JP2008530350A - 照射硬化可能なパテ組成物およびこのような組成物を用いて基体を再仕上げするための方法 - Google Patents

照射硬化可能なパテ組成物およびこのような組成物を用いて基体を再仕上げするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530350A
JP2008530350A JP2007556437A JP2007556437A JP2008530350A JP 2008530350 A JP2008530350 A JP 2008530350A JP 2007556437 A JP2007556437 A JP 2007556437A JP 2007556437 A JP2007556437 A JP 2007556437A JP 2008530350 A JP2008530350 A JP 2008530350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
putty
radiation
polymer
radiation curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007556437A
Other languages
English (en)
Inventor
トレーシー エー. シャムレイ,
アルバート シー. ザドロガ,
Original Assignee
ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド filed Critical ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド
Publication of JP2008530350A publication Critical patent/JP2008530350A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/34Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/546No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/576Three layers or more the last layer being a clear coat each layer being cured, at least partially, separately

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

開示されるのは、(a)照射硬化可能な材料、(b)照射硬化開始剤、および(c)紫外線照射に対して透明であるポリマーのようなポリマーを含む充填剤を含む照射硬化可能なパテ組成物である。このようなパテ組成物を利用する被覆された基体、およびこのようなパテ組成物で被覆された物品を再仕上げする方法もまた、開示される。このような組成物は、(a)少なくとも30重量%の照射硬化可能な材料;(b)0.01〜15重量%の照射硬化開始剤;(c)少なくとも5重量%の充填剤;(d)少なくとも0.1重量%の接着プロモーター;および(e)少なくとも0.1重量%の光学的光沢剤、を含む。

Description

(発明の分野)
本発明は、一般に、自動車パーツ中の傷、穴およびへこみのような、物品中の変形の修復に関する。より詳細には、本発明は、このような修復における使用に適切なパテ組成物、およびこのような組成物を用いて物品を再仕上げするための方法に関する。
(背景の情報)
再仕上げの分野では、パテ組成物が、自動車ボディのパーツにおける傷および/または窪みのような変形を修復するプロセスの一部としてしばしば採用される。このようなプロセスでは、このパテ組成物は、しばしば、この変形に付与され、硬化され、砂で磨かれ、そして適切な塗布ステップで仕上げされ、再仕上げのプロセスを完了する。
低減された硬化時間によって達成される改善された効率に少なくとも部分的起因して、紫外線照射によって硬化可能であるパテ組成物(ときどき、充填剤組成物として識別される)が提案されている。例えば、特許文献1(「529特許」)は、相対的に高い強度の紫外線照射を受けるときほぼ5分以内で硬化され得る組成物を開示している。この529特許で開示される組成物は、エポキシ樹脂、二官能性アクリレート架橋剤、三官能性アクリレート架橋剤、光開始剤、促進剤、ジオクチルフタレート、および硫酸カルシウム二水和物のような充填剤の特有の混合物を含む。
別の例では、特許文献2(「765特許」)は、1.2kWの金属ハロゲン化物ランプを装備した装置を用いて約30〜60秒で硬化され得るパテ組成物を開示する。この765特許に開示されるパテ組成物は、紫外線で重合するプレポリマー、紫外線で重合するモノマー、紫外線で重合する開始剤、および炭酸カルシウムのような増量剤色素、硫酸バリウム、粘土、タルク、トノコ、ホワイトカーボン、およびバルーンの特有の混合物を含む。
米国特許番号第4,668,529号明細書 米国特許番号第6,312,765号明細書
上記で記載されるような、紫外線照射によって硬化可能である先行技術のパテ組成物の1つの欠点は、それらが、砂研磨、接着および湿気性質のような受容可能な性質を達成しながら、合理的な時間でこの組成物の適切な硬化をもたらすために、先に述べた1.2kW金属ハロゲン化物ランプのような比較的高い強度の紫外線照射源の使用を必要とすることである。このような高い強度の照射設備の使用は、しかし、いくつかの欠点を有している。例えば、先に述べたランプのようなより高い強度の照射設備は、より低い強度の設備より大きく、そして取り扱いがより困難である。さらに、高い強度の照射設備は、購買することがより高価であり、そしてまた、作動することがより高価である。なぜなら、それらは、低強度照射供給源より多くのエネルギーを消費するからである。さらに、高い強度の紫外線照射の使用は、ヒト曝露の可能性のため、多くの状況で所望されない。高い強度の紫外線照射への曝露は、より低い強度の紫外線照射への曝露よりヒトにより有害である。
(発明の要旨)
1つの局面では、本発明は、(a)照射硬化可能な材料、(b)照射硬化開始剤、および(c)紫外線照射に対して透明であるポリマーのようなポリマーを含む充填剤を含む、照射硬化可能なパテ組成物に関する。
別の局面では、本発明は、照射硬化可能なパテ組成物に関し:(a)少なくとも30重量%の照射硬化可能な材料;(b)0.01〜15重量%の照射硬化開始剤;(c)紫外線照射に対して透明であるポリマーのようなポリマーを含む少なくとも5重量%の充填剤;(d)少なくとも0.1重量%の接着プロモーター;および(e)少なくとも0.1重量%の光学的光沢剤を含む。
別の局面では、本発明は、被覆された基体を再仕上げする方法に関し:(a)基体の少なくとも一部に本発明のパテ組成物を付与する工程;(b)充填剤組成物を、この組成物を照射に曝すことによって硬化する工程;および(c)上記基体の少なくとも一部に、保護および/または装飾被覆系を付与する工程を包含する。
なお別の局面では、本発明は、硬化手段として低強度紫外線照射を用いるとき、照射硬化可能なパテ組成物の硬化能力を改善する方法に関し、照射硬化可能な組成物中に、紫外線照射に対して透明であるポリマーを含む充填剤を含める工程を包含する。
なおその他の局面では、本発明は、本発明の組成物で被覆された物品、および本発明の方法によって被覆された物品に関する。
(発明の実施形態の詳細な説明)
以下の詳細な説明の目的には、明示して反対であることが特定される場合を除いて、本発明が、種々の代替の改変および工程順序をとり得ることが理解されるべきである。さらに、任意の実施する例において、または他に示される場合を除いて、例えば、本明細書および請求項で用いられる成分の量を表す全ての数は、全ての例において、用語「約」によって修飾され得るとして理解されるべきである。従って、反対であることが示されなければ、以下の明細書および添付された請求項で提示される数のパラメーターは、本発明によって得られるべき所望の性質に依存して変動し得る近似である。少なくとも、そして請求項の範囲に対する均等論の適用を制限する試みとしてではなく、各々の数のパラメーターは、報告された重要な桁の数を考慮し、そして通常の丸め技法を適用することによって少なくとも解釈されるべきである。
本発明の広範な範囲を提示する数範囲およびパラメーターは近似であるにもかかわらず、詳細な例で提示される数値は、可能な限り正確に報告されている。任意の数値は、しかし、それらの個々の試験測定で見出される標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を固有に含んでいる。
また、本明細書に記載される任意の数の範囲は、その中に含められるすべての小範囲を含むことが意図されることが理解されるはずである。例えば、「1〜10」の範囲は、記載された最小値1と記載された最大値10との間(および含む)のすべての小範囲を含むことが意図され、すなわち、1に等しいかまたは1より大きい最小値、および10に等しいかまたは10より小さい最大値を有する。
本出願では、特にそうでないことが述べられなければ、単数の使用は複数を含み、そして複数は単数を含む。本出願では、「または」の使用は、特にそうでないことが述べられなければ、「および/または」を意味する。
本発明は、照射硬化可能であるパテ組成物に関する。本明細書で用いられるとき、用語「パテ組成物」は、例えば、へら、またはパテ用コテ(ナイフ)で付与されるとき、へこみ、穴、または傷のような物品の表面中の変形を埋めるに十分に厚いか、または粘性である組成物をいう。この用語「パテ組成物」は、当該技術分野でときどき用いられる「充填剤組成物」を包含することを意味する。特定の実施形態では、本発明のパテ組成物は、この組成物が、1つの層で、少なくとも20ミル(508ミクロン)または、いくつかの場合には、少なくとも70ミル(1778ミクロン)のフィルム厚みで付与されることを可能にするに十分な厚みである。
本発明のパテ組成物は、照射硬化可能である。本明細書で用いられるとき、用語「照射硬化可能組成物」は、この組成物の、電子ビーム(EB)、紫外線照射、または可視光のようなエネルギー源への曝露に際し、仕上げ状態、すなわち、硬化されたフィルムに変換され得る組成物をいう。特定の実施形態では、本発明の組成物は、この組成物の低い強度の紫外線照射への曝露によって、短時間、すなわち、約5分より短い時間でそのような状態に変換され得る。本明細書で用いられるとき、「低い強度の紫外線照射」は、約400ワットを超えない、または特定の実施形態では、約250ワットを超えない照射強度をいう。特定の実施形態では、本発明の組成物は、低い強度の紫外線照射を用いて比較的迅速に硬化され得、その一方、なお受容可能な性能性質、例えば、とりわけ、砂で磨く、接着、硬質チップ耐性、および湿気性質を達成する。
本発明の照射硬化可能なパテ組成物は:(a)照射硬化可能な材料、(b)照射硬化開始剤、および(c)紫外線照射に対して透明であるポリマーのようなポリマーを含む充填剤を含む。
本発明の組成物は、照射硬化可能な材料を含む。本明細書で用いられるとき、用語「照射硬化」は、電子ビーム(EB)、紫外線照射、または可視光のようなエネルギー源への材料の曝露に際し生じる重合をいう。本明細書で用いられるとき、用語「照射硬化可能な材料」は、先に述べたようなエネルギー源のようなエネルギー源への曝露によって重合可能である反応成分を有する材料をいう。特定の実施形態では、本発明の組成物は、紫外線照射への曝露によって重合可能であるモノマー(単数または複数)および/またはオリゴマー(単数または複数)を含む。
特定の実施形態では、上記照射硬化可能な材料は、多官能性(メタ)アクリレートを含む。本明細書で用いられるとき、用語「多官能性(メタ)アクリレート」は、1より大きいアクリレート官能性を有するモノマーおよび/またはオリゴマーをいう。本発明の組成物では、照射への曝露に際し、多官能性(メタ)アクリレートのラジカルで誘導される重合が起こる。本明細書で用いられるとき、「(メタ)アクリレート」およびそれから派生する用語は、アクリレートおよびメタクリレートの両方を含むことが意図される。
本発明のパテ組成物における使用のために適切な(メタ)アクリレートは、とりわけ、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、およびアクリル(メタ)アクリレートを含む。
本発明のパテ組成物における使用のために適切な多官能性(メタ)アクリレートは、制限されずに、二官能性、三官能性、四官能性、五官能性、六官能性(メタ)アクリレートおよびそれらの混合物を含む。特定の実施形態では、二官能性(メタ)アクリレートが用いられる。
多官能性(メタ)アクリレートの代表的な例は、制限されずに、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、2,3−ジメチルプロパン1,3−ジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキシレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、チオジエチレングリコールジアクリレート、トリメチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールプロポキシトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、およびテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレートおよびこれらの混合物を含む。
特定の実施形態では、本発明のパテ組成物は、低い、すなわち、25℃で1500センチポイズを超えない粘度の二官能性エポキシアクリレートを含む。このような二官能性エポキシアクリレートは、市販され入手可能である。1つのこのような製品は、Sartomer Co.、Exton、PennsylvaniaからCN132オリゴマーとして市販され入手可能である。
特定の実施形態では、本発明のパテ組成物は、このパテ組成物の総重量を基に、少なくとも30重量%の照射硬化可能な材料、またはいくつかの実施形態では、30〜95重量%、なおその他の実施形態では、30〜50重量%の照射硬化可能な材料を含む。
先に示されたように、本発明のパテ組成物はまた、照射硬化開始剤を含む。例えば、特定の実施形態では、特に、この照射硬化可能な組成物が紫外線照射で硬化されるべきであるとき、本発明の組成物は、光開始剤を含む。当業者によって認識されるように、光開始剤は、硬化の間に照射を吸収し、そしてそれを重合のために利用可能な化学的エネルギーに変換する。光開始剤は、作用のモードに基づき2つの主要な群に分類され、そのいずれかまたは両方が、本発明の組成物中で用いられ得る。開裂タイプの光開始剤は、アセトフェノン、α−アミノアルキルフェノン、ベンゾインエーテル、ベンゾイルオキシム、アシルホスフィンオキシド、およびビスアシルホスフィンオキシドおよびこれらの混合物を含む。抽出タイプの光開始剤は、ベンゾフェノン、ミヒラーのケトン、チオキサントン、アントラキノン、カムフォルキノン、フルオロン、ケトクマリンおよびこれらの混合物を含む。
本発明のパテ組成物で用いられ得る光開始剤の詳細な非制限的である例は、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルベンゾフェノール、アセトフェノン、ベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ビス(N,N’−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、フルオロン、例えば、Spectra Group Ltd.から入手可能なH−Nuシリーズの開始剤、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−イソプロピルチキサントン、α−アミノアルキルフェノン、例えば、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン、アシルホスフィンオキシド、例えば、2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2,6−ジクロロベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、および2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシド、例えば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメチルシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、およびビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、およびこれらの混合物を含む。
特定の実施形態では、本発明のパテ組成物は、このパテ組成物の総重量を基に、0.01〜15重量%の照射硬化開始剤、またはいくつかの実施形態では、0.01〜10重量%まで、あるいはなおその他の実施形態では、0.01〜5重量%までの照射重合開始剤を含む。
本発明のパテ組成物はまた、充填剤を含む。本明細書で用いられるとき、用語「充填剤」は、不活性な固形粉末材料、すなわち、上記パテ組成物中に存在する任意の成分と反応しない粉末材料をいう。代表的には、充填剤は、被覆組成物中に含められ、この組成物の粘度を実質的に増加し、そしてそれ故、この組成物が単一層で付与され得るフィルム厚みを実質的に増加する。本発明のパテ組成物の特定の実施形態では、この充填剤は、紫外線照射に対して実質的に透明であるポリマーを含む。ポリマー性の充填剤の使用は、本発明のパテ組成物の顕著な特徴である。なぜなら、このような組成物中の充填剤は、従前には、代表的には、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸塩、タルク、ガラススフェアおよび泡沫。スレート粉末、および粘土のような無機鉱物粉末からなっていたからである。
この充填剤中に存在するポリマーは、特に制限されない。例えば、特定の実施形態では、この充填剤は、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂など(これらの混合物を含む)ような粉末被覆組成物の生産で従来用いられているポリマーを含み得る。特定の実施形態では、この充填剤は、本質的にこのようなポリマーからなり、その一方、その他の実施形態では、このポリマーは、その総重量を基に、充填剤の少なくとも70重量%を構成する。その他の実施形態では、この充填剤は、このようなポリマーに加えて、色素、無機充填剤、光安定化剤、抗酸化剤、流れ制御剤、抗ポップ剤、および触媒のようなその他の被覆成分を含む粉末被覆組成物からなり得る。
先に示されたように、特定の実施形態では、この充填剤は、紫外線照射(紫外線照射は、180〜400ナノメートルの波長を有する照射をいう)に対して透明であるポリマーを含み、このポリマーが、有意な偏向または吸収なくして紫外線照射を通過する能力を有することを意味する。特定の実施形態では、このポリマーは、少なくとも90%の紫外線照射を透過し、すなわち、ポリマーによって偏向または吸収されるのは10%を超えない。特定の実施形態では、このポリマーは、パテ組成物に色を与えない。特定の実施形態では、このポリマーは、1.5〜1.6の屈折率を有する。このようなポリマーは、市販され入手可能である。紫外線照射に対して実質的に透明であり、そして本発明のパテ組成物における使用のために適切であるポリマーの1つの例は、Reichhold,Inc.Research Triangle Park、North CarolinaからFine−Clad(登録商標)A−257アクリル樹脂として入手可能である。
本発明の特定の実施形態では、上記充填剤は、パテ組成物の総重量を基に、少なくとも5重量%、またはいくつかの実施形態では、10〜80重量%まで、またはなおその他の実施形態では、30〜60重量%まで、またはその他の場合には、40〜50重量%までを構成する。
特定の実施形態では、本発明のパテ組成物は、一官能性(メタ)アクリレート接着プロモーターを含み得る。本発明の組成物における使用のために適切な詳細な一官能性(メタ)アクリレートは、制限されないで、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、イソドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート(異性体混合物)、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンチル(メタ)アクリレートおよび、フリーラジカル重合し得る二重結合を有するさらなる(メタ)アクリレートを含む。本発明の照射硬化可能な組成物における使用に適切な一官能性アクリレートは、Sartomer Co.、Exton、PennsylvaniaからCD9050として市販され入手可能である。
本発明の特定の実施形態では、上記一官能性(メタ)アクリレート接着プロモーターは、上記パテ組成物の総重量を基に、少なくとも0.1重量%、またはいくつかの実施形態では、0.1〜5重量%まで、またはなおその他の実施形態では、1〜5重量%までを構成する。
特定の実施形態では、本発明のパテ組成物は、光学的光沢剤を含む。当業者によって理解されるように、光学的光沢剤は、紫外線を吸収し、そして取り込んだエネルギーをスペクトルのより長い波長の可視部分に変換する化合物である。これは、蛍光によって証明される。
代表的には、この光学的光沢剤は、しばしば縮合環構造を備え、そして共役二重結合の中断されない鎖を備える芳香族またはヘテロ環化合物である。光学的光沢剤の例は、ジアミノスチルベンスルホン酸の誘導体であり、例えば、ビストリアジニル誘導体、すなわち、以下の構造の化合物がある:
Figure 2008530350
ここで、X、X’ならびにYおよびY’は同じであり得るか、または異なり、そしてアミノ、置換されたヒドロキシルおよび塩素を含む。
その他の光学的光沢剤は以下のような構造のビスアゾールであり:
Figure 2008530350
ここで、Rは水素、アルキルおよびアルコキシであり、そしてXは、以下のような不飽和ラジカルである:
Figure 2008530350
ビスアゾールは、紫外線光への曝露に際し、強力な蛍光を有し、そして本発明のパテ組成物における使用に適切である。適切なビスアゾールは、2,2’−(2,5−チオフェネジイル)ビス(5−tert−ブチルベンゾキサゾール)であり、すなわち、上記の式において、Rは三級ブチルに等しく、そしてXは、
Figure 2008530350
に等しい。
適切な光学的光沢剤の非制限的な例は、Kingsport、TennesseeのEastoman Chemical Co.から市販され入手可能であるEASTOBRITE(登録商標)OB−1およびOB−3、ならびにGreensboro,N.C.のChibaGeigy Corp.から市販され入手可能であるUVITEX(登録商標)のようなビスベンゾオキサゾールを含む。
特定の実施形態では、この光学的光沢剤は、組成物中に、組成物の総重量を基に、少なくとも0.1、通常0.1〜2.5重量%の量で存在する。パテ組成物中に存在する光学的光沢剤の量は、記載された値を含むこれらの値の任意の組み合わせの間の範囲であり得る。
本発明のパテ組成物はまた、その他の樹脂材料、可塑剤、抗酸化剤、溶媒、界面活性剤、流れ制御剤、抗硬化剤などのようなその他の随意の成分を含み得る。存在するとき、これらの材料は、一般に、パテ組成物中の樹脂固体の総重量を基に、10重量%より少ないような、25%より少ないレベルで用いられる。この組成物はまた、色素または顔料のような着色剤を含み得る。
本発明はまた、基体を再仕上げする方法に関する。本明細書で用いられるとき、用語「再仕上げ」は、傷、へこみ、または穴のような、表面に対する損傷を修復するプロセスまたは物品を仕上げることをいう。本発明の再仕上げする方法は:(a)この基体の少なくとも一部に、本発明のパテ組成物を付与する工程;(b)このパテ組成物を、この組成物を照射に曝すことにより硬化する工程;および(c)この基体の少なくとも一部に保護および/または装飾被覆系を付与する工程を包含する。
本発明の再仕上げする方法は、パテ組成物を基体の少なくとも一部に付与する工程を包含する。このパテ組成物を基体に付与する工程は、ブラシ、拭くこと、ローラー、レーザーブレード、またはへらまたはパテ用ナイフを用いるように、当業者に公知の従来の付与方法のいずれかによって実施され得る。特定の実施形態では、この付与工程は、例えば、最初、基体の損傷した部分を充填するために必要であるよりわずかに多い量のパテ組成物を得ることによって実施され得る。このパテ組成物の適切な部分は、次いで、例えば、へらまたはパテ用ナイフで基体の損傷した部分に付与され得る。このパテ組成物のさらなる部分が、次いで、例えばへらまたはパテ用ナイフを用いて、1つ以上の連続的な付与により、この最初の部分の上に重ねられ得る。特定の実施形態では、パテ組成物が付与された後、この付与されたパテ組成物の厚みは、当初の被覆の厚みより厚くあり得る。
本発明の再仕上げ方法はまた、パテ組成物を照射に曝す工程を包含する。特定の実施形態では、このパテ組成物は、紫外線照射に曝される。さらに、特定の実施形態では、本発明の再仕上げする方法は、このパテ組成物を低い強度の紫外線照射に曝す工程を包含する。特定の実施形態では、本発明のパテ組成物は、比較的迅速に、すなわち、約2〜5分以内で、この組成物を低い強度の紫外線照射に曝すことにより硬化され得、その一方、とりわけ、砂で磨くこと、接着および湿気性質のような、好ましい性能性質を達成する。紫外線の照射は、例えば、UVランプのような紫外線を含む光を発生する装置を用いて実施され得る。本発明の方法における使用に適切である低い強度の紫外線照射を生成するUVランプは、制限されずに、Panacol−Elosol GmbH、Oberursel、Germanyから市販され入手可能なUV−H254 Hand Lamp、およびDedoes Industries,Inc.Welled Lake,Michiganから市販され入手可能なUVAHAND 250 UV Curing Lampが挙げられる。
紫外線の照射の結果として、パテ組成物は硬化し、すなわち、硬くなり、そして基体の損傷した部分は、硬化されたパテ組成物で充填される。本発明の再仕上げ方法の特定の実施形態では、パテ組成物の表面は、次いで、砂で磨かれその表面を円滑にする。例えば、この硬化されたパテ組成物の表面は、当初の被覆で被覆された基体の隣接する部分の表面から高くされ得る。それ故、この硬化されたパテ組成物の表面は、例えば、サンドペーパーを用いて当初の被覆のレベルに研磨され得る。
本発明の方法はまた、保護および/または装飾被覆系を上記基体の少なくとも一部に付与する工程を包含する。本発明の方法で用いられ得る保護および/または装飾被覆系は、例えば、とりわけ、自動車仕上げ被覆用途で従来用いられているような保護および装飾被覆系を含む。本発明の方法に従って適用され得る適切な保護および装飾被覆系の例は、色素を含む直接艶塗被覆系のような単一層被覆系、ならびに色素を含むベース被覆層および透明上部被覆層を含む系のような複数層の系を含む。
特定の実施形態では、保護および/または装飾被覆系の1つ以上の層が、熱硬化しているポリマー性組成物を含む被覆組成物から堆積され得る。本明細書で用いられるとき、「熱硬化している」は、硬化または架橋に際し不可逆的に「硬化する」ポリマー性組成物を意味し、ここで、このポリマーの成分のポリマー鎖は、共有結合によってともに連結されている。この性質は、通常例えば、熱または照射によってしばしば誘導される組成物成分の架橋反応と関連している。Hawley、Gessner G.、The Condensed Chemical Dictionary、第9版、856頁;Surface Coatings、第2巻、Oil and Colour Chemists’ Association、Australia、TAFE Educational Books(1974)を参照のこと。硬化または架橋反応はまた、周囲条件の下で実施され得る。一旦、硬化または架橋されると、熱硬化性樹脂は、熱の付与に際し溶融せず、そして溶媒に不溶性である。その他の実施形態では、保護および/または装飾被覆系の1つ以上の層が、熱可塑性であるポリマー組成物を含む被覆組成物から堆積され得る。「熱可塑性」ポリマー組成物は、共有結合によって連結されないポリマー成分を含み、そしてそれによって、加熱に際し液体流れを起こし得、そして溶媒中に可溶性である。Saunders、K.J.、Organic Polymer Chemistry、41〜42頁、Chapman and Hall、London(1973)を参照のこと。
特定の実施形態では、保護および/または装飾被覆系の1つ以上の層が、制限されないで、ヒドロキシルまたはカルボン酸含有アクリルコポリマー、ならびにヒドロキシルまたはカルボン酸含有ポリエステルポリマーおよびオリゴマー、ならびにイソシアネートまたはヒドロキシル含有ポリウレタンポリマー、またはアミンもしくはイソシアネート含有ポリウレアを含むポリマー組成物を含む被覆組成物から堆積され得る。
アクリルポリマーが用いられる場合、代表的には、メチルメタクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレートを含むアクリル酸のアルキルエステルのような1つ以上のその他の重合可能なエチレン性不飽和モノマー、ならびにスチレン、α−メチルスチレンおよびビニルトルエンのようなビニル芳香族化合物との、アクリル酸もしくはメタクリル酸のコポリマー、またはヒドロキシエチルメタアクリレートまたはヒドロキシプロピルアクリレートのようなアクリル酸もしくはメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルのコポリマーである。反応体の比率および反応条件は、ペンダントヒドロキシまたはカルボン酸官能性をもつアクリルポリマーを生じるように選択される。
アクリルポリマーの他に、保護および/または装飾被覆系の1つ以上の層が、ポリエステルポリマーまたはオリゴマーを含むポリマー組成物を含む被覆組成物から堆積され得る。このようなポリマーは、多水酸基アルコールとポリカルボン酸との縮合によって公知の様式で調製され得る。適切な多水産基アルコールは、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパンおよびペンタエリトリトールを含む。
適切なポリカルボン酸は、アジピン酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸およびヘキサヒドロフタル酸を含む。上記で述べたポリカルボン酸の他に、存在する場合、無水物のような酸の官能的当量、またはメチルエステルのような酸の低級アルキルエステルが用いられ得る。また、少量のステアリン酸のようなモノカルボン酸が用いられ得る。
ヒドロキシル含有ポリエステルオリゴマーは、ヘキサヒドロフタル酸無水物のようなジカルボン酸の無水物を、ネオペンチルグリコールのようなジオールと1:2のモル比で反応することにより調製され得る。
空気乾燥することを促進することが所望される場合、適切な乾燥する油脂肪酸が用いられ得、そして、例えば、とりわけ、亜麻仁油、大豆油、トール油、脱水したヒマシ油またはキリ油由来のものを含む。
ポリエステルは、さらなる架橋反応のために利用可能である遊離の末端ヒドロキシルおよび/またはカルボキシ基を含み得る。
末端イソシアネート基またはヒドロキシル基を含むポリウレタンポリマーがまた、被覆組成物中で用いられ得、それからこのような保護および/または装飾被覆系の1つ以上の層が堆積される。用いられ得るポリウレタンポリオールまたはNCO−末端ポリウレタンは、ポリマーのポリオールを含むポリオールを、ポリイソシアネートと反応することにより調製されるようなものを含む。用いられ得るポリウレア含有末端イソシアネートまたは一級もしくは二級アミン基は、ポリマーのポリアミンを含むポリアミンをポリイソシアネートと反応することにより調製されるものである。ヒドロキシル/イソシアネートまたはアミン/イソシアネート当量比が調節され、そして反応条件が選択されて所望の末端基を得る。適切なポリイソシアネートの例は、本明細書によって参考として援用される米国特許第4,046,729号のカラム5、26行〜カラム6、28行に記載されるようなものである。適切なポリオールの例は、本明細書によって参考として援用される米国特許第4,046,729号のカラム7、52行〜カラム10、35行に記載されるようなものである。適切なポリアミンの例は、本明細書によって参考として援用される米国特許第4,046,729号のカラム6、61行〜カラム7、32行、および米国特許第3,799,854号のカラム3、13〜50行の両者に記載されるようなものである。
特定の実施形態において、1つ以上の保護および/または装飾被覆系が、OHおよびCOOH、ならびにアミドおよびカルバメート官能基含有材料のための硬化剤として、アミノプラスト樹脂およびフェノプラスト樹脂およびそれらの混合物のような硬化剤を含む硬化可能な被覆組成物から堆積され得る。本発明の硬化可能な組成物中の硬化剤として適切なアミノプラストおよびフェノプラスト樹脂の例は、本明細書によって参考として援用される米国特許第3,919,351号のカラム5、22行〜カラム6、25行に記載されるようなものである。
OHならびに一級および/または二級アミノ基含有材料のための硬化剤としてのポリイソシアネートおよびブロックされたポリイソシアネートは、当該技術分野で周知である。適切なポリイソシアネートおよびブロックされたポリイソシアネートの例は、米国特許第4,546,045号のカラム5、16〜38行;および米国特許第5,468,802号のカラム3、48〜60行に記載されるようなものであり、この両者は、本明細書によって参考として援用される。
OHおよび一級および/または二級アミノ基含有材料のための硬化剤としての無水物は当該技術分野で周知である。適切な無水物の例は、米国特許第4,798,746号のカラム10、16〜50行;および米国特許第4,732,790号のカラム3、41〜57行に記載されるようなものであり、この両者は、本明細書によって参考として援用される。
COOH官能基含有材料のための硬化剤としてのポリエポキシドは当該技術分野で周知である。適切なポリエポキシドの例は、米国特許第4,681,811号のカラム5、33〜58行に記載されるようなものであり、これは本明細書によって参考として援用される。
エポキシ官能基含有材料のための硬化剤としてのポリ酸は当該技術分野で周知である。適切なポリ酸の例は、米国特許第4,681,811号のカラム6、45行〜カラム9、54行に記載されるようなものを含み、これは本明細書によって参考として援用される。
ポリオール、すなわち、分子あたり平均2以上のヒドロキシル基を有する材料は、NCO官能基含有材料および無水物およびエステルのための硬化剤として用いられ得、そして当該技術分野で周知である。適切なポリオールの例は、米国特許第4,046,729号のカラム7、52行〜カラム8、9行;カラム8、29行〜カラム9、66行;および米国特許第3,919,315号のカラム2、64行〜カラム3、33行に記載されるようなものを含み、この両者は、本明細書によって参考として援用される。
ポリアミンがまた、NCO官能基含有材料のため、そして炭酸塩および非妨害エステルのための硬化剤として用いられ得、そして当該技術分野で周知である。適切なポリアミンの例は、米国特許第4,046,729号のカラム6、61行〜カラム7、26行に記載されるようなものを含み、これは本明細書によって参考として援用される。
特定の実施形態では、上記保護および/または装飾被覆系の1つ以上の層が、上記に記載された成分に加えて種々のその他のアジュバント材料を含む被覆組成物から堆積され得る。所望であれば、その他のポリマー組成物は、得られる被覆組成物が、適用、物理的性能および外観性質の点で有害に影響しない限り、上記に記載のポリマー組成物と組み合わせて利用され得る。
特定の実施形態では、上記保護および/または装飾被覆系の1つ以上の層が、硬化反応を加速するための触媒を含む被覆組成物から堆積され得、適切な触媒の例は、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫酸化物およびジブチル錫ジアセテートのような有機錫化合物を含む。アミノプラスト硬化剤と、熱硬化可能な分散物の反応性ヒドロキシルおよび/またはカルバメート官能基との間の硬化反応を促進するために適切な触媒は、酸性材料、例えば、フェニル酸ホスフェートのような酸ホスフェート、およびドデシルベンゼンスルホン酸またはパラトルエンスルホン酸のような置換もしくは非置換スルホン酸を含む。
特定の実施形態では、上記保護および/または装飾被覆系の1つ以上の層が、色素、顔料、界面活性剤、流れ制御剤、チキソトロープ剤、充填剤、抗ガス発生剤、有機共溶媒、触媒、およびその他の慣例の補助剤のような、表面被覆を処方する当該技術分野で周知であるものを含む1つ以上のその他の付加的成分を含む被覆組成物から堆積され得る。これらの材料および適切な量の例は、本明細書中に参考として援用される、米国特許第4、220,679号、同第4、403,003号、同第4,147,769号および同第5,071,904号に記載されている。
上記保護および/または装飾被覆系の1つ以上の層が堆積される被覆組成物は、とりわけ、ブラッシング、スプレー、浸漬、または流動のような、任意の従来の被覆技法によって付与され得る。
特定の実施形態では、上記保護および/または装飾被覆系は、単一層の色素を含む直接艶塗被覆、または色素を含むベース被覆層と透明の上部被覆層を備える複数層被覆のいずれかに加え、プライマーサーフェーサーの層を備える。当業者によって認識されるように、プライマーサーフェーサーの層は、しばしば、接着および傷耐性のような、この系の被覆性質を増大するために保護および/または装飾被覆系の一部として堆積される。しかし、本発明のパテ組成物の1つの利点は、このような性質が、プライマーサーフェーサーの層の付加なくして達成され得ることである。結果として、本発明の方法の特定の実施形態では、プライマーサーフェーサーの層は、基体に付与されない。
プライマーサーフェーサーの層が上記保護および/または装飾被覆系の一部として基体に付与される本発明の実施形態では、このような層は、単一層の色素を含む直接艶塗被覆、または色素を含むベース被覆層と透明の上部被覆層を備える複数層被覆のいずれかの付与の前に付与される。プライマーサーフェーサーの層の付与の後、基体は清掃され、そして残りの被覆層の付与の前に砂で磨かれる。
特定の実施形態では、プライマーサーフェーサーの層は、照射硬化可能である下塗り組成物から堆積される。さらに、特定の実施形態では、このような組成物は、この組成物を、低い強度の紫外線照射のような低い強度の照射に曝すことにより硬化される。それ故、特定の実施形態では、本発明の再仕上げする方法は、下塗り組成物を低い強度の紫外線照射に曝す工程を包含する。特定の実施形態では、このような組成物は、この組成物を低い強度の紫外線照射に曝すことにより、比較的迅速に、すなわち約2分以内に硬化され得る。紫外線の照射は、例えば、本発明のパテ組成物に関して先で述べたような紫外線を含む光を発生する装置を用いて実施され得る。
本発明の方法における使用のための適切な下塗り組成物は、市販され入手可能である。1つのこのような組成物は、PPG Industries,Inc.からのD8080 UV Cured Primer Surfacerとして入手可能である。
本発明のパテ組成物は、とりわけ、アルミニウム、スチール、熱可塑性ポリオレフィン、ポリカーボネート、熱可塑性エラストマー、ポリエステル熱硬化性樹脂、ポリウレタン、熱可塑性ポリウレタン、シート成形化合物、ガラスファイバー補強ポリエステルのような、種々の基体材料に付与され得る。
前述の記載から明らかであるように、本発明はまた、硬化手段として低い強度の紫外線照射を用いるとき、照射硬化可能なパテ組成物の硬化能力を改善する方法に関する。これらの方法は、照射硬化可能なパテ組成物中に、紫外線照射に対して透明であるポリマーを含む充填剤を含める工程を包含する。
また明らかであるように、本発明はまた、本発明の組成物で被覆された物品、および本発明の方法によって被覆された物品に関する。
本発明を例示して以下の実施例があり、これらは、しかし、本発明をそれらの詳細に制限するものとして考慮されるべきではない。他であることが示されなければ、以下の実施例および明細書の全体におけるすべての部および%は、重量による。
実施例1および2は、本発明のパテ組成物の調製を記載する。比較例3および4は、本発明の範囲の外側の比較のパテ組成物の調製を記載する。
(実施例1)
Cowlesブレード攪拌器を装備した適切な容器に、36.2ポンドのCN−132(Sartomer Co.,Inc.Exton、Pennsylvaniaから市販され入手可能なエポキシジアクリレートオリゴマー)を入れた。低速度Cowlesブレード攪拌の下、40.8ポンドのFine−Clad A−257(Reichhold,Inc.Research Triangle Park,North Carolinaから市販され入手可能な粉末アクリル樹脂)、6.4ポンドのSylysia 350(Fuji Silysia Chemical Ltd.,Portland,Oregonから市販され入手可能なシリカゲル)、および2.0ポンドのSartomer 9050(Sartomer Co.,Inc.Exton、Pennsylvaniaから市販され入手可能な酸性モノアクリレート)をこの容器に入れた。攪拌を増加し、そしてこの混合物を20分間攪拌した。攪拌は、これら内容物が、4.0のHegman粉砕率を有するまで継続した。この容器の内容物を140゜F(60℃)未満に維持した。
Cowlesブレード攪拌器を装備した第2の容器に、13.6ポンドのAcetone CP(Dow Chemical Companyから)、および0.03ポンドのUvitex OB(Greensboro,N.C.のCiba−Geigy Corp.から市販され入手可能な光学的光沢剤)を低速度攪拌の下に入れた。攪拌を次いで増加し、そしてこの混合物を10分間攪拌した。
上記第1の混合物を120゜F(49℃)より低い温度にし、上記第2の容器の混合物をこの第1の混合物に添加した。次いで、0.9ポンドのDarocur 4265(Ciba Specialty Chemical Corp.,Tarrytown,New Yorkから市販され入手可能)を、低速度攪拌の下で添加した。得られる混合物を、高速度で30分間攪拌した。
(実施例2)
Cowlesブレード攪拌器を装備した適切な容器に、42.4ポンドのCN−132を入れた。低速度Cowlesブレード攪拌の下、45.7ポンドのPCC10103H(PPG Industries,Inc.から市販され入手可能なアクリルポリマーを含む粉末被覆組成物)、7.5ポンドのSylysia 350、および2.4ポンドのSartomer 9050をこの容器に入れた。攪拌を増加し、そしてこの混合物を20分間攪拌した。攪拌は、これら内容物が、4.0のHegman粉砕率を有するまで継続した。この容器の内容物を140゜F(60℃)未満に維持した。
Cowlesブレード攪拌器を装備した第2の容器に、1.0ポンドのAcetone CP、0.04ポンドのUvitex OB、および1.1ポンドのDarocur4265を低速度攪拌の下に入れた。攪拌を次いで増加し、そしてこの混合物を10分間攪拌した。上記第1の混合物を120゜F(49℃)より低い温度にし、上記第2の容器の混合物をこの第1の混合物に添加した。得られる混合物を、高速度で30分間攪拌した。
(比較実施例3)
Cowlesブレード攪拌器を装備した適切な容器に、90.01ポンドのCN−132を入れた。低速度Cowlesブレード攪拌の下、2.3ポンドのBentone SD−2(Elementis plc,East St.Louis,Illinoisから市販され入手可能な有機親和性の粘土)、4.6ポンドのSi−Cell 43(Silbrico Corp.,Hodgkins,Illinoisから市販され入手可能なガラスゼオスフェア)、および3.1ポンドのDarocur 4265を低速度攪拌の下でこの容器に入れた。得られる混合物を均一になるまで攪拌した。
(比較実施例4)
Cowlesブレード攪拌器を装備した適切な容器に、61.0ポンドのCN−132を入れた。低速度Cowlesブレード攪拌の下、23.3ポンドのSB−336(J.M.Huber Corp.,Edison、New Jerseyから市販され入手可能なアルミナ三水和物)、および10.8ポンドのSylysia 350を添加した。得られる混合物を均一になるまで攪拌した。次いで、3.4ポンドのSartomer 9050および1.5ポンドのDarocur 4265を低速度攪拌の下で入れた。得られる混合物を均一になるまで攪拌した。
(試験基体)
実施例1、3および4で調製されたパテ組成物の5、10および15グラムのサンプルを錫に注いだ。錫を、UV−H 254 Handランプ(Panacol−Elosol GmbH、Oberursel,Germanyから市販され入手可能)の下、4インチの距離で30分間置いた(この距離および時間は、サンプルの極度の厚みに起因して錫中で材料が沸騰する可能性を避けるために選択された)。パテを、次いで、錫から取り除き、そして任意の未反応パテをペーパータオルで拭き取った。錫を、次いで、アセトン/水混合物(65重量%のアセトンおよび35重量%の水)ですすぎ、そして乾燥させた。硬化したパテを次いで秤量した。結果を表1に提示する。
表1
実施例 硬化前の重量 硬化後の重量 硬化%
1 5グラム 4.5グラム 90%
3 5グラム 4.9グラム 98%
4 5グラム 4.4グラム 88%
1 10グラム 9.9グラム 99%
3 10グラム 5.7グラム 57%
4 10グラム 8.8グラム 88%
1 15グラム 14.8グラム 98.7%
3 15グラム 4.6グラム 30.7%
4 15グラム 13.2グラム 88%

前述の説明で開示される概念から逸脱することなく改変が本発明になされ得ることが当業者によって容易に認識される。このような改変は、請求項が、それらの言語によって明白にその他に述べられなければ、以下の請求項内に含まれると考えられる。従って、本明細書で詳細に説明される特定の実施形態は、例示に過ぎず、そして添付の請求項の全体の広さ、および任意のすべてのその等価物で与えられるべきである本発明の範囲を制限するものではない。

Claims (20)

  1. 照射硬化可能なパテ組成物であって:
    (a)照射硬化可能な材料;
    (b)照射硬化開始剤;および
    (c)紫外線照射に対して透明であるポリマーを含む充填剤を含む、組成物。
  2. 前記組成物が、該組成物が単一層で少なくとも20ミルのフィルム厚みで付与されることを可能にするに十分な厚みである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物が、該組成物が単一層で少なくとも70ミルのフィルム厚みで付与されることを可能にするに十分な厚みである、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記照射硬化可能な材料が、多官能性(メタ)アクリレートを含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記多官能性(メタ)アクリレートが、低粘度二官能性エポキシアクリレートを含む、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記パテ組成物が、該パテ組成物の総重量を基に、少なくとも30重量%の前記照射硬化可能な材料を含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記照射硬化開始剤が、光開始剤を備える、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記充填剤が、アクリル、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシド、またはそれらの混合物から選択されるポリマーを含む、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記ポリマーが、少なくとも70重量%の充填剤を含む、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記充填剤が、紫外線照射に対して実質的に透明であるアクリルポリマーを含む、請求項8に記載の組成物。
  11. 前記組成物が:
    (a)少なくとも30重量%の照射硬化可能な材料;
    (b)0.01〜15重量%の照射硬化開始剤;
    (c)少なくとも5重量%の充填剤;
    (d)少なくとも0.1重量%の接着プロモーター;および
    (e)少なくとも0.1重量%の光学的光沢剤、を含む、請求項1に記載の組成物。
  12. 基体を再仕上げする方法であって:
    (a)基体の少なくとも一部に請求項1に記載のパテ組成物を付与する工程;
    (b)該パテ組成物を、該組成物を照射に曝すことによって硬化する工程;および
    (c)該基体の少なくとも一部に、保護および/または装飾被覆系を付与する工程、を包含する、方法。
  13. 前記パテ組成物が、該組成物を低強度紫外線照射に曝すことによって硬化される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記パテ組成物が、該組成物を低強度紫外線照射に2〜5分曝すことによって硬化される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記保護および/または装飾被覆系を付与する工程の前に、硬化されたパテ組成物を砂で磨く工程をさらに包含する、請求項12に記載の方法。
  16. 前記保護および/または装飾被覆系が、色素を含む直接艶塗被覆系、および色素を含むベース被覆層および透明の上部被覆層を備える複数層系から選択される、請求項12に記載の方法。
  17. 前記保護および/または装飾被覆系が、プライマーサーフェーサーの層を含まない、請求項12に記載の方法。
  18. 請求項1に記載のパテ組成物で少なくとも一部被覆された基体。
  19. 請求項12に記載の方法によって少なくとも一部被覆された基体。
  20. 硬化手段として低強度紫外線照射を用いるとき、照射硬化可能なパテ組成物の硬化能力を改善する方法であって:
    照射硬化可能なパテ組成物中に、紫外線照射に対して透明であるポリマーを含む充填剤を含める工程、を包含する、方法。
JP2007556437A 2005-03-09 2006-03-08 照射硬化可能なパテ組成物およびこのような組成物を用いて基体を再仕上げするための方法 Withdrawn JP2008530350A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/075,504 US7335402B2 (en) 2005-03-09 2005-03-09 Radiation curable putty compositions and methods for refinishing a substrate using such compositions
PCT/US2006/008643 WO2006096844A1 (en) 2005-03-09 2006-03-08 Radiation curable putty compositions and methods for refinishing a substrate using such compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008530350A true JP2008530350A (ja) 2008-08-07

Family

ID=35149466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556437A Withdrawn JP2008530350A (ja) 2005-03-09 2006-03-08 照射硬化可能なパテ組成物およびこのような組成物を用いて基体を再仕上げするための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7335402B2 (ja)
EP (1) EP1877502A1 (ja)
JP (1) JP2008530350A (ja)
KR (1) KR100929278B1 (ja)
CN (1) CN101137726A (ja)
AU (1) AU2006220529B2 (ja)
BR (1) BRPI0609853A2 (ja)
CA (1) CA2600430A1 (ja)
MX (1) MX2007010479A (ja)
WO (1) WO2006096844A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170183513A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Armstrong World Industries, Inc. Compositions for repairing defects in surface coverings
CN106566306A (zh) * 2016-11-15 2017-04-19 惠州市长润发涂料有限公司 一种辊涂白色弹性光固化腻子
CN110170438A (zh) * 2019-02-01 2019-08-27 广东润成创展木业有限公司 Led uv涂料木门辊涂应用方法
US20210179887A1 (en) 2019-12-16 2021-06-17 Illinois Tool Works Inc. Filled composition with rapid uv cure to form thick coating
CN112759960A (zh) * 2020-12-28 2021-05-07 鹤山波粒涂料科技有限公司 一种用于汽车修补刮涂施工的光固化填眼灰及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993798A (en) * 1972-06-19 1976-11-23 Basf Farben & Fasern Aktiengesellschaft Cured opaque coating with high hiding power produced from normally transparent polyester paste filler compositions
US4668529A (en) * 1985-04-12 1987-05-26 Ronald L. Berry Filler composition and method
CA1312506C (en) * 1987-09-30 1993-01-12 Atsuhisa Fujisawa Method of remedying coating
US5384339A (en) * 1993-03-09 1995-01-24 Starkey; Donn R. Epoxy based balancing compound and method for balancing a rotor utilizing an ultraviolet-curable epoxy resin composition
US5407707A (en) * 1993-11-01 1995-04-18 Ppg Industries, Inc. Powder coating composition based on epoxy containing polymers and polyacid curing agents
JPH09137089A (ja) 1995-11-17 1997-05-27 Kansai Paint Co Ltd 近赤外光硬化型パテ組成物
EP0825201B2 (en) 1996-08-23 2006-11-29 Showa Denko Kabushiki Kaisha Photocurable composition and curing process therefor
EP1032474B1 (de) * 1997-11-20 2001-10-17 E.I. Dupont De Nemours And Company Verfahren zur mehrschichtigen reparaturlackierung von substraten
EP0983801A3 (en) 1998-09-04 2001-03-14 Dukeplanning & Co. , Inc. Method for repairing the coated surface of a vehicle
US6818153B2 (en) * 1998-10-13 2004-11-16 Peter Burnell-Jones Photocurable thermosetting luminescent resins
US6350792B1 (en) * 2000-07-13 2002-02-26 Suncolor Corporation Radiation-curable compositions and cured articles
US6699942B2 (en) * 2001-09-14 2004-03-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Powder coating compositions demonstrating improved mar resistance

Also Published As

Publication number Publication date
CN101137726A (zh) 2008-03-05
BRPI0609853A2 (pt) 2010-05-04
AU2006220529A1 (en) 2006-09-14
EP1877502A1 (en) 2008-01-16
AU2006220529B2 (en) 2009-06-18
US7335402B2 (en) 2008-02-26
WO2006096844A1 (en) 2006-09-14
KR100929278B1 (ko) 2009-11-27
US20060205836A1 (en) 2006-09-14
CA2600430A1 (en) 2006-09-14
MX2007010479A (es) 2008-01-14
KR20070104458A (ko) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3487689B1 (en) Methods and compositions for forming three-dimensional objects by additive fabrication
JP5133481B2 (ja) 補修塗装方法
JPH1085660A (ja) 補修コーティングの形成方法
JP3477701B2 (ja) 塗料組成物
KR100929278B1 (ko) 조사 경화성 퍼티 조성물 및 상기 조성물을 사용하는기재의 리피니싱 방법
JP2004155893A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2005529735A (ja) 基材の多層コーティングの方法
US4224357A (en) Method and composition for forming electron beam curing high build coating
KR101540078B1 (ko) 크롬 도금 표면에 도포되는 이중 경화형 도료 조성물 및 이를 이용한 도장 방법
JP7002253B2 (ja) 多孔質基材用光硬化性シーラー組成物、硬化被膜付き多孔質基材、該基材の製造方法、多孔質基材の目止め方法および着色多孔質基材の製造方法
JP2002038056A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JP4310072B2 (ja) 光硬化型パテ組成物
JP2010501662A (ja) 紫外線硬化性パテ組成物
WO2003061850A1 (fr) Procede pour former un film de revetement
JPH10502412A (ja) 放射線硬化性塗料及びつや消し塗膜を製造するためのその使用
JP3696694B2 (ja) 補修塗装方法
JP3828398B2 (ja) 塗装方法
CN1382074A (zh) 将粉末涂料涂覆在非金属基材上的方法
JP4381976B2 (ja) 基材の多層コーティングの方法
JP3723883B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP3730352B2 (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
KR102481992B1 (ko) Uv 경화형 폴리에스테르 아크릴레이트올리고머 수지 및 이를 포함하는 자동차 보수용 충진제 도료 및 이를 이용한 자동차 보수방법.
JP2008063434A (ja) 木工塗装用可視光硬化性塗料及び塗装方法。
JP3892933B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法
JPH09255707A (ja) 硬化性組成物及びその硬化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114