JP2008541704A - Il−31モノクローナル抗体とその使用法 - Google Patents

Il−31モノクローナル抗体とその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541704A
JP2008541704A JP2008510324A JP2008510324A JP2008541704A JP 2008541704 A JP2008541704 A JP 2008541704A JP 2008510324 A JP2008510324 A JP 2008510324A JP 2008510324 A JP2008510324 A JP 2008510324A JP 2008541704 A JP2008541704 A JP 2008541704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
patent deposit
polypeptide
atcc patent
deposit name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008510324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5065253B2 (ja
Inventor
ダブリュ. シアダク,アンソニー
ビルスボロウ,ジャニーヌ
フローキーウィクズ,エリン
シー. ハラン,アーロン
レネ,シャーリー
Original Assignee
ザイモジェネティクス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイモジェネティクス,インコーポレイティド filed Critical ザイモジェネティクス,インコーポレイティド
Publication of JP2008541704A publication Critical patent/JP2008541704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065253B2 publication Critical patent/JP5065253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、特に限定されないが、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、薬物誘導性遅延型皮膚アレルギー反応、毒性表皮壊死、皮膚T細胞リンパ腫、水疱性類天疱瘡、円形脱毛症、白斑、酒さ性ざ瘡、結節性痒疹、強皮症、単純ヘルペスウイルス、またはこれらの組合せを含むそう痒性疾患を、IL−31モノクローナル抗体を投与することにより治療する方法に関する。本発明はさらに、当該モノクローナル抗体を生成するハイブリドーマを提供する。

Description

免疫系にはリンパ球を含む広範囲の特異的細胞型が存在する。リンパ球は宿主の免疫反応の特異性を決定し、Bリンパ球(抗体産生細胞の前駆体である)とTリンパ球(特異的免疫応答の出現のような特定の制御機能に必要である)の2つのクラスを含む。
成熟T細胞は抗原または他の刺激により活性化されて、例えばサイトカイン、生化学的シグナル伝達分子、または受容体(これはさらにT細胞集団の運命に影響を与える)を産生し得る。
B細胞は、B細胞受容体や他の補助分子を含む細胞表面上の受容体を介して活性化されて、サイトカインの産生のような補助細胞機能を果たすことができる。
単球/マクロファージおよびT細胞はその細胞表面上の受容体により活性化することができ、リンパ球に抗原を提示することにより免疫応答において中心的役割を果たし、また無数のサイトカインを分泌することによりリンパ球に対する補助細胞として作用する。
ナチュラルキラー(NK)細胞はT細胞やB細胞と共通の前駆細胞を有し、免疫監視において役割を果たす。血液リンパ球の最大15%を占めるNK細胞は抗原受容体を発現せず、従って標的細胞への結合の要件としてMHC認識を使用しない。NK細胞は、ある腫瘍細胞やウイルスに感染した細胞の認識と死滅に関与している。インビボではNK細胞は活性化が必要であると考えられているが、インビトロではNK細胞は、活性化無しでいくつかの型の腫瘍細胞を死滅させることが証明されている。
インターロイキンは、炎症を含む免疫学的応答を仲介するサイトカイン群である。インターロイキンは種々の炎症性病理を介在する。免疫応答に中心的なのはT細胞であり、これは多くのサイトカインや、抗原に対する適応免疫を生成する。T細胞により産生されるサイトカインは、1型と2型として分類されている(Kelso,A.Immun.Cell Biol.76:300−317,1998)。1型サイトカインには、IL−2、IFN−γ、LT−αがあり、炎症応答、ウイルス免疫、細胞内寄生体免疫、および同種移植片拒絶に関与している。2型サイトカインには、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10、およびIL−13があり、体液性応答、蠕虫免疫、およびアレルギー応答に関与している。1型と2型に共通のサイトカインには、IL−3、GM−CSF、およびTNF−αがある。T細胞集団を産生する1型および2型が異なる型の炎症性組織に選択的に遊走することを示唆する、いくつかの証拠がある。
皮膚は免疫系において重要な役割を果たし、層からなる。表皮は表面の層である。表皮の下には、結合組織の1つの層である真皮がある。真皮の下には下皮があり、これは大量の脂肪組織の層である。循環しているTリンパ球は、正常な条件および炎症性条件下で皮膚に遊走する。皮膚リンパ球抗原(CLA)は、皮膚に対する向性を有するT細胞のホーミング受容体であると考えられている。Santamaria−Babi,L.,Euro.J.Dermatol.14:13−18,2004。
いくつかの皮膚疾患が高レベルのCLA+T細胞を発現することが知られており、例えばアトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、薬物誘導性アレルギー反応、皮膚向性ウイルスおよびウイルス関連そう痒症、白斑、皮膚T細胞リンパ腫、円形脱毛症、酒さ性ざ瘡、尋常性ざ瘡、結節性痒疹、および水疱性類天疱瘡がある。このような皮膚T細胞介在疾患を治療すす必要性が存在する。
サイトカインファミリーの証明されたインビボ活性は、他のサイトカイン、サイトカインアゴニスト、およびサイトカインアンタゴニストの大きな臨床的可能性およびこれらの必要性を示す。IL−31は新しく同定されたサイトカインである。IL−31はマウスで過剰発現されると、皮膚炎様症状を引き起こす。皮膚ホーミングT細胞と表皮ケラチン細胞の両方とも、ヒトの皮膚疾患の病理に関与するとされている。本発明は、炎症促進性サイトカインであるIL−31に対するアンタゴニストを提供することにより、これらの必要性に取り組む。IL−31の活性を阻止、阻害、緩和、拮抗または中和し得る本発明のこのようなアンタゴニストには、可溶性IL−31RA受容体と中和性抗IL−31抗体がある。本発明はさらに、炎症性疾患におけるこれらの使用、ならびに関連組成物と方法を提供する。
発明の詳細な説明
本発明を詳細に説明する前に、以下の用語を説明することが本発明の理解の助けになるであろう。
本明細書において用いる場合、用語「抗体」は、ポリクローナル抗体、アフィニティ精製したポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、および抗原結合フラグメント、例えばF(ab’)2及びFabタンパク質分解性フラグメントを含む。遺伝子操作された完全な抗体またはフラグメント、例えばキメラ抗体、Fvフラグメント、1本鎖抗体など、ならびに合成抗原結合ペプチド及びポリペプチドも含まれる。非ヒト抗体は、ヒトフレームワークおよび定常領域に非ヒトCDRを移植するか、または全非ヒト可変ドメインを取り込むことによりヒト化することができる(場合により、露出された残基の置換によりヒト様表面でこれらを「おおい隠し(cloaking)」、その結果は「ベニヤ(veneered)」抗体である)。ある例ではヒト化抗体は、ヒト可変領域フレームワークドメイン内に非ヒト残基を保持して、適切な結合特性を増強する。ヒト化抗体により、生物学的半減期が延長され、ヒトへの投与時の有害免疫応答の可能性が小さくなり得る。
用語「キメラ抗体」又は「キメラ抗体群」は、その軽鎖遺伝子および重鎖遺伝子が、典型的には遺伝子操作により、異なる種に属する免疫グロブリン可変領域および定常領域遺伝子から構築されている抗体を示す。例えばマウスモノクローナル抗体からの遺伝子の可変セグメントをヒト定常セグメント(例えばガンマ1とガンマ3)に結合してもよい。すなわち典型的な治療用キメラ抗体は、マウス抗体からの可変ドメインまたは抗原結合ドメインとヒト抗体からの定常ドメインとを具備するハイブリッドタンパク質であるが、他の哺乳動物種も用いることができる。
本明細書において用いる場合、用語「免疫グロブリン」は、免疫グロブリン遺伝子により実質的にコードされた1つまたはそれ以上のポリペプチドからなるタンパク質を示す。免疫グロブリンの1つの型は抗体の基本的な構造単位を構成する。この型はテトラマーであり、各対が1つの軽鎖と1つの重鎖とを有する2つの同一の対の免疫グロブリン鎖からなる。各対において軽鎖と重鎖の可変領域は、共に抗原への結合を引き起こし、定常領域は抗体エフェクター機能を果たす。
完全長免疫グロブリン「軽鎖」(約25Kdまたは214アミノ酸)は、NH2末端の可変領域遺伝子(約110アミノ酸)とCOOH末端のカッパまたはラムダ定常領域遺伝子によりコードされる。完全長免疫グロブリン「重鎖」(約50Kdまたは446アミノ酸)は、同様に可変領域遺伝子(約116アミノ酸)と他の上記定常領域遺伝子の1つ(約330アミノ酸)によりコードされる。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、またはイプシロンとして分類され、抗体イソタイプをそれぞれIgD、IgM、IgA、IgD、およびIgEとして規定する。軽鎖と重鎖内で可変領域と定常領域とは、約12アミノ酸以上の「J」領域により連結され、重鎖はまた約10アミノ酸以上の「D」領域を含む(一般的には、「Fundamental Immunology」(Paul,W編、第2版、Raven Press、ニューヨーク州、1989)、第7章を参照(参照することにより全ての目的のためにその全体が組み込まれる)。
免疫グロブリン軽鎖または重鎖の可変領域は、3つの超可変領域が割り込んだ「フレームワーク」領域からなる。すなわち用語「超可変領域」は、抗原結合を引き起こす抗体のアミノ酸残基を示す。超可変領域は、「相補性決定領域」すなわち「CDR」からのアミノ酸残基(すなわち、軽鎖可変ドメイン中の残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、および89〜97(L3)、および重鎖可変ドメイン中の31〜35(H1)、50〜65(H2)、および95〜102(H3)[Kabatら、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、第5版、公衆衛生局(Public Health Service)、国立衛生研究所(National Institutes of Health)、ベセスダ、メリーランド州(1991)]、および/または「超可変ループ」からの残基(すなわち、軽鎖可変ドメイン中の残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、および91〜96(L3)、および重鎖可変ドメイン中の26〜32(H1)、53〜55(H2)、および96〜101(H3);ChothiaとLesk、1987,J.Mol.Biol.196:901〜917)(これらの両方とも参照することにより本明細書に組み込まれる))を含む。「フレームワーク領域」または「FR」残基は、本明細書で定義した超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。異なる軽鎖または重鎖のフレームワーク領域の配列は、種内で比較的保存されている。すなわち「ヒトフレームワーク領域」は、天然に存在するヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域と実質的に同一(約85%またはそれ以上、通常90〜95%またはそれ以上)のフレームワーク領域である。構成軽鎖と重鎖が一緒になったフレームワーク領域である抗体のフレームワーク領域は、CDRを配置させ整列させるように作用する。CDRは主に、抗原のエピトープへの結合を引き起こす。
従って用語「ヒト化」免疫グロブリンは、ヒトフレームワーク領域と非ヒト(通常マウスまたはラット)免疫グロブリンからの1つまたはそれ以上のCDRとを含む免疫グロブリンを示す。CDRを与える非ヒト免疫グロブリンは「ドナー」と呼ばれ、フレームワークを与えるヒト免疫グロブリンは「アクセプター」と呼ばれる。定常領域は存在しなくてもよいが、存在する場合はこれらはヒト免疫グロブリン定常領域と、実質的にすなわち少なくとも約85〜90%、好ましくは約95%、またはそれ以上同一でなければならない。すなわちヒト化免疫グロブリンのすべての部分(おそらくCDR以外)は、天然のヒト免疫グロブリン配列の対応する部分と実質的に同一である。「ヒト化抗体」は、ヒト化軽鎖とヒト化重鎖免疫グロブリンとを含む抗体である。例えばキメラ抗体の全可変領域は非ヒトであるため、ヒト化抗体は上記で定義したような典型的なキメラ抗体は含まないであろう。
用語「遺伝的改変抗体」は、アミノ酸配列が天然の抗体の配列から変化している抗体を示す。抗体の生成における組換えDNA技術の適切性のため、天然の抗体に存在するアミノ酸の配列に制限される必要は無く、所望の特性を得るために抗体を再設計することができる。可能な変化は多くあり、例えば1つまたは数個のアミノ酸の変化から、可変領域または定常領域の完全な再設計まである。定常領域の変化は一般に、特性を改良または改変するために行われ、例えば補体結合、膜との相互作用、および他のエフェクター機能がある。可変領域の変化は、抗原結合特性を改良するために行われる。
抗体以外に、免疫グロブリンは種々の他の型[例えば1本鎖またはFv、Fab、およびF(ab’)2、ならびにダイアボディ、線状抗体、多価または多特異性ハイブリッド抗体(上記、および詳細には、Lanzavecciaら、Eur.J.Immunol. 17,105(1987))]、および1本鎖[例えば、Hustonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85,5879−5883(1988)およびBirdら、Science,242,423−426(1988)、これは参照することにより本明細書に組み込まれる]で存在してもよい[一般的には、Hoodら、「Immunology」、Benjamin,ニューヨーク州、第2版(1984)、およびHunkapillerとHood、Nature 323,15−16(1986)を参照のこと、これは参照することにより本明細書に組み込まれる]。
本明細書中で用いる場合、用語「1本鎖Fv」、「1本鎖抗体」、「Fv」、または「scFv」は、重鎖と軽鎖の両方からの可変領域を含み、定常領域が欠如しているが単一のポリペプチド鎖内にある抗体フラグメントを示す。一般に1本鎖抗体は、VHとVLドメイン間のポリペプチドリンカーをさらに含み、これは抗体結合を可能にする所望の構造を取ることを可能にする。1本鎖抗体はPluckthun、「The Pharmacology of Monoclonal Antibodies」、第113巻、RosenburgとMoore編、スプリンガー−フェアラーク(Springer−Verlag)、ニューヨーク、269〜315頁(1994)に詳細に記載され、また国際特許出願公報WO88/01649号、および米国特許第4,946,778号と5,260,203号も参照(これらの開示内容は参照することにより本明細書に組み込まれる)。具体的な実施態様において1本鎖抗体はまた、二重特異的および/またはヒト化されていてもよい。
「Fabフラグメント」は、1つの軽鎖と、1つの重鎖のCH1と可変領域を具備する。Fab分子の重鎖は、他の重鎖分子とジスルフィド結合を形成することができない。
「Fab’フラグメント」は、1つの軽鎖と、CH1ドメインとCH2ドメインの間により多くの定常領域を含有する1つの重鎖とを含有し、その結果2つの重鎖間で鎖間ジスルフィド結合が形成されてF(ab’)2分子を生成することができる。
「F(ab’)2フラグメント」は、2つの軽鎖と、CH1ドメインとCH2ドメインの間の定常領域の一部を含有する2つの重鎖とを含有し、その結果鎖間ジスルフィド結合が2つの重鎖の間で形成される。
不正確な分析法(例えば、ゲル電気泳動)により決定されるポリマーの分子量と長さは、近似値であることは理解されるであろう。かかる値が「約」Xまたは「ほぼ」Xとして表現される時、記載されたXの値は±10%まで正確であると理解される。
本明細書で引用されたすべての文献は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は一部は、IL−31に対するアンタゴニストとして抗体を使用して、炎症一般、および皮膚炎やそう痒性疾患の症状を阻害するという発見に基づく。本発明は、本明細書でさらに詳細に説明されるように皮膚炎やそう痒性疾患の作用を阻害、緩和、予防、または最小にするためのモノクローナル抗体の使用を提供する。ある実施態様において皮膚炎はアトピー性皮膚炎である。別の実施態様において皮膚炎は結節性痒疹である。別の実施態様において皮膚炎は湿疹である。IL−31は新に発見されたT細胞サイトカインであり、これはマウスで過剰発現されると皮膚炎様症状を引き起こす。Dillonら、Nature Immunol.5:752−760,2004も参照。皮膚ホーミングT細胞と表皮ケラチン細胞の両方とも、ヒトの皮膚疾患の病理に関与している。アトピー性皮膚炎(AD)患者と正常人の両方での、IL−31のmRNAとタンパク質発現は皮膚ホーミングCLA+T細胞集団に限定されており、一方免疫組織化学(IHC)によるIL−31の受容体(IL−31RA)の分析は、正常人と比較して急性および慢性AD患者の皮膚生検試料の皮膚ケラチン細胞でIL−31RA発現レベルがわずかに高いことを示唆する。
IL−31は、公開された米国特許出願(公開番号20030224487、Sprecher,Cindyら、2003も参照のこと。参照することにより本明細書に組み込まれる)中でZcyto17rligとして既に記載されているサイトカインのHUGO名である。Dillonら、Nature Immunol.(前述)も参照。IL−31のヘテロダイマー受容体も20030224487に、オンコスタチンM(OncostatinM)受容体ベータ(OSMRベータ)とヘテロダイマーを形成するzcytor17(HUGO名、IL−31RA)として記載されている。IL−31は、活性化ヒト末梢血細胞(hPBC)から作製されたcDNAライブラリーから単離され、これはCD3について選択された。CD3は、リンパ系起源の細胞(特にT細胞)にユニークな細胞表面マーカーである。ヒトIL−31のポリヌクレオチド配列とポリペプチド配列をそれぞれ配列番号1と配列番号2に示す。マウスIL−31のポリヌクレオチド配列とポリペプチド配列をそれぞれ配列番号10と配列番号11に示す。本明細書中で用いる場合、用語「IL−31」は、上記米国特許公開番号20030224487で使用されたIL−31を意味する。IL−31の分泌シグナル配列は、アミノ酸残基1(Met)〜23(Ala)を含んで成り、成熟ポリペプチドはアミノ酸残基24(Ser)〜164(Thr)を含んで成る(配列番号2に示される)。さらに293T細胞からの精製IL−31のN末端配列解析は、配列番号2に示すように残基27(Leu)にN末端を示し、成熟ポリペプチドはアミノ酸残基27(Leu)〜164(Thr)を含んでなることを示した(配列番号2に示される)。
IL−31RA(IL−31受容体)のポリペプチド配列を配列番号5に示し、オンコスタチンM(OncostatinM)受容体ベータ(OSMRベータ)のポリペプチド配列を配列番号7に示す。
IL−31RAとOSMRベータ受容体は、特に限定されないがIL−2、IL−4、IL−7、Lif、IL−12、IL−15、EPO、TPO、GM−CSF、およびG−CSFを含むクラスIサイトカイン受容体サブファミリーに属する(総説については、Cytokine 5(2):95−106,1993中のCosman、「The Hematopoietin Receptor Superfamily」を参照)。IL−31RAサブユニットは、同一出願人によるPCT特許出願第US01/20484号(WIPO公報第WO02/00721号)に詳細に記載されている。IL−31RAサブユニットのmRNAの組織分布の分析により、活性化CD4+とCD8+T細胞サブセット、CD14+単球での発現、およびCD19+B細胞での弱い発現が証明された。さらに休止または活性化単球細胞株THP−1(ATCC第TIB−2020号)、U937(ATCC第CRL−1593.2号)およびHL60(ATCC第CCL−240号)の両方に、mRNAが存在した。
本明細書に記載のIL−31アンタゴニストによるシグナル伝達の阻害、中和、阻止は、当業者に公知の多くの方法により測定することができる。例えば増殖低下を測定する測定法には、AlamarBlue(登録商標)(AccuMed International,Inc.、Westlake、オハイオ州)、臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム(Mosman,J.Immunol.Meth.65:55−63,1983);3,(4,5ジメチルチアゾール−2−イル)5−3−カルボキシメトキシフェニル−2H−テトラゾリウム;水酸化2,3−ビス(2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−5−[(フェニルアミノ)カルボニル]−2H−テトラゾリウム;および塩化シアノジトリル−テトラゾリウム(これらはPolysciences,Inc.、ワリントン(Warrington)、ペンシルバニア州、から市販されている)のような色素の減少の測定法;有糸分裂誘発測定法、例えば3H−チミジン取り込みの測定;例えばナフタレンブラックまたはトリパンブルーを使用する色素排除測定法;ジアセチルフルオレセインを使用する色素取り込み;およびクロム放出がある。一般的には、Freshney,「Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique」、第3版、ウィレイ−リス(Wiley−Liss)、1994を参照(これは参照することにより本明細書に組み込まれる)。上記以外に、IL−31RAと完全長OSMRベータを発現するBaF3細胞の例については、公表された米国特許公報第20030224487号(Sprecher,Cindyら、2003)を参照。
一般にサイトカインは4つのアルファヘリックス構造を有すると予測され、ヘリックスA、CおよびDがリガンド−受容体相互作用において最も重要であり、このファミリーのメンバー中に高度に保存されている。配列番号2に示したヒトIL−31のアミノ酸配列、ヒトIL−31の整列、ヒトIL−3、およびヒトサイトカインアミノ酸配列について、配列番号2に示すように、IL−31ヘリックスAはアミノ酸残基38〜52により;ヘリックスBはアミノ酸残基83〜98により;ヘリックスCはアミノ酸残基104〜117により;およびヘリックスDはアミノ酸残基137〜152により規定されていると予測される。構造解析は、A/Bループが長く、B/Cループが短く、C/Dループが長いことを示唆する。このループ構造は、上−上−下−下のヘリックス構造を与える。4−ヘリックス束構造に基づき、保存されているIL−31内のシステイン残基は、配列番号2のアミノ酸残基72、133、および147に;および本明細書に記載の配列番号11の74、137、および151に対応する。一貫したシステインの配置は、4−ヘリックス束構造のさらなる確認となる。また残基43の配列番号2に示すGlu残基が、IL−31中に高度に保存されている。IL−31のこれらのヘリックスは、同種の受容体によるIL−31シグナル伝達の作用を阻止するための本明細書に記載の抗体による阻害、緩和、または中和の特異的標的となるであろう。
ヒトおよびマウスIL−31の配列間の比較に基づき、アルファヘリックスCとDをコードすると予測される領域に、保存された残基が発見された。本明細書に記載されたヒトIL−31ポリペプチド領域、ドメイン、モチーフ、残基、および配列をコードする対応するポリヌクレオチドを配列番号1に示す。IL−31のこれらのヘリックスは、同種の受容体によるIL−31シグナル伝達の作用を阻止するための本明細書に記載の抗体による阻害、緩和、または中和の特異的標的となるであろう。
ヘリックスDはヒトIL−31とマウスIL−31間で比較的保存されているが、ヘリックスCが最もよく保存されている。両方の種とも優勢な酸性アミノ酸をこの領域内に有するが、その差が、IL−31とその受容体であるIL−31RA(モノマー、ヘテロダイマー、またはマルチマー受容体を含む)との相互作用の種特異性の原因かも知れない。IL−31のループA/BとヘリックスBはわずかしか保存されておらず、ヘリックスCからループC/DそしてヘリックスDは種間で最も保存され、この領域の保存はこれが機能的に重要であることを示唆する。ヒトIL−31とマウスIL−31のDヘリックスも保存されている。IL−31RA受容体アンタゴニストは、IL−31ヘリックスD内の変異により設計され得る。これらには、残基Thr156(配列番号2)からのタンパク質の末端切断、または受容体へのリガンドの結合を提供するがそのシグナル伝達活性を低下させる残基の保存がある。
本明細書に記載の抗体をコードするポリヌクレオチド(DNAとRNAとを含む)の調製法は当該分野で公知である。イソチオシアン酸グアニジウム抽出を使用して総RNAを調製し、次にCsCl勾配で遠心分離して単離することができる(Chirgwinら、Biochemistry 18:52−94,1979)。総RNAからAvivとLederの方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 69:1408−12,1972)を使用して、ポリ(A)+RNAが調製される。ポリ(A)+RNAから公知の方法を使用して相補的DNA(cDNA)が調製される。あるいはゲノムDNAを単離してもよい。次に、IL−31抗体をコードするポリヌクレオチドが同定され、例えばハイブリダイゼーションまたはPCRにより単離される。
IL−31のマウスオーソログのポリヌクレオチド配列は同定されており、配列番号3に示される。マウスIL−31の成熟配列は、配列番号4に示すようにおそらくMet1で始まり、これは配列番号2に示すようにヒト配列のMet1に対応する。組織解析は、マウスIL−31の発現が、睾丸、脳、CD90+細胞、前立腺細胞、唾液腺、および皮膚で見つかることを証明した。293T細胞からの精製IL−31のさらなるN末端配列解析は、配列番号4に示すように残基31(Ala)にN末端があり、成熟ポリペプチドはアミノ酸残基31(Ala)〜163(Cys)を含んで成る(配列番号4に示す)ことを証明した。
配列番号2に示すようにIL−31タンパク質配列のホップ/ウッズ(Hopp/Woods)親水性プロフィールを作製することができる(Hoppら、Proc.Natl.Acad.Sci.78:3824−3828,1981;Hopp, J.Immunol.Meth.88:1−18,1986、およびTriquierら、Protein Engineering 11:153−169,1998)。このプロフィールは、スライドする6残基窓(six−residue window)に基づく。埋もれたG、S、およびT残基と露出したH、Y、およびW残基は無視された。例えばヒトIL−31では親水性領域は、配列番号2のアミノ酸残基54〜59、配列番号2のアミノ酸残基129〜134、配列番号2のアミノ酸残基53〜58、配列番号2のアミノ酸残基35〜40、および配列番号2のアミノ酸残基33〜38を含む。例えばマウスIL−31では親水性領域は、配列番号11のアミノ酸残基34〜39、配列番号11のアミノ酸残基46〜51、配列番号11のアミノ酸残基131〜136、配列番号11のアミノ酸残基158〜163、および配列番号11のアミノ酸残基157〜162を含む。
IL−31ポリペプチドのアミノ酸配列の修飾を計画する時は、全体の構造的および生物学的プロフィールを破壊しないように、親水性または疎水性を考慮すべきであることを当業者は理解するであろう。置換に特に関係するものは、Val、Leu、およびIleよりなる群、またはMet、Gly、Ser、Ala、Tyr、およびTrpよりなる群から選択される疎水性残基である。例えば置換が許容される残基には、配列番号2のVal、Leu、およびIle、またはMet、Gly、Ser、Ala、Tyr、およびTrp残基よりなる群がある。配列番号2と配列番号11の位置の保存されたシステイン残基は、置換があまり許容されない。
本発明はまた、IL−31ポリペプチドの機能性フラグメントに結合する抗体、およびかかる機能性フラグメントをコードする核酸分子を含む。本明細書に定義される「機能性」IL−31またはそのフラグメントは、その増殖もしくは分化活性、特殊な細胞機能を誘導もしくは阻害する能力により、または抗IL−31抗体もしくはIL−31RAまたはこれらの受容体の抗体もしくはIL−31RA/OSMRベータヘテロダイマー(可溶性または固定化)に特異的に結合する能力により特徴付けられる。上記したようにIL−31は、配列番号2に示されるヘリックスA(アミノ酸残基38〜52)、ヘリックスB(アミノ酸残基83〜98)、ヘリックスC(アミノ酸残基104〜117)、およびヘリックスD(アミノ酸残基137〜152)を含む4−ヘリックス束構造により特徴付けられる。すなわち本発明は、(a)上記ヘリックスの1つまたはそれ以上を含むポリペプチド分子;および(b)これらのヘリックスの1つまたはそれ以上のを含む機能性フラグメント、とを包含する融合タンパク質をさらに提供する。融合タンパク質の他のポリペプチド部分は、他の4−ヘリックス束サイトカイン(例えばIL−15、IL−2、IL−4、およびGM−CSF)、または融合タンパク質の分泌を促進する変性したおよび/または無関係の分泌シグナルペプチドにより寄与され得る。
本発明はまた、本明細書に記載のIL−31ポリペプチドのエピトープ担持部分を含むポリペプチドフラグメントまたはペプチドに結合する抗体を提供する。かかるフラグメントもしくはペプチドは、全タンパク質を免疫原として使用した時、抗体応答を誘発するタンパク質の部分である「免疫学性エピトープ」を含み得る。免疫学性エピトープ担持ペプチドは、標準的方法を使用して同定することができる(例えば、Geysenら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:3998(1983))。これらの機能性フラグメントへの抗体の結合は、その同族の受容体へのIL−31のシグナル伝達の阻害、阻止、中和、および/または低下を引き起こす。
これに対してポリペプチドフラグメントまたはペプチドは、抗体が特異的に結合できるタンパク質分子の領域である「抗原性エピトープ」を含み得る。いくつかのエピトープはアミノ酸の線状または連続的ストレッチからなり、かかるエピトープの抗原性は変性物質により破壊されない。タンパク質のエピトープを模倣することができる比較的短い合成ペプチドを使用して、タンパク質に対する抗体の産生を刺激することができることは当該分野で公知である(例えば、Sutcliffeら、Science 219:660(1983)を参照)。従って本発明の抗原性エピトープ担持ペプチドおよびポリペプチドは、本明細書に記載のポリペプチドと結合する抗体(例えば中和抗体)を作製するのに有用である。ホップ/ウッズ(Hopp/Woods)親水性プロフィールを使用して、最も大きな抗原性を有する領域を決定することができる(Hoppら、1981、本明細書中、およびHoppら、1986、本明細書中)。例えばヒトIL−31では親水性領域は、配列番号2のアミノ酸残基54〜59、配列番号2のアミノ酸残基129〜134、配列番号2のアミノ酸残基53〜58、配列番号2のアミノ酸残基35〜40、および配列番号2のアミノ酸残基33〜38を含む。例えばマウスIL−31では親水性領域は、配列番号11のアミノ酸残基34〜39、配列番号11のアミノ酸残基46〜51、配列番号11のアミノ酸残基131〜136、配列番号11のアミノ酸残基158〜163、および配列番号11のアミノ酸残基157〜162を含む。
抗原性エピトープ担持ペプチドおよびポリペプチドは好ましくは、配列番号2または配列番号4の少なくとも4〜10アミノ酸、少なくとも10〜14アミノ酸、または約14〜約30アミノ酸を含有する。かかるエピトープ担持ペプチドおよびポリペプチドは本明細書に記載のように、IL−31ポリペプチドをフラグメント化することにより、または化学的ペプチド合成により産生することができる。さらにエピトープはランダムペプチドライブラリーのファージ表示により選択することができる(例えばLaneとStephen,Curr.Opin.Immunol. 5:268(1993);およびCorteseら、Curr.Opin.Biotechnol. 7:616(1996)参照)。エピトープを同定しエピトープを含む小ペプチドから抗体を産生する標準的方法が、例えばMole、Methods in Molecular Biology、第10巻、Manson(編)中の「Eptope Mapping」、105〜116頁(Humana Press Inc.、1992);Price、「Monoclonal Antibodies:Production,Engineering,and Clinical Appliation」、RitterとLadyman(編)中、「Production and Characterization of Synthetic Peptide−Derived Antibodies」、60〜84頁(Cambridge University Press、1995)、およびColiganら(編)、「Current Protocols in Immunology」、9.3.1〜9.3.5頁、および9.4.1〜9.4.11頁(John Wily & Sons、1997)に記載されている。
本明細書に記載の抗体の活性は、IL−31RA受容体を発現する細胞の増殖および/またはそこへの結合を測定する種々のアッセイを使用して、増殖を阻害または低下させる能力により測定することができる。特に関係するのはIL−31依存性細胞の変化である。IL−31依存性になるように設計された適当な細胞株には、IL−3依存性BaF3細胞株(PalaciosとSteinmetz、Cell 41:727−734,1985;Mathey−Prevotら、Mol.Cell.Biol. 6:4133−4135,1986)、FDC−P1(Hapelら、Blood 64:786−790,1984)、およびMO7e(Kissら、Leukemia 7:235−240,1993)がある。公表された方法(例えば、Greenbergerら、Leukemia Res. 8:363−375,1984;Dexterら、Baumら編、Experimental Hematology Today,8th Ann.Mtg.Int.Soc.Exp.Hematol. 1979,145−156,1980))に従って、成長因子依存性細胞株を樹立することができる。
本明細書に記載の抗IL−31抗体の活性は、受容体結合に関連した細胞外酸性化速度またはプロトン排出と以後の生理学的細胞応答を測定するシリコンベースのバイオセンサーマイクロフィジオメーター(microphysiometer)により測定することができる。装置の例は、Molecular Devices(Sunnyvale、カリホルニア州)製のCytosensor(登録商標)マイクロフィジオメーター(Microphysiometer)である。この方法により種々の細胞応答(例えば細胞増殖、イオン輸送、エネルギー産生、炎症応答、制御および受容体活性化など)を測定することができる。例えば、McConnell,H.M.ら、Science 247:1906−1912,1992;Pitchford,S.ら、Meth.Enzymol. 228:84−108,1997;Arimilli,S.ら、J.Immunol.Meth. 212:49−59,1998;Van Liefde,I.ら、Eur.J.Pharmacol. 346:87−95,1998を参照。
アンタゴニストもまた、リガンド−受容体相互作用の部位を解析するための研究試薬として有用である。アンタゴニストは、造血の制御に関与する細胞の拡張、増殖、活性化、および/または分化を阻害するのに有用である。IL−31活性のインヒビター(IL−31アンタゴニスト)には、抗IL−31抗体、および可溶性IL−31受容体、ならびに他のペプチド性および非ペプチド性物質(リボザイムを含む)がある。
IL−31活性の阻害は、多くのアッセイ法により測定することができる。本明細書に開示したアッセイ以外に、受容体結合、IL−31依存性細胞応答の刺激/阻害、またはIL−31RA受容体発現細胞の増殖を測定するように設計された種々のアッセイ内で、IL−31活性の阻害について試料を試験することができる。
IL−31結合ポリペプチドはまた、リガンドの精製に使用することができる。ポリペプチドは、固体支持体、例えばアガロースのビーズ、架橋アガロース、ガラス、セルロース性樹脂、シリカベースの樹脂、ポリスチレン、架橋ポリアクリルアミド、または使用条件下で安定な同様の物質上に固定される。固体支持体にポリペプチドを結合する方法は当該分野で公知であり、アミン化学、臭化シアン活性化、N−ヒドロキシスクシンイミド活性化、エポキシド活性化、スルフヒドリル活性化、およびヒドラジド活性化がある。得られる媒体は一般にカラムの形で作製され、リガンドを含有する液体は1回またはそれ以上カラムを通過させてリガンドを受容体ポリペプチドに結合させる。次に塩濃縮、カオトロピック物質(塩酸グアニジン)、またはpHの変化を使用してリガンドを溶出して、リガンド−受容体結合を破壊させる。
リガンド結合受容体(または抗体、補体/抗補体対の1つのメンバー)またはその結合フラグメントを使用するアッセイ系、および市販のバイオセンサー装置(BIAcore、Pharmacia biosenxor、Piscataway、ニュージャージー州)が有利に使用される。かかる受容体、抗体、補体/抗補体対のメンバー、またはフラグメントは、受容体チップの表面上に固定化される。この装置の使用はKarlsson,J.Immunol.Method.145:229−40,1991、およびCunninghamとWells、J.Mol.Biol.234:554−63,1993に開示されている。受容体、抗体、メンバーまたはフラグメントは、フローセル中で金フィルムに結合したデキストランファイバーに、アミンまたはスルフヒドリル化学を使用して共有結合される。試験試料をセル中を通過させる。試料中にリガンド、エピトープ、または補体/抗補体対の反対のメンバーが存在すると、これはそれぞれ固定化受容体、抗体またはメンバーに結合し、媒体の屈折率の変化を引き起こし、これは金フィルムの表面プラズモン共鳴の変化として検出される。この系はオンレート(on−rate)とオフレート(off−rate)の測定を可能にし、ここから結合親和性が計算され、結合の化学量論が評価される。あるいはリガンド/受容体結合を、SELDI(登録商標)技術を使用して分析することができる(Cipergen Inc.、パロアルト、カリホルニア州)。
IL−31抗体は炎症促進性IL−31の生物学的作用を阻止するのに使用することができ、本明細書に記載の種々の疾患において抗炎症性治療薬として有用である。抗原性のエピトープ担持ポリペプチドが、IL−31ポリペプチド(例えば配列番号2)の少なくとも6個、好ましくは少なくとも9個、およびさらに好ましくは少なくとも15〜約30個の連続的アミノ酸残基の配列を含有することを当業者は理解するであろう。IL−31ポリペプチドのより大きな部分(すなわちアミノ酸配列の30〜100残基から全長まで)を含むポリペプチドが含まれる。抗原または免疫原性エピトープはまた、本明細書に記載の結合したタグ、アジュバント、ビヒクル、および担体を含んでもよい。適当な抗原には、アミノ酸番号24〜アミノ酸番号164の配列番号2によりコードされるIL−31ポリペプチド、またはその連続する9〜141個のアミノ酸フラグメントがある。他の適当な抗原には、完全長および成熟IL−31、本明細書に記載の4−ヘリックス束構造のIL−31のヘリックスA〜D、および個々のもしくは複数のヘリックスA、B、C、およびDがある。抗原として使用するのに好適なペプチドは、本明細書に記載のように疎水性プロットから当業者により予測されるような親水性ペプチドであり、例えば配列番号2のアミノ酸残基114〜119、101〜105、126〜131、113〜118、および158〜162;および配列番号11のアミノ酸残基34〜39、46〜51、131〜136、158〜163、および157〜162である。さらに例えばDNASTAR Proteanプログラム(DNASTAR Inc.、マジソン、ウィスコンシン州)を使用してジェームズウルフ(Jameson−Wolf)プロットにより予測されるようなIL−31抗原性エピトープは好適な抗原として機能し、当業者により容易に測定される。
これらの抗原を動物に接種して生成する免疫応答から、本明細書に記載のように抗体を単離し精製することができる。ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を調製し単離する方法は当該分野で公知である。例えば「Current Protocols in Immunology」、Cooliganら(編)、国立衛生研究所(National Institutes of Health)、John Wiley and Sons,Inc.、1995;Sambrookら、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」、第2版、Cold Spring Harbor、ニューヨーク州、1989;およびHurrell、J.G.R.編、「Monoclonal Hybridoma Antibodies:Techniques and Applications」、CRC Press,Inc.、ボカラートン(Boca Raton)、フロリダ州、1982を参照。
当業者には明らかなようにポリクローナル抗体は、種々の温血動物(例えば、ウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ニワトリ、ウサギ、マウス、およびラット)にIL−31ポリペプチドまたはそのフラグメントを接種して作製することができる。例えばミョウバン(水酸化アルミニウム)またはフロイント完全アジュバントもしくはフロイント不完全アジュバントのようなアジュバントを使用して、IL−31ポリペプチドの免疫原性を増大させてもよい。免疫に有用なポリペプチドにはまた、融合ポリペプチド、例えばIL−31もしくはその一部と免疫グロブリンポリペプチドもしくはマルトース結合タンパク質との融合体がある。ポリペプチド免疫原は完全長分子またはその一部でもよい。ポリペプチド部分が「ハプテン様」である場合、かかる部分は免疫のために巨大分子担体(例えば、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、ウシ血清アルブミン(BSA)、または破傷風トキソイド)に有利に連結または結合される。
抗体は以下の場合に特異的に結合していると考えられる:1)抗体が閾値レベルの結合活性を示す場合、および2)抗体が関連ポリペプチド分子と顕著な交差反応をしない場合。閾値レベルの結合は、本明細書の抗IL−31抗体が対照(非IL−31)ポリペプチドに対する結合親和性より少なくとも10倍大きい親和性でIL−31ポリペプチド、ペプチド、またはエピトープに結合する場合に測定される。抗体は、106-1またはそれ以上、好ましくは107-1またはそれ以上、さらに好ましくは108-1またはそれ以上、最も好ましくは109-1またはそれ以上の結合親和性(Ka)を示すことが好ましい。抗体の結合親和性は、例えばスキャチャード(Scatchard)解析(Scatchard,G.,Ann.NY Acad.Sci. 51:660−672,1949)により当業者が容易に測定することができる。
抗IL−31抗体が関連ポリペプチド分子と顕著に交差反応するかどうかは、例えばIL−31ポリペプチドを検出するが既知の関連ポリペプチドは検出しない抗体により、標準物質ウェスタンブロット解析(Ausubelら、本明細書に記載)を使用して証明される。既知の関連ポリペプチドの例は、先行技術で開示されているもの、例えばタンパク質ファミリーの公知のオーソログやパラログ(paralog)、および同様の既知のメンバーがある。非ヒトIL−31およびIL−31変異ポリペプチドを使用してスクリーニングを行うこともできる。さらに抗体を既知の関連ポリペプチド「に対してスクリーニング」して、IL−31ポリペプチドに特異的に結合する集団を単離することができる。例えば、IL−31に対して作製された抗体は不溶性マトリックスに接着された関連ポリペプチドに吸着され、IL−31に特異的な抗体は適切な緩衝条件下でマトリックス中を通過する。スクリーニングにより、既知の密接に関連したポリペプチドと非交差反応性のポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の単離が可能である(「Antibodies:A Laboratory Manual」、HarlowとLane(編)、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1988;「Current Protocols in Immunology」、Cooliganら(編)、国立衛生研究所(National Institutes of Health)、John Wily and Sons,Inc.、1995)。特異抗体のスクリーニングと単離は当該分野で公知である。「Fundamental Immunology」、Paul(編)、Raven Press、1993;Getzoffら、Adv.in Immunol. 43:1−98、1988;「Monoclonal Antibodies: Principles and Practice」、Goding,J.W.(編)、Academic Press Ltd.、1996;Benjaminら、Ann.Rev.Immunol. 2:67−101,1984を参照。特異的に結合する抗IL−31抗体は後述の当該分野の多くの方法により検出することができる。
モノクローナル抗体は、例えばスプラーグドーレイラット(Charles River Laboratories、ウィルミントン(Wilmington)、マサチューセッツ州)を、本明細書に列記した発現系から産生される、精製成熟組換えヒトIL−31ポリペプチド(配列番号2のアミノ酸残基27(Leu)から167(Thr))またはマウスオーソログで免疫することにより、調製することができる。各ラットに、まず完全フロイントアジュバント(Pierce、ロックフォード、イリノイ州)中の精製ヒト組換えIL−31タンパク質100μgを腹腔内(IP)注射し、次に不完全フロイントアジュバント中の精製組換えタンパク質50μgを2週間毎に追加免疫の腹腔内を注射する。3回目の追加免疫注射投与の7〜10日後に、動物を放血させ、血清を採取する。
ヒトIL−31特異的ラット血清試料は、特異的抗体標的であるビオチン化ヒトIL−31に対する力価についてELISAにより解析される。
2匹の高力価ラットから脾臓細胞およびリンパ節細胞が採取され、2つの別々の融合操作(4:1融合比の脾臓細胞対ミエローマ細胞、「Antibodies:A Laboratory Manual」、E.HarlowとD.Lane、Cold Spring Harbor Press)でPEG1500を使用してSP2/0(マウス)ミエローマ細胞に融合される。融合後の10日間の増殖後、特異抗体産生ハイブリドーマプールがELISAにより同定される。両方のELISAプロトコールで陽性のハイブリドーマプールが、精製組換えIL−31の受容体結合活性を阻止するかまたは緩和する能力についてさらに分析される(「中和アッセイ」)。
ELISAのみまたはELISAと「中和アッセイ」により陽性結果を与えるハイブリドーマプールは、少なくとも2回限界希釈法によりクローン化される。
組織培養培地から精製されたモノクローナル抗体は、組換えヒトIL−31と天然ヒトIL−31の定量的測定のためのELISAでその有用性について解析される。抗体が選択され、定量的アッセイが開発される。
組織培養培地から精製されたモノクローナル抗体は、BaF3/MPL−IL−3細胞上の精製組換えhuIL−31の受容体結合活性を阻止するかまたは緩和する能力について分析される(「中和アッセイ」)。この方法で多くの「中和」モノクローナル抗体が同定されている。記載したヒトIL−31に対する中和モノクローナル抗体を発現するハイブリドーマは次に、ブダペスト条約に従って元々の寄託物としてアメリカンタイプカルチャーコレクション(American Type Culture Collection)(ATCC;マナサス、バージニア州)特許物寄託機関に寄託することができる。
切断および精製IL−31組換え融合タンパク質を用いてルイスラット(Rockland Immunochemicals、ギルバーツビル(Gilbertsville)、ペンシルバニア州)を免疫することにより、モノクローナル抗体を調製することができる。各ラットに、まず完全フロイントアジュバント(Pierce、ロックフォード、イリノイ州)中の精製ヒト組換え融合タンパク質100μgを腹腔内(IP)注射し、次に不完全フロイントアジュバント中の精製組換えタンパク質50μgを2週間毎に4週間追加免疫腹腔内注射する。最初の4週間の免疫後、不完全フロイント中のキャリアータンパク質であるキーホールリンペットヘモシアニン(KLH、Pierce、ロックフォード、イリノイ州)に結合した切断した精製組換えタンパク質の50μgの追加免疫IP注射を2週間毎に4週間行う。4回目の追加免疫注射投与の7〜10日後に、動物を放血させ、血清を採取した。IL−31特異的ラット血清試料が、ELISAにより特異抗体標的として精製組換え融合タンパク質IL−31−Fcそして非特異抗体標的として無関係の融合タンパク質の500ng/mlを使用して解析される。1匹またはそれ以上の高力価ラットから脾臓細胞を採取し、最適化したPEG介在融合プロトコール(Rockland Immunochemicals)中のSP2/0(マウス)ミエローマ細胞に融合させる。融合後の12日間の増殖後、特異抗体産生ハイブリドーマプールがELISAにより、特異抗体標的として精製IL−31組換え融合タンパク質そして非特異抗体標的として無関係の融合タンパク質の各500ng/mlを使用して解析される。特異抗体標的のみに陽性のハイブリドーマプールが、BaF3/MPL−IL−31細胞上の組換えhuIL−31の受容体結合活性を阻止するかまたは低下させる能力(「中和アッセイ」)、および抗体標的としてFACS解析により結合する能力についてさらに分析される。ELISAアッセイで特異的陽性結果を与え、FACSまたは「中和アッセイ」のいずれかで陽性結果を与えるハイブリドーマプールは、少なくとも2回限界希釈法によりクローン化される。
5つのラット抗マウスハイブリドーマを同様の方法で作製し、以下のクローン名を与えた:クローン271.9.4.2.6、コロニー271.26.6.6.1、クローン271.33.1.2.2、クローン271.33.3.2.1、およびクローン271.39.4.6.5。実施例1を参照。これらのクローンにより産生されたモノクローナル抗体は、区分け(binning)(すなわち、各抗体が任意の他の抗体の結合を阻害するかどうかを調べる)、相対的親和性、および中和を含む多くの方法で解析された。クローン271.33.3.2.1は他の4つとは異なるエピトープに結合するため、モノクローナル抗体は2つの異なる区分に分類されるようである。これらのモノクローナル抗体の4つについての相対的結合親和性を実施例14に示す。
モノクローナル抗体の結合親和性を作製することができる。ヤギ抗ラットIgG−Fcガンマ特異抗体(ジャクソン(Jackson))をCM5ビアコア(Biacore)チップ上に固定化する。アッセイを最適化して、抗ラット捕捉表面上に各モノクローナル抗体を結合させ、次にモノクローナル抗体を介してIL−31の濃度シリーズを注入して結合(Ka)と解離(Kd)とを調べる。各実験後、20mM HClを2回注入して表面を抗ラット抗体に再生する。それぞれについてデータを作製し、評価ソフトウェア(BIAevaluationソフトウェアバージョン3.2、Pharmacia BIAcore、ウプサラ(Uppsala)、スエーデン)を使用して、IL−31タンパク質への抗IL−31抗体結合の動力学を評価する。
マウス抗ヒトIL−31 mAbを以下のように作製することができる。6〜12週齢のIL−31ノックアウトマウスを、リビ(Ribi)アジュバント(Sigma)で1:1(v:v)混合した25〜50μgの可溶性ヒトIL−31−muFcタンパク質を、2週間毎のスケジュールで腹腔内注射して免疫する。3回目の免疫の7〜10日後、後眼窩出血により血液試料を取り、血清を採取し、中和アッセイ(例えば本明細書に記載)でIL−31の結合を阻害する能力、およびFACS染色アッセイでIL−31トランスフェクト対非トランスフェクト293細胞を染色する能力について評価する。中和力価が横ばいになるまで上記したようにマウスを免疫し続け、血液試料を取り、評価した。この時最も高い中和力価を有するマウスに、PBS中の可溶性IL−31−Fcタンパク質25〜50μgを静脈内注射する。3日後、これらのマウスの脾臓とリンパ節を採取し、例えばマウスミエローマ(P3−X63−Ag8.653.3.12.11)細胞または当該分野の他の適切な細胞株を使用して当該分野で公知の標準的方法(例えば、Kearney,J.F.ら、J.Immunol. 123:1548−50,1979;およびLane,R.D.、J.Immunol.Methods 81:223−8,1985を参照)を使用して、ハイブリドーマ作製のために使用する。
融合の8〜10日後のハイブリドーマ上清について、IL−31−muFcタンパク質に結合する能力についてELISAにより、HRP−結合ヤギ抗マウスカッパおよび抗ラムダ軽鎖第2工程試薬を使用して、1次スクリーニングを行い、結合したマウス抗体を同定することができる。
推定抗IL−31 mAbにより認識される標的分子であるIL−31が確かにIL−31であるという生化学的確認は、標準的免疫沈降法と次にSDS−PAGE分析またはウェスタンブロット法(両方とも、非トランスフェクトBaf3細胞に対してIL−31トランスフェクション細胞からの可溶性膜調製物を使用する)により行われる。mAbは、可溶性IL−31−muFcタンパク質を特異的に免疫沈降またはウェスタンブロットさせる能力について試験される。
組織培養培地から精製されたモノクローナル抗体は、中和アッセイでIL−31がその受容体に結合する能力を阻止するかまたは阻害する能力について解析された。20個の「中和」モノクローナル抗体がこの方法で同定された。最初のクローン化後にこれらのうちの10個が「良好な中和物質」として同定された:クローン292.72.3、クローン292.118.6、クローン292.63.5、クローン292.64.6、クローン292.84.1、クローン292.109.4、クローン292.12.3、クローン292.51.5、クローン292.39.5、およびクローン292.105.4。他の10個は最初のクローン化後に以下のクローン名を有する:クローン294.35.2、クローン294.146.5、クローン294.152.4、クローン294.154.4、クローン294.154.5、クローン294.35.3、クローン294.78.4、クローン294.155.6、クローン294.158.5、クローン294.163.2、およびクローン294.144.3。
2回目のクローン化により特定のモノクローナル抗体を採取し、再度中和アッセイでIL−31がその受容体に結合する能力を阻止するかまたは阻害する能力について解析した。「良好な中和物質」についての2回目のクローン化後のクローン名は以下の通りである:クローン292.12.3.1、クローン292.63.5.3、クローン292.72.3.1、クローン292.84.1.6、クローン292.118.6.4、クローン292.64.6.5.5、クローン292.39.5.3、クローン292.51.5.2、クローン292.109.4.4、およびクローン292.105.4.1。他の10個のうちの6個は以下のコロニー名を有する:クローン292.152.4.1、クローン294.158.5.2、クローン294.32.2.6.3、クローン294.144.3.5、クローン294.154.5.3、クローン294.163.2.1。
上記のヒトIL−31に対する中和モノクローナル抗体を発現するハイブリドーマは、ブダペスト条約に従って元々の寄託物としてアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC;マナサス、バージニア州)特許物寄託機関に寄託し、以下のATCC受け入れ番号を与えられた:クローン292.12.3.1(ATCC特許物寄託名(ATCC Patent Deposit Designation)PTA−6815);クローン292.72.3.1(ATCC特許物寄託名PTA−6816);クローン292.63.5.3(ATCC特許物寄託名PTA−6829);クローン292.118.6.4(ATCC特許物寄託名PTA−6830);クローン292.163.2.1(ATCC特許物寄託名PTA−6831);クローン292.84.1.6(ATCC特許物寄託名PTA−6871);クローン294.35.2.6.3(ATCC特許物寄託名PTA−6872);クローン294.154.5.6(ATCC特許物寄託名PTA−6875);クローン294.144.3.5(ATCC特許物寄託名PTA−6873)。
本明細書に記載のマウスIL−31に対する中和モノクローナル抗体を発現するハイブリドーマをブダペスト条約に従って元々の寄託物としてアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC;マナサス、バージニア州)特許物寄託機関に寄託し、以下のATCC受け入れ番号を与えられた:クローン271.26.6.6.1(ATCC特許物寄託名PTA−6874)。
これらのハイブリドーマクローンにより産生されたモノクローナル抗体は、2mM L−グルタミン、100μg/mlペニシリン、100μg/ml硫酸ストレプトマイシン、および10%胎児クローンI血清(ハイクローンラボラトリーズ(Hyclone Laboratories))を有する90%イスコブ改変ダルベッコー培地の増殖培地中で培養することができる。2×105細胞/mlで培養を開始して、1×105〜5×105細胞/ml、37℃および5〜6%COで維持することにより、クローンを増殖させることができる。細胞は、以後の継代で無血清条件に適応させることができる。凍結した細胞は90%血清、10%DMSで保存し、液体窒素フリーザーの蒸気相中で保存される。
組織培養培地中のモノクローナル抗体は、精製組換えタンパク質ヒトIL−31の存在下で増殖させた時に受容体結合を阻止、阻害、防止するかまたは低下させる能力について解析される。例えばこれらのクローンにより産生されたモノクローナル抗体は、区分け(binning)(すなわち、各抗体が他の結合の結合を阻害するかどうかを調べる)、相対的親和性、および中和を含む多くの方法で解析された。10個の良好な中和抗体が同じ区分(bin)に入り、他のモノクローナル抗体が3つの別々の区分に入るようである。さらに良好な中和抗体のうちの8個はIgG1イソタイプであり、他の2個はIgG2aイソタイプである。
ハイブリドーマ上清からのモノクローナル抗体をヤギ抗マウスFc pAbを使用して捕捉し、ビオチン化IL31の見かけの結合親和性(EC50)を測定した。これらのアッセイ条件下で良好な中和物質は、最も低い匹敵するEC50値〜4ng/ml Bt−IL31を有する。弱い中和物質の見かけの親和性は、約10ng/ml〜236ng/ml Bt−IL31の範囲である。
本明細書に記載の方法により作製されるモノクローナル抗体は、種々の方法により中和性について試験することができる。例えば米国特許出願(公報第20030224487号、Sprecher,Cindyら、2003を参照)に記載のようなルシフェラーゼアッセイを使用することができる。さらに中和は、リガンドとモノクローナル抗体の存在下でケラチン細胞培養物からの炎症促進性ケモカイン(例えばTARCおよびMDC)の産生の低下を測定して、試験することができる。中和はまた、本明細書に記載のインビボモデルにより測定することもできる。
ある実施態様において本発明の抗体は本発明のヒト抗原結合抗体フラグメントであり、特に限定されないが、Fab、Fab’、およびF(ab’)2、Fd、1本鎖Fv(scFv)、1本鎖抗体、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、およびVLもしくはVHドメインを含むフラグメントがある。抗原結合抗体フラグメント(1本鎖抗体を含む)は、可変領域のみを含むか、または以下のすべてもしくは一部と一緒でもよい:ヒンジ領域、CH1、CH2、およびCH3ドメイン。また本発明には、可変領域とヒンジ領域、CH1、CH2、およびCH3ドメインとの任意の組合せを含む抗原結合フラグメントも含まれる。
別の実施態様において本発明の抗体は、単一特異的、二重特異的、三重特異的、またはそれ以上の多重特異的でもよい。多重特異的抗体は、本発明のポリペプチドの異なるエピトープに特異的であるか、または本発明のポリペプチドと異種エピトープ(例えば異種ポリペプチドまたは固体支持体物質)の両方に特異的でもよい。例えばPCT公報WO93/17715;WO92/08802;WO91/00360;WO92/05793;Tuttら、J.Immunol.147:60−69(1991);米国特許第4,474,893号;4,714,681号;4,925,648号;5,573,920号;5,601,819号;Kostelnyら、J.Immunol.148:1547−1553(1992)を参照。
本発明はまた、上記抗体と機能的に同等な遺伝的改変抗体を含む。改良された安定性および/または治療効果を与える修飾抗体が好ましい。修飾抗体の例には、アミノ酸残基の保存的置換を有するもの、抗原結合有用性に大きな悪影響を与えないアミノ酸の1つまたはそれ以上の欠失もしくは付加を有するものがある。置換は、治療的有用性が維持される限りは、1つまたはそれ以上のアミノ酸残基を変化または修飾することから、ある領域を完全に再設計することまでにわたる。本発明の抗体は、翻訳後修飾(例えばアセチル化およびリン酸化)するか、または合成的に修飾(例えば標識基の結合)することができる。
遺伝的改変抗体はまた抗IL−31抗体から得られるキメラ抗体を含む。キメラ抗体は、マウスまたはラット由来の可変領域とヒト由来の定常領域とを含み、従ってキメラ抗体はヒト被験体に投与した時、より長い半減期とより小さな免疫原性を有する。キメラ抗体の作製法は当該分野で公知である。これらの抗体の可変領域はヒトIgGの定常領域と連結して、所望のキメラ抗体を生成することができる。
本発明で使用される遺伝的改変抗IL−31抗体は、本明細書に記載のヒト化抗体を含む。ヒト化抗体は、マウスドナー免疫グロブリンのCDRと、ヒトアクセプター免疫グロブリンの重鎖および軽鎖フレームワークとからなる。ヒト化抗体の作製法は、米国特許第5,301,101号;5,585,089号;5,693,762号;および6,180,370号(それぞれ参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)に開示されている。これらの抗体のCDRは次に、選択されたヒトフレームワーク(これらは当該分野で公知である)に移植されて所望のヒト化抗体を生成する。
本発明の抗体は、これらが認識するかまたは特異的に結合する本発明のポリペプチドのエピトープまたは部分に関して説明または特定される。エピトープまたはポリペプチド部分は本明細書に記載のように、例えばN末端およびC末端位置により、連続的アミノ酸残基のサイズにより特定されるか、または表および図にリストされる。本発明のエピトープまたはポリペプチドに特異的に結合する抗体も排除される。従って本発明は、本発明のポリペプチドに特異的に結合する抗体を含み、その排除を可能にする。
本発明はまた、本発明のポリペプチド、好ましくは配列番号2または配列番号4のポリペプチド、に対するモノクローナル抗体の結合を競合的に阻害する抗体を提供する。競合的阻害は当該分野で公知の方法により、例えば本明細書に記載の競合的結合アッセイを使用して測定することができる。好適な実施態様において抗体は、配列番号2または配列番号4のポリペプチドへの本発明のモノクローナル抗体の結合を少なくとも90%、少なくとも80%、少なくとも70%、少なくとも60%、または少なくとも50%競合的に阻害する。
本発明はまた、競合的結合を測定するための当該分野で任意の公知の方法(例えば本明細書に記載のイムノアッセイ)により測定される本発明のエピトープに対する抗体の結合を競合的に阻害する抗体を提供する。好適な実施態様において抗体は、エピトープへの結合を少なくとも90%、少なくとも80%、少なくとも70%、少なくとも60%、または少なくとも50%競合的に阻害する。
共有結合が、抗体が抗イディオタイプ応答を生成することを妨害しないように、本発明の抗体には、抗体への任意のタイプの分子の共有結合により修飾される誘導体を含む。例えば特に限定されないが抗体誘導体には、例えばグリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、公知の保護/ブロック基による誘導体化、タンパク質分解性切断、細胞リガンドもしくは他のタンパク質への結合などにより修飾された抗体がある。多くの化学的修飾が任意の方法により行われ、特に限定されないが、特異的化学切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などを含む公知の方法により行われる。さらに誘導体は1つまたはそれ以上の非古典的アミノ酸を含有してもよい。
本発明の抗体はまた、哺乳動物(好ましくはヒト)においてその半減期(例えば血清半減期)が15日より大きい、好ましくは20日より大きい、25日より大きい、30日より大きい、35日より大きい、40日より大きい、45日より大きい、2ヶ月より大きい、3ヶ月より大きい、4ヶ月より大きい、または5ヶ月より大きい抗体またはそのフラグメントを包含する。哺乳動物(好ましくはヒト)における本発明の抗体またはそのフラグメントの半減期の増大は、哺乳動物における当該抗体または抗体フラグメントのより高い血清力価を与え、従って当該抗体または抗体フラグメントの投与頻度を低下させ、および/または投与される当該抗体または抗体フラグメントの濃度を低下させる。
インビボの半減期が増大した抗体またはそのフラグメントは、当業者に公知の方法により作製することができる。例えばインビボ半減期が増大した抗体またはそのフラグメントは、FcドメインとFcRn受容体(例えば国際特許公報WO97/34631およびWO02/060919を参照、これらは参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)との相互作用に関与することが確定しているアミノ酸残基を修飾(例えば、置換、欠失、または付加)することにより作製することができる。インビボ半減期が増大した抗体またはそのフラグメントは、当該抗体または抗体フラグメントに高分子量ポリエチレングリコール(PEG)のようなポリマー分子を結合させることにより作製することができる。PEGは当該抗体または抗体フラグメントに、多官能性リンカー有りまたは無しで、抗体または抗体フラグメントのN末端もしくはC末端へのPEGの部位特異的結合により、またはリジン残基上に存在するイプシロンアミノ基を介して結合することができる。生物活性の喪失が最小である直鎖または分岐鎖のポリマー誘導体化が使用される。結合の程度はSDS−PAGEおよび質量スペクトル法により詳しく監視され、抗体へのPEG分子の適切な結合が確保される。未反応のPEGは、例えばサイズ排除クロマトグラフィーまたはイオン交換クロマトグラフィーにより抗体−PEG結合体から分離することができる。
本発明により設計されるヒト化抗体は、抗原結合または他の免疫グロブリン機能に実質的に影響を与えない追加の保存的アミノ酸置換を有してもよいことが理解される。保存的置換とは、gly,ala;val,ile,leu;asp,glu;asn,gln;ser,thr;lys,arg;およびphe,tyrのような企図された組合せである。
非ヒト抗体をヒト化する方法は当該分野で公知である。一般にヒト化免疫グロブリン(ヒト化抗体を含む)は、遺伝子操作により構築される。既に記載されているほとんどのヒト化免疫グロブリン(Jonesら、前述;Verhoeyenら、前述;Riechmannら、前述)は、特定のヒト免疫グロブリン鎖のフレームワークと同一のフレームワーク、アクセプター、および非ヒトドナー免疫グロブリン鎖からのCDRを含む。具体的には、ヒト化抗体は、非ヒト種からの1つまたはそれ以上の相補性決定領域(CDR)とヒト免疫グロブリン分子からのフレームワーク領域とを有する抗原に結合する非ヒト種抗体からの抗体分子である。
本発明は、ヒト化免疫グロブリン鎖を含む抗体の親和性を増大させるために、ヒト化免疫グロブリン鎖のフレームワーク中の限定された数のアミノ酸が、アクセプターよりもドナー中の位置のアミノ酸と同一であるように選択される基準を含む。
本発明の抗体は一部は、ヒト化抗体を産生する先行技術(例えばマウス抗体をCDR源として使用して)における親和性の喪失の2つの原因が以下であるモデルに基づいて作製される:
(1)マウスCDRをヒトフレームワークと組合せると、CDRに近いフレームワーク内のアミノ酸はマウスではなくヒトである。理論に拘束されるつもりは無いが、これらの変化したアミノ酸はドナーであるマウス抗体中とは異なる静電力または疎水性力を生み出すため、これらのアミノ酸はCDRをわずかに変形させ、この変形したCDRは、ドナー抗体中のCDRのようには有効な接触をしないことがある;および
(2)CDRに近いがその一部ではない(それでもフレームワークの一部である)元々のマウス抗体のアミノ酸は、親和性に寄与する抗原と接触する。抗体がヒト化される時すべてのフレームワークアミノ酸がヒトになるため、これらのアミノ酸は失われる。
これらの問題を避けるために、および所望の抗原に対して非常に強い親和性を有するヒト化抗体を産生するために、本発明はヒト化免疫グロブリンを設計するための1つまたはそれ以上の以下の原理を使用する。また所望の親和性または他の特性を達成するために、この基準は単独でまたは必要な場合は組合せて使用される。
原理は、アクセプターとして、ヒト化されるドナー免疫グロブリンと極めて相同的な特定のヒト免疫グロブリンからのフレームワークを使用するか、または多くのヒト抗体からのコンセンサスフレームワークを使用することである。例えばマウス重(または軽)鎖可変領域の配列をデータバンク(例えば、国立生物医学研究財団タンパク質同定リソース(National Biomedical Research Foundation Protein Identification Resource)中のヒト重(軽)鎖可変領域の配列と比較すると、異なるヒト領域との相同性の程度は大きく変動し、典型的には約40%から約60〜70%変動する。アクセプター免疫グロブリンとして、ドナー免疫グロブリンの重(または軽)鎖可変領域に最も相同的なヒト重(または軽)鎖可変領域の1つを選択することにより、ドナー免疫グロブリンからヒト化免疫グロブリンに行く時に変化するアミノ酸はより少なくなる。従っておよび再度理論に拘束されるつもりは無いが、コンフォメーションを変形させるCDRの近くのアミノ酸の変化の可能性は小さくなると考えられる。さらにヒト化免疫グロブリン鎖を含むヒト化抗体の正確な全体的な形はドナー抗体の形により似てきて、これもCDRを変形させる可能性を小さくする。
典型的には、少なくとも約10〜20個の異なるヒト重鎖の代表的コレクション中の3〜5個の最も相同的な重鎖可変領域の1つがアクセプターとして選択されて重鎖フレームワークが与えられ、軽鎖についても同様である。好ましくは1〜3個の最も相同的な可変領域の1つが使用されるであろう。選択されたアクセプター免疫グロブリン鎖は、最も好ましくはドナー免疫グロブリンに対してフレームワーク中で少なくとも約65%の相同性を有する。
多くの場合、ヒト化軽鎖と重鎖が互いに好ましい接触をすることを確実にするために、アクセプター配列として同じヒト抗体からの軽鎖と重鎖を使用することが好ましいと考えられる。この場合ドナーの軽鎖と重鎖は、その完全な配列が既知のヒト抗体[例えば、Eu、Lay、Pom、Wol、Sie、Gal、OuおよびWEA抗体(Kabatら、前述;まれに、ヒトの鎖の最後の数個のアミノ酸は未知であり、他のヒト抗体との相同性から推定しなければならない)]からの鎖に対してのみ比較される。軽鎖と重鎖可変領域配列を一緒にすると、ドナー軽鎖および重鎖可変領域配列に全体として最も相同的なヒト抗体が選択される。時に重鎖配列がより重視される場合がある。選択されたヒト抗体は次に、軽鎖および重鎖アクセプター配列を与える。実際は、ヒトEu抗体がこの役割を果たすことがしばしばある。
いわゆる「ベストフィット(best−fit)」法に従って、げっ歯動物抗体の可変ドメインの配列が既知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリーに対してスクリーニングされる。げっ歯動物配列に最も近いヒト配列は、ヒト化抗体のヒトフレームワーク(FR)として受け入れられる(Simsら、J.Immunol.,151:2296(1993);Chothiaら、J.Mol.Biol.,196:901(1987))。他の方法は、軽鎖または重鎖の特定のサブグループのすべてのヒト抗体の共通配列から得られる特定のフレームワークを使用する。いくつかの異なるヒト化抗体について、同じフレームワークを使用してもよい(Carterら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992);Prestaら、J.Immunol.,151:2623(1993))。
アクセプター免疫グロブリンがどのように選択されても、ヒト化免疫グロブリン鎖のフレームワーク中の少数のアミノ酸を、アクセプターよりドナー中のこれらの位置のアミノ酸と同じであるように選択することにより、より高い親和性が達成される。ヒトフレームワーク領域中のフレームワーク残基は、抗原結合性を改変、好ましくは改良するための、しばしばCDRドナー抗体からの対応する残基で置換される。これらのフレームワーク置換は、当該分野で公知の方法、例えば抗原結合に重要なフレームワーク領域を同定するためのCDRとフレームワーク領域の相互作用のモデル化、および特定の位置の異常なフレームワーク領域を同定するための配列比較により、同定される(例えば、Queenら、米国特許第5,585,089号;Riechmannら、Nature 332:323(1988)を参照、これは参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)。抗体は、当該分野で公知の種々の方法、例えばCDR移植(EP239,400;PCT公報WO91/09967;米国特許第5,225,539号;5,530,101号;および5,585,089号)、ベニアリング(veneering)またはリサーフフェイシング(resurfacing)(EP592,106;EP519,596;Padlan,Molecular Immunology 28(4/5):489−498(1991);Studnickaら、Protein Engineering 7(6):805−814(1994);Roguskaら、PNAS 91:969−973(1994))、および鎖シャフリング(米国特許第5,565,332号)を使用してヒト化することができる。従ってかかる「ヒト化」抗体はキメラ抗体(米国特許第5,565,332号)であり、無傷のヒト可変ドメインより実質的に少ない数が非ヒト種の対応する配列により置換されている。
第2の原理は、ドナーからどのアミノ酸が選択されるかを以下のカテゴリーが規定するというものである。好ましくはこれらのカテゴリーの1つの多くのまたはすべてのアミノ酸位置で、ドナーのアミノ酸が実際に選択される。
カテゴリー1:CDR中のアミノ酸の位置はKabatら(前述)により規定される。
カテゴリー2:ヒトアクセプター免疫グロブリンのフレームワーク中のアミノ酸が普通ではない場合(すなわち「まれ」、これは本明細書において、代表的データバンク中のヒト重鎖(それぞれ軽鎖)V領域配列の約20%未満であるが、通常約10%未満の位置に存在するアミノ酸を示す)、およびその位置のドナーアミノ酸がヒト配列について典型的である場合(すなわち、「一般的」、これは本明細書において、代表的データバンク中の約25%以上であるが、通常約50%以上の配列に存在するアミノ酸を示す)、アクセプターよりもドナーアミノ酸が選択される。この基準は、ヒトフレームワーク中の典型的ではないアミノ酸が抗体の構造を破壊しないことを確実にするのに有用である。さらに普通ではないアミノ酸をヒト抗体について典型的なドナー抗体からのアミノ酸で置換することにより、ヒト化抗体の免疫原性が小さくされる。すべてのヒト軽鎖および重鎖可変領域配列はそれぞれ、互いに特に相同的でいくつかの決定的に重要な位置(Kabatら、前述)に同じアミノ酸を有する配列の「サブグループ」に分類される。ヒトアクセプター配列中のアミノ酸がヒト配列中で「まれ」であるかまたは「一般的」を決定する時、アクセプター配列と同じサブグループ中のヒト配列のみを考慮することが好ましい。
カテゴリー3:ヒト化免疫グロブリン鎖の1次配列中の3つのCDRの1つまたはそれ以上のすぐ近くの位置で、アクセプターアミノ酸ではなくドナーアミノ酸が選択される。これらのアミノ酸は、CDR中のアミノ酸と特に相互作用し易く、アクセプターから選択した場合は、ドナーCDRを変形させ親和性を低下させる可能性が高い。さらに隣接するアミノ酸は、抗原と直接相互作用し(Amitら、Science 233:747−753(1986)、これは参照することにより本明細書に組み込まれる)、ドナーからこれらのアミノ酸を選択することは、元々の抗体中の親和性を与えるすべての抗原接触を維持するのに好ましい。
カテゴリー4:典型的には元々のドナー抗体の3次元モデルは、CDRの外にあるいくつかのアミノ酸はCDRの近くで、CDR中のアミノ酸と水素結合、ファンデアワールス力、疎水性相互作用などにより相互作用する高い確率を有することを示す。これらのアミノ酸位置で、アクセプター免疫グロブリンアミノ酸ではなくドナー免疫グロブリンアミノ酸が選択される。この基準に従うアミノ酸は一般に、CDR中のあるアミノ酸の3オングストローム単位以内に側鎖を有し、確立された化学的力(例えば上記したもの)に従ってCDR原子と相互作用できる原子を含有しなければならない。
水素結合を形成する原子の場合、核の間で3オングストロームが測定されるが、結合を形成しない原子については、ファンデアワールス表面の間で3オングストロームが測定される。従って後者の場合、原子が相互作用できると考えるためには、約6オングストローム(3+ファンデアワールス半径の合計)以内になければならない。多くの場合核は4または5〜6オングストローム離れている。アミノ酸がCDRと相互作用できるかどうかを測定するためには、重鎖CDR2の最後の8つのアミノ酸をCDRの一部と見なさないことが好ましく、これは構造の観点から、これらの8アミノ酸はよりフレームワークの一部として挙動するためである。
CDR中のアミノ酸と相互作用することができ、従ってカテゴリー4に属するフレームワーク中のアミノ酸は、別の方法で区別される。各フレームワークアミノ酸の溶媒がアクセスできる表面積は2つの方法で計算される:(1)未変性の抗体中、および(2)そのCDRが除去された抗体からなる仮想分子中。約10平方オングストロームまたはそれ以上のこれらの数の間の大きな差は、フレームワークアミノ酸の溶媒へのアクセスが少なくとも一部はCDRにより阻止され、従ってこのアミノ酸がCDRと接触していることを示す。アミノ酸の溶媒がアクセスできる表面積は、抗体の3次元モデルに基づいて、当該分野で公知のアルゴリズム(例えば、Connolly,J.Appl.Cryst. 16,548(1983)、およびLeeとRichards,J.Mol.Biol. 55,379(1971)、両方とも参照することにより本明細書に組み込まれる)を使用して計算される。フレームワークアミノ酸はまた、時に他のフレームワークアミノ酸のコンフォメーションに影響を与え、これは次にCDRと接触することにより、CDRと間接的に相互作用することがある。
フレームワーク中のいくつかの位置のアミノ酸は、多くの抗体のCDRと、特に軽鎖の2、48、64および71位と重鎖の26〜30、71および94位(番号付けはKabatら、前述に従う)で相互作用することができることが知られており[ChothiaとLesk、J.Mol.Biol. 196,901(1987),Chothiaら、Nature 342,877(1989)、およびTramontanoら、J.Mol.Biol. 215,175(1990)、これらはすべて参照することにより本明細書に組み込まれる]、従ってこれらのアミノ酸は一般にカテゴリー4である。典型的には本発明のヒト化免疫グロブリンは、これら以外にカテゴリー4中にドナーアミノ酸(異なる場合)を含む。軽鎖の35位と重鎖の93および103位のアミノ酸もまた、CDRと相互作用する可能性がある。すべてのこれらの番号付けした位置では、アクセプターアミノ酸ではなくドナーアミノ酸(異なる時)がヒト化免疫グロブリン中にあるように選択することが好ましい。一方カテゴリー4中のいくつかの位置(例えば軽鎖の最初の5アミノ酸)はアクセプター免疫グロブリンから選択しても、ヒト化免疫グロブリンの親和性を阻止させない場合がある。ChothiaとLesk(前述)は、Kabatら(前述)とは異なる方法でCDRを規定する。特にCDR1は残基26〜32を含むと規定される。従ってRiechmannら(前述)は、ドナー免疫グロブリンからこれらのアミノ酸を選択した。
また、抗原に対する高い親和性や他の好適な生物学的性質を維持したまま抗体をヒト化することも重要である。この目標を達成するために、好適な方法ではヒト化抗体は、親配列およびヒト化配列の3次元モデルを使用する、親配列や種々の概念的ヒト化産物の分析プロセスにより調製される。選択された候補免疫グロブリン配列の可能な3次元コンフォメーション構造を例示し表示するコンピュータープログラムが利用できる。これらの表示を調べると、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の可能な役割の分析、すなわちその抗原に結合する候補免疫グロブリンの能力に影響を与える残基の分析が可能になる。こうしてFR残基を選択することができ、受容体配列と取り込み配列が一緒にされ、こうして所望の抗体の性質(例えば標的抗原に対する親和性の増大)が達成される。一般にCDR残基は、抗原結合に対して直接的にかつ最も大きく影響を与える。抗体のようなタンパク質のモデルを作製するためのコンピュータープログラムが一般に利用可能であり当業者に公知である(例えば、Levyら、Biochemistry,28,7168−7175(1989);Bruccoleriら、Nature 335,564−568(1988);Chothiaら、Science,233,755−758(1986)を参照、これらはすべて参照することにより本明細書に組み込まれる)。これらは本発明の一部を構成するものではない。実際、すべての抗体は同様の構造を有するため、必要であれば他の抗体のおおまかなモデルとして、ブルークヘーブンタンパク質データバンク(Brookhaven Protein Data Bank)から入手できる既知の抗体構造を使用することができる。市販のコンピュータープログラムを使用して、これらのモデルをコンピューター上に表示し、原子間の距離を計算し、異なるアミノ酸が相互作用する確率を推定することができる(Ferrinら、J.Mol.Graphics,6,13−27(1988)を参照):
ヒト化免疫グロブリン中のアミノ酸をいつドナーから取るかを記載する上記カテゴリー以外に、以下の場合は、ヒト化免疫グロブリン中のいくつかのアミノ酸は、ドナーからもアクセプターからも取られない。
カテゴリー5:上記したように、ドナー免疫グロブリン中のある位置のアミノ酸がヒト配列にとって「まれ」である場合、および上記したようにアクセプター免疫グロブリン中のその位置のアミノ酸もヒト配列にとって「まれ」である場合、ヒト化免疫グロブリン中のその位置のアミノ酸は、ヒト配列に「典型的な」いくつかのアミノ酸であるように選択される。好適な選択は、アクセプター配列と同じサブグループに属する既知のヒト配列中のその位置に最も頻繁に出現するアミノ酸である。
ヒト化抗体は一般に、ヒトの治療に使用するのにマウス抗体またはある場合にはキメラ抗体より少なくとも3つの可能な利点を有する:
(1)エフェクター部分はヒトであるため、これはヒト免疫系の他の部分とよりよく相互作用する(例えば、補体依存性細胞障害(CDC)または抗体依存性細胞障害(ADCC)により標的細胞をより効率的に破壊する)。
(2)ヒト免疫系はヒト化抗体のフレームワークまたは定常領域を異物として認識せず、従ってかかる注入抗体に対する抗体応答は、完全に異物であるマウス抗体または部分的に異物であるキメラ抗体に対するより小さい。
(3)注入されたマウス抗体は、ヒト循環中の半減期が正常な抗体の半減期よりはるかに短いことが報告されている(D.Shawら、J.Immunol.,138,4534−4538(1987))。注入されたヒト化抗体はおそらく、天然に存在するヒト抗体により近い半減期を有し、より少量のより少ない投与回数が可能になる。
ある態様において本発明は、アクセプターヒトフレームワーク領域をコードするDNAセグメントに結合した所望の抗原(例えばIL−31)に結合することができるドナー免疫グロブリンからの重鎖および軽鎖CDRをコードする組換えDNAセグメントを発現することにより産生される、ヒト化抗体の設計に関する。
DNAセグメントは典型的には、ヒト化免疫グロブリンコード配列(天然のまたは異種プロモーター領域を含む)に作用可能に結合した発現制御DNA配列をさらに含む。発現制御配列は、真核生物宿主細胞を形質転換またはトランスフェクトできるベクター中の真核生物プロモーター系であるが、原核生物宿主の制御配列を使用してもよい。ベクターがいったん適切な宿主中に取り込まれると、宿主は、ヌクレオチド配列の高レベル発現に適した条件下で維持され、次に必要に応じて、ヒト化軽鎖、重鎖、軽鎖/重鎖ダイマー、または完全な抗体、結合フラグメント、または他の免疫グロブリン型が採取され精製される(S.Beychok,「Cells of Immunoglobulin Synthesis」、Academic Press、ニューヨーク州(1979)を参照、これは参照することにより本明細書に組み込まれる)。
ヒト定常領域DNA配列は公知の方法に従って種々のヒト細胞から単離することができるが、好ましくは不死化B細胞から単離される(Kabatら(前述)およびWP87/02671を参照)。本発明の免疫グロブリンを産生するためのCDRは、あらかじめ決められた抗原(例えばIL−31)に結合することができるモノクローナル抗体から同様に得られ、抗体を産生できる任意の便利な哺乳動物源(マウス、ラット、ウサギを含む)または他の脊椎動物で、公知の方法により産生される。定常領域とフレームワークDNA配列のための適当な供給源細胞および免疫グロブリン発現と分泌のための宿主細胞は、多くの供給元、例えばアメリカンタイプカルチャーコレクション(「Catalogue of Cell Lines and Hybridomas」、第6版(1988)、ロックビル、メリーランド州、アメリカ合衆国、これは参照することにより本明細書に組み込まれる)から得ることができる。
本明細書に具体的に記載されるヒト化免疫グロブリン以外に、天然の配列に対して「実質的に相同的な」他の修飾免疫グロブリンを、当業者に公知の種々の組換えDNA技術を使用して容易に設計し製造することができる。本発明のヒト化免疫グロブリンの基礎として、種々の異なるヒトフレームワーク領域を単一でまたは組合せで使用できる。一般に遺伝子の修飾は、種々の公知の方法、例えば部位特異的突然変異誘発(GillmanとSmith,Gene 8,81−97(1979)およびS.Robertsら、Nature 328,731−734(1987)を参照、両方とも参照することにより本明細書に組み込まれる)を使用して容易に達成される。
本発明のヒト化抗体はフラグメントおよび完全な抗体を含む。典型的にはこれらのフラグメントは、これらが得られた完全な抗体と抗原結合について競合する。フラグメントは典型的には、少なくとも107-1、より典型的には108または109-1(すなわち、完全な抗体と同じ範囲内)の親和性で結合する。ヒト化抗体フラグメントには別々の重鎖、軽鎖Fab、Fab’、F(ab’)2、およびFvがある。フラグメントは組換えDNA技術または完全な免疫グロブリンの酵素的もしくは化学的分離により産生される。
ヒト化抗体のさらなる詳細については、ヨーロッパ特許EP239,400、EP592,106、およびEP519,596;国際特許公報WO91/09967およびWO93/17105;米国特許第5,225,539号、5,530,101号、5,565,332号、5,585,089号、5,766,886号、および6,407,213号;およびPadlan,1991,Molecular Immunology 28(4/5):489 498;Studnickaら、1994,Protein Engineering 7(6):805 814;Roguskaら、1994,PNAS 91:969 973;Tanら、2002,J.Immunol. 169:1119 25;Caldasら、2000,Protein Eng. 13:353 60;Moreaら、2000,Methods 20:267 79;Bacaら、1997,J.Biol.Chem. 272:10678 84;Roguskaら、1996,Protein Eng. 9:895 904;Coutoら、1995,Cancer Res. 55(23増刊):5973s 5977s;Coutoら、1995,Cancer Res. 55:1717 22;Sandhu,1994,Gene 150:409 10;Pedersenら、1994,J.Mol.Biol. 235:959 73;Jonesら、1986,Nature 321:522−525;Reichmannら、1988,Nature 332:323−329;およびPresta,1992,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596を参照。
抗体フラグメントの産生のための種々の技術が開発されている。従来これらのフラグメントは完全な抗体のタンパク質分解的消化により得られた(例えば、Morimotoら、Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107−117(1992)、およびBrennanら、Science,229:81(1985)を参照)。しかしこれらのフラグメントは組換え宿主細胞から直接産生することができる。例えば抗体フラグメントは上記の抗体ファージライブラリーから単離することができる。あるいはFab’−SHフラグメントを大腸菌(E.coli)から直接回収し、化学的に結合してF(ab’)2フラグメントを生成することができる(Carterら、Bio/Technology 10:163−167(1992))。他のアプローチではF(ab’)2フラグメントは組換え宿主細胞培養物から直接単離することができる。抗体フラグメントの産生のための他の方法は熟練者には明らかであろう。さらに1本鎖Fvや抗体を産生するのに使用できる方法の例には、米国特許出願第4,946,778号および5,258,498号;Hustonら、Methods in Enzymology 203:46−88(1991);Shuら、PNAS 90:7995−7999(1993);およびSkerraら、Science 240:1038−1040(1988)に記載されているものがある。
本発明は、融合タンパク質を作製するために本発明のポリペプチド(またはその部分、好ましくは少なくとも10、20、または50アミノ酸のポリペプチド)に組換え融合または化学結合(共有結合および非共有結合の両方を含む)した抗体を包含する。すなわち本発明はまた、例えば化学療法剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物もしくは動物起源の酵素活性のある毒素、またはこれらのフラグメント)、またはラジオアイソトープ(すなわち放射結合体)のような細胞毒性剤に結合した、本明細書に記載の抗体を含む免疫結合体に関する。
本発明は、融合タンパク質を作製するために本発明のポリペプチド(またはその部分、好ましくは少なくとも10、20、または50アミノ酸のポリペプチド)に組換え融合または化学結合(共有結合および非共有結合の両方を含む)した抗体を包含する。融合は必ずしも直接的である必要はなく、リンカー配列を介してもよい。抗体は本発明のポリペプチド(またはその部分、好ましくは少なくとも10、20、または50アミノ酸のポリペプチド)以外の抗原に特異的でもよい。例えば特定の細胞表面受容体に特異的な抗体に本発明のポリペプチドを融合または結合させることにより、インビトロまたはインビボで特定の細胞タイプに本発明のポリペプチドを標的化するために、抗体を使用してもよい。本発明のポリペプチドに融合または結合される抗体はまた、当該分野で公知の方法を使用してインビトロイムノアッセイおよび精製法で使用される。例えばHarborら(前述)およびPCT公報WO93/21232;EP439,095;Naramuraら、Immunol.Lett. 39:91−99(1994);米国特許第5,474,981号;Gilliesら、PNAS 89:1428−1432(1992);Fellら、J.Immunol. 146:2446−2452(1991)(これらは参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照。
本発明はさらに、異種ポリペプチド配列(例えば可変領域以外の抗体ドメイン)に融合もしくは結合した本発明のポリペプチドを含む組成物(例えば免疫原性または抗原性エピトープを含むもの)を含む。例えば本発明のポリペプチドは、抗体Fc領域またはその部分に融合または結合される。例えば本発明のポリペプチド(そのフラグメントまたは変種を含む)は、免疫グロブリン(IgA、IgE、IgG、IgM)の定常ドメイン、またはその部分(CH1、CH2、CH3、またはこれらの任意の組合せおよびその部分)と融合されてキメラポリペプチドを与える。本発明のポリペプチドに融合した抗体部分は、定常領域、ヒンジ領域、CH1ドメイン、CH2ドメイン、およびCH3ドメイン、または全ドメインもしくはその部分の任意の組合せを含む。ポリペプチドはまた、上記抗体部分に融合または結合されてマルチマーを形成してもよい。例えば本発明のポリペプチドに融合した部分は、Fc部分間のジスルフィド結合によりダイマーを形成することができる。ポリペプチドをIgAおよびIgMの部分に融合することにより、より高次のマルチマー型を作製することができる。本発明のポリペプチドを抗体部分に融合または結合させる方法は当該分野で公知である。例えば米国特許第5,336,603号;5,622,929号;5,359,046号;5,349,053号;5,447,851号;5,112,946号;EP307,434;EP367,166;PCT公報WO96/04388;WO91/06570;Ashkenaziら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:10535−10539(1991);Zhengら、J.Immunol. 154:5590−5600(1995);およびVilら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:11337−11341(1992)を参照(これらの文献は参照することにより本明細書に組み込まれる)。他の非限定例として、本発明のポリペプチドおよび/または抗体(これらのフラグメントまたは変種を含む)は、アルブミン[特に限定されないが、組換えヒト血清アルブミンまたはそのフラグメントもしくは変種を含む(例えば1999年3月2日発行の米国特許第5,876,969号、EP特許0413622、および1998年6月16日発行の米国特許第5,766,883号を参照、これらは参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)]に融合してもよい。本発明のポリペプチドおよび/または抗体(そのフラグメントまたは変種を含む)は、異種タンパク質(例えば免疫グロブリンFcポリペプチドまたはヒト血清アルブミンポリペプチド)のN末端またはC末端に融合してもよい。本発明の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドもまた本発明に包含される。
上記したように本発明のポリペプチドは、ポリペプチドのインビボ半減期を延長するためにまたはイムノアッセイで使用するために、当該分野で公知の方法を使用して上記抗体部分に融合または結合される。さらに本発明のポリペプチドは、精製を促進するために上記抗体部分に融合または結合される。1つの報告された例は、ヒトCD4ポリペプチドの最初の2つのドメインと哺乳動物免疫グロブリンの重鎖または軽鎖の定常領域の種々のドメインからなるキメラタンパク質を記載している(例えば、EP394,827;Trauneckerら、Nature 331:84−86(1988)を参照)。IgGまたはFcフラグメントのようなFcRn結合パートナーに結合した抗原(例えばインスリン)について、免疫系への上皮バリアを通過する抗原の送達の増大が証明されている(例えばPCT公報WO96/22024およびWO99/04813を参照)。ジスルフィド結合したダイマー構造(IgGによる)を有する抗体に融合または結合した本発明のポリペプチドもまた、他の分子を結合および中和するのに、モノマー性の分泌タンパク質もしくはタンパク質フラグメント単独より効率的である(Fountoulakisら、J.Biochem. 270:3958−3964(1995))。多くの場合融合タンパク質中のFc部分は治療と診断に有効であり、従って例えば改良された薬物動態的性質を与えることができる(EPA232,262)。あるいは融合タンパク質が発現、検出、および精製された後にFc部分を欠失させることが好ましいであろう。例えば融合タンパク質を免疫の抗原として使用する場合、Fc部分は治療や診断を妨害することがある。例えば薬物発見において、ヒトタンパク質(例えばhIL−5)は、hIL−5のアンタゴニストを同定するための高処理能力スクリーニングアッセイのためにFc部分に融合されている(D.Bennettら、J.Molecular Recognition 8:52−58(1995);K.Johansonら、J.Biol.Chem. 270:9459−9471(1995)を参照)。このような方法にはまた、特に限定されないが2官能性結合物質の使用がある(例えば米国特許第5,756,065号;5,714,631号;5,696,239号;5,652,361号;5,505,931号;5,489,425号;5,435,990号;5,428,139号;5,342,604号;5,274,119号;4,994,560号;および5,808,003号を参照;これらのそれぞれの内容は参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)。
さらに本発明のポリペプチド(例えば抗体またはそのフラグメント)は、その精製を促進するために、ペプチドのようなマーカー配列に融合することができる。さらなる実施態様において本発明のポリペプチドをコードする核酸(特に限定されないが、免疫原性および/または抗原性エピトープをコードする核酸を含む)も、エピトープタグ(例えば血球凝集素タグ(「HA」またはフラグタグ)として目的の遺伝子と組換えを行って、発現されたポリペプチドの検出および精製を助けることができる。好適な実施態様においてマーカーアミノ酸配列はヘキサ−ヒスチジンペプチド、例えば特にpQEベクター(Qiagen,Inc.、9259 イートンアベニュー(Eton Avenue)、チャツワース(Chatsworth)、カリホルニア州、91311)で提供されるタグであり、これらの多くは市販されている。例えばGentzら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:821−824(1989)に記載のように、ヘキサ−ヒスチジンは融合タンパク質の便利な精製を与える。精製に有用な他のペプチドタグには、特に限定されないが「HA」タグ[これはインフルエンザ血球凝集素タンパク質(Wilsonら、Cell 37:767(1984))から得られるエピトープに対応する]、および「フラッグ(flag)」タグがある。
本発明はさらに、診断薬または治療薬に結合した抗体またはそのフラグメントを包含する。抗体は診断的に、例えばある治療、診断、検出、および/または予防法の効力を測定するための臨床検査法の一部として、腫瘍の発生または進行を監視するために使用することができる。抗体を検出可能な物質に結合することにより検出を促進することができる。検出可能な物質の例には、種々の酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質、放射活性物質、陽電子放射断層撮影法で使用する陽電子放射金属、および非放射活性常磁性金属イオンがある。例えば本発明の診断薬として使用される抗体に結合できる金属イオンについては米国特許出願第4,741,900号を参照。適当な酵素の例には、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ベータガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼがあり;適当な補欠分子族の例には、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンがあり;適当な蛍光物質の例には、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシルまたはフィコエリトリンがあり;発光物質の例にはルミノールがあり;生物発光物質の例には、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、およびエクオリンがあり;そして適当な放射活性物質の例には、125I、131I、111Inまたは99Tcがある。
さらに抗体またはそのフラグメントは、治療用成分、例えば細胞毒(例えば細胞増殖抑制薬または細胞破壊薬)、治療薬または放射活性金属イオンに結合される。細胞毒または細胞毒性剤には細胞に有害な物質がある。例としては、パクリタキセル、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、糖質コルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、およびプロマイシン、およびこれらの類似体または相同体がある。治療薬には、特に限定されないが、代謝拮抗剤(例えば、メソトレキセート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン)、アルキル化剤(例えば、メクロルエタミン、チオエパクロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)、およびロムスチン(CCNU)、シクロトスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、およびcis−ジクロロジアミンプラチナム(II)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン類(例えばダウノルビシン(正式にはダウノマイシン)およびドキソルビシン)、抗生物質(例えばダクチノマイシン(正式にはアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン、およびアントラマイシン(AMC)、および有糸分裂阻害薬(例えばビンクリスチンおよびビンブラスチン)がある。
本発明の結合体は、ある生物学的応答を修飾するために使用することができ、治療薬または薬物成分は古典的化学的治療薬に限定されるものではない。例えば薬物成分は、所望の生物活性を有するタンパク質またはポリペプチドでもよい。かかるタンパク質には、例えば毒素、例えばアブリン、リシンA、シュードモナス外毒素、またはジフテリア毒素;タンパク質、例えば腫瘍壊死因子、アルファ−インターフェロン、ベータ−インターフェロン、神経増殖因子、血小板由来増殖因子、組織プラスミノーゲンアクチベータ、血栓剤または抗血管形成剤、例えばアンギオスタチンもしくはエンドスタチン;または生物学的応答調節物質、例えばリンホカイン、インターロイキン−1(「IL−1」)、インターロイキン−2(「IL−2」)、インターロイキン−6(「IL−6」)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF」)、顆粒球コロニー刺激因子(「G−CSF」)、または他の増殖因子がある。
抗原はまた固体支持体に結合され、これらはイムノアッセイまたは標的抗原の精製に特に有用である。かかる固体支持体には、特に限定されないがガラス、セルロース、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、またはポリプロピレンがある。
かかる治療用成分を抗体に結合させる方法は公知であり、例えば「Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy」、Reisfeldら(編)、243−56頁(Alan R.Liss,Inc.1985)中のArnonら、「癌治療における薬物の免疫ターゲティングのためのモノクローナル抗体」;「Controlled Drug Delivery」(第2版)、Robinsonら(編)、623−53頁(Marcel Dekker Inc.1987)中のHellstromら、「薬剤送達のための抗体」;「Monoclonal Antibodies ’84:Biological And Clinical Applications」、Pincheraら(編)、475−506頁(1985)中のThorpe、「癌治療における細胞毒性剤の抗体担体:総説」;「Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy」、Baldwinら(編)、303−16頁(Academic Press 1985)中の「癌治療における放射能標識抗体の治療的使用の解析、結果、および将来展望」、およびThorpeら、「抗体−毒素結合体の調製と細胞毒性」、Immunol.Rev. 62:119−58(1982)を参照。
あるいは、Segalの米国特許第4,676,980号(これは参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載のように、抗体を2次抗体に結合させて抗体ヘテロ結合体を生成することができる。
治療用成分が結合したか結合していない抗体を単独でまたは細胞毒性因子および/またはサイトカインと組合せて、治療薬として使用することができる。
別の実施態様において抗体は、腫瘍プレ標的化で使用するために「受容体」(例えばストレプトアビジン)に結合してもよく、ここで抗体−受容体結合体は患者に投与され、次に清澄化物質を使用して循環流から非結合結合体が除去され、次に細胞毒性剤(例えば放射性核種)に結合した「リガンド」(例えばアビジン)が投与される。
当業者に公知の種々の測定法を使用して、IL−31タンパク質またはポリペプチドに結合する抗体を検出することができる。測定法の例は、「Antibodies:A Laboratory Manual」、Harlow and Lane(編)、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1998に詳細に記載されている。かかる測定法の代表的な例には:同時免疫電気泳動、放射免疫定量法、放射免疫沈降法、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、ドットブロットまたはウェスタンブロットアッセイ、阻害もしくは競合アッセイ、およびサンドイッチアッセイがある。さらに抗体は、変異IL−31タンパク質またはポリペプチドに対して野生型への結合について、スクリーニングすることができる。
IL−31に対する抗体は、IL−31を発現する細胞にタグ付けをするために;親和性精製によりIL−31を単離するために;IL−31ポリペプチドの循環レベルを測定する診断測定法のために;基礎病理または疾患のマーカーとして可溶性IL−31を検出または定量するために;FACSを使用する分析法において;発現ライブラリーをスクリーニングするために;抗イディオタイプ抗体を作製するために;およびインビトロおよびインビボでIL−31抗体を阻止するための中和抗体またはアンタゴニストとして、使用される。適当な直接タグまたは標識物には、放射性核種、酵素、基質、補助因子、インヒビター、蛍光マーカー、化学発光マーカー、磁性粒子などがあり;間接タグまたは標識物には、ビオチン−アビジンまたは中間体としての他の補体/抗補体対の使用がある。本明細書の抗体はまた、薬物、毒素、放射性核種などに直接または間接に結合され、これらの結合体はインビボ診断または治療用途で使用される。さらにIL−31に対する抗体またはそのフラグメントは、例えばウェスタンブロットまたは他の公知のアッセイで、変性IL−31またはそのフラグメントを検出するためにインビトロで使用される。
適当な検出可能な分子は直接または間接にポリペプチドまたは抗体に結合され、放射性核種、酵素、基質、補助因子、インヒビター、蛍光マーカー、化学発光マーカー、磁性粒子などがある。適当な細胞毒性分子は直接または間接にポリペプチドまたは抗体に結合され、細菌もしくは植物毒素(例えば、ジフテリア毒素、サポニン、シュードモナス外毒素、リリン、アブリンなど)、ならびに治療用放射性核種、例えばヨード−131,レニウム−188またはイットリウム−90がある(直接ポリペプチドまたは抗体に結合されるか、または間接にキレート成分を介して結合される)。ポリペプチドまたは抗体はまた、アドリアマイシンのような細胞毒性剤に結合してもよい。検出可能なまたは細胞毒性分子の間接的結合のために、検出可能なまたは細胞毒性分子は相補的/抗相補的対のメンバーに結合することができ、ここで他のメンバーはポリペプチドまたは抗体部分に結合される。これらの目的のために、ビオチン/ストレプトアビジンは相補的/抗相補的対の例である。
結合ポリペプチドはまたIL−31「アンタゴニスト」として作用して、インビトロおよびインビボでIL−31結合およびシグナル伝達を阻止する。これらの抗IL−31結合ポリペプチドは、IL−31活性またはタンパク質結合を阻害するのに有用であろう。
ポリペプチド−毒素融合タンパク質または抗体−毒素融合タンパク質は、標的化細胞または組織阻害もしくは除去(例えば癌細胞または組織を処理するために)に使用することができる。あるいはポリペプチドが複数の機能ドメイン(すなわち、活性化ドメインまたは受容体結合ドメイン、および標的化ドメイン)を有する場合、標的化ドメインのみを含む融合タンパク質が、検出可能な分子、細胞毒性分子または相補的分子を目的の細胞または組織タイプに向けるのに適している。ドメインのみの融合タンパク質が相補的分子を含む場合、抗相補的分子を検出可能な細胞毒性分子に結合することができる。かかるドメイン相補的分子融合タンパク質は、一般的な抗相補的−検出可能な/細胞毒性分子結合体の細胞/組織特異的送達の一般的標的化担体またはビヒクルである。
別の実施態様においてIL−31抗体−サイトカイン融合タンパク質は、標的組織(例えば、白血病、リンパ腫、肺癌、結腸癌、黒色腫、膵臓癌、卵巣癌、皮膚、血液、および骨髄の癌、またはIL−31受容体が発現される他の癌)のインビボ死滅のために使用することができる(一般的には、Hornickら、Blood 89:4437−47,1997を参照)。記載された融合タンパク質は、所望の作用部位に抗体を標的化することを可能にし、こうして抗体の局所的濃度を増大させる。適当なIL−31ポリペプチドまたは抗IL−31抗体は、好ましくない細胞または組織(すなわち腫瘍または白血病)を標的とし、融合したサイトカインはエフェクター細胞による標的細胞溶解の改良を仲介した。この目的に適したサイトカインには、例えばインターロイキン2および顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)がある。
さらに別の実施態様においてIL−31ポリペプチドまたは抗IL−31抗体が血管細胞または組織を標的とする場合、かかるポリペプチドまたは抗体は放射性核種、特にベータ放射性核種と結合されて再狭窄を減少させる。
本発明のモノクローナル抗体は、当業者に公知のおよび本明細書に記載の種々のインビボモデル(特に限定されないが、NC/Ngaモデル、Ova皮膚モデル、慢性過敏症モデル、および慢性ハプテンモデルがある)により測定されるように、IL−31リガンドを阻害、阻止、または中和する能力について測定することができる。
皮膚ホーミングT細胞と表皮ケラチン細胞の両方とも、ヒトの皮膚疾患の病理に関与するとされている。IL−31 mRNAとタンパク質発現は、ヒトの皮膚ホーミングCLA+T細胞集団に限定される。従ってIL−31に対するアンタゴニスト(抗体または受容体アンタゴニストを含む)は、CLA+T細胞の発現を有する皮膚および表皮疾患を治療するのに有用であろう。かかる疾患には、例えばアトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、薬物誘導性アレルギー反応、皮膚向性ウイルスおよびウイルス関連そう痒症、白斑、皮膚T細胞リンパ腫、円形脱毛症、酒さ性ざ瘡、尋常性座瘡、結節性痒疹、および水疱性類天疱瘡がある。TARCやMDCのようなケモカインマーカーは、IL−31に対する中和モノクローナル抗体の作用を測定するのに有用である。実施例15に示すように、本明細書に記載の抗IL−31抗体を用いる治療の阻害作用は、TARCとMDCのレベルを追跡することにより測定される。
接触皮膚炎
アレルギー性接触皮膚炎は、皮膚と接触する抗原に対するT細胞性免疫応答として定義される。アレルゲン依存性T細胞応答は主に細胞のCLA+T集団に限定されるため、皮膚炎の開始にCLA+T細胞集団が関与していると考えられる(Santamaria−Babi,L.F.ら、J.Exp.Med.:181,1935(1995)を参照)。最近のデータは、一般的な接触過敏症アレルゲンであるニッケルに応答して、記憶(CD45RO+)CD4+CLA+のみ(CD8+T細胞ではない)が増殖し1型(IFN−)および2型(IL−5)サイトカインを産生することを見いだした。さらにニッケル特異的刺激後には、CD4、CD45RO(記憶)またはCD69とともにCLAを発現する細胞が増加し、ケモカイン受容体CXCR3、CCR4、CCR10を発現しCCR6は発現しない。Moed H.ら、Br.J.Dermatol. 51,32(2004)を参照。
動物モデルでは、アレルギー性接触皮膚炎はT細胞依存性であり、アレルギー応答性T細胞はアレルゲン適用部位に遊走することが証明されている。一般的には、Engeman T.M.ら、J.Immunol. 164,5207(2000);Ferguson T.A.とKupper T.S.、J.Immunol. 150,1172(1993);およびGorbachev A.V.とFairchild R.L.、Crit.Rev.Immunol. 21,451(2001)を参照。CLA+T細胞はIL−31を産生し、皮膚ケラチン細胞のIL−31刺激は炎症促進性ケモカイン(例えばTARCおよびMDC)を誘導できるため、接触皮膚炎の病態生理にIL−31が関与しているかも知れない。接触過敏症のマウスモデルで中和IL−31抗体を使用して。実施例8を参照。
すなわち、炎症および/または疾患に付随する引掻きを阻害、緩和、中和、予防または阻止することにより接触過敏症の臨床的結果を改善するために、本明細書に記載の抗体によるIL−31の中和が使用される。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎(AD)は慢性の再発する炎症性皮膚疾患であり、発症数が過去10年間に劇的に増加した。臨床的にはADは、慢性の再発経過を示す非常にかゆみ性で、しばしばはく離班と丘疹により特徴付けられる。ADの診断は、主に大きな臨床的知見と小さな臨床的知見に基づく。Hanifin J.M.、Arch.Dermatol. 135,1551(1999)を参照。組織病理検査は、海綿状態、作用病変の過度の局所的錯角化症を示すが、過度の錯角化症を有する顕著な表皮肥厚、アカントーシス/顆粒層肥厚、およびリンパ球と豊富な肥満細胞による皮膚の血管周囲浸潤が、慢性病変の特徴である。
T細胞は組織の局所的免疫応答の開始で中心的役割を果たし、特に皮膚の脱制御された免疫応答の開始と維持において重要な役割を果たすことを証拠が示唆する。皮膚炎症性部位の浸潤性T細胞の約90%が皮膚リンパ球関連Ag(CLA+)を発現し、これは、内皮細胞上の誘導性接着分子であるE−セレクチンに結合する(Santamaria−Babi,L.F.ら、Eur.J.Dermatol. 14,13(2004)の総説がある)。対照のヒトと比較してAD患者中の循環CLA+T細胞の顕著な増加が記録されている(Teraki Y.ら、Br.J.Dermatol. 143,373(2000)を参照)が、他の研究者は、AD患者の記憶CLA+T細胞がCLA−集団と比較して、アレルゲン抽出物に優先的に応答することを証明した(Santamaria−Babi,L.F.ら、J.Exp.Med. 181,1935(1995)を参照)。ヒトでは皮膚のアトピー性障害の病理発生が、IL−5やIL−13、9、10のようなTh−2型サイトカインの増加レベルを発現するCLA+T細胞の増加に関連している。Akdis M.ら、Eur.J.Immunol. 30,3533(2000);およびHamid Qら、J.Allergy Clin.Immunol. 98,225(1996)を参照。
NC/Ngaマウスは6〜8週齢の頃に非特定病原体未感染(非SPF)状態に収容すると、多くの点でヒトADに似たAD様病変(臨床経過と症状、組織病理、および免疫病理を含む)を自然発症する。これに対してSPF条件下で飼育したNC/Ngaマウスは皮膚病変を発症しない。しかし自発的皮膚病変および掻痒行動の発症は、粗イエダニ抗原の毎週の皮内注射により、SPF施設に収容したNC/Ngaマウスで同期させることができる。Matsuoka H.ら、Allergy 58,139(2003)を参照。従ってNC/NgaにおけるADの出現は、ADの治療のための新規治療薬の評価のために有用なモデルである。
自発性ADのNC/Ngaモデル以外に、OVAを使用するマウスの皮膚感作もまた、感作マウスの皮膚において単球浸潤を有する抗原依存性皮膚および皮膚肥厚を誘導するためのモデルとして使用することができる。これは通常総IgEおよび特異的IgEの血清レベルの増大に一致するが、このモデルでは皮膚バリア機能不全またはそう痒症は通常発生しない。Spergel J.M.ら、J.Clin.Invest. 101:1614(1998)を参照。このプロトコールは、OVAを用いてDO11.10OVATCRトランスジェニックマウスを感作することにより皮膚バリア脱制御とそう痒症を誘導するために修飾することができる。感作抗原を認識する抗原特異的T細胞の数を増やすと、皮膚の炎症レベルが増大して、目に見える引っ掻き行動や皮膚の苔癬化/はく離を誘導する。
NC/Nga自発性ADモデルとOVA皮膚DO11.10モデルの両方とも、ADでのIL−31およびIL−31RAの発現を調べるのに、ならびにIL−31の作用を阻害、緩和、または中和する本明細書に記載の抗体の能力を調べるのに使用される。本明細書の実施例9と10を参照。NC/Ngaインビボモデルを使用するある試験(実施例10)では、ラット抗マウスIL−31抗体の投与が、引っ掻きの減少を示したが皮膚炎の減少はなかった。本明細書に記載の抗体は、皮膚炎およびそう痒性の疾患(アトピー性皮膚炎、結節性痒疹、および湿疹を含む)が引き起こす引っ掻きを阻害するのに有用である。引っ掻きを止めると皮膚炎の進行(この進行は引っ掻きに依存する)が停止するため、そう痒性の疾患(特に限定されないが、アトピー性皮膚炎、結節性痒疹、および湿疹を含む)を治療するのに、引っ掻きのみの阻害、減少、または予防が有効である。
本明細書に記載の抗IL−31抗体の阻害作用を測定するための追加のモデルが、Umeuchi,Hら、European Journal of Pharmacology 518:133−139,2005、およびYoo,J.ら、Experimental Medicine 202:541−549,2005に記載されている。
すなわち、炎症および/または疾患に付随する引掻きを阻害、緩和、予防または阻止して皮膚炎およびそう痒性の疾患(アトピー性皮膚炎、結節性痒疹、および湿疹を含む)の臨床的結果を改善するために、本明細書に記載の抗体によるIL−31の中和が使用される。
薬物誘導性遅延型皮膚アレルギー反応
薬物誘導性遅延型皮膚アレルギー反応は、非常に不均質であり多くの病理生物学的事象を反映する。Brockowら、Allergy 57,45(2002)を参照。これらの反応に関与する免疫学的機構は抗体性または細胞性であることが証明されている。即時型薬物アレルギーでは、陽性の皮刺試験および/または20分後の皮内試験によりIgE介在抗体応答を証明することができ、薬剤に対する非即時型反応は、最後の薬物摂取の1時間以上後に発生し、しばしばT細胞介在性である。非即時型T細胞介在遅延型反応は、例えばペニシリンに対する医薬品副作用を有する患者に発生する。ペニシリンに対する増殖性T細胞応答は、ペニシリンアレルギー患者からのT細胞の記憶(CD45RO+)CLA+亜集団に限定されており、CD45RO+CLA−サブセットは増殖性応答を示さないことが証明されている。Blanca M.、Leyva L.ら、Blood Cells Mol Dis 31,75(2003)を参照。遅延型過敏症(DTH)反応はマウスで人工的に再現することができ、DTH応答の開始と持続に関与する因子の評価を可能にする。IL−31中和抗体は、遅延型過敏症反応に有効であろう。実施例51を参照。
中毒性表皮壊死症(TEN)は、広範な水疱を有する表皮の広範なアポトーシスを特徴とする、非常にまれであるが極めて重症の薬物反応である。水疱に浸潤するリンパ球がCLA+T細胞であり、表皮ケラチン細胞に対して細胞毒性を示すことが、研究により証明されている。Leyva L.ら、J Allergy Clin Immunol 105,157(2000)、およびNassif A.、Bensussan A.ら、J Allergy Clin Immunol 114,1209(2004)を参照。TENの動物モデルを樹立するために、マウスの表皮と毛包ケラチン細胞中のケラチン−5(K5)プロモーターの制御下でOVAが発現されるトランスジェニックマウス系が作製されている。OVA特異的CD8+T細胞は、K5−OVAマウス中に養子的(adoptively)に輸送されると、皮膚ドレイニングリンパ節中で活性化と増殖を受け、K5−OVAマウスの皮膚を標的にし、TENを思わせる皮膚病変が出現する。Azukizawa H.ら、Eur.J.Immunol. 33,1879(2003)を参照。
すなわち炎症および/または疾患に付随する引掻きを阻害、緩和、予防または阻止することによりTENの臨床的結果を改善するために、本明細書に記載の抗体によるIL−31の中和が使用される。
水疱性類天疱瘡
水疱性類天疱瘡は、好中球や好酸球の皮膚浸潤を有する表皮下水疱として現れる表皮下障害である。診断は、表皮と真皮−表皮ジャンクションの特異的接着タンパク質に対する抗原特異的抗体の存在と特徴とする。Jordon R.E.ら、JAMA 200,751(1967)を参照。PBLと皮膚水泡T細胞の分析により水疱性類天疱瘡の病理発生におけるT細胞の役割を分析する研究により、IL−4やIL−13のようなTh2様サイトカインの発現レベルが増大したCLA+T細胞が優勢であることがわかった。Teraki Y.ら、J.Invest.Dermatol. 117,1097(2001)を参照。全身性コルチコステロイドによる治療後の水疱性類天疱瘡患者では、CLA+(CLA−ではない)IL−13産生細胞の頻度が大幅に低下している。コルチコステロイド治療後のCLA+細胞の減少は、臨床的改善により引き起こされる。Teraki(同節中)を参照。
すなわち炎症および/または疾患に付随する引掻きを阻害、緩和、予防または阻止することにより水疱性類天疱瘡の臨床的結果を改善するために、本明細書に記載の抗体によるIL−31の中和が使用される。
円形脱毛症
円形脱毛症(AA)は、リンパ球浸潤活性が継続しているため毛包活性が停止した毛包の組織限定自己免疫疾患である。AAは体中のいたるところで完全に脱毛した部分ができ(実際の毛包の喪失は起きないが)、無毛状態さえ起きる。炎症の臨床的症状は存在しないが、疾患の活性部位からの皮膚生検試料はCD8+毛包内浸潤とともに主のCD4+細胞の毛包周囲リンパ球浸潤を示す。Kalish R.S.とGilhar A. J.Investig.Dermatol.Symp.Proc. 8,164(2003)を参照。
頭皮浸潤CD4+またはCD8+リンパ球はCLAを発現し、AA患者の末梢血ではCLA+CD4+またはCD8+リンパ球の割合が正常対照の割合よりはるかに高いことが研究により証明されている。さらに重症のまたは進行性AA患者は、疾患から回復している患者と比較してはるかに高いCLA陽性率を示し、CLA+細胞の割合の低下は良好な臨床経過と一致している。Yano S.ら、Acta Derm.Venereol. 82,82(2002)を参照。従ってこれらの研究は、CLA+リンパ球がAAにおいて重要な役割を果たすことを示唆する。異種移植モデルは、AAの病理発生において活性化T細胞が役割を果たす可能性のあることを示した。AA患者の病変の頭皮をヌードマウスに移植すると、移植片からの浸潤性リンパ球の喪失に一致して毛が再増殖し、活性化病変T細胞をSCIDマウスに移植するとSCIDマウス上のヒト頭皮外植片に毛の喪失が移る。Kalish R.S.とGilhar A. J.Investig.Dermatol.Symp.Proc. 8,164(2003)を参照。
種々の免疫調節療法がこの疾患の通常治療の一部であるが、これらの治療法のいずれもその効果が一定しない。Tang L.ら、J.Invest.Dermatol. 129,400(2003);Tang L.ら(2004);およびTang L.ら、J.Am.Acad.Dermatol. 48,1013(2003)を参照。しかし妥当な動物モデルでのこれらの使用は、治療効果の分子的機構を解析する手段を与える。Shapiro J.ら、J.Investig.Dermatol.Symp.Proc. 4,239(1999)を;Tang L.ら、「新しいビンに古いワイン:げっ歯動物モデルを使用して円形脱毛症の古い治療法を復活させる」(2003);およびVerm D.D.ら、Eur.J.Dermatol. 14,332(2004)を参照。
すなわち炎症および/または疾患に付随する引掻きを阻害、緩和、予防または阻止することにより円形脱毛症の臨床的結果を改善するために、本明細書に記載の抗体によるIL−31の中和が使用される。
酒さ性ざ瘡/尋常性ざ瘡
毛包脂腺の障害である尋常性ざ瘡は青年期の最も一般的な皮膚の問題である。毛包の角質化の異常がざ瘡病変を引き起こすと考えられている。酒さ性ざ瘡は、丘疹、膿疱、嚢胞、および広範な毛細血管拡張症の存在により尋常性ざ瘡とは区別されるが、面皰(稗粒腫)は存在しない。皮脂腺からの皮脂分泌の増加が、尋常性ざ瘡の病態生理の主要な原因である。他の皮脂腺機能もまたざ瘡の発生を引き起こし、これらには、皮脂性炎症促進性脂質;局所的に産生される異なるサイトカイン;腺周囲ペプチドと神経ペプチド、例えばコルチコトロピン放出ホルモン(これは皮脂細胞により産生される);およびサブスタンスP(これはざ瘡患者の健康に見える腺の近傍の神経末端で発現される)がある。Zouboulis C.C. Clin.Dermatol. 22,360(2004)を参照。
尋常性ざ瘡と酒さ性ざ瘡の病態生理はまだ不明であるが、臨床的観察と組織病理的研究は、酒さ性ざ瘡と尋常性ざ瘡の病理発生において毛包脂腺毛包の炎症が中心的であることを示唆する。酒さ性ざ瘡病変に浸潤するT細胞サブセットの分析についての初期の研究は、ほとんどのT細胞がCD4を発現することを示した。Rufli T.とBuchner S.A. Dermatologica 169,1(1984)を参照。
CD4+T細胞はIL−31を産生し、IL−31発現についての皮膚のIHC分析は、IL−31が皮脂腺と汗腺で発現されることを示唆する。表皮ケラチン細胞のIL−31刺激は、細胞浸潤を引き起こす可能性のあるケモカインの発現を誘導し、これはIL−31が皮膚の炎症促進応答に寄与していることを示唆する。Dillon S.R.ら、Nat.Immunol. 5,752(2004)を参照。従ってIL−31は酒さ性ざ瘡と尋常性ざ瘡の病態生理に寄与している可能性がある。
すなわち炎症および/または疾患に付随する引掻きを阻害、緩和、予防または阻止することにより尋常性ざ瘡の臨床的結果を改善するために、本明細書に記載の抗体によるIL−31の中和が使用される。
結節性痒疹
結節性痒疹は、治療の困難な難治性そう痒症により引き起こされる苔癬化または擦過結節の破裂である。慢性にこすっていると苔癬化し、引っ掻いていると線状擦過を引き起こすが、かゆくひりひりする皮膚をつまんだり穴を空けたりする人は、顕著に厚くなった丘疹(結節性痒疹として知られている)を生成し易い。結節性痒疹はアトピー性皮膚炎に特異的ではないが、この結節を有する多くの患者はまたアトピー性反応を有し、これはアレルギー性鼻炎、喘息、または食物アレルギーとして現れる。T細胞は痒疹病変の浸潤細胞の大部分を占め、これらの病変はしばしばアトピー患者の最もかゆい皮膚病変である。
カプサイシン(小感覚皮膚神経中のサブスタンスPのような神経ペプチドの枯渇による心因性そう痒症や疼痛の知覚を妨害する抗そう痒症アルカロイド)による結節性痒疹の局所的治療は、皮膚病変の清澄化を引き起こす有効で安全な処方であることが証明された。Stander S.ら、J.Am.Acad.Dermatol. 44,471(2001)を参照。カプサイシン治療を使用するNC/Ngaマウスの痒み応答の研究は、皮膚炎病変の自発的発生がほとんど完全に予防されることを示した。さらに血清IgEレベルの増大は大きく抑制され、カプサイシン治療されたマウスの病変皮膚中の浸潤好酸球や肥満細胞数が低下した。Mihara K.ら、Br.J.Dermatol. 151,335(2004)を参照。この群からの観察は、引っ掻きは種々の免疫学的応答を増強することにより皮膚炎の進展に寄与し、従って痒み感覚および/または痒み関連引っ掻き挙動の予防がADの有効な治療法である可能性を示唆する。Mihara K.ら、Br.J.Dermatol. 151,335(2004)を参照。すなわち本明細書に記載された抗IL−31抗体は、NC/Ngaマウスの引っ掻き量を低下させることが証明されているため、これらはAD、結節性痒疹、および他のそう痒性疾患の作用を最小にするのに有用であろう。
マウスにIL−31を慢性に与えると、そう痒症と脱毛症を誘導し次に皮膚病変が出現して、IL−31がかゆみを誘導することを示唆する。Dilon S.R.ら、Nat.Immunol. 5,752(2004)を参照。痒み応答の誘導におけるIL−31の関与を2つの方法で試験した:(i)IL−31処理したマウスのカプサイシン処理、および(ii)Tac1ノックアウトマウスのIL−31処理、これは、実施例52の神経ペプチド発現の欠如のために、傷害受容痛が大幅に低下している。さらにIL−31処理マウスにおけるIL−31の中和がそう痒症と脱毛症を予防できるかどうかを、実施例12で試験した。
すなわち炎症および/または疾患に付随する引掻きを阻害、緩和、予防または阻止することにより結節性痒疹の臨床的結果を改善するために、本明細書に記載の抗体によるIL−31の中和が使用される。
皮膚指向性ウイルスとウイルス関連そう痒症
末梢血中の単純ヘルペスウイルス(HSV)特異的CD8+T細胞およびヘルペス病変から回収したHSV特異的CD8+T細胞は高レベルのCLAを発現するが、非皮膚指向性ヘルペスウイルス特異的CD8+T細胞はCLAを発現しない。Koelle D.M.ら、J.Clin.Invest. 110,537(2002)を参照。HSV−2反応性CD4+Tリンパ球もまたCLAを発現するが、そのレベルはCD8+Tリンパ球についてすでに観察されたものより低い。Gonzalez J.C.ら、J.Infect.Dis. 191,243(2005)を参照。そう痒症もまたヘルペスウイルス感染に関連している(Hung K.Y.ら、Blood Purif. 16,147(1998)を参照)が、HIVのような他のウイルス疾患もまたそう痒症皮膚病変に関連している。重症の難治性のそう痒症(しばしば紅斑丘疹皮膚病変や高好酸球症に関連している)は、ある非アトピー性HIV感染患者にしばしば観察される症状である。Singh F.とRudikoff D.、Am.J.Clin.Dermatol. 4,177(2003)、およびMilazzo F.、Piconi S.ら、Allergy 54,266(1999)を参照。
皮膚指向性ウイルスとそう痒症およびCLA+T細胞との関連は、IL−31産生T細胞がウイルス感染症の病態生理に関与していることを示唆する。
すなわち炎症および/または疾患に付随する引掻きを阻害、緩和、予防または阻止することにより皮膚指向性ウイルスに関連したそう痒症の臨床的結果を改善するために、本明細書に記載の抗体によるIL−31の中和が使用される。
さらに炎症は、侵入する物質から防衛する生物による防御応答である。炎症は、多くの細胞および体液性メディエーターが関与するカスケード事象である。一方では炎症応答の抑制は宿主を免疫無防備状態にするが、そのままにすると炎症が慢性炎症性疾患(例えば、リウマチ様関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患などを含む)、敗血症ショック、および多臓器不全を含む重症の合併症に至ることがある。重要なことは、これらの多用な疾患が共通の炎症メディエーターを有することである。炎症を特徴とする疾患集団は、ヒトの罹患率と死亡率に大きな影響を与える。従って抗炎症性抗体および結合ポリペプチド(例えば本明細書に記載の抗IL−31抗体および結合ポリペプチド)が、膨大なヒトおよび動物の疾患(喘息やアレルギーから自己免疫および敗血症ショックまで)について決定的に重要な治療的可能性を有することは明らかである。従って本明細書に記載の抗炎症性抗IL−31抗体や結合ポリペプチドは、本明細書に記載のIL−31アンタゴニストとして、特に関節炎、内毒素血症、炎症性腸疾患、乾癬、関連疾患などにおいて使用することができる。
1.関節炎
骨関節炎、リウマチ様関節炎、損傷の結果としての関節炎関節などを含む関節炎は、抗炎症性抗体や結合ポリペプチド(例えば本発明の抗IL−31抗体および結合ポリペプチド)の治療的使用が有効な一般的な炎症症状である。例えばリウマチ様関節炎(RA)は、全身に影響を与える全身性疾患であり、関節炎の最も一般的な型の1つである。これは、関節の内側の膜の炎症(これは疼痛、こわばり、暖かさ、発赤および腫張を引き起こす)である。炎症性細胞は、骨や軟骨を消化する酵素を放出する。リウマチ様関節炎の結果として、腫張した関節裏層である滑膜は骨や軟骨に侵入して傷害させ、生理学的作用の中でも特に関節破壊と重い疼痛を引き起こす。関与する関節はその形とアラインメントを失い、疼痛と運動の喪失を引き起こす。
リウマチ様関節炎(RA)は特に炎症と以後の組織傷害を特徴とする免疫性の疾患であり、重症の障害と高い死亡率に至る。リウマチの関節では種々のサイトカインが局所的に産生される。2つのプロトタイプの炎症促進性サイトカインであるIL−1とTNFアルファが滑膜炎症と進行性関節破壊に関与する機構における重要な役割を果たすことを多くの研究が証明している。実際RA患者にTNFアルファとIL−1インヒビターを投与すると、臨床的および生物学的炎症症状の劇的な改善と骨侵食と軟骨破壊の放射線的兆候の低下があった。しかしこれらの有望な結果にもかかわらず、相当の割合の患者はこれらの薬物に応答せず、関節炎の病態生理に他のメディエーターも関与していることを示唆する(Gabay,Expert.Opin.Biol.Ther. 2(2):135−149,2002を参照)。これらのメディエーターの1つはIL−31であり、従ってIL−31に結合またはこれを阻害する分子(例えばIL−31抗体または結合パートナー)は、リウマチ様関節炎および他の関節炎疾患の炎症を緩和するための有用な治療薬となる可能性がある。
当該分野においてリウマチ様関節炎のいくつかの動物モデルが知られている。例えばコラーゲン誘導性関節炎(CIA)モデルでは、マウスはヒトリウマチ様関節炎によく似た慢性炎症性関節炎を発症する。CIAはRAと同様の免疫学的および病理的特徴を有するため、これはヒト抗炎症性化合物候補をスクリーニングするための理想的なモデルである。CIAモデルは、発症するのに免疫応答と炎症応答の両方に依存することがよく知られているマウスのモデルである。免疫応答は、抗原としてコラーゲンに応答したB細胞とCD4+T細胞の相互作用を含み、抗コラーゲン抗体の産生を引き起こす。炎症期は、これらの抗体がマウスの未変性のコラーゲンと交差反応して補体カスケードを活性化した結果としての炎症のメディエーターからの組織応答の結果である。CIAモデルを使用する利点は、病理発生の基本的機構がわかっていることである。II型コラーゲン上の関連するT細胞とB細胞エピトープが同定されており、免疫性関節炎に関連する種々の免疫学的(例えば、遅延型過敏症および抗コラーゲン抗体)および炎症性(例えば、サイトカイン、ケモカイン、およびマトリックス分解性酵素)パラメータが測定されており、従ってCIAモデルで試験化合物の効力を評価するのに使用することができる(Wooley,Corr.Opin.Rheum. 3:407−1999;Williamsら、Immunol. 89:9784−788、1992;Myersら、Life Sci. 61:1861−78,1997;およびWangら、Immunol. 92:8955−959,1995)。
疾患の症状を軽減し経過を変えるためのIL−31RAの使用を評価するために、可溶性IL−31RA含有ポリペプチド(本明細書に記載のヘテロダイマーおよびマルチマー受容体を含む)(例えばIL−31RA−Fc4または他のIL−31RA可溶性および融合タンパク質)をこれらのCIAモデルマウスへの投与を使用した。免疫応答および炎症応答を調節する分子であるIL−31はSAA(リウマチ様関節炎の病理発生に関与する)の産生を誘導するため、IL−31アンタゴニストはインビトロとインビボでSAA活性を低下させ、IL−31アンタゴニスト(例えば抗IL−31抗体または結合パートナー)、IL−31RA含有ポリペプチド(本明細書に記載のヘテロダイマーおよびマルチマー受容体を含む)(例えばIL−31RA−Fc4または他のIL−31RA可溶性および融合タンパク質)の全身性または局所的投与は、RAの炎症性応答を抑制する可能性がある。他の治療薬候補には、本発明のIL−31RAポリペプチドである可溶性ヘテロダイマーとマルチマー受容体ポリペプチド、または抗IL−31抗体もしくは結合パートナーなどがある。
2.内毒素血症
内毒素血症は、感染性物質(例えば、細菌、および他の感染症物質)、敗血症、毒素ショック症候群に起因するか、または日和見感染した免疫無防備状態患者などで一般的に発症する重症の症状である。抗炎症性抗体および結合ポリペプチド(例えば本発明の抗IL−31抗体および結合ポリペプチド)の治療的使用は、ヒトや動物の内毒素血症の予防と治療を助けるであろう。他の治療薬候補には、本発明のIL−31RAポリペプチドである可溶性ヘテロダイマーとマルチマー受容体ポリペプチド、またはIL−31抗体もしくは結合パートナーなどがあり、内毒素血症の炎症や病原性作用を緩和する有用な治療薬となるであろう。
リポ多糖(LPS)誘導性内毒素血症は、感染症の病理作用を引き起こす多くの炎症促進メディエーターが関与し、げっ歯動物のLPS誘導性内毒素血症は、炎症促進剤または免疫調節剤候補の薬剤学的作用を研究するための広く使用され受け入れられているモデルである。グラム陰性菌中で産生されるLPSは敗血症ショックの病理発生の主要な原因物質である(Glausnerら、Lancet 338:732,1991)。実際、LPSを動物に一回注射することにより実験的にショック様状態を誘導することができる。LPSに応答する細胞により産生される分子は、直接または間接に病原体を標的とすることができる。これらの生物学的応答は侵入する病原体に対して宿主を防御するが、これらが有害なこともある。すなわち重症のグラム陰性菌感染症の結果として発生する本来の免疫を大きく刺激するとサイトカインや他の分子が過剰に産生され、致死的な症状である敗血症ショック症候群(これは、発熱、高血圧、播種性血管内凝固、および多臓器不全が特徴である)になる(Dumitruら、Cell 103:1071−1083,2000)。
LPSのこれらの毒性作用は主にマクロファージ活性化に関連し、多くの炎症性メディエーターを放出させる。中和抗TNF抗体の投与によるLPS毒性の防止により示されるように、これらのメディエーターのうちでTNFが決定的に重要な役割を果たしているようである(Beutlerら、Science 229:869,1985)。1μgの大腸菌(E.coli)LPSをC57Bl/6マウスに注射すると、注射の約2時間後に循環IL−6、TNFアルファ、IL−1、および急性期タンパク質(例えばSAA)が大幅に増加する。これらのメディエーターに対する受動免疫により死亡率を低下させることができるため、LPSの毒性はこれらのサイトカインにより仲介されるようである(Beutlerら、Science 229:869,1985)。敗血症ショックの予防および/または治療のための可能な免疫介入法には、抗TNFモノクローナル抗体、IL−1受容体アンタゴニスト、LIF、IL−10、およびG−CSFがある。LPSは、内毒素血症の病理に寄与する可能性のある炎症促進因子の産生を誘導するため、IL−31活性、SAAまたは他の炎症促進因子を拮抗性IL−31ポリペプチドにより中和することは、内毒素血症ショックで見られるような内毒素血症症状を緩和するのに使用することができる。他の治療薬候補には、本発明のIL−31RAポリペプチドである可溶性ヘテロダイマーとマルチマー受容体ポリペプチド、またはIL−31抗体もしくは結合パートナーなどがある。
3 炎症性腸疾患(IBD)
アメリカ合衆国では約500,000人が炎症性腸疾患(IBD)に罹っていて、これは結腸、直腸(潰瘍性結腸炎)または両方、小腸および大腸(クローン病)を冒す。これらの疾患の病理発生は不明であるが、患部組織の慢性炎症がある。治療薬候補には、本発明のIL−31RAポリペプチドである可溶性ヘテロダイマーとマルチマー受容体ポリペプチド、または抗IL−31抗体もしくは結合パートナーなどがあり、IBDや関連疾患の炎症や病原性作用を緩和するための有用な治療薬となるであろう。
潰瘍性結腸炎(UC)は、大腸(一般的には結腸と呼ばれる)の炎症性疾患であり、結腸の粘膜または最も内側の裏層の炎症と潰瘍を特徴とする。この炎症はしばしば結腸を空にさせ下痢が起きる。症状は緩い便と、関連する腹部けいれん、発熱および体重減少である。UCの正確な原因は不明であるが、最近の研究は、体が異物として認識する体内のタンパク質に対する体の自然の防御(「自己免疫反応」)が働いていることを示唆している。これらのタンパク質はおそらく消化管中の細菌タンパク質に似ており、これらが炎症性プロセスを扇動または刺激して結腸の裏層の破壊を開始するのであろう。結腸の裏層が破壊されると、潰瘍が粘液、膿、および血液を放出する。この疾患は通常直腸部位から始まり、最終的に大腸全体に拡大する。炎症が繰り返されて小腸壁が肥厚し、直腸が傷組織になる。結腸組織の死滅または敗血症は重症の疾患で発症する。潰瘍性結腸炎の症状は重症度が変化し、その発症はゆるやかまたは急速である。多くの要因(呼吸感染症またはストレスを含む)により発作が誘引される。
現在UCのために利用できる治療法は無いが、治療は結腸裏層の異常炎症プロセスを抑制することが注目されている。この疾患を治療するのにコルチコステロイド免疫抑制剤(例えば、アザチオプリン、メルカプトプリン、およびメソトレキセート)およびアミノサリチル酸塩を含む治療法が利用できる。しかしコルチコステロイドやアザチオプリンのような免疫抑制剤の長期使用は、重大な副作用(骨の非薄化、白内障、感染、および肝臓と骨髄作用を含む)を引き起こすことがある。現在の治療法がうまくいかない患者では手術が選択肢になる。手術は、結腸全体および直腸の除去を含む。
慢性潰瘍性結腸炎を部分的に模倣できるいくつかの動物モデルがある。最も広く使用されているモデルは2,4,6−トリニトロベンスルホン酸/エタノール(TNBS)誘導結腸炎モデルであり、結腸の慢性炎症と潰瘍を誘導する。直腸内点滴注入によりTNBSを感受性のマウスの結腸に導入すると、結腸粘膜でT細胞性免疫応答が誘導され、この場合結腸の壁全体へのT細胞とマクロファージの濃い浸潤を特徴とする大きな粘膜炎症を引き起こす。さらにこの組織病理像は、進行性の体重減少(衰弱)、血性下痢、直腸脱、および大腸壁肥厚の臨床像を伴う(Neurathら、Intern.Rev.Immunol. 19:51−62,2000)。
他の結腸炎モデルはデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)を使用し、これは血性下痢、体重減少、結腸の短縮、および好中球浸潤を有する粘膜潰瘍として現れる急性結腸炎を誘導する。DSS誘導性結腸炎は、組織学的には粘膜固有層への炎症性細胞の浸潤が特徴であり、リンパ球肥厚、局所的陰窩傷害、および上皮潰瘍を有する。これらの変化は、上皮へのDSSの毒性作用、粘膜固有層細胞の食作用、およびTNFアルファとIFNガンマの産生により現れると考えられる。DSSの一般的使用にもかかわらず、ヒト疾患との関連におけるDSSの機構についてのいくつかの問題は未解決のままである。DSSはSCIDマウスのようなT細胞欠損動物で観察されるため、T細胞非依存性モデルと見なされる。
これらのTNBSまたはDSSモデルへの抗IL−31抗体または結合パートナー、可溶性IL−31RA含有ポリペプチド(ヘテロダイマーおよびマルチマー受容体を含む)、例えばIL−31RA−Fc4または他のIL−31RA可溶性および融合タンパク質の投与は、消化管疾患の症状を軽減しその経過を変化させるためのIL−31アンタゴニストの使用を評価するのに使用することができる。IL−31は結腸炎の炎症性応答において役割を果たし、IL−31アンタゴニストを投与することによるIL−31活性の中和は、IBDの治療アプローチ候補である。他の治療薬候補には、本発明のIL−31RAポリペプチドである可溶性ヘテロダイマーとマルチマー受容体ポリペプチド、または抗IL−31抗体もしくは結合パートナーなどがある。
4.乾癬
乾癬は、700万人以上のアメリカ人が罹っている慢性の皮膚症状である。乾癬は、新しい皮膚細胞が異常に増殖して、皮膚の炎症、腫張、およびうろこ状の斑を生成させて、ここで古い皮膚が急速に剥がれる時に起きる。最も一般的な型である斑状乾癬は、銀白色のうろこがかぶさった炎症皮膚班(病変)が特徴である。乾癬は数個の班に限定されるかまたは皮膚の中程度から広範な部位まで関与し、最も一般的には頭皮、膝、肘、および胴体に現れる。これは肉眼でよく見えるが、乾癬は感染症ではない。この疾患の病理発生は患部組織の慢性炎症を含む。本発明のIL−31RAポリペプチドである可溶性ヘテロダイマーとマルチマー受容体ポリペプチド、または抗IL−31抗体もしくは結合パートナーなどは、乾癬、他の炎症性皮膚疾患、皮膚および粘膜アレルギー、および関連疾患の炎症や病原性作用を緩和するための有用な治療薬となり得る。
乾癬は、大きな不快感を引き起こす皮膚のT細胞性炎症性疾患である。これは治療法が無く、すべての年齢の人が罹る疾患である。乾癬はヨーロッパと北アメリカの人口の約2パーセントが罹っている。軽い乾癬患者はしばしば局所治療薬でその疾患を調節しているが、世界中で100万人を超える患者は紫外線療法または免疫抑制療法を必要とする。残念ながら紫外線照射の危険性や多くの治療法の毒性が、これらの長期使用を制限している。さらに患者は通常乾癬が再発し、ある場合には
IL−31は、重要な免疫学的機能を有することが知られており免疫系において役割を果たす細胞を含有する組織から単離された。IL−31はCD3+選択された活性化末梢血細胞で発現され、T細胞活性化後にIL−31発現が増大することが証明されている。さらに実施例セクションに記載される実験の結果は、本発明のポリペプチドが、単球/マクロファージ、T細胞、B細胞、NK細胞、および/または単球/マクロファージ、T細胞、B細胞、NK細胞の前駆体の分化したものに対して影響を与えることを示唆する。造血前駆体の増殖を刺激しかつ成熟細胞を活性化する因子が一般に知られているが、増殖と活性化にはまた追加の成長因子が必要である。例えばNK前駆体のコロニー形成にはIL−7とスチール因子(Steel Factor)(c−kitリガンド)が必要であることが証明されている。IL−15+IL−2をIL−7およびスチール因子(Steel Factor)と組合せるとより有効であった(Mrozekら、Blood 87:2632−2640,1996)。しかしNK細胞および/またはNK前駆体の特異的サブセットの増殖には、未同定のサイトカインが必要であるかも知れない(Robertsonら、Blood 76:2451−2438,1990)。同様にIL−31は単独でまたは他のサイトカインと協同してもしくは相乗的に作用して、単球/マクロファージ、T細胞、B細胞またはNK細胞の成長、増殖、拡大、および分化の修飾を増強させる。
本発明は、単球/マクロファージの活性化または分化を阻害する方法を提供する。単球は不完全に分化した細胞であり種々の組織に遊走して、そこで成熟してマクロファージになる。マクロファージは抗原をリンパ球に提示することにより免疫応答において重要な役割を果たし、多くのサイトカインを分泌することによりリンパ球に対する補助細胞としての補助的役割を果たす。マクロファージは、細胞外分子をインターナライズし活性化されると、細胞内微生物や腫瘍細胞を死滅させる能力が増大する。活性化マクロファージはまた、急性または局所的炎症の刺激に関与している。
あるサイトカインの受容体の組織分布は、そのサイトカインの可能な作用部位を強く示唆する。IL−31RAの発現は単球とB細胞中で起き、CD3+、CD4+、およびCD8+T細胞が活性化されると発現が劇的に増加する。さらに2つの単球細胞株であるTHP−1(Tsuchiyaら、Int.J.Cancer 26:171−176、1980)とU937(Sundstromら、Int.J.Cancer 17:565−577、1976)もまたIL−31RA発現が陽性であった。
OSMRの発現は非常に広いことが報告されている(Mosleyら、JBC 271:32635−32643,1996)。IL−31RAとOSM受容体のこの分布は、免疫応答における可溶性IL−31の役割(特に活性化時のT細胞の拡張)を支持し、または特に免疫系の単球/マクロファージアームにおける役割を支持する。
すなわち本発明の具体例は、炎症性および免疫疾患または症状、例えば膵臓炎、I型糖尿病(IDDM)、膵臓癌、膵臓炎、グレーブス病、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、結腸および小腸癌、憩室症、自己免疫疾患、敗血症、臓器移植もしくは骨髄移植;外傷、手術または感染による炎症;アミロイドーシス;脾腫;移植片対宿主反応病;および炎症の阻害、免疫抑制、造血細胞、免疫細胞、炎症細胞もしくはリンパ系細胞、マクロファージ、T細胞(Th1細胞とTh2細胞、CD4+とCD8+細胞を含む)の増殖の低下、病原体もしくは抗原に対する免疫応答の抑制、におけるアンタゴニストとしての可溶性IL−31RA/OSMRヘテロダイマーの使用に関する。さらに活性化免疫細胞(例えば活性化CD4+細胞およびCD19+細胞)におけるIL−31RA発現の存在は、IL−31RA受容体が、外来侵入者(例えば微生物および細胞破片)に対する体の免疫防御反応に関与し、炎症と癌生成中の免疫応答において役割を果たすことを示した。従ってIL−31RA受容体機能に対して作用性または拮抗性の本発明の抗体および結合パートナー(例えばIL−31)は、免疫応答および炎症を緩和するのに使用することができる。
IL−31は、免疫系の抑制、例えばリウマチ様関節炎、多発性硬化症、糖尿病、炎症性腸疾患、クローン病などを含む自己免疫疾患の治療に有用である。免疫抑制はまた、組織または臓器移植および移植片の拒絶を小さくするために、そしてT細胞、B細胞または単球特異的白血病もしくはリンパ腫、および冒された細胞タイプの増殖を阻害することにより他の癌を治療するために使用することができる。さらにIL−31は単球、マクロファージ、および活性化T細胞を検出し、特に単球が増大しているか活性化されている症状におけるかかる自己免疫疾患の診断を助けるために使用することができる。
IL−31ポリペプチド、ペプチド、抗体などもまた、IL−31の循環レベルを検出するための診断系内で使用することができる。関連する実施態様において、抗体またはIL−31ポリペプチドに特異的に結合する他の物質を、循環IL−31ポリペプチドを検出するのに使用することができる。リガンドであるポリペプチドレベルの増大または低下は、癌を含む疾患の病状を示すものである。IL−31ポリペプチドは病理プロセスに寄与し、基礎疾患の間接的マーカーになることがある。
さらにIL−31のアンタゴニストが有用であることを当業者は理解するであろう。例えばアテローム性動脈硬化症病変において、最初の異常は単球/マクロファージの内皮細胞への局在化である。これらの病変は、IL−31のアンタゴニストを使用して予防することができる。抗IL−31抗体(例えばIL−31中和亜)、IL−31RA可溶性受容体、ヘテロダイマーとマルチマー、およびIL−31結合パートナーもまた、IL−31に対するアンタゴニストとして使用することができる。さらに単芽球性白血病は、マクロファージの生物学的生成物の放出を反映する種々の臨床的異常(例えば血清や尿中の高レベルのリゾチームおよび高熱を含む)に関連している。さらにこのような白血病は、単球細胞の異常な増大を示す。これらの作用はおそらく、例えば本明細書に記載のようなIL−31のアンタゴニストにより防止される。さらに抗IL−31は、白血病単球細胞の死滅を指令するために本明細書に記載の分子(例えば毒性成分やサイトカイン)に結合することができる。
IL−31はT細胞、マクロファージおよび単球特異的に発現され、これらの疾患には単球細胞の異常(例えば細胞増殖、機能、局在化、および活性化)が関与するため、本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチド、および抗体は、このような単球細胞の異常を検出し、疾患の存在を示すための診断薬として使用することができる。そのような方法は、患者から生体試料(例えば血液、唾液、または生検試料)を採取し、これを正常な対照試料と比較することを含む。組織学的、細胞学的、フローサイトメトリー的、生化学的、および他の方法を使用して、患者試料中のIL−31またはIL−31を発現する細胞(すなわち単球)の相対レベルもしくは局在化を測定して、正常対照と比較することができる。IL−31発現レベル(増加または減少)の変化または単球の数もしくは局在化の変化(細胞が通常存在する組織中での単球の増加または浸潤)を対照と比較すると、疾患を示唆するであろう。このような診断法はまた、本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチド、または抗体に結合した放射性、蛍光性、および比色測定用タグを使用することを含む。このような方法は当該分野で公知であり、本明細書に開示されている。
IL−31は活性化単核細胞中で発現されることが証明されており、炎症の制御に関与する。従って炎症を緩和する能力について本発明のポリペプチドを測定し使用するか、または炎症のマーカーとして使用することができる。IL−31の炎症促進性および抗炎症性を測定する方法は当該分野で公知であり、本明細書に記載されている。さらにこれは、急性期反応物(例えば、血清アミロイドA(SAA)、α1−アンチトリプシン、およびハプトグロビン)の産生をアップレギュレートするのに関与し、IL−31RA受容体リガンドの発現は、炎症応答に関与するリポ多糖(LPS)のインビボ注射により増加する(Dumoutier,L.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:10144−10149,2000)。SAAのような急性期タンパク質の産生は、炎症が有効である短期生存機構と見なされるが、急性期タンパク質の長期間の維持が慢性炎症になり、ヒトの健康に有害となる。総説については、Uhlar,CMとWhitehead,AS,Eur.J.Biochem. 265:501−523,1999とBaumann H.とGauldie,J.Immunology Today 15:74−80、1994を参照。さらに急性期タンパク質SAAは、いくつかの慢性炎症性疾患の病理発生に関与し、アテローム性動脈硬化症やリウマチ様関節炎に関与し、アミロイドーシスで沈着するアミロイドAタンパク質の前駆体である(Uhlar,CMとWhitehead、前述)。すなわちIL−31のようなリガンドが炎症促進分子として作用しSAAの産生を誘導する場合、炎症性疾患およびリガンドにより誘導される急性期応答タンパク質が引き起こす他の疾患を治療するのにアンタゴニストが有用であろう。そのようなアンタゴニストは本発明により提供される。例えば炎症を緩和する方法は、炎症を有する哺乳動物に炎症を緩和するのに充分な量のIL−31または抗IL−31抗体(例えば中和抗体)の組成物を投与することを含む。さらに炎症を有する哺乳動物の炎症応答を抑制する方法は:(1)血清アミロイドAタンパク質のレベルを測定し;(2)本明細書に記載のIL−31ポリペプチドまたは抗IL−31抗体を許容される薬剤担体中に含む組成物を投与し;(3)血清アミロイドAタンパク質の投与後のレベルを測定し;(4)工程(1)の血清アミロイドAタンパク質のレベルを工程(3)の血清アミロイドAタンパク質のレベルと比較する方法を含み、ここで血清アミロイドAタンパク質レベルの増加の欠如または低下は炎症応答の抑制を示す。
IL−31と同様に、IL−31RA受容体cDNAに対応するmRNAの組織分布の解析では単核細胞と前立腺細胞中で最も高く、活性化単球、活性化CD4+、活性化CD8+、および活性化CD3+細胞中で増大していることを示した。従ってIL−31RA受容体はまた、炎症応答および免疫応答を誘導するのに関与している。すなわち本発明の具体例は、膵臓炎、I型糖尿病(IDDM)、膵臓癌、膵臓炎、グレーブス病、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、結腸および小腸癌、憩室症、自己免疫疾患、敗血症、臓器移植もしくは骨髄移植;外傷、手術または感染による炎症;アミロイドーシス;脾腫;移植片対宿主反応病;および炎症の阻害、免疫抑制、造血細胞、免疫細胞、炎症細胞もしくはリンパ系細胞、マクロファージ、T細胞(Th1細胞とTh2細胞、CD4+とCD8+細胞を含む)の増殖の低下、病原体もしくは抗原に対する免疫応答の抑制、におけるアンタゴニストとしてのIL−31抗体、およびIL−31、ならびに可溶性IL−31RA受容体ヘテロダイマーの使用に関する。さらに活性化免疫細胞(例えば活性化CD3+、単球、CD4+およびCD19+細胞)におけるIL−31RA受容体の存在とIL−31発現は、IL−31RA受容体が、外来侵入者(例えば微生物および細胞破片)に対する体の免疫防御反応に関与し、炎症と癌生成中の免疫応答において役割を果たすことを示した。従ってIL−31RA受容体機能に対して作用性または拮抗性の本発明のIL−31およびIL−31抗体は、免疫応答および炎症を修飾するのに使用することができる。
IL−31RA受容体ポリペプチドに結合するIL−31ポリペプチドおよびその抗体は、以下をするのに有用である。
1)急性炎症、外傷の結果としての炎症、組織損傷、手術、敗血症または感染、および炎症性疾患、例えば喘息、炎症性腸疾患(IBD)、慢性結腸炎、脾腫、リウマチ様関節炎、再発性作用炎症エピソード(例えば結核)の治療、およびアミロイドーシスおよびアテローム性動脈硬化症、キャッスルマン病、喘息、および急性期応答の誘導が関連する他の疾患の治療において、IL−31RA含有受容体を介するシグナル伝達を拮抗または阻止するために、
2)免疫細胞中のシグナル伝達を防止または阻止するために自己免疫疾患、例えばIDDM、多発性硬化症(MS)、全身性エリテマトーデス(SLE)、重症筋無力症、リウマチ様関節炎、およびIBDの治療においてIL−31RA受容体を介するシグナル伝達を拮抗または阻止するために(Huges Cら、J.Immunol. 153:3319−3325,1994)。あるいは不要な免疫細胞を枯渇させて自己免疫疾患を治療するために、IL−31に対する抗体、例えばモノクローナル抗体(mAb)をアンタゴニストとして使用することもできる。喘息、アレルギーおよび他のアトピー性疾患は、免疫応答を阻害するためにまたは邪魔な細胞を枯渇させるため、例えば抗IL−31抗体、可溶性IL−31RA受容体可溶性受容体、またはIL−31RA/CRF2−4ヘテロダイマーに対するモノクローナル抗体を用いて治療される。本発明のポリペプチドおよび抗体を使用してIL−31RAを介するシグナル伝達を阻止または阻害することは、膵臓、腎臓、下垂体、および神経細胞の疾患に有利である。IDDM、NIDDM、膵臓炎、および膵臓癌に有利である。IL−31RAは癌のモノクローナル抗体療法の標的として作用し、拮抗性のモノクローナル抗体が癌増殖を阻害し免疫性死滅を標的とする(Hollinger PとHoogenboom,H:Nature Biotech. 16:1015−1016,1998)。可溶性IL−31RA受容体モノマー、ホモダイマー、ヘテロダイマー、およびマルチマーに対するモノクローナル抗体もまた、神経障害、例えば糸球体硬化症、膜性神経症、アミロイドーシス(これは特に腎臓を冒す)、腎性動脈硬化症、種々の起源の糸球体腎炎、腎臓の繊維増殖性疾患、ならびにSLE、IDDM、II型糖尿病(NIDDM)、腎腫瘍および他の疾患が引き起こす腎機能不全を治療するのに有用である。
3)IDDM、MS、SLE、重症筋無力症、リウマチ様関節炎、およびIBDのような自己免疫疾患の治療において、IL−31RA受容体を介するシグナル伝達を作動または開始するために。IL−31はリンパ球または他の免疫細胞にシグナルを与えて、分化させるか、増殖を変化させるか、または自己免疫を緩和するサイトカインもしくは細胞表面タンパク質の産生を変化させる。具体的にはサイトカイン分泌の交互パターンに対するTヘルパー細胞の応答を調節すると、自己免疫応答からそらせて疾患を緩和させる(Smith JAら、J.Immunol. 160:4841−4849,1998)。同様にIL−31は、喘息、アレルギー、およびアトピー性疾患に関与する免疫細胞にシグナルを与え、枯渇させ、およびそらせるのに使用される。IL−31RA受容体を介するシグナル伝達はまた、膵臓、腎臓、下垂体、および神経細胞の疾患にも有効である。IDDM、NIDDM、膵臓炎、および膵臓癌に有効である。IL−31RAは膵臓癌のモノクローナル抗体治療の標的となり、シグナル伝達mAbが癌増殖を阻害し免疫性死滅を標的化する(Tutt,ALら、J.Immunol. 161:3175−3185,1998)。同様に本発明のIL−31RA含有可溶性受容体に対するモノクローナル抗体(例えば中和抗体)を用いて、T細胞特異的白血病、リンパ腫、形質細胞悪液質(例えば多発性骨髄腫)および癌が治療される。
本明細書に記載の抗IL−31抗体、可溶性IL−31RA受容体モノマー、ホモダイマー、ヘテロダイマー、およびマルチマーポリペプチドは、自己免疫疾患、アトピー性疾患、NIDDM、膵臓炎、および腎機能不全の治療におけるIL−31RA受容体リガンド活性を中和/阻止するのに使用することができる。
抗IL−31抗体および可溶性IL−31RA含有受容体は、IL−31のアンタゴニストとして有用である。かかる拮抗作用は、その天然のリガンドの直接中和または結合により行われる。IL−31を体内の異なる組織、臓器、および細胞に輸送するために拮抗的使用以外に、可溶性受容体はIL−31に結合し担体または担体タンパク質として作用する。従って可溶性受容体は、特定の部位(例えば、組織、特異的免疫細胞、単球、または腫瘍)に可溶性受容体−リガンド複合体を向かわせる分子、ポリペプチド、または化学成分に融合または結合することができる。例えば急性感染またはある癌には、炎症および局所的急性期応答タンパク質の誘導が有効である。すなわち本明細書に記載の可溶性受容体または本発明の抗体は、炎症促進IL−31リガンドの作用を特異的に指令するのに使用することができる。Cosman,D. Cytokine 5:95−106,1993;およびFernandez−Botran,R.Exp.Opin.Invest.Drugs 9:497−513,2000を参照。
一般に投与されるIL−31ポリペプチド(またはIL−31RA類似体または融合タンパク質)の量は、患者の年齢、体重、身長、性別、全身の健康状態、および過去の病歴に依存して変動する。典型的には約1pg/kg〜10mg/kg(薬剤の量/患者の体重)の範囲の用量のIL−31ポリペプチドを受容者に与えることが好ましいが、状況によりそれより少ない量または多い量が投与される。当業者は、かかる投与量およびその調整を当該分野で公知の方法を使用して容易に決定することができる。
被験体へのIL−31ポリペプチドの投与は、局所的、吸入、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、胸内、くも膜下、局所的カテーテルによる潅流、または直接病変内注入でもよい。注入により治療用タンパク質を投与する時は、投与は連続注入または単回もしくは多回大型丸薬投与でもよい。
追加の投与経路には、経口、粘膜、肺、および経皮がある。経口投与は、ポリエステル微小球、ゼイン微小球、プロテイノイド微小球、ポリシアノアクリレート微小球、および脂質ベースの系に適している(例えば、「Protein Delivery:Physical Systems」、SandersとHendren(編)、255〜288頁(Plenum Press、1997)中のDiBaseとMorrel、「マイクロカプセル化タンパク質の経口投与」を参照)。鼻内投与の実行性はインスリン投与のような方法により例示される(例えば、HinchcliffeとIllum、Adv.Drug Deliv.Rev. 35:199(1999)を参照)。IL−31を含有する乾燥または液体粒子を調製し、乾燥粉末ディスエンサー、液体エアゾル発生器、またはネブライザーを使用して吸入することができる(例えば、PetitとGombotz,TIBTECH 16:343(1998);Pattonら、Adv.Drug Deliv.Rev. 35:235(1999))。このアプローチは、AERX糖尿病管理システムに(これはエアゾル化インスリンを肺に送るハンディ―タイプの電子吸入器である)より例示される。低周波数超音波を使用して48,000kDaという大きなタンパク質が皮膚を通して治療濃度で投与されることが研究で証明されており、これは経皮投与の実効性を例示する(Mitragotriら、Science 269:850(1995))。エリスロポエチンを使用する経皮投与は、IL−31結合活性を有する分子を投与するための別の手段となる(Pottsら、Pharm.Biotechnol. 10:213(1997))。
IL−31結合活性を有するタンパク質、ポリペプチド、またはペプチドを含む医薬組成物は公知の方法により製剤化して、薬剤として有用な組成物を調製することができ、ここで治療用タンパク質は医薬として許容される担体と混合される。受容患者により投与が許容される場合、組成物は「医薬として許容される担体」と言われる。無菌のリン酸緩衝化生理食塩水は医薬として許容される担体の1つの例である。他の適当な担体は当業者に公知である。例えば、Gennaro(編)、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第19版(Mack Publishing Company、1995)を参照。
治療目的に、IL−31結合活性を有する分子と医薬として許容される担体が治療的有効量で患者に投与される。IL−31結合活性を有するタンパク質、ポリペプチド、またはペプチドと医薬として許容される担体との組合せは、投与される量が生理学的に意味がある場合「治療的有効量」で投与されると言われる。ある物質の存在が受容患者の生理に検知可能な変化を引き起こす場合、生理学的意味がある。例えば炎症を治療するのに使用される物質は、その存在が炎症応答の少なくとも一部を緩和する場合、生理学的に意味がある。
IL−31(またはIL−31類似体もしくは融合タンパク質)を含む医薬組成物は、液体型、エアゾル型、または固体型で提供することができる。注射溶液、エアゾル剤、液滴、トポロジカル溶液、および経口懸濁液により例示される。固体型の例には、カプセル剤、錠剤、および制御放出型がある。後者の型は、ミニ浸透圧ポンプおよびインプラントにより例示される(Bremerら、Pharm.Biotechnol. 10:239(1997);RanadeとHollinger(編)、「Drug Delivery Systems」、95〜123頁(シーアールシー・プレス(CRC Press)、1995)中のRanade、「薬剤送達におけるインプラント」;「Protein Delivery:Physical Systems」、SandersとHendren(編)、239〜254頁(Plenum Press、1997中のBremerら、「注入ポンプによるタンパク質送達」;「Protein Delivery:Physical Systems」、SandersとHendren(編)、93〜117頁(Plenum Press、1997中のYeweyら、「制御放出注入可能インプラントからのタンパク質の送達」)。他の固体型には、クリーム剤、ペースト剤、他のトポロジカル投与剤などがある。
本明細書に開示の抗IL−31抗体はまた免疫リポソームとして調製される。抗体を含有するリポソームは当該分野で公知の方法により調製され、例えばEpsteinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688(1985);Hwangら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4030(1980);および米国特許第4,485,045号と4,544,545号に記載されている。循環時間が延長されたリポソームは米国特許第5,013,556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、およびPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物を用いる逆相蒸発法により作製することができる。リポソームは規定の孔径のフィルターから抽出されて、所望の直径を有するリポソームが得られる。本発明の抗体のFab’フラグメントを、Martinら、J.Biol.Chem. 257:286−288(1982)に記載のようにジスルフィド交換反応によりリポソームに結合することができる。リポソーム内に化学療法剤(例えばドキソルビシン)を随時含有させてもよい。Gabizonら、J.Natl.Cancer Inst. 81(19)1484(1989)を参照。
抗体の治療用調製物は、所望の程度の純度を有する抗体に随時の生理学的に許容される担体、賦形剤または安定剤(Remington’s Ph’armaceutical Sciences、Osol,A.編(1980))と混合して、凍結乾燥調製物または水溶液の形で保存用に調製される。許容される担体、賦形剤、または安定剤は、使用される投与量と濃度で受容者に非毒性なものであり、例えばリン酸塩、クエン酸塩、および他の有機酸の緩衝液;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(例えば、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルもしくはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチルもしくはプロピルパラベン;カテコール;レソルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾール;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリジン;単糖、二糖、およびグルコース、マンノース、またはデキストリンを含む他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;糖、例えばショ糖、マンニトール、トレハロースまたはソルビトール;塩生成対イオン、例えばナトリウム;金属錯体(例えば、Zu−タンパク質錯体);および/または非イオン性界面活性剤、例えばツイーン(登録商標)、プルロニックス(Pluronics)(登録商標)、またはポリエチレングリコール(PEG)がある。
本明細書の調製物はまた、治療される具体的な適応症の必要に応じて2つ以上の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を与えない相補的活性を有するものを含有してもよい。例えば、IL−31に結合する抗体をある調製物中にさらに与えることが好ましい。あるいは組成物はさらに、化学療法剤またはサイトカインを含有してもよい。このような分子は、目的に有効な量で混合物中に適切に存在する。
活性成分はまた、コアセルベート化法または界面重合法により調製されたマイクロカプセル、例えばヒドロキシメチルセルロース、またはゼラチンマイクロカプセル、およびポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に、コロイド薬剤送達システム(例えばリポソーム、アルブミン微小球、微小エマルジョン、ナノ粒子、およびナノカプセル)中に、またはマクロエマルジョン中に捕捉されてもよい。このような方法はRemington’s Pharmaceutical Sciences、第16版、Osol,A.編(1980)に開示されている。
インビボ投与のために使用される製剤は無菌でなければならない。これは、無菌ろ過膜でろ過することにより容易に達成される。
持続放出調製物を調製してもよい。持続放出調製物の適当な例には、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスがあり、このマトリックスは成型物、例えばフィルムまたはマイクロカプセルでもよい。持続放出マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とガンマエチル−L−グルタミン酸の共重合体、非分解性エチレン−酢酸ビニル、分解性乳酸グリコール酸共重合体、例えばルプロンデポ(Lupron Depot)(登録商標)(乳酸−グリコール酸共重合体と酢酸ロイプロリドからなる注射用微小球)、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸がある。エチレン−酢酸ビニルおよび乳酸−グリコール酸のようなポリマーは100日以上にわたる分子の放出を可能にするが、いくつかのヒドロゲルはより短い期間タンパク質を放出する。封入された抗体は長期間体内に留まるが、これらは37℃で水分に暴露されるため変性または凝集し、生物活性が喪失し免疫原性が変化する可能性がある。関与する機構に応じて、安定化のための合理的な方法を工夫することができる。例えば凝集機構がチオ−ジスルフィド結合交換による分子内S−S結合形成によることがわかれば、安定化はスルフヒドリル残基を修飾し、酸性溶液を凍結乾燥し、水分含量を調節し、適切な添加物を使用し、そして具体的なポリマーマトリックス組成物を開発することにより行われる。
リポソームは、静脈内、腹腔内、くも膜下、筋肉内、皮下、または経口投与、吸入、または鼻内投与により、被験体に治療用ポリペプチドを投与する1つの手段を与える。リポソームは、水性コンパートメントを囲む1つまたはそれ以上の脂質二重層からなる微小胞である(一般的には、Bakker−Woundenbergら、Eur.J.Clin.Microbiol.Infect.Dis. 12(増刊1):S61(1993)、Kin,Drugs 46:618(1993)、およびRanadeとHollinger(編)、「Drug Delivery Systems」、3〜24頁(シーアールシー・プレス(CRC Press)、1995)中のRanade、「リポソームを担体として使用する部位特異的薬剤送達」を参照)。リポソームは組成が細胞膜に似ており、その結果リポソームは安全に投与され生体分解性である。調製法に依存して、リポソームはユニラメラまたはマルチラメラであり、直径が0.02μm〜10μm以上の大きさで変動する。リポソーム中に種々の物質を封入することができる:疎水性物質は二重層中で分配され、親水性物質は内部の水性スペース内で分配される(例えば、Machyら、「Liposomes In Cell Biology And Pharmacology」(John Libbey、1987)、およびOstroら、American J.Hosp.Pharm. 46:1576(1989)を参照)。さらに、リポソームの大きさ、二重層の数、脂質組成、ならびにリポソームの荷電と表面特性を変化させることにより、封入された物質の治療的利用可能性を制御することができる。
リポソームは実質的にすべてのタイプの細胞に吸着し、次に封入された物質をゆっくり放出することができる。あるいは吸収されたリポソームは食作用性の細胞によりエンドサイトーシスを受ける。エンドサイトーシスの後に、リポソーム脂質のリソソーム内分解と封入物質の放出が起きる(Scherphofら、Ann.N.Y.Acad.Sci. 446:368(1985))。静脈内投与後、小さなリポソーム(0.1〜1.0μm)は典型的には、主に肝臓や脾臓中に存在する網内系の細胞により取り込まれ、ここで3.0μmより大きいリポソームは肺に沈着される。網内系の細胞による小さいリポソームの選択的取り込みは、化学療法剤をマクロファージや肝臓の腫瘍に送達するのに使用されている。
網内系は、リポソーム粒子の大量投与による飽和または薬理学的手段による選択的マクロファージ不活性化を含むいくつかの方法により回避することができる(Classenら、Biochim.Biophys.Acta 802:428(1984))。さらにリポソーム膜への糖脂質またはポリエチレングリコール誘導体化リン脂質の取り込みが、網内系による取り込みの顕著な低下を引き起こすことが証明されている(Allenら、Biochim.Biophys.Acta 1068:133(1991);Allenら、Biochim.Biophys.Acta 1150:9(1993))。
リポソームはまた、リン脂質組成を変化させることにより、または受容体またはリガンドをリポソーム内に挿入することにより、特定の細胞または臓器を標的にするように調製することができる。例えば高含量の非イオン性界面活性剤を用いて調製されたリポソームは肝臓を標的にするように使用することができる(Hayakawaら、日本特許04−244,018号;Katoら、Biol.Pharm.Bull. 16:960(1993))。これらの調製物は、ダイズホスファチジルコリン、α−トコフェロール、およびエトキシ化硬化ヒマシ油(HCO−60)をメタノール中で混合して、真空下で混合物を濃縮し、次に混合物を水で復元することにより調製される。ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)とダイズ由来ステリルグルコシド混合物(SG)とコレステロール(Ch)とのリポソーム調製物もまた、肝臓を標的にすることが証明されている(Shimizuら、Biol.Pharm.Bull. 20:881(1997))。
あるいは種々の標的化リガンド(例えば抗体、抗体フラグメント、炭水化物、ビタミン、及び輸送タンパク質)をリポソームの表面に結合することができる。例えばリポソームは分岐型ガラクトシル脂質誘導体を用いて修飾してアシアロ糖タンパク質(ガラクトース)受容体(これは肝細胞の表面でのみ発現される)を標的にすることができる(KatoとSugiyama,Crit.Rev.Ther.Drug Carrier Syst. 14:287(1997);Murahashiら、Biol.Pharm.Bull. 20:259(1997))。同様にWuら、Hepatology 27:772(1998)は、アシアロフェツインでリポソームを標識するとリポソーム半減期が短くなり、肝細胞によるアシアロフェツイン標識リポソームの取り込みが大幅に増大することを証明した。一方分岐型ガラクトシル脂質誘導体を含むリポソームの肝臓内蓄積は、アシアロフェツインの前注入により阻害することができる(Murahashiら、Biol.Pharm.Bull. 20:259(1997))。ポリアコニチル化(polyaconitylated)ヒト血清アルブミンLPSは、リポソームを肝細胞に標的化するための別のアプローチである(Kampsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:11681(1997))。さらにGehoら、米国特許第4,603,044号は、肝細胞指令リポソーム小胞送達系を記載し、これは肝臓の特殊化代謝細胞に関連する肝胆道受容体に対する特異性を有する。
IL−31結合活性を有するポリペプチドは、標準的タンパク質マイクロカプセル化法を使用してリポソーム内に封入することができる(例えば、Andersonら、Infect.Immun. 31:1099(1981)、Andersonら、Cancer Res. 50:1853(1990)、およびCohenら、Biochim.Biophys.Acta 1063:95(1991)、「Liposome Technology」、第2版、第III巻、Gregoriadis(編)、317頁(シーアールシー・プレス(CRC Press)、1993)中のAlvingら、「免疫学的研究におけるリポソームの調製と使用」、Wassefら、Meth.Enzymol. 149:124(1987)を参照)。上記したように治療的に有用なリポソームは種々の化合物を含有する。例えばリポソームはポリ(エチレングリコール)の脂質誘導体を含有してもよい(Allenら、Biochim.Biophys.Acta 1150:9(1993))。
高レベルの治療用タンパク質を維持するために、分解性ポリマー微小球が設計されている。微小球は、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)、ポリ無水物、ポリ(オルトエステル)、非生体分解性酢酸エチルビニルポリマーのような分解性ポリマーから調製され、ここでタンパク質はポリマー内に捕捉される(GombotzとPettit、Bioconjugate Chem. 6:332(1995);「Drug Delivery Systems」、RanadeとHollinger(編)、51〜93頁(CRC Press、1995)中のRanade、「薬剤送達におけるポリマーの役割」;「Protein Delivery:Physical Systems」、SandersとHendren(編)、45〜92頁(Plenum Press、1997)中のRoskosとMaskiewicz、「タンパク質送達における分解性制御放出系」;Bartusら、Science 281:1161(1998);PutneyとBurke、Nature Biotechnology 16:153(1998);Putney、Curr.Opin.Cell.Biol. 2:548(1998))。ポリエチレングリコール(PEG)被覆ナノ粒子はまた、治療用タンパク質の静脈内投与のための担体を与える(例えば、Grefら、Pharm.Biotechnol. 10:167(1997)を参照)。
他の剤形も当業者により工夫され、例えばAnselとPopovich、「Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems」、第5版(LeaとFebiger 1990)、Gennaro(編)Remington’s Pharmaceutical Sciences、第19版(Mack publishing Company、1995)、およびRanadeとHollinger、「Drug Delivery Systems」(CRC Press、1996)に記載されている。
例えば医薬組成物は、IL−31ポリペプチドまたはIL−31アンタゴニスト(例えばIL−31ポリペプチドに結合する抗体または抗体フラグメント)を含有する容器を含むキットとして供給される。治療用ポリペプチドは、単回または多回投与用の注射溶液の形で、または注射前に復元される無菌粉末の形で提供される。あるいはこのようなキットは、治療用ポリペプチドの投与のための乾燥粉末ディスペンサー、液体エアゾル剤発生器、またはネブライザーを含んでよい。
ある態様において本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体を提供し、ここでポリペプチドは、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、a)ATCC特許物寄託名PTA−6815;b)ATCC特許物寄託名PTA−6816;c)ATCC特許物寄託名PTA−6829;d)ATCC特許物寄託名PTA−6830;e)ATCC特許物寄託名PTA−6831;f)ATCC特許物寄託名PTA−6871;g)ATCC特許物寄託名PTA−6872;h)ATCC特許物寄託名PTA−6875;およびi)ATCC特許物寄託名PTA−6873から選択されるATCC特許物寄託名を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる。ある実施態様においてこの抗体は、IL−31(配列番号2)とIL−31RA(配列番号5)との相互作用を中和する。他の実施態様において抗体は、(a)マウスモノクローナル抗体、(b)(a)から得られるヒト化抗体、または(c)抗体フラグメント、または(d)ヒトモノクローナル抗体である。他の実施態様において抗体はさらに、放射性核種、酵素、基質、補助因子、蛍光マーカー、化学発光マーカー、ペプチドタグ、磁性粒子、または毒素を含む。他の実施態様において抗体はさらに、PEG化を含む。他の実施態様において抗体は中和抗体を含む。他の実施態様において哺乳動物への抗体の投与は、ポリペプチドの炎症促進活性を阻害、予防、緩和、または阻止する。他の実施態様において哺乳動物への抗体の投与は、ポリペプチドの炎症促進活性に関連する引っ掻きおよび皮膚炎を阻害、予防、緩和、または阻止する。
他の態様において本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を提供し、ここでポリペプチドは、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、a)ATCC特許物寄託名PTA−6815;b)ATCC特許物寄託名PTA−6816;c)ATCC特許物寄託名PTA−6871;d)ATCC特許物寄託名PTA−6829;およびe)ATCC特許物寄託名PTA−6830から選択されるATCC特許物寄託名を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる。
他の態様において本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を提供し、ここでポリペプチドは、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、a)ATCC特許物寄託名PTA−6815;b)ATCC特許物寄託名PTA−6816;およびc)ATCC特許物寄託名PTA−6871から選択されるATCC特許物寄託名を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる。
他の態様において本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を提供し、ここでポリペプチドは、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、a)ATCC特許物寄託名PTA−6829;およびb)ATCC特許物寄託名PTA−6830から選択されるATCC特許物寄託名を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる。
他の態様において本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を提供し、ここでポリペプチドは、ATCC特許物寄託名を有するアメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、a)ATCC特許物寄託名PTA−6872;およびb)ATCC特許物寄託名PTA−6875から選択されるハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる。
他の態様において、配列番号11のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体が提供され、ここでポリペプチドは、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、ATCC特許物寄託名PTA−6874を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる。ある実施態様において抗体は中和抗体である。ある実施態様において哺乳動物への抗体の投与は、ポリペプチドの炎症促進活性を阻害、予防、緩和、または阻止する。ある実施態様において哺乳動物への抗体の投与は、ポリペプチドの炎症促進活性に関連する引っ掻きと皮膚炎を阻害、予防、緩和、または阻止する。
別の態様において本発明は、炎症が緩和される本明細書に記載のある量のIL−31抗体を哺乳動物に投与することを含む哺乳動物の炎症を緩和する方法を提供する。
別の態様において本発明は、炎症が緩和するように哺乳動物にIL−31のアンタゴニストを投与することを含む、IL−31が役割を果たす炎症性疾患に罹った哺乳動物を治療する方法であって、ここで当該アンタゴニストは、(i)IL−31RAのもしくはポリペプチドのポリペプチドフラグメントに特異的に結合する抗体、抗体フラグメント、もしくは結合ポリペプチド、または(ii)IL−31RAのポリペプチドもしくはポリペプチドフラグメントを含み、IL−31の炎症活性が緩和されることを特徴とする方法を提供する。ある実施態様において疾患はそう痒症を含む炎症性疾患である。ある実施態様において疾患はアトピー性皮膚炎である。ある実施態様において疾患は結節性痒疹である。
別の態様において本発明は、そう痒症が緩和するように哺乳動物にIL−31のアンタゴニストを投与することを含む、IL−31が役割を果たす哺乳動物のそう痒症の作用を緩和、阻害、または予防する方法であって、ここで該アンタゴニストは、(i)配列番号2のアミノ酸配列またはそのフラグメントを含むポリペプチドもしくは当該ポリペプチドのポリペプチドフラグメントに特異的に結合する抗体、抗体フラグメント、もしくは結合ポリペプチドを含み、IL−31のそう痒活性が緩和されることを特徴とする方法を提供する。ある実施態様において哺乳動物の疾患はアトピー性皮膚炎である。ある実施態様において哺乳動物の疾患は皮膚炎である。ある実施態様において抗体は本明細書に記載されたものである。
別の態様において本発明は、哺乳動物の痒みが緩和するように哺乳動物にIL−31のアンタゴニストを投与することを含む、IL−31が役割を果たす哺乳動物のそう痒症の作用を緩和、阻害、または予防する方法であって、ここで当該アンタゴニストは、(i)配列番号2のアミノ酸配列またはそのフラグメントを含むポリペプチドもしくは当該ポリペプチドのポリペプチドフラグメントに特異的に結合する抗体、抗体フラグメント、もしくは結合ポリペプチドを含み、IL−31の引っ掻き活性が緩和されることを特徴とする方法を提供する。ある実施態様において哺乳動物の疾患はアトピー性皮膚炎である。ある実施態様において哺乳動物の疾患は皮膚炎である。ある実施態様において抗体は本明細書に記載されたものである。
別の態様において本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を提供し、ここでポリペプチドは、a)クローン292.12.3.1(ATCC特許物寄託名PTA−6815);b)クローン292.63.5.3(ATCC特許物寄託名PTA−6829);c)クローン292.72.3.1(ATCC特許物寄託名PTA−6816);d)クローン292.84.1.6(ATCC特許物寄託名PTA−6871);およびe)クローン292.118.6.4(ATCC特許物寄託名PTA−6830)から選択されるハイブリドーマクローン名番号により産生されるモノクローナル抗体に結合することができる。
別の態様において本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を提供し、ここでポリペプチドは、a)クローン294.35.2.6.3(ATCC特許物寄託名PTA−6872);b)クローン294.144.3.5(ATCC特許物寄託名PTA−6873);c)クローン294.154.5.6(ATCC特許物寄託名PTA−6875);およびd)クローン292.163.2.1(ATCC特許物寄託名PTA−6831)から選択されるハイブリドーマクローン名番号により産生されるモノクローナル抗体に結合することができる。
別の態様において本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドへの結合に競合することができるモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体を提供し、ここでポリペプチドは、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、a)ATCC特許物寄託名PTA−6815;b)ATCC特許物寄託名PTA−6816;c)ATCC特許物寄託名PTA−6829;d)ATCC特許物寄託名PTA−6830;e)ATCC特許物寄託名PTA−6831;f)ATCC特許物寄託名PTA−6871;g)ATCC特許物寄託名PTA−6872;h)ATCC特許物寄託名PTA−6875;およびi)ATCC特許物寄託名PTA−6873から選択されるATCC特許物寄託名を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる。
別の態様においてハイブリドーマが提供され、ここでハイブリドーマはアメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、a)ATCC特許物寄託名PTA−6815;b)ATCC特許物寄託名PTA−6816;c)ATCC特許物寄託名PTA−6829;d)ATCC特許物寄託名PTA−6830;e)ATCC特許物寄託名PTA−6831;f)ATCC特許物寄託名PTA−6871;g)ATCC特許物寄託名PTA−6872;h)ATCC特許物寄託名PTA−6875;およびi)ATCC特許物寄託名PTA−6873から選択されるATCC特許物寄託名を有する。
別の態様において本発明は、IL−31ポリペプチドに対する抗体を産生する方法であって、(a)9〜141アミノ酸からなるポリペプチド(ここでポリペプチドはアミノ酸番号24(Ser)からアミノ酸番号164(Thr)までの配列番号2中のアミノ酸残基の連続的配列と同一である);上記で開示したポリペプチド;(c)アミノ酸番号38〜52からの配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチド;(d)アミノ酸番号83〜98からの配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチド;(e)アミノ酸番号104〜117からの配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチド;(f)アミノ酸番号137〜152からの配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチド;(g)アミノ酸番号38〜152からの配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチド;(h)アミノ酸番号24〜164からの配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチド;(c)アミノ酸番号38〜52からの配列番号11のアミノ酸配列を含むポリペプチド;(d)アミノ酸番号85〜98からの配列番号11のアミノ酸配列を含むポリペプチド;(e)アミノ酸番号104〜118からの配列番号11のアミノ酸配列を含むポリペプチド;(f)アミノ酸番号141〜157からの配列番号11のアミノ酸配列を含むポリペプチド;(g)アミノ酸番号38〜157からの配列番号11のアミノ酸配列を含むポリペプチド;(h)アミノ酸番号24〜163からの配列番号11のアミノ酸配列を含むポリペプチド;(i)配列番号2または配列番号11のホップ/ウッズ(Hopp/Woods)親水性プロフィール(このプロフィールはスライドする6残基ウィンドウに基づき、埋まったG、S、およびT残基と露出したH、Y、およびW残基は無視される)に従う抗原性エピトープを含むポリペプチド、よりなる群から選択されるポリペプチドを動物に接種し(ポリペプチドは動物の免疫応答を誘発して抗体を産生させる);そして抗体を動物から単離することを特徴とする方法を提供する。
別の態様において本発明は、上記方法により産生される抗体(例えば中和抗体)であって、配列番号2または配列番号11のポリペプチドに結合する抗体を提供する。ある実施態様において上記で開示した抗体は配列番号2または配列番号11に示すポリペプチドに特異的に結合する。
別の態様において本発明は、生体試料中のIL−31の存在を検出する方法であって、(a)生体試料に上記抗体または抗体フラグメントを接触させる工程(ここで接触は抗体または抗体フラグメントの生体試料への結合を可能にする条件下で行われる)と、(b)結合した抗体または結合した抗体フラグメントの任意のものを検出する工程とを含む方法を提供する。
別の態様において本発明は、癌細胞を死滅させる方法であって、患者から癌細胞を含有する組織もしくは生体試料をエクスビボで得て、またはインビボで癌細胞を同定し;本明細書に開示した方法によりポリペプチドを産生し;医薬として許容されるビヒクル中でポリペプチドを調製し;そして患者にポリペプチドを投与するかまたは癌細胞にポリペプチドを暴露させることを含んでなり、ここでポリペプチドは細胞を死滅させることを特徴とする方法を提供する。ある実施態様において癌細胞を死滅させる方法は上記で開示したものであり、ここでポリペプチドはさらに毒素に結合される。ある実施態様において抗体は上記で開示したものであり、ここで抗体は、(a)ポリクローナル抗体、(b)マウスモノクローナル抗体、(c)(b)から得られるヒト化抗体、(d)抗体フラグメント、および(e)ヒトモノクローナル抗体よりなる群から選択される。
別の態様において本発明は、(a)配列番号2に示す残基38(Val)〜152(Leu)からのポリペプチド;(b)配列番号2に示す残基27(Leu)〜164(Thr)からのポリペプチド;(c)配列番号2に示す残基24(Thr)〜164(Thr)からのポリペプチド;および(d)配列番号2に示す残基1(Met)〜164(Thr)からのポリペプチドよりなる群から選択されるアミノ酸残基の配列を含むポリペプチドに特異的に結合する抗体もしくは抗体フラグメントを提供する。別の実施態様において抗体は上記で開示したものであり、抗体はさらに、放射性核種、酵素、基質、補助因子、蛍光マーカー、化学発光マーカー、ペプチドタグ、磁性粒子、または毒素を含む。
別の態様において本発明は、造血細胞および造血細胞前駆体のIL−31誘導性増殖または分化を阻害する方法であって、可溶性サイトカイン受容体の非存在下で培養した骨髄または末梢血細胞と比較して、骨髄または末梢血細胞中の造血細胞の増殖または分化を低下させるのに充分な量の本明細書に開示された抗体を含む組成物とともに、骨髄または末梢血細胞を培養することを含んでなる方法を提供する。ある実施態様において造血細胞および造血細胞前駆体のIL−31誘導性増殖または分化を阻害する方法は本明細書に開示されたものであり、ここで造血細胞と造血細胞前駆体はリンパ系細胞である。ある実施態様において造血細胞および造血細胞前駆体のIL−31誘導性増殖または分化を阻害する方法は本明細書に開示されたものであり、ここでリンパ系細胞はマクロファージまたはT細胞である。
別の態様において本発明は、炎症を緩和するのに充分な量の本明細書に開示された抗体の組成物を炎症を有する哺乳動物に投与することを含んでなる、IL−31誘導性炎症を緩和する方法を提供する。
別の態様において本発明は、炎症を有する哺乳動物の炎症性応答を抑制する方法であって、(1)炎症性分子のレベルを測定し;(2)医薬として許容されるビヒクル中の本明細書に開示の抗体を含む組成物を投与し;(3)炎症性分子の投与後のレベルを測定し;(4)工程(1)の炎症性分子のレベルを工程(3)の炎症性分子のレベルと比較することを含んでなり、ここで炎症性分子レベルの増大の欠如または低下は炎症応答が抑制されていることを示すことを特徴とする方法を提供する。ある実施態様において抗体は上記で開示したものであり、抗体はさらに、放射性核種、酵素、基質、補助因子、蛍光マーカー、化学発光マーカー、ペプチドタグ、磁性粒子、または毒素を含む。
別の態様において本発明は、造血細胞および造血細胞前駆体のIL−31誘導性増殖または分化を阻害する方法であって、可溶性サイトカイン受容体の非存在下で培養した骨髄または末梢血細胞と比較して、骨髄または末梢血細胞中の造血細胞の増殖または分化を低下させるのに充分な量の本明細書に開示された抗体を含む組成物とともに、骨髄または末梢血細胞を培養することを含んでなる方法を提供する。ある実施態様において造血細胞および造血細胞前駆体のIL−31誘導性増殖または分化を阻害する方法は本明細書に開示されたものであり、ここで造血細胞と造血細胞前駆体はリンパ系細胞である。ある実施態様において造血細胞および造血細胞前駆体のIL−31誘導性増殖または分化を阻害する方法は本明細書に開示されたものであり、ここでリンパ系細胞はマクロファージまたはT細胞である。
別の態様において本発明は、炎症を緩和するのに充分な量の本明細書に開示された抗体の組成物を炎症を有する哺乳動物に投与することを含んでなる、IL−31誘導性炎症を緩和する方法を提供する。
別の態様において本発明は、炎症を有する哺乳動物の炎症性応答を抑制する方法であって、(1)炎症性分子のレベルを測定し;(2)医薬として許容されるビヒクル中の本明細書に開示の抗体を含む組成物を投与し;(3)炎症性分子の投与後のレベルを測定し;(4)工程(1)の炎症性分子のレベルを工程(3)の炎症性分子のレベルと比較することを含んでなり、ここで炎症性分子レベルの増大の欠如または低下は炎症応答が抑制されていることを示すことを特徴とする方法を提供する。
別の態様において本発明は、炎症が緩和するように哺乳動物にIL−31のアンタゴニストを投与することを含む、IL−31が役割を果たす炎症性疾患に罹った哺乳動物を治療する方法であって、アンタゴニストは、IL−31のポリペプチド(配列番号2)またはポリペプチドフラグメントに特異的に結合する抗体または結合ポリペプチドよりなる群から選択されることを特徴とする方法を提供する。ある実施態様において炎症性疾患に罹った哺乳動物を治療する方法は上記で開示したものであり、疾患は慢性炎症性疾患である。別の実施態様において炎症性疾患に罹った哺乳動物を治療する方法は上記で開示したものであり、疾患は炎症性腸疾患、潰瘍性結腸炎、クローン病、アトピー性皮膚炎、湿疹、および乾癬よりなる群から選択される。ある実施態様において炎症性疾患に罹った哺乳動物を治療する方法は上記で開示したものであり、疾患は急性炎症性疾患である。別の実施態様において炎症性疾患に罹った哺乳動物を治療する方法は上記で開示したものであり、疾患は内毒素血症、敗血症、毒素ショック症候群、および炎症性疾患よりなる群から選択される急性炎症性疾患である。ある実施態様において炎症性疾患に罹った哺乳動物を治療する方法は上記で開示したものであり、抗体はさらに、放射性核種、酵素、基質、補助因子、蛍光マーカー、化学発光マーカー、ペプチドタグ、磁性粒子、または毒素を含む。
別の態様において本発明は、患者の炎症を検出する方法であって、患者から組織もしくは生体試料を得て;抗体が組織もしくは生体試料中の相補的ポリペプチドと結合する条件下で、本明細書に開示された抗体とともに組織もしくは生体試料をインキュベートし;組織もしくは生体試料中で結合した抗体を視覚化し;そして、患者からの組織もしくは生体試料中の結合した抗体のレベルを正常対照の組織もしくは生体試料と比較することを含んでなり、ここで正常対照の組織もしくは生体試料に対して患者の組織もしくは生体試料に結合した抗体のレベルの増大は患者の炎症を示すことを特徴とする方法を提供する。
別の態様において本発明は、患者の炎症を検出する方法であって、患者から組織もしくは生体試料を得て;配列番号1の少なくとも14個の連続的ヌクレオチドまたは配列番号1の相補体を含むポリヌクレオチドを標識し;ポリヌクレオチドが相補的ポリヌクレオチド配列にハイブリダイズする条件下で組織もしくは生体試料をインキュベートし;組織もしくは生体試料中の標識されたポリヌクレオチドを視覚化し;そして、患者からの組織もしくは生体試料中の標識ポリヌクレオチドハイブリダイゼーションのレベルを正常対照の組織もしくは生体試料と比較することを含んでなり、ここで正常対照の組織もしくは生体試料に対して患者の組織もしくは生体試料中の標識されたポリヌクレオチドハイブリダイゼーションの増大は患者の炎症を示すことを特徴とする方法を提供する。
本発明は以下の非限定例によりさらに例示される。
実施例1
ラット抗マウスIL−31 mAbの作製
A.ラットの免疫と血清スクリーニング
4匹の3ヶ月齢の雌スプラーグドーレイラット(Charles River Laboratories、ウィルミントン(Wilmington)、マサチューセッツ州)をIL−31で免疫した。ラットをまず、製造業者の説明書に従って完全フロイントアジュバント(Pierce、ロックフォード、イリノイ州)と組合せた配列EYMPME(配列番号7)(以後mIL31−CEEと呼ぶ)からなるペプチドとC末端で融合した約290μgの精製組換えマウスIL−31(BHK細胞で産生)を腹腔内注射して免疫した。最初の免疫後、各ラットにさらに不完全フロイントアジュバント中の150μgのmIL31−CEEを腹腔内経路で2週間毎に6週間投与した。3回目と4回目の免疫後、眼窩後神経叢を介して採血し、血液から血清を分離して、溶液中のmIL−31−CEEに結合し、マウスIL−31RAでトランスフェクトした細胞株上のmIL−31−CEEの刺激活性を阻害(中和により測定)する能力について分析した。
抗血清中のラット抗マウスIL−31抗体がmIL−31−CEEに結合する能力を「捕捉」型ELISAアッセイを使用して測定した。このアッセイでは96ウェルのポリスチレンELISAプレートをまず、0.1M Na2CO3(pH9.6)中の500ng/ml濃度の100μl/ウェルのヤギ抗ラットIgG、Fc特異抗体(Jackson Immunoresearch)で被覆した。プレートを4℃で一晩インキュベートし、次に非結合抗体を吸引し、プレートを300μl/ウェルのPBS−ツイーン(0.137M NaCl、0.0027M KCl、0.0072M Na2HP4、0.0015M KH2PO4、0.05%v/vポリソルベート20,pH7.2)で2回洗浄した。ウェルを200μl/ウェルのスーパーブロック(SuperBlock)(Pierce、ロックフォード、イリノイ州)で室温(RT)で5分間ブロックし、スーパーブロック(SuperBlock)をプレートから払い落とし、このブロックを1回繰り返し、次にプレートをPBS−ツイーンで2回洗浄した。1:1000から初めて1:1,000,000まで血清の連続10倍希釈液(PBS−ツイーン+1%w/vウシ血清アルブミン(BSA)と0.05%v/vプロクリン(Proclin)200、pH7.2=希釈緩衝液中)を調製した。血清中のラットIgGを分子のFc部分を介してアッセイプレートに結合させるために、各希釈の三重試料をアッセイプレートに移した(100μl/ウェル)。正常なラット血清を陰性対照とした。室温で1時間インキュベート後ウェルを吸引し、プレートを上記のように2回洗浄した。次に500ng/ml濃度のビオチン化mIL−31−CEE(ビオチン:タンパク質のモル比12:1)をウェルに加えた(100μl/ウェル)。室温で1時間インキュベート後、非結合ビオチン化mIL−31−CEEをウェルから吸引し、プレートを2回洗浄した。500ng/ml濃度の西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン(Pierce、ロックフォード、イリノイ州)を各ウェルに加え(100μl/ウェル)、プレートを室温で1時間インキュベートした。非結合HRP−SAを除去後、プレートを5回洗浄し、100μl/ウェルのテトラメチルベンジジン(TMB)(BioFX Laboratories、オウィングズミルズ(Owings Mills)、メリーランド州)を各ウェルに加え、プレートを室温で5分間インキュベートした。100μl/ウェルの450mm TMB停止試薬(BioFX Laboratories、オウィングズミルズ(Owings Mills)を添加して発色を停止させ、ウェルの吸光度値をモレキュラーデバイシーズスペクトラ(Molecular Devices Spectra)MAX340装置で450nmで読んだ。
抗血清中のラット抗マウスIL−31抗体がその同種の受容体を介してマウスIL−31の刺激活性を阻害(中和により測定)する能力を、mIL−31RA/OSMRベータトランスフェクトBaf3細胞株をルシフェラーゼレポーター系とともに使用(Baf3/KZ134/mcytor17/mOSMRベータ)し、マウスIL−31により細胞の刺激を介して活性化される細胞ベースの中和アッセイを使用して評価した。このアッセイのために、アッセイ培地(RPMI1640、10%FBS、2mM L−グルタミン、1mM ピルビン酸ナトリウム、1×ペニシリン−ストレプトマイシン−ネオマイシン(Invitrogen、カールスバード(Carlsbad)、カリホルニア州)中の各抗血清の1:250希釈液をまず調製し、次にそれぞれを1:32000まで連続2倍希釈した。各希釈の抗血清を、アッセイ緩衝液中4ng/mlに希釈した等量のmIL−31−CEEにウェル中の総量が100μlになるように加えた。抗体/サイトカイン混合物を室温で0.5時間インキュベートし、次に標的細胞を増殖培地から洗浄し、300,000細胞/mlの濃度に調整し、抗体/サイトカイン混合物(100μl/ウェル)に加えた。2ng/mlのmIL−31を含有し抗血清を含有しないアッセイ培地を陰性対照として、アッセイで達成される最大刺激とした。37℃、5%CO2で16〜24時間インキュベート後、プレートを1500rpmで5分間遠心分離し、培地を注意深く払い落とし、25μlの1×細胞溶解緩衝液(Promega、マジソン、ウィスコンシン州)を各ウェルに加えた。プレートを室温で10分間静かに振盪させて細胞を完全に溶解させ、次に細胞溶解物を無地の96ウェルプレート(コーニング/コスター(Corning/Costar)3917、アクトン(Acton)、マサチューセッツ州)に移した。各ウェルに40μlのルシフェラーゼアッセイ基質(Promega)を加えた。次にルミノメーターで5秒の積分間隔を使用して、ウェルをルシフェラーゼ活性(STAT受容体構築体のIL−31活性化を示す)について評価した。
「捕捉」ELISAアッセイと細胞ベースの中和アッセイともに、4匹すべてのラットがmIL−31に対する有意な抗体応答があるが、1匹のラットは明らかに他のラットより強い応答を生じることを示した。一般に「捕捉」ELISAにより測定した応答は、細胞ベースの中和アッセイで見られた応答と密接に一致し、IgGクラス抗体は主にmIL−31の阻害に関与していることを示唆する。
B.融合
最後の腹腔内免疫の4週間後に、最も大きなmIL−31中和力価を有するラットを、PBS中約150μgのmIL−31−CEEを静脈内注射により最後に1回免疫した。5日後このラットの脾臓とリンパ節を採取し、単一細胞懸濁物に調製し、Sp2/0マウス骨髄腫細胞株(Shulman,Mら、Nature 276:269−270,1976)に4:1のリンパ球:骨髄腫細胞比でPEG1500を用いて当該分野で公知の標準的方法を使用して融合させた(HarlowとLane,D.1988、「Antibodies:A Laboratory Manual」、Cold Spring Harbor Laboratory)、コールドスプリングハーバー(Cold Spring Harbor)、ニューヨーク州)。融合混合物をフィーダー層としてのBALB/c胸腺細胞と組合せて一連の96ウェル平底プレートに入れた(Oi,V.T.とHerzenberg,L.A.、1980,「Selected Methods in Cellular Immunology」、B.B.MischellとS.M.Shiigi編、351〜372頁、フリーマン(Freeman)、サンフランシスコ)。4日後に融合プレートのウェルに培地と胸腺細胞を70%交換し、再度2日後に培地のみを加えた。融合体を蒔いた8日後にウェルを測定した。
C.融合体のスクリーニング
上記のmIL−31の「捕捉」ELISAを1次スクリーニングとして使用したが、ただしハイブリドーマ上清は希釈せずに試験し、培養プレートからアッセイプレート上にレプリカプレーティングを行った。約170個の陽性ウェルを同定した。次にこれらのそれぞれのウェルといくつかの陰性ウェルからの上清を、前記した細胞ベースの中和アッセイでmIL−31を阻害する能力について評価した。それぞれをアッセイ培地で1:8の最終希釈で試験した。後者の希釈ではハイブリドーマ上清中の非特異的刺激成分は充分に減少し、観察された刺激指数への寄与は最小になった。上清の大部分はmIL−31をある程度中和するようであり、これらのうち約10個は基本的に完全な中和を示し、残りは、別の約10個があるとしてもほとんど無い中和活性を有するまで、連続的阻害を示した。約150の「捕捉」ELISA陽性ウェル中のハイブリドーマ細胞は、24ウェルプレート中での培養物までうまく拡張された。24ウェル培養物の密度が約4〜6×105細胞/mlの時、上清(約1.5ml)を個々に採取し、各ウェルについて保存し、各ウェルの細胞を低温保存した。
24ウェル上清のそれぞれを、融合体スクリーニングで使用した「捕捉」ELISAと細胞ベースのIL−31中和アッセイの両方で再分析した。さらに、これらの上清はまた、IL−31分子のC末端に融合したEYMPME(配列番号7)タグを用いて構築しBHK細胞で産生したIL−31のヒト相同物を使用する「捕捉」ELISAで試験した。結果は、拡張後に大部分のマスターウェル上清は溶液中のマウスIL−31を認識する能力を保持することを示した。これらの「捕捉」アッセイ陽性細胞のうちで、mIL−31阻害活性は約20個の上清について完全〜ほぼ完全であり、10〜15個の上清については実質的に阻害無しであった。ヒトIL−3−CEEへの交差反応が捕捉アッセイで観察されず、ラット抗mIL−31抗体のいずれもヒトIL−31相同物と交差反応せず、またはmIL−31−CEE分子のC末端に融合したCEEタグを認識しないことを示している。
D.中和抗mIL−31 mAbを産生するハイブリドーマの選択とクローン化
目的の中和モノクローナル抗体を産生するクローン化ハイブリドーマを単離するために、上位10個のIL−31中和マスターウェルの内の7個(271.5.7、271.9.4、271.26.6、271.27.4、271.33.1、271.33.3、および271.39.4)をクローン化した。標準的低濃度希釈(ウェル当たり1個未満の細胞)アプローチを使用して、96ウェルマイクロタイター細胞培養プレート中で胸腺細胞の存在下で細胞をクローン化し、単一の増殖巣についてウェルを顕微鏡観察し次にアッセイを行って単一クローン性を評価した。プレートに蒔いた6日後、プレート上のすべてのウェルをmIL−31特異的IgGについて「捕捉」ELISAによりスクリーニングした。特異的mAbについて陽性でありかつハイブリドーマ増殖の単一のコロニーのみを有するウェルに由来する6〜10ウェルからの上清を各クローン化セットから採取し、「捕捉」ELISAで種々の希釈でおよび細胞ベースの中和アッセイで再スクリーニングして「最適な」中和mAb産生クローンを同定した。これらの試験の結果は、適切な中和mAb産生ハイブリドーマクローンが、271.9.4、271.26.6、271.33.1、271.33.3、および271.39.4のセットでのみ得られることを示した。これらのセットのそれぞれの「最適の」クローンを再クローン化し、サブクローンを記載のようにスクリーニングして、最終ハイブリドーマ株271.9.4.2.6、271.26.6.6.1、271.33.1.2.2、271.33.3.2.1、および271.39.4.6.5を得た。これらのハイブリドーマのそれぞれにより産生されるmAbのラットIgGイソタイプを、ビオチン化マウス抗ラットIgGイソタイプ特異的モノクローナル抗体を使用したELISAを使用して測定した。すべての5つのモノクローナル抗体はIgG1サブクラスに属していた。ハイブリドーマ271.26.6.6.1は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC、マナサアース(Manassas)、バージニア州)特許物寄託機関に元々の寄託物としてブダペスト条約に従って寄託し、ATCC受け入れ番号PTA−6874を与えられた。
完全にクローン化した抗マウスIL−31 mAb産生ハイブリドーマのそれぞれを、ハイブリドーマ無血清培地(ハイブリドーマ−SFM、Invitrogen)中での増殖に適応させた。ハイブリドーマ−SFM中で増殖させた高細胞密度培養物の上清を遠心分離して細胞と細胞破片を除去し、0.2μmフィルターでろ過し、mAbをプロテインGクロマトグラフィーにより当該分野で公知の標準的方法を使用して精製した。
E.mAbのインビトロ特異的中和活性をランク付け
5個のラット抗マウスIL−31 mAbのそれぞれのインビトロ特異的中和活性をランク付けするために、各精製mAbを上記した細胞ベースの中和アッセイで再試験したが、ただしmIL−31はまず細胞に加え、次にこの混合物を抗体に加えた。mIL−31−CEEに対する中和活性以外にmAbはまた、他の型のマウスIL−31(c108smIL−31と呼ぶ)(108位のシステイン残基はセリン残基に変換されている)に対しても評価した。後者の物質は、CEEペプチド無しで大腸菌(E.coli)中で産生した。各型のmIL−31を最終濃度を1および5ng/mlで使用した。mAbをアッセイ培地で20μg/mlの濃度に調整し、アッセイ混合物中10μg/ml〜0.00001μg/mlの範囲の最終濃度で連続10倍希釈して二重測定で試験した。ソフトマックス(Softmax)ソフトウェア(Molecular Devices)を使用してIC50値を測定した。結果を表1に示し、これは、mAb 271.26.6.6.1、271.33.1.2.2および271.39.4.6.5が最も強力な中和mAbであり、このインビトロ試験で同様の力価であったことを示す。興味深いことにmAb 271.33.3.2.1はmIL−31のc108smIL−31に対して他のmAbよりはるかに有効性が低く、この抗体は他の4つのmAbとは異なる特異性を有する可能性が高いというエピトープ結合試験の結論を支持している。このmAbがまたmIL−31−CEEと比較してmIL−31のc108smIL−31に対して有効性が遙かに低いという事実は、271.33.3.2.1により認識されるエピトープが部分的にIL−31分子上のグリコシル化部位を含むことを示唆している。
Figure 2008541704
実施例2
マウス抗ヒトIL−3 mAbの作製
A.マウスの免疫と血清スクリーニング
2群(各群5匹)の6〜8週齢の雌BALB/cマウスをヒトIL−31で免疫した。第1群のマウスは、配列EYMPME(配列番号7)(以後IL−31−CEEと呼ぶ)からなるペプチドとC末端で融合した精製組換えヒトIL−31をリビ(Ribi)アジュバントとともに製造業者の説明書に従って腹腔内注射して免疫した。このタンパク質はBHK細胞で産生された。同様に第2群のマウスを、精製した組換え変異型ヒトIL−31(108位のシステイン残基はセリン残基に変換されている)(以後c108sIL−31と呼ぶ)で免疫した。この物質はC−EEペプチドの無い大腸菌(E.coli)で産生された。すべてのマウスに50μgのタンパク質を2週間毎に10週間投与した。3回目と4回目の免疫の7〜10日後、眼窩後神経叢を介して採血し、血液から血清を分離して、ヒトIL−RAでトランスフェクトした細胞株への結合を阻害し、次にヒトIL−31の刺激活性を阻害する能力について分析した。
個々の血清がヒトIL−31を阻害する能力を、IL−31−CEEまたはc108sIL−31およびBaF3/KZ134/IL−31RA/OSMRベータ細胞(実施例3と4を参照)を使用するルシフェラーゼベースの中和アッセイを使用して以下の変更を加えて評価した。個々の抗血清を、96ウェルの平底白色ポリスチレンプレート(コーニングコスター(Corning/Costar)3917)でアッセイ緩衝液(RPMI1640、10%FBS、1mMピルビン酸ナトリウム、2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリンGナトリウム、100μg/ml硫酸ストレプトマイシン)中の抗血清の1:250希釈から出発して連続4倍希釈して、二重測定で力価測定した。このアッセイでマウス血清のわずかの刺激作用を標準化するために、最初の1:250希釈を除くすべての希釈はアッセイ緩衝液+0.2%正常BALB/cマウス血清で行った。各ウェル中の希釈した抗血清の容量は100μlであった。細胞をアッセイ緩衝液中で1.5回洗浄し、3×106/ml濃度に調整し、IL−31−CEE(100pg/ml)またはc108sIL−31(30pg/ml)と混合し、次に混合物をプレートに加えた(100μl/ウェル)。総アッセイ容量は、30,000個の細胞、最終濃度50pg/ml(IL−31−CEE)もしくは15pg/ml(c108sIL−31)のIL−31、および最終希釈率が1:500、1:2000、1:8000、1:32000、1:128000、1:512000、1:2048000、および1:8192000の抗血清からなる200μl/ウェルであった。プレートを37℃、5%CO2で16〜24時間インキュベートし、次に1250rpmで5分間遠心分離し、培地を注意深く払い落とし、各ウェルに25μlの1×細胞溶解緩衝液を加えた。プレートを静かに10分間振盪して細胞を溶解させ、次に40μlのルシフェラーゼを各ウェルに加えた。次にルミノメーターで4秒の積分間隔を使用して、ウェルをルシフェラーゼ活性(STAT受容体構築体のIL−31活性化を示す)について評価した。
このアッセイでは一般にIL−31−CEEで免疫したマウスの抗血清は、IL−31−CEEとc108sIL−31の両方の刺激活性を有効に阻害し、逆も真であった。このため、IL−31−CEEのみを使用してさらなる中和アッセイを行った。
IL−31と同種の受容体との相互作用を非常に有効に中和できるモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作製することを目的として、一連の3つの融合体について、最も強い中和力価を有するマウスを使用した。
B.融合
融合291
最初の融合はIL−31−CEEで免疫した1匹のマウスとc108sIL−31で免疫した1匹のマウスからのリンパ節細胞を使用した。これらの各動物をPBSで希釈した15μgの各免疫原で6回免疫し、最後の免疫の3週間後に血管内注射して投与した。3日後これらのマウスの脾臓とリンパ節を採取し、一緒にし、単一細胞懸濁物に調製し(全部で4.69×108細胞)、次にマウス骨髄腫細胞株P3−X63−Ag8.653(Kearney,J.F.ら、J.Immunol. 123:1548−50,1979)(P3−X63−Ag8.653.3.12.11)のクローンに、2.3:1のリンパ球:骨髄腫細胞比で3mlのPEG1500を用いて当該分野で公知の標準的方法(Lane,R.D. J.Immunol.Meth. 81:223−8,1985)を使用して2分55秒間融合させた。融合混合物を一連の96ウェル平底プレートに入れ、4日後に70%の培地を交換し、6日後に測定した。
融合292
2回目の融合は、IL−31−CEEで免疫した1匹のマウスのリンパ球を使用した。上記の5回の腹腔内免疫以外に、最後の腹腔内注射後の3週間後にPBS中の15μgのIL−31−CEEを血管内注射し、最初の血管内免疫の3週間後に同様の注射を行った。3日後、これらのマウスの脾臓とリンパ節を処理し(全部で2.27×108細胞)、P3−X63−Ag8.653.3.12.11に、2:1のリンパ球:骨髄腫細胞比で1.8mlのPEG1500を用いて上記のように2分55秒間融合させた。融合混合物を一連の96ウェル平底プレートに入れ、4日後に70%の培地を交換し、5日後に測定した。
融合294
最後の融合は、c108sIL−31のみで免疫した1匹のマウスのリンパ球を使用した。上記のこの抗原による5回の腹腔内免疫以外に、最後の腹腔内注射後の6週間後にPBS中の15μgのc108sIL−31を血管内注射し、最初の血管内免疫の2週間後に再度注射した。3日後脾臓とリンパ節を処理し(全部で1.586×108細胞)、P3−X63−Ag8.653.3.12.11に、2:1のリンパ球:骨髄腫細胞比で1.5mlのPEG1500を用いて上記のように2分55秒間融合させた。融合混合物を一連の96ウェル平底プレートに入れ、4日および6日後の2回70%の培地を交換し、最後の交換の3日後に測定した。
C.融合体のスクリーニング
すべての3つの融合体を上記の細胞ベースのIL−31中和アッセイを使用して2つの変更を加えてスクリーニングした。まずアッセイプレート中で希釈抗血清の代わりに、融合プレートの各ウェルからの100μlの上清をアッセイプレートにレプリカプレートに蒔いた。次にアッセイ混合物中のIL−31−CEEの最終濃度は150pg/mlであった。
中和アッセイ以外に、ランダムに選択した各融合からのいくつかのプレートを、あらかじめポリスチレンELISAプレートに吸着させておいたIL−31−CEEに結合するIgG抗体についてスクリーニングした。このアッセイの目的は、IL−31をわずかに中和するかまたはこのサイトカインをまったく中和しない抗IL−31抗体を産生するハイブリドーマを含有するマスターウェルを同定することであった。このアッセイでは96ウェルポリスチレンELISAプレートのウェルをまず、0.1M Na2CO3(pH9.6)中200ng/mlの濃度の50μl/ウェルのIL31−CEEで被覆した。プレートを4℃で一晩インキュベートし、次に非結合抗原を吸引し、プレートを300μl/ウェルのPBS−ツイーン(0.137M NaCl、0.0027M KCl、0.0072M Na2HP4、0.0015M KH2PO4、0.05%v/vポリソルベート20,pH7.2)で2回洗浄した。ウェルを200μl/ウェルのPBS−ツイーン+1%BSAで室温(RT)で1時間ブロックした。次にブロッキング溶液をプレートから払い落とし、融合プレートの各ウェルから50μlの調整培地をアッセイプレートのウェルにレプリカプレートに蒔いた。プレートを室温で1時間インキュベート後、非結合抗体を吸引し、プレートを300μl/ウェルのPBS−ツイーンで2回洗浄した。HRP結合ヤギ抗マウスIgG、Fc特異抗体(Jackson Immunoresearch)をPBS−ツイーン+1%BSAで1:5000希釈し、アッセイプレートのウェルに加えた(100μl/ウェル)。プレートを室温で1時間インキュベート後、非結合の第2工程抗体をウェルから吸引し、プレートを5回洗浄した。次に100μl/ウェルのテトラメチルベンジジン(TMB)(BioFX Laboratories、オウィングズミルズ(Owings Mills)、メリーランド州)を各ウェルに加え、プレートを室温で5分間インキュベートした。100μl/ウェルの450mm TMB停止試薬(BioFX Laboratories、オウィングズミルズ(Owings Mills)、メリーランド州)を添加して発色を停止させ、ウェルの吸光度値をモレキュラーデバイシーズスペクトラ(Molecular Devices Spectra)MAX340装置で450nmで読んだ。
中和アッセイの結果は、融合291と292のそれぞれ52ウェルと139ウェルが、IL−31刺激活性を少なくとも40%阻害する抗体を含有することを示した。陽性のより厳密な定義が融合294に適用され、ここで131ウェルがIL−31抗体の少なくとも70%を阻害する抗体を含有することが観察された。IL−31−CEEに結合したmAbを検出するためのELISAアッセイの結果は、多くのケースでIL−31−CEEに結合したIgG抗体をマスターウェルが含有していた場合は、これはまた細胞ベースの中和アッセイでIL−31−CEEを阻害する抗体を含有した。しかしいくつかのウェルでは、ELISAアッセイで陽性であるが細胞ベースの中和アッセイでは比較的弱い阻害能力を示すウェルがあり、これらは後述するように後の分析のために取っておいた。
陽性のマスターウェル中で増殖しているハイブリドーマ細胞を24ウェルプレートに拡張した。24ウェル培養物の密度が約4〜6×105細胞/mlの時、上清(約1.5ml)を個々に集め、各ウェルについて保存し各ウェルからの細胞を低温保存した。
D.強力なIL−31中和mAbを産生するハイブリドーマを単離するためのマスターウェルの選択とクローン化
新しい24ウェル上清のそれぞれを、融合体スクリーニングで使用した細胞ベースのIL−31中和アッセイを使用してIL−31中和能力について再分析した。各上清を希釈せずに二重で測定した。結果は、拡張後に大部分のマスターウェル上清が、元々のマスタースクリーニングで観察されたものと同等またはそれ以上の阻害活性を保持することを示した。どの新しいマスターウェル上清が最も強い阻害能力を有するかをより詳細に調べるために、このアッセイでIL−31−CEEの約90%またはそれ以上の阻害を示した上清を、細胞ベースの中和アッセイの上清の希釈物を試験することにより再分析した。上清はアッセイプレート上で融合培地に連続3倍希釈して、以下の希釈(原液、1:3、1:9、1:27、1:81、および1:243)の各ウェル中で100μlを得て、融合体スクリーニングについて上記したようにアッセイを行った。このアッセイは、最も強い阻害性の上清を明らかに確定したが、上清中の抗IL−31抗体の濃度は不明であるため、どれが最も高い比活性を有するかを決定することはできなかった。
特異抗体濃度の問題を解決するために、上記した直接ELISAアッセイでIL−31−CEEについて連続2倍または4倍希釈を使用して、各上清を力価測定フォーマットで試験した。データをマイクロソフトエクセルにプロットした後、アッセイで観察された最大光学密度(OD)の半分を与える上清の希釈を決定し、次にこれは上清中の抗IL−31抗体の相対濃度のある指標を与えた。
中和アッセイからのデータをELISAアッセイのデータと組合せて、各上清について相対的比活性を確立し、最も高い抗IL−31特異抗体を含有する20個のマスターウェルを同定した。興味深いことに、すべての最も強力なIL−31中和マスターウェルは融合292から得られた。これらのマスターウェルの中和データでは、未希釈と1:3希釈の各上清について最大のIL−31阻害が達成されたが、絶対的な中和の程度は、わずかに低いルシフェラーゼ単位カウントに反映されるようにいくつかの上清についてわずかに強いことが観察された。コード配列、「完全な」IL−31中和のわずかに異なる程度であると解釈された。この観察結果と各マスターウェルの相対的中和比活性を組合せると、20個の最も強い中和比活性のリストは最良の10個まで縮小された。これらは、292.12、292.39、292.51、292.63、292.64、292.72、292.84、292.105、292.109、および292.118である。
目的の中和mAbを産生するクローン化ハイブリドーマを単離するために、これらの上位10個の各IL−31中和マスターウェル中の細胞をクローン化した。標準的低濃度希釈(ウェル当たり1個未満の細胞)アプローチを使用して、96ウェルマイクロタイター細胞培養プレート中で細胞をクローン化し、単一クローン性を単一の増殖巣についてウェルを顕微鏡観察し次にアッセイを行って評価した。クローン化培地は、HAT成分が欠如した融合培地からなった(IMDM、10% FC1血清、2mM L−グルタミン、1×ペニシリン/ストレプトマイシン、10%ハイブリドーマクローン化因子(Roche Applied Science)。プレートに蒔いた6〜8日後、すべてのウェル中の上清をIL−31−CEE結合プレート上でELISAによりスクリーニングした。上清が特異的mAbについて強く陽性であり単一コロニーのハイブリドーマ増殖のみがあると思われた各セット中の4〜6ウェルからの細胞を24ウェル培養物に拡張し、得られた上清をIL−31−CEE結合プレート上のELISAと細胞ベースのIL−31中和アッセイにより再試験した。これらの結果に基づき、各セットにおける見かけの最も強い中和クローンを、上記したように再クローン化しELISAによりスクリーニングした。増殖陽性ウェルの95%またはそれ以上が特異的mAbについても陽性であったため、さらなるサブクローン化は不要と見なされ、ハイブリドーマはクローン性であると判定した。1つのマスターウェル(292.64)についてのみ、生じるクローンのうち特異的mAbの所望の陽性率を達成するために2回目のラウンドのサブクローン化が必要であった。上清が特異的mAbについて強く陽性であり単一コロニーのハイブリドーマ増殖のみがあると思われた各セット中の5〜6ウェルからの細胞を24ウェル培養物に拡張した。細胞密度が適切であった時、細胞を培地に分けて、各ハイブリドーマクローンをハイブリドーマクローン化因子が欠如した培地(IMDM、10% FC1血清、2mM L−グルタミン、1×ペニシリン/ストレプトマイシン)中での増殖に適応させた。適応後、各セットのサブクローンから上清を採取し、IL−31−CEE結合プレートでELISAによりスクリーニングした。上清採取時の細胞密度についての力価に基づいて、「最適な」最終クローンを選択して以下の群の最終クローンを選択した:292.12.3.1;292.39.5.3;292.51.5.2;292.63.5.3;292.64.6.5.5;292.72.3.1;292.84.1.6;292.105.4.1;292.109.4.4;および292.118.6.4。
これらの各ハイブリドーマにより産生されるmAbのマウスIgGイソタイプを、マウスモノクローナル抗体イソストリップテスト(Mouse Monoclonal Antibody IsoStrip test)(Roche Applied Science)を使用して測定した。IgG2aサブクラスに属していた292.72.3.1と292.84.1.6とを除いて、すべてのmAbはIgG1サブクラスに属することがわかった。
E.強力なIL−31中和mAbのインビトロの特異的中和活性のランク付け
10個の強力なマウス抗ヒトIL−31 mAbのインビトロの特異的中和活性をランク付けするために、1回目のラウンドの各クローンからの検討された上清を前述の細胞ベースの中和アッセイで再試験した。まず各上清中のIgGの量をプロテインGカラムのHPLC分析により既知濃度のmAbを使用して測定した。次に各上清を、検討された上清を作製するのに使用した同じ培地でIgG濃度を1μg/mlに希釈した。次に希釈した上清を培地で10倍連続希釈により1μg/ml〜0.0001μg/mlの濃度範囲を得て、既に記載した細胞ベースの中和アッセイでIL−31−CEEの最終濃度を300pg/ml(18.27pM)に設定して三重測定で試験した。アッセイの結果を表2に示し、mAbを最も強力なものから最も弱いものの順で記載した。mAb292.84.1と292.12.3が最も強力な中和物質であり、次がmAb292.72.3と292.63.5であり、これらは前の2つの約半分の強さであった。残りのmAbは最も強いmAbの約6〜9倍弱いことが証明された。
Figure 2008541704
上記結果に基づき、ブダペスト条約に従って元々の寄託物としてアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC;マナサス、バージニア州)特許物寄託機関に寄託すべき特異的中和能力の異なるレベルの代表としてハイブリドーマ292.84.1.6、292.12.3.1、292.72.3.1、292.63.5.3、および292.118.6.4を選択し、以下のATCC受け入れ番号を与えられた:クローン292.12.3.1(ATCC特許物寄託名(ATCC Patent Deposit Designation)PTA−6815);クローン292.72.3.1(ATCC特許物寄託名PTA−6816);クローン292.63.5.3(ATCC特許物寄託名PTA−6829);クローン292.118.6.4(ATCC特許物寄託名PTA−6830);およびクローン292.84.1.6(ATCC特許物寄託名PTA−6871)。
F.IL−31中和mAbの産生が少ないハイブリドーマを単離するためのマスターウェルの選択とクローン化
抗ヒトIL−31mAbの作製において関係するのは、異なる液体中のIL−31の量を定量するためのサンドイッチアッセイフォーマットで使用できるmAbの対であった。このような対のmAbは典型的には、標的分子上の異なるエピトープに対する特異性を有し、この分子に対する結合について交差競合しないことが好ましい。かかるmAb対の候補を単離するために、2つのこのような異なる機能性抗体は非重複(空間的に離れた)エピトープに結合していると見なして、たとえあったとしても非常に小さい中和能力を有するものを、優れたIL−31中和抗体と組合せる方策を選択した。
融合体スクリーニングについてすでに記載したように、各融合からのいくつかのプレートを、IL−31−CEE結合プレートのELISAによりスクリーニングして、抗IL−31抗体陽性マスターウェル上清を同定した。ELISAの結果を細胞ベースの中和アッセイの結果と比較すると、IL−31−CEEによく結合するが細胞ベースの中和アッセイでこの分子をあまり中和しない抗体を含有するマスターウェルの存在が証明された。より強力な中和マスターウェルで行われたように、これらのマスターウェル中に増殖するハイブリドーマ細胞を24ウェルプレートの培養物に拡張した。24ウェル培養物の密度が約4〜6×105細胞/mlになった時、上清(約1.5ml)を個々に採取し、各ウェルについて保存し、各ウェルの細胞を低温保存した。
これらの新しい上清を、細胞ベースの中和アッセイ(上清原液から出発して最終の1:243希釈までの連続3倍希釈)、ならびにラット抗マウスIL−31mAbの開発で使用したものと同様の「捕捉」型ELISAを使用して試験した[ただし、以下の差がある;1)プレート被覆抗体としてヒツジ抗マウスIgG、Fc特異抗体(Jackson Immunoresearch)(1μg/ml)、2)PBS−ツイーン+1% BSAで1時間、1回ブロックしたプレート、3)ウェルに加えた各上清の単一の力価測定(上清原液から出発して最終の1:2187希釈までの連続3倍希釈)、および4)ビオチン化IL−31−CEEの添加(ビオチン:タンパク質の3:1モル比)、200ng/ml]。このアッセイは、溶液中のIL−31−CEEに結合する抗体の能力(サンドイッチ型ELISAのための良好な抗体に必須の性質)を評価するため、プレート結合IL−31−CEEへの抗体の結合より適切であった。実際、プレート結合IL−31−CEEによく結合した抗体を含有する多くのマスターウェル上清は、溶液中の分子をあまり認識しないことが観察された。
どのウェルが適切な抗体分泌ハイブリドーマをクローン化するかを選択するために、その上清が中和アッセイでIL−31−CEEを余り中和せず(50%未満であるが好ましくはわずかに1〜20%)かつ溶液中のIL−31−CEEに比較的よく結合した(原液濃度の上清でODが2.0より大きいことにより示される)10個のウェルを同定した(291.78、292.152、292.154、294.35、294.144、294.146、294.154、294.155、294.158および294.163)。クローン化、クローンのスクリーニング、および最適な1回目のクローンの選択は、強力な中和ウェルについて上記したように行った。
さらにサブクローン化するハイブリドーマの数を減らすために、選択された1回目の各クローンからの検討された上清を用いて2つの新しいアッセイを行った。最初の評価は、ビアコア(Biacore)3000表面プラズモン共鳴装置を使用してエピトープ特異性(「区分け(binning)」に基づいてmAbをグループ分けする試みであった。良好な中和性mAb上清の1つ(292.64.6)と10個の弱中和性の1回目のクローン上清を互いに試験し、4つの明らかな「区分(bin)」が確定された。区分1は良好な中和抗体のみからなった。区分2は、292.152.4、292.154.4、294.35.2、294.146.5、および294.154.5からなる。区分3は291.78.4、294.155.6、294.158.5、および294.163.2を含んだ。区分4は294.144.3のみを含んだ。第2のアッセイは「捕捉」型ELISAの今回のみの繰り返しであり、元々のマスター24ウェル上清と比較して上清中の特異抗体濃度が高いため、より完全な力価測定曲線が得られ、IL−31−CEEに結合する抗体についてEC50の測定が可能になった。結果を表3(区分け結果と、細胞ベースの中和アッセイのIL−31−CEE活性の阻害%とともに)に示し、これは、種々のmAbについてEC50値(および推論により、IL−31−CEEに対するmAbの親和性)の範囲が広いことを示した。
Figure 2008541704
1)良好な中和mAb(292.64.6)とは異なるエピトープ区分、および2)捕捉型アッセイの低EC50で示される最も高い親和性、のmAbを産生するハイブリドーマの選択を重視して、より強力な中和mAbについて上記したように1回目のクローンのみ(294.35.2、294.144.3、294.154.5、および294.163.2)を最終クローン状態にした。このさらなるサブクローン化の試みにより、以下の群の最終クローンが選択された:294.35.2.6.3;294.144.3.5;294.154.5.6;および294.163.2.1。
これらの各ハイブリドーマにより産生されるmAbのマウスIgGイソタイプを、マウスモノクローナル抗体イソストリップテスト(Mouse Monoclonal Antibody IsoStrip test)(Roche Applied Science)を使用して測定した。すべての4つのmAbはIgG1サブクラスに属していた。4つのハイブリドーマのそれぞれの試料を、ブダペスト条約に従って元々の寄託物としてアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC;マナサス、バージニア州)特許物寄託機関に寄託して、以下のATCC受け入れ番号を与えられた:クローン294.163.2.1(ATCC特許物寄託名PTA−6831);クローン294.35.2.6.3(ATCC特許物寄託名PTA−6872);クローン294.154.5.6(ATCC特許物寄託名PTA−6875);およびクローン294.144.3.5(ATCC特許物寄託名PTA−6873)。
G.マウス抗ヒトIL−31 mAbのマウスIL−31との交差反応
上位10個の強力な中和性mAbならびに10個のあまり強力ではない中和性mAbからの1回目のクローン上清を、mIL−31−CEE結合プレートのELISAによりマウスIL−31を認識する能力について試験した。いずれのmAbでも交差反応は見られず、mAbはヒトIL−31に対して特異性を有するらしいことを示した。さらにこれらの結果は、いずれの抗体も、これらの試験で使用したヒトおよびマウスIL−31組換え分子の両方のC末端に共通のCEEペプチドタグを認識しない(元々のマスターウェル上清では測定されなかった)ことを示した。
実施例3
IL−31RA/OSMRベータ受容体ルシフェラーゼアッセイ
修飾c−fos Sis誘導性要素(m67SIEまたはhSIE)(Sadowski,H.ら、Science 261:1739−1744,1993)、p21 WAF1遺伝子からのp21 SIE1(Chin,Y.ら、Science 272:719−722,1996)、β−カゼイン遺伝子の乳腺応答要素(Schmitt−Ney,M.ら、Mol.Cell.Biol. 11:3745−3755,1991)、およびFcgRI遺伝子のSTAT誘導性要素(Seidel,H.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:3041−3045,1995)を含む、4つの遺伝子からのSTAT転写因子結合要素を含有する相補的オリゴヌクレオチドを用いてKZ134プラスミドを構築した。これらのオリゴヌクレオチドはAsp718−XhoI適合末端を含有し、標準的方法を使用して連結して、同じ酵素を用いて消化しネオマイシン選択マーカーを含有するc−fosプロモーターを用いて受容体ホタルルシフェラーゼレポーターベクターとした(Poulsen,L.K.ら、J.Biol.Chem. 273:6229−6232,1998)。KZ134プラスミドを使用して、標準的トランスフェクション法および選択法を使用してBaF3細胞を安定にトランスフェクトし、BaF3/KZ134細胞株を作製した。
完全長IL−31RAまたはIL−31RA/OSMRベータ受容体を発現する安定なBaF3/KZ134指示細胞株を構築した。クローンを希釈し、プレートに蒔き、標準的方法を使用して選択した。ヒトIL−31調整培地または精製IL−31タンパク質をインデューサーとして使用してルシフェラーゼアッセイ(後述のBを参照)によりクローンをスクリーニングした。最も高いルシフェラーゼ応答(STATルシフェラーゼにより)と最も低いバックグランドとを有するクローンを選択した。安定なトランスフェクション細胞株を選択した。この細胞株を、細胞株にトランスフェクトされた受容体に依存して、BaF3/KZ134/IL−31RAまたはBaF3/KZ134/IL−31RA/OSMRベータと呼んだ。
同様に、本明細書に記載の方法を使用してBHK細胞株も構築し、本明細書に記載のルシフェラーゼアッセイで使用した。この細胞株を、細胞株にトランスフェクトされた受容体に依存して、BHK/KZ134/IL−31RAまたはBHK/KZ134/IL−31RA/OSMRベータと呼んだ。
BaF3/KZ134/IL−31RAとBaF3/KZ134/IL−31RA/OSMRベータ細胞とを遠心分離し、mIL−31非含培地で洗浄した。細胞を遠心分離し3回洗浄してmIL−31の除去を確実にした。次に細胞を血球計算機で計測した。細胞を96ウェルフォーマットで約30,000細胞/ウェルで、ウェル当たり100μlの容量でmIL−31非含培地を使用してプレートに蒔いた。以後のアッセイで対照として使用するために非トランスフェクトBaF3/KZ134細胞について同じ方法を使用した。BHK/KZ134/IL−31RAまたはBHK/KZ134/IL−31RA/OSMRベータは96ウェルフォーマットで15,000細胞/ウェルで100μl培地でプレートに蒔いた。親のBHK/KZ134細胞を対照として使用した。
BaF3/KZ134/IL−31RA、BaF3/KZ134/IL−31RA/OSMRベータ、BHK/KZ134/IL−31RAまたはBHK/KZ134/IL−31RA/OSMRベータ細胞のSTAT活性化を、調整培地または精製タンパク質を使用して評価する。100μlの希釈調整培地またはタンパク質を、BaF3/KZ134/IL−31RA、BaF3/KZ134/IL−31RA/OSMRベータ、BHK/KZ134/IL−31RAまたはBHK/KZ134/IL−31RA/OSMRベータ細胞に加える。調整培地を使用するアッセイは、対照としての非トランスフェクトBaF3/KZ134またはBHK/KZ134細胞について平行して行う。総アッセイ容量は200μlである。アッセイプレートを37℃、5%CO2で24時間インキュベートし、ここでBaF3細胞を2000rpmで10分間遠心分離してペレットにし、培地を吸引し、25μlの溶解緩衝液(Promega)を加える。BHK細胞株については、細胞が接着性であるため、遠心分離工程は不要である。室温で10分後、プレートを5秒間の積分で40μlのルシフェラーゼアッセイ基質(Promega)を加えてルミノメーター(Labsystems Luminoskan、モデルRS)で読んでSTATレポーター構築体の活性化について測定する。
実施例4
アデノウイルスSTAT/SRE受容体遺伝子を用いる一過性感染によるヒト形質転換上皮細胞株のルシフェラーゼアッセイ
IL−31活性の阻害、低下、および/または中和は、ルシフェラーゼアッセイにより測定することができる。例えばヒト形質転換細胞は、各細胞タイプについて記載されているように96ウェル平底プレートで10,000細胞/ウェルで普通の増殖培地に接種することができる。翌日細胞をアデノウイルスレポーター構築体KZ136で感染多重度5000で感染させる。KZ136レポーターは、血清応答要素以外にSTAT要素を含有する。総量は2mM L−グルタミン(Gibco BRL)、1mMピルビン酸ナトリウム(Gibco BRL)、および1×インスリン−トランスフェリン−セレンサプリメント(Gibco BRL)を補足したDMEM(以後無血清培地と呼ぶ)を使用して100μl/ウェルである。細胞を一晩培養する。
翌日培地を除去し100μlの誘導培地と交換する。誘導培地は、無血清培地で100ng/ml、50ng/ml、25ng/ml、12.5ng/ml、6.25ng/ml、3.125ng/ml、および1.56ng/mlに希釈したヒトIL−31である。20%FBSの陽性対照を使用してアッセイの妥当性を検証し、アデノウイルスによる感染がうまくいっていることを確認する。細胞を5時間誘導し、ここで培地を吸引する。次に細胞を50μl/ウェルのPBSで洗浄し、次に30μl/ウェルの1×細胞溶解緩衝液(Promega)で溶解させ、不透明な白色の96ウェルプレートに移す。次にルミノメーターで5秒の積分間隔を使用して40μl/ウェルのルシフェラーゼ基質(Promega)注入により、プレートを読む。
実施例5
IL−31抗体によるサイトカイン産生の阻害
IL−31はDU145(疾患のおよび正常な細胞株)中のIL−6産生を刺激し;ならびにA549細胞株(疾患のおよび正常な細胞株)を刺激してIL−8産生を刺激し、U2OS細胞株(疾患のおよび正常な細胞株)中のIL−8産生を低下させることが証明されている。公開されている米国特許出願を参照(公開番号20030224487、Sprecher,Cindyら、2003)。従って本明細書に記載のIL−31モノクローナル抗体の活性は、これらのヒト疾患状態上皮細胞株のIL−31活性の阻害、低下、および/または中和により測定することができる。
A.ヒトIL−31を用いるヒト疾患状態上皮細胞株によるサイトカイン産生の阻害
細胞を4.5×105細胞/ウェルの密度で6ウェルプレート(コスター(Costar))に蒔き、各増殖培地で培養する。細胞を試験試薬で培養する:100ng/ml IL−31(抗体刺激有りと無し)、10ng/mlインターフェロンガンマ(IFNガンマ)(R & D Systems、ミネアポリス、ミネソタ州)、10ng/ml腫瘍壊死因子アルファ(TNFアルファ)(R & D Systems、ミネアポリス、ミネソタ州)、10ng/mlIL−1ベータ(R & D Systems、ミネアポリス、ミネソタ州)、または100μg/ml リポ多糖(LPS)(Sigma)。24時間と48時間に上清を採取し、サイトカインについて測定する;GM−CSF(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)、IL−1b、IL−6、IL−8、MCP−1(マクロファージ化学走化性タンパク質−1)およびTNFa。バイオソースインターナショナル(BioSource International)(カマリロ(Camarillo)、カリホルニア州)のマルチプレックス抗体ビーズ(Multiplex Antibody Bead)キットを使用して、試料中のサイトカインを測定する。アッセイをルミネックス(Luminex)−100装置(ルミネックス(Luminex)、オースチン、テキサス州)で読み、マスタープレックス(MasterPlex)ソフトウェア(MiraiBio、アラメダ(Alameda)、カリホルニア州)を使用してデータを解析する。24時間試料の各細胞株のサイトカイン産生(pg/ml)を測定する。
B.ヒトIL−31で培養した正常ヒト上皮細胞株によるサイトカイン産生の阻害
細胞を1×105細胞/ウェルの密度で24ウェルプレートに蒔き、試験試薬で培養する:1000ng/ml、100ng/ml、および10ng/ml IL−31(抗体刺激有りと無し)、10ng/ml TNFa、10ng/ml OSM、10ng/ml IFNa、10ng/ml TGFb、または10ng/mlリンホタクチン(lymphotctin)。24時間と48時間に上清を採取し、サイトカインについて測定する:IL−6、IL−8、MCP−1、MIP−1a、ランテス(RANTES)、およびエオタキシン(Eotaxin)。サイトカインは既に記載したように測定する。48時間試料の各細胞株のサイトカイン産生(pg/ml)を測定する。
C.IL−31およびIFNガンマと同時培養したヒト疾患状態上皮細胞株によるサイトカイン産生の阻害
細胞を2×105細胞/ウェルの密度で24ウェルプレートに蒔き、10ng/ml IFNガンマ±100ng/ml、20ng/mlまたは1ng/mlのIL−31と同時培養する。24時間と48時間に上清を採取し、IL−8とMCP−1に対して測定する。24時間試料の各細胞株のサイトカイン産生(pg/ml)を測定する。
実施例6
形質転換骨髄内皮細胞(TRBMEC)単層へのU937単球接着に対するIL−31の作用の阻害
IL−31は内皮細胞単層へのU937細胞の基底への接着に影響を与えることが証明されている。特にIL−31はTNFアルファと相乗作用をして、U937接着をさらに増強する。公開されている米国特許出願を参照(公開番号20030224487、Sprecher,Cindyら、2003)。すなわち本明細書に記載の抗IL−31抗体によるIL−31の阻害は、以下のアッセイにより測定することができる。
形質転換骨髄内皮細胞(TRBMEC)を微小血管増殖サプリメント(Microvascular Growth Supplement)(MVGS)(Cascade Biologics)を補足したM131培地(Cascade Biologics)に25,000/ウェルの密度で96ウェル組織クラスター(ファルコン(Falcon))に接種する。コンフルエンスになった時(24時間後)、細胞を、1%胎児牛血清(ハイクロン(Hyclone))を補足したM199(Gibco Life Technologies)に切り替える。ヒト組換えIL−31(試験試薬)を、抗体刺激有りおよび無しで種々の濃度(0.4〜10ng/ml)で加えて、接着を引き起こす免疫細胞−内皮細胞相互作用へのタンパク質の影響を試験する。いくつかのウェルには、IL−31以外に既知の炎症促進性サイトカインである0.3ng/mlの腫瘍壊死因子(TNFアルファ、R & D Systems)を加えて、炎症性条件下での内皮細胞に及ぼすタンパク質の影響を試験する。0.3ng/mlのTNFアルファのみを陽性対照として使用し、使用した濃度はこの系で最大TNFアルファ作用の約70%であり、すなわちこれは内皮細胞へのU937(ヒト単球様細胞株)の最大接着を引き起こさない。このため、この構成は、TNFアルファ作用のアップレギュレーションとダウンレギュレーションの両方を検出することができる。TNFアルファ有りおよび無しの両方の接着基礎レベルを、試験試薬の影響を評価するためのベースラインとして使用する。
内皮細胞を試験試薬とともに一晩インキュベート後、U937細胞を5μMのカルセイン(Calcein)−AM蛍光マーカー(Molecular Probes)で染色し、1%FBSを補足したRPMI1640(フェノールレッド無し)に細胞を懸濁し、洗浄したTRBMEC単層上に100,000細胞/ウェルで蒔く。30分後に、非接着U937を除去するために暖かいRPMI1640(フェノールレッド無し)でウェルを3回洗浄の前と後に、485/538nmの励起/発光波長で蛍光レベルを測定(Molecular Devicesマイクロプレートリーダー、サイトフルオル(CytoFluor)アプリケーション)する。洗浄前(合計)および洗浄後(接着特異的)蛍光レベルを使用して、接着パーセントを決定する(真の接着/真の合計×100=%接着)。
実施例7
IL−31バイオアッセイプロトコール
hzCYTOR17(IL−31RA)、hOSMRB、およびKZ134でトランスフェクトしたBAF3細胞を5×105と1×106細胞/mlに増殖させる。アッセイ培地(RPMI1640、10%FBS、L−グルタミン、ピルビン酸ナトリウム、およびペン/ストレプ(Pen/Strep)(すべてGibco)で細胞を洗浄し、アッセイ培地に3×105細胞/mlで再懸濁する。96ウェルの不透明プレートでhIL−31標準物質を二重測定でアッセイ培地中600pg/mlから9.38pg/mlまで100μl/ウェルで1:2連続希釈で力価測定する。品質管理標準物質を二重測定でプレートに100μl中350pg/mlおよび35pg/ml加える。試験試料はしばしば1:2または1:4に希釈され、二重測定で試料ウェルに加えられる。100μlの洗浄したBAF3細胞を各ウェルに最終濃度3×104細胞/ウェルで加える。プレートを5%CO2インキュベーター中で+37℃で16〜24時間インキュベートする。プレートを1200rpmで5分間遠心分離し、培地を払い落とし、25μl/ウェルの溶解緩衝液(Promega)を各ウェルに加える。10分後プレートをルミノメーター(Berthold)で読む。ルミノメーターは40μl/ウェルのルシフェラーゼ基質ミックス(Promega)を加え、燐光を4秒間積分する。燐光値をスプレッドシートに取り出し、解析し、1ml容量の106細胞当たりのIL−31のピコグラムに変換する。
実施例8
インビボの接触過敏症の開始と感知へのIL−31の関与
方法I
アセトン:オリーブ油(4:1)に溶解した25μlの0.5%DNFB(2,4−ジニトロ−フルオロベンゼン、Sigma、セントルイス、ミズーリ州)を、ピペッターを用いてBALB/cマウスの毛を剃った背中の真ん中に塗布する。ビヒクル対照群には25μlのアセトン:オリーブ油のみを投与する。5日後、吸入チャンバー中でイソフルオランでマウスを麻酔し、実験動物と対照動物の両方の耳介をエンジニアのマイクロメーター(Mitutoyo)で測定してベースライン測定値を得る。次にアセトン:オリーブ油(4:1)に溶解した10μlの0.25%DNFBをすべてのマウスの各耳の両側に適用してマウスを抗原刺激する。24時間および48時間後、右耳(抗原刺激)と左耳(非抗原刺激)との差として接触過敏症を測定する。すべての測定はエンジニアのマイクロメーターを使用して行う。実験を受けたことが無いマウスの抗原刺激した耳と抗原刺激しない耳の腫張の差によりバックグランド値を測定する。
屠殺前にFACSおよび/またはELISA分析のための全血と血清を採取し、組織学的分析のために耳を採取する。
方法II(Th2応答を誘導する)
1、2および8日目にアセトン/フタル酸ジブチル(MSDS)の1:1溶液中の100μlの0.5%FITC(フルオレセインイソチオシアネート)を、ピペッターを用いてBALB/cマウスの毛を剃った背中の真ん中に塗布する。13日目に吸入チャンバー中でイソフルオランでマウスを麻酔し、実験動物と対照動物の両方の耳介をエンジニアのマイクロメーター(Mitutoyo)で測定してベースライン測定値を得る。次に25μlの0.5%FITC(1:1のアセトン/フタル酸ジブチル中)を各耳の背表面に適用してマウスを抗原刺激する。24時間および48時間後、右耳(抗原刺激)と左耳(非抗原刺激)との差として接触過敏症を測定する。すべての測定はエンジニアのマイクロメーターを使用して行う。実験を受けたことが無いマウスの抗原刺激した耳と抗原刺激しない耳の腫張の差によりバックグランド値を測定する。屠殺前にFACSおよび/またはELISA分析のための全血と血清を採取し、組織学的分析のために耳を採取する。
方法III(Th1応答を誘導する)
25μlの2%オキサザロン(4:1のアセトン/オリーブ油中)を、ピペッターを用いてBALB/cマウスの毛を剃った背中の真ん中に塗布する。7日目に吸入チャンバー中でイソフルオランでマウスを麻酔し、実験動物と対照動物の両方の耳介をエンジニアのマイクロメーター(Mitutoyo)で測定してベースライン測定値を得る。次に8μlのオキサザロンを各耳の背表面に適用してマウスを抗原刺激する。24時間および48時間後、右耳(抗原刺激)と左耳(非抗原刺激)との差として接触過敏症を測定する。すべての測定はエンジニアのマイクロメーターを使用して行う。実験を受けたことが無いマウスの抗原刺激した耳と抗原刺激しない耳の腫張の差によりバックグランド値を測定する。屠殺前にFACSおよび/またはELISA分析のための全血と血清を採取し、組織学的分析のために耳を採取する。
実験の感作期と抗原刺激期の両方でIL−31に対する本明細書に記載の抗体を使用して、接触過敏症の開始と持続におけるIL−31の関与を試験する。
実施例9
インビボのアトピー性皮膚炎におけるIL−31の関与
方法I(NC/Ngaマウスの感作)
NC/Ngaマウスをシーアールエルジャパン(CRL Japan)から購入した。到着時マウスは4週齢であり、SPF隔離状態に4週間置いて馴化させた。抗原感作の開始時のマウスは約10〜11週齢であった。約10μgのヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides peteronyssius)(Dp)(Indoor Biotechnologies、特注)抽出物を、マウスが皮膚病変を発症するまで週に3回で5〜6週間、首筋に皮内注射した。対照動物には10μlのPBSを週に3回皮内注射した。Dp抽出物はMatsuokaと共同研究者による方法に従って調製した。Matsuokaら、Allergy:58,139(2003)。簡単に説明すると、凍結乾燥して効力の弱まった595mgのDp抽出物を12mlの無菌PBS(Gibco)に溶解した。Dpを50mlのファルコン(Falcon)チューブでシェーキングロッカー上で30分間混合した。抽出物を2000rpmで10分間遠心分離し、上清を採取し、1mlのクリオバイアル管に分注し、−20℃で保存した。
方法II(DO11.10マウスの感作)
DO11.10トランスジェニックマウスは室内コロニーから飼育し、抗原感作の開始時は9.5〜14週齢であった。経皮感作の24時間前にイソフルオランでマウスを麻酔し、電子バリカンでマウスの胴体全体(背中と腹)の毛を剃った。次に背中にエラスチン手術テープ(ジョンソンアンドジョンソン(Johnson and Johnson)を用いて、マウスをテープで裸にした。1cm2の無菌ガーゼパッチを500μgのオバルブミン(カルビオケム(Calbiochem)32467)または無菌PBS(Gibco)で湿らせ、デュオダームエキストラシンドレシング(DuoDerm Extra Thin Dressing)(コンバテク(ConvaTec)187932)でマウスの左の背中に接着させた。次にパッチとドレシングをエラスチン手術テープのボディーラップで覆い、マウスがパッチをはずしたり壊したりできないようにした。パッチは7日間装着し、取り外した。次の経皮感作前2週間、マウスを休息させた。マウスに感作を1週間に全部で3回行った。
結果
イエダニ(dust mite)感作NC/Nga動物とOVA感作DO11.10動物からの病変および非病変皮膚中のIL−31RA発現の免疫組織化学分析は、IL−31RAがマウスの表皮ケラチン細胞により発現されるが、抗原感作動物とPBS感作動物の間に発現レベルの有意な差は見つからないことを証明した。
実施例10
ラット抗マウスIL−31抗体の投与による痒みの阻止
別のNC/Ngaマウス試験では、オスのNC/Ngaマウス(SLC、東京)(4週齢)を、すでに軽〜中程度の皮膚炎を発症しているNC/Ngaマウスに接触させた。7週目にマウスを3群に分け、以下の処理を行った。7週間にわたって5日目毎に、1つの群のマウスに10mg/kgのIL−31ラット抗マウス注射を行った;1つの群にはマウス血清アルブミン注射を行い;第3の群には何の処理もしなかった。マウスを週に2回、皮膚病変の重症度を臨床的に評価した。具体的には、皮膚への影響(0=影響無し;1=背中に影響;2=背中と顔;3=背中、顔、および耳)と病変の重症度(0=正常な皮膚;2=うろこ状で乾燥;2=結節性病変;3=血性病変)。さらに引っ掻きを評価した。後ろ足を使用するマウスの引っ掻きは自動検出し、マイクロアクト(McroAct)(Neuroscience、東京、日本)を使用して客観的に評価した。小さなテフロン被覆磁石を、ケタラール/キシラジン麻酔下でマウスの両方の後ろ足の背部に皮下移植した。磁石を有するマウスは、円形コイルに囲まれた観察チャンバーに入れた。磁石の動きによりコイル中で誘導された電流を増幅し記録した。解析プログラムは以下の設定を使用して引っ掻きイベントを記録する:閾値(V)0.1;イベントギャップ(秒)0.2;最大フレグ(Freg)(HZ)20.0;最小フレグ(Freg)2.0;および最小持続(秒)1.5.注:NC/Ngaマウスモデルでは、長期持続(<1.5秒)挙動はマウス中の皮膚特異的痒み感に関係し、短期持続(0.3〜1.5秒)引っ掻き挙動は関係しない。測定した全体の主要な終点は,マウスの引っ掻き、皮膚炎、および体重である。
結果:
全期間を取ると、ラット抗マウスIL−31抗体による処理は主要な終点に達しなかった。しかしさらに解析すると、22〜43日の期間に抗IL−31抗体処理による引っ掻きの大きな低下が明らかになった。この期間に、全期間と同様に、抗IL−31抗体による処理はアトピー性皮膚炎様病変の出現に影響を与えず、疾患動物の体重増加の正常化しなかったが、これはおそらく臨床症状の出現が遅かったためまたは処理の停止時の中和自己抗体のためであろう。この実験では、抗体による処理が開始された時、皮膚炎ではなく引っ掻き行動はほとんどの動物ですでに増大していた。
実施例11
インビボのDTHへのIL−31の関与
方法
DTH応答を生成するために、0日目に完全フロイントアジュバント(CFA、50〜100μl総量)中の100μgのオボアルブミン(OVA)を尾の基部に皮下免疫してマウスを抗原で感作した。1週間後、吸入チャンバー中でイソフルオランでマウスを麻酔し、実験動物と対照動物の両方の耳介をエンジニアのマイクロメーター(Mitutoyo)で測定してベースライン測定値を得た。マウスに総量10μlでPBS中の10μgのOVAを左の耳の耳介に皮内に、静脈に当たらないように皮膚のすぐ下に抗原刺激した。対照としてマウスの右耳の耳介に10μlのPBSを投与した。ある場合には、耳にOVAを皮内注射した別の対照群を、反応を阻害する陽性対照として局所的コルチコステロイドで処理する。抗原刺激の24時間および48時間後に、マウスを麻酔し、耳の厚さを測定する。結果は以下のように表す:特異的な耳の腫張=実験耳についての(24時間測定値−0時間測定値)−陰性対照耳についての(24時間測定値−0時間測定値)。DTHの証明である硬化は感作抗原の注射後18時間までに検出可能になり、24〜48時間で最大になる。触知可能な硬化の開始の遅れが応答を「遅延型」と名付けた理由である。
結果
IL−31トランスジェニックマウスをDTHについて試験したが、非抗原刺激IL−31トランスジェニック動物の耳の厚さの増加のために、野生型対照と比較してIL−31 Tg動物でDTHの統計的に有意な差は測定されなかった。DTH応答でIL−31受容体ノックアウト動物も試験したが、受容体ノックアウトと野生型動物の間にDTH応答の有意差は観察されなかった。
実施例12
痒み応答の誘導におけるIL−31の関与
方法I(IL−31処理マウスのカプサイシン処理)
10週齢のBALB/c動物(CRL)を麻酔し、長期作用性鎮痛薬である0.1mg/kgの塩酸ブプラノルフィンを皮下注射し、次に食塩水中の10%エタノール+10%ツイーン80中の4mg/mlの0.25mlのカプサイシン溶液を首筋に皮下注射した。神経毒処理後、動物を少なくとも30分麻酔した。48時間後、20μg/日のIL−31の14日間連続投与のために、14日間浸透圧ポンプを皮下移植した。以下の基準を使用してマウスを脱毛症とそう痒症について6日間追跡した:0=引っ掻き無し、動物は正常に見える、1=小さい領域の外皮が薄くなる、引っ掻きが認められる、2=わずかな脱毛(小さいパッチ)、引っ掻き、3=中程度の脱毛、引っ掻き、そして4=重症の脱毛、過剰の引っ掻き。
結果は、非カプサイシン処理マウスは3日間のIL−31投与後に平均引っ掻き/脱毛スコアは2.625であり、カプサイシン処理マウスは有意に低いスコアの1であった。すなわちIL−31投与の前にカプサイシンで処理したマウスは、6日間の実験にわたって引っ掻きと脱毛の発生の遅れを示し、引っ掻きと脱毛の強度は低スコアであった。これらのデータは、IL−31が、IL−31に誘導されるアルカリホスファターゼとそう痒症に寄与するある神経成分を誘導することを示唆する。従ってIL−31の中和は、痒みを含む皮膚障害の患者において、痒み従って皮膚炎の頻度と強度を低下させる可能性がある。
方法II
Tac1遺伝子にホモ接合性のヌル(null)であるマウスは、検出可能なサブスタンスPまたはニューロキニンAを発現しない。これらのマウスは中程度〜強い刺激に対して侵害受容の疼痛応答が低下しており、従って疼痛/痒み処理および炎症性疾患状態へのタキキニンペプチドの寄与を研究するための有用な手段である。12週齢のTac1ノックアウトマウスに、1μg/日のIL−31タンパク質を送達する14日間浸透圧ポンプを移植し、毎日脱毛症とそう痒症について以下の基準を使用して追跡した:0=引っ掻き無し、動物は正常に見える、1=小さい領域の外皮が薄くなる、引っ掻きが認められる、2=わずかな脱毛(小さいパッチ)、引っ掻き、3=中程度の脱毛、引っ掻き、そして4=重症の脱毛、過剰の引っ掻き。
この試験の結果は、Tac1欠損マウスが野生型対照マウスと比較して、IL−31誘導引っ掻き/脱毛に対して感受性が低いことを示す。野生型マウスの100%(10/10)がIL−31処理の6日目までに引っ掻きと脱毛の証拠を示したが、同じ時点でわずかに33.3%(2/6)のTac1欠損マウスが引っ掻きと脱毛の兆候を示した。これらのデータは、IL−31処理マウスで引っ掻き/脱毛表現型に寄与する神経成分をIL−31が誘導し、IL−31の中和が皮膚炎における引っ掻きの頻度と強度を低下させることを示す。
方法III(IL−31中和抗体の投与)
約8〜12週齢の正常なメスのBALB/cマウス(CRL)に、1μg/日のmIL−31を送達する14日間浸透圧ポンプ(アルゼット(Alzet)、#2002)を皮下移植した。IL−31投与の前に、何群かのマウスにラット抗マウスIL−31モノクローナル抗体10mg/kg(200μg/マウス)を1週目から出発して週に2回腹腔内(i.p.)注射した。対照群のマウスに同じ投与スケジュールでビヒクル(PBS/0.1%BSA)の腹腔内注射を行った。以下の基準を使用してマウスを脱毛症とそう痒症について毎日スコアを付けた:0=引っ掻き無し、動物は正常に見える、1=小さい領域の外皮が薄くなる、引っ掻きが認められる、2=わずかな脱毛(小さいパッチ)、引っ掻き、3=中程度の脱毛、引っ掻き、そして4=重症の脱毛、過剰の引っ掻き。
すべての実験でラット抗mIL−31 mAbで処理したマウスは症状の出現が約5〜7日間遅れ、脱毛症とそう痒症について全体のスコアが低かった。すべての群のmAb処理したマウス(投与頻度または濃度に無関係に)は、試験の13日までに対照マウスと同様の脱毛症とそう痒症を発現した。これらのデータは、IL−31の中和がIL−31に誘導される引っ掻き/脱毛の発症を遅らせることができることを示唆する。
実施例13
マウス抗ヒトIL−31 mAbの性状解析
(組換え)ヒトインターロイキン31(IL−31)に特異的なモノクローナル抗体(mAb)を産生する21個のクローンハイブリドーマのパネルを単離した。強く中和性のmAbを産生する10個のハイブリドーマを単離した。これらを競合結合試験に基づいて2つのサブ区分に割り当てた。弱中和性mAbを産生する11個のハイブリドーマを単離した。これらを競合結合試験に基づいて4つの追加区分に割り当てた。1つのmAbはウェスタンブロットで充分機能し、また免疫組織化学でも充分機能した。競合的アンタゴニストとして使用するのに適した3つのmAbが同定された。サンドイッチイムノアッセイに適したmAbも同定された。
A.ビアコア(Biacore)によるエピトープ区分け(binning)
材料:捕捉抗体はヤギ抗マウスIgG−Fcγ特異的(ジャクソン(Jackson #115−005−071)である;ブロッキング抗体はポリクローナルIgG Fcフラグメント(ジャクソンラブズ(Jackson Labs)である;抗原:CEE親和性タグを有するBHKで産生したrIL−31:ビアコア(Biacore)1000;ビアコア(Biacore)CM5 NHS活性化チップ(ビアコア(Biacore)、PN BR−1000−14)。
方法:ビアコア(Biacore)1000(登録商標)システムで試験を行った。操作法をプログラムするためにビオログ(BIAlogue)v1.2を使用した。ヤギ抗マウスFc抗体をリジン残基を介してビアコア(Biacore)CM5チップに共有結合的に固定化して、試験のための活性結合表面を作製した。21個のマウス抗huIL−31 mAbクローン調整培地上清のそれぞれをまずヤギ抗マウスFc表面に注入して、試験すべき1次mAbが好適な配向で抗マウス抗体表面に結合するようにした。次に残りの結合部位を無関係のポリクローナルIgG Fcフラグメントの注入によりブロックした。次に抗原(rIl31)を注入し、1次抗体表面に捕捉させた。次に21個のマウス抗huIL−31 mAbクローン調整培地上清の1つを注入して、2次抗体の結合を試験した。1次および2次mAbが抗原上の同じ結合部位について競合した場合、2次mAbは結合しなかった。2つのmAbが抗原上の同じ結合部位について競合しなかった場合は、第2mAbが結合した。
各上清をmAbの全セットと組合せて1次mAbとして試験した。1次mAbまたは抗原が存在しない場合は2次mAbの応答が無いことを証明するために、対照サイクルを行った。自身について試験した各mAbを陰性対照として使用して、バックグランドシグナルのレベルを確立した。データをビオエバルエーション(BioEvaluation)3.2RCIソフトウェアを使用して編集し、次にエクセル(Excel)(登録商標)に入力してデータ処理した。モノクローナル抗体対を試験する各サイクルの間に、ヤギ抗マウスFc表面を50mM HClで2×30秒洗浄して再生した。
強中和性mAb(10)と弱中和性mAb(11)とを2つの別のパネルで試験したが、弱中和性mAbを試験する時は、強中和性mAbの代表としてハイブリドーマ292.64.6からのmAbを含めた。さらに最初の2つの区分けパネルについてのエピトープ区分の相対的親和性測定値と中和データを再調査した後、強中和性mAbと弱中和性mAbの両方を含む8つの「選択された」mAbについて第3のパネルの区分けを行った。
結果:強中和性mAbと弱中和性mAbの両方の分析のために、モノクローナル抗体対を試験する3つのパネルを完成させた。第1のパネルはすべての強中和性mAbを互いに試験し、第2のパネルはすべての弱中和性mAb(およびハイブリドーマ292.64.6からの代表的強中和性mAb)を互いに試験した。第3のパネルは、さらなる評価のために選択された強中和性mAbと弱中和性mAbの両方のサブセットの対合を明白に評価するために完成させた。
異なるmAb対について測定した絶対応答(RU)の変化以外に、対の配向が変化した時(すなわち1次mAb対2次mAbとして使用した対の1つのmAb)、いくつかのmAb対は異なって挙動した。このような挙動はしばしば観察され、一般に重複エピトープを有する関係するmAbが原因である。
最初の2つの完成したパネルの分析から、全部で4つの異なる区分が得られた。第1のパネルについてすべての強中和性抗体は一緒に単一の区分を規定するように分類された(区分1:292.12.3、292.39.5、292.51.5、292.63.5、292.64.6、292.72.3、292.84.1、292.105.4、292.109.4、292.118.6)。第2のパネルでは弱中和性抗体を、区分#1の1つの代表(292.64.6)とは明確に異なる3つの追加の主要な区分に分類した(区分2:294.35.2、294.146.5、292.152.4、294.154.5;区分3:294.35.3、291.78.4、294.158.5、294.155.6、294.163.2;区分4:294.144.3)。さらにパネル2で評価された多くのmAb対の多くは、mAbを試験した配向に依存して応答の明確な非対称性を示し、結合部位にある程度の重複が存在することを示す。区分3からの2つのmAb(294.35.3と291.78.4)は、2次mAbとして試験した時区分2のmAbとの競合の証拠を示した。パネル2ではまた、強中和性抗体292.64.6(区分1)は、1次抗体として試験した時区分3のmAbとの競合を示した。
最初に2つのビニングパネルの完了後、さらなる評価のために最も強い中和性mAbと最も高い親和性の弱中和性mAbの群を選択し、互いにパネル3で試験した。第3のパネルの結果は、強中和性抗体が一緒に区分けされ、弱中和性抗体が確立された複数の区分に分離されることを示す前の試験と完全に一致した。さらに第3のパネルは、区分2からの2つのmAb(294.35.2と292.154.4)の結合で部分的に重複し、mAbのサブセットは区分1に割り当てられる(292.12.3、292.72.3、292.84)ことを示した。こうして、サブ区分1Aと1Bは区分1に割り当てられた。パネル3では、ハイブリドーマ292.163.2(区分3)と292.144.3(区分4)からのmAbは単独に区分けされた。
B.マイクロタイタープレート(無標識競合ELISA)エピトープ区分け
材料:捕捉抗体はヤギ抗マウスIgG(Fcγ特異的)ジャクソン(Jackson)115−005−071である;ブロッキング抗体はマウスIgG1(ザイモジェネティクス(ZymoGenetics))である;ハイブリドーマからの調整培地上清をこの試験のために使用した;抗原は、スルホ−NHS−ビオチンキット(Pierce、ロックフォード、イリノイ州)を使用してビオチン化したCEE親和性タグを有するBHKで産生したrIL31である;ヌンクマキシソーブ(Nunc Maxisorp)96ウェルプレート(Nalge Nunc、ロチェスター(Rochester)、ニューヨーク州);ELISA B(PBS、0.1%ツイーン20、1%BSA);ストレプトアビジン−HRP(Pierce、ロックフォード、イリノイ州);TMB基質(BioFX Laboratories、オウィングズミルズ(Owings Mills)、メリーランド州)。
方法:この方法は、Nagataら(2004)が記載した無標識競合ELISA(LFC−ELISA)に似ている。エピトープ区分けのためのこの方法はビオチン化rIL31を使用した。マイクロタイタープレートを、ELISA B(PBS、0.1%ツイーン20、1%BSA)で希釈した1μg/mlのヤギ抗マウスIgG Fc−γ特異的抗体(Jackson Immunoresearch#115−005−071)を用いて100μl/ウェルで被覆した。この被覆抗体を周囲温度で3時間結合後、各mAb含有調整培地をELISA Bで希釈して約0.5μg/ml濃度のmAbを得て、ヤギ抗マウスIgG被覆プレートに4℃で一晩結合させた(mAb#1)。平行して第2のセットの調整培地(mAb#2)をポリスチレン試験管で希釈してELISA B中約0.5μg/mlのmAbを得て、50ng/mlのビオチン化rIL31抗原と混合し、4℃で一晩インキュベートした。mAb#1を被覆抗体とインキュベート後、プレートを無関係の抗体でブロックして、プレート上の非占有結合部位を飽和させた。mAb#2−ビオチン−rIL31混合物をプレートに加え、結合させた。アッセイ(非競合)の対照として50ng/mlのビオチン化rIL31を、固定化mAb#1を含有するウェルに直接(mAb#2とのプレインキュベート無しで)加えた。ビオチン化−IL31−mAb#2複合体とインキュベート後、ストレプトアビジン−HRP(Pierce、ロックフォード、イリノイ州)を0.5μg/mlでプレートに加えた。プレートをTMB基質(BioFX Laboratories、オウィングズミルズ(Owings Mills)、メリーランド州)で発色させ、個々のウェルの吸光度をプレートリーダー(Molecular Devicesスペクトラマックス(SpectraMax)340、サニーベール(Sunnyvale)、カリホルニア州)で450nmで測定した。mAb#1がmAb#2とは異なるエピトープを認識した場合、ビオチン化−rIL31−mAb#2複合体はプレートに結合し高吸光度読み値を与えた。mAb#1がmAb#2上の同じエピトープを認識した場合、ビオチン化−rIL31−mAb#2複合体はプレートに結合せず、低い吸光度読み値が得られた。
結果:21個のmAbの完全なパネルを、一連の6つの96ウェルマイクロタイタープレートで自身に対して同時に試験した。450nmでの吸光度値(A450nm)を各組合せと配向について記録し編集した。すべての場合で自己−自己組合せについて低い吸光度値が得られた。自己−自己対照以外に、50ng/mlのrIL−31−ビオチンの陽性対照(競合するmAb#2無し)を、すべてのプレートで各1次mAbを使用して試験した。各1次mAbについて2つの陽性対照試料を得て、二重測定試料の値は似ていた。11個の弱中和性mAb(区分2、3または4から)のうちの9個について陽性対照ウェル(mAb#2無し)から得られた吸光度値は、残りのmAbについての対照試料について測定した吸光度値より低かった。これはおそらく、これらのmAbの低い親和性(高いEC50)のためである。結果の解釈を容易にするために、吸光度値を標準化してある並びのmAbの組合せ(捕捉mAb(mAb#1)は一定にした)について測定した最大吸光度に100%の値を割り当てた。標準化した値は2つの異なる群に分類された:値の大きいクラスターは競合に一致して32%より小さい値になり、値の第2の大きいクラスターは競合が無いために32%を超えた。2つの異なるカテゴリー(非競合と競合)の1つへmAbの各組合せと配向を割り当てるために、32%閾値を使用した。分類したデータを使用して、ヒエラルキークラスターアルゴリズムに基づいて区分けを自動で行った。ビアコア(Biacore)を使用する区分け実験で観察されたように、いくつかのmAb対は1次mAbとしてどのmAbを使用したかにより異なって分類された。両方の配向で競合を必要とする高厳密性レベルを使用して、mAbを1次区分に割り当てた。次に1つの配向でのみ競合を必要とする低厳密性基準を使用して、挙動のわずかな差に基づいてmAbをサブ区分に割り当てた。標準化データを高厳密性基準に基づいて5つの1次区分割り当てに従って分類した。さらにmAbの組合せと配向をカラーコード(競合は白、非競合は黒)して相互作用を視覚化し、mAbをサブ区分に割り当てた。
競合ELISAによる区分けの結果は、ビアコア(Biacore)を使用する試験の結果に基く区分割り当てに一致する。厳密性区分け基準を使用して、以下の区分が定義された:
区分#1(強中和性mAbのすべてを含む):292.72.3、292.64.6、292.63.5、292.51.5、292.39.5、292.12.3、292.118.6、292.109.4、292.105.4、292.84.1
区分#2:294.35.2、294.154.5、294.146.5、292.154.4、292.152.4
区分#3:294.35.3、294.163.2、294.158.5、294.155.6
区分#4:294.144.3
区分#5:291.78.4
区分#1に注目すると、区分#1中のハイブリドーマの3つ(292.72.3、292.12.3、292.84.1)からのmAbは、2次mAb(mAb#2)として使用した時、区分#2からのmAbの3つとの競合を示した。この挙動に基づいて区分#1を2つのサブ区分(#1Aと#1B)に分類し、区分#1Bは結合について区分2のmAbと競合するmAbを含有した。区分#1Aは、292.64.6、292.63.5、292.51.5、292.39.5、292.118.6、292.109.4、292.105.4を含有する。区分#1Bは、292.72.3、292.12.3、および292.84.1を含有する。
区分#2に注目すると、3つの異なる相互作用が明らかであり、これを使用して区分#2と3つのサブ区分を分類した。区分#2Aはハイブリドーマ294.146.5からのmAbを含有し、これは区分#1と#2の両方からのすべてのmAbと競合する。区分#2Bはハイブリドーマ294.35.2と294.154.4からのmAbを含有し、これは区分#1からの(2次)mAbと競合する。区分#2Cは、ハイブリドーマ292.154.4と292.152.4からのmAbを含有し、2次mAbとして使用すると区分#4からのmAbと競合する。
区分#3、#4および#5に注目すると:区分#3のmAb(ハイブリドーマ294.35.3、294.163.2.1、および294.155.6から)は、2次mAbとして使用すると、区分#4と#5の両方からのmAbと競合する。区分#4(ハイブリドーマ294.144.3.5から)と#5のmAbは、主にサブ区分#2C中のmAbとの相互作用(およびウェスタンブロットでのハイブリドーマ294.144.3からのmAbのユニークな結合性)により区別される。
21個のmAbの完全パネルをLFC−ELISAフォーマットを使用して同時に試験すると、区分1とサブ区分#1Aと#1Bが明確に同定された。mAbの完全なパネルを同時に試験すると区分#2と#3の部分的重複も同定され、区分#2は3つのサブ区分に分類された。ビアコア(Biacore)データに基づく区分割り当てとの1つの大きな差は、LFC−ELISAデータを用いて厳密性基準を使用した時、ハイブリドーマ291.78.4と294.144.3からのmAbが2つの異なる区分へ割り当てられたことである。ビアコア(Biacore)試験に基づいて、ハイブリドーマ291.78.4からのmAbは区分#3に割り当てられていた。
C.プレートベースの親和性測定
材料:捕捉ポリクローナル抗体はヤギ抗マウスIgG(Fcγ特異的)(Jackson Immunoresearch、ウェストグローブ(West Grove)、ペンシルバニア州、#115−005−071)である;ブロッキングポリクローナル抗体は抗ヒトIgG(Jackson Immunoresearch、#209−005−082)である;ハイブリドーマからの調整培地上清をこの試験のために使用した;抗原は、スルホ−NHS−ビオチンキット(Pierce、ロックフォード、イリノイ州)を使用してビオチン化したCEE親和性タグを有するBHKで産生したrIL31である;ヌンクマキシソーブ(Nunc Maxisorp)96ウェルプレート(Nalge Nunc、ロチェスター(Rochester)、ニューヨーク州);ELISA B(PBS、0.1%ツイーン20、1%BSA);ストレプトアビジン−HRP(Pierce、ロックフォード、イリノイ州);TMB基質(BioFX Laboratories、オウィングズミルズ(Owings Mills)、メリーランド州)。
方法:この方法はHeyningen(1986)が記載した方法に似ている。マイクロタイタープレートを、ELISA B(PBS、0.1%ツイーン20、1%BSA)で希釈した1μg/mlのヤギ抗マウスIgG Fc−γ特異的抗体(Jackson Immunoresearch#115−005−071)を用いて100μl/ウェルで被覆した。この被覆抗体を周囲温度で3時間結合後、各モノクローナル抗体含有上清をELISA Bで希釈して約1μg/ml濃度のmAbを得て、プレートに周囲温度で1時間結合させた。ビオチン化rIL31抗原の連続希釈物をELISA Bで500ng/ml〜0ng/mlまで調製し、ウェルに加えた。ビオチン化抗原と混合しインキュベート後、0.5μg/mlのストレプトアビジン−HRP(Pierce、ロックフォード、イリノイ州)をプレートに加えた。プレートをTMB基質(BioFX Laboratories、オウィングズミルズ(Owings Mills)、メリーランド州)で発色させ、個々のウェルの吸光度を450nmでプレートリーダー(Molecular Devicesスペクトラマックス(SpectraMax)340、サニーベール(Sunnyvale)、カリホルニア州)で測定した。二重測定点を平均化し、データを4パラメータフィットで解析した。4パラメータフィットの「C」値は、見かけのEC50(ng/ml)として報告され、アッセイで半分最大応答を産生するビオチン−rIL31濃度である。
結果:すべての21個のmAbについて実験曲線から4パラメータフィットが得られた。半分最大応答を与えるビオチン−rIL31の濃度(EC50)は3.3〜236ng/mlの範囲であり、10個の強中和性mAbは低い同等のEC50値(3.3〜4.4ng/ml)を示した。
材料:抗原は、CEE親和性タグを有するBHKで産生したrIL31である;4〜12% ヌページ(NuPAGE)ビス−トリスゲル(Invitrogen、カールスバード(Carlsbad)、カリホルニア州);非還元性試料緩衝液(Invitrogen、カールスバード(Carlsbad)、カリホルニア州);分子量標準物質はシーブルー(SeeBlue)(Invitrogen)である;1×MESランニング緩衝液(Invitrogen);ウェスタンA緩衝液(50mM トリス、pH7.4、5mM EDTA、150mM NaCl、0.05%イゲパル(Igepal)、0.25%ゼラチン);0.2μmニトロセルロース膜(Invitrogen);ヒツジ抗マウスIgG−HRP(Amersham、ピスカタウェイ(Piscataway)、ニュージャージー州);rIL31に特異的な親和性精製ウサギpAb(ザイモジェネティクス(ZymoGenetics));ロバ抗マウスIg−HRP(Amersham);ルミライトプラス(Lumi−Light Plus)化学発光試薬(ロシュ(Roche)、マンハイム、ドイツ);ルミ−イマージャー(Lumi−Imager(マンハイム−ベーリンガー(Mannheim−Boehringer))。
方法:ウェスタンブロットで変性および変性/還元rIL31を検出するmAbの能力をこの試験で調べた。rIL31抗原を還元性または非還元性緩衝液と混合し、70℃で10分間加熱し、次に100ng/レーンで4〜12%ヌページ(NuPAGE)ビス−トリスゲル(Invitrogen、カールスバード(Carlsbad)、カリホルニア州)にのせた。分子量標準物質はシーブルー(SeeBlue)(Invitrogen)であり、電気泳動は1×MESランニング緩衝液(Invitrogen)で行った。ゲル中のタンパク質バンドを0.2μmニトロセルロース膜(Invitrogen)に移し、ウェスタン(Western)A緩衝液(50mM トリス、pH7.4、5mM EDTA、150nM NaCl、0.05%イゲパル(Igepal)、0.25%ゼラチン)中の2.5%脱脂乾燥ミルクで一晩ブロックした。ニトロセルロース膜を約0.1μg/ml mAbの各モノクローナル抗体とプローブ結合させた。次にブロットを西洋ワサビペルオキシダーゼ(ヒツジ抗マウスIgG−HRP(Amersham、ピスカタウェイ(Piscataway)、ニュージャージー州)に結合した2次抗体とプローブ結合させた。陽性対照として、別々のウェスタンブロットを、IL−31に特異的な0.1μg/mlのウサギポリクローナル抗体(ザイモジェネティクス(ZymoGenetics))および西洋ワサビペルオキシダーゼに結合した2次抗体(ロバ抗ウサギIg−HRP;Amersham)とプローブ結合させた。ウェスタンブロット上のバンドをルミライトプラス(Lumi−Light Plus)試薬(ロシュ(Roche)、マンハイム、ドイツ)を用いて検出し、化学発光をルミ−イマージャー(Lumi−Imager(マンハイム−ベーリンガー(Mannheim−Boehringer))で記録した。
結果:抗IL31mAbのウェスタンブロット解析は、21個のハイブリドーマのうちの3つのみからのmAbが変性rIL31抗原を検出することを証明した。最も強いシグナルは、ハイブリドーマ294.144.3により産生されるmAbから得られた。このmAbはまた、非還元/変性rIL31より還元/変性rIL31をより強く検出した。このmAbで観察されたシグナルの強度はポリクローナル抗体対照で得られたものに似ていた。ハイブリドーマ294.144.3からのmAbが、評価した他のモノクローナル抗体とは別の区分に属することは注目すべきである。2つの他のハイブリドーマ(292.84.1と292.64.6)からのモノクローナル抗体は非還元/変性rIL31を非常に弱く検出したが還元/変性rIL31は検出しなかった。この弱いシグナルはスキャンしたブロットで再現されなかった。これらのモノクローナル抗体の両方とも区分#1からの中和抗体である。
実施例14
ラット抗マウスモノクローナル抗体のIL−31リガンドへの相対的結合親和性
IL−31リガンドに対する4つのラット抗Ms−IL−31リガンドmAbの相対的結合親和性を以下のように測定した。クローン271.26.6.6.1、クローン271.33.3.2.1、クローン271.33.1.2.2、およびクローン271.39.4.6.5を測定した。ヤギ抗ラットIgG−Fcγ特異的抗体(ジャクソン(Jackson))をCM5ビアコア(Biacore)チップ上に固定化した。予備試験後、各mAbが抗ラット捕捉表面に結合するようにアッセイを最適化し、次にmAbに対するIL−31リガンドの濃度シリーズを注入して結合と解離を調べた。各実験後に、30mM HClを2回注入して、表面を固定化抗ラット抗体に再生した。各mAbについてデータを作製し、評価ソフトウェアを使用して相対的動力学値を規定した。
mAb−抗原結合曲線の評価により作製した相対的動力学データを表4に示す。
Figure 2008541704
実施例15
ADマウスモデルにおける抗IL−31抗体に応答したTARCとMDCの低下
方法I
6週齢のNC/Ngaマウス(CRLジャパン)を、週に3回50μgのイエダニ抽出物(ヤケヒョウヒダニ(D. peteronyssius)、(Indoor Biotechnologies)で背中に皮内感作し、AD様病変についてスコアをつけた。5週間の感作後マウスを安楽死させて、右耳を切除し、RPMI+2%FBS(ギブコインビトロゲン(Gibco Invitrogen))を補足した48ウェル培養ディッシュ(Corning)の1つのウェルに入れた。プレートを5%CO2加湿制御孵卵器に入れた。24時間後上清を採取し、次に分析するまで−20℃に凍結した。
方法II
12週齢のメスNC/Ngaマウス(CRLジャパン)を、週に3回10μgのSEB(トキシンテクノロジー(Toxin Technology))で耳と背中に皮内感作した。マウスをAD様病変についてスコアをつけた。5週間の感作後マウスを安楽死させて、各マウスの注入した耳から6mmの生検パンチを取り、RPMI+2%FBSを補足した48ウェル培養ディッシュの1つのウェルに入れた。プレートを5%CO2加湿制御孵卵器に入れた。24時間後上清を採取し、次に分析するまで−20℃に凍結した。
感作の1〜2週間後から開始して毎週2回、両方の試験のマウスの群を10mg/kgのラット抗マウスIL−31モノクローナル抗体またはビヒクルで処理した。
24時間上清試料のTARCとMDC濃度を従来のELISA(R & D Systems)により測定した。
TARCとMDC濃度は、両方の試験で対照マウスと比較して抗IL−31処理マウスからの耳上清で低かったが、これらの結果はANOVAにより解析すると、おそらく試料サイズが小さかったために統計的有意性はなかった。両方の実験のデータを合わせ解析すると、処理群間で統計的有意差があった。
実施例16
IL−31中和抗体の投与
約8〜12週齢の正常なメスBALB/cマウス(CRL)に、1μg/日のmIL−31を投与する14日間浸透圧ポンプ(アルゼット(Alzet)、#2002)を皮下移植した。IL−31投与の1週前から開始して週に2回、ラット抗マウスIL−31モノクローナル抗体10mg/kg(200μg/マウス)をマウスの群に腹腔内注射した。マウスの対照群に同じ投与スケジュールでビヒクル(PBS/0.1%BSA)を腹腔内注射した。以下の基準を使用してマウスを毎日脱毛症とそう痒症についてスコアをつけた:0=引っ掻き無し、動物は正常に見える、1=小さい領域の外皮が薄くなる、引っ掻きが認められる、2=わずかな脱毛(小さいパッチ)、引っ掻き、3=中程度の脱毛、引っ掻き、そして4=重症の脱毛、過剰の引っ掻き。
すべての実験で、ラット抗mIL−31で処理したマウスは発症が約5〜7日遅れ、脱毛症とそう痒症について低い全体スコアを有した。すべての群のmAb処理マウス(投与頻度または濃度に無関係に)は試験の13日までに、対照マウスと同様の脱毛症とそう痒症を示した。これらのデータは、IL−31の中和が、IL−31により誘導された引っ掻き/脱毛の発症を遅らせることができることを示唆する。
以上より、本発明の具体例を例示目的に本明細書で説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく種々の修飾が可能であることは理解されるであろう。従って本発明は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (34)

  1. 配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体であって、当該ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、
    a)ATCC特許物寄託名PTA−6815;
    b)ATCC特許物寄託名PTA−6816;
    c)ATCC特許物寄託名PTA−6829;
    d)ATCC特許物寄託名PTA−6830;
    e)ATCC特許物寄託名PTA−6831;
    f)ATCC特許物寄託名PTA−6871;
    g)ATCC特許物寄託名PTA−6872;
    h)ATCC特許物寄託名PTA−6875;および
    i)ATCC特許物寄託名PTA−6873
    から選択されるATCC特許物寄託名を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、前記抗体。
  2. 配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体であって、当該ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、
    a)ATCC特許物寄託名PTA−6815;
    b)ATCC特許物寄託名PTA−6816;
    c)ATCC特許物寄託名PTA−6871;
    d)ATCC特許物寄託名PTA−6829;および
    e)ATCC特許物寄託名PTA−6830
    から選択されるATCC特許物寄託名を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、前記抗体。
  3. 配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体であって、当該ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、
    a)ATCC特許物寄託名PTA−6815;
    b)ATCC特許物寄託名PTA−6816;および
    c)ATCC特許物寄託名PTA−6871
    から選択されるATCC特許物寄託名を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、前記抗体。
  4. 配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体であって、当該ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、
    a)ATCC特許物寄託名PTA−6829;および
    e)ATCC特許物寄託名PTA−6830
    から選択されるATCC特許物寄託名を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、前記抗体。
  5. 配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体であって、当該ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、
    a)ATCC特許物寄託名PTA−6872;および
    e)ATCC特許物寄託名PTA−6875
    から選択されるATCC特許物寄託名を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、前記抗体。
  6. 配列番号11のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体であって、当該ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、ATCC特許物寄託名PTA−6874を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、前記抗体。
  7. 抗体が、IL−31(配列番号2)とIL−31RA(配列番号5)との相互作用を中和する、請求項1〜6に記載の抗体。
  8. 抗体が、(a)マウスモノクローナル抗体、(b)(a)から得られるヒト化抗体、または(c)抗体フラグメント、または(d)ヒトモノクローナル抗体である、請求項1〜6に記載の抗体。
  9. 抗体が、放射性核種、酵素、基質、補助因子、蛍光マーカー、化学発光マーカー、ペプチドタグ、磁性粒子、または毒素をさらに含む、請求項1〜6に記載の抗体。
  10. 抗体がPEG化をさらに含む、請求項1〜6に記載の抗体。
  11. 抗体が中和抗体である、請求項1〜6に記載の抗体。
  12. 哺乳動物への抗体の投与が、ポリペプチドの炎症促進活性を阻害、予防、緩和、または阻止する、請求項1〜63に記載の抗体。
  13. 哺乳動物への抗体の投与が、ポリペプチドの炎症促進活性に関連する引っ掻きおよび皮膚炎を阻害、予防、緩和、または阻止する、請求項1〜63に記載の抗体。
  14. ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、ATCC特許物寄託名PTA−6815を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  15. ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、ATCC特許物寄託名PTA−6816を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  16. ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、ATCC特許物寄託名PTA−6829を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  17. ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、ATCC特許物寄託名PTA−6830を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  18. ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、ATCC特許物寄託名PTA−6831を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  19. ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、ATCC特許物寄託名PTA−6871を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  20. ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、ATCC特許物寄託名PTA−6872を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  21. ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、ATCC特許物寄託名PTA−6875を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  22. ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、ATCC特許物寄託名PTA−6873を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  23. 請求項1のIL−31抗体を哺乳動物に投与することを含み、それにより炎症が緩和される、哺乳動物の炎症を緩和する方法。
  24. IL−31が役割を果たす炎症性疾患にかかった哺乳動物を治療する方法であって、
    炎症が緩和するようにIL−31のアンタゴニストを哺乳動物に投与することを含んでなり、ここで当該アンタゴニストは(i)IL−31RAのポリペプチドもしくはポリペプチドフラグメントに特異的に結合する抗体、抗体フラグメント、もしくは結合ポリペプチド、または(ii)IL−31RAのポリペプチドもしくはポリペプチドフラグメントを含み、且つ
    IL−31の炎症活性が緩和される、前記方法。
  25. IL−31が役割を果たす哺乳動物のそう痒症の作用を緩和、阻害、または予防する方法であって、
    そう痒症が緩和するようにIL−31のアンタゴニストを哺乳動物に投与することを含んでなり、ここで当該アンタゴニストは(i)配列番号2またはそのフラグメントのアミノ酸配列を含むポリペプチドもしくは当該ポリペプチドのポリペプチドフラグメントに特異的に結合する抗体、抗体フラグメント、もしくは結合ポリペプチドを含み、且つ
    IL−31のそう痒活性が緩和される、前記方法。
  26. IL−31が役割を果たす哺乳動物のそう痒症の作用を緩和、阻害、または予防する方法であって、
    哺乳動物のそう痒症の緩和があるようにIL−31のアンタゴニストを哺乳動物に投与することを含んでなり、
    ここで当該アンタゴニストは(i)配列番号2またはそのフラグメントのアミノ酸配列を含むポリペプチドもしくは当該ポリペプチドのポリペプチドフラグメントに特異的に結合する抗体、抗体フラグメント、もしくは結合ポリペプチドを含み、且つ
    IL−31の引っ掻き活性が緩和される、前記方法。
  27. 疾患がそう痒症を含む炎症性疾患である、請求項23〜26に記載の方法。
  28. 疾患がアトピー性皮膚炎である、請求項23〜26に記載の方法。
  29. 疾患が結節性痒疹である、請求項23〜26に記載の方法。
  30. 抗体が請求項1〜6の抗体である、請求項23〜26に記載の方法。
  31. 配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体であって、当該ポリペプチドが
    a)クローン292.12.3.1(ATCC特許物寄託名PTA−6815);
    b)クローン292.63.5.3(ATCC特許物寄託名PTA−6829);
    c)クローン292.72.3.1(ATCC特許物寄託名PTA−6816);
    d)クローン292.84.1.6(ATCC特許物寄託名PTA−6871);および
    e)クローン292.118.6.4(ATCC特許物寄託名PTA−6830)
    から選択されるハイブリドーマクローン名番号により産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、前記抗体。
  32. 配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体であって、当該ポリペプチドが
    a)クローン294.35.2.6.3(ATCC特許物寄託名PTA−6872);
    b)クローン294.144.3.5(ATCC特許物寄託名PTA−6873);
    c)クローン294.154.5.6(ATCC特許物寄託名PTA−6875);および
    d)クローン294.163.2.1(ATCC特許物寄託名PTA−6831)
    から選択されるハイブリドーマクローン名番号により産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、前記抗体。
  33. 配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドへの結合について競合することができるモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体であって、当該ポリペプチドが、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、
    a)ATCC特許物寄託名PTA−6815;
    b)ATCC特許物寄託名PTA−6816;
    c)ATCC特許物寄託名PTA−6829;
    d)ATCC特許物寄託名PTA−6830;
    e)ATCC特許物寄託名PTA−6831;
    f)ATCC特許物寄託名PTA−6871;
    g)ATCC特許物寄託名PTA−6872;
    h)ATCC特許物寄託名PTA−6875;および
    i)ATCC特許物寄託名PTA−6873
    から選択されるATCC特許物寄託名を有するハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体に結合することができる、前記抗体。
  34. アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託された、
    a)ATCC特許物寄託名PTA−6815;
    b)ATCC特許物寄託名PTA−6816;
    c)ATCC特許物寄託名PTA−6829;
    d)ATCC特許物寄託名PTA−6830;
    e)ATCC特許物寄託名PTA−6831;
    f)ATCC特許物寄託名PTA−6871;
    g)ATCC特許物寄託名PTA−6872;
    h)ATCC特許物寄託名PTA−6875;および
    i)ATCC特許物寄託名PTA−6873
    から選択されるATCC特許物寄託名を有するハイブリドーマ。
JP2008510324A 2005-05-06 2006-05-08 Il−31モノクローナル抗体とその使用法 Active JP5065253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67891805P 2005-05-06 2005-05-06
US60/678,918 2005-05-06
US69625105P 2005-07-01 2005-07-01
US60/696,251 2005-07-01
US71160005P 2005-08-26 2005-08-26
US60/711,600 2005-08-26
PCT/US2006/017827 WO2006122079A1 (en) 2005-05-06 2006-05-08 Il-31 monoclonal antibodies and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541704A true JP2008541704A (ja) 2008-11-27
JP5065253B2 JP5065253B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=36910792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510324A Active JP5065253B2 (ja) 2005-05-06 2006-05-08 Il−31モノクローナル抗体とその使用法

Country Status (12)

Country Link
US (7) US7531637B2 (ja)
EP (2) EP2301969B1 (ja)
JP (1) JP5065253B2 (ja)
KR (2) KR101443050B1 (ja)
CN (2) CN102321174B (ja)
AU (1) AU2006244180B2 (ja)
BR (1) BRPI0611069A2 (ja)
CA (1) CA2607588A1 (ja)
ES (1) ES2561628T3 (ja)
IL (4) IL186659A (ja)
MX (1) MX2007013609A (ja)
WO (1) WO2006122079A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529295A (ja) * 2011-07-21 2014-11-06 ゾエティス・エルエルシー インターロイキン−31モノクローナル抗体

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2339843T3 (es) 1999-06-02 2010-05-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Proteina receptora de hematopoyetina novedosa, nr10.
DE60025241T2 (de) 1999-09-27 2007-01-11 Chugai Seiyaku K.K. HäMOPOIETINREZEPTOR-PROTEIN, NR12
DK1476541T3 (da) 2002-01-18 2008-11-03 Zymogenetics Inc Cytokin (zcytor17-ligand)
JP2008530132A (ja) 2005-02-14 2008-08-07 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド Il−31raアンタゴニストを用いて皮膚障害を治療する方法
US20060188500A1 (en) 2005-02-14 2006-08-24 Leung Donald Y Methods of predicting therpeutic response in atopic dermatitis to IL-31 antagonists
US20130216542A1 (en) * 2005-05-06 2013-08-22 Zymogenetics, Inc. Variable region sequences of il-31 monoclonal antibodies and methods of use
JP5065253B2 (ja) 2005-05-06 2012-10-31 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド Il−31モノクローナル抗体とその使用法
US8101183B2 (en) 2005-05-06 2012-01-24 Zymogentics, Inc. Variable region sequences of IL-31 monoclonal antibodies
US7514077B2 (en) 2006-01-10 2009-04-07 Zymogenetics, Inc. Methods of antagonizing signal transduction in dorsal root ganglion cells with IL-31 antagonists
KR20150091545A (ko) 2006-06-08 2015-08-11 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 염증성 질환의 예방 또는 치료제
MX2009002242A (es) * 2006-09-01 2009-03-13 Zymogenetics Inc Secuencias de region variable de anticuerpos monoclonales contra il-31 y metodos de uso.
JP2010515755A (ja) 2007-01-10 2010-05-13 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 気道過敏および喘息を処置するためのil−31の使用法
CN104162155A (zh) 2007-12-05 2014-11-26 中外制药株式会社 搔痒症治疗药
LT2796466T (lt) * 2007-12-07 2018-02-26 Zymogenetics, Inc. Humanizuotų antikūnų molekulės, specifinės il-31 atžvilgiu
US20110229471A1 (en) 2008-11-26 2011-09-22 Cedars-Sinai Medical Center Methods of determining responsiveness to anti-tnf alpha therapy in inflammatory bowel disease
US8871209B2 (en) 2011-11-14 2014-10-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for increasing muscle mass and muscle strength by specifically antagonizing GDF8 and or Activin A
SG10201701798TA (en) 2012-09-07 2017-04-27 Regeneron Pharma Methods for treating atopic dermatitis by administering an il-4r antagonist
CA2908553A1 (en) 2013-03-27 2014-10-02 Cedars-Sinai Medical Center Mitigation and reversal of fibrosis and inflammation by inhibition of tl1a function and related signaling pathways
BR112015029643B1 (pt) 2013-05-30 2023-12-12 Kiniksa Phamaceuticals, Ltd Proteínas de ligação ao antígeno de receptor de oncostatina m, seu método de preparação e seu uso, composições farmacêuticas, ácido nucleico isolado, vetor de expressão e célula hospedeira procariótica recombinante
US10316083B2 (en) 2013-07-19 2019-06-11 Cedars-Sinai Medical Center Signature of TL1A (TNFSF15) signaling pathway
CN104198694A (zh) * 2014-09-18 2014-12-10 复旦大学附属华山医院 一种诊断试剂盒和使用该诊断试剂盒鉴别结核病与肿瘤的方法
TW202327654A (zh) * 2015-04-14 2023-07-16 日商中外製藥股份有限公司 含有il-31拮抗劑作為有效成分之異位性皮膚炎的預防用及/或治療用醫藥組合物
CN114848823A (zh) 2015-04-14 2022-08-05 中外制药株式会社 包含il-31拮抗剂作为活性成分的用于预防和/或治疗特应性皮炎的药物组合物
MA49661A (fr) 2015-04-15 2020-06-03 Regeneron Pharma Méthode pour augmenter la résistance et la fonctionnalité avec des inhibiteurs de gdf-8
US20170087109A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compositions and methods for treating blackheads
JP7082945B2 (ja) 2016-03-17 2022-06-09 シーダーズ―シナイ メディカル センター Rnaset2により炎症性腸疾患を診断する方法
WO2017201461A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Cedars-Sinai Medical Center Diagnosis of inflammatory bowel disease based on genes
EP3506931B1 (en) 2016-09-01 2024-07-31 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for preventing or treating allergy by administering an il-4r antagonist
KR20240128132A (ko) 2016-10-26 2024-08-23 세다르스-신나이 메디칼 센터 중화 항-tl1a 단일 클론 항체
TWI784988B (zh) 2016-12-01 2022-12-01 美商再生元醫藥公司 治療發炎症狀的方法
US10093731B2 (en) 2017-02-24 2018-10-09 Kindred Biosciences, Inc. Anti-IL31 antibodies for veterinary use
DE102017215154A1 (de) 2017-08-30 2019-02-28 Markus Bläss Zusammensetzung zur topischen Behandlung von nicht-Mikroorganismus-verursachten entzündlichen Haut- und Schleimhauterkrankungen
MA52417A (fr) 2018-03-01 2021-01-06 Regeneron Pharma Procédés de modification de composition corporelle
CN112135628A (zh) 2018-03-16 2020-12-25 硕腾服务有限责任公司 抗白介素31的肽疫苗
US11530262B2 (en) 2018-03-16 2022-12-20 Zoetis Services Llc Interleukin-31 monoclonal antibodies for veterinary use
CA3098374A1 (en) 2018-04-25 2019-10-31 Prometheus Biosciences, Inc. Optimized anti-tl1a antibodies
EP3941589A1 (en) 2019-03-21 2022-01-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Combination of il-4/il-13 pathway inhibitors and plasma cell ablation for treating allergy
US20220324960A1 (en) * 2019-08-29 2022-10-13 Kindred Biosciences, Inc. Anti-IL31 Antibodies for Veterinary Use
CN116063517A (zh) 2019-10-24 2023-05-05 普罗米修斯生物科学公司 Tnf样配体1a(tl1a)的人源化抗体及其用途
BR112022006590A2 (pt) 2019-11-20 2022-06-28 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Preparação contendo anticorpos
KR102151133B1 (ko) * 2019-12-27 2020-09-02 주식회사 인투앱 프로피오니박테리움 아크네스에 특이적으로 결합하는 신규한 항체 및 이의 용도
AU2020466800A1 (en) 2020-09-01 2023-03-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition for prevention and/or treatment of dialysis pruritus containing IL-31 antagonist as active ingredient

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003060090A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Zymogenetics, Inc. Novel cytokine zcytor17 ligand

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4054646A (en) 1973-07-30 1977-10-18 General Electric Method and apparatus for detection of antibodies and antigens
US4474893A (en) 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
US4714681A (en) 1981-07-01 1987-12-22 The Board Of Reagents, The University Of Texas System Cancer Center Quadroma cells and trioma cells and methods for the production of same
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
US4603044A (en) 1983-01-06 1986-07-29 Technology Unlimited, Inc. Hepatocyte Directed Vesicle delivery system
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
WO1987001130A1 (en) 1985-08-15 1987-02-26 Stauffer Chemical Company Tryptophan producing microorganism
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
EP0281604B1 (en) 1986-09-02 1993-03-31 Enzon Labs Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2, Inc., Danville, Calif. Geänderte antikörper.
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US5489425A (en) 1987-06-24 1996-02-06 The Dow Chemical Company Functionalized polyamine chelants
US4994560A (en) 1987-06-24 1991-02-19 The Dow Chemical Company Functionalized polyamine chelants and radioactive rhodium complexes thereof for conjugation to antibodies
US5336603A (en) 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
CN1033030C (zh) 1988-06-24 1996-10-16 唐化学原料公司 大环双官能螯合剂及其配合物和抗体共轭物的制备方法
IE67273B1 (en) 1988-06-24 1996-03-20 Dow Chemical Co Macrocylic bifunctional chelants complexes thereof and their antibody conjugates
US5756065A (en) 1988-06-24 1998-05-26 The Dow Chemical Company Macrocyclic tetraazacyclododecane conjugates and their use as diagnostic and therapeutic agents
US5274119A (en) 1988-07-01 1993-12-28 The Dow Chemical Company Vicinal diols
US4925648A (en) 1988-07-29 1990-05-15 Immunomedics, Inc. Detection and treatment of infectious and inflammatory lesions
US5601819A (en) 1988-08-11 1997-02-11 The General Hospital Corporation Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding
US5342604A (en) 1988-10-31 1994-08-30 The Dow Chemical Company Complexes possessing ortho ligating functionality
US5696239A (en) 1988-10-31 1997-12-09 The Dow Chemical Company Conjugates possessing ortho ligating functionality and complexes thereof
KR900005995A (ko) 1988-10-31 1990-05-07 우메모또 요시마사 변형 인터류킨-2 및 그의 제조방법
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
EP0394827A1 (en) 1989-04-26 1990-10-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Chimaeric CD4-immunoglobulin polypeptides
US5766883A (en) 1989-04-29 1998-06-16 Delta Biotechnology Limited Polypeptides
US5808003A (en) 1989-05-26 1998-09-15 Perimmune Holdings, Inc. Polyaminocarboxylate chelators
WO1991000360A1 (en) 1989-06-29 1991-01-10 Medarex, Inc. Bispecific reagents for aids therapy
US5112946A (en) 1989-07-06 1992-05-12 Repligen Corporation Modified pf4 compositions and methods of use
FR2650598B1 (fr) 1989-08-03 1994-06-03 Rhone Poulenc Sante Derives de l'albumine a fonction therapeutique
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
WO1991006570A1 (en) 1989-10-25 1991-05-16 The University Of Melbourne HYBRID Fc RECEPTOR MOLECULES
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5314995A (en) 1990-01-22 1994-05-24 Oncogen Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins
US5349053A (en) 1990-06-01 1994-09-20 Protein Design Labs, Inc. Chimeric ligand/immunoglobulin molecules and their uses
DE69122313T2 (de) 1990-06-21 1997-03-20 Honeywell Inc Auf variablem Horizont basierende adaptive Steuerung mit Mitteln zur Minimierung der Betriebskosten
DE69130709T3 (de) 1990-10-05 2005-12-22 Celldex Therapeutics, Inc. Gezielte immunostimulierung mit bispezifischen stoffen
WO1992008802A1 (en) 1990-10-29 1992-05-29 Cetus Oncology Corporation Bispecific antibodies, method of production, and uses thereof
DK0517895T3 (da) 1990-12-14 1997-04-07 Univ California Kimæriske kæder til receptorforbundne signaltransduktionsveje
JP3202999B2 (ja) 1991-01-31 2001-08-27 協和醗酵工業株式会社 肝移行性リポソーム製剤
ATE144624T1 (de) 1991-04-26 1996-11-15 Surface Active Ltd Neue antikörper und verfahren zu ihrer verwendung
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
EP1400536A1 (en) 1991-06-14 2004-03-24 Genentech Inc. Method for making humanized antibodies
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5428139A (en) 1991-12-10 1995-06-27 The Dow Chemical Company Bicyclopolyazamacrocyclophosphonic acid complexes for use as radiopharmaceuticals
CA2103887C (en) 1991-12-13 2005-08-30 Gary M. Studnicka Methods and materials for preparation of modified antibody variable domains and therapeutic uses thereof
US5622929A (en) 1992-01-23 1997-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Thioether conjugates
FR2686899B1 (fr) 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
GB9203459D0 (en) 1992-02-19 1992-04-08 Scotgen Ltd Antibodies with germ-line variable regions
WO1993017715A1 (en) 1992-03-05 1993-09-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Diagnostic and/or therapeutic agents, targeted to neovascular endothelial cells
US5447851B1 (en) 1992-04-02 1999-07-06 Univ Texas System Board Of Dna encoding a chimeric polypeptide comprising the extracellular domain of tnf receptor fused to igg vectors and host cells
ZA932522B (en) 1992-04-10 1993-12-20 Res Dev Foundation Immunotoxins directed against c-erbB-2(HER/neu) related surface antigens
US5505931A (en) 1993-03-04 1996-04-09 The Dow Chemical Company Acid cleavable compounds, their preparation and use as bifunctional acid-labile crosslinking agents
JPH08501085A (ja) 1992-08-26 1996-02-06 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 抗腫瘍剤としてのサイトカインip−10の利用
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5492841A (en) 1994-02-18 1996-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Quaternary ammonium immunogenic conjugates and immunoassay reagents
US5783672A (en) 1994-05-26 1998-07-21 Immunex Corporation Receptor for oncostatin M
AU3382595A (en) 1994-07-29 1996-03-04 Smithkline Beecham Corporation Novel compounds
ES2170815T5 (es) 1994-12-29 2012-11-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Uso de un anticuerpo PM-1 o de un anticuerpo MH166 para potenciar el efecto antitumoral de cisplatino o carboplatino
DE69636312T2 (de) 1995-01-17 2007-06-06 The Brigham And Women's Hospital Inc., Boston Rezeptorspezifischer Transepithelealer Transport von Immunogenen
US6030613A (en) 1995-01-17 2000-02-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of therapeutics
US6074849A (en) 1995-07-19 2000-06-13 Genetics Institute, Inc. Polynucleotides encoding human CTLA-8 related proteins
WO1997034631A1 (en) 1996-03-18 1997-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
US5792850A (en) * 1996-05-23 1998-08-11 Zymogenetics, Inc. Hematopoietic cytokine receptor
WO2002000690A2 (en) 2000-06-23 2002-01-03 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
ES2339843T3 (es) 1999-06-02 2010-05-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Proteina receptora de hematopoyetina novedosa, nr10.
AU6531101A (en) 2000-06-02 2001-12-17 Genentech Inc Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
CA2412239C (en) 2000-06-26 2013-05-28 Zymogenetics, Inc. Cytokine receptor zcytor17
US20030096339A1 (en) 2000-06-26 2003-05-22 Sprecher Cindy A. Cytokine receptor zcytor17
AU2001273150A1 (en) 2000-07-20 2002-02-05 Genentech Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
MXPA03002971A (es) 2000-10-06 2004-05-05 Immunex Corp Receptores de hematopoyetina hpr1 y hpr2.
WO2002060919A2 (en) 2000-12-12 2002-08-08 Medimmune, Inc. Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
WO2002077230A1 (fr) 2001-03-26 2002-10-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Variants d'epissage nr10
EP2840089A1 (en) 2002-01-18 2015-02-25 ZymoGenetics, Inc. Cytokine receptor zcytor17 multimers
CA2477249A1 (en) 2002-02-25 2003-09-04 Genentech, Inc. Novel type-1 cytokine receptor glm-r
DK1483294T3 (da) * 2002-03-01 2010-11-08 Immunomedics Inc Internaliserende anti-CD74-antistoffer og fremgangsmåder til deres anvendelse
AU2006207945B2 (en) 2005-01-28 2012-02-09 Zymogenetics, Inc. Homogeneous preparations of IL-31
JP2008530132A (ja) 2005-02-14 2008-08-07 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド Il−31raアンタゴニストを用いて皮膚障害を治療する方法
US20060188500A1 (en) 2005-02-14 2006-08-24 Leung Donald Y Methods of predicting therpeutic response in atopic dermatitis to IL-31 antagonists
US20130216542A1 (en) 2005-05-06 2013-08-22 Zymogenetics, Inc. Variable region sequences of il-31 monoclonal antibodies and methods of use
JP5065253B2 (ja) 2005-05-06 2012-10-31 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド Il−31モノクローナル抗体とその使用法
US8101183B2 (en) 2005-05-06 2012-01-24 Zymogentics, Inc. Variable region sequences of IL-31 monoclonal antibodies
US7514077B2 (en) 2006-01-10 2009-04-07 Zymogenetics, Inc. Methods of antagonizing signal transduction in dorsal root ganglion cells with IL-31 antagonists
MX2009002242A (es) 2006-09-01 2009-03-13 Zymogenetics Inc Secuencias de region variable de anticuerpos monoclonales contra il-31 y metodos de uso.
JP2010515755A (ja) 2007-01-10 2010-05-13 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 気道過敏および喘息を処置するためのil−31の使用法
LT2796466T (lt) * 2007-12-07 2018-02-26 Zymogenetics, Inc. Humanizuotų antikūnų molekulės, specifinės il-31 atžvilgiu

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003060090A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Zymogenetics, Inc. Novel cytokine zcytor17 ligand

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529295A (ja) * 2011-07-21 2014-11-06 ゾエティス・エルエルシー インターロイキン−31モノクローナル抗体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2301969B1 (en) 2015-12-23
US20170044253A1 (en) 2017-02-16
IL186659A (en) 2015-04-30
EP2301969A1 (en) 2011-03-30
KR20140072914A (ko) 2014-06-13
US20150368336A1 (en) 2015-12-24
CN101198624A (zh) 2008-06-11
CN102321174B (zh) 2013-10-16
KR20080011430A (ko) 2008-02-04
US7531637B2 (en) 2009-05-12
CA2607588A1 (en) 2006-11-16
WO2006122079A1 (en) 2006-11-16
CN102321174A (zh) 2012-01-18
US20110293514A1 (en) 2011-12-01
MX2007013609A (es) 2008-01-24
IL186659A0 (en) 2008-01-20
EP1891111A1 (en) 2008-02-27
IL237821A (en) 2016-09-29
US9156909B2 (en) 2015-10-13
CN101198624B (zh) 2012-10-10
US9683037B2 (en) 2017-06-20
KR101446989B1 (ko) 2014-10-15
IL206710A0 (en) 2011-07-31
US20090220417A1 (en) 2009-09-03
JP5065253B2 (ja) 2012-10-31
IL206709A0 (en) 2011-07-31
KR101443050B1 (ko) 2014-09-22
US10259868B2 (en) 2019-04-16
US20140080181A1 (en) 2014-03-20
US8568723B2 (en) 2013-10-29
US8017122B2 (en) 2011-09-13
US20060275296A1 (en) 2006-12-07
US9512219B2 (en) 2016-12-06
BRPI0611069A2 (pt) 2010-11-09
AU2006244180B2 (en) 2012-03-01
ES2561628T3 (es) 2016-02-29
AU2006244180A1 (en) 2006-11-16
US20170260267A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065253B2 (ja) Il−31モノクローナル抗体とその使用法
US10273297B2 (en) Use of IL-31 monoclonal antibodies for reducing pruritus
US10434173B2 (en) Use of IL-31 monoclonal antibodies for treating pruritus
US9822177B2 (en) Method of reducing pruritus using IL-31 monoclonal antibodies
RU2444528C2 (ru) Моноклональные антитела против il-31 и способы применения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250