JP2008530721A - 揮発性メモリのレジスタの読み出し - Google Patents

揮発性メモリのレジスタの読み出し Download PDF

Info

Publication number
JP2008530721A
JP2008530721A JP2007555398A JP2007555398A JP2008530721A JP 2008530721 A JP2008530721 A JP 2008530721A JP 2007555398 A JP2007555398 A JP 2007555398A JP 2007555398 A JP2007555398 A JP 2007555398A JP 2008530721 A JP2008530721 A JP 2008530721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dram array
stored
memory module
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007555398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490361B2 (ja
Inventor
ウォーカー、ロバ−ト・マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008530721A publication Critical patent/JP2008530721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490361B2 publication Critical patent/JP5490361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40626Temperature related aspects of refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

SDRAMモジュール(100)のDRAM配列(104)に記憶されていないデータは、同期データ転送で、SDRAMモジュールから読み出される。レジスタ読み出しコマンド/動作と呼ばれるデータ転送は、タイミングおよび動作において、DRAM配列に記憶されているデータに対して指示される読み出しコマンド/動作に似ている。レジスタ読み出しコマンドは、SDRAMの制御信号およびバンク アドレス ビットの固有の符号化によって識別される。1つの実施形態において、レジスタ読み出しコマンドは、MRSまたはEMRSコマンドと同じ制御信号状態を含み、2’b10のような固有値に設定されたバンクアドレスをもつ。レジスタ読み出しコマンドは、1つのデータのみを読み出すか、またはアドレスバスを利用して、DRAM配列に記憶されていない複数のデータをアドレス指定し得る。レジスタ読み出し動作は、バースト読み出しであり、バースト長は、種々のやり方で定められ得る。
【選択図】 図1

Description

関連出願
本出願は、2005年2月14日に出願された米国仮出願第60/653,020号に対して優先権を主張している。
本発明は、概ね、メモリの分野、具体的には、揮発性メモリモジュールからレジスタを読み出す方法に関する。
携帯型電子デバイスは、現代の生活にとって広く普及した携行品になった。携帯型電子デバイスにおける2つの現代の傾向は、向上した機能性と、小型化されたサイズとである。向上した機能性は、より高い計算能力とより大きいメモリとを必要とする。より小さいバッテリは、より少ない電力を蓄積および供給できるので、小型化するサイズの携帯型電子デバイスは、電力消費量を重視している。したがって、性能を向上し、電力消費量を低減する進歩が、携帯型電子デバイスにとって好都合である。
ほとんどの携帯型電子デバイスは、ダイナミック ランダム アクセス メモリ(Dynamic Random Access Memory, DRAM)を含み、プロセッサまたは他の制御装置のための命令およびデータを記憶する。DRAMは、使用可能な最もコスト効率の良いソリッド ステート メモリ技術である。1ビット当たりの価格は、ディスクドライブのような大容量記憶技術に対してより廉価であるが、高アクセス待ち時間、高電力消費量、および衝撃または振動に対して非常に損傷を受け易いこと(high sensitivity)が、多くの携帯型電子デバイスの応用における大容量記憶ドライブの使用を妨げている。
同期DRAM(Synchronous DRAM, SDRAM)は、全制御信号とデータ転送サイクルとをクロック端に整列させることによって、従来のDRAMよりも、向上した性能および単純化されたインタフェース設計の両者を与える。ダブル データ レート(double data rate, DDR)のSDRAMは、クロックの立ち上がり端および立ち下がり端の両者のときにデータ転送を可能にし、さらに高い性能を与えている。
ほとんどのSDRAMモジュールは、モードレジスタを含み、CAS待ち時間、バースト長、等のような構成可能パラメータを記憶する。SDRAM技術は、複雑さおよび構成可能性(configurability)を増したので、多くのSDRAMモジュールは、拡張モードレジスタを追加し、書き込み長、駆動長、等のような追加の構成可能パラメータを記憶した。モードレジスタおよび拡張モードレジスタの両者は、書き込み専用である。すなわち、制御装置は、これらのレジスタの内容の読み出しに対応していない。DRAMモジュールは、モードレジスタおよび拡張モードレジスタを取り入れて、初めて、DRAM配列に書き込まれる、またはそこから読み出されるデータ以外の情報を記憶した。その結果、新しいデータ転送動作が必要になった。
多くのSDRAMモジュールは、レジスタに希望のパラメータをロードするために、モード レジスタ セット(Mode Register Set, MRS)および拡張モード レジスタ セット(Extended Mode Register Set, EMRS)の動作を含んでいる。これらの動作は、一般に、CS、RAS、CAS、およびWEの制御信号を同時にロー(low)に駆動し、バンク アドレス ビットで、MRSか、EMRSかを選択し、選択されたレジスタに書き込まれる情報をアドレスラインA0ないしA11上で与えることによって実施される。ほとんどの実施において、MRSまたはEMRSコマンドのときに、全DRAMバンクはイナクティブでなければならず、別の動作は、指定最小期間、例えば、6クロックサイクルの間、SDRAMモジュールに対して指示されない。モードレジスタおよび拡張モードレジスタの性質のために、それらは初期化時に一度書き込まれると、決して変更されないので、これらの制限は、SDRAMの性能に悪い影響を与えない。
第三世代グラフィックス ダブル データ レートの業界仕様(third-generation Graphics Double Data Rate industry specification, GDDR3)は、SDRAMモジュールから、DRAM配列に記憶されているデータ以外の情報を読み出す能力を与えている。EMRSの動作中の1つのオプションとして、SDRAMは、データバス上でベンダコードおよびバージョン番号を出力し得る(EMRSの書き込み情報は、アドレスバス上で送信される)。EMRS動作の全制限、すなわち、全バンクがアイドルであること、およびその動作の後で、最小期間、例えば、6クロックサイクルのイナクティブ状態が続くことが、守られなければならない。情報(ベンダIDおよびバージョン番号)は静的な性質であるので、例えば、初期化中に、一度だけ読み出すことが必要であり、EMRS動作の制限は、性能にあまり影響を与えない。
DRAM動作の基本的な態様は、各ビット位置にデータを蓄積する容量性電荷を定期的に新しいものに取り替えて、データ状態を維持しなければならないことである。DRAM配列は、行ごとにリフレッシュされ、幾つかのSDRAMモジュールは、多数のDRAMバンク内の同じ行を同時にリフレッシュし得る。DRAM配列内の各行は、指定リフレッシュ期間内でリフレッシュされなければならない。DRAMの行は、リフレッシュ期間当たりに1回、連続的にリフレッシュされ、バーストリフレッシュとして知られている。しかしながら、これは、全行を循環し終わるのに必要な時間の間、DRAM配列へのアクセスを妨げ、性能を低下させる。その代わりに、各行に対して指示されるリフレッシュサイクルは、読み出しデータ転送および書き込みデータ転送を組み入れて、リフレッシュ期間全体にわたって均等に拡散され得る。これは、分散リフレッシュとして知られている。分散リフレッシュは、性能のペナルティを減らすので、より一般的に実施されている。
総要求リフレッシュ期間、したがって、分散リフレッシュ動作ではリフレッシュサイクルの間隔は、DRAM配列のダイの温度に応じる。一般に、DRAM配列のダイの温度が10℃上昇するごとに、リフレッシュレートを2倍にしなければならない。SDRAMモジュールに対して指定されるリフレッシュ期間は、通常、最高予想動作温度でDRAMによって要求されるものである。したがって、DRAM配列のダイが、より低い温度であるときは必ず、リフレッシュ期間はより長くなり、分散リフレッシュサイクルでは、さらに間隔を広げ、したがって、DRAMの読み出しおよび書き込みアクセスに対する影響を軽減し得る。これは、不要なリフレッシュ動作を無くすことによって、プロセッサの性能を向上し、かつ電力消費量を低減するであろう。
本発明の譲受人に譲渡され、本明細書に参照によって全体的に取り入れられる現在審査中の米国特許出願は、温度センサをもつSDRAMモジュールを開示している。プロセッサのような制御装置は、温度センサの出力を定期的に読み出し、実際の最小要求リフレッシュレートを計算し得る。少なくとも初期動作中、すなわち、SDRAMモジュールがその動作温度で安定化する前に、制御装置は、温度センサを、定期的に、例えば、4ないし6マイクロ秒ごとに読み出し、リフレッシュレートを動的に最適化し得る。
温度センサの出力は、SDRAMモジュールから読み出されるデータであって、DRAM配列に記憶されていないデータの1つの形である。そのような情報を読み出す唯一の既知の手段、すなわち、GDDR3の仕様に与えられているように、EMRSの動作時にベンダIDおよびバージョン番号の読み出しを“ピギーバックすること”は、許容できない性能上のペナルティを課す。既に記載したように、ほとんどの実施において、EMRSの動作前に、全バンクはアイドルでなければならず、EMRSの動作後の多数のクロックサイクルの間、コマンドを発行できない。理想的には、DRAM配列に記憶されていないデータの読み出しは、DRAM配列内のデータに対して指示される読み出し動作に実質的に類似した同期データ転送で行われるべきである。これは、DRAM配列に記憶されていないデータの読み出しが、DRAM配列に記憶されているデータの読み出しおよび書き込み(すなわち、正規のDRAMアクセス)にシームレスに組み入れられることを可能にする。
1つ以上の実施形態において、SDRAMモジュールのDRAM配列に記憶されていないデータは、SDRAMモジュールから同期データ転送で読み出される。レジスタ読み出しコマンド/動作と呼ばれるデータ転送は、DRAM配列に記憶されているデータに対して指示される読み出しコマンド/動作に、タイミングおよび動作において似ている。レジスタ読み出しコマンドは、SDRAMの制御信号およびバンク アドレス ビットの固有の符号化によって区別される。1つの実施形態において、レジスタ読み出しコマンドは、MRSまたはEMRSのコマンドと同じ制御信号状態を含み、2’b10のような固有値に設定されたバンクアドレスをもつ。レジスタ読み出しコマンドは、1つのみのデータを読み出すか、またはアドレスバスを利用して、DRAM配列に記憶されていない複数のデータをアドレス指定し得る。レジスタ読み出し動作は、バースト読み出しであり、バースト長は、種々のやり方で定められ得る。
1つの実施形態は、SDRAMモジュールから、DRAM配列に記憶されていないデータを読み出す方法に関する。制御信号は、DRAM配列からデータの同期読み出しのために、制御信号の固有の符号化と共に出力され、DRAM配列に記憶されていないデータは、同期して読み出される。
別の実施形態は、DRAM配列とレジスタとを含むSDRAMメモリモジュールに関する。モジュールは、制御回路をさらに含み、制御回路は、制御装置を用いて同期データ転送を行い、DRAM配列からデータを読み出し、そこへ書き込むように動作する。制御回路は、同期データ転送で、DRAM配列に記憶されていないデータを制御装置に出力するようにさらに動作する。
図1は、SDRAMメモリモジュール100および制御装置102を示している。制御装置は、プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ、マイクロコントローラ、状態機械、等を含み得る。制御装置102は、技術的に周知であるように、制御信号のクロック(Clock, CLK)、クロックイネーブル(Clock Enable, CKE)、チップ選択(Chip Select, CS)、行アドレスストローブ(Row Address Strobe, RAS)、列アドレスストローブ(Column Address, CAS)、書き込みイネーブル(Write Enable, WE)、およびデータクォリファイア(Data Qualifier, DQM)によって、SDRAMモジュール100に動作を指示する。制御装置102は、SDRAMモジュール100への複数のアドレスラインを備え、双方向データバスがこの2つを接続する。SDRAMモジュールは、DRAM配列104を含み、DRAM配列104は、複数のバンク106に分割され得る。DRAM配列は、命令およびデータを記憶し、制御装置102の指示のもとで、制御回路108によって読み出され、書き込まれ、リフレッシュされる。
SDRAMモジュール100は、モードレジスタ110および拡張モードレジスタ112をさらに含む。SDRAMモジュール100は、ベンダIDおよびバージョン番号のような識別情報(identification information, ID)114をさらに含み得る。識別情報114は、レジスタに記憶されるか、その代わりに、ダイへハードワイヤードされることもある。
SDRAMモジュール100は、温度感知回路(temperature sensing circuit, TEMP)116をさらに含み、TEMP116は、サーミスタ118のような1つ以上の温度センサを含み、温度センサは、DRAM配列104に隣り合って配置され、DRAM配列のダイの温度を感知するように動作する。モードレジスタ110および拡張モードレジスタ112の内容、SDRAMモジュールの識別114、並びに温度センサ116の出力は全て、SDRAMモジュール100から読み出され得るが、DRAM配列104に記憶されていないデータの例である。1つ以上の実施形態にしたがって、DRAM配列104に記憶されていないデータの同期読み出しを行う動作が定められる。
SDRAMの動作は、立ち上がりクロック端時に制御装置102によってSDRAMモジュール100に適用される制御信号の状態によって定められる。一般的なSDRAMの動作は、次の真理値表に定められている。なお、Xは、関係なし(don't care)状態を示している。
Figure 2008530721
1つ以上の実施形態にしたがって、DRAM配列に記憶されていないデータを読み出すために、次の動作が定められる。
Figure 2008530721
DRAM配列に記憶されていないデータを読み出す動作は、本明細書において、“レジスタの読み出し”と呼ばれるが、この動作は、実際のレジスタからデータを読み出すことに制限されない。例えば、温度感知回路116の出力およびハードワイヤードされたSDRAMモジュールのID情報114は、レジスタ読み出しコマンドにより読み出され得るが、何れのデータも、SDRAMモジュール100上の実際のレジスタ内に存在しないことがある。
1つの実施形態では、レジスタ読み出し動作において、SDRAMモジュールのID情報114は、データ バス ビットDQ[3:0]上で動かされる。SDRAMモジュールのID情報114は、GDDR3標準に規定されているようなベンダIDの形をとり得る。ベンダIDを読み出す能力は、“積み重ねられたチップ(stacked chip)”の応用においてとくに有益であり得る。これらの応用では、2つ以上の半導体のダイが、介在する誘電体層と共に、ワイヤーボンドによる相互接続で積み重ねられ、同じ集積回路ハウジング内でパッケージ化されている。例えば、プロセッサおよびSDRAMのダイは、パッケージ内で積み重ねられ得る。これらの応用では、ベンダが分からないとき、SDRAMデバイス自体から情報を電子的に読み出すことを可能にすることなく、確認するのは不可能であり得る。
1つの実施形態では、温度感知回路116によって生成された情報は、データ バス ビットDQ[10:8]上で動かされる。1つの実施形態では、温度情報は、リフレッシュレートの乗数として、次のテーブルに定められているように表現され得る。
Figure 2008530721
SDRAMモジュールのID情報114および温度感知回路116の出力は、レジスタ読み出し動作中に、データバス上で同時に動かされ得る。レジスタ読み出しコマンドのこの実施形態では、アドレスバスは利用されず、読み出しは、読み出し専用状態レジスタのように、常に1つのデータに対して指示されることに注意すべきである。
別の実施形態において、レジスタ読み出しコマンドは、1つのデータを読み出すことに制限されない。通常、レジスタ読み出しコマンドは、SDRAMモジュール100から、DRAM配列104に記憶されていない任意のデータを読み出すのに使用され得る。これは、温度感知回路116の出力、SDRAMモジュールのID情報114、モードレジスタ110または拡張モードレジスタ112の内容、あるいはSDRAMモジュール100に将来加えられ得る他のレジスタまたは登録されていないデータ源を含み得る。この実施形態では、アドレスバスの少なくとも幾つかのビットは、“関係なし(don't care)”信号として、考慮に入れられず、むしろ、レジスタ読み出しコマンドデータの源アドレスを送信する。次のテーブルは、レジスタ読み出しコマンドの一般的な場合の制御信号を示す。
Figure 2008530721
レジスタ読み出しコマンドがアクセスし得る非DRAM配列のデータ源が、幾つあるかに関わらず、レジスタの読み出しは、全ての場合において、SDRAMモジュール100から制御装置102への同期データ転送として行われる。本明細書で使用されているように、“同期データ転送”は、DRAM配列に記憶されているデータの従来のSDRAMデータ転送のタイミングパラメータおよび制限にしたがうSDRAMデータ転送である。本明細書で使用されているように、データを“同期読み出しすること”は、同期データ転送でデータを読み出すことを意味する。レジスタ読み出し動作は、正規の読み出し動作のピンレベルのタイミングにしたがう。すなわち、正規の読み出しおよび書き込みの前後におけるレジスタ読み出し動作のタイミングおよび制限は、正規の読み出し動作のために定められたものと同じであり、次のテーブルに要約される。
Figure 2008530721
図2は、DDR SDRAMモジュール100の1回のレジスタ読み出し動作を示すタイミング図である。この場合に、CAS待ち時間は2.5であり、バースト長は2である。レジスタ読み出しコマンドは、制御装置102によって、上述のテーブル2および4に示されている状態のCS、RAS、CAS、およびWEの制御信号をクロックサイクル2の立ち上がり端に置き、さらに加えて、バンク アドレス ビット上に値2’b10を置くことによって、SDRAMモジュール100に提示される。レジスタ読み出し動作が2つ以上の状態レジスタを読み出し得る実施形態では、このときに、アドレスもアドレスバス上で動かされる。モードレジスタ110に記憶されているCAS待ち時間の値によって判断される遅延の後で、SDRAMモジュール100は、データバス上でデータを動かし、データストローブDQSを動かす。図2に示されている実施形態において、レジスタ読み出し動作は、バースト読み出しであり、そのバースト長は、モードレジスタ110に記憶されているバースト長パラメータによって判断される。他の実施形態では、バースト長は、種々のやり方で判断され得る。
1つの実施形態では、レジスタ読み出し動作は、モードレジスタ110に記憶されているバースト長パラメータとは無関係の、デフォルトのバースト長をもつ。別の実施形態では、レジスタ読み出しのバースト長パラメータが定められ、その値は、SDRAMモジュール100上のモードレジスタ110、拡張モードレジスタ112、または他のモードレジスタに書き込まれる。したがって、レジスタ読み出し動作は、常に、記憶されたバースト長であり得る。別の実施形態では、各レジスタ読み出し動作のバースト長は、レジスタ読み出しコマンド時に、例えば、高次のアドレスビットのような、1つ以上の未使用の制御信号上で、バースト長の値を符号化することによって、制御装置102によってSDRAMモジュール100に伝えられ得る。
図3および4は、レジスタ読み出し動作が、通常のSDRAMの読み出しおよび書き込み動作へどのようにシームレスに統合され得るかを示した典型的なタイミング図である。図3は、レジスタの読み出しの後に、通常の読み出が続くことを示しており、なお、両者の読み出し動作は、2のバースト長をもつ。この場合に、CAS待ち時間は、2である。2サイクルの非DRAMデータ(すなわち、DRAM配列104に記憶されていないSDRAMモジュール100からのデータ読み出し)の後に、2サイクルのDRAM配列104からのデータの読み出しが続く。レジスタ読み出し動作が、1つのみの位置にアクセスする(すなわち、アドレスバスが使用されない)実施形態では、非DRAMデータの第2の転送(または、より長いバースト長では、後続の転送)は、第1の転送の複製であり得る。その代わりに、第2および後続のバースト転送は、0、または任意の他の所定の値であることもある。
図4は、レジスタ読み出し動作を示しており、ここでは、バースト転送が終了し、その後に、DRAM配列104へのデータの書き込みが続いている。この場合は、レジスタ読み出し動作は、3のCAS長をもつ。バースト長は、少なくとも2である。レジスタ読み出しコマンドの後に続くバースト終了コマンドによって、レジスタ読み出しバーストは、2の長さで終了する。DRAM配列104へのデータの書き込みは、SDRAMモジュール100から読み出されるデータであって、DRAM配列104に記憶されなかったデータの転送に続く。書き込みが、DRAM配列104からのデータの読み出しの後に続くのと同じやり方で、制御装置102は、タイミングパラメータtDQSSにしたがって、DQバス上で、DRAM配列104へ書き込まれるデータを動かす。
図3および4に示されている例は、単に典型例である。一般に、レジスタ読み出し動作は、全ての点で(コマンドが発行されるときの制御信号の状態およびバンク アドレス ビットではなく)従来のSDRAMの読み出し動作にしたがう。したがって、DRAM配列104に記憶されていないデータは、SDRAMモジュール100からいつでも読み出されることができ、DRAM配列104からの読み出し、およびそこへの書き込み時の影響は最小化される。
“モジュール”という用語は、本明細書では、一般的な意味で使用され、DRAM配列104および制御回路108を含む機能的なSDRAMユニットを示している。具体的には、“モジュール”という用語は、シングル イン ライン メモリ モジュール(Single In-line Memory Module, SIMM)またはデュアル イン ライン メモリ モジュール(Dual In-line Memory Module, DIMM)のような用語を含む業界標準識別子に限定されない。
本発明は、本明細書において、特定の特徴、態様、およびその実施形態に関して記載されたが、多数のバリエーション、変更、および他の実施形態が本発明の広い範囲内で可能であり、したがって、全てのバリエーション、変更、および実施形態が本発明の範囲内であると見なされることは明らかである。したがって、本発明の実施形態は、全ての点において例示的であって、限定的ではないと解釈され、特許請求項の意味および同等の範囲内に入る全ての変更は、そこに含まれると意図される。
プロセッサの機能ブロック図。 レジスタ読み出し動作のタイミング図。 レジスタ読み出し後に、読み出しが続くタイミング図。 レジスタ読み出しバーストの終了後に、書き込みが続くタイミング図。
符号の説明
118・・・サーミスタ。

Claims (35)

  1. 同期ダイナミック アクセス ラム(Synchronous Dynamic Access Ram, SDRAM)モジュールから、ダイナミック アクセス ラム(Dynamic Access Ram, DRAM)配列に記憶されていないデータを読み出す方法であって、
    DRAM配列からのデータの同期読み出しのための制御信号を、制御信号の固有の符号化と共に与えることと、
    DRAM配列に記憶されていないデータを同期して読み出すこととを含む方法。
  2. DRAM配列に記憶されていないデータを同期して読み出すことが、DRAMの行が開いているときに、DRAM配列に記憶されていないデータを同期して読み出すことを含む請求項1記載の方法。
  3. DRAM配列に記憶されていないデータが、レジスタの内容を含む請求項1記載の方法。
  4. レジスタが、モード レジスタ セット(Mode Register Set, MRS)または拡張モード レジスタ セット(Extended Mode Register Set, EMRS)である請求項3記載の方法。
  5. DRAM配列に記憶されていないデータが、センサの出力を含む請求項1記載の方法。
  6. センサが温度センサであり、DRAM配列に記憶されていないデータが、メモリモジュールの内部温度を示す請求項5記載の方法。
  7. DRAM配列に記憶されていないデータが、リフレッシュレートの乗数である請求項6記載の方法。
  8. メモリモジュールの温度に応じて、リフレッシュレートを調節することをさらに含む請求項6記載の方法。
  9. DRAM配列に記憶されていないデータが、メモリモジュールにおいてハードワイヤードされている請求項1記載の方法。
  10. 制御信号の固有の符号化が、レジスタの書き込みのために定められたバンクアドレスとは異なるバンクアドレスをもつ、レジスタの書き込みのための符号化である請求項1記載の方法。
  11. RAS、CAS、およびWEの制御信号がロー(low)であり、バンクアドレスが2’b10である請求項10記載の方法。
  12. DRAM配列に記憶されていないデータを読み出す直前または直後に、DRAM配列からデータを読み出すか、またはそこへ書き込むことをさらに含む請求項1記載の方法。
  13. DRAM配列に記憶されていないデータを同期して読み出すことが、DRAM配列に記憶されていないデータをバーストで読み出すことを含む請求項1記載の方法。
  14. バースト長が、DRAM配列に記憶されているデータの同期読み出しのためのバースト長によって判断される請求項13記載の方法。
  15. メモリモジュール上のレジスタ内のDRAM配列に記憶されていないデータの読み出しバーストのためのバースト長であって、DRAM配列に記憶されているデータの同期読み出しのためのバースト長とは異なるバースト長をプログラムすることをさらに含み、バースト長が、DRAM配列に記憶されていないデータの読み出しバーストのためにプログラムされたバースト長である請求項13記載の方法。
  16. バースト長が、メモリモジュール上のレジスタへプログラムされている、DRAM配列に記憶されているデータの読み出しバーストのためのバースト長とは無関係の、所定のデフォルト値である請求項13記載の方法。
  17. バースト長が、メモリモジュールへ出力される制御信号において符号化される請求項13記載の方法。
  18. バースト長が、未使用のアドレスビットにおいて符号化される請求項13記載の方法。
  19. DRAM配列と、
    レジスタと、
    制御装置を用いて同期データ転送を行い、DRAM配列からデータを読み出し、そこへ書き込むように動作する制御回路であって、同期データ転送で、DRAM配列に記憶されていないデータを制御装置へ出力するようにさらに動作する制御回路とを含むSDRAMメモリモジュール。
  20. DRAM配列の行が開いているとき、制御回路が、同期データ転送で、DRAM配列に記憶されていないデータを、制御装置へ出力するように動作する請求項19記載のメモリモジュール。
  21. 同期データ転送が、制御装置からの制御信号の固有の符号化を含む請求項19記載のメモリモジュール。
  22. 制御信号の固有の符号化が、レジスタの書き込みのために定められたバンクアドレスとは異なるバンクアドレスをもつ、レジスタの書き込みのための符号化である請求項21記載のメモリモジュール。
  23. RAS、CAS、およびWEの制御信号がロー(low)であり、バンクアドレスが2’b10である請求項22記載のメモリモジュール。
  24. 同期データ転送が、バースト転送である請求項19記載のメモリモジュール。
  25. レジスタが、DRAM配列からのデータの読み出し転送のためのバースト長を記憶し、DRAM配列に記憶されていないデータの同期データ転送のためのバースト長が、記憶されているバースト長によって判断される請求項24記載のメモリモジュール。
  26. レジスタが、DRAM配列からではないデータの読み出し転送のためのバースト長を記憶し、DRAM配列に記憶されていないデータの同期データ転送のためのバースト長が、DRAM配列からではないデータの読み出し転送のための記憶されているバースト長によって判断される請求項24記載のメモリモジュール。
  27. バースト長が、レジスタに記憶されている任意のバースト長とは無関係の、所定のデフォルト値である請求項24記載のメモリモジュール。
  28. バースト長が、制御装置からの制御信号において符号化される請求項24記載のメモリモジュール。
  29. バースト長が、未使用のアドレスビットにおいて符号化される請求項24記載のメモリモジュール。
  30. DRAM配列に記憶されていないデータが、レジスタの内容を含む請求項19記載のメモリモジュール。
  31. DRAM配列に記憶されていないデータが、メモリモジュールにおいてハードワイヤードされている請求項19記載のメモリモジュール。
  32. センサをさらに含み、DRAM配列に記憶されていないデータが、センサの出力を含む請求項19記載のメモリモジュール。
  33. センサが温度センサであり、DRAM配列に記憶されていないデータが、メモリモジュールの内部温度を表わす請求項32記載のメモリモジュール。
  34. DRAM配列に記憶されていないデータが、リフレッシュレートの乗数である請求項33記載のメモリモジュール。
  35. 制御回路が、DRAM配列に記憶されていないデータを制御装置に出力する直前または直後に、DRAM配列から、またはDRAM配列へデータの同期転送を行うように動作する請求項19記載のメモリモジュール。
JP2007555398A 2005-02-14 2006-02-03 揮発性メモリのレジスタの読み出し Active JP5490361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65302005P 2005-02-14 2005-02-14
US60/653,020 2005-02-14
US11/128,829 2005-05-13
US11/128,829 US7230876B2 (en) 2005-02-14 2005-05-13 Register read for volatile memory
PCT/US2006/006995 WO2006089313A2 (en) 2005-02-14 2006-02-03 Register read for volatile memory

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005138A Division JP2012119055A (ja) 2005-02-14 2012-01-13 揮発性メモリのレジスタの読み出し

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530721A true JP2008530721A (ja) 2008-08-07
JP5490361B2 JP5490361B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=36587043

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555398A Active JP5490361B2 (ja) 2005-02-14 2006-02-03 揮発性メモリのレジスタの読み出し
JP2012005138A Pending JP2012119055A (ja) 2005-02-14 2012-01-13 揮発性メモリのレジスタの読み出し
JP2014121770A Pending JP2014211939A (ja) 2005-02-14 2014-06-12 揮発性メモリのレジスタの読み出し

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005138A Pending JP2012119055A (ja) 2005-02-14 2012-01-13 揮発性メモリのレジスタの読み出し
JP2014121770A Pending JP2014211939A (ja) 2005-02-14 2014-06-12 揮発性メモリのレジスタの読み出し

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7230876B2 (ja)
EP (2) EP2234114B1 (ja)
JP (3) JP5490361B2 (ja)
KR (1) KR100884448B1 (ja)
CN (1) CN101156211B (ja)
AT (1) ATE475180T1 (ja)
BR (1) BRPI0608200A2 (ja)
DE (1) DE602006015613D1 (ja)
ES (1) ES2393715T3 (ja)
IL (1) IL185249A (ja)
WO (1) WO2006089313A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008547151A (ja) * 2005-06-23 2008-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 非dramインジケータ及びdramアレイに格納されていないデータにアクセスする方法
JP2010040159A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリー装置
JP2010507148A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 同時ステータスレジスタ読み取り
JP2011175445A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びデータ処理システム
US9262326B2 (en) 2006-08-14 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to enable the cooperative signaling of a shared bus interrupt in a multi-rank memory subsystem

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7120084B2 (en) * 2004-06-14 2006-10-10 Marvell International Ltd. Integrated memory controller
US8122187B2 (en) * 2004-07-02 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Refreshing dynamic volatile memory
KR20060084071A (ko) * 2005-01-17 2006-07-24 삼성전자주식회사 반도체 메모리에서의 리프레쉬 제어회로 및 그에 따른제어방법
US7620783B2 (en) * 2005-02-14 2009-11-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for obtaining memory status information cross-reference to related applications
US7230876B2 (en) 2005-02-14 2007-06-12 Qualcomm Incorporated Register read for volatile memory
US7610455B2 (en) * 2005-05-11 2009-10-27 Infineon Technologies Ag Technique to read special mode register
US20080056051A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Peter Mayer Memory with memory banks and mode registers and method of operating a memory
KR101529675B1 (ko) * 2008-12-26 2015-06-29 삼성전자주식회사 멀티 칩 패키지 메모리 장치
US8787105B2 (en) * 2012-05-10 2014-07-22 Nanya Technology Corporation Dynamic random access memory with multiple thermal sensors disposed therein and control method thereof
US10050610B2 (en) 2015-03-10 2018-08-14 Qualcomm Incorporated Clock distribution schemes with wide operating voltage ranges
US10223311B2 (en) 2015-03-30 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device for sharing inter-memory command and information, memory system including the same and method of operating the memory system
KR102372888B1 (ko) * 2015-06-15 2022-03-10 삼성전자주식회사 저장 장치의 온도별 데이터 관리 방법
US10395722B2 (en) * 2017-09-29 2019-08-27 Intel Corporation Reading from a mode register having different read and write timing
US10649925B2 (en) 2018-05-16 2020-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Indirect data return from memory controller logic
US10552087B2 (en) * 2018-06-04 2020-02-04 Micron Technology, Inc. Methods for performing multiple memory operations in response to a single command and memory devices and systems employing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124380A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Hitachi Ltd 半導体メモリ及び半導体メモリアクセス方法
JPH08315569A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置、及びデータ処理装置
JP2000067576A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2004505404A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド ステータスバースト出力を行うシンクロナスフラッシュメモリ
JP2005032428A (ja) * 2003-07-12 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd メモリのリフレッシュ周期を制御するメモリコントローラおよびリフレッシュ周期制御方法
JP2008505429A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 温度測定によって半導体メモリ装置内のダイナミックリフレッシュを改善するための装置と方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351953B2 (ja) * 1996-03-19 2002-12-03 富士通株式会社 モードレジスタ制御回路およびこれを有する半導体装置
US5982697A (en) * 1996-12-02 1999-11-09 Micron Technology, Inc. Method for initializing and reprogramming a control operation feature of a memory device
US5784328A (en) * 1996-12-23 1998-07-21 Lsi Logic Corporation Memory system including an on-chip temperature sensor for regulating the refresh rate of a DRAM array
US6401213B1 (en) * 1999-07-09 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Timing circuit for high speed memory
JP2002025288A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US6570804B1 (en) * 2000-08-29 2003-05-27 Micron Technology, Inc. Fuse read sequence for auto refresh power reduction
JP2002108691A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の制御方法
US6757857B2 (en) * 2001-04-10 2004-06-29 International Business Machines Corporation Alternating current built in self test (AC BIST) with variable data receiver voltage reference for performing high-speed AC memory subsystem self-test
JP4700223B2 (ja) 2001-05-18 2011-06-15 株式会社バッファロー Dram装置およびdram装置のリフレッシュ方法
US7664903B2 (en) * 2002-02-25 2010-02-16 Solid Access Technologies LLC Control unit with PCI and SCSI buses and computing system with electronic semiconductor disk
JP4366968B2 (ja) 2003-03-25 2009-11-18 ソニー株式会社 温度検出回路および記憶装置
US7230876B2 (en) 2005-02-14 2007-06-12 Qualcomm Incorporated Register read for volatile memory

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124380A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Hitachi Ltd 半導体メモリ及び半導体メモリアクセス方法
JPH08315569A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置、及びデータ処理装置
JP2000067576A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2004505404A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド ステータスバースト出力を行うシンクロナスフラッシュメモリ
JP2005032428A (ja) * 2003-07-12 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd メモリのリフレッシュ周期を制御するメモリコントローラおよびリフレッシュ周期制御方法
JP2008505429A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 温度測定によって半導体メモリ装置内のダイナミックリフレッシュを改善するための装置と方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008547151A (ja) * 2005-06-23 2008-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 非dramインジケータ及びdramアレイに格納されていないデータにアクセスする方法
JP4782830B2 (ja) * 2005-06-23 2011-09-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 非dramインジケータ及びdramアレイに格納されていないデータにアクセスする方法
US9262326B2 (en) 2006-08-14 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to enable the cooperative signaling of a shared bus interrupt in a multi-rank memory subsystem
JP2010507148A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 同時ステータスレジスタ読み取り
JP2010040159A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリー装置
JP2011175445A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びデータ処理システム
US9298657B2 (en) 2010-02-24 2016-03-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006089313A2 (en) 2006-08-24
CN101156211A (zh) 2008-04-02
EP2234114B1 (en) 2012-10-03
IL185249A (en) 2012-07-31
ATE475180T1 (de) 2010-08-15
EP1849161A2 (en) 2007-10-31
US7251192B2 (en) 2007-07-31
EP1849161B1 (en) 2010-07-21
US7230876B2 (en) 2007-06-12
KR100884448B1 (ko) 2009-02-19
JP2014211939A (ja) 2014-11-13
ES2393715T3 (es) 2012-12-27
US20070115744A1 (en) 2007-05-24
WO2006089313A3 (en) 2007-01-18
JP5490361B2 (ja) 2014-05-14
EP2234114A1 (en) 2010-09-29
IL185249A0 (en) 2008-02-09
CN101156211B (zh) 2013-08-14
US20060181957A1 (en) 2006-08-17
KR20070103060A (ko) 2007-10-22
DE602006015613D1 (de) 2010-09-02
BRPI0608200A2 (pt) 2009-12-01
JP2012119055A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490361B2 (ja) 揮発性メモリのレジスタの読み出し
US7640392B2 (en) Non-DRAM indicator and method of accessing data not stored in DRAM array
CN101465158B (zh) 半导体存储器、存储器系统和存储器访问控制方法
KR102098248B1 (ko) 온도에 따라 완화된 타이밍 요건으로 사용되는 메모리 장치 및 이를 이용하는 메모리 콘트롤러
Wang Modern dram memory systems: performance analysis and scheduling algorithm
EP2076905B1 (en) Concurrent reading of status registers
KR102384706B1 (ko) 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
US20140325105A1 (en) Memory system components for split channel architecture
US6888760B2 (en) System and method for multiplexing data and data masking information on a data bus of a memory device
KR100499844B1 (ko) 정렬데이타저장장치및본딩패드를구비한dram구조
TW202105180A (zh) 記憶體分時控制的方法及相關系統
US20130238841A1 (en) Data processing device and method for preventing data loss thereof
US11971832B2 (en) Methods, devices and systems for high speed transactions with nonvolatile memory on a double data rate memory bus
JPWO2003005368A1 (ja) 半導体装置及びメモリモジュール
US20070189084A1 (en) Reduced pin count synchronous dynamic random access memory interface
JP2002132711A (ja) メモリコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250