JP2008036495A - 空気清浄機 - Google Patents

空気清浄機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008036495A
JP2008036495A JP2006211965A JP2006211965A JP2008036495A JP 2008036495 A JP2008036495 A JP 2008036495A JP 2006211965 A JP2006211965 A JP 2006211965A JP 2006211965 A JP2006211965 A JP 2006211965A JP 2008036495 A JP2008036495 A JP 2008036495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
filter
movable plate
air passage
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006211965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4368367B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Yamashita
裕康 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006211965A priority Critical patent/JP4368367B2/ja
Priority to CN200780028910.9A priority patent/CN101500618B/zh
Priority to US12/375,492 priority patent/US8034169B2/en
Priority to PCT/JP2007/062570 priority patent/WO2008015851A1/ja
Priority to KR1020097002121A priority patent/KR100987833B1/ko
Publication of JP2008036495A publication Critical patent/JP2008036495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368367B2 publication Critical patent/JP4368367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】空気の浄化と加湿を効率よく有効に行える空気清浄機を提供する。
【解決手段】エアフィルタ4、5から送風機8までの通気路が、第1、第2の通気路31、32に分岐した後互いに合流し、第1の通気路31には、加湿フィルタ14が配され、第2の通気路32には、これを開閉する可動板35が設けられる。可動板35の開閉動作と送風機8の回転動作を制御する制御部40を備える。本体2の正面にエアフィルタ4、5を収納する凹部を有し、その凹部の下部から奥に延びて上方に曲がる通気路が、仕切り壁27により上下に仕切られて下から順に第1の通気路31、第2の通気路32が形成される。可動板35は、左右方向に沿った一側を支軸36とし支軸36を支点に回動する平板である。
【選択図】図2

Description

本発明は、室内の空気を浄化する空気清浄機に関し、特に、加湿機能を併せ持つ空気清浄機に関する。
室内の空気には、塵埃や花粉やタバコの煙や呼気等といったように、人体に不快又は有害とされる様々な物質が含まれている。特に近年では、住宅が高気密化されていることから、そのような有害物質が室内に滞り易い。そのため、旧来より部屋の窓を適宜開けて自然換気を行っていた。ところが、大気汚染のひどい地域や、花粉症を患っている人が居る家庭や職場では、自然換気を思いのまま行えないのが実情である。このような状況から、室内の空気を浄化する空気浄化機能を持つ空気清浄機が広く一般に普及してきている。
一般に、空気清浄機は、本体の正面にエアフィルタが取り付けられ、本体の内部には、経路中に送風機を配された通気路が形成されている。通気路は本体正面の開口から本体上部の吹出し口に至る。このような空気清浄機は、送風機の回転に従い、外部の空気である室内の空気をエアフィルタを通じて通気路内に吸い込み、吸い込んだ空気を外部である室内へ吹出し口より吹き出す。その際、空気中に含まれる有害物質はエアフィルタによって捕集されたり、吸着されたり、分解されたりして取り除かれ、これにより空気が浄化される。
更に、空気清浄機には、室内の空気をより一層快適な状態に調節する目的から、加湿機能を併せ持つものもある。加湿機能付きの空気清浄機では、水分を含んだ加湿フィルタが通気路の断面領域の一部を遮るように配されていて、エアフィルタを通じて浄化された空気の一部が、その加湿フィルタを通じる際に水分を取り込み、これにより加湿される(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−46729号公報
ところで、上記した従来の加湿機能付き空気清浄機では、空気を浄化する能力と加湿する能力は、いずれも空気の風量すなわち送風機の回転度合いに直接依存する。つまり、風量を大きくすなわち送風機の回転数を高くすると、両能力とも同時に上がり、逆に風量を小さくすなわち送風機の回転数を低くすると、両能力とも同時に下がる。よって、例えば湿度が低くて加湿機能を積極的に働かせたい場合、送風機の回転数を高くして加湿能力を上げるわけであるが、通気路を流れる空気の一部しか加湿フィルタを通じないため、加湿の効率は決して良いとは言えない。送風機の回転数を高くし過ぎれば、騒音が発生する。
このような不都合に対し、加湿フィルタを通気路の断面領域のほぼ全域を遮るように配すれば、通気路を流れる空気のほとんどが加湿フィルタを通じるため、加湿の効率は向上する。しかし今度は、湿度は快適な程度に十分高いが空気は汚れているといったように、空気浄化機能のみを働かせたい場合、空気浄化能力を上げるべく送風機の回転数を高くするわけであるが、これに追従して加湿能力も必然的に上がってしまうことから、不必要に湿度が高くなり結果として不適な湿度になる。送風機の回転数を低く抑えれば、湿度は快適な程度に維持されるものの、そもそも必要とする空気浄化機能が発揮されない。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、空気の浄化と加湿を効率よく有効に行える空気清浄機を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、本発明による空気清浄機は、通気路中の送風機の回転に従い、外部の空気をエアフィルタを通じて吸い込んで浄化し、浄化した空気を外部へ吹き出す空気清浄機であって、前記エアフィルタから前記送風機までの通気路が、第1の通気路と第2の通気路に分岐した後互いに合流し、前記第1の通気路には、水分を含んだ加湿フィルタが配され、前記第2の通気路には、前記第2の通気路を開閉する可動板が設けられており、前記可動板の開閉動作と前記送風機の回転動作を制御する制御部を備える。
このような構成にすれば、可動板が第2の通気路を閉ざした姿勢の状態では、エアフィルタを通じて浄化された空気は、第1の通気路に流入し、加湿フィルタを通じる際に加湿フィルタから水分を取り込んで加湿され、その後、外部へ吹き出される。そうすると、このときには、空気の浄化は勿論のこと、効率よく加湿も行われる。これとは逆に、可動板が第2の通気路を開いた姿勢の状態では、エアフィルタを通じて浄化された空気は、その大半がそのまま第2の通気路を経て流出し、その一部が加湿フィルタで加湿されて第1の通気路から流出し、互いに合流した後外部へ吹き出される。そうすると、このときには、加湿は低効率で行われ、空気の浄化が主体的に行われる。
本発明の空気清浄機によれば、第2の通気路に対し必要に応じて可動板を開閉させれば、加湿の効率を調整することができ、その結果として、空気の浄化と加湿を効率よく有効に行える。
以下に、本発明の空気清浄機の一実施形態について図面を参照しながら詳述する。ここでの空気清浄機は、加湿機能付きの空気清浄機であり、更にイオン放出機能も併せ持つものを例に挙げて説明する。図1は本発明の一実施形態である空気清浄機の外観を示す正面視での斜視図である。図2、図3はその空気清浄機の内部構造を示す側面視での断面図であって、図2は可動板が第2の通気路を閉ざした状態を示し、図3は可動板が第2の通気路を開いた状態を示している。
本実施形態での空気清浄機1は、運転時には室内の適所で床上に置かれたり壁に掛けられたりするものであり、大きくは、本体2と、前パネル3とより外殻が構成される。本体2は、全体として概ね扁平な箱を垂直に立てたような外形であって、その正面には、直方体状に大きく凹んだエアフィルタ収納部が形成されている。このエアフィルタ収納部には、その正面側の開口より順に、エアフィルタとして脱臭フィルタ4と集塵フィルタ5が重ね合わされた状態で収納される。
脱臭フィルタ4は、長方形の枠にポリエステル製の不織布を取り付け、その上に活性炭を均一に分散配置し、その上から更にポリエステル製の不織布をかぶせたものである。脱臭フィルタ4は空気中の臭い成分であるアセトアルデヒドやアンモニアや酢酸等を吸着する役割を担う。一方、集塵フィルタ5は、いわゆるHEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルタであって、ポリエステル/ビニロン系不織布からなる骨材に電石加工したメルトブロー不織布を合わせて濾材とし、これを折り畳んだ上、その上下面にハイドロキシアパタイト加工した不織布からなる抗菌シートを重ねて熱圧着し、ホットメルト付き不織布からなる枠を溶着したものである。集塵フィルタ5は微細な塵埃を捕集する役割を担う。
エアフィルタ収納部に収納された脱臭フィルタ4と集塵フィルタ5は、エアフィルタ収納部の開口に装着されたフィルタ押さえ枠6によって、エアフィルタ収納部からの脱落が防止される。フィルタ押さえ枠6は、概ね矩形の形状をしており、マトリクス状に多数の通気口が形成されている。
脱臭フィルタ4と集塵フィルタ5が収納されてフィルタ押さえ枠6が装着された本体2の正面に対し、前パネル3が、所定の隙間をあけて取り付けられ、脱臭フィルタ4と集塵フィルタ5を含めてフィルタ押さえ枠6を完全に覆い隠す。ここでの前パネル3は、本体2へ向けて折れ曲がった上部からのフック(不図示)を本体2の上部に引掛けられて支持されるとともに、左右両側の下部を係止部7によって固定される。前パネル3の裏面と本体2の正面との隙間は、その左右と下が外部に開放しており、ここから外部の空気が導入される。
本体2には、エアフィルタ収納部の奥に、隔壁21を挟んで、送風機8が配置される。ここでの送風機8は、ファンモータ9とファン10から成り、その正面側をその隔壁21によって隔離され、その下側を隔壁22によって隔離され、その背面側を隔壁23によって隔離されている。このうち正面側の隔壁21にファンモータ9が固定され、背面側の隔壁23には、送風機8に通じる多数の通気孔が形成されている。ファン10としては、ターボファンを採用しているが、ファンの種類はこれに限定されない。プロペラファンを採用することも、クロスフローファンを採用することも可能である。ターボファンの場合、ファン径に比較して厚さを大きくとり、騒音レベルを下げる工夫がなされている。ファンモータ9としては、制御の容易性を重視して直流モータを採用することが好ましい。
また、本体2には、送風機8の上方に相当する上部に、上向きに開口する第1の吹出し口11と、前方上向きに開口する第2の吹出し口12と、が形成され、電源のオン/オフや運転設定を行うための操作ボタン、及び運転状態を表示する表示ランプ等より成る操作・表示部13が設けられている。
送風機8の駆動すなわちファンモータ9によるファン10の回転に従い、前パネル3と本体2との隙間から外部の空気である室内の空気が導入される。導入された空気は、フィルタ押さえ枠6の通気口を通じてエアフィルタに達し、脱臭フィルタ4及び集塵フィルタ5によって臭いや塵埃のない空気に浄化される。浄化された空気は、エアフィルタ収納部の奥の隔壁21の下部に形成された開口24を経て本体2の背面壁25に達し、隔壁23と背面壁25との間を上昇した後、隔壁23の通気孔からファン10の中心に吸い込まれる。ファン10の中心に吸い込まれた空気は、ファンブレード同士の間を通りファン10の外周から吐出され、上方に導かれて第1の吹出し口11、第2の吹出し口12より外部である室内へ吹き出される。このような空気の流れが通気路に対応する。
ここで、本実施形態では、エアフィルタ収納部の奥の隔壁21に形成された開口24から隔壁22に沿って奥に延びる通気路が、仕切り壁27によって上下に仕切られ、下から順に第1の通気路31、第2の通気路32となっている。つまり、エアフィルタから送風機8までの通気路が、第1の通気路31と第2の通気路32に一旦分岐した後互いに合流している。
第1の通気路31には、その断面領域のほぼ全域を遮るように加湿フィルタ14が配されている。具体的には、本体2の下部には、一方の側部から着脱可能なトレイ15が収納され、このトレイ15内に一定の水位に水が貯められる。加湿フィルタ14は、ジグザグに折り畳まれた吸水材から成り、トレイ15内に差し込まれて下部が水に浸され、その水を吸い上げて水分を含んだ状態になる。トレイ15には、水を貯留した給水タンク16が連結され、その給水タンク16から水が適時供給される。給水タンク16は、トレイ15の着脱がなされる側の本体2の側部に着脱可能に収納されている。
一方、第2の通気路32には、この第2の通気路32を開閉する可動板35が設けられている。本実施形態では、可動板35は、単なる平板であって、第2の通気路32内で隔壁22に接するように配置された左右方向に沿った支軸36を一側として支持され、支軸36を支点に回動するようになっている。可動板35の回動の駆動は、ステッピングモータ等のデジタル制御モータによってなされる。従って、可動板35の回動位置は常時認識される。
可動板35は、図2に示すように、デジタル制御モータの駆動により、最も手前に回動した鉛直方向の姿勢にされると、第2の通気路32を完全に閉ざす。この状態で、送風機8が駆動されると、エアフィルタを通じて浄化された空気は、第2の通気路32が可動板35によって閉ざされているため、第1の通気路31に流入し、加湿フィルタ14に至る。その空気は、加湿フィルタ14を通じる際に加湿フィルタ14から水分を取り込んで加湿され、その後、隔壁23と背面壁25との間を上昇し、最終的に第1の吹出し口11、第2の吹出し口12より外部へ吹き出される。そうすると、このときには、空気の浄化は勿論のこと、効率よく加湿も行われる。
これとは逆に、可動板35は、図3に示すように、デジタル制御モータの駆動により、最も奥に回動した水平方向の姿勢にされると、第2の通気路32を完全に開く。この状態で、送風機8が駆動されると、エアフィルタを通じて浄化された空気は、第2の通気路32が開かれているため、第2の通気路32に流入する。勿論、第1の通気路31も常時開かれているため、第1の通気路31の方にも一部の空気が流入するが、第1の通気路31には空気の流通抵抗になる加湿フィルタ14が存在することから、その流入量は第2の通気路32への流入量よりもはるかに少ない。従って、この場合は、エアフィルタを通じて浄化された空気は、その大半がそのまま第2の通気路32を経て流出し、その一部が加湿フィルタ14で加湿されて第1の通気路31から流出する。その空気は、その後合流して隔壁23と背面壁25との間を上昇し、最終的に第1の吹出し口11、第2の吹出し口12より外部へ吹き出される。そうすると、このときには、加湿は低効率で行われ、空気の浄化が主体的に行われる。
従って、本実施形態の空気清浄機1においては、第2の通気路32に対し必要に応じて可動板35を開閉させれば、加湿の効率を調整することができ、その結果として、空気の浄化と加湿を効率よく有効に行える。
もっとも、全体の空気の風量が同じであっても、第2の通気路32の開閉度合いにより、第1の通気路31と第2の通気路32に流入する空気の配分が変わり、その配分に準じて加湿の効率を調整できることから、デジタル制御モータの駆動に従う可動板35の回動位置として、鉛直方向、水平方向の姿勢のみならず両者の間の数個所の姿勢も採用してもよい。
なお、本実施形態では、第2の吹出し口12と送風機8の間に、正負のイオンを同時に又は一方を個別に発生するイオン発生器17が配設されている。イオン発生器17が駆動されると、ファン10から主として第2の吹出し口12へ向かう空気に、イオン発生器17からイオンが放出され、浄化された空気、更には加湿された空気が、イオンを含んで主に第2の吹出し口12より室内に吹き出される。
続いて、図4に、空気清浄機1の動作にまつわる主要構成をブロック図で示す。空気清浄機1の全体の動作は制御部40によって制御される。制御部40には、温度センサ41、湿度センサ42、埃センサ43、臭いセンサ44といったセンサ類が接続されている。温度センサ41は室内の空気の温度を検出する。湿度センサ42は室内の空気の湿度を検出する。一般には、温度センサ41と湿度センサ42は一体化されたセンサである。埃センサ43は発光素子と受光素子より成り、室内の空気中に浮遊する塵埃等の粒子を検出する。臭いセンサ44は金属酸化物半導体から成るセンサ表面にガスが吸着すると抵抗値が変化することを利用した半導体ガスセンサであって、室内の空気中の臭い成分を検出する。つまり、埃センサ43と臭いセンサ44は、空気の汚れ度合いを検出する汚れ検出器として機能する。温度センサ41、湿度センサ42、埃センサ43、臭いセンサ44による検出値は、制御部40に出力される。
また、制御部40には、トレイ水位検知スイッチ45、エアフィルタ取外し検知スイッチ46、トレイ・給水タンク取外し検知スイッチ47といった検知スイッチ類が接続されている。トレイ水位検知スイッチ45は、トレイ15内に貯められた水が正常な水位より下がって水不足の水位に達したことを検知する。トレイ15内の水が水不足の水位に達したということは、給水タンク16が空になって水の補給が必要になったことを想定した状況である。エアフィルタ取外し検知スイッチ46は、前パネル3が取り外され、更にはフィルタ押さえ枠6、脱臭フィルタ4及び集塵フィルタ5が取り外されたことを検知する。トレイ・給水タンク取外し検知スイッチ47は、更にトレイ15と給水タンク16が取り外されたことを検知する。
また、制御部40には、操作・表示部13を構成する各種の操作ボタン48及び各種の表示ランプ49が接続されている。操作ボタン48としては、電源をオン/オフするための電源ボタンや、空気浄化機能の運転設定を行うための空気浄化設定ボタンや、加湿機能の運転設定を行うための加湿設定ボタンや、イオンの放出をオン/オフするためのイオン放出ボタン等が含まれる。それらのうち空気浄化設定ボタンが押される度に、風量自動、風量弱、風量強といったように空気浄化の運転モードが切り替わる。加湿設定ボタンが押される度に、加湿自動、加湿弱、加湿強、加湿切といったように加湿の運転モードが切り替わる。使用者の操作に従った操作ボタン48からの入力は、制御部40に出力される。
表示ランプ49としては、電源ボタンの操作に従った電源のオン/オフを点灯/消灯で表す電源表示ランプや、空気浄化設定ボタンの操作に従った空気浄化の運転モードを点灯で表す空気浄化運転モード表示ランプや、加湿設定ボタンの操作に従った加湿の運転モードを点灯で表す加湿運転モード表示ランプや、イオン放出ボタンの操作に従ったイオン放出のオン/オフを点灯/消灯で表すイオン放出表示ランプや、現在の湿度をレベル表示する湿度表示ランプや、給水タンク16への水の補給を点灯で促す給水表示ランプ等が含まれる。表示ランプ49は、制御部40からの指令に従って点灯/消灯する。それらのうち湿度表示ランプの表示は、湿度センサ42からの検出値に基づく。給水表示ランプの表示は、トレイ水位検知スイッチ45からの検知出力に応じてなされる。
また、制御部40には、可動板35を回動させるデジタル制御モータの回転駆動(可動板35の開閉動作)を制御する可動板モータ駆動回路50、送風機8のファンモータ9の回転駆動(送風機8の回転動作)を制御するファンモータ駆動回路51、及び、イオン発生器17の駆動を制御するイオン発生器駆動回路52が接続されている。それらの可動板モータ駆動回路50、ファンモータ駆動回路51、イオン発生器駆動回路52には、操作ボタン48からの入力操作や、各種センサ類からの検出値や、各種検知スイッチからの検知出力に基づいて制御部40から指令が送られ、可動板35、送風機8、イオン発生器17が駆動する。
ここでの制御部40による可動板35、送風機8、イオン発生器17それぞれの駆動の態様に関する一例を以下に列記する。
制御部40は、埃センサ43、臭いセンサ44の少なくとも一方からの検出値に基づいて、送風機8すなわちファンモータ9の回転数を調整する。具体的には、加湿切モードの状態であって風量自動モードで空気浄化の運転がなされているとき、埃センサ43や臭いセンサ44からの検出値に応じてファンモータ9の回転数を段階的に切り替える。例えば、検出値から空気が汚れていると判断されれば、高い回転数でファンモータ9を回転させて大風量で空気を流動させ、積極的に空気浄化機能を発揮させる。検出値から空気がきれいになったと判断されれば、騒音や消費電力を抑える観点から、ファンモータ9を低い回転数での回転に切り替えて小風量で空気を流動させ、空気浄化機能を低度で維持する。再び空気が汚れたと判断されれば、ファンモータ9を高い回転数での回転に切り替える。これが繰り返される。これにより、室内の空気をきれいに浄化することが可能になる。なおその際、可動板35は第2の通気路32を開く姿勢にされている。
制御部40は、湿度センサ42からの検出値に基づいて、第2の通気路32に対し可動板35を開閉する。具体的には、加湿自動モードで加湿の運転がなされているとき、例えば目標湿度が60%に設定されている場合、湿度センサ42からの検出値が、湿度60%以上であれば、第2の通気路32が開かれるように可動板35を回動させて加湿効率を下げ、湿度60%未満であれば、第2の通気路32が閉ざされるように可動板35を回動させて加湿効率を上げる。これにより、室内の空気を設定の目標湿度に調整することが可能になる。
更に、送風機8すなわちファンモータ9の回転数の調節も併せて行うようにしても構わない。つまり、湿度センサ42からの検出値が、設定の目標湿度以上であれば、第2の通気路32が開かれるように可動板35を回動させるとともに、ファンモータ9の回転数を低くして加湿効率を下げ、目標湿度未満であれば、第2の通気路32が閉ざされるように可動板35を回動させるとともに、ファンモータ9の回転数を高くして加湿効率を上げる。これにより、室内の空気を設定の目標湿度により一層調整することが可能になる。
このような場合において、湿度センサ42からの検出値が設定の目標湿度未満から以上に移った状況では、第2の通気路32が閉ざされた状態から開かれた状態になるように可動板35が回動して切り替えられるとともに、ファンモータ9の回転数が高い状態から低い状態に切り替えられるわけであるが、その切替えの順番は、ファンモータ9を切り替えた後に、可動板35を切り替えるようにした方がよい。可動板35を先に切り替えると、開き始めた第2の通気路32に大風量の空気が流入するため、不快な笛吹き音が発生してしまうからである。
加湿自動モードとしては、上記した運転手法の他に、可動板35が第2の通気路32を閉ざした状態のまま、常に第1の通気路31に空気を流入させ、湿度センサ42からの検出値に基づいて、ファンモータ9の回転数すなわち風量を調節することで加湿効率を調整する手法もある。
なお、加湿自動モードでの運転中、所定時間が経過しても設定の目標湿度に達しない状況のときには、ファンモータ9の回転数を1段階高めるように補正してもよい。このような状況は、空気清浄機1が仕様の畳数を超えた室内で使用されている可能性が高く、仕様の畳数に設定された回転数では加湿能力が不足していると考えられるからである。
制御部40は、所定時間実行後に運転停止もしくは自動的に他の運転モードに移行する運転モード(例えば、イオン発生器17を駆動させる運転モード)の実行中に、トレイ水位検知スイッチ45から検知出力を受けたとき、その所定時間が経過するまで水の補給を表示させず、その後、表示ランプ49のうちの給水表示ランプの点灯によって給水タンク16への水の補給を促す。具体的には、操作ボタン48のうちのイオン放出ボタンがオンされると、例えば15分程度の所定時間だけイオン発生器17が駆動され、イオンが放出される。その途中で、トレイ水位検知スイッチ45から検知出力があった場合、直ちに給水表示ランプを点灯させるわけではなく、そのまま所定時間分のイオン発生器17の駆動を終えてから給水表示ランプを点灯させる。イオン放出を望む使用者の意図に沿うことになるし、トレイ水位検知スイッチ45から検知出力があったとしても、その時点では、一般に、トレイ15も含め給水タンク16にはわずかではあるが水が残っており、限定された時間内でのイオン発生器17の駆動には支障はないからである。
制御部40は、操作ボタン48から運転停止の入力操作を受けたとき、可動板35を最も手前側の鉛直方向の姿勢に回動させて保持させる。具体的には、操作ボタン48のうちの電源ボタンがオフされると、空気浄化の運転、加湿の運転の如何にかかわらず、第2の通気路32を完全に閉ざす姿勢に可動板35を回動させ保持する。これにより、前パネル3が取り外され、更にはエアフィルタが取り外されたとしても、内部につながる第2の通気路32が可動板35で閉ざされているため、手指等の不用意な挿入を防止でき、安全になる。
それと同様の安全性の観点から、制御部40は、エアフィルタ取外し検知スイッチ46から検知出力を受けたとき、可動板35を最も手前側の鉛直方向の姿勢に回動させて保持させるようにしてもよい。仮に、運転中に、前パネル3が取り外され、更にはエアフィルタが取り外された場合であっても、内部につながる第2の通気路32が可動板35で閉ざされるからである。なお、制御部40は、トレイ・給水タンク取外し検知スイッチ47から検知出力を受けたとき、可動板35を最も手前側の鉛直方向の姿勢に回動させて保持させるようにしても構わない。
制御部40は、加湿の運転中に、トレイ水位検知スイッチ45から検知出力を受けたとき、表示ランプ49のうちの給水表示ランプの点灯によって給水タンク16への水の補給を促すとともに、そのまま加湿の運転を継続する。つまり、直ちに加湿の運転を停止するわけではない。これにより、第1の通気路31への空気の流入が続くため、仮に、給水タンク16へ水が補給されない場合、加湿フィルタ14が次第に水分を奪われて乾燥することから、加湿フィルタ14への水垢の付着を防止でき、衛生的である。
制御部40は、温度センサ41からの検出値に基づいて、送風機8すなわちファンモータ9の回転数を調整する。具体的には、温度センサ41からの検出値が所定の温度以下であれば、加湿自動モード、加湿弱モード、加湿強モードでそれぞれ設定されているファンモータ9の回転数を1段階ずつ高めるように補正する。空気の温度が低い場合、加湿性能自体が低下するため、補正が必要だからである。
その他本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。例えば、可動板35としては、左右方向に沿った支軸36を支点に回動する平板に限らず、上下方向に沿った支軸を支点に回動する平板であっても構わない。また、第2の通気路32に対しての可動板35の開閉機構としては、回動機構に限らず、スライド機構であっても構わない。また、第1の通気路31、第2の通気路32が形成される位置は、エアフィルタ収納部の奥の隔壁21の下部に限らず、上部や左右側部であっても構わないし、互いに離れていても構わない。
本発明は、加湿機能付の空気清浄機に有用である。
本発明の一実施形態である空気清浄機の外観を示す正面視での斜視図である。 図1の空気清浄機の内部構造について可動板が第2の通気路を閉ざした状態を示す側面視での断面図である。 図1の空気清浄機の内部構造について可動板が第2の通気路を開いた状態を示す側面視での断面図である。 図1の空気清浄機の動作にまつわる主要構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 空気清浄機
2 本体
3 前パネル
4 脱臭フィルタ
5 集塵フィルタ
8 送風機
9 ファンモータ
10 ファン
11 第1の吹出し口
12 第2の吹出し口
13 操作・表示部
14 加湿フィルタ
15 トレイ
16 給水タンク
17 イオン発生器
21 隔壁
22 隔壁
23 隔壁
24 開口
25 背面壁
27 仕切り壁
31 第1の通気路
32 第2の通気路
35 可動板
36 支軸

Claims (2)

  1. 通気路中の送風機の回転に従い、外部の空気をエアフィルタを通じて吸い込んで浄化し、浄化した空気を外部へ吹き出す空気清浄機であって、
    前記エアフィルタから前記送風機までの通気路が、第1の通気路と第2の通気路に分岐した後互いに合流し、前記第1の通気路には、水分を含んだ加湿フィルタが配され、前記第2の通気路には、前記第2の通気路を開閉する可動板が設けられており、
    前記可動板の開閉動作と前記送風機の回転動作を制御する制御部を備えることを特徴とする空気清浄機。
  2. 本体の正面に前記エアフィルタを収納する凹部を有し、その凹部の下部から奥に延びて上方に曲がり送風機へ至る通気路を有し、その通気路が上下に仕切られて下から順に前記第1の通気路、前記第2の通気路が形成されていて、
    前記可動板は、上方からの左右方向に沿った支軸を一側としその支軸を支点に回動する平板であることを特徴とする請求項1に記載の空気清浄機。
JP2006211965A 2006-08-03 2006-08-03 空気清浄機 Expired - Fee Related JP4368367B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211965A JP4368367B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 空気清浄機
CN200780028910.9A CN101500618B (zh) 2006-08-03 2007-06-22 空气净化器
US12/375,492 US8034169B2 (en) 2006-08-03 2007-06-22 Air cleaner
PCT/JP2007/062570 WO2008015851A1 (fr) 2006-08-03 2007-06-22 Épurateur d'air
KR1020097002121A KR100987833B1 (ko) 2006-08-03 2007-06-22 공기 청정기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211965A JP4368367B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 空気清浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036495A true JP2008036495A (ja) 2008-02-21
JP4368367B2 JP4368367B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39172120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211965A Expired - Fee Related JP4368367B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 空気清浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368367B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7938869B2 (en) 2007-12-04 2011-05-10 Woongjin Coway Co., Ltd. Apparatus for purifying and humidifying air
KR101048202B1 (ko) * 2008-11-21 2011-07-08 동양매직 주식회사 복합식 공기청정기
WO2016093634A1 (ko) * 2014-12-10 2016-06-16 코웨이 주식회사 제가습 장치, 제습공기청정기, 가습공기청정기 및 이의 동작 방법
KR101765663B1 (ko) * 2010-06-24 2017-08-23 코웨이 주식회사 공기 청정기 및 그 운전 방법
KR101876225B1 (ko) * 2017-07-13 2018-07-10 코웨이 주식회사 공기 청정기
KR20210029608A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 주식회사 이지네트웍스 사용상황 적응형 공기청정시스템 및 그 운용 방법
CN113994153A (zh) * 2019-06-17 2022-01-28 科唯怡株式会社 加湿净化器
WO2022107498A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 三菱電機株式会社 除湿機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8167963B2 (en) 2007-12-04 2012-05-01 Woongjin Coway Co., Ltd. Apparatus for purifying and humidifying air
US8282696B2 (en) 2007-12-04 2012-10-09 Woongjin Conway Co., Ltd Apparatus for purifying and humidifying air
US7938869B2 (en) 2007-12-04 2011-05-10 Woongjin Coway Co., Ltd. Apparatus for purifying and humidifying air
KR101048202B1 (ko) * 2008-11-21 2011-07-08 동양매직 주식회사 복합식 공기청정기
KR101765663B1 (ko) * 2010-06-24 2017-08-23 코웨이 주식회사 공기 청정기 및 그 운전 방법
RU2689855C2 (ru) * 2014-12-10 2019-05-29 Ковэй Ко., Лтд. Устройство осушения и увлажнения, осушитель-очиститель воздуха, увлажнитель-очиститель воздуха и способ их эксплуатации
JP2018500531A (ja) * 2014-12-10 2018-01-11 コーウェイ カンパニー リミテッドCoway Co., Ltd. 除加湿装置、除湿空気清浄機、加湿空気清浄機、及びその動作方法
WO2016093634A1 (ko) * 2014-12-10 2016-06-16 코웨이 주식회사 제가습 장치, 제습공기청정기, 가습공기청정기 및 이의 동작 방법
KR101876225B1 (ko) * 2017-07-13 2018-07-10 코웨이 주식회사 공기 청정기
CN113994153A (zh) * 2019-06-17 2022-01-28 科唯怡株式会社 加湿净化器
CN113994153B (zh) * 2019-06-17 2024-02-13 科唯怡株式会社 加湿净化器
KR20210029608A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 주식회사 이지네트웍스 사용상황 적응형 공기청정시스템 및 그 운용 방법
KR102242674B1 (ko) 2019-09-06 2021-04-21 주식회사 이지네트웍스 사용상황 적응형 공기청정시스템 및 그 운용 방법
WO2022107498A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 三菱電機株式会社 除湿機
TWI809561B (zh) * 2020-11-17 2023-07-21 日商三菱電機股份有限公司 除濕機
JP7464145B2 (ja) 2020-11-17 2024-04-09 三菱電機株式会社 除湿機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4368367B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011094B1 (ja) 空気清浄機
KR100987833B1 (ko) 공기 청정기
JP4808201B2 (ja) 加湿装置及び空気清浄機
JP2008039316A (ja) 加湿機
JP4368367B2 (ja) 空気清浄機
JP5800652B2 (ja) 空気清浄機
JP4442668B2 (ja) 空気清浄機
WO2013047135A2 (ja) 空気清浄機
JP5645788B2 (ja) 空気清浄機
JP6367445B2 (ja) 加湿空気清浄機
JP2008145047A (ja) 加湿機
JP2009085558A (ja) 空気清浄機
JP2008036257A (ja) 空気清浄機
JP2009068802A (ja) 調湿装置
JP5053208B2 (ja) 空気清浄機
JP5980637B2 (ja) 空気調和機
JP6225225B2 (ja) 空気調和機
JP4973742B2 (ja) 空気清浄機
JP2008157576A (ja) 加湿機
JP4666516B2 (ja) 加湿機
JP2011257093A (ja) 加湿装置及び空気調和機
JP2008048792A (ja) 空気清浄機
JP2010269058A (ja) 空気清浄機
JP4935874B2 (ja) 調湿装置
JP2008036493A (ja) 空気清浄機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees