JP2008537935A - トルペリゾンの付加塩、その製造方法およびその使用 - Google Patents

トルペリゾンの付加塩、その製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008537935A
JP2008537935A JP2008502246A JP2008502246A JP2008537935A JP 2008537935 A JP2008537935 A JP 2008537935A JP 2008502246 A JP2008502246 A JP 2008502246A JP 2008502246 A JP2008502246 A JP 2008502246A JP 2008537935 A JP2008537935 A JP 2008537935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
tolperisone
addition salt
syndrome
salt according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008502246A
Other languages
English (en)
Inventor
アルケン,ルドルフ−ギエスベルト
シュナイダー,フランク
Original Assignee
バーズ ファーマ ゲーエムベーハー ベロリーナ インノベイティブ リサーチ アンド ディベロプメント サービシーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーズ ファーマ ゲーエムベーハー ベロリーナ インノベイティブ リサーチ アンド ディベロプメント サービシーズ filed Critical バーズ ファーマ ゲーエムベーハー ベロリーナ インノベイティブ リサーチ アンド ディベロプメント サービシーズ
Publication of JP2008537935A publication Critical patent/JP2008537935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/108Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式(A)
【化1】
Figure 2008537935

(式中、Rは生理学的に認容性の有機酸の有機残基である)
の2,4’−ジメチル−3−ピペリジノプロピオフェノン(トルペリゾン)の付加塩。

Description

本発明は、トルペリゾンの付加塩、その製造方法、医薬品製剤へのその使用および該付加塩を含有する医薬品に関する。
トルペリゾンは、実験式C1623NOを有する筋弛緩薬(RS)−2,4’−ジメチル−3−ピペリジノプロピオフェノンについての国際一般的名称である。
トルペリゾンおよびその塩が使用されるのは次の場合である。
有痛性痙攣、筋硬化、頸部症候群、頸腕症候群、腰部症候群(Lumbal−Syndrom)、骨粗鬆症、大関節の関節症、リウマチ性疾患、結合組織炎、慢性多発関節炎、職業およびスポーツ性の過負荷。
トルペリゾンは低いpH値で長時間にわたって安定したままである。酸性のpH範囲では変色が生じ、かつ作用物質は分解される。医薬品製剤中のトルペリゾンの安定性を実現するために、薬剤学的に許容可能な酸とのトルペリゾンの付加塩が使用される。
特許文献1には付加塩、トルペリゾン塩酸塩の製造が記載されている。
特許文献2には、4−メチルプロピオフェノン、塩酸ピペリジンおよび1,2−ジオキソランならびに無機酸を出発物質として使用する、トルペリゾンの付加塩の製造方法が記載されている。
特許文献3では光学活性トルペリゾンの製造が開示されている。その際にトルペリゾンの鏡像異性体の異なる薬理学的効果が記載されている。
現在市販されているトルペリゾン製剤は最大3年の耐久性を有する。トルペリゾン塩酸塩がより長い時間貯蔵される場合には、気化によって塩酸塩が失われる可能性がある。これにより所望のpH値は維持されず、トルペリゾンの安定性はもはや保証されていない。
特開昭51−128418号公報 国際公開第2004/050648号パンフレット 特開昭53−040779号公報 「Hager’s Handbuch」(5.)2,p.622−1045 Listら、「Arzneiformenlehre」,(独シュトゥットガルト),Wiss.Verlagsges.1985年 Suckerら、「Pharmazeutische Technologie」,(独シュトゥットガルト),Thieme,1991年 「Ullmann’s Enzyklopedie」(5.)A19,p.241−271 Voigt,「Pharmazeutische Technologie」,(独ベルリン),Ullstein Mosby,1995年
本発明の課題は、トルペリゾン塩酸塩に比して大きな長時間安定性を有しかつ医薬品製剤に問題なく使用することができる安定なトルペリゾン付加塩を提供することである。
この課題は、メインクレームに記載のトルペリゾンの付加塩によって解決される。本発明による付加塩の有利な実施形態は、従属請求項に示されている。
したがって本発明の対象は、式(A)
Figure 2008537935
(式中、Rは生理学的に認容性の有機酸の有機基である)
のトルペリゾン(2,4’−ジメチル−3−ピペリジノプロピオフェノン)の付加塩である。
本発明によれば、Rが、場合によっては1個もしくは複数のヒドロキシ基、オキソ基および/またはカルボキシ基で置換されている、C原子を5個まで有する飽和もしくは不飽和の脂肪族基であることが有利である。
さらに本発明によれば、Rが、C原子5〜9個を有しかつ場合によっては1個もしくは複数のヒドロキシ基および/またはカルボキシ基で置換されているアリール基もしくはアラルキル基であることが有利である。
さらに本発明によれば、生理学的に認容性の有機酸が酢酸、プロピオン酸、マロン酸、シュウ酸、グルコン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、ピルビン酸、ヒドロキシ酪酸、アジピン酸、サリチル酸、フタル酸、マンデル酸および安息香酸から選択されていることが特に有利である。
本発明によれば、生理学的に認容性の有機酸がクエン酸であることが殊に有利である。
特に有利であるのは、一般式(A)の本発明による塩、つまりトルペリゾン・クエン酸塩、(S)−トルペリゾン・クエン酸塩または(R)−トルペリゾン・クエン酸塩である。
殊に有利であるのは、トルペリゾンが光学的に純粋な形で(R)−もしくは(S)−鏡像異性体として存在する塩である。
トルペリゾンは2位に、相応の(R)−もしくは(S)−鏡像異性体に導く不斉中心を有する。したがって本発明の対象は、トルペリゾンの不斉中心が光学的に純粋な形もしくは光学的に濃縮された形で存在する有機酸との全ての本発明による塩ならびに、ラセミ化合物を含むこれらの全ての混合物である。
自明のことながらトルペリゾンおよび酸からの、不斉中心を有する全てのジアステレオマーも本願の対象であり、かつ本発明の範囲に属する。このような酸は例えばマンデル酸、ヒドロキシ酪酸、乳酸およびリンゴ酸である。
さらに本発明の更なる対象は、式(A)
Figure 2008537935
の2,4’−ジメチル−3−ピペリジノプロピオフェノン(トルペリゾン)の本発明による付加塩の製造方法であって、式(B)
Figure 2008537935
のトルペリゾンを式(C)
R−COOH
(C)
の有機酸とで溶剤2−プロパノール中でトルペリゾンの付加塩に変換する製造方法である。
有機酸としてクエン酸が使用される本発明による方法は特に有利である。その場合、ラセミ化合物としてのトルペリゾンが使用されることが有利である。トルペリゾンの(S)−鏡像異性体が使用されることが特に有利である。しかし、トルペリゾンの(R)−鏡像異性体が使用されることも特に有利である。
該方法によって、トルペリゾンのラセミ混合物ならびに純粋な鏡像異性体を相応の付加塩に変換することが可能である。
本明細書に用いられている生理学的に認容性の有機酸という概念は、当業者には周知の概念である。生理学的に認容性の有機酸とは、付加塩の形で使用される濃度および量で生理学的に問題がない、つまり例えば毒性、さらには刺激性の作用も、それ以外の形で患者の健康に影響を及ぼす作用も有していない全ての有機酸のことをいう。
本発明による方法は次のように表わすことができる。
Figure 2008537935
出発物質としてラセミ混合物としてのトルペリゾンもしくはトルペリゾンの鏡像異性体ならびに有機酸および溶剤2−プロパノールが使用される。
本発明による方法の場合には有機酸、特にその塩がトルペリゾン塩酸塩よりかなり安定しているクエン酸、の使用が有利である。トルペリゾン塩酸塩を含有する市販の医薬品製剤に、低いpH値を得るためにクエン酸塩が補助剤として添加される。作用物質としてトルペリゾン・クエン酸塩が使用されることによって補助剤としてのクエン酸塩は省略される。
有機酸とのトルペリゾンの付加塩の合成はこれまで記載した方法では不可能であった。意外にもトルペリゾン塩酸塩の結晶が溶剤2−プロパノールの使用にょり成功した。
本発明による方法によって(R)−トルペリゾン、(S)−トルペリゾンないしは両方の鏡像異性体のラセミ混合物の付加塩の製造が可能となる。そのことによりトルペリゾン鏡像異性体の塩を純粋な形でも、任意の混合物の形でも治療薬に入れることが可能である。光学活性の形の使用によって薬理学的効果の選択性を高めることができる。
本発明のもう1つの対象は、有痛性痙攣、筋硬化、頸部症候群、頸腕症候群、腰部症候群、骨粗鬆症、大関節の関節症、リウマチ性疾患、結合組織炎、慢性多発関節炎、職業およびスポーツ性の過負荷の治療への本発明による付加塩の使用である。
本発明のもう1つの対象は、有痛性痙攣、筋硬化、頸部症候群、頸腕症候群、腰部症候群、骨粗鬆症、大関節の関節症、リウマチ性疾患、結合組織炎、慢性多発関節炎、職業およびスポーツ性の過負荷の治療のための医薬品の製造への本発明による付加塩の使用である。
少なくとも1つの本発明によるトルペリゾンの付加塩を薬剤学的に受容可能な補助剤および/または担持剤とともに含有する医薬品も本発明の対象である。
常用の担持剤および賦形剤とともに一般式(A)の化合物である作用物質を含有する、経口、直腸、外用(皮膚、経皮、局所)、皮下、静脈内もしくは筋肉内適用のための医薬品も特に本発明の対象である。
その場合、更なる浸透増強剤(Penetrations−Enhancer)を使用せずに有機酸との本発明によるトルペリゾン塩を使用することができることが特に有利である。経皮システムに通常添加される多塩基酸、例えば酒石酸またはクエン酸、は浸透増強剤として作用する。適当なトルペリゾン塩がこの多塩基酸とともに使用される場合にはこの増強剤を省略できることが意外にも今回確かめられた。このことによってこの種の経皮システムの製造および使用における著しい利点がもたらされる。
本発明の医薬品は通常の固体もしくは液体の担持剤または賦形剤ならびに常用される製剤技術的な補助剤とともに適当な配量での所望の適用方法に応じて公知方法で製造される。有利な製剤は、経口適用に適した剤形にある。このような剤形は例えば錠剤、フィルムコート錠、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、散剤、液剤もしくは懸濁剤または持続性形態(Depotformen)である。
外用は例えば軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、液剤の形で行なうこともできるし、硬膏剤によって行なうこともできる。
当然のことながら非経口的製剤、例えば注射液、も使用される。さらに製剤として例えば坐剤も挙げられよう。
適当な錠剤は例えば、作用物質と公知の補助剤、例えば不活性の賦形剤、例えばデキストロース、糖、ソルビトール、マンニトール、ポリビニルピロリドン、崩壊剤、例えばトウモロコシデンプンまたはアルギン酸、賦形剤、例えばデンプンまたはゼラチン、滑剤、例えばステアリン酸マグネシウムまたはタルクおよび/または持続性効果を達成するための薬剤、例えばカルボキシルポリメチレン、カルボキシメチルセルロース、セルロースアセテートフタレートまたはポリ酢酸ビニル、の混合によって得ることができる。錠剤は複数の層から成っていてもよい。
これに応じて糖衣錠は、錠剤と同様にして製造されたコア部を糖衣錠被覆に常用される薬剤、例えばポリビニルピロリドンまたはシェラック、アラビアゴム、タルク、二酸化チタンまたは糖、で被覆することによって製造することができる。その場合、糖衣錠外被は複数の層から成っていてもよく、その際、上記で錠剤の場合に述べた補助剤を使用することができる。
本発明によれば使用される作用物質を含有する液剤もしくは懸濁剤は、味覚を向上させる薬剤、例えばサッカリン、シクラマートまたは糖ならびに例えば芳香物質、例えばバニリンまたはオレンジ抽出物、を付加的に含有していてもよい。該液剤もしくは該懸濁剤はさらに懸濁助剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、または保存剤、例えばp−ヒドロキシベンゾエート、を含有していてもよい。作用物質を含有するカプセルは例えば、作用物質を乳糖もしくはソルビトールのような不活性の担持剤と混合しかつゼラチンカプセルに封入することによって製造することができる。
適当な坐剤は例えば、そのために想定される担持剤、例えば中性脂肪もしくはポリエチレングリコールまたはこれらの誘導体、との混合によって製造することができる。
外用のための本発明による医薬品の製造は当業者に公知である。経皮適用のための本発明による医薬品の製造には自体公知の補助物質および増強剤物質が使用される。
本発明による医薬品製剤の製造は自体公知でありかつ当業者に周知のハンドブック、例えば非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、に記載されている。
次に本発明を実施例につき詳説する。
[実施例1]
トルペリゾン・クエン酸塩の製造
反応容器にクエン酸(無水)3.84g、トルペリゾン塩基4.91gおよび2−プロパノール25mlを3分間還流しながら加熱および撹拌した。このようにして得られた清澄な溶液を室温に冷却し、2−プロパノール25mlで処理した。該溶液を15分間室温で撹拌し、引き続き1時間−15℃で保温した。沈殿物を吸引濾過し、2−プロパノール3mlで洗浄しかつ空気乾燥させた。
収量:白色の結晶7.45g
融点:128.7℃
1H−NMR:1H−NMR分析の結果から生成物の同定が証明されかつ純度>99%であった。
[実施例2]
(S)−トルペリゾン・クエン酸塩の製造
反応容器にクエン酸(無水)1.87g、(S)−トルペリゾン塩基2.39gおよび2−プロパノール13mlを3分間還流しながら加熱および撹拌した。このようにして得られた清澄な溶液を室温に冷却した。結晶化を容器壁にてガラス棒で磨り潰すことによって誘発した。引き続き2−プロパノール8mlを添加した。該溶液を−15℃で一晩中保温した。沈殿物を吸引濾過し、2−プロパノール3mlで洗浄しかつ空気乾燥させた。
収量:白色の結晶2.65g
融点:125.2℃
旋光:2.0°
1H−NMR:1H−NMR分析のスペクトルから生成物の同定が証明された。
[実施例3]
(R)−トルペリゾン・クエン酸塩の製造
反応容器にクエン酸(無水)1.92gおよび2−プロパノール25mlを5分間還流しながら加熱および撹拌した。生じた清澄な溶液に(R)−トルペリゾン塩基2.39gを添加した。この反応混合物を撹拌しながら10分以内に室温に冷却した。該反応混合物を氷上でさらに30分間撹拌した。沈殿物を吸引濾過し、2−プロパノール3mlで洗浄しかつ空気乾燥させた。
収量:白色の結晶2.45g
融点:124.6℃
旋光:−2.9°
1H−NMR:1H−NMR分析のスペクトルから生成物の同定が証明された。
[実施例4]
トルペリゾン・リンゴ酸塩の製造
反応容器中で酢酸エチル15mlを沸騰するまで加熱した。この沸騰している酢酸エチル中でL−リンゴ酸0.67gを溶解させた。引き続きトルペリゾン塩基1.23gを添加した。この溶液を還流温度に加熱し、酢酸エチル5mlを添加した。このようにして得られた清澄な溶液をそれ以上熱を加えずに30分間撹拌し、かつ引き続き30分間−15℃で保温した。沈殿物を吸引濾過し、エタノール4mlで洗浄しかつ空気乾燥させた。
収量:白色の結晶1.6g
融点:103.9℃
1H−NMR:1H−NMR分析の結果から生成物の同定が証明されかつ純度>99%であった。

Claims (15)

  1. 式(A)
    Figure 2008537935
    (式中、Rは生理学的に認容性の有機酸の有機残基である)
    の2,4’−ジメチル−3−ピペリジノプロピオフェノン(トルペリゾン)の付加塩。
  2. Rが、場合によっては1個もしくは複数のヒドロキシ基、オキソ基および/またはカルボキシ基で置換されている、C原子を5個まで有する飽和もしくは不飽和の脂肪族基であることを特徴とする、請求項1に記載の付加塩。
  3. Rが、C原子5〜9個を有しかつ場合によっては1個もしくは複数のヒドロキシ基および/またはカルボキシ基で置換されているアリール基もしくはアラルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載の付加塩。
  4. 生理学的に認容性の有機酸が酢酸、プロピオン酸、マロン酸、シュウ酸、グルコン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、ピルビン酸、ヒドロキシ酪酸、アジピン酸、サリチル酸、フタル酸、マンデル酸および安息香酸から選択されていることを特徴とする、請求項1に記載の付加塩。
  5. 生理学的に認容性の有機酸がクエン酸であることを特徴とする、請求項1に記載の付加塩。
  6. 請求項1記載の付加塩、つまり
    トルペリゾン・クエン酸塩、
    (S)−トルペリゾン・クエン酸塩または
    (R)−トルペリゾン・クエン酸塩。
  7. 式(A)
    Figure 2008537935
    の2,4’−ジメチル−3−ピペリジノプロピオフェノン(トルペリゾン)の付加塩の製造方法であって、式(B)
    Figure 2008537935
    のトルペリゾンを式(C)
    R−COOH
    (C)
    の有機酸とで溶剤2−プロパノール中でトルペリゾンの付加塩に変換する製造方法。
  8. 有機酸としてクエン酸を使用することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. ラセミ化合物としてのトルペリゾンを使用することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  10. トルペリゾンの(S)−鏡像異性体を使用することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  11. トルペリゾンの(R)−鏡像異性体を使用することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  12. 有痛性痙攣、筋硬化、頸部症候群、頸腕症候群、腰部症候群、骨粗鬆症、大関節の関節症、リウマチ性疾患、結合組織炎、慢性多発関節炎、職業およびスポーツ性の過負荷の治療への、請求項1に記載の付加塩の使用。
  13. 有痛性痙攣、筋硬化、頸部症候群、頸腕症候群、腰部症候群、骨粗鬆症、大関節の関節症、リウマチ性疾患、結合組織炎、慢性多発関節炎、職業およびスポーツ性の過負荷の治療のための医薬品の製造への、請求項1に記載の付加塩の使用。
  14. 請求項1に記載の付加塩を薬剤学的に受容可能な補助剤および/または担持剤とともに含有する医薬品。
  15. 更なる浸透増強剤を含有しない経皮システムであることを特徴とする、請求項14に記載の医薬品。
JP2008502246A 2005-03-21 2006-03-21 トルペリゾンの付加塩、その製造方法およびその使用 Pending JP2008537935A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005014080A DE102005014080B4 (de) 2005-03-21 2005-03-21 Additionssalze des Tolperison, Verfahren zu deren Herstellung, Verwendung derselben und diese enthaltende Arzneimittel
PCT/DE2006/000535 WO2006099862A1 (de) 2005-03-21 2006-03-21 Additionssalze des tolperison, verfahren zu deren herstellung und verwendung derselben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008537935A true JP2008537935A (ja) 2008-10-02

Family

ID=36603305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502246A Pending JP2008537935A (ja) 2005-03-21 2006-03-21 トルペリゾンの付加塩、その製造方法およびその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090298893A1 (ja)
EP (1) EP1863779A1 (ja)
JP (1) JP2008537935A (ja)
CN (1) CN101142200A (ja)
AU (1) AU2006226721A1 (ja)
CA (1) CA2602208A1 (ja)
DE (1) DE102005014080B4 (ja)
EA (1) EA200701962A1 (ja)
MX (1) MX2007011523A (ja)
WO (1) WO2006099862A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530250A (ja) * 2011-10-18 2014-11-17 ナビファーム.カンパニー リミテッド 安定化されたエペリゾン医薬造成物及びそれを含有する徐放性製剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT505225A1 (de) 2007-04-26 2008-11-15 Sanochemia Pharmazeutika Ag 0erfahren zur herstellung von hoch reinem 2,4'-dimethyl-3-piperidino-propiophenon (tolperison), dieses enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen, sowie tolperison enthaltende wirkstoffformulierungen
US20100249423A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-30 Sanochemia Pharmazeutika Ag Tolperisone controlled release tablet
CN102311407A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 北京润德康医药技术有限公司 S(+)托哌酮的制备方法及其医药用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050648A1 (de) * 2002-12-05 2004-06-17 Sanochemia Pharmazeutika Ag Verfahren zum herstellen von salzen des tolperison

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527914B2 (ja) * 1973-12-14 1980-07-24
JPS5340779B2 (ja) 1974-06-19 1978-10-28
JPH0720866B2 (ja) * 1987-05-15 1995-03-08 三生製薬株式会社 エペリゾン又はトルペリゾン或いはそれらの塩類含有経皮適用製剤
DE10123129A1 (de) * 2001-05-02 2002-11-14 Berolina Drug Dev Ab Svedala Deuterierte 3-Piperidinopropiophenone sowie diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050648A1 (de) * 2002-12-05 2004-06-17 Sanochemia Pharmazeutika Ag Verfahren zum herstellen von salzen des tolperison

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530250A (ja) * 2011-10-18 2014-11-17 ナビファーム.カンパニー リミテッド 安定化されたエペリゾン医薬造成物及びそれを含有する徐放性製剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006226721A1 (en) 2006-09-28
DE102005014080A1 (de) 2006-09-28
US20090298893A1 (en) 2009-12-03
MX2007011523A (es) 2008-01-14
EA200701962A1 (ru) 2008-04-28
WO2006099862A1 (de) 2006-09-28
EP1863779A1 (de) 2007-12-12
CN101142200A (zh) 2008-03-12
DE102005014080B4 (de) 2007-11-22
CA2602208A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2909191B1 (en) Multicomponent crystalline system comprising nilotinib and selected co-crystal formers
JP2013536825A (ja) ドパミン作動性安定化剤として有用なプリドピジンの重水素化類似体
JP2018193356A (ja) 重水素化カテコールアミン誘導体ならびにそれらの化合物を含有する医薬品
EP1896439B2 (en) Crystalline base of escitalopram and orodispersible tablets comprising escitalopram base
KR20040088474A (ko) 중수소화된 디하이드로푸라논 및 이를 함유한 약물
US7393977B2 (en) Dicarboxylic acid salt of sibutramine
JP2004534802A (ja) 重水素化N−及びα−置換ジフェニルアルコキシ酢酸アミノアルキルエステル並びにこれを含有する医薬品
JP2008537935A (ja) トルペリゾンの付加塩、その製造方法およびその使用
JP2008526836A (ja) シブトラミンの無機酸塩
JP2010540470A5 (ja)
JPH03173854A (ja) L―カルニチンとγ―ヒドロキシ酪酸とのエステル
TW200900392A (en) Novel crystalline bepotastine metal salt hydrate, method for preparing same, and pharmaceutical composition comprising same
JP2017524004A (ja) ビスモデギブの多成分結晶及び選択された共結晶形成剤又は溶媒
CN103228618A (zh) 新化合物及其医药用途
CN109836451A (zh) 3-羟基2-哌啶酰胺骨架常山碱(酮)及其制备方法
JPH07503462A (ja) カルシウムチャンネル拮抗薬としてのアザビシクロ化合物
WO1998014444A1 (fr) Derives de n-(benzothiazol-2-yl)piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
KR100772205B1 (ko) (r) 및 (s)-카르니틴의 니트록시 유도체
JP2023506119A (ja) 神経因性疼痛の治療におけるフェニルキノリノン系誘導体およびフラボノイド系誘導体の使用
JP2861274B2 (ja) アミノケトン誘導体
JP6586692B2 (ja) 新規キノン誘導体およびそれを有効成分とする抗トリパノソーマ剤
JP2006511558A (ja) 精神病疾患を予防するためのl−ドーパ、その誘導体およびこれらの化合物を含有する医薬品の使用
JP2011102241A (ja) 新規1−アミノカルボニルピペリジン誘導体
KR20110026662A (ko) 베포타스틴 살리실산염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 항히스타민 또는 항알레르기용 약학적 조성물
JPS59206359A (ja) 2−ブテン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120810