JP2008537846A - ポリマー光電池 - Google Patents

ポリマー光電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008537846A
JP2008537846A JP2008503024A JP2008503024A JP2008537846A JP 2008537846 A JP2008537846 A JP 2008537846A JP 2008503024 A JP2008503024 A JP 2008503024A JP 2008503024 A JP2008503024 A JP 2008503024A JP 2008537846 A JP2008537846 A JP 2008537846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic cell
fullerene
efficiency
photovoltaic
weight ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008503024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335414B2 (ja
Inventor
コッペ、マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konarka Technologies Inc
Original Assignee
Konarka Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konarka Technologies Inc filed Critical Konarka Technologies Inc
Publication of JP2008537846A publication Critical patent/JP2008537846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335414B2 publication Critical patent/JP5335414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/342Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3422Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms conjugated, e.g. PPV-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/735Carbon buckyball

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

ポリマー光電池ならびに関連したモジュールおよび方法が開示される。

Description

本出願は、米国特許法119条(e)により2005年3月21日に出願した米国仮出願第60/664,114号の優先権を主張するものであり、その内容を本願に援用する。
本発明は、ポリマー光電池ならびに関連したモジュールおよび方法に関する。
ポリマー光電池は、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換するために使用され得る。そのような電池は一般に、電子供与体材料および電子受容体材料を含む光活性層を含む。
本発明は、ポリマー光電池ならびに関連したモジュールおよび方法に関する。
一態様では、本発明は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極および第2の電極の間に配設された活性層を含む光電池を特徴とする。活性層は2つの異なったフラーレンを含む。第1のフラーレンの第2のフラーレンに対する重量比は、少なくとも約1:20である。
別の態様では、本発明は、2つの電極およびこの2つの電極の間に1つの活性層を含む光電池を特徴とする。少なくとも約50℃の温度で少なくとも約5分間加熱された後の光電池の効率は、加熱される前の光電池の効率の少なくとも約50%である。
別の態様では、本発明は、複数の光電池(例えば1つまたは複数の現行の光電池)を含むモジュールを特徴とする。光電池のうちの少なくともいくつかは電気的に接続される(例えば、複数の電池のうちのいくつかが直列に接続され、かつ/または複数の電池のうちのいくつかが並列に接続される)。
実施形態は、以下の特徴の1つまたは複数を含むことができる。
フラーレンのうちの1つは、C60、C70、C76、C78、C82、C84もしくはC92など非置換フラーレンでもよく、かつ/または、別のフラーレンはエステル基を含むフラーレンなど置換フラーレンでもよい。置換フラーレンの例はC61フェニル酪酸メチル・エステル(PCBM)およびC61フェニル酪酸グリシドール・エステル(PCBG)を含む。いくつかの実施形態では、第1のフラーレンおよび第2のフラーレンが実質的に相分離できないものでもよい。
2つのフラーレンの重量比は、少なくとも約1:10(例えば、少なくとも約1:5、少なくとも約1:3、または少なくとも約1:1)および/または、高くても約3:1でもよい。
光電池は、少なくとも約0.5%(例えば、少なくとも約1%または少なくとも約2%)の効率を有することができる。
少なくとも約50℃の温度で少なくとも約5分間加熱された後の光電池の効率は、加熱される前の光電池の効率の少なくとも約50%(例えば、少なくとも約80%、少なくとも約90%)でもよい。
活性層は、電子供与体材料をさらに含むことができる。例示の電子供与体材料は、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリフェニレン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチエニルビニレン、ポリチオフェン、ポリポルフィリン、ポルフィリニック・マクロサイクル、ポリメタロシン、ポリイソチアナフタレン、ポリフタロシアニン、ディスコティック液晶ポリマー、それらの誘導体、および/またはそれらの組合せを含む。
本発明の他の特徴および利点は、説明、図面、および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
様々な図面において同じ参照符号は同じ要素を示す。
図1は、基板110、カソード120、正孔キャリア層130、活性層140(電子受容体材料および電子供与体材料を含む)、正孔阻止層150、アノード160および基板170を含む光電池100の断面図を示す。
一般に、使用中に、光は基板110の表面に当たり、基板110、カソード120および正孔キャリア層130を通過する。次いで、光は、活性層140と相互作用して、電子供与体材料から電子受容体材料まで電子を移動させる。次いで、電子受容体材料が、正孔阻止層150を通してアノード160へ電子を送り、電子供与体材料が、正孔キャリア層130を通してカソード120へ正孔を送る。電子がアノード160から負荷を通ってカソード120に進むように、アノード160とカソード120は外部負荷によって電気接続されている。
活性層140の電子受容体材料はフラーレンを含むことができる。いくつかの実施形態では、活性層140は1つまたは複数の非置換フラーレンと、1つまたは複数の置換フラーレンとを含むことができる。非置換フラーレンの例は、C60、C70、C76、C78、C82、C84およびC92を含む。置換フラーレンの例は、PCBMおよびPCBGを含む。
本願に使用される用語「フラーレン」は、複数の炭素原子を有する3次元炭素骨格を含む化合物、例えば分子を意味する。そのようなフラーレンの炭素骨格は一般に、閉殻を形成するが、これは、形状が例えば球状または半球状である。あるいは、炭素骨格は、例えば管状の形などの不完全な閉殻を形成することがある。フラーレンの炭素原子は一般に、4面体の網状組織内の最も近い3つの隣接格子に連結される。用語「フラーレン」は、非置換フラーレンおよび置換フラーレンの両方を含む。
非置換フラーレンをCとして示すことができ、jは炭素骨格の炭素原子の数と関係がある整数である。例えば、C60は、32の面を含む切頂20面体を定義するが、12の面が5角形であり、20の面が6角形である。他の適当なフラーレンは、例えばjが少なくとも50であって約250未満でよいCを含む。非置換フラーレンは一般に、単体炭素または炭素含有種などの炭素源の高温反応によって作製されることができる。例えば、十分な高温を、レーザ蒸発、電気アークまたは火炎を使用して作り出すことができる。炭素源を高温にさらすと、様々な非置換フラーレンが得られる炭素質の堆積物が形成される。一般に、非置換フラーレンは、溶剤抽出とクロマトグラフィとの組合せを使用して純化されることができる。
置換フラーレンは、PCBMおよびPCBGなど1つまたは複数の置換基を含むフラーレンを含む。適当な置換基の例は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、アリル基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、水酸基、ハロゲン基、チオ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、シアン基、ニトロ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基およびカルボン酸エステルを含む。これらの置換基は、さらに1つまたは複数の適当な置換基によって置換されることができる。置換フラーレンは、任意の適当な方法によって調製されることができる。例えば、アルキルフラーレンの誘導体は、フラーレンを有機アルキル基のリチウムまたはアルキル基のグリニャール試薬と反応させ、次いでハロゲン化アルキルに対して反応させることにより調製されることができる。別例として、PCBMは、塩基がある状態でメチル4−ベンゾイル酪酸塩(4−benzoylbutyrate)p−トシルヒドラゾン(p−tosylhydrazone)に対してC60を反応させることにより調製されることができる。PCBMは、他の置換フラーレン(例えばPCBG)を得るためにさらに変えられることができる。
いかなる定説に拘束されることも望まず、活性層140中に1つまたは複数の非置換フラーレンおよび1つまたは複数の置換フラーレンの混合物を含む光電池は、高度な熱的安定性を示すことができると信じられる。例えば、1つまたは複数の非置換フラーレンと1つまたは複数の置換フラーレンとの混合物を含む光電池がしばらくの間高温で加熱された後に被る影響は、効率上比較的小さな変化でもよい。
一般に、非置換フラーレンの置換フラーレンに対する重量比は、必要に応じて変えられることができる。ある実施形態では、非置換フラーレンの置換フラーレンに対する重量比は、少なくとも約1:20(例えば、少なくとも約1:10、少なくとも約1:5、少なくとも約1:3、または少なくとも約1:1)および/または、高くても10:1(例えば、高くても約5:1、または高くても約3:1)でもよい。
いくつかの実施形態では、少なくとも約50℃(例えば、少なくとも約100℃、少なくとも約150℃、少なくとも約170℃、少なくとも約200℃、少なくとも約225℃)の温度で少なくとも約5分(例えば少なくとも約10分、少なくとも約15分、少なくとも約20分、少なくとも約30分、少なくとも約60分、少なくとも約120分)間加熱された後の光電池100の効率は、加熱される前の効率の少なくとも約50%(例えば少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%)である。
光電池100は、少なくとも約0.5%(例えば少なくとも約1%、少なくとも約2%、少なくとも約3%、または少なくとも約4%)の効率を有することができる。光電池の効率は、電池に到着する太陽エネルギーの、電池によって生成される電気エネルギーに対する比を示す。光電池の効率を、当技術分野で既知の方法によって得ることができる。例えば、光電池に基づいて導出された電流・電圧曲線から求めることができる。いくつかの実施形態には、活性層140中の非置換フラーレンおよび置換フラーレンが実質的に相分離できないものでもよい。
いくつかの実施形態では、活性層140は、1つまたは複数の非フラーレン電子受容体材料を含むことができる。適当な電子受容体材料の例は、オキサジアゾール(oxadiazoles)、炭素ナノロッド、ディスコティック液晶、無機ナノ粒子(例えば酸化亜鉛、酸化タングステン、リン化インジウム、セレン化カドミウムおよび/または硫化鉛、で形成されたナノ粒子)、無機ナノロッド(例えば、酸化亜鉛、酸化タングステン、リン化インジウム、セレン化カドミウムおよび/または硫化鉛、で形成されたナノロッド)、または電子を受け取ることができるかもしくは安定したアニオンを形成することができる部分を含むポリマー(例えば、CN基を含むポリマー、CF基を含むポリマー)を含む。
活性層140の電子供与体材料は、共役部分を一般に有する導電性ポリマー(例えば共役有機ポリマー)を含むことができる。共役ポリマーは、オーバラップしているπ軌道を有するという点で特徴付けられ、このことは導電特性に寄与する。共役ポリマーは、2つ以上の共鳴構造を仮定することができるという点でも特徴付けられることができる。共役の有機ポリマーは、ポリマーがその共役の性質を保つ限り、例えば直線状または枝分れしたものでもよい。
適当な電子供与体材料の例は、1つまたは複数の、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリフェニレン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチエニルビニレン、ポリチオフェン、ポリポルフィリン、ポルフィリニック・マクロサイクル、ポリメタロシン、ポリイソチアナフタレン、ポリフタロシアニン、ディスコティック液晶ポリマー、およびそれらの誘導体または組合せを含む。電子供与体材料の誘導体の例は、例えばエポキシ樹脂、オキセタン、フランまたはシクロヘキセン酸化物などの環状エーテルであるペンダント基を有する誘導体を含む。これらの材料の誘導体は、その代わりに、またはそれに加えて他の置換基を含んでもよい。例えば、電子供与体のチオフェン構成要素は、各チオフェンの一部分の3つの位置におけるものなどフェニル基を含んでもよい。別例として、アルキル基、アルコキシル基、シアン基、アミノ基、および/または水酸基の置換基が、ポリフェニルアセチレン、ポリジフェニルアセチレン、ポリチオフェンおよびポリ(p−フェニレンビニレン)共役ポリマーのうちのいずれのものの中に存在してもよい。いくつかの実施形態では、電子供与体材料はポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)である。ある実施形態では、活性層140は、電子供与体材料の組合せを含むことができる。
いくつかの実施形態では、活性層140は、配向された電子供与体材料(例えば液晶(LC)材料)、電気活性ポリマー結合剤キャリア(例えばP3HT)、および複数のナノ結晶(例えば、ZnO、WOまたはTiOのうち少なくとも1つを含む配向されたナノロッド)を含む。液晶材料は、例えば複数のディスコチック・メソゲン(discotic mesogen)ユニットを含むディスコチック・ネマチック(discotic nematic)LC材料であり得る。各ユニットは、中心基および複数の電気活性アームを含むことができる。中心基は、少なくとも1つの芳香族環(例えばアントラセン基)を含むことができる。各電気活性アームは、複数のチオフェンの一部分および複数のアルキル基の一部分を含むことができる。光活性層内では、ユニットは、層とカラムに整列されることができる。隣接したカラムにおけるユニットの電気活性アームは、互いに組み合わせることができ、ユニット間の電子の移動を容易にする。また、電気活性ポリマーのキャリアはLC材料中で分散することができ、電子の移動をさらに促進する。各ナノ結晶の表面は、複数の電気活性の界面活性剤群を含むことができ、LC材料およびポリマーのキャリアからナノ結晶まで電子の移動を容易にする。各界面活性剤群は、複数のチオフェン基を含むことができる。各界面活性剤は、例えばホスホン酸末端基によってナノ結晶に結合することができる。各界面活性剤群は、複数のアルキル基の一部分を含むこともでき、光活性層内のナノ結晶の溶解性を高める。
ここで光電池100の他の構成要素に転じると、基板110は、一般に透明材料から形成される。本願で言及されたように、透明材料は、光電池100の中で使用された厚さにおいて、光電池の動作中に使用されたある波長または一連の波長で、入射光の少なくとも約60%(例えば、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%または少なくとも約85%)を透過させる材料である。ある波長または一連の波長の例は、約300ナノメートルと約850ナノメートルの間に生じるものである。
基板110を形成することができる例示の材料は、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリマー炭化水素、セルロース系ポリマー、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエーテル、ポリエーテルケトンおよびそのような材料のコポリマーを含むそれらの誘導体を含む。ある実施形態では、ポリマーは、過フッ化炭化水素、例えば過フッ化炭化水素エーテルでもよい。いくつかの実施形態では、ポリマー材料の組合せが使用される。ある実施形態では、基板110の別の領域は別の材料から形成されることができる。
一般に、基板110は、可撓性、半剛体、または剛体(例えばガラス)でもよい。いくつかの実施形態では、基板110は、約5,000メガパスカル未満の曲げ率を有する。ある実施形態では、基板110の様々な領域は、可撓性、半剛体、または不撓性でもよい(例えば、1つまたは複数の領域が可撓性であって1つまたは複数の別の領域が半剛体であるか、あるいは1つまたは複数の領域が可撓性であって1つまたは複数の別の領域が不撓性である)。
一般に、基板110は、厚さが少なくとも約1ミクロン(例えば少なくとも約5ミクロン、または少なくとも約10ミクロン)であり、かつ/または、厚さが高くても約1,000ミクロン(例えば、高くても約500ミクロンの厚さ、高くても約300ミクロンの厚さ、高くても約200ミクロンの厚さ、高くても約100ミクロン、または高くても約50ミクロン)である。
一般に、基板110は、着色してあるか、または無着色でもよい。いくつかの実施形態では、基板110の1つまたは複数の部分が着色してあり、その一方で基板110の1つまたは複数の別の部分は無着色である。
基板110は、1つの平面(例えば光が当たる表面)または2つの平面(例えば光が当たる表面および対向面)を有することができるが、平面がなくてもよい。基板110の平坦でない面は、例えば曲がっているか、またはぎざぎざがついていることがあり得る。いくつかの実施形態では、基板110の平坦でない面はパターニングされる(例えば、フレネル・レンズ、レンチキュラー・レンズまたはレンズ形のプリズムを形成するためのパターン化工程を有する)。
カソード120およびアノード160のどちらか一方または両方は、その上に当たった光の少なくとも一部分を透過させるように構成されてもよい。例えば、カソード120およびアノード160のうち少なくとも一つは、透過性材料から形成されてよい。例示の透過性材料は、酸化スズ、例えばインジウムをドープされた酸化スズ(ITO)などの透過性酸化物を含む。透過性材料の代替として、または透過性材料と一緒に使われるものとして、カソード120は、光の通過を可能にするための開いた領域および電子を通す導電材料によって画定された閉ざされた領域を有して構成されてよい。一実施形態では、カソード120およびアノード160の少なくとも一つはメッシュである。メッシュ電極を有する光電池は、例えば、同時係属であって本願の権利者が所有する米国実用新案出願第10/395,823号明細書、第10/723,554号および第10/494,560号明細書に開示されており、これらの各々を本願に援用する。
正孔キャリア層130は一般に、光電池100の中で使用される厚さで、電極120に正孔を移送し、かつ電極120への電子の移送を実質的に阻止する材料から形成される。層130を形成することができる材料の例は、ポリチオフェン(例えばポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン))、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレンおよび/またはポリイソチアナフタネンを含む。いくつかの実施形態では、正孔キャリア層130は、正孔キャリア材料の組合せを含むことができる。
一般に、正孔キャリア層130(すなわち光活性層140と接する正孔キャリア層130の表面)の上部表面と、電極120(すなわち正孔キャリア層130と接する電極120の表面)の上部表面の間の距離は、必要に応じて変化することができる。一般に、正孔キャリア層130の上部表面と電極120の上部表面の間の距離は、少なくとも0.01ミクロン(例えば少なくとも約0.05ミクロン、少なくとも約0.1ミクロン、少なくとも約0.2ミクロン、少なくとも約0.3ミクロンまたは少なくとも約0.5ミクロン)および/または高くても約5ミクロン(例えば、高くても約3ミクロン、高くても約2ミクロン、または高くても約1ミクロン)である。いくつかの実施形態では、正孔キャリア層130の上部表面と電極120の上部表面の間の距離は、約0.01ミクロンから約0.5ミクロンである。
一般に、活性層140は、その上に当たる光子の吸収において比較的効率が良いように十分に厚く、対応する電子および正孔を形成し、かつデバイスの電極への正孔と電子の移送において比較的効率が良いように十分に薄い。ある実施形態では、層110は、少なくとも0.05ミクロン(例えば、少なくとも約0.1ミクロン、少なくとも約0.2ミクロン、または少なくとも約0.3ミクロン)の厚さであり、および/または、高くても約1ミクロン(例えば、高くても約0.5ミクロン、または高くても約0.4ミクロン)の厚さである。いくつかの実施形態では、層140は、約0.1ミクロンから約0.2ミクロンの厚さである。
正孔阻止層150は一般に、光電池100の中で使用される厚さで、アノード160に電子を移送し、かつアノード160への正孔の移送を実質的に阻止する材料から形成される。層150を形成することができる材料の例は、LiFおよび金属酸化物(例えば酸化亜鉛、酸化チタン)を含む。
一般に、正孔阻止層150は、少なくとも0.02ミクロン(例えば、少なくとも約0.03ミクロン、少なくとも約0.04ミクロン、または少なくとも約0.05ミクロン)の厚さであり、および/または、せいぜい約0.5ミクロン(例えば、高くても約0.4ミクロン、高くても約0.3ミクロン、高くても約0.2ミクロン、または高くても約0.1ミクロン)の厚さである。
基板170は、透明材料または不透明材料から形成されることができる。例えば、光電池が、動作中にアノード160を通り抜ける光を使用する実施形態では、基板170は、望ましくは透明材料から形成される。基板170は、前述の基板110と同じものでも別のものでもよい。一般に、基板170は、実質的に散乱性ではない。
いくつかの実施形態では、光電池は以下のように調製されることができる。基板170上に、通常の技術を使用してアノード160が形成され、アノード160上に、(例えば、真空蒸着工程または溶液コーティング工程を使用して)正孔阻止層150が形成される。インク・ジェット印刷、スピン・コーティング、ディップ・コーティング、ナイフ・コーティング、バー・コーティング、スプレー・コーティング、ローラー・コーティング、スロット・コーティング、グラビア・コーティング、またはスクリーン印刷など適当な工程を使用して、正孔阻止層150上に活性層140が形成される。例えば溶液コーティング工程を使用して、活性層140上に正孔キャリア層130が形成される。カソード120が、部分的に正孔キャリア層130内に配設される(例えば正孔キャリア層130の表面上にカソード120を配設してカソード120を押すことによる)。次いで、従来方法を使用して、カソード120上および正孔キャリア層130上に基板110が形成される。
本発明は、複数の光電池を含む太陽電池モジュールも特徴とする。少なくとも光電池のうちのいくつかは電気的に接続される。太陽電池モジュールは、一般に任意の企図されたシステムの中で構成要素として使用されることができる。そのようなシステムの例は、屋根ふき材、パッケージ標識、電池充電器、センサ、窓カーテンおよびブラインド、日除け、不透明または半透明の窓ならびに外壁パネルを含む。
以下の例は説明であって、限定するように意図されたものではない。
様々な電子受容体材料を含む以下の6つの光電池を調製してテストした。(1)PCBMだけを含む光電池、(2)PCBMとC60とを20:1の重量比で含む光電池、(3)PCBMとC60とを9:1の重量比で含む光電池、(4)PCBMとC60とを3:1の重量比で含む光電池、(5)PCBMとC60とを1:1の重量比で含む光電池、および(6)PCBMとC60とを1:3の重量比で含む光電池。
具体的には、20mgのP3HTおよび18.8mgの前述のフラーレンをキシレンまたはクロロベンゼンなどの有機溶剤に溶解し、構造化ガラス−ITO−ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)の基板上に堆積させた。次に、最上部の電極として、LiF層およびアルミニウム層を蒸着によって堆積させた。セルの調製についての詳細は、パディンガー(Padinger)らによる、Adv.Functl.Mat.2003年第13号の1ページに見ることができる。このようにして調製された光電池の効率を、ORIELソーラシミュレータによって与えられた800W/m(AM 1.5)の照明強度の下で、Keithley 2400ユニットによって測定された電流・電圧曲線から求めた。次に、光電池を加熱板上に置き、170℃で15分間加熱した。室温までクール・ダウンした後、再び効率を測定した。170℃でさらに15分間加熱してから室温までクール・ダウンした後、もう1回光電池の効率を測定した。
実験結果を図2に要約した。図2に示されるように、170℃で15分間加熱された後の光電池(1)の効率は、熱処理前の効率の約45%であった。光電池(2)の効率は、熱処理前の効率の約57%であり、光電池(3)、(4)、(5)および(6)のそれぞれの効率は、熱処理前の効率の約95%であった。その上、170℃で30分間加熱された後の光電池(1)の効率は、熱処理前の効率の約16%であった。光電池(2)の効率は、熱処理前の効率の約30%であり、光電池(3)、(4)、(5)および(6)のそれぞれの効率は、熱処理前の効率の80%を上回るものであった。
他の実施形態は、特許請求の範囲内にある。
光電池の実施形態の断面図。 特定の条件下で加熱された後の光電池の効率の変化を示すグラフ。

Claims (51)

  1. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    該第1の電極および該第2の電極の間に配設された活性層とを備える光電池であって、
    該活性層が第1のフラーレンと該第1のフラーレンと異なる第2のフラーレンとを備え、該第1のフラーレンの該第2のフラーレンに対する重量比が少なくとも約1:20である光電池。
  2. 前記重量比が少なくとも約1:10である請求項1に記載の光電池。
  3. 前記重量比が少なくとも約1:5である請求項1に記載の光電池。
  4. 前記重量比が少なくとも約1:3である請求項1に記載の光電池。
  5. 前記重量比が少なくとも約1:1である請求項1に記載の光電池。
  6. 前記重量比が高くても約3:1である請求項1に記載の光電池。
  7. 前記第1のフラーレンが非置換フラーレンである請求項1に記載の光電池。
  8. 前記非置換フラーレンが、C60、C70、C76、C78、C82、C84およびC92からなる群から選択されたフラーレンを備える請求項7に記載の光電池。
  9. 前記第2のフラーレンが置換フラーレンである請求項1に記載の光電池。
  10. 前記置換フラーレンがエステル基を含む請求項9に記載の光電池。
  11. 前記置換フラーレンがPCBMまたはPCBGである請求項10に記載の光電池。
  12. 前記第1のフラーレンが非置換フラーレンである請求項9に記載の光電池。
  13. 前記非置換フラーレンが、C60、C70、C76、C78、C82、C84およびC92からなる群から選択されたフラーレンを備える請求項12に記載の光電池。
  14. 前記光電池が少なくとも約0.5%の効率を有する請求項1に記載の光電池。
  15. 前記光電池が少なくとも約1%の効率を有する請求項1に記載の光電池。
  16. 前記光電池が少なくとも約2%の効率を有する請求項1に記載の光電池。
  17. 前記光電池が、加熱前の第1の効率と、少なくとも約50℃の温度で少なくとも約5分間加熱した後の第2の効率とを有し、該第2の効率が該第1の効率の少なくとも約50%である請求項1に記載の光電池。
  18. 前記光電池が、加熱前の第1の効率と、少なくとも約50℃の温度で少なくとも約5分間加熱した後の第2の効率とを有し、該第2の効率が該第1の効率の少なくとも約80%である請求項1に記載の光電池。
  19. 前記光電池が、加熱前の第1の効率と、少なくとも約50℃の温度で少なくとも約5分間加熱した後の第2の効率とを有し、該第2の効率が該第1の効率の少なくとも約90%である請求項1に記載の光電池。
  20. 前記第1のフラーレンおよび前記第2のフラーレンが実質的に相分離できないものである請求項1に記載の光電池。
  21. 前記活性層が電子供与体材料をさらに備える請求項1に記載の光電池。
  22. 前記電子供与体材料が、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリフェニレン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチエニルビニレン、ポリチオフェン、ポリポルフィリン、ポルフィリニック・マクロサイクル、ポリメタロシン、ポリイソチアナフタレン、ポリフタロシアニン、ディスコティック液晶ポリマー、またはそれらの誘導体を備える請求項21に記載の光電池。
  23. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    該第1の電極および該第2の電極の間に配設された活性層とを備える光電池であって、
    該光電池が、加熱前の第1の効率と、少なくとも約50℃の温度まで少なくとも約5分間加熱した後の第2の効率とを有し、該第2の効率が該第1の効率の少なくとも約50%である光電池。
  24. 前記活性層が、第1のフラーレンと、該第1のフラーレンと異なる第2のフラーレンとを備え、該第1のフラーレンが非置換フラーレンである請求項23に記載の光電池。
  25. 前記非置換フラーレンが、C60、C70、C76、C78、C82、C84およびC92からなる群から選択されたフラーレンを備える請求項24に記載の光電池。
  26. 前記第1のフラーレンおよび前記第2のフラーレンが実質的に相分離できないものである請求項24に記載の光電池。
  27. 前記活性層が、第1のフラーレンと、該第1のフラーレンと異なる第2のフラーレンとを備え、該第2のフラーレンが置換フラーレンである請求項23に記載の光電池。
  28. 前記置換フラーレンがエステル基を含む請求項27に記載の光電池。
  29. 前記置換フラーレンがPCBMまたはPCBGである請求項28に記載の光電池。
  30. 前記第1のフラーレンが非置換フラーレンである請求項27に記載の光電池。
  31. 前記非置換フラーレンが、C60、C70、C76、C78、C82、C84およびC92からなる群から選択されたフラーレンを備える請求項30に記載の光電池。
  32. 前記第1のフラーレンおよび前記第2のフラーレンが実質的に相分離できないものである請求項27に記載の光電池。
  33. 前記活性層が、第1のフラーレンと、該第1のフラーレンと異なる第2のフラーレンとを備え、該第1のフラーレンの該第2のフラーレンに対する重量比が少なくとも約1:10である請求項23に記載の光電池。
  34. 前記重量比が少なくとも約1:5である請求項33に記載の光電池。
  35. 前記重量比が少なくとも約1:3である請求項33に記載の光電池。
  36. 前記重量比が少なくとも約1:1である請求項33に記載の光電池。
  37. 前記重量比が高くても約3:1である請求項33に記載の光電池。
  38. 前記第1のフラーレンおよび前記第2のフラーレンが実質的に相分離できないものである請求項33に記載の光電池。
  39. 前記第1の効率が少なくとも約0.5%である請求項23に記載の光電池。
  40. 前記第1の効率が少なくとも約1%である請求項23に記載の光電池。
  41. 前記第1の効率が少なくとも約2%である請求項23に記載の光電池。
  42. 前記第2の効率が前記第1の効率の少なくとも約80%である請求項23に記載の光電池。
  43. 前記第2の効率が前記第1の効率の少なくとも約90%である請求項23に記載の光電池。
  44. 前記活性層が電子供与体材料をさらに備える請求項23に記載の光電池。
  45. 前記電子供与体材料が、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリフェニレン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチエニルビニレン、ポリチオフェン、ポリポルフィリン、ポルフィリニック・マクロサイクル、ポリメタロシン、ポリイソチアナフタレン、ポリフタロシアニン、ディスコティック液晶ポリマー、またはそれらの誘導体を備える請求項44に記載の光電池。
  46. 請求項1に記載の複数の光電池を備え、該光電池のうちの少なくともいくつかが電気的に接続されているモジュール。
  47. 前記複数の光電池のうちの少なくともいくつかが直列に接続されている請求項46に記載のモジュール。
  48. 前記複数の光電池のうちの少なくともいくつかが並列に接続されている請求項46に記載のモジュール。
  49. 請求項23に記載の複数の光電池を備え、該光電池のうちの少なくともいくつかが電気的に接続されているモジュール。
  50. 前記複数の光電池のうちの少なくともいくつかが直列に接続されている請求項49に記載のモジュール。
  51. 前記複数の光電池のうちの少なくともいくつかが並列に接続されている請求項49に記載のモジュール。
JP2008503024A 2005-03-21 2006-03-13 光電池およびそれを備えるモジュール Active JP5335414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66411405P 2005-03-21 2005-03-21
US60/664,114 2005-03-21
PCT/US2006/009018 WO2006101814A2 (en) 2005-03-21 2006-03-13 Polymer photovoltaic cell

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097779A Division JP5567178B2 (ja) 2005-03-21 2013-05-07 光電池およびそれを備えるモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537846A true JP2008537846A (ja) 2008-09-25
JP5335414B2 JP5335414B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=37024330

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503024A Active JP5335414B2 (ja) 2005-03-21 2006-03-13 光電池およびそれを備えるモジュール
JP2013097779A Active JP5567178B2 (ja) 2005-03-21 2013-05-07 光電池およびそれを備えるモジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097779A Active JP5567178B2 (ja) 2005-03-21 2013-05-07 光電池およびそれを備えるモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7825326B2 (ja)
EP (1) EP1861881B1 (ja)
JP (2) JP5335414B2 (ja)
WO (1) WO2006101814A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125527A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 光電変換素子、その製造方法、光センサ、及び撮像素子
JP2012015434A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP2013179158A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 光電変換装置を生産する方法、光電変換装置及び光電変換装置の生産装置
JP5590041B2 (ja) * 2009-11-02 2014-09-17 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP2016167630A (ja) * 2016-05-10 2016-09-15 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 光電変換装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091575A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池素子および光電変換層形成用塗工液
US8008421B2 (en) * 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with silole-containing polymer
EP2082437B1 (en) * 2006-10-11 2019-01-02 Merck Patent GmbH Photovoltaic cell with silole-containing co-polymer
EP2143144B1 (en) * 2007-04-27 2018-11-28 Merck Patent GmbH Organic photovoltaic cells
KR20090064863A (ko) * 2007-12-17 2009-06-22 광주과학기술원 스프레이 코팅을 이용한 유기태양전지 제조방법
EP2342756A4 (en) * 2008-06-09 2012-10-17 Sdsu Res Foundation ORGANIC PHOTOVOLTAIC CELL AND LIGHT-EMITTING DIODE WITH AN ARRAY OF THREE DIMENSIONAL PRODUCED ELECTRODES
JP5340656B2 (ja) * 2008-07-02 2013-11-13 シャープ株式会社 太陽電池アレイ
US9295133B2 (en) * 2008-07-17 2016-03-22 The Regents Of The University Of California Solution processable material for electronic and electro-optic applications
EP2172986B1 (en) * 2008-08-27 2013-08-21 Honeywell International Inc. Solar cell having hybrid hetero junction structure
WO2010045308A2 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Drexel University Polymer dispersed liquid crystal photovoltaic device and method for making
WO2010102116A2 (en) 2009-03-05 2010-09-10 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell having multiple electron donors
US8952249B2 (en) * 2010-06-18 2015-02-10 The Regents Of The University Of California 1,4-fullerene addends in photovoltaic cells
CN103187530A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 杜邦太阳能有限公司 太阳能电池及其显示装置
DE102012103448B4 (de) 2012-04-19 2018-01-04 Heliatek Gmbh Verfahren zur Optimierung von in Reihe geschalteten, photoaktiven Bauelementen auf gekrümmten Oberflächen
DE102012104118B4 (de) 2012-05-10 2021-12-02 Heliatek Gmbh Lochtransportmaterialien für optoelektronische Bauelemente
DE102012104247B4 (de) 2012-05-16 2017-07-20 Heliatek Gmbh Halbleitendes organisches Material für optoelektronische Bauelemente
WO2013179220A2 (de) 2012-05-30 2013-12-05 Heliatek Gmbh Solarmodul zur anordnung auf formteilen
DE102012104844B4 (de) 2012-06-05 2017-06-29 Heliatek Gmbh Optisches System und Verfahren zur Überwachung und Kontrolle fotoaktiver Bauelemente im Produktionsprozess
DE102012105022A1 (de) 2012-06-11 2013-12-12 Heliatek Gmbh Fahrzeug mit flexiblen organischen Photovoltaik-Modulen
WO2013186668A1 (de) 2012-06-11 2013-12-19 Heliatek Gmbh Filtersystem für photoaktive bauelemente
DE102012105810B4 (de) 2012-07-02 2020-12-24 Heliatek Gmbh Transparente Elektrode für optoelektronische Bauelemente
DE102012105812A1 (de) 2012-07-02 2014-01-02 Heliatek Gmbh Elektrodenanordnung für optoelektronische Bauelemente
EP2867932B1 (de) 2012-07-02 2019-09-25 Heliatek GmbH Transparente elektrode für optoelektronische bauelemente
DE102012105809B4 (de) 2012-07-02 2017-12-07 Heliatek Gmbh Organisches optoelektronisches Bauelement mit transparenter Gegenelektrode und transparenter Elektrodenvorrichtung
DE102012106607B4 (de) 2012-07-20 2024-04-04 Heliatek Gmbh Verfahren zur Versiegelung von Modulen mit optoelektronischen Bauelementen
DE102012106815A1 (de) 2012-07-26 2014-01-30 Heliatek Gmbh Verfahren zur Kontaktierung optoelektronischer Bauelemente
DE102012109777A1 (de) 2012-10-15 2014-04-17 Heliatek Gmbh Verfahren zum Bedrucken optoelektronischer Bauelemente mit Stromsammelschienen
US10950811B2 (en) 2013-02-21 2021-03-16 Heliatek Gmbh Optoelectronic component
DE102013110373A1 (de) 2013-09-19 2015-03-19 Heliatek Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102013101714A1 (de) 2013-02-21 2014-08-21 Heliatek Gmbh Verfahren zur Optimierung von Absorberschichten in optoelektronischen Bauelementen
DE102013104094A1 (de) 2013-04-23 2014-10-23 Heliatek Gmbh Verfahren zur Anordnung von optoelektronischen Bauelementen auf Formkörpern
AU2014280335B2 (en) * 2013-06-13 2018-03-22 Basf Se Detector for optically detecting an orientation of at least one object
DE102013106639A1 (de) 2013-06-25 2015-01-08 Heliatek Gmbh Organisches, halbleitendes Bauelement
DE102013108013B4 (de) 2013-07-26 2017-12-14 Heliatek Gmbh Vorrichtung zum Schutz und Reinigung optoelektronischer Bauelemente
DE102013111164A1 (de) 2013-10-09 2015-05-07 Heliatek Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kontaktlöchern
JP6372900B2 (ja) * 2014-04-30 2018-08-15 エルジー・ケム・リミテッド 有機太陽電池およびその製造方法
CN104123525B (zh) * 2014-07-18 2017-05-24 浙江钧普科技股份有限公司 一种基于后视镜的车辆身份识别系统
WO2016045668A1 (de) 2014-09-26 2016-03-31 Heliatek Gmbh Verfahren zum aufbringen einer schutzschicht, schutzschicht selbst und halbfabrikat mit einer schutzschicht
WO2016190217A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器
US20190229269A1 (en) * 2016-10-11 2019-07-25 The Hong Kong University Of Science And Technology Ternary blend organic solar cells based on one donor polymer and two acceptors
EP3890041A1 (en) 2020-03-31 2021-10-06 Heliatek GmbH New chemical compounds, optoelectronic elements comprising at least one new chemical compound, and use of new chemical compounds in an optoelectronic element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143873A (ja) * 1999-09-01 2001-05-25 Lucent Technol Inc 偏光有機フォトニクスデバイスの製造方法
JP2003008038A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2004165474A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
WO2004073082A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-26 Rijksuniversiteit Groningen Organic material photodiode
WO2004086462A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with mesh electrode

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315575B2 (ja) * 1996-02-07 2002-08-19 キヤノン株式会社 太陽光エネルギー変換装置、建築物、及び光電変換素子の温度制御方法
JP2005538555A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 光起電活性層および有機性光起電素子の処理方法
US7605327B2 (en) * 2003-05-21 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from nanostructured template
DE10326546A1 (de) * 2003-06-12 2005-01-05 Siemens Ag Organische Solarzelle mit einer Zwischenschicht mit asymmetrischen Transporteigenschaften

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143873A (ja) * 1999-09-01 2001-05-25 Lucent Technol Inc 偏光有機フォトニクスデバイスの製造方法
JP2003008038A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2004165474A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
WO2004073082A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-26 Rijksuniversiteit Groningen Organic material photodiode
WO2004086462A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with mesh electrode

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590041B2 (ja) * 2009-11-02 2014-09-17 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
WO2011125527A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 光電変換素子、その製造方法、光センサ、及び撮像素子
JP2011228630A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Fujifilm Corp 撮像素子及びその製造方法
US8822808B2 (en) 2010-03-31 2014-09-02 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device, method for manufacturing the same, photo sensor and imaging device
JP2012015434A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP2013179158A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 光電変換装置を生産する方法、光電変換装置及び光電変換装置の生産装置
JP2016167630A (ja) * 2016-05-10 2016-09-15 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006101814A3 (en) 2009-04-09
WO2006101814A2 (en) 2006-09-28
US7825326B2 (en) 2010-11-02
EP1861881A2 (en) 2007-12-05
EP1861881A4 (en) 2010-08-18
US20070062577A1 (en) 2007-03-22
EP1861881B1 (en) 2017-09-06
JP2013157635A (ja) 2013-08-15
JP5335414B2 (ja) 2013-11-06
JP5567178B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567178B2 (ja) 光電池およびそれを備えるモジュール
EP1920468B1 (en) Photovoltaic cells integrated with bypass diode
US7522329B2 (en) Displays with integrated photovoltaic cells
JP5651606B2 (ja) 複数の電子供与体を有する光電池
US7466376B2 (en) Photovoltaic cell
JP5324425B2 (ja) タンデム型光電池
JP5649954B2 (ja) 光起電力セルとして構成される物品
ES2950269T3 (es) Dispositivos fotovoltaicos orgánicos de única unión que tienen altas tensiones de circuito abierto y aplicaciones de los mismos
US10283279B2 (en) Photoelectric conversion device
EP3451399B1 (en) Organic electronic element and method for manufacturing same
EP1734595A2 (en) Dye-sensitized multilayer solar cell
JP6223558B2 (ja) 有機太陽電池およびその製造方法
KR20130125737A (ko) 유기 전기화학 장치 및 이의 제조방법
US20090308380A1 (en) Telescoping Devices
WO2016063781A1 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP6434847B2 (ja) 光電変換素子の製造方法および製造装置
JP2014179537A (ja) 無機・有機ハイブリッド光電変換素子
JP6690276B2 (ja) 光電変換素子
JP2015195296A (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
CN117642044A (zh) 嵌段式共轭高分子材料及应用该高分子材料的主动层材料及有机光电组件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250