JP2008537977A - 熱処理後に極めて高い耐性を有する被覆鋼部材の製造法 - Google Patents

熱処理後に極めて高い耐性を有する被覆鋼部材の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008537977A
JP2008537977A JP2008500227A JP2008500227A JP2008537977A JP 2008537977 A JP2008537977 A JP 2008537977A JP 2008500227 A JP2008500227 A JP 2008500227A JP 2008500227 A JP2008500227 A JP 2008500227A JP 2008537977 A JP2008537977 A JP 2008537977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
aluminum
steel
steel strip
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5002579B2 (ja
Inventor
ロラン,ジヤン−ピエール
ドウブロツク,ジヤツク
Original Assignee
アルセロールミタル・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル・フランス filed Critical アルセロールミタル・フランス
Publication of JP2008537977A publication Critical patent/JP2008537977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002579B2 publication Critical patent/JP5002579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F17/00Multi-step processes for surface treatment of metallic material involving at least one process provided for in class C23 and at least one process covered by subclass C21D or C22F or class C25
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

本発明は、熱間圧延または冷間圧延による帯鋼を原材料とする機械的性質に非常に優れた部材の製造法であって、アルミニウムまたはアルミニウム合金による該帯鋼の予備被覆と、予備被覆を施した帯鋼の冷間変形と、場合によって行う部材の最終形状に合わせた余分な金属板の切断と、鋼と被覆との界面から金属間化合物を生成し鋼をオーステナイト化するための部材の加熱と、装置への部材の移送と、冷却後に鋼がマルテンサイト構造、ベイナイト構造またはマルテンサイト−ベイナイト構造となるような速度で行う装置内での部材の冷却とを含む製造法に関する。予備被覆は、電気めっき、化学もしくは物理蒸着、または共圧延によって行う。

Description

本発明は、高い機械的強度と優れた耐食性を持つ熱間圧延または冷間圧延被覆鋼部材の製造に関する。
ある種の用途では、高い機械的強度、優れた耐衝撃性、優れた耐食性を兼ね備えた鋼部材を作り出すことが望まれる。これらの特徴の兼備は、軽量化著しい車両を製造することが目標とされる自動車産業にあっては特に望ましい。その目標は、とりわけ、非常に優れた機械的性質を持つ鋼材を使用することによって果たすことができるものであり、たとえば、自動車の貫入防止部材、構造部材または安全部材(フェンダークロスメンバー、ドアまたはセンターピラーの補強材、サスペンションアーム(wheel arms))などでは上述の性質が要求される。
特許FR2807447は、500 MPa前後の引張り強さを有する母材の鋼板を金属の予備被覆を施した状態で用意し、冷間絞りや冷間ロール成形などの冷間成形加工を行い、さらに熱処理を加えた後に部材の幾何学形状に合った形状の装置の中で鋼板を急冷する製造法を開示している。この熱処理の加熱段階では、当初の予備被覆が母材の鋼と合金化することによって部材の表面に金属間被覆が形成される。これにより、機械的強度が1500MPa超などの耐食性部材を得る。
母材の鋼板に対しては、溶融めっき法などによってアルミニウムまたはアルミニウム合金の予備被覆を施すことができる。しかし、場合によっては、この方法の実施に制約が生じることがある。熱処理前の部材に対して行われる冷間成形加工の際、一部の区域がより大きな変形を受け、それによって基材と予備被覆との界面に局所的な剥離の形で損傷が生じる可能性がある。その場合、その後の熱処理によって界面の合金層の周辺にスケールを生じる可能性がある。このスケールの存在は母材の鋼とアルミニウムを含む予備被覆との十分な合金化のためには有害である。
さらに、アルミナイズ処理を施した部材は、冷間成形後、それに続く合金化のための熱処理の前に余分な材料を取り去るため、その切断、押抜きまたは型取りを行うことがある。溶融めっきによるアルミニウム系予備被覆の存在は切削工具の損耗の原因となることが考えられる。
また、溶融アルミニウムめっきを施した鋼板の予備被覆は標準厚さと比べて厚さにばらつきを生じる可能性がある。合金化のための熱処理の際の加熱は、典型的には数分というごく短時間で行われることから、厚さの超過が過大である場合には、被覆の合金化が不完全となる。通常の予備被覆の融点は、アルミニウムの場合で660℃、10%のケイ素/アルミニウム合金の場合で580℃であることから、被覆が厚い方の側では、部材がオーステナイト化温度に達する以前に早すぎる溶融が起こる可能性がある。一般に熱処理は、部材がローラの上を移動する形の炉で行われるため、ローラの表面が予備被覆の部分的溶融によって生じる層で汚染され、炉の正しい動作に支障を来たすことになる。また、予備被覆の不完全な合金化はその後の電気泳動の工程にも有害である。
本発明の目的は上述の諸問題を解決することにある。本発明がとりわけその目的とするのは、アルミニウムまたはアルミニウム合金の予備被覆を施した熱間圧延または冷間圧延による鋼部材の製造法において、合金化処理前に事前の冷間での大きな変形を許容しつつ、それによって合金化処理に関して事後のリスクを生じることのない鋼部材の製造法を提供することである。本発明の目的は、合金化のための熱処理に先立つ機械加工の際の工具の損耗を減らすことにある。また、本発明は、熱処理の後、アルミニウムまたはアルミニウム合金の予備被覆の完全な合金化を得ることも目的とする。
そのため、本発明は、熱間圧延または冷間圧延による帯鋼を原材料とする機械的性質に非常に優れた部材を製造するための以下の連続した工程を含む方法をその対象とする。
帯鋼にアルミニウムまたはアルミニウム合金による予備被覆を施す。この予備被覆は、以下に示す方法をそれぞれ単独で、または組み合わせて行うことによる1つまたは複数の工程によって行うことができる。
1つまたは複数のアルミニウムまたはアルミニウム合金の電気めっき工程による予備被覆。
1つまたは複数のアルミニウムまたはアルミニウム合金の化学蒸着工程による予備被覆。
1つまたは複数のアルミニウムまたはアルミニウム合金の物理蒸着工程による予備被覆。
帯鋼をアルミニウムまたはアルミニウム合金箔とともに圧延する1つまたは複数の共圧延工程による予備被覆。
これらの予備被覆法を実施することで、帯鋼と予備被覆との界面に金属間相は生じない。
被覆を施した帯鋼を冷間で変形させる。
当該部材の最終的な幾何学形状に合わせて板材の余分な部分を場合によって取り除く。
部材を炉などで加熱することで、部材表面に鋼と予備被覆との界面から金属間化合物を形成し、鋼をオーステナイト化する。この熱処理の加熱段階では、当初の予備被覆層が母材の鋼と合金化することによって部材の表面に金属間被覆が形成されるが、この合金化は予備被覆層の全厚にわたって得られる。
加熱後、部材を装置に移動する。加熱段階から部材が装置と接触するまでの移動時間は、その間にオーステナイトの変態が起こることのない十分に短いものである。装置の幾何学形状および設計は、処理する部材および急冷の度合いに合わせたものとされる。特に、装置は、工程の生産性を向上させ、および/または急冷の度合いを高めるため、流体の循環などによって冷却することができる。締付けの力を加えれば、部材と装置とを密着させ、それによって伝導による冷却の効率化と変形の最小化を図ることができる。装置内における部材の冷却は、鋼が冷却後にマルテンサイト構造もしくはベイナイト構造またはマルテンサイト−ベイナイト構造となるような速度で行う。
一実施形態では、冷間変形による一般化ひずみは少なくとも部材の1カ所において20%を超える。
また、本発明は、上述の実施方法のいずれか1つに基づいて製造される、帯鋼から得られる機械的性質に非常に優れた部材を陸上自動車の構造部材または安全部材の製造に使用することもその対象とする。
本発明のその他の特徴および利点は、例を示しながら行う以下の説明を通して明らかになるであろう。
従来の製造法における鋼と被覆との界面の変化を調べた。この目的のため、重量比率で以下のような組成を持つ厚さ1.2または2mmの鋼部材について検討した。
炭素:0.15〜0.25%
マンガン:0.8〜1.5%
ケイ素:0.1〜0.35%
クロム:0.01〜0.2%
チタン:<0.1%
リン:<0.05%
硫黄:<0.03%
B:0.0005〜0.01%
これらの部材を以下のものを含むアルミニウム系めっき浴に漬け、従来の溶融めっき法による予備被覆を施した。
ケイ素:9〜10%
鉄:2〜3.5%
残りはアルミニウムおよび不可避の不純物である。
鋼を660℃超で純粋なアルミニウム浴に接触させると、FeAl−FeAlなどを含め、金属間合金の厚い層が極めて急速に形成されることが知られている。この層は変形に対する適応性が低いため、10%のケイ素を浴に追加することによってこの中間層の厚さを減らすことができる。図1は、ビッカース硬さが600〜800の金属間層の厚さが約7ミクロンであり、その層の上を覆うアルミニウム系金属層の厚さが約15ミクロンであることを示している。
予備被覆を施した部材はナカジマ式試験片を使って冷間変形にかけられ、一軸引張りや等二軸引張りなど、様々な方法で試験片に外力が加えられた。あらかじめ光溶着させた円形パターンの格子を使って、様々な地点で主ひずみε1およびε2、すなわち基準座標系におけるひずみが測定された。その様々な地点の一般化ひずみ
Figure 2008537977
がそこから導き出された。
同時に、その様々な地点における予備被覆の挙動が観察された。観察の結果、10%前後の一般化ひずみまででは、中間層に細かく規則的に亀裂が生じているが、それを覆う上層の金属アルミニウム層には影響は出ていないことが明らかになった。その後、900℃の炉で5〜7分間の熱処理を行い、水冷式の装置内で急冷すると、当初の予備被覆は完全に合金化し、その限られた範囲の亀裂のネットワークも消失する(図3)。一般化ひずみが20%を超えると、金属間層が断片化し(図2)、場所によってアルミニウム系金属被覆が劣化する。その場合、その後の合金化のための熱処理によってスケール層が成長したり、鋼表面の脱炭を来たしたりする可能性があるが(図4)、これらは、塗装など、その後の部材の加工にとって有害となる。
このように、大きなひずみを生じる冷間変形加工の実施は、従来のアルミニウム系予備被覆では問題を生じる可能性がある。この問題は、鋼とアルミニウムとの界面に金属間相が含まれなければ解決することが本発明の枠組みの中で既に実証されている。これは、アルミニウムまたはアルミニウム合金がその面心立方構造による固有の延性を有していることにより、予備被覆を施された鋼材が著しい冷間変形によっても界面または予備被覆の劣化を来たすことがなく、そのためにその後の合金化処理が最適な条件のもとで行われることによる。
アルミニウムまたはアルミニウム合金の予備被覆は、電気めっき、物理蒸着、化学蒸着、または、帯鋼をアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔とともに圧延する共圧延によって形成する。これら各種の工程により、合金化処理前の母材の鋼と予備被覆の間に金属間層のない部材を得る。本発明による方法は、同じ予備被覆の工程を1回だけ、または数回にわたって適用することによって行うことができる。また、本発明による方法は、被覆の様々な方法および様々な特徴に固有の利点が生かされるように、各種予備被覆工程を順次組み合わせて行うことができる。
本発明による方法を適用することにより、冷間成形加工の後の部材に対する切断、押抜きまたは型取り作業の実施が容易になる。実際のところ、合金化処理で再加熱しなければならない金属の量を減らす目的での中間段階における機械加工工程の有用性が明らかになる可能性がある。本発明では、従来の方法にあった硬い(ビッカース硬さ600〜800)金属間層が存在しないことによってこの中間段階における機械加工が容易となる。その結果、切削工具の損耗も少なくなる。
さらに、本発明による予備被覆工程によって得られる被覆は厚さがきわめて規則的である。たとえば、蒸着法による予備被覆の条件では、15〜20ミクロンの範囲の厚さの被覆を1ミクロンオーダの厚さのばらつきで得ることができる。
溶融アルミニウムめっきの場合、顕微鏡断面測定による予備被覆の厚さのばらつきは、25ミクロンの平均厚さに対しておよそ±10ミクロンであることができる。生産性を最大限にするため、合金化のための熱処理の際の加熱はできるだけ迅速に行われることが望ましい。厚さ超過があることがわかっている場合には、合金化が完全に行われるように加熱段階が延長されることがある。ある一定の熱処理に関して、過大な厚さ超過があることがわかっていない場合には、合金化が不完全となり、予備被覆の部分的な溶融に至る可能性がある。
本発明による予備被覆工程は厚さのばらつきを小さくし、それによって溶融のリスクを減らし、炉の動作安定性を高める。
さらに、オーステナイト化後、装置内での急冷処理によって鋼にマルテンサイトもしくはベイナイト構造またはマルテンサイト−ベイナイト構造が与えられる。鋼の組成、とりわけその炭素含有量や、マンガン、クロム、ホウ素の含有量によって、本発明による部材において得られる最大強度は1200〜1700MPaの範囲で変わる。
完全または部分的なマルテンサイト構造は局所的な応力集中効果に対する感受性が本質的に高いことが知られているが、本発明によれば、金属間層がないために切断はよりきれいに行えることから、急冷処理後の切断縁の切欠き効果は比較的小さい。
そのため、本発明は、冷間変形を高いレベルまで行うことができることから、優れた性質を備えながら、より複雑な形状を持つ被覆部材の製造を可能とするものである。本発明の実施は、合金化処理前の冷間変形の一般化ひずみ度が20%を超える場合に特に有利であり、中間の切断作業における工具の損耗を減らし、最終的な合金化処理の効率を高めることができる。
冷間変形前の鋼と溶融めっきしたアルミニウム合金被覆との界面の例を示す図である。 冷間で20%超の一般化ひずみが生じた後の同じ界面の変化を示す図である。 冷間変形を行わない場合の鋼と溶融めっきしたアルミニウム合金被覆との界面の合金化処理後の例を示す図である。 20%超の冷間変形後に合金化処理を行った表面層を示す図である。

Claims (3)

  1. 熱間圧延または冷間圧延による帯鋼から機械的性質に非常に優れた部材を製造する方法であって、
    該帯鋼にアルミニウムまたはアルミニウム合金による予備被覆を施す工程と、
    該被覆を施した帯鋼を冷間で変形させる工程と、
    該部材の最終的な幾何学形状に合わせて余分な板部を場合によって取り除く工程と、
    該部材表面に鋼と予備被覆との界面から金属間化合物が形成され、鋼がオーステナイト化されるように該部材を加熱する工程と、
    該部材を装置に移動する工程と、
    冷却後に鋼がマルテンサイト構造もしくはベイナイト構造またはマルテンサイト−ベイナイト構造を持つような速度で該部材を装置内で冷却する工程と、
    を連続して含む製造法において、
    該加熱の前には該帯鋼と予備被覆との界面が金属間相を含んでおらず、該予備被覆が少なくとも1つのアルミニウムもしくはアルミニウム合金の電気めっき工程によって、少なくとも1つのアルミニウムもしくはアルミニウム合金の化学蒸着工程によって、少なくとも1つのアルミニウムもしくはアルミニウム合金の物理蒸着工程によって、または該帯鋼をアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔とともに圧延する少なくとも1つの共圧延によって形成され、該少なくとも1つの予備被覆工程は単独でも組み合わせでも行うことができることを特徴とする、製造法。
  2. 前記冷間変形の一般化ひずみが少なくとも前記部材の1カ所で20%超であることを特徴とする、請求項1に記載の製造法。
  3. 請求項1または2に従って製造される、帯鋼から得られる機械的性質に非常に優れた部材の陸上自動車の構造部材または安全部材の製造のための使用。
JP2008500227A 2005-03-11 2006-03-02 熱処理後に極めて高い耐性を有する被覆鋼部材の製造法 Active JP5002579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0502404A FR2883007B1 (fr) 2005-03-11 2005-03-11 Procede de fabrication d'une piece d'acier revetu presentant une tres haute resistance apres traitement thermique
FR0502404 2005-03-11
PCT/FR2006/000466 WO2006097593A1 (fr) 2005-03-11 2006-03-02 Procede de fabrication d'une piece d'acier revetu presentant une tres haute resistance apres traitement thermique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537977A true JP2008537977A (ja) 2008-10-02
JP5002579B2 JP5002579B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=34955478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500227A Active JP5002579B2 (ja) 2005-03-11 2006-03-02 熱処理後に極めて高い耐性を有する被覆鋼部材の製造法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7708843B2 (ja)
EP (1) EP1861521B1 (ja)
JP (1) JP5002579B2 (ja)
KR (1) KR100947205B1 (ja)
CN (1) CN101137769B (ja)
BR (1) BRPI0607572B8 (ja)
CA (1) CA2599187C (ja)
ES (1) ES2748465T3 (ja)
FR (1) FR2883007B1 (ja)
HU (1) HUE045793T2 (ja)
MA (1) MA29276B1 (ja)
MX (1) MX2007010902A (ja)
PL (1) PL1861521T3 (ja)
RU (1) RU2371519C2 (ja)
UA (1) UA88951C2 (ja)
WO (1) WO2006097593A1 (ja)
ZA (1) ZA200707171B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508438A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 アルセロールミタル・フランス 被覆鋼帯、その被覆鋼帯を製造する方法、その被覆鋼帯を使用する方法、その被覆鋼帯から製造されたプレス加工されたブランク、その被覆鋼帯から製造されたプレス加工された製品、そのようなプレス加工された製品を含む製品
JP2015116846A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日本軽金属株式会社 自動車用足回り部品及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008110670A1 (fr) 2007-03-14 2008-09-18 Arcelormittal France Acier pour formage a chaud ou trempe sous outil a ductilite amelioree
WO2009090443A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Arcelormittal France Process for manufacturing stamped products, and stamped products prepared from the same
US20110236719A1 (en) * 2008-12-19 2011-09-29 Tata Steel Ijmuiden Bv Method for Manufacturing a Coated Part Using Hot Forming Techniques
CA2809187A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method for hot forming a coated metal part and formed part
CN103572160A (zh) * 2013-11-04 2014-02-12 顾建 一种高机械强度零件的材料
CN103572161A (zh) * 2013-11-04 2014-02-12 顾建 一种高机械强度零件的材料及制造方法
EP3088571B1 (en) * 2015-04-28 2021-06-02 The Boeing Company Environmentally friendly aluminum coatings as sacrificial coatings for high strength steel alloys
WO2018115914A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-28 Arcelormittal A manufacturing process of hot press formed aluminized steel parts
KR20190036119A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 현대자동차주식회사 도금층 쏠림이 방지된 통전 가열 열간성형 방법 및 이에 의해 제조된 열간성형용 강판

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216957A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐高温酸化性に優れるステンレス鋼
JPH07185839A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 高Al含有フェライトステンレス鋼箔の製造方法
JPH08319556A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Matsushita Electric Works Ltd アルミナ皮膜を形成した高Al含有Fe−Cr−Ni−Al系合金板材の製造方法
JPH10251750A (ja) * 1997-02-28 1998-09-22 Union Sider Nord Est Fr <Usinor> 自動車排気管の触媒担体として使用可能なアルミニウム含有率の高いフェライトステンレス鋼フォイルの製造方法
JP2000517002A (ja) * 1996-08-30 2000-12-19 サンドビック アクティエボラーグ FeCrAlフェライト系ステンレス鋼ストリップの製造方法
JP2004501278A (ja) * 2000-05-25 2004-01-15 サーフェイス エンジニアード プロダクツ コーポレーション 表面合金化した高温合金
JP2005047001A (ja) * 2000-04-07 2005-02-24 Usinor 極めて高い機械的特性値をもつ成形部品を被覆圧延鋼板、特に被覆熱間圧延鋼板の帯材から型打ちによって製造する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR857779A (fr) * 1939-04-06 1940-09-28 Coste & Cie Procédé perfectionné permettant de recouvrir le fer, l'acier ou tous autres métaux ou alliages d'un placage en aluminium ou métal ou alliage analogue et produits enrésultant
DE1290024C2 (de) * 1960-02-04 1973-02-08 Interlicence S A Verfahren zur Herstellung von korrosions- und biegefesten Aluminiumueberzuegen auf Eisengegenstaende durch Aufspritzen
US3214820A (en) * 1963-02-08 1965-11-02 Nat Steel Corp Steel foil and manufacture
DE2461730A1 (de) * 1973-12-28 1975-07-10 Sumitomo Metal Ind Verfahren zur herstellung von aluminiumbeschichtetem stahl
WO1999055469A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-04 Weirton Steel Corporation Metal spray-coated flat-rolled mild steel and its manufacture
FR2780984B1 (fr) * 1998-07-09 2001-06-22 Lorraine Laminage Tole d'acier laminee a chaud et a froid revetue et comportant une tres haute resistance apres traitement thermique
FR2787735B1 (fr) * 1998-12-24 2001-02-02 Lorraine Laminage Procede de realisation d'une piece a partir d'une bande de tole d'acier laminee et notamment laminee a chaud
DE10224319B4 (de) * 2002-05-31 2006-04-27 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Strukturbauteils für den Fahrzeugbau
EP1403388A1 (de) * 2002-09-26 2004-03-31 ThyssenKrupp Stahl AG Verfahren zum Herstellen von Produkten durch Umformen bei erhöhten Temperaturen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216957A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐高温酸化性に優れるステンレス鋼
JPH07185839A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 高Al含有フェライトステンレス鋼箔の製造方法
JPH08319556A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Matsushita Electric Works Ltd アルミナ皮膜を形成した高Al含有Fe−Cr−Ni−Al系合金板材の製造方法
JP2000517002A (ja) * 1996-08-30 2000-12-19 サンドビック アクティエボラーグ FeCrAlフェライト系ステンレス鋼ストリップの製造方法
JPH10251750A (ja) * 1997-02-28 1998-09-22 Union Sider Nord Est Fr <Usinor> 自動車排気管の触媒担体として使用可能なアルミニウム含有率の高いフェライトステンレス鋼フォイルの製造方法
JP2005047001A (ja) * 2000-04-07 2005-02-24 Usinor 極めて高い機械的特性値をもつ成形部品を被覆圧延鋼板、特に被覆熱間圧延鋼板の帯材から型打ちによって製造する方法
JP2004501278A (ja) * 2000-05-25 2004-01-15 サーフェイス エンジニアード プロダクツ コーポレーション 表面合金化した高温合金

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508438A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 アルセロールミタル・フランス 被覆鋼帯、その被覆鋼帯を製造する方法、その被覆鋼帯を使用する方法、その被覆鋼帯から製造されたプレス加工されたブランク、その被覆鋼帯から製造されたプレス加工された製品、そのようなプレス加工された製品を含む製品
US9708683B2 (en) 2006-10-30 2017-07-18 Arcelormittal France Coated steel strips, methods of making the same, methods of using the same, stamping blanks prepared from the same, stamped products prepared from the same, and articles of manufacture which contain such a stamped product
US10550447B2 (en) 2006-10-30 2020-02-04 Arcelormittal Coated steel strips, coated stamped products and methods
US10577674B2 (en) 2006-10-30 2020-03-03 Arcelormittal Coated steel strips, coated stamped products and methods
US10590507B2 (en) 2006-10-30 2020-03-17 Arcelormittal Coated steel strips, coated stamped products and methods
US10597747B2 (en) 2006-10-30 2020-03-24 Arcelormittal Coated steel strips, coated stamped products and methods
US10961602B2 (en) 2006-10-30 2021-03-30 Arcelormittal Coated steel strips, coated stamped products and methods
US11041226B2 (en) 2006-10-30 2021-06-22 Arcelormittal Coated steel strips, coated stamped products and methods
US11326227B2 (en) 2006-10-30 2022-05-10 Arcelormittal Coated steel strips, coated stamped products and methods
US11939643B2 (en) 2006-10-30 2024-03-26 Arcelormittal Coated steel strips, coated stamped products and methods
JP2015116846A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日本軽金属株式会社 自動車用足回り部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0607572A2 (pt) 2009-09-15
FR2883007B1 (fr) 2007-04-20
MX2007010902A (es) 2007-12-06
UA88951C2 (ru) 2009-12-10
BRPI0607572B8 (pt) 2017-05-30
BRPI0607572B1 (pt) 2016-12-20
US20080283156A1 (en) 2008-11-20
RU2007137663A (ru) 2009-04-20
MA29276B1 (fr) 2008-02-01
CA2599187C (fr) 2011-04-26
EP1861521A2 (fr) 2007-12-05
JP5002579B2 (ja) 2012-08-15
ZA200707171B (en) 2008-08-27
RU2371519C2 (ru) 2009-10-27
HUE045793T2 (hu) 2020-01-28
WO2006097593A8 (fr) 2008-03-13
ES2748465T3 (es) 2020-03-16
CA2599187A1 (fr) 2006-09-21
PL1861521T3 (pl) 2020-02-28
KR100947205B1 (ko) 2010-03-11
CN101137769A (zh) 2008-03-05
CN101137769B (zh) 2011-07-06
WO2006097593A1 (fr) 2006-09-21
EP1861521B1 (fr) 2019-07-24
US7708843B2 (en) 2010-05-04
FR2883007A1 (fr) 2006-09-15
KR20070111518A (ko) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002579B2 (ja) 熱処理後に極めて高い耐性を有する被覆鋼部材の製造法
JP6359155B2 (ja) プレス硬化した被覆鋼製部品を製造するための方法および該部品の製造を可能にするプレコート鋼板
CN113046645B (zh) 用于热压印的热轧涂覆钢板、热压印涂覆钢部件以及用于制造其的方法
JP5726419B2 (ja) 延性が改善された装置レス熱間成形または焼入れ用鋼
EP2371979B1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet having excellent workability, molten galvanized high-strength steel sheet, and method for producing the same
JP6009438B2 (ja) オーステナイト鋼の製造方法
WO2019111931A1 (ja) アルミ系めっき鋼板、アルミ系めっき鋼板の製造方法及び自動車用部品の製造方法
WO2015098653A1 (ja) 自動車部品及び自動車部品の製造方法
JP2010521584A5 (ja)
TWI613325B (zh) 供壓模淬火(press hardening)應用之鍍鋅鋼及製造方法
KR102189424B1 (ko) 프레스 성형-경화된 알루미늄 기반 코팅 강판으로 만들어진 부품 및 이 같은 부품을 생산하기 위한 방법
JP4889212B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5440375B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6525124B1 (ja) アルミ系めっき鋼板、アルミ系めっき鋼板の製造方法及び自動車用部品の製造方法
US11920243B2 (en) Method for manufacturing a sheet metal component from a flat steel product provided with a corrosion protection coating
KR101719446B1 (ko) 프레스 성형품 및 그 제조 방법
KR20220163308A (ko) 표면품질과 전기저항 점 용접성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
JP5682828B2 (ja) せん断加工部品およびその製造方法
WO2018003407A1 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US20240133014A1 (en) Method for Manufacturing a Sheet Metal Component from a Flat Steel Product Provided With a Corrosion Protection Coating
WO2023135932A1 (ja) 熱間プレス用鋼板、熱間プレス用鋼板の製造方法、熱間プレス部材、および熱間プレス部材の製造方法
WO2019066063A1 (ja) めっき鋼板、めっき鋼板コイル、熱間プレス成形品の製造方法、及び自動車部品
Shukla et al. Simulation studies in Hot Dip Process Simulator (HDPS) on Al-Si Coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5002579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250