JP2008529165A - 携帯型電子機器の制御モジュールのためのシステム及び方法 - Google Patents

携帯型電子機器の制御モジュールのためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008529165A
JP2008529165A JP2007553186A JP2007553186A JP2008529165A JP 2008529165 A JP2008529165 A JP 2008529165A JP 2007553186 A JP2007553186 A JP 2007553186A JP 2007553186 A JP2007553186 A JP 2007553186A JP 2008529165 A JP2008529165 A JP 2008529165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control module
computer
state
housing
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007553186A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレアス・ハース
Original Assignee
アクシオトロン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクシオトロン・インコーポレーテッド filed Critical アクシオトロン・インコーポレーテッド
Publication of JP2008529165A publication Critical patent/JP2008529165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0221Arrangements for reducing keyboard size for transport or storage, e.g. foldable keyboards, keyboards with collapsible keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2207/00Connections
    • H01H2207/004Printed circuit tail
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/068Actuators having a not operable condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/01Mounting on appliance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/01Mounting on appliance
    • H01H2223/018Mounting on appliance rotatably
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/002Calculator, computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/016Miscellaneous combined with start switch, discrete keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/03Avoiding erroneous switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/20Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch wherein an auxiliary movement thereof, or of an attachment thereto, is necessary before the main movement is possible or effective, e.g. for unlatching, for coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

携帯型電子機器(20)の制御モジュールを隠したり露出したりし、同時に、機器のオペレーティング・システムの状態を変更する手段として機能する、システム及び方法。携帯形電子機器(20)の制御モジュールを隠すことで、損傷、及び不注意によるコンピュータの起動からキー(25)を保護する。またその際、隠す動作が自動的にオペレーティング・システムを活性状態から不活性状態切り替える引き金となる。携帯形電子機器の制御モジュール(20)が露出される時、キー(25)が操作可能となり、オペレーティング・システムが活性状態に切り替わる。本発明の実施形態は、軸回動方法及び装置、スライド方法及び装置、及びカバー方法及び装置を含むものとする。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、35U.S.C.119条(e)の下で、2005年1月31日に出願された、米国仮出願60/648,587号の優先権を主張するものであり、当該基礎出願の全内容は参照することにより本明細書に援用される。
本発明は一般に、携帯型電子機器、より具体的には、タブレット・コンピュータのような携帯型コンピュータに関するものである。
本装置、及び方法は携帯型電子機器の制御モジュールを隠したり、露出させたりすると同時に、オペレーティング・システム(OS:operating system)の状態を変更する機能を備えている。制御モジュールを隠す動作には、マンマシンの相互作用の実例として、OSの起動状態から一時停止状態への切り替えを直接行うという役割がある。隠される位置にすることで、制御モジュールは損傷や、不注意によるコンピュータの起動から保護される。反対に、OSが一時停止状態だった場合、制御モジュールの露出させることによって、OSの起動状態への切り替えを行うことができる。
タブレット・コンピュータのような携帯型電子機器においては、一般的に、機器を制御するためのボタン、若しくはキーは露出状態になっている。具体例を挙げれば、タブレット・コンピュータは、電源のON/OFF、ページのスクロール、キーボード・タブレットの切り替え、縦表示・横表示の切り替え、及び消音の切り替えのような機能を持つ、いくつかの独立したキーを持つ場合がある。
タブレット・コンピュータの主な美点の1つは、機器そのものの小さなサイズなので、コンピュータの上面の略全面は、大抵コンピュータの表示部として使用されている。ボタン、若しくはキーが一列に配置されている制御モジュールは、しばしば「ダッシュボード(dashboard)」と呼ばれ、コンピュータの前端に沿って伸びている。この位置によって、より広い表示エリアが提供されるものの、例えば、コンピュータを裏返してコンピュータの電池を充電する際、露出されたボタンは不注意によって押されてしまう結果になることがある。
本発明の実施例では、携帯型電子機器の形状の要素を変更することなく、制御モジュールのボタン・パネルの不注意による押下を防止することを可能にする。1つの実施例では、ボタンは、回動可能なキー・バー(key bar)上に設置されている。ある位置では、ボタンはコンピュータのハウジング内の位置に回動可能にされており、また希望ならば、標準的な露出位置に回動可能にされている。別の実施例においては、キー・バーはボタンを隠したり、露出させたりするために、前後にスライドするようになっている。さらに別の実施例においては、キー・バー及びボタンを隠すために、カバーが前後にスライドするようになっている。
本発明、及びその有利点の更なる完全な理解のために、添付の図を併せて考慮しつつ以下の記述を参照されたい。
図1〜13には本発明の1つの実施例を示している。図に示されているように、筐体20がコンピュータに電源を供給する携帯型バッテリーと共に、タブレット型コンピュータの電子部品(図10に示す)を格納し、取り囲んでいる。ディスプレイ21が筐体20の上面の略全体を覆っている。技術的によく知られているように、タブレット・コンピュータのディスプレイ21は、しばしば画像表示パネル、キーボード、若しくは手書き入力のメモ帳のとして機能する。
実施例に示したように、コンピュータは、タブレット・コンピュータの様々な機能を制御する複数のボタン、若しくはキー25を備えており、この中には、電源のON/OFFキー25a、ページのスクロールキー25b、ディスプレイ21上のキーボードで入力するか、ディスプレイ21上にコンピュータの表示をするか選択するトグル・キー25c、表示部21を縦表示にするか横表示にするか選択する、トグル・キー25d、及び音を消すためのキー25eがある。
図5〜9に示すように、各々のキー25は、有利には、回動可能なキー・バー30上に、長手方向に沿って設置されている。実施例に示したように、キー・バーは略円筒形の断面を有している。図5に示したように、バー30の両端にそれぞれ備えられている軸35は、筐体の両端に備えられている軸受31内で回動する。各々のキー25はバー30に設置された個別のスイッチ40を作動させる。スイッチは有利には、フレキシブル回路45、若しくはその他の公知の可撓性を有する回路によって、コンピュータ構成部品に接続されており、このことによって、コンピュータ機器と有線接続されていながら、バー30が軸35で回動することを可能としている。
図2,3及び4は、軸回動システム、及び方法の実施例において使用されるキー・バー30を示している。有利には、キー・バー30は回動ノブ46を備えている。使用者がコンピュータ、若しくはポータブル電子機器を実際に使用する際は、図2に示されているように、キー・バー30は露出状態になる。キー25は使用者が入力可能な状態になる。もし使用者が、オペレーティング・システムを一時停止状態にしたい場合は、使用者はキー・バー30を図2に示されるような露出位置から回動させるだけで、図4に示されるような隠し位置にすることができる。この動作としては、キー・バー30上で一段高くなっている回動ノブ46を下方に押すだけである。図3は完全な露出状態と完全な隠し状態の間の、遷移状態を示している。
図7〜9は、キー・バー30を回動させることで、オペレーティング・システムの選択を可能にする機構の実施例を示している。デュアル・インライン・パッケージ・スイッチ(dual inline package switch:DIPスイッチ71)が筐体20の内部に設置されており、オペレーティング・システムをON状態から一時停止状態、及びその逆に切り替える引き金になっている。回動ノブ46を使って、キー・バー30を下方に完全に回動させたとき、キー・バー30は接触し(図9の91に示す)、DIPスイッチ71が有効になる。これによって、OSが一時停止状態に移行する機能が有効になる。コンピュータの動作が一時停止状態になると、ボタン、若しくはキー25の押下面が隠れ、損傷や使用者の誤入力を防ぐ。使用者がコンピュータの運用を再開させたい時、つまり一時停止からONに状態を変更したい時は、キー・バー30を図2及び7に示した位置に上方向に動かすだけである。キー・バー30の動きによって、DIPスイッチとキー・バーとの接触が無くなり、これにより機能がオペレーティング・システムを一時停止状態にする機能が無効になる。
DIPスイッチ71の電気的接続によってOSの機能を制御する方法に関する電気的な概略図を図10に示す。この実施例では、データ記憶装置105(主としてハード・ドライブ)に永久的に記録されたOSは、一時的にランダム・アクセス・メモリ(RAM103)に記憶され、中央演算装置(CPU102)によって実行時間中に呼び出されることを示している。継続的にDIPスイッチ71の状態を監視するデバイス・ドライバーもまた、実行時間中にRAMに記憶される。上記したように、キー・バー30がDIPスイッチ71に接触しているときは、DIPスイッチ71は押し下げられ、デバイス・ドライバーはOSを一時停止状態にする。DIPスイッチ71が開放されているとき(キー・バー30がDIPスイッチに接触していないとき)、OSはON状態になっている。コンピュータの電源がOFFになると、OSとデバイス・ドライバーの両方のプログラムがRAM103から消去される。
図11,12及び13は、他の実施例、及び方法を示している。この実施例においては、キー・バー150は、軸を中心に回動するのではなく、コンピュータの筐体の下方向にスライドする。DIPスイッチはキー・バーの裏側に設置されており、OSの状態を切り替える機能の引き金になる、又は起動させている。
カバー・サイド・システムの更なる実施例、及び方法を図14,15及び16に示す。この実施例においては、キー・バー160はその位置に固定されたままであり、キー・バーと筐体との間に位置しているカバー175が上下にスライドし、キー・バーを隠したり、露出させたりする。上記した実施例においては、DIPスイッチは、有利には、OSの状態を切り替える機能を起動するために、カバー170が引き金になるように、キー・バー160の裏側に設置される。
上記に、完全で、明確で、簡潔で、そして正確な表現により、携帯型電子機器の制御モジュールに適した、本システム及び方法を実現するために熟考された、最良の形態を示した。これらは、これらのシステム及び方法を作成したり、使用したりすることに関連する技術に精通している人なら誰でも実現可能である。しかしながら、これらのシステム及び方法は、上記において検討されたものと完全に同等な、改良及び代替の構造を受け入れる余地がある。具体的な例示によると、キー・バーはここに示した以外のコンピュータ筐体の種々の表面に配置され、操作可能である。同様に、一より多いキー・バーがコンテントモジュール機能(content module functions)を備えるように、使用可能である。さらに、開示されているすべての実施例の有利な特徴は、電子機器の形状の要素が、使用者がその機器を操作している、いかなる時においても変化しないことであるが、本発明の他の実施例においては、例えば、使用時に開かれるように筐体に蝶番を介して接続されている、キー・バーを支えるパネルが使用され、これによってコンピュータがON状態、又は動作中の状態の時、異なる形状の要素を持つような構成になる可能性がある。このため、これらのシステム及び方法は特に開示された実施形態に制限されることはない。反対に、これらのシステム及び方法は、本発明の精神と技術的範囲内でなされる全ての改良及び代替の構造を対象とする。
本発明の一の実施形態の斜視図である。 OSがON状態になっている様子を示す図である。 図1に示した実施形態が、露出状態から隠し状態に移行している様子を示す図である。 図1に示した実施形態が、OSが通常一時停止状態の隠し状態にある様子を示す図である。 キー・バーがコンピュータの主筐体から外された様子を示す斜視図である。 コンピュータの主筐体から外されたキー・バー単独の拡大斜視図を示し、図7,8及び9で使用される断面図の位置を示す図である。 図6の6A−6A断面における断面図である。 図6で示されている、露出状態のキー・バーの断面図を示す図である。 キー・バーの遷移状態の断面図である。 隠し状態のキー・バーの断面図である。 コンピュータの電子部品の概略全体図であって、中央演算処理装置(CPU)へのDIPスイッチの電気的接続を示す図である。 本発明の実施形態のスライド・システム及びスライド方法の斜視図である。 図11の実施形態において、露出状態から隠し状態への遷移状態を示す図である。 図11の実施形態において、OSが通常一時停止状態にある、隠し状態を示す図である。 スライド・カバーを利用した、本発明の他の実施形態の斜視図である。 図14の実施形態において、露出状態から隠し状態へカバーがスライドしている遷移状態を示す図である。 図14の実施形態において、OSが通常一時停止状態にある、隠し状態を示す図である。
符号の説明
20 筐体
21 ディスプレイ
25 ボタン、キー
30 キー・バー
31 軸受
35 軸
40 スイッチ
45 フレックス回路
46 回動ノブ
71 DIPスイッチ
102 CPU
103 ランダム・アクセス・メモリ
105 データ記憶装置
150 キー・バー
160 キー・バー
175 カバー

Claims (15)

  1. 携帯型タブレット・コンピュータ用の保護された制御モジュールであって、前記制御モジュールは、前記タブレット・コンピュータのディスプレイを有する面以外の面に配置され、前記タブレット・コンピュータが、
    複数のキーを支持し、枢動可能に取り付けられた部材を備えている前記制御モジュールと、
    ON状態、及び一時停止状態を有するオペレーティング・システムを含む前記制御モジュールに応答するコンピュータ構成部品と、
    読取りディスプレイと、
    前記コンピュータ構成部品を実質的に取り囲み、前記読取りディスプレイを取り付けている筐体と、
    前記制御モジュールを回動可能に取り付けるための軸受であって、前記複数のキーを支持している前記部材が、
    (i) 前記キーが露出され、前記読取りディスプレイが取り付けられている側面以外の前記筐体の側面において、前記コンピュータが自動的にON状態に設定される、第1の位置、及び
    (ii) 前記キーが隠され、不注意による機器の作動から保護され、前記コンピュータが自動的に一時停止状態に設定される、第2の位置、
    へ選択的に回動可能とされる軸受と、
    を備えた携帯型タブレット・コンピュータ用の保護された制御モジュール。
  2. 携帯型タブレット・コンピュータ用の保護された制御モジュールであって、前記タブレット・コンピュータが、
    複数のキーを支持している制御モジュールと、
    前記制御モジュールに応答するコンピュータ構成部品と、
    前記コンピュータ構成部品を実質的に取り囲む筐体と、
    前記制御モジュールを摺動可能に取り付けるためのマウントであって、前記キーが前記筐体と相対的に、
    (i) 前記筐体の開口部内で露出され、前記コンピュータが自動的にON状態に設定される、第1の位置、及び
    (ii) 前記筐体の開口部内で隠され、前記コンピュータが自動的に一時停止状態に設定される、第2の位置、
    へ選択的に移動可能とされるマウントと、
    を備えた携帯型タブレット・コンピュータ用の保護された制御モジュール。
  3. 前記制御モジュールのキーを選択的に隠すことが可能な、携帯型タブレット・コンピュータ用の保護された制御モジュールであって、前記タブレット・コンピュータが、
    複数のキーを支持している前記制御モジュールと、
    ON状態及び一時停止状態があるオペレーティング・システムを含む、前記制御モジュールに応答するコンピュータ構成部品と、
    読取りディスプレイと、
    前記コンピュータ構成部品を実質的に取り囲み、前記読取りディスプレイ及び前記制御モジュールを取り付けている筐体と、
    前記制御モジュールを覆う摺動可能なカバーであって、
    (i) 第1の位置に動かされたとき、前記キーが選択的に露出され、前記コンピュータが自動的にON状態に設定され、
    (ii) 第2の位置に動かされたとき、前記キーが隠され、前記コンピュータが自動的に一時停止状態に設定される、
    カバーと、
    を備えた携帯型タブレット・コンピュータ用の保護された制御モジュール。
  4. 保護された制御モジュールを有する携帯型電子機器であって、
    電子部品と、
    前記電子部品を実質的に取り囲むケースを有する筐体と、
    少なくとも1つの前記電子部品と電気的に接続された、複数のキーを有する制御モジュールと、
    を備えており、
    前記筐体によって支持された前記制御モジュールが、カバーされ、保護された第1の位置、及びカバーされない、露出された第2の位置を有する、
    携帯型電子機器。
  5. 前記制御モジュールが前記筐体に対し、前記筐体内でカバーされ、保護された位置から、使用者に対し前記キーが露出されている、カバーされない、露出された位置へ回動する、請求項4に記載の機器。
  6. 前記制御モジュールが前記筐体に対し、前記筐体内で隠され、保護された位置から、前記カバーされない、露出された位置へ摺動する、請求項4に記載の機器。
  7. 前記制御モジュールが前記筐体に対して固定され、前記筐体に取り付けられた可動カバー部材が、前記筐体に対して、前記カバーされ、保護された位置から、前記カバーされない、露出位置へ可動とされている、請求項4に記載の機器。
  8. 前記制御モジュールが、少なくとも1つの前記電子部品に、フレキシブル回路によって電気的に接続されている、請求項5及び6に記載の機器。
  9. 機器をON状態から一時停止状態へ切り替えるための、少なくとも1つの前記電子部品に接続されたスイッチを有し、前記スイッチは前記制御モジュールに対し、前記システムが、
    (a)前記制御モジュールがカバーされない、露出位置にあるとき、自動的にONモードに切り替えられ、
    (b)前記制御モジュールがカバーされ、保護された位置にあるとき、スリープモードに切り替えられるよう、
    取り付けられている、請求項4に記載の機器。
  10. カバーされない位置にある前記制御モジュールが、前記携帯型電子機器の前記読取りディスプレイを制御していない前記機器の側面上で露出される、請求項4に記載の電子機器。
  11. カバーされない位置にある前記制御モジュールが、前記携帯型電子機器の前記読取りディスプレイを含む前記機器の同一側面上で露出される、請求項4に記載の電子機器。
  12. 機器の全体の形状の要素が、使用者が機器を操作している、いかなる時においても変化しない、請求項4に記載の電子機器。
  13. 携帯型コンピュータの選択的な制御方法であって、
    前記携帯型コンピュータの筐体内に移動可能に取り付けられた制御モジュールを、前記制御モジュールの制御機能が露出されるON状態、又は前記制御モジュールの制御機能が隠され、不注意による起動から保護された一時停止状態に回動させるステップ、
    を含む制御方法。
  14. 携帯型コンピュータの選択的な制御方法であって、
    (i)コンピュータをON状態するために、前記携帯型コンピュータの筐体内に設置された制御モジュールのキーをカバーしないステップ、及び
    (ii)コンピュータを一時停止状態にするために、前記制御モジュールの前記キーをカバーするステップ、
    のいずれかを選択的に行う制御方法。
  15. 携帯型電子機器用の保護された制御モジュールであって、
    電子部品と、
    前記電子部品を略取り囲む筐体と、
    前記電子部品に連結された複数のキーを有する制御モジュールと、
    前記制御モジュールキーを選択的に隠したり、露出させたりする手段と、
    を備えた携帯型電子機器用の保護された制御モジュール。
JP2007553186A 2005-01-31 2006-01-25 携帯型電子機器の制御モジュールのためのシステム及び方法 Pending JP2008529165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64858705P 2005-01-31 2005-01-31
PCT/US2006/002553 WO2006083638A2 (en) 2005-01-31 2006-01-25 System for modules in portable electronic devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008529165A true JP2008529165A (ja) 2008-07-31

Family

ID=36777763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553186A Pending JP2008529165A (ja) 2005-01-31 2006-01-25 携帯型電子機器の制御モジュールのためのシステム及び方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1866903A4 (ja)
JP (1) JP2008529165A (ja)
WO (1) WO2006083638A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8489870B2 (en) 2010-10-22 2013-07-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for initiating execution of bios (basic input/output system) based on position of display member relative to base member

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428334A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH07191802A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sanyo Electric Co Ltd トラックボールを備えた電子機器
JPH1055227A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sharp Corp 情報処理装置
JP2000322386A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2001312336A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toshiba Corp 無線通信機能を備えた情報処理装置及び周辺機器の省電力方法
JP2001332870A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Canon Inc 電子機器
JP2002042596A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp 電子機器の操作装置
JP2003140772A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Nec Corp 携帯情報端末
JP2003337650A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Kyocera Corp 小型携帯情報端末
JP2004104233A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Nec Corp 携帯通信機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1853051B1 (en) * 1996-02-26 2009-12-16 Nokia Corporation Radio telephone
US6073027A (en) * 1996-08-29 2000-06-06 Bellsouth Corporation Portable radiotelephone with sliding cover and automatic antenna extension
KR100252255B1 (ko) * 1997-04-15 2000-04-15 윤종용 휴대용 컴퓨터 시스템을 위한 전원 제어 방법
US6665173B2 (en) * 1999-12-20 2003-12-16 Wireless Agents, Llc Physical configuration of a hand-held electronic communication device
JP3461156B2 (ja) * 2000-04-19 2003-10-27 シャープ株式会社 ペン入力電子機器
US7439957B2 (en) * 2001-01-25 2008-10-21 International Business Machines Corporation Compact universal keyboard
US6687121B1 (en) * 2002-11-27 2004-02-03 Mitac Technology Corp. Switch protection apparatus
US7184802B2 (en) * 2003-09-29 2007-02-27 Siemens Communications, Inc. Mobile communication device having rotating keypad assembly

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428334A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH07191802A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sanyo Electric Co Ltd トラックボールを備えた電子機器
JPH1055227A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sharp Corp 情報処理装置
JP2000322386A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2001312336A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toshiba Corp 無線通信機能を備えた情報処理装置及び周辺機器の省電力方法
JP2001332870A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Canon Inc 電子機器
JP2002042596A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp 電子機器の操作装置
JP2003140772A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Nec Corp 携帯情報端末
JP2003337650A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Kyocera Corp 小型携帯情報端末
JP2004104233A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Nec Corp 携帯通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1866903A2 (en) 2007-12-19
WO2006083638A3 (en) 2007-01-25
EP1866903A4 (en) 2010-03-10
WO2006083638A2 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200209919A1 (en) Multiple displays for a portable electronic device and a method of use
US7336481B2 (en) Information processing apparatus having switch for inputting key data
US7502221B2 (en) Multiple-use auxiliary display
CN1950132B (zh) 电子装置及游戏控制器
US20020063690A1 (en) Hand held internet browser with folding keyboard
EP3588942B1 (en) Display device
US20070217662A1 (en) Electronic apparatus and program storage medium
JP2006277116A (ja) 電子機器およびヒンジユニット
JP2009230244A (ja) 携帯型情報処理装置
JP4980317B2 (ja) 情報処理装置
JP2004227420A (ja) 情報処理装置
JP2008276548A (ja) 静電パッド装置および情報処理装置
JP4487399B2 (ja) 情報処理装置
JP2008529165A (ja) 携帯型電子機器の制御モジュールのためのシステム及び方法
JP4926841B2 (ja) 情報機器
KR20070049099A (ko) 정보 처리 장치
KR200260840Y1 (ko) 이중힌지 도어장치 및 이를 이용한 전자기기
JP5244138B2 (ja) 電子機器
JP4751016B2 (ja) 電子機器および電源制御方法
CN101529870A (zh) 包括多个外壳部分的旋转铰链机构和相关设备
JPH07319585A (ja) 情報処理装置
JP3296773B2 (ja) 表示装置
JP2006260312A (ja) 携帯情報機器
EP1990702A2 (en) Information processing apparatus
JP2004078943A (ja) 両面操作可能なキーボードを有する情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426