って形成されるダストボックス32内の空間部であり、回転ブラシ30の周面一部が露出する開口部33以外は全て閉塞される。塵埃受け通路31は、回転ブラシ30の軸心よりも下側に通路面を構成していて、塵埃を確実に受けられる。
ダストボックス32内部で、上記塵埃受け通路31と回転ブラシ30の収容部位との間には掻き落し用突部35が突設される。この掻き落し用突部35は常時、回転ブラシ30の毛先内に、回転ブラシ30の軸方向に亘って挿入し、回転ブラシ30の回転にともなって毛先が摺接する位置にある。
ダストボックス32内部では塵埃の移動がスムーズになるよう、塵埃接触部分に対して滑らかな表面処理を施している。塵埃受け通路31は、断面積を略全域に亘り推力直径が12mm以上に設計され、塵埃除去運転において圧損を小さく抑え風の流れがスムーズになる。塵埃受け通路31内の稜線は風上側にR2mm以上の曲面を形成することで、塵埃が引っ掛って移動しない等の不具合発生を確実に防止する。
前部エアフィルタ17は、前部移動機構52によって枠体組立16の前面部位からエアフィルタ清掃機構Sを介して上部エアフィルタ20の上面側まで往復移動させられる。上部エアフィルタ20は、上部移動機構53によって枠体組立16の上面部位からエアフィルタ清掃機構Sを介して前部エアフィルタ17の前面部位まで往復移動させられるようになっている。
図3はエアフィルタ清掃機構Sと排出ユニット11との接続構造を説明する斜視図、図4は排出ユニット11内部の一部斜視図、図5は排出ユニット11を構成するファンケーシング90の側面カバー92を取外した斜視図である。
上記排出ユニット11は、本来、室内空気を室内機本体1内に取り入れたあと、熱交換器8の一次側もしくは二次側の空気を外部に排出する換気機能を備えた換気装置である。ここでは、換気機能に併せて、後述するように前部エアフィルタ17と上部エアフィルタ20からエアフィルタ清掃機構Sが収集した塵埃を吸引し、かつ屋外へ排出する機能を兼ねている。
上記接続ホース42は全体的に緩やかな曲線をなすよう曲成されていて、他端部が上記排出ユニット11に設けられる接続部91に接続される。すなわち、接続ホース42内には前、上部エアフィルタ17,20から除去した塵埃が流通するようになっているので、塵埃が途中で詰まらないように配慮されている。
上記塵埃排出路94の中途部には風力ダンパ96が設けられ、この風力ダンパ96はダンパケース97でカバーされる。したがって、接続ホース42から塵埃排出路94に導かれた塵埃は、上記風力ダンパ96を介してファンケーシング90内に導入されるようになっている。
接続ホース42に所定圧以上の風圧が加わると、風力ダンパ96の他端は風圧で上方に押され塵埃排出路94を開放する。また、この状態から所定圧以上の風圧が無くなれば、風力ダンパ96は再び塵埃排出路94を閉成する。
さらに排出ユニット11は、ファンケーシング90の側面中心部に開口する吸気口に設けられた開閉ダンパ98と、この開閉ダンパ98を駆動して吸気口を開閉する駆動機構および、ファンケーシング90内に配置される排出用ファン99と、この排出用ファン99を駆動するファンモータ等を備えている。
上記開口の一方は、上記熱交換器8の二次側空間と連通し、もう一方は前、上部エアフィルタ17,20を通過して熱交換器8に導かれる以前の、熱交換器8の一次側空間と連通する。上記開閉ダンパ98の駆動機構は、制御信号にもとづいて開閉ダンパ98を回動駆動する。
これら一次側換気モードと二次側換気モードの選択は、室内の環境条件や室内機本体1内の状態に応じて選択される。また、全閉モードを選択すると、開閉ダンパ98は上記吸気口を閉塞する。全閉モードを選択したうえで排出用ファン99を回転駆動すれば、接続ホース42を介してエアフィルタ清掃機構S側に負圧がかかる。
ファンケーシング90は排出口90bを備えていて、この排出口90bには排出ホース(排出路)Hが接続される。上記排出ホースHは、室内機本体1の取付け壁面に設けられる貫通孔dを貫通し、先端部は屋外へ延出され開口する。したがって、排出ユニット11は排出ホースHを介して屋外と連通することになる。
さらに、上記制御部Nは前面吸込み口4に取付けられる第1の温度センサ(室内温度検知手段)Taと、湿度センサ(室内湿度検知手段)Wおよび、室内機とともに空気調和機を構成する室外機に取付けられる第2の温度センサ(外気温度検知手段)Tbと電気的に接続されている。
つぎに、このようにして構成される空気調和機の室内機における作用について説明する。
使用者がリモコン(遠隔操作装置)の運転ボタンを押圧操作すると、制御部Nは室内送風機10を駆動するとともに空気清浄ユニット18を作用させる。さらに、制御部Nは室外機における圧縮機を駆動し、これにより冷凍サイクル運転が開始される。室内空気は前面吸込み口4および上面吸込み口5から室内機本体1内に導かれ、2分割された前部エアフィルタ17および上部エアフィルタ20を通過する。
清浄化した室内空気は熱交換器8を流通し、ここに導かれる冷媒と熱交換作用が行われる。そのあと、熱交換空気は吹出し通風路15に沿って導かれ、吹出し口6から吹出しルーバー7a,7bに案内されて室内へ吹出され、効率のよい空調運転を継続する。
使用者が、室内送風機10の運転積算時間が所定時間を経過した後で、リモコンの「エアフィルタ掃除モード」を選択する、もしくは所定の期間毎で空調運転の終了後、もしくは予め設定された時間あるいは時間帯などに、「エアフィルタ掃除モード」が自動的に行われる。
上部エアフィルタ20は枠体組立16上面収納部から出て下降移動し、エアフィルタ清掃機構Sに導かれる。エアフィルタ清掃機構Sにおいて、上部エアフィルタ20はダストボックス32下端とシール部材34との間に形成される隙間を挿通する。同時に、回転ブラシ30に対向し、回転駆動される回転ブラシ30に摺接しながら移動する。
回転ブラシ30によって塵埃を除去されつつ、上部エアフィルタ20は前部エアフィルタ17の前面側に間隙を存して対向するよう案内される。上部エアフィルタ20の後端が回転ブラシ30によって塵埃を除去された直後に、制御部Nは上部移動機構53の駆動モータに対して逆方向に回転する駆動信号を送る。
上部エアフィルタ20が再び元の枠体組立16収納部に完全に戻ると、この状態を感知した制御部Nは、上部移動機構53へ停止信号を送る。したがって、上部エアフィルタ20に対する塵埃除去作用が終了する。
つぎに制御部Nは、前部移動機構52へ駆動信号を送る。前部移動機構52の駆動ギヤが回転し、この駆動ギヤと噛合するラックを備えた前部エアフィルタ17は移動する。前部エアフィルタ17は枠体組立16の収納部から出て上昇移動し、エアフィルタ清掃機構Sに導かれる。
前部エアフィルタ17は回転ブラシ30によって塵埃を除去されつつ、上部エアフィルタ20の上面側に案内される。前部エアフィルタ17の下端が回転ブラシ30によって塵埃を除去された直後に、制御部Nは前部移動機構52の駆動モータに対して逆方向に回転する駆動信号を送る。
つぎに制御部Nは、排出ユニット11に対して全閉モードを選択するとともに、排出用ファン99へ駆動信号を送る。開閉ダンパ98は吸気口を閉成するが、排出用ファン99が回転駆動されるので塵埃案内用ケース95の塵埃排出路94に負圧がかかり、ここに設けられる風力ダンパ96が塵埃排出路94を開放する。
上記排出ユニット11におけるファンケーシング90に導かれた塵埃は、ファンケーシング90内周面に沿って移動する。すなわち、塵埃はファンケーシング90内において排出用ファン99に付着することなく導かれ、長期に亘って排出用ファン99の清潔度を保持するとともに、送風性能の劣化を防止する。
なお、上述した空調運転がリモコンの切タイマー信号にもとづいて実行する場合がある。すなわち、夜間等に「おやすみモード」を選択したうえで、冷房運転もしくは暖房運転を実行する。「おやすみモード」は、所定時間だけ空調運転を継続するようタイマーが作動し、タイマーカウント終了後に空調運転を自動的に停止する。
このように、空調運転がリモコンの切タイマー信号にもとづいて実行する場合(ただし、室内送風機10の運転積算時間が所定時間を経過した後)は、切タイマーカウントを終了した後に行われる排出ユニット11の塵埃排出運転が、以上説明した通常の塵埃排出運転とは作用的に若干の相違がある。
制御部Nに「エアフィルタ掃除モード」の選択信号が送られると、ステップF1となって掃除の開始信号が必要部位に送られる。ステップF2で、上部エアフィルタ20に対する清掃が行われる。詳細は上述してあるので、ここでは説明を繰り返さない。そのあとステップF3に移って、前部エアフィルタ17に対する清掃が行われる。同様に詳細が上述してあるので、ここでは説明を繰り返さない。
このステップF4では、室内送風機10の運転積算時間が所定時間を経過した後であって、しかも先に行われた空調運転の終了が、どのような設定でなされたかを判断する。すなわち、実行した空調運転の終了が、運転停止ボタンを押すことでなされる場合と、切タイマーカウントが終了したことでなされる場合とがある。
ステップF4でYESの場合は、空調運転終了が切タイマー信号にもとづいて終了したものではなく、運転停止ボタンを押されることで実行されたと判断してステップF5へ移る。ここではじめて、先に説明したように排出ユニット11が作動して、エアフィルタ清掃機構Sに収集した塵埃を屋外へ排出する。
上記条件で排出ユニット11がエアフィルタ清掃機構Sに収集した塵埃を屋外へ排出したあと、ステップF6に移ってエアフィルタ清掃が完了し、エンドに至る。また、ステップF4でNOの場合、すなわち空調運転終了が切タイマー信号にもとづいて終了し、運転停止ボタンが押されるものではない場合は、ステップF7に移る。
予め設定された第1のモードは、エアフィルタ清掃機構Sに収集された塵埃を吸引したあと、排出用ファン99を短時間だけ運転するモードである。これは、先に説明したステップF5での通常の塵埃排出時における排出用ファン99の運転時間よりも、短縮した運転をなす。
そして、この第1のモードは、通常の塵埃排出時における排出用ファン99の運転と同じ回転数で運転されるため、ほとんどの塵埃は排出される。この際の排出用ファン99の運転音は、通常の換気運転より若干大きな音で運転されるものの、風の音であるため、全ての人が騒音として感じるほどのものではない。
予め設定された第2のモードは、エアフィルタ清掃機構Sに収集された塵埃を吸引したあと、排出用ファン99を低回転で運転するモードである。これは、先に説明したステップF5での通常の塵埃排出時における排出用ファン99の高速回転よりも、低回転の運転をなす。
予め設定された第3のモードは、エアフィルタ清掃機構Sに収集された塵埃を吸引したあと、排出用ファン99を運転せずに停止するモードである。これは、先に説明したステップF5での通常の塵埃排出時における排出用ファン99の運転とは相違して、完全停止する。この第3のモードは、周囲が極めて静かで、かつ使用者がわずかな音にも敏感で眠れない人に対応したものであり、塵埃排出を行わないで、エアフィルタ清掃機構Sに塵埃を貯留したままとするモードである。
したがって、たとえば夜間の空調運転にあたって切タイマーモードを連日のように選択したとしても、少なくとも各エアフィルタ20,17に対する自動清掃を行い、これらから除去した塵埃を屋外へ排出するから、各エアフィルタ20,17表面に塵埃が堆積することがなく、風量の低下および空調能力の低下を防止できる。塵埃の排出運転が極めて短時間で終了するから、睡眠の妨げになる虞れはない。
したがって、たとえば夜間の空調運転にあたって切タイマーモードを連日のように選択したとしても、少なくとも各エアフィルタ20,17に対する自動清掃を行い、これらから除去した塵埃を屋外へ排出するから、各エアフィルタ20,17表面に塵埃が堆積することがなく、風量の低下および空調能力の低下を防止できる。排出用ファン99が低速で回転運転するから、運転騒音が抑制されて睡眠の妨げになる虞れはない。
したがって、たとえば夜間の運転にあたって切タイマーモードが連日のように選択したとしても、少なくとも各エアフィルタ20,17に対する自動清掃を行うから、各エアフィルタ20,17表面に塵埃が堆積することがなく、風量の低下および空調能力の低下を防止できる。排出用ファン99を運転しないから、運転騒音の発生が無く睡眠の妨げになる虞れはない。
すなわち、各エアフィルタ20,17から除去しエアフィルタ清掃機構Sに収集した塵埃は排出ユニット11のファンケーシング90に導かれ、さらに排出ホースHを介して屋外へ排出される。上記排出ホースHは、ファンケーシング排出口98bとの接続部およびその近傍は室内に位置する一方で、開口端が屋外へ延出されている。
実際に排出ホースHの内部が結露した状態で、エアフィルタ清掃機構Sから塵埃を吸引し排出ユニット11を介して屋外へ排出しようとしても、排出ホースH内部の結露に塵埃が付着し、それ以上の移動が規制されてしまう。塵埃は排出ホースH内部に止まったままとなり、さらに導かれる塵埃の堆積が進行する。
そこで、上記制御部Nは室内温度を検知する第1の温度センサTaおよび室内湿度を検知する湿度センサWが検知した値が予め設定した値を超えるとともに、外気温度を検知する第2の温度センサTbが検知した値が予め設定した値以下であることを演算結果として得た場合は、排出ホースHの内部が結露しているものと判定する。
したがって、実際に排出ホースH内部が露点温度以下になり結露していたとしても、排出用ファン99が起動されず塵埃が導かれないから、排出ホースH内部に塵埃の付着堆積がなく、長期の使用に亘っても目詰りする虞れがない。
なお、本発明は上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。そして、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。
Claims (4)
- 吸込み口および吹出し口を備えた室内機本体と、
この室内機本体内の、上記吸込み口と吹出し口とを連通する通風路に配置されるエアフィルタと熱交換器および送風機と、
上記エアフィルタに捕捉され付着している塵埃を、エアフィルタから除去し清掃するエアフィルタ清掃手段と、
このエアフィルタ清掃手段によりエアフィルタから除去された塵埃を吸引し、屋外へ排出する排出用ファンおよび排出路を有する排出手段と、
上記エアフィルタ清掃手段および上記排出手段を運転制御する制御手段とを具備した空気調和機の室内機において、
上記制御手段は、上記エアフィルタ清掃手段を作動させるための空気調和機運転積算時間が所定時間を経過したあとで、遠隔操作装置からの切タイマー信号を受信したとき、その切タイマーカウント終了後は、上記エアフィルタ清掃手段を作動するとともに、上記排出手段の排出用ファンの運転時間を通常の塵埃排出運転時よりも短縮して実行するよう制御することを特徴とする空気調和機の室内機。 - 吸込み口および吹出し口を備えた室内機本体と、
この室内機本体内の、上記吸込み口と吹出し口とを連通する通風路に配置されるエアフィルタと熱交換器および送風機と、
上記エアフィルタに捕捉され付着している塵埃を、エアフィルタから除去し清掃するエアフィルタ清掃手段と、
このエアフィルタ清掃手段によりエアフィルタから除去された塵埃を吸引し、屋外へ排出する排出用ファンおよび排出路を有する排出手段と、
上記エアフィルタ清掃手段および上記排出手段を運転制御する制御手段とを具備した空気調和機の室内機において、
上記制御手段は、上記エアフィルタ清掃手段を作動させるための空気調和機運転積算時間が所定時間を経過したあとで、遠隔操作装置からの切タイマー信号を受信したとき、その切タイマーカウント終了後は、上記エアフィルタ清掃手段を作動するとともに、上記排出手段の排出用ファンを通常の塵埃排出運転時よりも低速回転に制御することを特徴とする空気調和機の室内機。 - 吸込み口および吹出し口を備えた室内機本体と、
この室内機本体内の、上記吸込み口と吹出し口とを連通する通風路に配置されるエアフィルタと熱交換器および送風機と、
上記エアフィルタに捕捉され付着している塵埃を、エアフィルタから除去し清掃するエアフィルタ清掃手段と、
このエアフィルタ清掃手段によりエアフィルタから除去された塵埃を吸引し、屋外へ排出する排出用ファンおよび排出路を有する排出手段と、
上記エアフィルタ清掃手段および上記排出手段を運転制御する制御手段とを具備した空気調和機の室内機において、
上記制御手段は、上記エアフィルタ清掃手段を作動させるための空気調和機運転積算時間が所定時間を経過したあとで、遠隔操作装置からの切タイマー信号を受信したとき、その切タイマーカウント終了後は、上記エアフィルタ清掃手段を作動するとともに、上記排出手段の排出用ファンを運転停止するよう制御することを特徴とする空気調和機の室内機。 - 吸込み口および吹出し口を備えた室内機本体と、
この室内機本体内の、上記吸込み口と吹出し口とを連通する通風路に配置されるエアフィルタと熱交換器および送風機と、
上記エアフィルタに捕捉され付着している塵埃を、エアフィルタから除去し清掃するエアフィルタ清掃手段と、
このエアフィルタ清掃手段によりエアフィルタから除去された塵埃を吸引し、屋外へ排出する排出用ファンおよび排出路を有する排出手段と、
上記エアフィルタ清掃手段および上記排出手段を運転制御する制御手段とを具備した空気調和機の室内機において、
上記制御手段は、室内温度と室内湿度を検知する手段および外気温度を検知する手段を備え、
これら検知手段からの信号を受け、それぞれの検知値に対する設定条件から上記排出用ファンの運転−停止を制御する排出用ファン運転制御手段とを具備することを特徴とする空気調和機の室内機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083442A JP2007255841A (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 空気調和機の室内機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083442A JP2007255841A (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 空気調和機の室内機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007255841A true JP2007255841A (ja) | 2007-10-04 |
Family
ID=38630259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006083442A Pending JP2007255841A (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 空気調和機の室内機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007255841A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102878640A (zh) * | 2012-09-26 | 2013-01-16 | 广东志高空调有限公司 | 一种自动清洁的空调控制方法 |
WO2017221342A1 (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
CN109945388A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-06-28 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种实现机组自动除尘的方法、装置及机组 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000291999A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-20 | Funai Electric Co Ltd | エアコン装置 |
JP2004360995A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機の制御装置 |
WO2005026623A1 (ja) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 空気調和機 |
JP2005195240A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Fujitsu General Ltd | 空気調和機の制御装置 |
JP2005195289A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機の制御装置 |
JP2007192449A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Sharp Corp | 空気調和機 |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006083442A patent/JP2007255841A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000291999A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-20 | Funai Electric Co Ltd | エアコン装置 |
JP2004360995A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機の制御装置 |
WO2005026623A1 (ja) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 空気調和機 |
JP2005195240A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Fujitsu General Ltd | 空気調和機の制御装置 |
JP2005195289A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機の制御装置 |
JP2007192449A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Sharp Corp | 空気調和機 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102878640A (zh) * | 2012-09-26 | 2013-01-16 | 广东志高空调有限公司 | 一种自动清洁的空调控制方法 |
WO2017221342A1 (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
JPWO2017221342A1 (ja) * | 2016-06-22 | 2018-10-11 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
CN109945388A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-06-28 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种实现机组自动除尘的方法、装置及机组 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9091456B2 (en) | Indoor unit of air conditioner | |
EP2246640B1 (en) | Indoor unit for air conditioner | |
KR20140100017A (ko) | 공기 조화기 및 그 제어 방법 | |
JP2008134004A (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JPH1114093A (ja) | 空気調和機 | |
EP2088382A1 (en) | Air conditioner | |
JP2009058143A (ja) | 空気調和機 | |
JP5031729B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP2007101101A (ja) | 空気調和機 | |
JP2010048511A (ja) | 空気清浄機 | |
JP2007255841A (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP2008145074A (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP5755088B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP2010216707A (ja) | 天井埋込み形空気調和機のフィルタ装置 | |
JP4269141B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4589243B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JPWO2008062876A1 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP2008045824A (ja) | 空気調和機の室内機 | |
WO2008038585A1 (fr) | Appareil de conditionnement d'air | |
JP6367445B2 (ja) | 加湿空気清浄機 | |
JP5836809B2 (ja) | 空気調和機のフィルタ清掃装置、及び空気調和機 | |
JP4709039B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP2008039324A (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP4083496B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP4083495B2 (ja) | 空気調和機の室内機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080528 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110301 |