JP2010507148A - 同時ステータスレジスタ読み取り - Google Patents

同時ステータスレジスタ読み取り Download PDF

Info

Publication number
JP2010507148A
JP2010507148A JP2009532528A JP2009532528A JP2010507148A JP 2010507148 A JP2010507148 A JP 2010507148A JP 2009532528 A JP2009532528 A JP 2009532528A JP 2009532528 A JP2009532528 A JP 2009532528A JP 2010507148 A JP2010507148 A JP 2010507148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status information
memory device
memory
bits
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009532528A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォルフォード、バリー・ジョー
サリバン、ジェームズ・エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010507148A publication Critical patent/JP2010507148A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40626Temperature related aspects of refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

メモリアレイにおいて保存されていないデータを備えているステータス情報は、Nビットの異なるサブセットM上でステータス情報を駆動し、また、残りのN−Mビットをトライステートするように各メモリデバイスを構成することによって、Nビットデータバスを共有する複数のパラレルメモリデバイスから効率的に読み取られる。各メモリデバイスは、0、1、あるいは複数のサブセットMに関連づけられたストローブを駆動し、また、残りのデータストローブをトライステートするように、さらに構成される。メモリコントローラは、パラレルである2つ以上のメモリデバイスからステータス情報を同時に読み取ることができ、各メモリデバイスは、Nビットバスの個別のサブセットMを駆動する。各メモリデバイスは、ステータス情報をシリアル化し、また、バースト形態においてバスのサブセットM上でそれを駆動することができる。各メモリデバイスは、そのサブセットMを定義するためにメモリコントローラによって初期化された構成レジスタを含むことができる。

Description

背景
本発明は、一般に、メモリデバイス(memory devices)の分野に関し、具体的には、2つ以上のメモリデバイスからのステータス情報(status information)の同時読み取り(concurrent read)に関する。
ポータブル電子デバイス(portable electronic devices)は、現代の生活にとって、ユビキタス携帯品(ubiquitous accoutrements)となった。ポータブル電子デバイスにおける2つの絶え間のない傾向(relentless trends)は、増大される機能性(increased functionality)と、減少するサイズ(decreased size)である。増大される機能性は、より高いコンピューティングパワー(computing power)と、より多くのメモリと、を要求する。ポータブル電子デバイスの減少するサイズは、より小さいバッテリはより少ない電力(power)を保存し、届けることができるので、電力消費(power consumption)にプレミアムを付ける(places a premium on)。このように、パフォーマンス(performance)を増やし電力消費を減らす進歩(advances)は、一般的に、好都合(advantageous)であり、そして特に、ポータブル電子デバイスにとっては好都合である。
ほとんどのポータブル電子デバイスは、プロセッサあるいは他のコントローラのためのインストラクション(instructions)およびデータを保存するために、動的ランダムアクセスメモリ(Dynamic Random Access Memory)(DRAM)のいくつかの形態を含んでいる。DRAMは、利用可能な最もコスト効率のよいソリッドステートメモリ技術(the most cost-effective solid-state memory technology available)である。シンクロナスDRAM(Synchronous DRAM)(SDRAM)は、クロック端(clock edges)に、すべての制御信号およびデータ転送サイクル(data transfer cycles)を位置合わせすること(aligning)によって、従来のDRAMよりも、簡略化されたインタフェース設計(simplified interface design)と、改良されたパフォーマンス(improved performance)と、の両方を提供する。ダブルデータレート(double data rate)(DDR)SDRAMは、いまだにより高いパフォーマンスを提供しながら、クロックの立ち上がり端および立下り端(rising and falling edges of the clock)の両方に関するデータ転送を可能にする。
すべてのDRAMオペレーション(DRAM operation)の基本的な態様は、各ビットのポジション(each bit position)においてデータを保存している容量性の電荷(capacitive charge)がデータの状態(data state)を保存する(preserve)ために周期的に更新され(renewed)なくてはならない、ということである。DRAMアレイは、行(row)によってリフレッシュされ(refreshed)ており、いくつかのSDRAMデバイスは、同時に、マルチDRAMバンク(multiple DRAM banks)において同じ行をリフレッシュすることができる。DRAMアレイにおける各行は、指定されたリフレッシュ期間(a specified refresh period)内で、リフレッシュされなくてはならない。DRAMの行は、リフレッシュ期間毎に1度、連続的に(sequentially)リフレッシュされることができ、バーストリフレッシュ(burst refresh)として知られている。しかしながら、このことは、行のすべてを通して循環する(cycle)のに必要な時間の間、DRAMアレイへのアクセスを妨げ、そして、著しいパフォーマンスの劣化(significant performance degradation)を負わせる。あるいは、各行を対象としたリフレッシュサイクルは、読み取りおよび書き込みのデータ転送を割り込ませて(interspersed)、リフレッシュ期間にわたって均一に分散される(spread)ことができる。これは、分散リフレッシュ(distributed refresh)として知られている。それがパフォーマンスのペナルティ(performance penalty)をさほど課していないので、分散リフレッシュは、より一般にインプリメントされる(implemented)。
2004年4月27日に出願され、本発明の譲受人に譲渡された、シリアル番号11/115,915の、同時係属中の米国特許出願「指定自動リフレッシュ同期化(Directed Autorefresh Synchronization)」は、その全体において、参照によってここに組み込まれている。本願は、自動リフレッシュのオプションを開示しており、ここでは、リフレッシュ行カウンタ(refresh row counter)は、SDRAMデバイスにおいて保持されている(maintained)。自動リフレッシュのモードにおいては、プロセッサのようなメモリコントローラ(memory controller)は、周期的なリフレッシュコマンド(periodic refresh commands)のみを供給しなければならず、SDRAMデバイスは、リフレッシュ行アドレスを順序づけることを管理する(takes care of sequencing)。従来のリフレッシュモードにおいて(プロセッサがリフレッシュ行アドレスを提供しなくてはならないとき)であろうが、あるいは、自動リフレッシュモードにおいてであろうが、リフレッシュコマンドのタイミングは、メモリコントローラによって決定される。
全体の必要とされるリフレッシュ期間(total required refresh period)、そして、したがって、分散されたリフレッシュオペレーション(distributed refresh operation)におけるリフレッシュサイクルの間隔(spacing)は、DRAMアレイダイ(DRAM array die)の温度に依存する。経験に基づく一般的な法則として、リフレッシュレート(refresh rate)は、DRAMアレイダイ温度において10度の増加ごとに、2倍にされなくてはならない。SDRAMデバイスについて指定されるリフレッシュ期間は、典型的に、DRAMによってそれの最も高い予期されるオペレーション温度(its highest anticipated operation temperature)において、必要とされるものである。したがって、DRAMアレイダイがより低い温度であろうとも、リフレッシュ期間は、より長く、また、分散されたリフレッシュサイクルは、さらに間隔をあけられるかもしれない、このようにして、DRAM読み取りおよび書き込みアクセスに関するそれらの影響を減らしている。このことは、不必要なリフレッシュ動作(unnecessary refresh activity)を除去することによって、電力消費を減らし、且つプロセッサのパフォーマンスを改善するであろう。
2005年5月13日に出願され、本発明の譲受人に譲渡された、シリアル番号11/128,829の、同時係属中の米国特許出願「揮発性メモリについてのレジスタ読み取り(Register Read for Volatile Memory)」は、その全体において、参照によってここに組み込まれている。本特許出願は、温度センサの出力を読み取るために、温度センサを有しているSDRAMデバイスを開示しており、また、タイミングおよびオペレーションにおいて、データ読み取りオペレーションに似ているステータスレジスタ読み取り(Status Register Read)(SRR)オペレーションを定義している。SRRコマンド(SRR command)は、2’b10に駆動されるバンク選択ライン(bank select lines)を備えたモードレジスタセット(Mode Register Set)(MRS)コマンドとして、ここにおいて定義され、READコマンド(READ command)が続く。MRSコマンドの間(during the MRS command)のアドレスビットは、読み取られるべきステータス情報を選択する。例えば、一実施形態において、SDRAMダイ温度の情報は、MRSコマンドの間、0×0に、すべてのアドレスビットを駆動することによって読み取られることができる。他のステータス情報(例、モードレジスタのコンテンツあるいは拡張されたモードレジスタのコンテンツ、ID情報、および同等のもの)は、他のアドレスにマッピングされることができる。
SRRコマンドは、DRAMダイの温度に関連づけられた情報にアクセスすることができる。この情報は、ダイの実際の温度、温度センサの較正されていない出力値(uncalibrated output value)、現在の温度について要求された最小リフレッシュレート(the minimum refresh rate required for the current temperature)、現在の温度に基づいたリフレッシュレート乗算器(a refresh rate multiplier based on the current temperature)、あるいは、要求されたリフレッシュレートをコントローラが確かめることができる他の温度関連情報(other temperature-related information from which the controller may ascertain the required refresh rate)、を備えることができる。ここに使用されているように、すべてのそのような情報は、温度情報(temperature information)と呼ばれており、また、DRAMアレイにおいて保存されるいずれのデータからも異なっている。
SRRオペレーションを使用して、プロセッサのような、メモリコントローラは、周期的に温度センサの出力を読み取り、実際の最低限必要なリフレッシュレート(the actual minimum required refresh rate)を計算することができる。過渡的な温度状態の間に(during transient thermal conditions)、例えば、初期のパワーアップ時に、あるいはバッテリパワーセービング「スリープ(sleep)」モードから「ウェイクする(waking)」とき、コントローラは、しばしば、例えば4−6マイクロ秒ごとに、リフレッシュレートを動的に最適化するために、相対的に温度センサを読み取ることができる。DRAMダイ温度が安定するとき、メモリアクセスオペレーションとリフレッシュオペレーションに対して、より大きいバス帯域幅を当てる(devote)ために、コントローラは、ステータスレジスタ読み取りオペレーション(status register read operations)の周波数を減らすことができる。SRRオペレーションのタイミングは、DRAMアレイにおけるデータに対するREADオペレーションのタイミングと同様であるので、SRRオペレーションは、通常メモリアクセスに統一されることができる。
各メモリサブシステムランクにおいて各DRAMデバイス(すなわち、同じチップ選択信号に結関係する(tied)各DRAMデバイス)から別々に、温度のような、ステータス情報を連続して読み取ることは、そうでなければメモリアレイを読み取り、書き込み、リフレッシュするためにペンディングのメモリアクセスを実行するために使用されることができるであろう利用可能なメモリ帯域を、消費している。SRRオペレーションの数を減らすことは、メモリシステムのパフォーマンスを改善するであろう、また、より少ないメモリアクセスを要求することによって、電力消費を減らすであろう。
1つまたは複数の実施形態にしたがって、メモリアレイに保存されていないデータを備えているステータス情報は、Nビットの異なるサブセットM上でそのステータス情報を駆動し、残りのN−Mビット(remaining N-M bits)をトライステートする(tri-state)ように各メモリデバイスを構成することによって、Nビットデータバス(N-bit data bus)を共有する複数のパラレルメモリデバイス(a plurality of parallel memory devices)から効率的に読み取られる。各メモリデバイスは、0、1、または複数の、サブセットMに関連づけられたデータストローブを駆動するように、また残りのデータストローブをトライステートするように、さらに構成されている。メモリコントローラは、パラレルに、2つまたはそれ以上のメモリデバイスから、ステータス情報を同時に読み取ることができ、各メモリデバイスは、Nビットバスの個別のサブセットMを駆動している。各メモリデバイスは、ステータス情報をシリアル化させ、また、バースト形態(burst form)において、バスのサブセットM上でそれを駆動することができる。
1つの実施形態は、Nビットデータバスを共有している複数のパラレルメモリデバイスからステータス情報を読み取る方法に関する。各メモリデバイスは、Nビットの異なるサブセットM上でステータス情報を駆動し、また残りのN−Mビットをトライステートするように構成されている。ステータス情報は、そのあとで、複数のメモリデバイスから、同時に読み取られる。
別の実施形態は、Nビットのデータインタフェースを有しているメモリデバイスに関する。メモリデバイスは、複数のアドレス可能なデータストレージロケーション(a plurality of addressable data storage locations)を含んでおり、その読み取りアクセス(read access)は、データインタフェースのすべてのNビットに関するデータを駆動する。メモリデバイスは、1つまたは複数のステータス情報ストレージロケーションをさらに含んでおり、その読み取りアクセスは、データインタフェースのNビットの構成可能サブセットM上でステータス情報を駆動する。
また、別の実施形態は、メモリコントローラに関する。コントローラは、N−ビット(an N-bit)、双方向データバス(bidirectional data bus)、そして、制御信号出力を含んでいる。コントローラは、また、Nビットの異なるサブセットM上でステータス情報をそれぞれ駆動するように、また、ステータス情報読み取りコマンドの間に残りのN−Mビットをトライステートするように、複数のメモリデバイスを構成することが操作可能な、また、同じステータス情報読み取りオペレーションにおいて複数のメモリデバイスからステータス情報を読み取ることがさらに操作可能な、制御回路を含んでいる。
また、別の実施形態は、SDRAMモジュールからステータス情報を読み取る方法に関する。バンク選択信号の固有の符号化(a unique encoding of bank select signals)を用いたモードレジスタセット(mode register set)(MRS)オペレーションは、SDRAMモジュール上で実行され、シンクロナスREADオペレーション(synchronous READ operation)が続く。ステータス情報は、そのあと、同時に(synchronously)読み取られる。
図1は、1つまたは複数のメモリデバイスと1つのコントローラの機能ブロック図である。 図2は、SRRオペレーションのタイミング図(a timing diagram)である。 図3は、2ランク、x16メモリのサブシステムの機能ブロック図である。 図4は、図3のメモリシステムにおけるSRRオペレーションのタイミング図である。 図5は、図3のメモリシステムにおける同時SRRオペレーションのタイミング図である。 図6は、2ランク、x32メモリのサブシステムの機能ブロック図である。 図7は、DDR SDRAMを使用している、図6のメモリシステムにおける同時SRRオペレーションのタイミング図である。
詳細な説明
図1は、1つまたは複数のSDRAMメモリデバイス100と、コントローラ102と、を図示している。コントローラは、プロセッサ、デジタル信号プロセサ、マイクロコントローラ、ステートマシン、あるいは同様なもの、を備えてもよく、また、SDRAMアクセスを制御する制御回路103を含んでいる。コントローラ102は、当技術分野においてよく知られているように、制御信号クロック(Clock)(CLK)、クロックイネーブル(Clock Enable)(CKE)、チップ選択(Chip Select)(CS)、行アドレスストローブ(Row Address Strobe)(RAS)、列アドレスストローブ(Column Address Strobe)(CAS)、書き込みイネーブル(Write Enable)(WE)、およびデータクォリファイア(Data Qualifiers)(DQM)、によってSDRAMデバイス100に対してオペレーションを指示する。特に、SDRAMデバイス100は、チップ選択信号によって命じられて、ランクでグループ化されることができる。コントローラ102は、SDRAMデバイス100に対して、複数のアドレスライン(a plurality of address lines)およびバンク選択ラインを提供し、また、双方向データバスは、コントローラ102と各SDRAMデバイス100を接続する。各SDRAMデバイス100は、DRAMアレイ104を含んでおり、それは複数のバンク106に分割されることができる。DRAMアレイ104は、インストラクションとデータを保存し、コントローラ102の指示の下で、制御回路108から読み取られ、制御回路108に書き込まれ、また、制御回路108によってリフレッシュされる。
各SDRAMデバイス100は、さらに、モードレジスタ110と拡張されたモードレジスタ112を含むことができる。SDRAMデバイス100は、さらに、例えば、ベンダーID(vendor ID)およびバージョン番号(version number)のような、識別情報114を含むことができる。識別情報114は、レジスタにおいて保存されてもよく、あるいは、ダイ(die)に直結されていてもよい(hardwired)。
SDRAMデバイス100は、DRAMアレイダイの温度を検知することが操作可能であり、DRAMアレイ104の近隣に配置された(disposed)サーミスタ(thermister)118のような1つまたは複数の温度センサ、を含んでいる温度センシング回路(temperature sensing circuit)116をさらに含んでいる。モードレジスタ110のコンテンツと拡張されたモードレジスタ112のコンテンツ、SDRAMデバイス識別114、および温度センサ116の出力は、すべて、SDRAMデバイス100から読み取られることができるデータの例であるが、DRAMアレイ104において保存されないデータの例である。ここにおいて使用されるように、そのような情報は、「ステータス情報(status information)」と呼ばれる。
図2は、一実施形態に従って、ステータス情報を読み取る、SRRオペレーションのタイミング図を図示している。初めに、MRSコマンドは、2’b10に設定されたバンク選択ビット(bank select bits)と0x0のアドレス(他のステータスレジスタのロケーションの読み取りは、アドレスバス上の異なる値によって指定されている)で、SDRAM制御信号上で発行される。最小のMRS時間tMRSに続いて、従来のREADコマンドが、発行される。SDRAMデバイスは、DRAMアレイからのデータの代わりに、プログラムされたCASレイテンシtCLに続いて、データバス上にステータス情報を出力するが、そうでない場合には、従来のSDRAM読み取りオペレーションの順序づけ(sequencing)およびタイミング(timing)に続いて、データバス上にステータス情報を出力する。新しいコマンドは、ステータス情報のデータ転送(data transfer)に続いて、SDRAMデバイスに対して発行されることができる。
1つまたは複数の実施形態にしたがって、ステータス情報の読み取りが、十分なNビットSDRAMデータバスよりも少ないものを必要するとき、ステータス情報は、NビットのサブセットM上で利点的に駆動されることができ、残りのN−Mビットは、SRRオペレーションの間にトライステートされている。SRRオペレーションに使用するためのデータバスのビットに関する情報−ここでは、SRR構成情報と呼ばれる−は、例えばシステム初期化の間に、SRR構成レジスタ120(図1参照)に対して、コントローラ102によって書き込まれる。SRR構成情報は、ステータス情報の1つのタイプである。SRR構成レジスタ120は、図2において図示されるように、ステータス情報のアドレススペースにおいてアドレス可能なロケーション(an addressable location)を備えることができ、あるいは、モードレジスタ110あるいは拡張されたモードレジスタ112において、使用されていないビットを代替的に備えることができる。別の方法として、SDRAMデバイス100の1つまたは複数のピンは、SRRオペレーションの間に使用する各SDRAMデバイス100についてのデータバスサブセットを構成するために、システム設計の間に、グラウンドあるいはパワーと結び付けられることができる。
図3は、コントローラ102と2つのSDRAMデバイス100aおよび100bと、を備えている2ランクのx16SDRAMデバイスシステムトポロジ(2-rank, x16 SDRAM device system topology)の機能ブロック図を図示している。メモリランク0を形成しているSDRAMデバイス100aは、チップ選択ライン0に接続されており、メモリランク1を形成しているSDRAMデバイス100bは、チップ選択ライン1に接続されている。16ビットのデータバス(DQ[15:0])は、個別のバイトレーン(separate byte lanes)DQ[7:0]およびDQ[15:8]として、図3において図示されており、本発明の1つまたは複数の実施形態の解説の簡略のために、それぞれ、バイトデータストローブDQS[0]およびDQS[1]によって制御されており、それは、次の議論から明らかとなるであろう。他の制御信号、アドレスバス、および同等のものは、従来の方法で、コントローラ102と、SDRAMデバイス100aおよび100bと、の間で接続されており、また、簡略化のため、図3から省略されている。
図4は、DRAM装置100aおよび100bからステータス情報を読み取るために、図3のシステムにおいて発行されたSRRを表わしているタイミング図を図示している。コントローラ102は、2’b10のバンク選択と0×0のアドレスで、両方のランク(CS[0]及びCS[1]、両方ともアサートされる(both asserted))に対して、サイクル1においてMRSコマンドを発行する。READコマンドは、サイクル3において、ランク0に対して(CS[0]だけアサートされる)tMRSサイクル後に、発行されており、また、SDRAMデバイス100aは、サイクル6において、CASレイテンシtCLの後、データバスDQ[15:0]上でステータス情報(例えば、温度情報)を戻す。このサイクルにおいて、コントローラ102は、ランク1に対して(CS[1]だけアサートされる)、READコマンドを発行しており、SDRAMデバイス100bは、サイクル8において、CASレイテンシtCL後、データバスDQ[15:0]上でステータス情報を戻す。コントローラ102は、サイクル9で始めて別のコマンドを発行することができる。
本発明の1つまたは複数の実施形態にしたがって、各DRAMデバイス100は、データバスのサブセットに対してのみ、温度情報のようなステータス情報を駆動するように構成されており、また、SRRオペレーションの間に、そのサブセットに関連づけられるデータストローブをただ駆動する。DRAMデバイス100は、残りのデータバスおよびその関連付けられたデータストロ−ブをトライステートする。この構成は、第2のDRAMデバイス100が、異なるサブセットに関連づけられたデータストローブを使用して、データバスの異なるサブセット上でステータス情報を駆動することを可能にする。このような方法で、2つ以上のDRAMデバイス100は、SRRオペレーションの間にデータバス上でステータス情報を同時に駆動することができ、コントローラ102が一度に2つ以上のDRAMデバイス100からステータス情報を同時に読み取ることを可能にする。この技術は、SRRオペレーション専用のバス帯域幅を減らし、DRAMアレイに対する、ペンディング中の読み取り、書き込み、およびリフレッシュ、のオペレーション(pending read, write, and refresh operations)のために利用可能な帯域幅を、自由にする(freeing)。
1つまたは複数の実施形態において、ステータス情報がSRRオペレーションの間にデータバスの構成されたサブセット上で十分に駆動されることができなかったイベント(event)において、SDRAMデバイス100は、自動的にステータス情報をシリアル化し、また、それを、連続バスサイクルにおいて、データバスのサブセットに対して構成されたものの上で駆動する。この特徴は、ステータス情報の幅が1つまたは複数のSDRAMデバイス100のために構成されたデータバスサブセットを超えるときに、SDRAMデバイス100のバースト機能(burst capability)を利用する。一実施形態において、シリアル化されたステータス情報は、モードレジスタ110および/または拡張されたモードレジスタ112において構成されたバーストパラメータにしたがって、構成されたデータバスサブセット上で連続的に(successively)駆動され、DRAMアレイ104において保存されたデータに対して指示したREADオペレーションをバーストすることに適している(pertaining to burst)。
図5は、図3のメモリシステムにおける同時SRRオペレーション(concurrent SRR operation)のタイミング図を図示しており、ここで、ランク0のSDRAMデバイス100aは、その下位バイトレーンDQ[7:0]を使用するように構成されており、また、ランク1のSDRAMデバイス100bは、SRRオペレーションの間にその上位バイトレーンDQ[15:8]を使用するように構成されている。コントローラ102は、2’b10のバンク選択と、0x0のアドレス(バンク選択およびアドレスバスは、図5において図示されていない)とで、両方のランク(CS[0]及びCS[1]、両方ともアサートされる)に対して、サイクル1においてMRSコマンドを発行する。READコマンドは、tMRSサイクル後、サイクル3において、両方のランク(CS[0]及びCS[1]、両方ともアサートされる)に対して、同時に発行される。CASレイテンシtCLの後で、サイクル6において、ランク0のSDRAMデバイス100aは、データバスビットDQ[7:0]上で、ステータス情報(例えば温度情報)の第1のバイトを戻し、DQS[0]を駆動し、また、サイクル7において、ステータス情報の第2のバイトで(転送される予定であるステータス情報のサイズと、SDRAMデバイス100aバースト構成パラメータと、に依存して、必要なときに、その後のシリアルバースト転送(subsequent serial burst transfers)で)、DQ[7:0]を駆動する。同時に(tACにおける可能性のある変動と、各個別のSDRAMコンポーネントの特性である、CLKからのDQsのアクセスタイミングで)、ランク1のSDRAMデバイス100bは、サイクル6において、データバスビットDQ[15:8]上でステータス情報の第1のバイトを戻し、DQS[1]を駆動し、また、サイクル7においては、ステータス情報の第2のバイトでDQ[15:8]を駆動する。コントローラ102は、サイクル7に始まって、別のコマンドを発行することができる。
図5のタイミング図と図4のタイミング図を比較することは、2ランクメモリサブシステムにおけるCASレイテンシtCL=2サイクルに関しては、図4において図示される従来のSRRオペレーションは、両方のランクからすべてのステータス情報を受信することに関して、初期のMRSコマンドから、総計8つのサイクルを必要とするということを示している。対照的に、図5において図示された同時SRRオペレーションは、両方のランクからすべてのステータス情報を受信することに関して、初期のMRSコマンドから総計6つのサイクルのみを必要とする。この実施形態にしたがった同時SRRオペレーションは、従来のSRRオペレーションと比べて、SRRオーバーヘッド―あるいは費やされたバス帯域幅−における25%の減少を、結果としてもたらす。CASレイテンシtCL=3サイクルを考慮して、同様な分析は、従来のSRRオペレーションと比較して、同時SRRオペレーションのオーバーヘッドにおける22%の減少をもたらす(yields)。
本発明のこれらの実施形態は、より幅広いバス帯域に対して、スケーラブル(scalable)である。図6は、コントローラ102と、4つのSDRAMデバイス100a、100b、100cおよび100dと、を備えている2ランクの×32SDRAMデバイスシステムトポロジ(a 2-rank, x32 SDRAM device system topology)の機能ブロック図を図示する。メモリランク0を形成しているSDRAMデバイス100aおよび100bは、両方ともCS[0]に接続されており、また、メモリランク1を形成しているSDRAMデバイス100cおよび100dは、両方ともCS[1]に接続されている。与えられたランクにおけるすべてのSDRAMデバイス100(すなわち、100a/100b、あるいは、100c/100d)は、SRRオペレーションの間にデータバスの同じサブセット上でステータス情報を出力するように構成されている。反対に、異なるランクにおけるパラレルSDRAM100(すなわち、100a/100c、あるいは、100b/100d)は、SRRオペレーションの間にデータバスの異なるサブセット上でステータス情報を出力するように構成されている。
32ビットのデータバス(DQ[31:0])および4つのデータストローブ(DQS[3:0])は、図6において個別のバイトレーンとして図示されており、どのSDRAMデバイス100a、100b、100c、100dが、SRRオペレーションの間に、バイトレーン上でそのステータス情報を駆動するかを示している表示を備えている。他の制御信号、アドレスバス、および同等のものは、従来の方法において、コントローラ102と、SDRAMデバイス100a、100b、100c、100dとの間で接続されており、明瞭のために、図6から省略されている。
図7は、図6のメモリシステムにおける同時SRRオペレーションのタイミング図を図示しており、ここで、ランク0のSDRAMデバイスである100aおよび100bは、各SDRAMコンポーネントの下位バイトレーンDQ[7:0]およびDQS[0]を使用するように構成されており、また、ランク1のSDRAMデバイスである100cおよび100dは、SRRオペレーションの間に、各SDRAMコンポーネントのそれらの上位バイトレーンDQ[15:8]およびDQS[1]を使用するように構成されている。各SDRAM100a、100b、100c、100dは、SRRオペレーションの間に、そのデータバスの構成されていない部分をトライステートする。SRRコマンドシグナリングについてのタイミングは、図5において図示されたものと同じである。
この実施形態において、各SDRAMデバイス100a、100b、100c、100dは、ダブルデータレート(Double Data Rate)(DDR)SDRAMであり、バースト形態において、4バイトのステータス情報を転送する。図6および7において図示されるように、コントローラ102は、完全な32ビットバスDQ[31:0]を使用して、バイトレーン[7:0]上でSDRAMデバイス100a(ランク0)から、バイトレーン[15:8]上のSDRAMデバイス100c(ランク1)から、バイトレーン[23:16]上のSDRAMデバイス100b(ランク0)から、そしてバイトレーン[31:24]上のSDRAMデバイス100d(ランク1)から、ステータス情報を受信する。この方法で、2バイトのステータス情報は、各サイクルにおいて、各SDRAMデバイス、100a、100b、100c、100dから受信される。図7が図示するように、同時SRRオペレーションを使用して、4バイトのステータス情報は、7つのサイクルにおいて、各DRAMデバイス100a、100b、100c、から読み取られる。各DRAMデバイス100a、100b、100c、100dからステータス情報を読み取る従来のSRRオペレーションを使用することは、代わりに、15サイクルを必要とする。したがって、この例において、同時SRRオペレーションは、SRRオーバーヘッドにおける50パーセントの減少に関して、表わしている。
本発明は、また、例えば同時SRRコマンドのペア(pairs of concurrent SRR commands)を発行することによって、2ランクシステムよりも大きいように、スケーラブル(scalable)である。代替的に、各SDRAMデバイス100は、それのデータバスのより小さいサブセット(例えば、ニブル(nibble))を使用するように構成されることができ、また、必要とされるときに(as required)、ステータス情報出力をシリアル化する。この実施形態においては、同じデータバスのバイトレーンを使用するように構成された2つのSDRAMデバイス100のうちの1つは、すべてのデータバスストローブをトライステートするように構成された他のSDRAMデバイス100を用いて、関連づけられたデータバスストローブを制御するように構成されることができる。そのような設計の決定は、当業者の能力内において適切であり(well)、また、他の構成およびアプリケーション(applications)は、本開示の教義(teachings)が与えられる場合、当業者にとって容易にあきらかであろう。
一般に、Nビットデータバスを共有しているいずれのパラレルメモリデバイスについて、本発明の1つまたはそれよりも多い実施形態にしたがって、各メモリデバイスは、Nビットの異なるサブセットM上でステータス情報を駆動し、残りのN−Mビットをトライステートするように構成されることができる。さらに、各デバイスは、0、1、あるいは複数の、NビットデータバスのサブセットMに関連づけられたデータバスストローブを駆動するように構成されることができる。図3および図6で図示された実施形態において、N=16でM=8である。NおよびMの他の値は、本発明の範囲内にある。
SDRAMメモリデバイス100に関してここに説明されてきたが、本発明は、SDRAMに限定されてはおらず、また、いずれのメモリデバイスからステータス情報を読み取るために有利に(advantageously)適用されることができる。同様に、ステータス情報は、リフレッシュレートを制御するために使用される、DRAMアレイ104に関する温度情報としてここに説明されてきたが、本発明は、温度情報あるいはリフレッシュレート制御に限定されてはいない。ここにおいて使用されるように、ステータス情報は、メモリアレイにおいて保存されたデータのほかにメモリデバイスから読み取られるいずれのデータを参照しており、また、例えば、デバイスID114、モードレジスタ110のコンテンツあるいは拡張されたモードレジスタ112のコンテンツ、SRR構成レジスタ120のコンテンツ、あるいは、メモリアレイにおいて保存されなかったいずれの他のデータ、を含むことができる。ステータスレジスタ読み取り(Status Register Read)(SRR)コマンドあるいはオペレーションは、必ずしも実際のレジスタを読み取らなくてもよいということは、留意してください。
本発明は、それらの特定の特徴、態様、および実施形態に関連して、ここに説明されてきたが、多くの変形、修正、および他の実施形態は、本発明の幅広い範囲内で可能であり、したがって、すべての変形、修正、および実施形態は、本発明の範囲内に存在するとしてみなされるべきであることは、あきらかであろう。本実施形態は、したがって、すべての態様において、説明するためのものであって、また、限定されるものでないとして解釈されるべきであり、また、添付された特許請求の範囲の意味および均等の範囲(the meaning and equivalency range)内に入る変更はすべて、そこに包含されるように意図されている。

Claims (39)

  1. ステータス情報を読み取る方法であって、前記方法は、
    NビットデータバスのNビットの異なるサブセットのM上で、対応するステータス情報を駆動するように、そして、前記NビットデータバスのN−Mビットをトライステートするように、前記Nビットデータバスを共有する複数のパラレルメモリデバイス(100)のそれぞれを構成することと、
    ステータス情報読み取りオペレーションにおいて、前記の複数のメモリデバイスから前記ステータス情報を読み取ることと、
    を備えている、
    方法。
  2. 前記ステータス情報読み取りオペレーションにおいて、前記の複数のメモリデバイス(100)からステータス情報を読み取ることは、固有のバンク選択ビット符号化で、READコマンドが続くモードレジスタセット(MRS)コマンドを、前記の複数のメモリデバイスに対して、同時に発行することを備えている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記固有のバンク選択ビット符号化は、2’b10である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記のメモリデバイス(100)から読み取られる予定である前記ステータス情報は、アドレスバス値で選択されている、請求項2に記載の方法。
  5. 各メモリデバイス(100)が前記対応するステータス情報を駆動するように構成されている前記Nビットの前記サブセットのMに対応する、0、1、あるいは、複数のデータストローブ(DQS)信号を駆動するように、そして、残りのDQS信号をトライステートするように、前記のメモリデバイスを構成すること、をさらに備えている請求項1に記載の方法。
  6. 前記ステータス情報読み取りオペレーションにおいて前記の複数のメモリデバイス(100)から前記ステータス情報を読み取ることは、2つ以上のデータ転送サイクルにおいて、前記の複数のメモリデバイス(100)から前記ステータス情報を連続的に読み取ることを備えており、また、少なくとも1つのメモリデバイスは、そのステータス情報をシリアル化し、前記Nビットのその構成されたサブセットのM上で部分ステータス情報を連続的に駆動し、そして、各データ転送サイクルにおいて、N−Mビットをトライステートする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ステータス情報読み取りオペレーションにおいて前記の複数のメモリデバイス(100)から前記ステータス情報を読み取ることは、同じステータス情報読み取りオペレーションにおいて、各メモリデバイス(100)上で、メモリアレイ(104)に関連づけられた温度情報を読み取ることを備えている、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ステータス情報読み取りオペレーションにおいて前記の複数のメモリデバイス(100)から前記ステータス情報を読み取ることは、同じステータス情報読み取りオペレーションにおいて、各メモリデバイス上でレジスタを読み取ることを備えている、請求項1に記載の方法。
  9. Nビットの異なるサブセットのM上で前記ステータス情報を駆動するように各メモリデバイス(100)を構成することは、レジスタ(120)における構成ビットを設定することを備えている、請求項1に記載の方法。
  10. Nビットの異なるサブセットのM上で前記ステータス情報を駆動するように各メモリデバイス(100)を構成することは、あらかじめ決定された論理レベルに各メモリデバイス上で構成ピンを結びつけることを備えている、請求項1に記載の方法。
  11. Nビットデータインタフェースを有するメモリデバイス(100)であって、前記メモリデバイスは、
    読み取りアクセスが前記データインタフェースのすべてのNビット上でデータを駆動する、複数のアドレス可能データストレージロケーションを含み、
    読み取りアクセスが前記データインタフェースの前記Nビットの構成可能なサブセットM上でステータス情報を駆動する、1つまたは複数のステータス情報のロケーションによって特徴づけられている、
    メモリデバイス。
  12. ステータス情報ロケーションの前記読み取りアクセスの間に、前記メモリデバイスは、前記データのインタフェースのN−Mビットをトライステートする、請求項11に記載のメモリデバイス(100)。
  13. 特定のステータス情報のロケーションの前記読み取りアクセスの間に、前記メモリデバイスは、前記メモリデバイスがステータス情報を駆動する前記Nビットの前記サブセットMに対応する1つまたは複数のDQS信号を駆動する、請求項11に記載のメモリデバイス(100)。
  14. 前記特定のステータス情報のロケーションの前記読み取りアクセスの間に、前記メモリデバイスは、前記データインタフェースの前記残りのN−Mビットに対応するDQS信号をトライステートする、請求項13に記載のメモリデバイス(100)。
  15. 前記1つまたは複数のステータス情報のロケーションは、1つまたは複数のレジスタを備えている、請求項11に記載のメモリデバイス(100)。
  16. 前記1つまたは複数のステータス情報のロケーションは、前記メモリデバイスにおけるメモリアレイ(104)に関連づけられた温度センサ(116)の出力を備えている、請求項11に記載のメモリデバイス(100)。
  17. 前記データインタフェースの前記Nビットの前記構成可能なサブセットMを特定している構成ビットを保存しているレジスタ(120)、をさらに備えている請求項11に記載のメモリデバイス(100)。
  18. 前記データインタフェースの前記Nビットの前記構成可能なサブセットMを特定する構成ピン、をさらに備えている請求項11に記載のメモリデバイス(100)。
  19. バースト形態において前記Nビットデータバスの構成されたサブセットM上で、部分ステータス情報を連続的に駆動することと、ステータス情報をシリアル化することと、が操作可能なコントローラ(102)、をさらに備えている請求項11に記載のメモリデバイス(100)。
  20. Nビットデータバスに対してパラレルに接続された2つ以上のメモリデバイス(100)と、なお、各メモリデバイスは、前記Nビットデータバスの前記Nビットの異なるサブセットのM上でステータス情報を駆動し、ステータス読み取りオペレーションの間に前記NビットデータバスのN−Mビットをトライステートすることが操作可能である;
    前記メモリデバイス(100)に接続されており、前記ステータス読み取りオペレーションを介して、前記2つ以上のメモリデバイスから前記ステータスを同時に読み取ることが操作可能な、コントローラ(102)と;
    を備えているメモリサブシステム。
  21. 前記ステータス読み取りオペレーションは、固有のバンク選択ビット符号化で、READコマンドが続くモードレジスタセット(MRS)コマンドを備えている、請求項20に記載のメモリサブシステム。
  22. 前記固有のバンク選択ビット符号化は、2’b10である、請求項20に記載のメモリサブシステム。
  23. アドレスバス値は、前記メモリデバイスから読み取られるべき前記ステータス情報を選択する、請求項20に記載のメモリサブシステム。
  24. メモリデバイス(100)のうち1つまたは複数は、ステータス情報をシリアル化することと、また、前記ステータス読み取りオペレーションの間に、バースト形態において前記Nビットデータバスの構成されたサブセットのM上で部分ステータス情報を連続的に駆動することと、が操作可能である、請求項20に記載のメモリサブシステム。
  25. 各メモリデバイス(100)は、前記Nビットデータバスの構成されたサブセットのMに関連づけられた0、1、あるいは複数のDQS信号を駆動することと、また、前記ステータス読み取りオペレーションの間に残りのDQS信号をトライステートすることと、がさらに操作可能である、請求項20に記載のメモリサブシステム。
  26. Nビット、双方向データバス、および制御信号出力、を備えているメモリコントローラ(102)であって、
    前記Nビットデータバスの前記Nビットの異なるサブセットのM上でステータス情報を駆動するように、そしてステータス情報読み取りコマンドの間に前記NビットデータバスN−Mビットをトライステートするように、複数のメモリデバイス(100)のそれぞれを構成することが操作可能であり、また、ステータス情報読み取りオペレーションにおいて前記複数のメモリデバイスからステータス情報を読み取ることがさらに操作可能である、制御回路、
    によって特徴づけられる、メモリコントローラ(102)。
  27. バンク選択出力信号、をさらに備えており、なお、前記制御回路(103)は、ステータス情報を読み取る前記複数のメモリデバイスに対して、READコマンドが続く、固有のバンク選択ビット符号化で、モードレジスタセット(MRS)コマンドを同時に発行することが操作可能である、請求項26に記載のメモリコントローラ(102)。
  28. 前記固有のバンク選択ビット符号化は、2’b10である、請求項27に記載のメモリコントローラ(102)。
  29. アドレス出力信号、をさらに備えており、なお、前記MRSコマンドの間の前記アドレスバス値は、前記メモリデバイスから読み取られる予定である、前記ステータス情報を選択する、請求項27に記載のメモリコントローラ(102)。
  30. log.sub.2N双方向データストローブ(DQS)信号、をさらに備えており、なお、前記制御回路は、ステータス情報を駆動するように、前記対応するメモリデバイスが、構成されている前記Nビットの前記サブセットのMに対応する、0、1、あるいは複数のDQS信号を駆動するように、そして、残りのDQS信号をトライステートするように、各メモリデバイスを構成することがさらに操作可能である、請求項26に記載のメモリコントローラ(102)。
  31. 前記制御回路(103)は、2つ以上のデータ転送サイクルにおいて、前記複数のメモリデバイスから前記ステータス情報を連続的に読み取ることによって、前記複数のメモリデバイス(100)から前記ステータス情報を読み取ることが操作可能であり、また、少なくとも1つのメモリデバイスは、各データ転送サイクルの間、そのステータス情報をシリアル化し、前記Nビットデータバスの前記Nビットのその構成されたサブセットのM上で部分ステータス情報を連続的に駆動し、そしてN−Mビットをトライステートする、請求項26に記載のメモリコントローラ(102)。
  32. 前記制御回路(103)は、前記ステータス情報読み取りオペレーションにおいて、各メモリデバイス上で、対応するメモリアレイ(104)に関連づけられた温度情報を読み取ることが操作可能である、請求項26に記載のメモリコントローラ(102)。
  33. 前記制御回路(103)は、前記ステータス情報読み取りオペレーションにおいて各メモリデバイス(100)上で対応するレジスタを読み取ることが操作可能である、請求項26に記載のメモリコントローラ(102)。
  34. 前記制御回路(103)は、前記メモリデバイス上で、対応するレジスタにおいて構成ビットを設定することによって、前記Nビットの異なるサブセットのM上で前記ステータス情報を駆動する各メモリデバイス(100)を構成している、請求項26に記載のメモリコントローラ(102)。
  35. 前記複数のパラレルメモリデバイス上のシンクロナスREADオペレーションを実行することによって続いて、前記メモリデバイス(100)上でバンク選択信号の固有の符号化で、モードレジスタセット(MRS)オペレーションを実行することと、
    前記ステータス情報を同時に読み取ることと、
    をさらに備えている請求項1に記載の方法。
  36. バンク選択信号の前記固有の符号化は、2’b10である、請求項35に記載の方法。
  37. 読み取られる予定である前記ステータス情報は、前記MRSオペレーションの間に、アドレスバス上の値によって選択される、請求項35に記載の方法。
  38. 前記ステータス情報を同時に読み取ることは、前記シンクロナスREADオペレーションについて定義された信号タイミングにしたがって、前記ステータス情報を読み取ることを備えている、請求項35に記載の方法。
  39. 前記シンクロナスREADオペレーションについて定義された信号タイミングにしたがって、前記ステータス情報を読み取ることは、バーストにおいて前記ステータス情報を連続的に読み取ることを備えている、請求項38に記載の方法。
JP2009532528A 2006-10-11 2007-10-09 同時ステータスレジスタ読み取り Withdrawn JP2010507148A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/548,430 US7593279B2 (en) 2006-10-11 2006-10-11 Concurrent status register read
PCT/US2007/080779 WO2008045856A2 (en) 2006-10-11 2007-10-09 Concurrent reading of status registers

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119287A Division JP5475170B2 (ja) 2006-10-11 2013-06-05 ステータスレジスタの同時読み取り
JP2014031055A Division JP5774739B2 (ja) 2006-10-11 2014-02-20 ステータスレジスタの同時読み取り

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010507148A true JP2010507148A (ja) 2010-03-04

Family

ID=39283566

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532528A Withdrawn JP2010507148A (ja) 2006-10-11 2007-10-09 同時ステータスレジスタ読み取り
JP2013119287A Active JP5475170B2 (ja) 2006-10-11 2013-06-05 ステータスレジスタの同時読み取り
JP2014031055A Active JP5774739B2 (ja) 2006-10-11 2014-02-20 ステータスレジスタの同時読み取り

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119287A Active JP5475170B2 (ja) 2006-10-11 2013-06-05 ステータスレジスタの同時読み取り
JP2014031055A Active JP5774739B2 (ja) 2006-10-11 2014-02-20 ステータスレジスタの同時読み取り

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7593279B2 (ja)
EP (1) EP2076905B1 (ja)
JP (3) JP2010507148A (ja)
KR (1) KR101125947B1 (ja)
CN (1) CN101523502B (ja)
AT (1) ATE491207T1 (ja)
DE (1) DE602007011092D1 (ja)
TW (1) TW200834598A (ja)
WO (1) WO2008045856A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149669A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2015069602A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社東芝 メモリ・システム
JP6453492B1 (ja) * 2018-01-09 2019-01-16 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9262326B2 (en) * 2006-08-14 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to enable the cooperative signaling of a shared bus interrupt in a multi-rank memory subsystem
US7796462B2 (en) * 2007-02-22 2010-09-14 Mosaid Technologies Incorporated Data flow control in multiple independent port
US7809901B2 (en) * 2007-08-30 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Combined parallel/serial status register read
KR100955684B1 (ko) 2008-10-02 2010-05-06 주식회사 하이닉스반도체 플래그신호 생성회로 및 반도체 메모리 장치
US8180500B2 (en) * 2009-07-29 2012-05-15 Nanya Technology Corp. Temperature sensing system and related temperature sensing method
US9009423B2 (en) * 2010-04-26 2015-04-14 Novachips Canada Inc. Serially connected memory having subdivided data interface
US9778877B1 (en) 2011-11-02 2017-10-03 Rambus Inc. High capacity, high performance memory system
CN104636271B (zh) * 2011-12-22 2018-03-30 英特尔公司 访问命令/地址寄存器装置中存储的数据
US20150213850A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Qualcomm Incorporated Serial data transmission for dynamic random access memory (dram) interfaces
US10223311B2 (en) 2015-03-30 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device for sharing inter-memory command and information, memory system including the same and method of operating the memory system
JP6753746B2 (ja) * 2016-09-15 2020-09-09 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10572344B2 (en) 2017-04-27 2020-02-25 Texas Instruments Incorporated Accessing error statistics from DRAM memories having integrated error correction
KR102576766B1 (ko) * 2018-07-13 2023-09-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US10878881B1 (en) * 2019-11-26 2020-12-29 Nanya Technology Corporation Memory apparatus and refresh method thereof
EP4024396B1 (en) * 2020-09-04 2023-12-20 Changxin Memory Technologies, Inc. Read/write method for storage device, and storage device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353887A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001043671A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Oki Micro Design Co Ltd 半導体装置
JP2004505404A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド ステータスバースト出力を行うシンクロナスフラッシュメモリ
WO2006089313A2 (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Qualcomm Incorporated Register read for volatile memory

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363108A (en) * 1979-06-25 1982-12-07 Honeywell Information Systems Inc. Low cost programmable video computer terminal
US5216672A (en) 1992-04-24 1993-06-01 Digital Equipment Corporation Parallel diagnostic mode for testing computer memory
US5640521A (en) * 1992-06-17 1997-06-17 Texas Instruments Incorporated Addressable shadow port and protocol with remote I/O, contol and interrupt ports
JP3579461B2 (ja) * 1993-10-15 2004-10-20 株式会社ルネサステクノロジ データ処理システム及びデータ処理装置
JP3566304B2 (ja) * 1997-02-07 2004-09-15 三菱電機株式会社 バス制御装置及びバス制御システム
US20010011318A1 (en) 1997-02-27 2001-08-02 Vishram P. Dalvi Status indicators for flash memory
US6049856A (en) * 1997-05-27 2000-04-11 Unisys Corporation System for simultaneously accessing two portions of a shared memory
US6154816A (en) * 1997-10-24 2000-11-28 Compaq Computer Corp. Low occupancy protocol for managing concurrent transactions with dependencies
US6279084B1 (en) * 1997-10-24 2001-08-21 Compaq Computer Corporation Shadow commands to optimize sequencing of requests in a switch-based multi-processor system
US7024518B2 (en) 1998-02-13 2006-04-04 Intel Corporation Dual-port buffer-to-memory interface
US5963482A (en) 1998-07-14 1999-10-05 Winbond Electronics Corp. Memory integrated circuit with shared read/write line
KR100330164B1 (ko) * 1999-04-27 2002-03-28 윤종용 무효 블록들을 가지는 복수의 플래시 메모리들을 동시에 프로그램하는 방법
US20050160218A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Sun-Teck See Highly integrated mass storage device with an intelligent flash controller
US6530006B1 (en) * 2000-09-18 2003-03-04 Intel Corporation System and method for providing reliable transmission in a buffered memory system
US7444575B2 (en) * 2000-09-21 2008-10-28 Inapac Technology, Inc. Architecture and method for testing of an integrated circuit device
US6665755B2 (en) * 2000-12-22 2003-12-16 Nortel Networks Limited External memory engine selectable pipeline architecture
US6594748B1 (en) * 2001-11-09 2003-07-15 Lsi Logic Corporation Methods and structure for pipelined read return control in a shared RAM controller
US6851032B2 (en) 2002-08-16 2005-02-01 Micron Technology, Inc. Latency reduction using negative clock edge and read flags
US7640392B2 (en) 2005-06-23 2009-12-29 Qualcomm Incorporated Non-DRAM indicator and method of accessing data not stored in DRAM array
KR20100108697A (ko) * 2009-03-30 2010-10-08 삼성전자주식회사 데이터 출력 패드들의 스왑 기능을 갖는 반도체 메모리 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353887A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001043671A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Oki Micro Design Co Ltd 半導体装置
JP2004505404A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド ステータスバースト出力を行うシンクロナスフラッシュメモリ
WO2006089313A2 (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Qualcomm Incorporated Register read for volatile memory
JP2008530721A (ja) * 2005-02-14 2008-08-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 揮発性メモリのレジスタの読み出し

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149669A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2015069602A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社東芝 メモリ・システム
JP6453492B1 (ja) * 2018-01-09 2019-01-16 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080089138A1 (en) 2008-04-17
WO2008045856A3 (en) 2008-07-24
ATE491207T1 (de) 2010-12-15
CN101523502B (zh) 2012-11-28
WO2008045856B1 (en) 2008-10-02
KR101125947B1 (ko) 2012-04-12
WO2008045856A2 (en) 2008-04-17
JP2013232276A (ja) 2013-11-14
EP2076905B1 (en) 2010-12-08
TW200834598A (en) 2008-08-16
DE602007011092D1 (de) 2011-01-20
US7593279B2 (en) 2009-09-22
JP5774739B2 (ja) 2015-09-09
KR20090085056A (ko) 2009-08-06
JP5475170B2 (ja) 2014-04-16
JP2014139798A (ja) 2014-07-31
EP2076905A2 (en) 2009-07-08
CN101523502A (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475170B2 (ja) ステータスレジスタの同時読み取り
US7640392B2 (en) Non-DRAM indicator and method of accessing data not stored in DRAM array
US7251192B2 (en) Register read for volatile memory
JP5032337B2 (ja) 有向自動リフレッシュ同期
US5889714A (en) Adaptive precharge management for synchronous DRAM
US8151065B2 (en) Memory control device and semiconductor processing apparatus
WO2006105549A1 (en) Memory device communication using system memory bus
US20140325105A1 (en) Memory system components for split channel architecture
JP7357169B2 (ja) Dramのリフレッシュ管理
KR20230069234A (ko) Dram을 위한 리프레시 관리 목록
KR100953607B1 (ko) 반도체 메모리 및 메모리 시스템
US7103707B2 (en) Access control unit and method for use with synchronous dynamic random access memory device
US11971832B2 (en) Methods, devices and systems for high speed transactions with nonvolatile memory on a double data rate memory bus
Jacobs et al. SDRAM Memory System Chapter 12
JP2002132711A (ja) メモリコントローラ
WO1998041921A1 (fr) Microprocesseur et systeme de traitement de donnees

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140418

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141217