JP2008545922A - 流体制御装置およびその製造方法 - Google Patents

流体制御装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008545922A
JP2008545922A JP2008511543A JP2008511543A JP2008545922A JP 2008545922 A JP2008545922 A JP 2008545922A JP 2008511543 A JP2008511543 A JP 2008511543A JP 2008511543 A JP2008511543 A JP 2008511543A JP 2008545922 A JP2008545922 A JP 2008545922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
covering member
manufacturing
main body
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008511543A
Other languages
English (en)
Inventor
ギュンター バルダオフ
アンドレアス チュルツ
テオ パオルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norgren GmbH
Original Assignee
Norgren GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Norgren GmbH filed Critical Norgren GmbH
Publication of JP2008545922A publication Critical patent/JP2008545922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/149Fluid interconnections, e.g. fluid connectors, passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • B29C65/1638Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding focusing the laser beam on the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、ピストン、メンブレン、スライド、または、これらの組み合わせ等の内、少なくとも1つの空気圧アクチュエータを有する本体と、少なくとも1つの被覆部材と、を備えた流体制御装置に関する。本体および/または少なくとも1つの被覆部材には、本体内に設けられた流体管路と流体伝達が行われる制御/供給管路が配置されている。制御/供給管路は、本体と少なくとも1つの被覆部材との間で、レーザ溶接により生成された溶接継目により密封される。

Description

本発明は、独立請求項1および3の前提に規定される流体制御装置およびその製造方法に関する。
ピストン・シリンダユニット用制御装置は、例えば欧州特許明細書EP0316500A1に記載されている。当該公開文献で記載される制御は、シリンダと機械的に結合された中間板を用いるが、該中間板はバルブの排出口をシリンダ室と接続するために一方の表面から他方の表面へ至る貫通穴を有する。このような中間板により、様々な開閉方法が実現できる。
バルブブロックと少なくとも1台の複動式圧力媒体モータとを備えた機器との間の圧力媒体結合は、ドイツ特許明細書DE2933704A1から公知である。この場合も、板面を通る制御管路として機能する開口を有する密封板が使用されるが、これらの制御管路は種々の作業環境においてバルブブロック・ハウジングおよび機器ハウジングの種々の接続開口を結合する。
例えば空気圧バルブまたは空気圧操作バルブなどの流体制御装置は、種々の空気圧ユニットを具備している。いわゆるメインステージ、すなわちメインバルブの前に頻繁に配置されるのが、プライマーステージ(予備ステージ)、いわゆるパイロット弁である。空気圧または制御信号がメインステージに送られ、次にメインステージがその位置/開閉位置を変える。それにより、パイロット弁すなわち予備制御装置は、いわゆる制御または信号回路/管路を介してメインステージと接続される。メインステージと同様に、予備制御回路は、流体を介して、特に空気圧回路または空気容積を介して提供される。制御管路および以下に流体管路と略称される供給回路のいずれも、被覆部材および/または本体の穴または溝により形成されるが、それらは格子状シールなどの密封要素により密封される。既製の格子状シールのゆえに、制御管路の変更仕様は限定される。しかも、シールの所要数量の多い点はトラブルを惹起しがちなばかりでなく、取付け、製造および取り扱い上の手間を要して、コストも増大する。いわゆるバルブターミナルなどの多重バルブ装置では、インターフェイス機器の個数が多いため、多数のシールが必要であり、コストも増大する。さらに、密封要素の予応力を発揮させるのに必要な面圧を達成するために、多数のねじやボルトが必要となり、組立て上の手間が増大する。予応力が必要なのは、格子状シールや単純なOリングが圧力密封性を保証するために極めて大きな予応力を要するからである。
したがって、本発明の目的は、流体制御装置、例えば空気圧バルブまたは空気圧操作バルブおよびそれらの製造方法を、前記の問題が解消され、さらに様々な制御管路構造が僅少な取付け操作により、したがって僅少なコストにより実現できるように提供することである。その際に特に実現すべきは、制御管路の最適な密封性である。
この目的は、請求項1および3の特徴を有する流体制御装置およびその製造方法により達成される。
本発明の有利な実施形態および構造は、上記の請求項を参照する従属請求項の対象である。
本発明の基本概念は、レーザ溶接により製作された溶接継目により制御管路を規定し、かつ、密封することである。すなわち、溶接継目により格子状シールを要せずして制御管路の完全密封が実現される。さらに、レーザ溶接によって種々の制御および供給管路も実現できる。これにより、種々のスイッチング時間を設定するのに寄与するスイッチングのための容積が容易かつ簡略に変更できる。特に有利なのは、溶接継目を設けることにより付加的な切削作業が省略できることである。製造工程が自動化できることも、決定的な長所である。
有利なことに、溶接継目は制御/供給管路を密閉することだけでなく、被覆部材を本体に固定することにも寄与する。溶接継目により被覆部材を本体に固定することにより、ねじ、締結要素などの形式の固定要素が不要となるが、公知の制御装置では、格子状シール、Oリングなどに対する予応力のために当該要素が使用され、公知の解決手段として必要とされたのである。これ(固定要素が不要となる点)により、取付け作業も著しく低減される。密閉の長期間における効果も格子状シール、Oリングなどに比べて基本的に改善される。なぜならば溶接継目は極めて長い期間にわたって実際上摩耗しないため、完全な密閉が実現できるからである。
好ましくは、被覆部材はレーザ光線を透過させるプラスチックからなる。
レーザ光線は好ましくは、その焦点が管路縁に集束させられる。溶接継目を製作するために、レーザ光線は管路縁に沿って、好ましくは自動化されて移動する。
制御/供給回路の異なる「プログラミング」を達成するために、制御/供給管路および流体管路が適切に分離できる流体遮蔽手段を有するように構成するようにしてもよい。その際、適切な分離は、想定破断個所での流体遮蔽手段に対する破断、貫通、開孔、溶解、プラスチックモールド内への交換可能な挿入物の使用などにより行うことができる。溶解の場合には、好ましくはレーザ光線を用いて、制御/供給管路の密閉用溶接継目も製作する。
その他の利点および特徴は、以下の説明ならびに実施例の図面説明から明らかとなる。
図1a,図1bに示された空気圧バルブの形式の流体制御装置は、被覆部材200が固定された本体100を有する。被覆部材200または本体100には、制御/供給管路110,112と接続されている制御/供給管路210,212が設けられている。本体100には例えばシリンダ室120が設置されており、そこではピストンまたはスライド130またはメンブレン、あるいはそれらの組み合わせが可動的に案内される。
流体制御装置の前に、いわゆるパイロット弁または予備制御ユニット300が配置されてもよく、それは流体管路114,115,116を介して制御/供給管路210,212と選択的に接続されることができる。この選択的接続は、図1bに示されたように、管路114と管路115,116との間に配置された、遮蔽板の形式の所定の流体遮蔽手段を開孔、穴開け、または貫通することにより行うことができる。ここで強調すべきは、制御管路210,212は被覆部材200に設置できるだけでなく、本体100の被覆部材200に向いた表面に、または、部分的に本体100の表面かつ部分的に被覆部材200にも設置できることである。制御管路210,212は、管路縁区域に配置された溶接継目700により規定される。
圧力供給用の穴405,410,415,420を備えたプラスチック製本体400の別の実施例が、図2に示されている。穴410,420はシリンダ室430(図4)で終点となっているが、穴405,415は、前述したように、遮蔽板407,409の形式の流体遮蔽板の開孔または穴開けによって制御管路414に対して開口している。図2から見てとれるように、本体400は製作すべき制御管路を形成するリブ450を有する。図3aに示された被覆部材500または図3bに示された被覆部材600は、図3aおよび3bに示された被覆部材500,600が180度回転して本体400上に置かれるようにして、本体400に装着される。
被覆部材500,600はレーザ光線を透過させるプラスチックから製作され、それによって、レーザ溶接に用いられるレーザ光線は被覆部材500,600を通過してリブ450に到達する。このレーザ光線はリブ450区域に集束して、リブ450を溶解する。リブに対する加熱は、一方ではかかる集束により、他方で本体400での吸収により行われることもある。後者の場合には、本体400はレーザ光線に対して不透過性であり、それによって、リブを照射するレーザ光線と、それに対応して生ずる反射との衝突によってリブが溶解する。同時に被覆部材500,600に対して作用する圧力は、熱が被覆部材500,600に伝達し、そこで部分加熱が引き起こされるように作用する。この加熱および加圧力により、本体400と被覆部材500,600が結合する。この際に生じる溶接継目は被覆部材500,600に設けられた管路510,520および610,620,630を密閉し、同時に被覆部材500,600を本体400に固定する。レーザ光線透過性の被覆部材500,600および不透過性の本体400の代わりとして、逆にレーザ光線透過性の本体400およびレーザ光線不透過性の被覆部材500,600を設けることもできる。
種々の制御管路構造を実現するために、図2および図3bに示されたように、本体には後に製作すべき制御管路620,630の区域にリブ455を設けるようにしてもよい。同様に、被覆部材600は壁形式の流体遮蔽板645を具備する。かかる壁は想定破断個所を備えており、管路620,630が単一の貫通管路となるように貫通または破断させることなどにより除去可能である。流体遮蔽板645が破断されない場合にはリブ455区域にも溶接継目が形成されるため、管路620,630は互いに分離され、それにより制御装置に対する別の制御方法が可能となる。かかる流体遮蔽板の除去は、「プログラミング」として理解することが可能である。これにより、制御管路および供給管路の双方を結合または分離することができる。この方法により、種々の制御装置、例えば等しい本体および被覆部材を備えた3/2方向弁または5/3方向弁を製作することができる。これにより、本体および被覆部材を製作する際に部品および工具を大幅に減らすことができるため、この種の制御装置をコスト的に有利に製造することができる。
本発明により提供される流体制御装置の平面図である。 本発明により提供される流体制御装置の側面の断面図である。 図1に示された流体制御装置の本体の平面図である。 本発明により提供される流体制御装置の被覆部材の実施例である。 本発明により提供される流体制御装置の被覆部材の別の実施例である。 図2に示された本体のIV−IV線に沿って切断された断面図である。 図2に示された本体のV−V線に沿って切断された断面図である。

Claims (9)

  1. ピストン(130)、メンブレン、スライド、または、これらの組み合わせ等の内、少なくとも1つの空気圧アクチュエータを有する少なくとも1つの本体(100;400)と、
    少なくとも1つの被覆部材(200;500;600)と、を備え、
    前記本体(100;400)および/または少なくとも1つの前記被覆部材(200;500;600)には、本体(100;400)内に設けられた流体管路(110,112;405,410,415,420)と流体伝達が行われる制御/供給管路(210,212;510,520;610,620,630)が配置されており、
    前記制御/供給管路(210,212;510,520;610,620,630)は、本体(100;400)と少なくとも1つの被覆部材(200;500;600)との間で、レーザ溶接により生成された溶接継目(700)により密封されていることを特徴とする、空気圧制御装置。
  2. 少なくとも1つの被覆部材(200;500;600)が前記溶接継目(700)により本体(100;400)に固定されていることを特徴とする、請求項1に記載の空気圧制御装置。
  3. ピストン(130)、メンブレン、スライド、または、これらの組み合わせ等の内、少なくとも1つの空気圧アクチュエータを有する少なくとも1つの本体(100;400)と、
    少なくとも1つの被覆部材(200;500;600)と、を備え、
    前記本体(100;400)および/または少なくとも1つの前記被覆部材(200;500;600)には、本体(100;400)内に設けられた流体管路(110,112;405,410,415,420)と流体伝達が行われる制御/供給管路(210,212;510,520;610,620,630)が配置されている空気圧制御装置の製造方法において、
    前記制御/供給管路(210,212;510,520;610,620,630)は、本体(100;400)と少なくとも1つの被覆部材(200;500;600)との間で、レーザ溶接により溶接継目(700)を設けることにより管路縁区域において密封されることを特徴とする、空気圧制御装置の製造方法。
  4. 少なくとも1つの被覆部材(200;500;600)が溶接継目(700)により本体(100;400)に固定されることを特徴とする、請求項3に記載の空気圧制御装置の製造方法。
  5. 本体(100;400)または少なくとも1つの被覆部材(200;500;600)がレーザ光線を透過させるプラスチックからなることを特徴とする、請求項3または4に記載の空気圧制御装置の製造方法。
  6. レーザ光線はその焦点が前記管路縁区域に集束させられることを特徴とする、請求項3〜5のいずれかに記載の空気圧制御装置の製造方法。
  7. レーザ光線が前記管路縁に沿って移動させられることを特徴とする、請求項3〜6のいずれかに記載の空気圧制御装置の製造方法。
  8. 制御/供給管路(210,212;510,520;610,620,630)および/または流体管路(110,112;405,410,415,420)は、選択的に除去可能な流体遮蔽板(407,409;645)を有することを特徴とする、請求項3〜7のいずれかに記載の空気圧制御装置の製造方法。
  9. 前記流体遮蔽板(407,409;645)の除去は、破断および/または貫通および/または開孔および/または溶解および/またはプラスチックモールド内への交換可能な挿入物の使用よって行われることを特徴とする、請求項8に記載の空気圧制御装置の製造方法。
JP2008511543A 2005-05-19 2006-05-10 流体制御装置およびその製造方法 Pending JP2008545922A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005023791A DE102005023791A1 (de) 2005-05-19 2005-05-19 Fluidische Steuereinrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
PCT/DE2006/000805 WO2006122520A1 (de) 2005-05-19 2006-05-10 Fluidische steureinrichtung und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008545922A true JP2008545922A (ja) 2008-12-18

Family

ID=36888853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511543A Pending JP2008545922A (ja) 2005-05-19 2006-05-10 流体制御装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090211238A1 (ja)
EP (1) EP1882103A1 (ja)
JP (1) JP2008545922A (ja)
CN (1) CN101175923A (ja)
DE (1) DE102005023791A1 (ja)
MX (1) MX2007014200A (ja)
WO (1) WO2006122520A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240280A (en) * 1975-09-22 1977-03-29 American Standard Inc Flow passage plate for module circuit
JPH02138504A (ja) * 1987-11-19 1990-05-28 Honeywell Lucifer Sa シリンダ内のピストンの制御装置
JP2001105500A (ja) * 1999-08-05 2001-04-17 Toyota Motor Corp 樹脂成形品及びその製造方法
JP2002067165A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Toyota Motor Corp 樹脂成形品
JP2003074519A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロジックプレート及びその加工方法
JP2003346874A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流路内蔵型台座及びそれを用いた燃料電池発電システム
JP2004090556A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Denso Corp レーザ溶着部の継ぎ手形状

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2933704A1 (de) * 1979-08-21 1981-03-26 Festo Kg, 73734 Esslingen Druckmittelverbindung zwischen einem ventilblock und einem zumindest einen doppelt wirkenden druckmittelmotor aufweisenden verbraucher
US6001201A (en) * 1993-02-24 1999-12-14 Deka Products Limited Partnership Process and energy director for welding and joint produced thereby
DE19916839C1 (de) * 1999-04-14 2000-10-12 Festo Ag & Co Vorsteuer-Ventileinrichtung
DE19937974B4 (de) * 1999-08-11 2004-03-18 Festo Ag & Co. Ventileinrichtung
DE10301353A1 (de) * 2003-01-16 2004-07-29 Mann + Hummel Gmbh Filtervorrichtung zur Filterung eines Fluids
EP1479506B1 (de) * 2003-05-22 2005-08-24 Leister Process Technologies Laserfügeverfahren für strukturierte Kunststoffe
US20040257412A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Anderson James D. Sealed fluidic interfaces for an ink source regulator for an inkjet printer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240280A (en) * 1975-09-22 1977-03-29 American Standard Inc Flow passage plate for module circuit
JPH02138504A (ja) * 1987-11-19 1990-05-28 Honeywell Lucifer Sa シリンダ内のピストンの制御装置
JP2001105500A (ja) * 1999-08-05 2001-04-17 Toyota Motor Corp 樹脂成形品及びその製造方法
JP2002067165A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Toyota Motor Corp 樹脂成形品
JP2003074519A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロジックプレート及びその加工方法
JP2003346874A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流路内蔵型台座及びそれを用いた燃料電池発電システム
JP2004090556A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Denso Corp レーザ溶着部の継ぎ手形状

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006122520A1 (de) 2006-11-23
CN101175923A (zh) 2008-05-07
US20090211238A1 (en) 2009-08-27
EP1882103A1 (de) 2008-01-30
DE102005023791A1 (de) 2006-11-23
MX2007014200A (es) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2767777C (en) Method and manifold for carrying reduced moment due to dimensional change in pressure vessel; removable insert with valve seat; pressure assisted valve arrangement and method
CN103574094B (zh) 一种流量调节阀
WO2019107139A1 (ja) バルブ装置、このバルブ装置を用いた流体制御装置および半導体製造装置
JP4732173B2 (ja) 弁構造およびこれを用いた迂回路形成工法
JP5612580B2 (ja) 滑り弁
JPWO2007017937A1 (ja) 流体制御装置
JP6405272B2 (ja) 弁装置
JP2008545922A (ja) 流体制御装置およびその製造方法
WO2016185505A1 (ja) 交換ユニット取り付けマニホールド
WO2018180449A1 (ja) 継手ブロックおよびこれを用いた流体制御装置
KR101657619B1 (ko) 발전소용 유압 액추에이터의 플러싱 유닛
EP1912013B1 (en) Diversion under load conditions in distribution systems
JP2007040513A (ja) ポジショナーのパイロット弁
JP5427535B2 (ja) 弁装置
JP4184252B2 (ja) リーク弁
KR102023987B1 (ko) 관이음, 유체 제어 기기, 유체 제어 장치, 반도체 제조 장치, 및 관이음의 제조 방법
JP2007170527A (ja) 管接続部材の脱着方法
CN203823328U (zh) 一种用于给水、燃气管道主线开支路的快速连接件
KR20210108588A (ko) 제어유 세정 조립체
WO2020049922A1 (ja) 流体制御装置
EP3441651A1 (en) Compact hydraulic servo-actuated valve
JP5127326B2 (ja) ガス活管遮断工法におけるストッパ装置
JPH0617986A (ja) 管接続装置
JPS6326489A (ja) 水道管路の不断水分岐施工方法及びその装置
KR102218739B1 (ko) 용접형 밸브 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206