JP2008533069A - 肌用の新規レソルシノール誘導体 - Google Patents

肌用の新規レソルシノール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533069A
JP2008533069A JP2008501200A JP2008501200A JP2008533069A JP 2008533069 A JP2008533069 A JP 2008533069A JP 2008501200 A JP2008501200 A JP 2008501200A JP 2008501200 A JP2008501200 A JP 2008501200A JP 2008533069 A JP2008533069 A JP 2008533069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
alkyl
acid
heteroatom
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008501200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225067B2 (ja
Inventor
ハリチアン,ビジヤン
ローザ,ホセ・ギリエルモ
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2008533069A publication Critical patent/JP2008533069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225067B2 publication Critical patent/JP5225067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/164Unsaturated ethers containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/017Esters of hydroxy compounds having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

一般式(I)および/またはBの新規4−置換レソルシノール誘導体ならびにこれらの合成方法、特に肌を明るくするために、これらを用いる、化粧品組成物および化粧方法:式(I)および式Bにおいて、Xおよび/またはXは、水素(H)、直鎖または分岐状で飽和または不飽和のC〜C12アルキル、アルケニル、またはアシル基を表す;好ましくは、Xおよび/またはXは、水素(H)、直鎖または分岐状で飽和または不飽和のC〜C12アルキルまたはアシル基を表す;Rは、水素(H)、直鎖または分岐状、環式または非環式で飽和または不飽和のC〜C12アルキル、アルケニル、シクロアルキル、またはシクロアルケニル基を表す;好ましくは、Rは、水素(H)またはCアルキル基(すなわち、メチル基)を表す;より好ましくは、Rは水素を表す;nは、0、1を表す;n=0の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロペンチルである;n=1の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロヘキシルである;mは1と6の間の整数を表す。

Description

本発明は、4−置換シクロアルキルメチルレソルシノール誘導体、これらを含む化粧品組成物、ならびにこれらを用いる化粧方法およびこれらの製造方法に関する。より詳細には、本発明は、肌を明るくする(skin lightening)活性剤としての4−置換シクロアルキルメチルレソルシノール誘導体、肌を明るくするためにこれらを用いる化粧品組成物および化粧方法に関する。
多くの人々が彼らの肌の色素沈着(pigmentation)の度合いに関心をもっている。例えば、加齢によるしみ、またはそばかすのある人々は、このような色素沈着箇所が目立たないことを願うことがある。他の人々は、日光に曝すことによって生じた肌の黒化を緩和すること、または彼らの自然な肌の色を明るくすることを願うことがある。この要求に応えようと、メラノサイトにおける色素の生成を減少させる製品を開発するために、多くの試みがなされてきた。しかし、これまでに確認された物質は、効能の低さ、または、例えば毒性もしくは肌の刺激のような望ましくない副作用のいずれかを有する傾向がある。したがって、総合的な効果が改善された、肌を明るくする新規な作用剤、さらには、製造方法が容易になった作用剤が常に求められている。
レソルシノール誘導体は、広く知られている化合物であり、例えば、飽和カルボン酸とレソルシノールを塩化亜鉛の存在下に縮合し、得られる縮合物を亜鉛アマルガム/塩酸により還元するという方法(Lille.J.Bitter,LA.Peiner.V,Tr.Nauch−Issled.Inst.slantsev 1969,No.18,127)によって、または、レソルシノールと対応するアルキルアルコールをアルミナ触媒の存在下に200から400℃の高温で反応させるという方法(GB 1 581 428)によって、容易に得ることができる。
レソルシノール誘導体は、肌および毛髪に美容上の利点をもたらす。特定のレソルシノール誘導体は、特に4−置換レソルシノール誘導体は、肌を明るくするという利点のための化粧品組成物において有用である。レソルシノール誘導体は、US4959393(Torihara他)、US6132740(Hu他)、US6504037(Bradley他)ならびにJP2001−010925およびJP2000−327557を含めて、多くの出版物において記載されている。クマリンから誘導され得る、肌を明るくする化合物が、US2004/0042983において開示されている。これらの化合物のいくつかは、配合するのが困難である、および/または、肌を刺激することがある。
今回、出願人等は、肌を明るくするという利点をもたらす新規な化合物を発見した。これらの化合物の一般的な化学式および構造は、本明細書においてより詳細に下に記載されている。特に、4−置換シクロアルキルメチルレソルシノール誘導体は、肌にとって有効であり、刺激はおそらくより少なく、また製造が比較的簡単であることが見出された。
今回、出願人等は、肌を明るくする活性を有する新規な4−置換レソルシノール誘導体を発見した。こうして、本発明は、一般式Iの新規化合物(一般式Bの化合物はこの例である)、これらを含む化粧品組成物および化粧方法(特に、肌を明るくするためのもの)、さらには、本発明の化合物の製造方法を提供する。
Figure 2008533069
式中、
および/またはXは、水素(H)、直鎖または分岐状で飽和または不飽和のC〜C12アルキル、アルケニル、またはアシル基を表す。好ましくは、Xおよび/またはXは、水素(H)、直鎖または分岐状で飽和または不飽和のC〜C12アルキルまたはアシル基を表す。より好ましくは、Xおよび/またはXは水素を表す。
は、水素(H)、直鎖または分岐状、環式または非環式で飽和または不飽和のC〜C12アルキル、アルケニル、シクロアルキル、またはシクロアルケニル基を表す。好ましくは、Rは、水素(H)またはCアルキル基(すなわち、メチル基)を表す。より好ましくは、Rは水素を表す。
nは、0、1を表す。n=0の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロペンチルである。n=1の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロヘキシルである。
m=1、2、3、4、5、6(すなわち、1と6の間の整数)である。
好ましい化合物には以下が含まれる:
n=0、m=1、R=H、アルキル、および/またはアルケニル;環における任意の位置;
n=1、m=1、R=H、アルキル、および/またはアルケニル;環における任意の位置;
n=0、m=2〜5、R=H、アルキル、および/またはアルケニル;環における任意の位置の任意の置換パターン;
n=1、m=2〜6、R=H、アルキル、および/またはアルケニル;環における任意の位置の任意の置換パターン。
本発明による化粧品組成物は、
(a)一般式Bの、4−置換レソルシノール誘導体約0.0001wt%から約50wt%;および
(b)化粧品に許容されるビヒクル
を含む。
本発明の化合物および組成物は、肌を明るくするための、本発明の化粧方法の一部として肌に塗布することができる。
別の態様において、本発明は、次の一般的反応スキームを有する、式I、IIおよび/またはB1の新規レソルシノール化合物の合成方法に関する。
Figure 2008533069
式中、a、b、c、dは、反応ステップ、試薬および条件を表し、
(a)シクロアルキルカルボニルクロリド、ZnCl、有機溶媒(例えば、ジクロロメタン);
(b)無水酢酸、トリエチルアミン;
(c)水素、触媒(例えば、Pd/C)、酸(例えば、酢酸);
(d)水性酸による加水分解(例えば、HCl(3M):メタノール)
である。
本発明は、肌の色を美容のために明るくする新規な4−置換レソルシノール誘導体、これらを用いる化粧品組成物および化粧方法、ならびにこれらの製造方法に関する。
本明細書では、「化粧品組成物」という用語は、リーブオン(leave−on)およびウォッシュオフ(wash−off)製品を含めて、ヒトの肌への局所適用のための組成物を表そうとするものである。
本明細書では、「肌」という用語は、顔、首、胸、背中、腕、腋の下、手、足、および頭皮の肌を含む。
実施例を除いて、または特に断らない限り、物質の量または反応条件、物質および/または使用上の物理的性質を示す、本明細書における全ての数は、「約」という語によって適宜修飾されていると理解されるべきである。
疑問を避けるために言えば、「含む」とい用語は、含む、からなる、および/または、から本質的になる、を意味する。さらに、「含む」の通常の意味において、この用語は、それが対象とするステップ、成分、または特徴についての限定ではないと定義される。
4−置換シクロアルキルメチルレソルシノール誘導体
本発明は、一般式Iの新規なレソルシノール誘導体に基づいており、この誘導体の中で一般式Bの化合物が好ましい。
Figure 2008533069
式中、
および/またはXは、水素(H);直鎖状または分岐状で飽和または不飽和のC〜C12アルキル、アルケニル、またはアシル基を表す。好ましくは、Xおよび/またはXは、水素(H)、直鎖状または分岐状で飽和または不飽和のC〜C12アルキルまたはアシル基を表す。
=水素(H);直鎖状または分岐状、環式または非環式で飽和または不飽和のC〜C12アルキル、アルケニル、シクロアルキル、またはシクロアルケニル基を表す。好ましくは、Rは水素(H)またはCアルキル基(すなわち、メチル基)を表す。より好ましくは、Rは水素を表す。
nは、0、1を表す。n=0の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロペンチルである。n=1の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロヘキシルである。
mは、1、2、3、4、5、6(すなわち、1と6の間の整数)を表す。
好ましい化合物には以下が含まれる:
n=0、m=1、R=H、アルキル、またはアルケニル;環における任意の位置;
n=1、m=1、R=H、アルキル、および/またはアルケニル;環における任意の位置;
n=0、m=2〜5、R=H、アルキル、および/またはアルケニル;環における任意の位置の任意の置換パターン;および
n=1、m=2〜6、R=H、アルキル、および/またはアルケニル;環における任意の位置における任意の置換パターン。
4−置換シクロアルキル−メチルレソルシノールのより具体的な実施形態の例には、一般式B1の化合物が含まれる。
Figure 2008533069
式中、
=水素(H);直鎖状または分岐状、環式または非環式で飽和または不飽和のC〜C12アルキル、アルケニル、シクロアルキル、またはシクロアルケニル基である。好ましくは、Rは水素(H)またはCアルキル基(すなわち、メチル基)を表す。より好ましくは、Rは水素を表す。
nは、0、1を表す。n=0の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロペンチルである。n=1の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロヘキシルである。
好ましい化合物は、4−シクロペンチルメチルレソルシノールおよび4−シクロヘキシルメチルレソルシノールである。
本発明による化粧品組成物は、
(a)一般式Bの、4−置換レソルシノール誘導体の0.0001wt%から50wt%;および
(b)化粧品に許容されるビヒクル
を含む。
好ましくは、レソルシノール誘導体の量は、化粧品組成物の全量の0.00001%から10%、より好ましくは、0.001から7%、最も好ましくは、0.01%から5%である。
本発明の化合物および組成物は、肌を明るくするための、本発明の化粧方法の一部として肌に塗布することができる。
新規レソルシノール誘導体の合成方法
Figure 2008533069
式中、a、b、c、dは、反応ステップ、試薬および条件を表し、
(a)シクロアルキルカルボニルクロリド、ZnCl、有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム);
(b)無水酢酸、トリエチルアミン;
(c)水素、触媒(例えば、Pd/C)、酸(例えば、酢酸);
(d)水性酸による加水分解(例えば、HCl(3M):メタノール)
である。
II. 一般的手順
(a)シクロアルキルカルボニル誘導体(例えば、nが1を表す場合、シクロヘキシルカルボニル)または置換シクロアルキルカルボニル誘導体(例えば、mが1を表す場合のモノ置換、または、mが1を超える整数を表す場合の多置換)を、塩化亜鉛の有機溶媒(すなわち、ジクロロメタン、クロロホルム)懸濁液に加え、次に、Aのレソルシノールを加え、反応物を25℃以上(すなわち、25から100℃)で激しく撹拌し、出発物質が完全に消費されるまで、適切な分析方法(すなわち、TLC、GC、LC)を用いてモニターする。有機溶媒を用いて反応物を稀釈し、水性酸(すなわち、1NのHCl)および水性塩基(すなわち、飽和NaHCO)により順次洗う。減圧下に溶媒を除去し、通常の方法(すなわち、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー)を用いて生成物を精製して、シクロアルキルカルボニルレソルシノール誘導体を得る。
(b)シクロアルキルカルボニルレソルシノール誘導体を、無水酢酸とトリエチルアミンの混合物に溶かし、出発物質が完全に消費されるまで、適切な分析方法(すなわち、TLC、GC、LC)を用いて反応をモニターする。減圧下に溶媒を除去し、通常の方法(すなわち、晶析、蒸留、クロマトグラフィー)を用いて生成物を精製して、シクロアルキルカルボニルレソルシノールジアセテートを得る。
(c)高圧反応容器に、酢酸中のシクロアルキルカルボニルレソルシノールジアセテートを充填し、触媒を加える(すなわち、適当なマトリックスに付けたPdのような均一触媒、または不均一触媒)。反応容器を水素により加圧し(すなわち、100から800psi0.7から5.5MPa)、適切な分析方法(すなわち、TLC、GC、LC、水素消費)を用いてモニターし、反応物の完全な消費が確認されるまで、25℃を超える温度(すなわち、25から60℃)で撹拌する。不溶性支持物(すなわち、セライト、シリカゲル)を通して反応混合物を濾過し、減圧下に溶媒を除去し、通常の方法(すなわち、晶析、蒸留、クロマトグラフィー)を用いて生成物を精製して、シクロアルキルメチルレソルシノールモノアセテートを得る。
(d)シクロアルキルメチルレソルシノールモノアセテートを酸性の水性媒体(すなわち、酢酸水溶液)に溶かし、適切な分析方法(すなわち、TLC、GC、LC)を用いてモニターし、反応物の完全な消費が確認されるまで、23℃以上(すなわち、23から150℃)で撹拌する。減圧下に溶媒を除去し、通常の方法(すなわち、晶析、蒸留、クロマトグラフィー)を用いて生成物を精製して、一般式IIのシクロアキルメチルレソルシノールを得る。
肌に有益な作用剤
好ましい化粧品組成物は、ヒトの肌に塗布するのに適するものであり、肌に有益な作用剤を、場合によっては含み、好ましくはこれらを含む。
肌に有益な適切な作用剤には、アンチエージング剤、しわを減らす作用剤、肌を明るくする作用剤、アンチアクネ剤、および皮脂抑制剤が含まれる。これらの例には以下が含まれる:アルファ−ヒドロキシ酸およびエステル、ベータ−ヒドロキシ酸およびエステル、ポリヒドロキシ酸およびエステル、コウジ酸およびエステル、フェルラ酸およびフェルラ酸エステル誘導体、バニリン酸およびエステル、二酸(例えば、セバシン酸およびアゾレイン(azoleic)酸)およびエステル、レチノール、レチナール、レチニルエステル、ヒドロキノン、t−ブチルヒドロキノン、クワの実抽出物、カンゾウ抽出物、本明細書において上に記載された4−置換レソルシノール誘導体以外のレソルシノール誘導体。
化粧品に許容される担体
有機サンスクリーン化合物および本発明のレソルシノール誘導体と一緒に、肌に有益な作用剤は、通常、化粧品ベースと共に用いられる。適切な化粧品担体は当業者によく知られている。化粧品ベースは、肌に有益な作用剤のために常用されるどのようなベースであってもよく、決定的に重大ではない。本発明の肌に有益な作用剤が適用できる具体的な化粧品製剤には、クリーム、軟膏、エマルジョン、ローション、オイル、パックおよび不織布ワイプが含まれる。クリームのベースは、例えば、密蝋、セチルアルコール、ステアリン酸、グリセリン、プロピレングリコール、モノステアリン酸プロピレングリコール、ポリオキシエチレンセチルエーテルなどである。ローションのベースには、例えば、オレイルアルコール、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、ラウリルエーテル、モノラウリン酸ソルビタンなどが含まれる。
化粧品に許容されるビヒクルは、組成物が肌に塗布される時に、組成物中の肌に有益な成分の広がりを容易にする、これらに成分にとっての稀釈剤、分散剤または担体としての役割を果たすことができる。
ビヒクルは、水性、無水またはエマルジョンであり得る。好ましくは、本発明の組成物は水性またはエマルジョン、具体的には、油中水または水中油のエマルジョン、好ましくは水中油エマルジョンである。存在する場合に水は、5から99%、好ましくは、20から70%の範囲、最適には40と70重量%の間であり得る。
水以外に、比較的揮発性の溶媒もまた本発明の組成物内の担体としての役目を果たし得る。最も好ましいのは、1価のC〜Cアルカノールである。これらには、エチルアルコール、メチルアルコールおよびイソプロピルアルコールが含まれる。1価アルカノールの量は、1から70%、好ましくは、10から50%の範囲、最適には、10と40重量%間であり得る。
エモリエント物質もまた、化粧品として許容される担体としての役目を果たし得る。これらは、シリコーンオイルおよび合成エステルの形であり得る。エモリエントの量は、0.1から50%の範囲、好ましくは、1と20重量%の間であり得る。
シリコーンオイルは揮発性と非揮発性の種類に分けることができる。本明細書では、「揮発性」という用語は、雰囲気温度で測定可能な蒸気圧を有する物質を表す。揮発性シリコーンオイルは、3から9個、好ましくは、4から5個のケイ素原子を含む環式または直鎖状のポリジメチルシロキサンから好ましくは選択される。直鎖状の揮発性シリコーン物質は、一般に、25℃で約5センチストークス未満の粘度を有し、一方、環式の物質は、典型的には、約10センチストークス未満の粘度を有する。エモリエント物質として有用な非揮発性シリコーンオイルには、ポリアルキルシロキサン、ポリアルキルアリールシロキサンおよびポリエーテルシロキサンコポリマーが含まれる。本発明において有用な本質的に非揮発性のポリアルキルシロキサンには、例えば、25℃で約5から約2千5百万センチストークスの粘度を有するポリジメチルシロキサンが含まれる。本発明の組成物において有用な好ましい非揮発性エモリエントの中には、25℃で約10から約400センチストークスの粘度を有するポリジメチルシロキサンがある。
エステルエモリエントの中には以下がある:
(1)10から20個の炭素原子を有する脂肪酸のアルケニルまたはアルキルエステル。これらの例には、ネオペンタン酸イソアラキジル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸オレイル、ステアリン酸オレイルおよびオレイン酸オレイルが含まれる。
(2)エーテルエステル、例えば、エトキシ化脂肪アルコールの脂肪酸エステル。
(3)多価アルコールエステル。エチレングリコールモノ−およびジ−脂肪酸エステル、ジエチレングリコールモノ−およびジ−脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール(200−6000)モノ−およびジ−脂肪酸エステル、プロピレングリコールモノ−およびジ−脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコール2000モノオレイン酸エステル、ポリプロピレングリコール2000モノステアリン酸エステル、エトキシ化プロピレングリコールモノステアリン酸エステル、グリセリルモノ−およびジ−脂肪酸エステル、ポリグリセロールポリ脂肪酸エステル、エトキシ化グリセリルモノステアリン酸エステル、1,3−ブチレングリコールモノステアリン酸エステル、1,3−ブチレングリコールジステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ならびに、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルは、満足すべき多価アルコールエステルである。
(4)ワックスエステル、例えば、密蝋、鯨蝋、ミリスチン酸ミリスチル、ステアリン酸ステアリルおよびベヘン酸アラキジル。
(5)ステロールエステル、この例はコレステロール脂肪酸エステルである。
10から30個の炭素原子を有する脂肪酸もまた、本発明の組成物にとっての、化粧品に許容される担体として含めることができる。この物質群の例は、ペラルゴン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リシノール酸、アラキジン酸、ベヘン酸およびエルカ酸である。
多価アルコールタイプの保湿剤もまた、化粧品に許容される担体として、本発明の組成物において用いることができる。保湿剤はエモリエントの効果を増す助けとなり、肌の乾燥を抑え、肌の感触を向上させる。典型的な多価アルコールには、グリセロール、ポリアルキレングリコールおよびより好ましくはアルキレンポリオールおよびこれらの誘導体、(プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびこれらの誘導体が含まれる。)、ソルビトール、ヒドロキシプロピルソルビトール、ヘキシレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、エトキシ化グリセロール、プロポキシ化グリセロールならびにこれらの混合物が含まれる。保湿剤の量は、組成物の0.5から30%の範囲、好ましくは、1と15重量%の間にあり得る。
増粘剤もまた、本発明による組成物の、化粧品に許容される担体の一部として用いることができる。典型的な増粘剤には、架橋アクリレート(例えば、Carbopol 982)、疎水化変性アクリレート(例えば、Carbopol 1382)、セルロース誘導体および天然ゴムが含まれる。有用なセルロース誘導体の中には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロースおよびヒドロキシメチルセルロースがある。本発明に適する天然ゴムには、グアー、キサンタン、スクレロチウム(sclerotium)、カラギナン、ペクチンおよびこれらのゴムの組合せが含まれる。増粘剤の量は、0.0001から5%、通常は、0.001から1%、最適には、0.01から0.5重量%の範囲であり得る。
全体として、水、溶媒、シリコーン、エステル、脂肪酸、保湿剤および/または増粘剤は、1から99.9%、好ましくは、80から99重量%の量で、化粧品に許容される担体を構成する。
用いられる乳化剤の平均の親水親油バランス(HLB)に主に依存して、油中水エマルジョンまたは水中油エマルジョンのいずれかを与える乳化剤と共に、オイルまたはオイル状物質が存在し得る。
界面活性剤もまた、本発明の化粧品組成物中に存在し得る。リーブオン製品では、界面活性剤の全濃度は、組成物の0.1から40%、好ましくは、1から20%、最適には、1から5重量%の範囲である。ウォッシュオフ製品(例えば、洗顔料(cleanser)および石鹸)では、界面活性剤の全濃度は1から90%の範囲である。界面活性剤は、陰イオン性、非イオン性、陽イオン性および両性の活性剤からなる群から選択され得る。特に好ましい非イオン界面活性剤は、疎水性物質1モル当たり2から100モルのエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドを縮合させたC10〜C20の脂肪アルコールまたは脂肪酸疎水性物質;2から20モルのアルキレンオキシドを縮合させたC〜C10アルキルフェノール;エチレングリコールのモノ−およびジ−脂肪酸エステル;脂肪酸モノグリセリド;モノ−およびジ−C〜C20脂肪酸ソルビタン;ブロックコポリマー(エチレンオキシド/プロピレンオキシド);ならびにポリオキシエチレンソルビタン、さらにはこれらの混合物によるものである。アルキルポリグリコシドおよびサッカリド脂肪アミド(例えば、メチルグルコンアミド)もまた適切な非イオン界面活性剤である。
好ましい陰イオン界面活性剤には、石鹸、アルキルエーテルサルフェートおよびスルホネート、アルキルサルフェートおよびスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルおよびジアルキルスルホサクシネート、C〜C20アシルイセチオネート、アシルグルタメート、C〜C20アルキルエーテルホスフェートならびにこれらの組合せが含まれる。
本発明の化粧品組成物は起泡性界面活性剤を場合によっては含む。「起泡性界面活性剤」によって、水と混合され、機械的に撹拌された時にフォーム(foam)または泡を生成する界面活性剤を意味する。好ましくは、起泡性界面活性剤は穏やか(洗い落としまたは洗浄に十分に有益であるが、肌を過度に乾燥させず、さらに、前記の起泡の基準を満たすことを意味する。)であるべきである。本発明の化粧品組成物は起泡性界面活性剤を0.01%から50%の濃度で含み得る。
任意成分
本発明の化粧品組成物には、様々な他の可塑剤、エラストマー、カラミン、顔料、酸化防止剤、キレート剤、および芳香剤、さらには、有機サンスクリーン、および微細に分割された酸化チタンおよび酸化亜鉛が典型的であるUV拡散剤のようなサンスクリーンが添加されていてもよい。
他の補助的な少量成分もまた、本発明の化粧品組成物に組み込まれてもよい。これらの成分には、着色剤、不透明化剤、および芳香剤が含まれ得る。これらの他の補助的な少量成分の量は、組成物の0.001%から20重量%までの範囲であり得る。
有機サンスクリーン
本発明の化粧品組成物は、日光に過度に曝されることによる有害な作用から保護するために、有機サンスクリーンを含む。本発明の組成物の目的に適う有機サンスクリーンは、290から400nmの紫外領域内で吸収する少なくとも1つのクロモフォア基を有する有機サンスクリーン剤である。クロモフォア基を有する有機サンスクリーン剤は、以下のものが含まれる次の種類(具体例を伴う。)に分けられる:p−アミノ安息香酸、この塩およびこの誘導体(エチル、イソブチル、グリセリルエステル;p−ジメチルアミノ安息香酸);アントラニレート(o−アミノベンゾエート;メチル、メンチル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、リナリル、テルピニル、およびシクロヘキセニルエステル);サリシレート(オクチル、アミル、フェニル、ベンジル、メンチル、グリセリル、およびジプロピレングリコールエステル);ケイ皮酸誘導体(メンチルおよびベンジルエステル、アルファ−フェニルシンナモニトリル;ブチルシンナモイルピルベート);ジヒドロキシケイ皮酸誘導体(ウンベリフェロン、メチルウンベリフェロン、メチルアセト−ウンベリフェロン);トリヒドロキシケイ皮酸誘導体(エスクレチン、メチルエスクレチン、ダフネチン、およびグルコシド、エスカリンおよびダフニン);炭化水素(ジフェニルブタジエン、スチルベン);ジベンザルアセトンおよびベンザルアセトフェノン;ナフトールスルホネート(2−ナフトール−3,6−ジスルホン酸および2−ナフトール−6,8−ジスルホン酸のナトリウム塩);ジヒドロキシ−ナフトエ酸およびこの塩;o−およびp−ヒドロキシビフェニルジスルホネート;クマリン誘導体(7−ヒドロキシ、7−メチル、3−フェニル);ジアゾール(2−アセチル−3−ブロモインダゾール、フェニルベンゾオキサゾール、メチルナフトオキサゾール、様々なアリールベンゾチアゾール);キニン塩(硫酸水素塩、硫酸塩、塩化物塩、オレイン酸塩、およびタンニン酸塩);キノリン誘導体(8−ヒドロキシキノリン塩、2−フェニルキノリン);ヒドロキシ−またはメトキシ−置換ベンゾフェノン;尿酸およびビロ尿酸(vilouric acid);タンニン酸およびこの誘導体(例えば、ヘキサエチルエーテル);(ブチルカルビチル)(6−プロピルピペロニル)エーテル;ヒドロキノン;ベンゾフェノン(オキシベンゾン、スリソベンゾン(sulisobenzone)、ジオキシベンゾン、ベンゾレソルシノール、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、オクタベンゾン);4−イソプロピルジベンゾイルメタン;ブチルメトキシジベンゾイルメタン;エトクリレン;ならびに4−イソプロピル−ジベンゾイルメタン。
特に有用であるのは以下である:p−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、4,4’−t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、オクチルジメチルp−アミノ安息香酸、トリオレイン酸ジガロイル、2,2−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、4−[ビス(ヒドロキシプロピル)]アミノ安息香酸エチル、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキシル、サリチル酸2−エチルヘキシル、p−アミノ安息香酸グリセリル、サリチル酸3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、アントラニル酸メチル、p−ジメチルアミノ安息香酸またはアミノベンゾエート、p−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2−フェニルベンゾイミダゾール−5−スルホン酸、2−(p−ジメチルアミノフェニル)−5−スルホニオベンゾオキサゾン酸(benzoxazoic acid)およびこれらの混合物。
市販されている適切な有機サンスクリーン剤は次の表に記載されているものである。
Figure 2008533069
本発明のパーソナルケア組成物における有機サンスクリーンの量は、通常、0.01%から20%の範囲、好ましくは、0.1から10%に範囲にある。
好ましい有機サンスクリーンは、これらの有効性および商業的に入手し易いという理由で、Parsol MCXおよびParsol 1789である。
本発明の組成物の使用
本発明による組成物は、好ましくは、美容のために肌を明るくするために、ヒトの肌に局所適用される化粧品として主に想定されている。
使用においては、本発明の組成物の少量、例えば、約0.1から約5mlが、適切な容器またはアプリケーターから、肌の露出される部分に塗布され、次いで、必要であれば、それは、手もしくは指または適切な道具を用いて肌に薄く塗られる、および/または擦り込まれる。
製品形態およびパッケージング
本発明の化粧品組成物は、4,000から10,000mPasの粘度を有するローション、10,000から20,000mPasの粘度を有する流動性クリームまたは20,000から100,000mPasもしくはそれ以上の粘度を有するクリームとして配合できる。本発明の組成物は、その粘度および消費者による想定される使用法に都合のよい適切な容器にパッケージできる。例えば、ローションまたは流動性クリームは、ボトルまたはロールボールアプリケーター、または圧縮不活性ガスによるエアロゾルデバイス、または指による操作に適するポンプを備える容器にパッケージできる。本発明の組成物がクリームである場合、それは単純に、チューブまたは蓋付の壺のような、変形しないボトルまたは絞り出し容器に入れておくことができる。
こうして、本発明はまた、本明細書において定義された、化粧品として許容される組成物を入れた閉じた容器も提供する。
以下の具体的実施例は本発明をさらに例示するが、本発明はこれらに限定されない。
(実施例1−7)
本発明の範囲内の組成物の1組を調製し、下の表2に列挙した。これらの組成は重量パーセントで表されている。
Figure 2008533069
上の表における実施例1−7の組成物を、次の様にして調製した。相Aは、75℃に加熱する。相Aの容器とは別の容器で相Bを75℃に加熱する。その後、熱を加えないで混合してこれらの相を合わせる。相Cを予め混合し、温め、ここで、相AとBを混合した後、直ちに相Cを加えた。相Dは、予め溶かしておいて、60℃で主ポットに加える。この混合物を40℃まで冷却し、次いで、容器に入れた。
(実施例8)
この実施例は、レソルシノール(A)からの4−シクロヘキシルメチルレソルシノール(CHMR)(B2)の製造方法を例示する。
Figure 2008533069
試薬および条件:
(a)シクロアルキルカルボニルクロリド、ZnCl、ジクロロメタン、R.T.(約20〜25℃の室温)で64時間;
(b)無水酢酸、トリエチルアミン、テトラヒドロフラン、R.T.で4時間;
(c)水素、5%Pd/C、酢酸、30℃で16時間、50℃で16時間;
(d)HCl(3M):メタノール(16:84)、R.T.で4時間。
具体的手順
シクロヘキシルカルボニルクロリド(1.54ml、11.3mmol)を、塩化亜鉛(4.20g、31.4mmol)のジクロロメタンン(10ml)懸濁液に室温で加え、次に、Aのレソルシノール(1.38g、12.5mmol)を加え、この溶液を3時間撹拌した(注1)。この時点でTLCは、主生成物(Rf 0.45)の生成およびレソルシノール(Rf 0.10)を示した(注2)。全体で64時間の後、混合物を、エチルエーテル(200ml)と1MのHCl(50ml)との間で分配させ、順次、1MのHCl(2×25ml)、飽和NaHCO(2×25ml)、飽和NaCl(50ml)により洗い、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を除去して黄色のオイルを得た(2.75g)(注3)。この粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−シクロヘキシルカルボニルレソルシノールを得た(1.5g、純度は88%)(注4)。
無水酢酸(1.58ml、16.7mmol)を、4−シクロヘキシルカルボニルレソルシノール(1.47g、6.68mmol)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液に室温で加え、次に、トリエチルアミン(2.80ml、20.0mmol)を加え、この溶液を4時間撹拌した。この時点で、TLCは、単一の生成物(Rf 0.71)のきれいな生成と、出発物質(Rf 0.40)がないことを示した(注5)。溶媒を減圧下に除去して、明るい黄色のオイルとして4−シクロヘキシルカルボニルレソルシノールジアセテートを得て(3.0g)、これを、さらなる精製なしに次の合成ステップに用いた(注6)。
Parr水素化装置(1L)に、窒素の下で、未精製4−シクロヘキシルカルボニルレソルシノールジアセテート(3.0g、純度60%、5.9mmol)および酢酸(50ml)を充填した(注7)。5%Pd/C(200mg、Engelhard)の酢酸(50ml)懸濁液を加え、反応器を密封し、排気して窒素(4×)によりパージした。水素により反応器を100psiに加圧し、30℃で16時間、50℃で16時間撹拌し、触媒(250mg)を再充填し、200psiのHまで加圧し、50℃で16時間撹拌し、最後に、触媒(400mg)を再充填し、200psiのHまで加圧し、50℃で64時間撹拌した(注8)。この時点で、GCは、出発材料の消費による生成物の生成を示した(注9)。反応器を脱気し、窒素によりパージして、セライトを通して混合物を濾過した(注10)。溶媒を除去して、4−シクロヘキシルメチルレソルシノールモノアセテートを、薄い琥珀色のオイル(これは、室温に放置すると結晶化した)として得た(2.76g)。
3MのHCl(13ml)を、未精製4−シクロヘキシルメチルレソルシノールモノステアレート(2.71g)のメタノール(70ml)溶液に加え、この溶液を室温で16時間撹拌した。この時点で、TLCは、生成物(Rf 0.14)のきれいな生成および痕跡量の出発物質(Rf 0.48)を示した(注11)。溶媒を減圧下に1/3の容積に減らし、エチルエーテル(300ml)と1MのHCl(100ml)との間で分配させ、飽和NaCl(100ml)で洗い、水性相をエチルエーテル(200ml)で逆抽出し、有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を除去して、4−シクロヘキシルメチルレソルシノールを、薄い琥珀色のオイル(これは、室温に放置すると結晶化した)として得た(1.1g、収率は75%)。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、B2の4−シクロヘキシルメチルレソルシノールを白色固体として得た(617mg、収率は51%)(注12)。m.p. 112〜113℃;H NMR(60MHz、アセトン−d) デルタ 1.08〜1.76(m,11H)、2.44(d,JJ=6.2Hz,2H)、6.26(dd,JJ=7.9,2.3Hz,1H)、6.39(m,1H)、6.86(d,JJ=7.9Hz,1H)、7,90(s,1H);13C NMR(60MHz、アセトン−d) デルタ 27.3、33.3、38.2、39.5、102.9、106.7、119.0、132.5、157.0、157.4;m/z(EI;TMS誘導体化;M)350。

1. 反応の最初の5分間、ガスが放出され、圧力を開放する必要がある。
2. 反応は、反応物アリコート(10μL)をジエチルエーテル:1MのHCl(300μL:300μL)に分配させ、この有機層をシリカゲルプレートにスポッティングし、クロロホルム中5%のメタノールにより溶離させ、UVおよびPMA染色により可視化することにより、薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いてモニターした。代わりに、有機層をガスクロマトグラフィー(GC)によって分析してもよい。
3. GCおよびGC−MSによる分析は、70%のシクロヘキシルカルボニルレソルシノール(C−アシル化レソルシノール)、17%のレソルシノール、7%のシクロヘキルカルボニルレソルシノールモノエステル(O−アシル化レソルシノール)および5%の不明物質を示した。
4. フラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲルを固定相として、またクロロホルム中4%のメタノールを溶離液として用い、実施した。
5. 反応は、反応物アリコート(30μL)をジエチルエーテル:1MのHCl(300μL:300μL)に分配させ、この有機層をシリカゲルプレートにスポッティングし、クロロホルム中4%のメタノールにより溶離させ、UVおよびPMA染色により可視化することにより、薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いてモニターした。代わりに、有機層をガスクロマトグラフィー(GC)によって分析してもよい。
6. 重量%で表して、GCおよびGC−MS分析では、未精製物質は、4−シクロヘキルカルボニルレソルシノールジアセテート(60%)、1−アセトキシ−3−シクロヘキサンカルボニルオキシベンゼン(6%)および無水酢酸(34%)からなっていた。
7. 4−シクロヘキルカルボニルレソルシノールジアセテートの純度は、この反応が適切に進むために100%である必要はない。さらに、試薬濃度は、反応の性質に影響を及ぼすことなく増大させることができる。
8. 触媒の量、水素の圧力、温度および反応時間は変更できる。この場合、出発物質の水素化により生じる反応中間体は30℃、100psiのHで安定であり、この反応中間体を所望の最終生成物に変換するために、条件を変更した(すなわち、さらなる量の触媒の添加、より高い温度と圧力)。
9. GCおよびGC−MSによる分析は、主生成物としての4−シクロヘキシルメチルレソルシノールモノアセテート(85%)、およびいくつかの少量の生成物(15%)を示した。反応は、ガラスウールを通して反応物アリコート(1mL)を濾過し、減圧下に溶媒を除去し、未精製残留物をトリメチルシラン(TMS)誘導体に誘導体化し、GCおよびGC−MSにより分析することによりモニターした。
10. この材料の熱により引き起こされる加水分解を望む場合、この未精製溶液を、次の反応に、0.2倍の容積の水を加え、還流することによってそのまま用いることができる。
11. 反応物は、反応物アリコート(50μL)を酢酸エチル:1MのHCl(300μL:300μL)に分配させ、この有機層をシリカゲルプレートにスポッティングし、クロロホルム中4%のメタノールにより溶離させ、UVおよびPMA染色により可視化することによって、薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いてモニターした。代わりに、有機層をガスクロマトグラフィー(GC)によって分析してもよい。
12. フラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲルを固定相として、またクロロホルム中7%のメタノールを溶離液として用い、実施した。
(実施例9)
この実施例は、4−シクロヘキシルメチルレソルシノールの、肌を明るくする活性を例示する。
マッシュルームチロシナーゼアッセイ
マッシュルームチロシナーゼの阻害は、メラニン合成の減少の指標となるので、肌を白く効果を示す。
試薬:
アッセイ緩衝液:リン酸(100mM、pH7.0)
マッシュルームチロシナーゼ保存溶液(Sigma−Aldrich、バッチ#023K7024):アッセイ緩衝液中0.2mg/ml
L−DOPA保存溶液:アッセイ緩衝液中1.05mM
試験化合物保存溶液:DMSO中10mM
アッセイ条件:
マッシュルームチロシナーゼ:アッセイ緩衝液中0.1mg/ml
L−DOPA:アッセイ緩衝液中0.5mM
試験化合物:様々な濃度、最終[DMSO]2.5%
温度:室温
手順:
試験化合物(保存溶液の5μL)、続いて、L−DOPA(L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン;保存溶液の95μL)を96ウェルプレートのウェルに入れた。マッシュルームチロシナーゼ(100μLの保存溶液)を各ウェルに加えることによってこの反応を開始し、吸光度を、490nmで、30秒から2分間に渡ってモニターした。試験化合物が存在する、または存在しない場合の初期反応速度を計算し(Δ490nm/分)、試験化合物の阻害%を、次の式を用いて計算する。
Figure 2008533069
式中、vは化合物の存在しない場合の初期反応速度であり、vはマッシュルームチロシナーゼの存在しない場合の反応の勾配であり、vは試験化合物の存在する場合の反応の勾配である。データ(阻害% vs.[試験化合物])を、データ解析ソフトウェアを用いてフィッティングし、50%阻害(IC50)での試験化合物濃度をフィッティングしたデータから求める。
Figure 2008533069
IC50の値は、コントロールに対して50%のチロシナーゼの阻害を生じる、肌を明るくする作用剤の濃度を表す(目標は最小濃度でチロシナーゼの最大の阻害を得ることである。)。
データは、シクロヘキシルメチルレソルシノールおよびエチルレソルシノールがほぼ同等の効能を有することを示しているように見える。
本明細書において例示され記載された本発明の具体的形態は、代表的な例にすぎないと想定されていることが理解されるべきである。本明細書において示唆されたものを含めて(これらに限らないが)、変更が、本開示の明瞭な教示から逸脱することなく、例示された実施形態になされ得る。したがって、本発明の全ての範囲を決めるには、添付の特許請求の範囲が参照されるべきである。

Claims (14)

  1. 一般式Iの化合物
    Figure 2008533069
    [式中、
    および/またはXは、水素(H);直鎖状または分岐状で飽和または不飽和のC〜C12アルキル、アルケニル、またはアシル基を表し;
    =水素(H);直鎖状または分岐状、環式または非環式で飽和または不飽和のC〜C12アルキル、アルケニル、シクロアルキル、またはシクロアルケニル基を表し;
    n=0、1であり;および
    n=0の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロペンチルであり;または
    n=1の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロヘキシルであり;
    mは1と6の間の整数である。]。
  2. 一般式Bの化合物
    Figure 2008533069
    [式中、
    および/またはXは、水素(H);直鎖または分岐状で飽和または不飽和のC〜C12アルキル、アルケニル、またはアシル基を表し;
    =水素(H);直鎖または分岐状、環式または非環式で飽和または不飽和のC〜C12アルキル、アルケニル、シクロアルキル、またはシクロアルケニル基であり;
    n=0、1であり;および
    n=0の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロペンチルであり;
    n=1の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロヘキシルである。]。
  3. 請求項1に記載の化合物を肌に塗布することを含む、肌を明るくする化粧方法。
  4. 一般式B1の化合物
    Figure 2008533069
    [式中、
    =水素(H);直鎖状または分岐状、環式または非環式で飽和または不飽和のC〜C12アルキル、アルケニル、シクロアルキル、またはシクロアルケニル基であり;
    n=0、1であり;および
    n=0の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロペンチルであり、
    n=1の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/あるいは、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロヘキシルである。]。
  5. (a)請求項2に記載の一般式Bの4−置換レソルシノール誘導体;および
    (b)化粧品に許容される担体;
    を含む化粧品組成物。
  6. ベンゾフェノン−3、ベンゾフェノン−4、ベンゾフェノン−8、DEA、メトキシシンナマート、エチルジヒドロキシプロピル−PABA、グリセリルPABA、ホモサレート、アントラニル酸メチル、オクトクリレン、オクチルジメチルPABA、メトキシケイ皮酸オクチル(Parsol MCX)、サリチル酸オクチル、PABA、2−フェニルベンゾイミダゾール−5−スルホン酸、サリチル酸TEA、3−(4−メチルベンジリデン)−カンファー、ベンゾフェノン−1、ベンゾフェノン−2、ベンゾフェノン−6、ベンゾフェノン−12、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、ブチルメトキシジベンゾイルメタン(Parsol 1789)、エトクリレンおよびこれらの混合物からなる群から選択される有機サンスクリーンをさらに含む、請求項5に記載の化粧品組成物。
  7. 前記4−置換レソルシノール誘導体が0.1wt%〜5wt%の量で存在する、請求項5に記載の化粧品組成物。
  8. 4−置換レソルシノールが、4−シクロペンチルメチルレソルシノール類、4−シクロへキシルメチルレソルシノール類およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  9. アルファ−ヒドロキシ酸およびエステル、ベータ−ヒドロキシ酸およびエステル、ポリヒドロキシ酸およびエステル、コウジ酸およびエステル、フェルラ酸およびフェルラ酸エステル誘導体、バニリン酸およびエステル、二酸およびエステル、レチノール、レチナール、レチニルエステル、ヒドロキノン、t−ブチルヒドロキノン、クワの実抽出物、カンゾウ抽出物、レソルシノール誘導体ならびにこれらの混合物からなる群から選択される、肌に有益な作用剤をさらに含む、請求項5に記載の化粧品組成物。
  10. 前記有機サンスクリーンが前記化粧品組成物の1wt%〜10wt%の量で存在し、およびオクチル前記有機サンスクリーンと前記4−置換レソルシノール誘導体との重量比が10000:1から1:10000である、請求項6に記載の化粧品組成物。
  11. 前記の肌に有益な作用剤が、アルファ−ヒドロキシ酸、ベータ−ヒドロキシ酸、ポリヒドロキシ酸、ヒドロキノン、t−ブチルヒドロキノン、4−置換レソルシノール誘導体およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項9に記載の化粧品組成物。
  12. 請求項5に記載の化粧品組成物を肌に塗布することを含む、肌を明るくする化粧方法。
  13. 請求項8に記載の化合物を肌に塗布することを含む、肌を明るくする化粧方法。
  14. Figure 2008533069
    [式中、a、b、c、dは、反応ステップ、試薬および条件を表し、
    シクロアルキルカルボニル誘導体、ZnCl、有機溶媒;
    (a)無水酢酸、トリエチルアミン;
    (b)水素、触媒、酸性条件;
    (c)水性酸による加水分解
    であり、
    式中、
    =水素(H);直鎖または分岐状、環式または非環式で飽和または不飽和のC〜C12アルキル、アルケニル、シクロアルキル、またはシクロアルケニル基であり;
    n=0、1であり;および
    n=0の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/または、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロペンチルである;あるいは
    n=1の場合、環は、O、NもしくはSからの1個のヘテロ原子を有するかまたは有さず、および/または、1つの2重結合を有するかまたは有さないシクロヘキシルであり;
    mは1と6の間の整数である。]。
    を含む、一般式IIの化合物の合成方法。
JP2008501200A 2005-03-18 2006-03-06 肌用の新規レソルシノール誘導体 Active JP5225067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/084,601 2005-03-18
US11/084,601 US20060210498A1 (en) 2005-03-18 2005-03-18 Novel resorcinol derivatives for skin
PCT/EP2006/002099 WO2006097224A1 (en) 2005-03-18 2006-03-06 Novel resorcinol derivatives for skin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533069A true JP2008533069A (ja) 2008-08-21
JP5225067B2 JP5225067B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=36570588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501200A Active JP5225067B2 (ja) 2005-03-18 2006-03-06 肌用の新規レソルシノール誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20060210498A1 (ja)
EP (1) EP1861353B1 (ja)
JP (1) JP5225067B2 (ja)
KR (1) KR101252315B1 (ja)
CN (1) CN101184722B (ja)
AT (1) ATE410404T1 (ja)
AU (1) AU2006224816B9 (ja)
CA (1) CA2602093C (ja)
DE (1) DE602006003076D1 (ja)
ES (1) ES2314878T3 (ja)
MX (1) MX2007011505A (ja)
TW (1) TWI372063B (ja)
WO (1) WO2006097224A1 (ja)
ZA (1) ZA200707968B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533068A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 新規レソルシノール誘導体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007038097A1 (de) 2007-08-13 2009-02-19 Merck Patent Gmbh Tyrosinaseinhibitoren
DE102007038098A1 (de) * 2007-08-13 2009-02-19 Merck Patent Gmbh Tyrosinaseinhibitoren
FR2939136B1 (fr) 2008-12-02 2010-12-03 Galderma Res & Dev Nouveaux composes 4-(heterocycloalkyl)-benzene-1,3-diol comme inhibiteurs de la tyrosinase, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine ainsi qu'en cosmetique
FR2939135B1 (fr) 2008-12-02 2010-12-03 Galderma Res & Dev Nouveaux composes 4-(azacycloalkyl)-benzene-1,3-diol comme inhibiteurs de la tyrosinase, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine ainsi qu'en cosmetique
US20110081305A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Steven Cochran Compositions comprising a skin-lightening resorcinol and a skin darkening agent
US20110081430A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Simarna Kaur COMPOSITIONS COMPRISING AN NFkB-INHIBITOR AND A TROPOELASTIN PROMOTER
US8084504B2 (en) * 2009-10-02 2011-12-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. High-clarity aqueous concentrates of 4-hexylresorcinol
IN2012DN02441A (ja) * 2009-10-02 2015-08-21 Johnson & Johnson Consumer
US8906432B2 (en) 2009-10-02 2014-12-09 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions comprising an NFκB-inhibitor and a non-retinoid collagen promoter
FR2953834B1 (fr) 2009-12-10 2012-01-13 Galderma Res & Dev Nouveaux composes 4-(azacycloalkyl)-benzene-1,3-diol comme inhibiteurs de la tyrosinase, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine ainsi qu'en cosmetique
EP2575748B1 (en) * 2010-05-25 2018-04-11 Unilever N.V. Sunscreen composition
KR101457370B1 (ko) * 2012-09-06 2014-11-03 (주)에이씨티 신규 벤젠 디올 유도체 화합물 및 이를 이용한 화장료 조성물
US20140086859A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Low oil compositions comprising a 4-substituted resorcinol and a high carbon chain ester
CA3167320A1 (en) 2013-03-08 2014-09-12 Unilever Global Ip Limited Resorcinol compounds for dermatological use
US20190307664A1 (en) 2016-06-15 2019-10-10 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Method and cosmetic composition for enhanced transdermal delivery of alkyl substituted resorcinol
MX2022000001A (es) 2019-07-12 2022-03-02 Unilever Ip Holdings B V Estabilizacion de compuestos de resorcinol en composiciones cosmeticas.
CA3177115A1 (en) 2020-04-28 2021-11-04 Unilever Global Ip Limited Stabilized cosmetic compositions with n, n'-diacetyl cystine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11152203A (ja) * 1997-09-23 1999-06-08 Pfizer Prod Inc レゾルシノール誘導体を含む組成物
JPH11255639A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Kansai Kouso Kk チロシナーゼ活性阻害剤及び化粧料
JP2004217655A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 美白用組成物
JP2006512333A (ja) * 2002-12-12 2006-04-13 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 新規な皮膚明色化剤、組成物及び方法
JP2006516605A (ja) * 2003-02-03 2006-07-06 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 皮膚ライトニング剤のための向上した製剤
JP2006518365A (ja) * 2003-02-11 2006-08-10 ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー 脱色剤
JP2007504278A (ja) * 2003-05-20 2007-03-01 ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー 脱色剤
JP2008533068A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 新規レソルシノール誘導体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2589205A (en) * 1949-10-12 1952-03-11 Lilly Co Eli 1-benzylpiperidine compounds
GB1024335A (en) 1963-12-17 1966-03-30 David Oliver Holland Compositions comprising resorcinol monosalicylate for the treatment of skin diseases
DE2617739C3 (de) * 1976-04-23 1981-06-25 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Haarfärbemittel
GB1581428A (en) 1978-03-13 1980-12-10 Conoco Inc Alkylation of aromatic hydroxy compounds
JPH0651619B2 (ja) * 1988-05-09 1994-07-06 株式会社クラレ 美白剤
JP2910218B2 (ja) 1990-10-24 1999-06-23 日本電気株式会社 半導体光モードスプリッタ
JPH0656641A (ja) 1992-08-05 1994-03-01 Nippon Paint Co Ltd 化粧料
FR2704428B1 (fr) 1993-04-29 1995-06-09 Oreal Utilisation de dérivés de la résorcine substitués en position(s) 4, 4 et 5 ou 4 et 6 dans des compositions cosmétiques ou dermopharmaceutiques à action dépigmentante.
FR2704753B1 (fr) * 1993-05-06 1995-06-30 Oreal Utilisation de derives de la 4-thio resorcine ou 4-thio 1-3-dihydroxybenzene, dans des compositions cosmetiques ou dermopharmaceutiques a action depigmentante.
JPH07285900A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル) エチル〕ベンゼンの製造方法
WO1997019044A1 (fr) * 1995-11-24 1997-05-29 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Derives d'hydrochalcone, compositions cosmetiques les contenant et procedes de preparation de ces derives ou compositions
JPH11255638A (ja) 1998-03-13 1999-09-21 Kansai Kouso Kk チロシナーゼ活性阻害剤及び化粧料
TR200003122T2 (tr) * 1998-04-29 2001-03-21 Pfizer Products Inc Aril bağlı azapolisiklik bileşikler
US6828460B2 (en) * 1999-03-22 2004-12-07 Pfizer Inc. Resorcinol derivatives
JP4004182B2 (ja) 1999-05-24 2007-11-07 ポーラ化成工業株式会社 乳化組成物
JP4015781B2 (ja) 1999-06-28 2007-11-28 ポーラ化成工業株式会社 乳化組成物
EP1134207A1 (en) 2000-03-15 2001-09-19 Pfizer Products Inc. Process for preparing resorcinol derivatives
IN188917B (ja) * 2000-12-07 2002-11-23 Bharat Surums & Vaccines Ltd
WO2002055496A1 (en) * 2001-01-15 2002-07-18 Glaxo Group Limited Aryl piperidine and piperazine derivatives as inducers of ldl-receptor expression
DE20110356U1 (de) * 2001-06-22 2001-08-30 Wella Ag m-Dihydroxybenzol-Derivate sowie diese Verbindungen enthaltende Färbemittel für Keratinfasern
US6869598B2 (en) 2002-03-22 2005-03-22 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Stabilization of sunscreens in cosmetic compositions
US6852310B2 (en) * 2002-08-23 2005-02-08 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Skin lightening agents, compositions and methods
WO2004092123A2 (en) * 2003-04-10 2004-10-28 Microbia, Inc. Inhibitors of fungal invasion

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11152203A (ja) * 1997-09-23 1999-06-08 Pfizer Prod Inc レゾルシノール誘導体を含む組成物
JPH11255639A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Kansai Kouso Kk チロシナーゼ活性阻害剤及び化粧料
JP2006512333A (ja) * 2002-12-12 2006-04-13 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 新規な皮膚明色化剤、組成物及び方法
JP2004217655A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 美白用組成物
JP2006516605A (ja) * 2003-02-03 2006-07-06 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 皮膚ライトニング剤のための向上した製剤
JP2006518365A (ja) * 2003-02-11 2006-08-10 ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー 脱色剤
JP2007504278A (ja) * 2003-05-20 2007-03-01 ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー 脱色剤
JP2008533068A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 新規レソルシノール誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533068A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 新規レソルシノール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
MX2007011505A (es) 2007-11-23
ATE410404T1 (de) 2008-10-15
US7468464B2 (en) 2008-12-23
AU2006224816A1 (en) 2006-09-21
EP1861353B1 (en) 2008-10-08
KR101252315B1 (ko) 2013-04-08
CN101184722B (zh) 2011-06-22
AU2006224816B9 (en) 2010-03-25
EP1861353A1 (en) 2007-12-05
US20060210498A1 (en) 2006-09-21
WO2006097224A1 (en) 2006-09-21
TW200700088A (en) 2007-01-01
TWI372063B (en) 2012-09-11
AU2006224816B2 (en) 2010-01-21
CA2602093C (en) 2013-12-31
CN101184722A (zh) 2008-05-21
DE602006003076D1 (de) 2008-11-20
JP5225067B2 (ja) 2013-07-03
CA2602093A1 (en) 2006-09-21
ZA200707968B (en) 2008-11-26
KR20070118123A (ko) 2007-12-13
ES2314878T3 (es) 2009-03-16
US20080131382A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225067B2 (ja) 肌用の新規レソルシノール誘導体
JP5225066B2 (ja) 新規レソルシノール誘導体
JP4855382B2 (ja) 皮膚美白剤、組成物及び方法
USRE37947E1 (en) Aromatic polyenic compounds and pharmaceutical/cosmetic compositions comprised thereof
ZA200501476B (en) Skin lightening agents comprising coumarin derivedfrom resorcinol derivatives
ZA200503921B (en) Di-substituted resorcinols as skin lightening agents
JP2006510646A (ja) 皮膚明色化ジ−チアンレゾルシノール誘導体、組成物および方法
RU2537299C2 (ru) Составы для лечения кожи, содержащие замещенные карбоновой кислоты производные идебенона, а также способы их получения и применения
US20040120907A1 (en) Novel skin lightening agents, compositions and methods
EP2968094B1 (en) Photoprotective compositions with tricyclodecane amides
JPH0987127A (ja) 美白剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH0977718A (ja) 安息香酸誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250