JP2008527690A - メモリ・デバイス製造方法 - Google Patents

メモリ・デバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008527690A
JP2008527690A JP2007549297A JP2007549297A JP2008527690A JP 2008527690 A JP2008527690 A JP 2008527690A JP 2007549297 A JP2007549297 A JP 2007549297A JP 2007549297 A JP2007549297 A JP 2007549297A JP 2008527690 A JP2008527690 A JP 2008527690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
printing
memory
layer
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007549297A
Other languages
English (en)
Inventor
ダイレクレフ、ペーター
ヘーゲルストリャム、アンデルス
グデセン、ハンス、グデ
− エリク ノルダル、ペル
ハーゲル、オーレ
Original Assignee
シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ filed Critical シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
Publication of JP2008527690A publication Critical patent/JP2008527690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

エレクトレット又は強誘電体材料の形の電気的に分極可能なメモリ材料をベースとするメモリ・デバイスの製造方法であって、メモリ・デバイスは、もっぱら又は部分的に印刷プロセスによって供給される回路構造を備えた1又は複数の層を含む。メモリ・デバイスの少なくとも2つの層の間に少なくとも1つの保護用中間層が設けられ、この保護用中間層は、デバイス中の他の層を堆積するために採用される任意の溶剤に対して低い浸透性とともに、低い溶解度を示す。メモリ・デバイス、特にエレクトレット又は強誘電体メモリ材料を含む受動マトリクス・アドレッシング可能なメモリ・デバイスの製造で使用する。

Description

本発明は、エレクトレット又は強誘電体材料の形の電気的に分極可能なメモリ材料をベースとするメモリ・デバイスの製造方法に関する。ここで、本デバイスは、もっぱら又は部分的に印刷プロセスによって供給される回路構造を備えた1又は複数の層を含んでおり、前記1又は複数の層は、一層ごとに下層を完全又は部分的に覆って又は並置されて共通基板上に逐次的な堆積工程によって堆積され、少なくとも1つの層は、溶媒に溶解させた層材料を用いて堆積される。
詳細には、本発明は、印刷プロセスによって塗布される有機材料をベースとする電子回路のための材料および製造技術に関する。
更に詳細には、本発明は、強誘電体ポリマー上への導電性ポリマー電極の印刷に適用可能であるが、その用途に限定されない。
印刷法によって製造される有機系エレクトロニクスは、多くの研究者および企業によって発表されてきた。大多数は、デバイス機能を実現するために有機材料の半導体的性質を利用したデバイスについて述べている。すべてをポリマーで実現した電界効果トランジスタの印刷について、ガルニエ(Garnier)等が発表している(Science、第265巻(1994年9月16日号)、1684−1686ページに掲載されたGarnier F.,R.Hajlaoui等(1994年)による「印刷技術によって実現されたすべてがポリマーの電界効果トランジスタ(All−polymer field−effect transistor realized by printing techniques)」)。この論文で、著者等は、有機の導電性および半導体材料の印刷によって電界効果トランジスタをどのように作製するかについて述べている。更に、そのようなデバイスがポリアニリン、ポリピロールおよびポリチオフェンのような別の導電性ポリマーを用いても作製できることを主張している。著者等は、「ポリマー材料でできた電界効果トランジスタを印刷技術によって作製した。高い電流出力を示すデバイス特性は、曲げや捻りのような機械的取扱によって損なわれない。温和な技術で実現されたこのすべて有機系材料でできた柔軟なデバイスは、大面積で低コストのプラスティック系エレクトロニクスに道をつけるであろう」と述べている。この論文で、印刷に用いられた技術は、従来の大量生産向けの印刷方法から程遠いが、それでも、材料は、マイクロエレクトロニクスの製造分野でなじみのない方法によって堆積された。
より確立された印刷方法の使用について、例えば、ヘブナー(Hebner)等が報告している(Applied Physics Letters、第72巻(第5号)、519−521ページに掲載されたHebner(1998年)による「有機系発光デバイス用のドープ・ポリマーのインク・ジェット印刷(Ink−jet printing of doped polymers for organic light emitting devices)」)。著者等は、「インク・ジェット印刷を用いてパターン化された発光性のドープ・ポリマー膜を直接堆積した。クマリン6(C6)、クマリン47(C47)のおよびナイル・レッド色素を添加したポリビニルカルバゾール(PVK)膜の発光特性は、スピン塗布によって堆積した同じ組成の膜のもとと類似している。低いターン・オン電圧を持つ発光ダイオードも、インク・ジェット印刷によって堆積されたC6をドープしたPVK中に作製された」と主張している。色素を含む有機ポリマーが印刷されて、厚さが40−70nmで150−200μmのサイズの微細構造が形成された。報告された研究では、アクティブな発光層のみが印刷され、金属電極は、物理的蒸着法で堆積された。
印刷法で作製されたその他のデバイスについて、アンデルッソン(Andersson)等が「紙の上に印刷されたすべて有機の電気化学的スマート・ピクセルに基づくアクティブ・マトリクス・ディスプレイ(Active Matrix Displays based on All−Organic Electrochemical Smart Pixels Printed on Paper)」と題する論文で報告している(Adv.Materials、第14巻(第20号)、1460−1464ページに掲載されたAndersson P.,D.Nilsson等(2002年)による「紙の上に印刷されたオール有機系電気化学的スマート・ピクセルに基づくアクティブ・マトリクス・ディスプレイ(Active Matrix Displays based on All−Organic Electrochemical Smart Pixels Printed on Paper)」)。そこで著者等は、ディスプレイ素子のほか、トランジスタ、抵抗体の両方を形成するためにも導電性ポリマーを印刷している。印刷層は、加法印刷又は減法印刷のいずれかによって形成されたPEDOT:PSSである。
PEDOT:PSSの印刷は、湿度センサ用の変換器を作成するためにも使用される。このことは、ニルッソン(Nilsson)等によって報告された(Sensors and Actuators B、第86巻、193−197ページに掲載されたNilsson D.,T.Kugler等(2002年)による「紙の上に印刷された電気化学的センサの新規な電気化学的変換器概念に基づくすべて有機のセンサ−トランジスタ(An all−organic sensor−transistor based on a novel electrochemical transducer concept printed electrochemical sensors on paper)」)。
電子デバイスを製造するために印刷技術を活用する別の方法について、フアング(Huang)等が報告している(Langmuir、(第13号)、6480−6484ページに掲載されたHuang Z.,P.C.Wang等(1997年)による「アルキル・シロキサンの印刷されたモノレイヤをテンプレートとするハイドロキシル終端面への導電性ポリマーの選択的堆積(Selective deposition of conductive polymers on hydroxyl−terminated surfaces with printed monolayers of alkylsiloxanes as templates)」)。セルフ・アセンブルされたモノレイヤが印刷されて、導電性ポリマー微構造の堆積のテンプレートとして使用されている。すなわち、導電性ポリマー自身は、印刷されていない。
この数年の間に、記憶物質としての有機材料、特に強誘電体ポリマーをベースとするメモリ構造およびデバイスが提案され、実証されてきた。本発明の文脈で特に興味のあるものは、柔軟な基板上に構築できるもので、単純で大量生産プロセスにうまく適合するものである。典型的には、これは、アクティブ電子部品がメモリ構造自体に必要とされない純粋に受動的なタグ又はデバイスに関連する。各メモリ・セルは、1つのコンデンサ様の構造であり、記憶物質、例えば強誘電体ポリマーが一対の電極間に位置しており、電極を電子的ドライバ又は検出回路に接続する導体を介してメモリ・セルがアクセスされる。電子的ドライバ又は検出回路は、例えば、メモリ・アレイの周辺又は別のモジュール上に位置する。応用に依存して、各タグ又はデバイスは、1個の個別メモリ・セルからマトリクス・アレイ状に配置された数百万個のセルまでを含む。
低コストのタグを非常に大量に製造しなければならない応用では、製造が決定的に重要である。有機系のメモリ・デバイスに関する既存の文献に、相互接続配線およびセル電極のような電気的構造を生成するための印刷技術について注目したものは、ほとんどない。
米国特許出願第2003/0,230,746A1号は、第1の側面および第2の側面を有する第1の半導体ポリマー膜であって、有機ドーパントを含む前記第1の半導体ポリマー膜と、前記第1の半導体ポリマー層の前記第1の側面に接続されて、互いに本質的に平行に並んだ第1の複数の電気的導体と、前記第1の半導体ポリマーの前記第2の側面に接続されて、互いに本質的に平行に並んだ第2の複数の電気的導体であって、前記第1の複数の電気的導体に対して本質的に直交している前記第2の複数の電気的導体とを含み、電荷が前記有機ドーパントの場所に位置するメモリ・デバイスを開示している。導電性パターンがインク・ジェット印刷できることが主張されているが、その他の印刷技術については、述べられていない。述べられているメモリ・デバイスは、ドーパントを含む半導体ポリマー層を使用して、ドーパント上に位置する電荷を介して情報の書込みを行うようにして、メモリ・デバイスが揮発性となっており、電力を供給しないと情報が失われる。
国際公開出願第WO02/0,029,706A1号は、コードがポリマー印刷プロセスによって定義され、電子的に読出し可能なコードを記憶するバー・コード回路と、バー・コード回路に接続されて、バー・コード・リーダがバー・コード回路に記憶されたコードにアクセスするのを許容するインタフェースとを含む電子的バー・コードを開示している。
有機メモリ材料をベースとする完全に印刷によるメモリ・デバイスは、コストの観点から有利である。既存の印刷技術を使用することは、低コストの製品を製造するために、デバイスを他のパーツと一緒に効率的およびコスト効率的に印刷するための要求である。そのような1つの要求は、今日使用されている、あるいは、使用される可能性のあるインクの処方である。印刷インクは、望みのパターンの堆積を成功させるために、正しい粘性および乾燥特性を実現する溶剤を必要とする。しかし、成功するかどうかは、インク中の溶剤が既存の層を膨張させたり溶解したりして望みの構造の形成を妨害するに依存する問題を管理できるかどうかに依存する。
従って、本発明の主たる目的は、印刷プロセスを含み、上述の問題を未然に防ぐ製造方法を提供することである。
上述の目的は、その他の特徴および利点とともに、本発明に従う方法によって実現される。本発明の方法は、メモリ・デバイスの少なくとも2つの層の間に少なくとも1つの保護用中間層を供給することによって特徴付けられる。前記保護用中間層は、デバイス中の他の層の堆積に採用される任意の溶剤に対して、低い溶解度と低い浸透性を示し、それによって、回路構造に付随する前記1又は複数層の溶解、膨張又は化学的損傷を防止する。
付加的な特徴および利点は、特許請求の範囲の第2項ないし第12項から明らかになろう。
本発明について、例示的な実施の形態および実施例の議論に関連して、また添付図面を参照しながら以下でより詳細に説明する。
本発明を理解するための一助として、本発明を用いてデバイス構造を製造する代表的な方法についてここで簡単に説明する。製造方法は、本発明を利用するのにうまく適応するため、特に関連性の深い印刷による有機メモリ・デバイスの製作によって例示する。
問題のメモリ・セルは、電気的に分極可能な記憶物質の塊につながる、典型的には、強誘電体ポリマーの形で、また典型的には、平行板コンデンサ様構造の一対の電極を含む。図1に示された構造の別の部品は、基板101、第1の電極102、メモリ層103、保護層104および第2の電極105である。
この単純な構造は、各々のセルに付随して1又は複数のトランジスタ又はその他の半導体要素を必要とする従来のメモリ技術のメモリ・セルと非常に対照的であり、低コスト製造に及ぼす効果は、劇的である。上で引用したこの単純な構造に基づくメモリ・デバイスを以下では、「受動メモリ・デバイス」と呼ぶ。
共通基板上に複数のメモリ・セルが並べて配置され、各セルは、図1に示す一般的構造を有し、各セルに対する電気的アクセスは、2つの電極102、105の各々へのワイヤ接続によって行われる。応用に依存して、複数のメモリ・セルについてのサイズ、形状、空間分布および電気的接続配置が変化する。いくつかの例が図2−4に示されている。図2は、個別セルのアレイを示しているが、その各々は、2つの電極へのワイヤ接続を有する。更に、ワイヤへの電気的接続は、多様な形を取ることができる。例えば、共有基板上のコンタクト・パッドで終わるようにできる。図3は、類似な配置を示すが、配線の複雑さを減ずるようにすべての底部電極が電気的に接続されている。図4は、変形であって、各セルの共通底部電極を構成する導電性表面に複数のセルが配置されており、各セルは、それ自身の個別的に電気接続された上部電極を有している。この構成は、図2の構成よりも電極接続が少なくて済む図3に示されたものと似ている。図1−4に示されたすべての構造は、強誘電体メモリ層の上および上部電極層の下に保護層を備えている。
本文脈で、基板は、典型的には、柔軟性を持つことになるが、そうでない場合もある。基板は、電気的に絶縁性で、例えば、一枚の紙、樹脂製フォイル、ガラス、ボード、カートン又はそれらの材料の任意の合成材料の形をしている。あるいは、基板は、電気的に導電性で、例えば、電気的な回路短絡を回避するために絶縁性被覆を備えた金属フォイルの形をしている。与えられた基板上にアレイ配列されたメモリ・セルは、個別的又は並列的に基板上の機械的コンタクト・パッドを用いて外部回路から電気的にアクセスされる。あるいは、基板上又はそれ自身の内部にアクティブな電気回路が組み込まれる。基板が柔軟性を持つ場合、回路は、シリコン(非晶質又は多結晶)又は有機材料(ポリマー又はオリゴマー)に基づく薄膜半導体材料中に位置するのが普通である。
非常に多数のメモリ・セルが含まれる場合、図5−7に示されるようなマトリクス・アドレッシング可能なメモリ・セルのアレイは、書込み、読出しおよび消去操作のために個々のセルに対して電気的アクセスを提供する単純で小型の手段を提供する。このメモリ・デバイス構成は、アドレス指定動作においてメモリ・セルをオンおよびオフにスイッチングするためのスイッチング・トランジスタが存在しないことから、受動マトリクス・デバイスと呼ばれる。基本的に、この種のメモリ・デバイスは、基板501の上に位置する平行ストリップ状電極502の第1のパターンを備えて形成され、強誘電体メモリ材料、すなわち強誘電体ポリマーの全体を覆う層503がそれを覆い、更にそれを覆って保護層504が設けられ、更にそれを覆って同様の平行ストリップ状電極であるが、第1の電極に対して直交する方向を向くことによって直交する電極マトリクスを形成する電極を含む別の電極パターン505が設けられる。強誘電体メモリ材料は、不連続層、すなわち1つのパターンとしても貼り付けられる。第1の電極パターンは、例えば、マトリクス・アドレッシング可能なメモリ・デバイスのワード・ラインと見做すことができ、他方、第2の電極パターンは、それのビット・ラインと見做すことができる。ワード・ラインとビット・ラインの間の交差点には、メモリ材料の層中にマトリクスのメモリ・セル506が定義される。このように、メモリ・デバイスは、マトリクス中で複数の電極交差に対応して複数個の複数のメモリ・セルを含む。
上述の基本構造で興味深い点は、互いの上にメモリ・アレイを積み重ねる機会を提供することである。図7参照。このことは、非常に高いデータ記憶密度が実現すること、そして小さい設置面積の上にそして非常に小型に、合計で大きなデータ蓄積コンデンサを実現できることを意味する。
電極は、導電性又は半導体材料であり、それは、一般に多様な物理的および化学的方法によって固相又は液相から塗布することができる。導電性および半導体材料は、例えば、導電性金属(例えば、銀ペースト)、導電性金属合金、導電性金属酸化物、カーボン・ブラック、半導体金属酸化物および本来的に導電性の有機ポリマー(例えば、ポリアニリン、PEDOT)をベースとして浮遊させること又は溶解させることによってインクを形成できる。
メモリ・セルのメモリ材料は、典型的には、有機の強誘電体材料、例えば、フッ化ビニリデン又はそれのポリマーであるポリビニリデン・フロライド(PVDF)又はポリ(ビニリデン・フロライド−トリフルオロエチレン)(PVDF−TrFE)のようなコポリマーのようなフッ素を含むオリゴマー又はポリマーである。その他の例として、例えばポリビニリデン・シアン化物(PVCN)のように、強く分極可能な末端基を備えたポリマーがある。材料の最適化は、コポリマー、ターポリマーおよび混合物(例えば、ポリメチル・メタクリレートPMMAによって)を用いて行われる。
本発明に従ってメモリ・デバイスを製造するとき、電極、相互接続用配線、パッド等に用いられる印刷された電気的に導電性の材料が、印刷可能性を実現するための標準的な物理的および化学的要求に合致することが要求される。これは、各々のケースで選ばれた印刷プロセスに依存するが、一般にコスト、毒性等に関する問題とともに、流動性、溶融性および濡れ特性を含む。使用される溶剤の乾燥特性、特に揮発性は、大きな要因として製造プロセスで達成できるスピードに影響する。後者は、大量生産プロセス、例えば、超低コストのタグやラベルの生産において特別な最重要事項である。
実用性で興味のある多くの例では、以下でより詳しく説明するように、本来的に導電性の有機ポリマーをベースとする導電性インクが好ましい。PEDOT:PSSをベースとするインクは、本文脈で特に有用となる性質を有しており、以下でより詳しく説明する。
具体的には、導電性ポリマー電極を用いた強誘電体メモリ・デバイスによって本発明を例示する。この実施の形態で、電極の1つは、印刷法で堆積される。保護層もまた、次のような特性を有する導電性ポリマーを含む。
1.印刷プロセスで使用される水や溶剤に耐性を持つ。
2.電気的に分離すべき印刷された導電性ポリマー構造間のリーク電流の原因となる横方向の顕著な導電性を付加しない。
3.保護層を覆う電界を最小に留めるために、保護層を貫通する方向(対向する電極間の方向)に沿う電気的性質は、十分高い電導度又は高い誘電率でなければならない。
4.強誘電体メモリ層に対するおよび保護層の上に印刷すべき電極層に対する良好な接着を促進する。
PEDOT:PSSは、これらの要求を満たす1つの材料である。PEDOT:PSSは、水およびイソプロパノール懸濁液中のPEDOTおよびPSSを含む。PEDOTは、共役有機ポリマーであるポリ(エチレン・ジ・オキシ・チオフェン)の頭文字であり、PSSは、対イオンであるポリ(スチレン・サルフォネート)である。PEDOT:PSSは、例えば、商標名Baytron P VP CH8000の(R)名前で市販されている。懸濁液には、更に次のものが添加される。架橋剤、グリシジル・オキシ・プロピル・トリメトキシラン(商標名:Silquest A187(R))(0.45%)と、フルオロ・サーファクタント(DuPont Zonyl FS−300(R))(0.4%)。架橋剤は、材料を不溶性とし、表面活性剤は、疎水性および親水性の両材料との融和をもたらす。
メモリ・デバイスは、次のようにして作製される。ここでは、1つのメモリ・セルを得るためのプロセスについて説明するが、非常に多数のセルを同時に形成するように拡張することができる。
ポリエチレン・テレフタレート(PET)基板が導電性ポリマー(PEDOT:PSS)層(Agfa Orgacon(R))によって被覆される。導電性ポリマー層は、次に不活性化プロセスによって、メモリ・セルの底部電極を形成するようにパターン化される。活性化プロセスは、層の特定領域を非導電性とし、そうすることによって機能層を形成する。この実施の形態でパターン化は、フォト・リソグラフィによって行われ、望みのパターンは、フォト・レジスト層をマスクを通してUV光に露出させることによって定義される。次にフォト・レジストを湿式の化学現像液によって現像し、不活性化のための領域が露出し、その特性を維持すべき領域をフォト・レジストで保護したパターンが得られる。フォト・リソグラフィ・プロセスは、Shipley Microposit S1813(R)のフォト・レジストを使用し、それを1.3μmの厚さにスピン塗布し、ホット・プレート上で100℃で20分間ベークする。両工程は、Karl Suss RC8THP(R)半自動式レジスト・コータで行われる。フォト・レジストは、Karl Suss MA8マスク・アライナで露光され、その後バス中で東京応化工業株式会社から発売されている現像液NMD−3(R)を用いて現像される。
不活性化プロセスは、この構造をNaOClの1%水溶液に30秒間浸すことによって行われる。次にフォト・レジストは、アセトン中に溶解させることによって除去され、その後、構造は、イソプロパノール中でリンスされる。
次に活性メモリ層が底部電極上に堆積される。堆積は、溶液のスピン塗布によって行われる。強誘電体ポリマーのポリ(ビニリデン・トリフロロエチレン)(PVDF−TrFE)は、ジエチル・カーボネートに濃度3%に溶融される。溶液は、基板上に堆積され、厚さ120nmの膜を形成するようにスピン塗布される。膜は、次に140℃で30分間アニールされる。
スピン塗布によって全体を覆う層を堆積させることによって、強誘電体ポリマーの上にインタフェース層が形成される。インタフェース層は、水懸濁液から堆積させたPEDOT:PSSを含む。水懸濁液は、フルオロ・サーファクタントとシランをベースとする架橋剤(Silquest A187(R))を含み、堆積およびアニール後のPEDOT:PSS膜を不溶とする。層の厚さは、40nmで、それは、対流式オーブンで130℃で60分間アニールされる。
このプロセス工程の後で、上部電極PEDOT:PSSがスクリーン印刷によって堆積される。
上述のすべての工程は、印刷法によって実現できる。例えば、底部電極のパターニング・プロセスで、光パターニングされたレジストに対応する保護層を印刷で形成できる。
上述の作製プロセスで得られたデバイスに対して、次にその特性を調べるために電気的評価が行われる。最初に、分極ヒステリシス測定によって強誘電体応答が測定された。そのような測定は、電極に電圧を印加してメモリ層を覆う電界を生成することを含む。電圧は、三角波として変化させられ、分極電流を時間で積分する。記録された分極を、1つの周期に対して印加電圧の関数としてプロットする。結果が図8に示されている。電圧が横軸に沿ってプロットされ、分極が縦軸に沿ってプロットされている。両方とも単位は、任意である。ヒステリシス・ループの存在が機能的な強誘電体デバイスの証拠である。
更に、パルス分極測定が実施された。短い電圧パルスが電極に印加され、分極電荷が記録された。パルス列は、2つの正のパルスに2つの負のパルスが続くように構成されているが、すべて同じ振幅絶対値を持つ。この測定プロトコルは、しばしばPUND(Positive Up Negative Down)と呼ばれる。記録されたパルス分極が図9に示されたグラフにプロットされている。ここで、時間が横軸に沿ってプロットされ、分極が縦軸に沿ってプロットされているが、両方とも単位は、任意である。機能的な強誘電体デバイスは、第1のパルス対第3のパルス、そして第5のパルス対第7のパルスという具合にパルス振幅の相互関係から検証される。パルスは、図9で矢印で示されている。第1の分極パルスは、第3のものよりはるかに大きい振幅を有し、より小さい非スイッチング分極と比べてより大きいスイッチング分極を実証している。これに対して、第5のパルスと第7のパルスは、このことを分極の逆の方向で示している。
強誘電体ポリマー・メモリは、リソグラフィでない連続的生産プロセスで作成できる。例えば、リールからリールへの生産が採用されれば、これは、非常に高いスルー・プットを可能とする。強誘電体ポリマー・メモリに関する基本的問題は、堆積後のアニール工程であり、典型的には、120℃から140℃の間の温度での10−30分間の加熱を含む。有機中間層をメモリ・セルに用いた場合、それらは、付加的なアニール手続きを必要とする。マルチスタック構造のメモリ・アーキテクチャを開発した場合は、1つのポリマー・メモリ・デバイス中に8から16層もがあり得るため、更なるアニール工程が必要となろう。そのようなスタックの合計アニール時間は、6時間以上にも及ぶ。明らかに、これは、リールからリールへのインク・ジェットや同様なリソグラフィでない高速プロセスと両立できない。従って、個々のアニール工程と同時に合計のアニール時間も品質的短縮するそのようなメモリ・システムを実現するために、好ましくは、分でなくて秒(<10s)単位に短縮することが絶対不可欠である。このことは、メモリ膜と同様に、保護用の中間層膜にも適用される。
これを実現する1つの考え得るルートは、赤外(IR)および/又はマイクロ波をベースとするアニール等の適用である。ここで興味のあるケースで、水又は有機系の液体をベースとする溶剤および有機固体が含まれるため、スペクトルの吸収整合を実現することは、一般に簡単である。市販のIRおよびマイクロ波放射源を使用して、本発明の出願人は、ポリマー膜で5秒よりも短い溶融/アニールのサイクル時間を実証した。
例えば、スルホン酸(PEDOT:PSS)を含む導電性ポリマー材料に基づく電極材料は、正しく動作するために一定の相対湿度(RH)を要求する。典型的には、そのようなRHは、20−60%の範囲になければならない。このことは、「乾燥」条件(<0.1%RH)を含む製造プロセスで問題になる。CMOS回路を含む実装されたチップ中に湿気が絶対存在してはならないという事実に関連して別の問題も発生する。
有機回路を使用したシステムには、より厳密度が低い要求事項が存在し、アクティブ回路を含まない、あるいは、多重化コンポネントさえも含まないシステムでは、特にそうである。そのような場合、ポリマー・メモリ・デバイスは、ポリマー・メモリ膜と有機電極だけを含む。この応用で許容できるRH状態を維持するために考え得るアプローチは、例えば、薄膜の形の「湿気」パウダを実装されたデバイス中に含めることである。そのような湿気膜は、外部RHおよび温度レベルの如何に関わらず、例えば40%のような固定されたRHレベルを維持するために特別に誂えて形成される。
堆積に続いて、保護層が紫外(UV)放射に曝され、架橋が促進される。これは、良く知られた技術であり、或る場合には、UV放射によって活性化される特殊な添加物と組み合わされる。これは、高速で移動する製造状況において、柔軟性、速度および制御を提供するために用いることができる。
最後に理解すべきことは、本発明がそれの順応性に依存するように特殊な印刷プロセスに限定されるということが決してなく、現時点で既知の任意の印刷プロセスを本発明に適用できることである。新しい未来の印刷プロセスが、同様に本発明の応用に適するかもしれないということも否定できない。
本発明に従う方法を使用して作製された一般的なメモリ・デバイス構造を示す図。 本発明に従う方法を使用して作製されたメモリ・デバイスの配列されたメモリ・セルの例を示す図。 本発明に従う方法を使用して作製されたメモリ・デバイスの配列されたメモリ・セルの例を示す図。 本発明に従う方法を使用して作製されたメモリ・デバイスの配列されたメモリ・セルの例を示す図。 本発明に従う方法を使用して作製されたメモリ・デバイスのメモリ・セルの受動マトリクス・アドレッシング可能なアレイを示す図。 本発明に従う方法を使用して作製されたマトリクス・アドレッシング可能なメモリ・セルの断面図。 本発明に従う方法を使用して作製された受動マトリクス・アドレッシング可能なメモリ・セルのスタックされたアレイを示す図。 本発明に従う方法を使用して作製されたデバイスから得られた分極ヒステリシス・データを示す図。 本発明の方法に従って作製されたデバイスから得られたパルス分極データを示す図。

Claims (18)

  1. エレクトレット又は強誘電体材料の形の電気的に分極可能なメモリ材料をベースとするメモリ・デバイスの製造方法であって、ここで、本メモリ・デバイスは、もっぱら又は部分的に印刷プロセスによって供給される回路構造を備えた1又は複数の層を含んでおり、前記1又は複数の層は、一層ごとに下層を完全又は部分的に覆って又は並置されて共通基板上に逐次的な堆積工程によって堆積され、少なくとも1つの層は、溶媒に溶解させた層材料を用いて堆積され、
    前記メモリ・デバイスの少なくとも2つの層の間に少なくとも1つの中間保護層が提供され、前記中間保護層が前記メモリ・デバイス中の他の層の堆積に採用された任意の溶剤に対して低い溶解度および低い浸透性を示し、それによって回路構造を備えた前記1又は複数の層の溶解、膨張又は化学的損傷が防止されることを特徴とする前記メモリ・デバイスの製造方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、前記保護層を全体を覆う層として堆積させることを特徴とする前記方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、前記保護層をパターン化された層として堆積させることを特徴とする前記方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、前記エレクトレット又は前記強誘電体材料として、ポリマー、コポリマー、オリゴマー、コオリゴマー、又はそれらの混合物又は複合物のうち1又は複数のものを選択することを特徴とする前記方法。
  5. 請求項4記載の方法であって、前記エレクトレット又は前記強誘電体材料として、ポリ(ビニリデン・ジフロライド)(PVDF)、ポリ(ビニリデン・トリフルオロエチレン)コポリマー(P(VDF−TrFE))、ポリ尿素、奇数ナイロン又はポリ(ビニール・シアン化物)のうち1又は複数のものを選択することを特徴とする前記方法。
  6. 請求項4記載の方法であって、前記メモリ・デバイスを柔軟な基板上に構築することを特徴とする前記方法。
  7. 請求項4記載の方法であって、前記メモリ・デバイスをコンデンサ様構造の受動マトリクス・アドレッシング可能なアレイとして構築することを特徴とする前記方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、大きい誘電率、好ましくは、周波数域1kHz−1GHzで10よりも大きい誘電率を持つ前記保護層材料を選択することを特徴とする前記方法。
  9. 請求項1記載の方法であって、前記保護層の材料として、導電性ポリマー又は添加物を含む導電性ポリマーのうち1又は複数のものを選択することを特徴とする前記方法。
  10. 請求項1記載の方法であって、ホスホン酸グループ又はそれの塩に結合した分子の一部分を含む1又は複数の前記保護層材料を選択することを特徴とする前記方法。
  11. 請求項10記載の方法であって、前記1又は複数の材料がポリ(ビニール・ホスホン酸)(PVPA)を含むことを特徴とする前記方法。
  12. 請求項1記載の方法であって、前記保護層材料として、ポリチオフェン、ポリピロール又はポリアニリン又はそれらの誘導体のグループから選ばれた前記導電性ポリマーを選択することを特徴とする前記方法。
  13. 請求項12記載の方法であって、導電性ポリマーとして、純粋な形又は添加物を含む形のいずれかで、対イオンのポリ(スチレン・サルフォネート)を含むポリ(エチレン・ジオキシチオフェン)、PEDOT:PSSを選択することを特徴とする前記方法。
  14. 請求項12記載の方法であって、シランを含む化合物で架橋されたPEDOT:PSSを選択することを特徴とする前記方法。
  15. 請求項1記載の方法であって、前記印刷プロセスとして、インク・ジェット印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、電子写真印刷、ソフト・リソグラフィ、レーザ印刷、ワックス・ジェット印刷のうち1又は複数のものを選択することを特徴とする前記方法。
  16. 請求項1記載の方法であって、溶剤除去又はアニールを実現するために、少なくとも1つの層を、赤外放射又はマイクロ波放射から選ばれた波長を持つ電磁放射を用いた高速加熱プロセスに曝すことを特徴とする前記方法。
  17. 請求項1記載の方法であって、少なくとも1つの堆積工程を制御された湿度雰囲気で実行することを特徴とする前記方法。
  18. 請求項1記載の方法であって、堆積工程の少なくとも1又は複数の工程で、湿気をシールする層を適用することを特徴とする前記方法。
JP2007549297A 2004-12-30 2005-12-23 メモリ・デバイス製造方法 Pending JP2008527690A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20045727A NO322202B1 (no) 2004-12-30 2004-12-30 Fremgangsmate i fremstillingen av en elektronisk innretning
PCT/NO2005/000481 WO2006071122A1 (en) 2004-12-30 2005-12-23 A method in the fabrication of a memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008527690A true JP2008527690A (ja) 2008-07-24

Family

ID=35209732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549297A Pending JP2008527690A (ja) 2004-12-30 2005-12-23 メモリ・デバイス製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060160251A1 (ja)
EP (1) EP1831893A1 (ja)
JP (1) JP2008527690A (ja)
KR (1) KR100891391B1 (ja)
CN (1) CN100585731C (ja)
NO (1) NO322202B1 (ja)
WO (1) WO2006071122A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG135079A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-28 Sony Corp Memory device which comprises a multi-layer capacitor
US20090116275A1 (en) * 2006-04-28 2009-05-07 Leenders Luc Conventionally printable non-volatile passive memory element and method of making thereof
JP5297633B2 (ja) * 2006-11-22 2013-09-25 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムの製造方法
US8110450B2 (en) 2007-12-19 2012-02-07 Palo Alto Research Center Incorporated Printed TFT and TFT array with self-aligned gate
US20090167496A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Unity Semiconductor Corporation Radio frequency identification transponder memory
US7573063B1 (en) * 2008-05-15 2009-08-11 Xerox Corporation Organic thin film transistors
JP6023188B2 (ja) 2011-06-27 2016-11-09 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ フレキシブルな基板上に設けられた積層体を含む電子コンポーネント中の短絡回路の低減
EP2724342B1 (en) 2011-06-27 2018-10-17 Xerox Corporation Short circuit reduction in a ferroelectric memory cell comprising a stack of layers arranged on a flexible substrate
WO2013146750A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 アルプス電気株式会社 導電パターン形成基板の製造方法
KR101382890B1 (ko) * 2012-06-21 2014-04-08 청주대학교 산학협력단 나노 박막을 이용한 전기 광학 변조기 및 그 제조방법
CN104409632B (zh) * 2014-05-31 2017-05-10 福州大学 一种多层结构有机阻变存储器的3d打印制备方法
WO2015191254A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-17 Sabic Global Technologies B.V. Processing of thin film organic ferroelectric materials using pulsed electromagnetic radiation
CN104810361B (zh) * 2015-04-30 2019-01-29 于翔 一种存储器
EP3226271B1 (en) * 2016-04-01 2021-03-17 RISE Research Institutes of Sweden AB Electrochemical device
US10636471B2 (en) * 2016-04-20 2020-04-28 Micron Technology, Inc. Memory arrays, ferroelectric transistors, and methods of reading and writing relative to memory cells of memory arrays
CN105742501B (zh) * 2016-05-03 2018-07-06 苏州大学 基于经膦酸或三氯硅烷修饰的ito玻璃基底的有机电存储器件及其制备方法
US10832775B1 (en) 2019-07-18 2020-11-10 International Business Machines Corporation Cross-point array of polymer junctions with individually-programmed conductances that can be reset
CN111180582B (zh) * 2020-02-12 2021-12-21 福州大学 一种基于驻极体的突触晶体管及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022470A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002026282A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Seiko Epson Corp 単純マトリクス型メモリ素子の製造方法
WO2003044801A1 (en) * 2001-11-23 2003-05-30 Thin Film Electronics Asa A ferroelectric or electret memory circuit
JP2004515055A (ja) * 2000-11-27 2004-05-20 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 強誘電性メモリ回路及びその製造方法
JP2007535166A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 機能的中間層を持つ有機電子回路とその製法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901432B2 (ja) * 2000-08-22 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 強誘電体キャパシタを有するメモリセルアレイおよびその製造方法
US6541309B2 (en) * 2001-03-21 2003-04-01 Hewlett-Packard Development Company Lp Fabricating a molecular electronic device having a protective barrier layer
KR100424090B1 (ko) * 2001-06-25 2004-03-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 정공 수송층, 그 정공 수송층을사용한유기 전계 발광 소자 및 그 소자의 제조 방법
US6756620B2 (en) * 2001-06-29 2004-06-29 Intel Corporation Low-voltage and interface damage-free polymer memory device
US6828685B2 (en) * 2002-06-14 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory device having a semiconducting polymer film
US7026079B2 (en) * 2002-08-22 2006-04-11 Agfa Gevaert Process for preparing a substantially transparent conductive layer configuration
US7179534B2 (en) * 2003-01-31 2007-02-20 Princeton University Conductive-polymer electronic switch
US6656763B1 (en) * 2003-03-10 2003-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Spin on polymers for organic memory devices
US20050006640A1 (en) * 2003-06-26 2005-01-13 Jackson Warren B. Polymer-based memory element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022470A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002026282A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Seiko Epson Corp 単純マトリクス型メモリ素子の製造方法
JP2004515055A (ja) * 2000-11-27 2004-05-20 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 強誘電性メモリ回路及びその製造方法
WO2003044801A1 (en) * 2001-11-23 2003-05-30 Thin Film Electronics Asa A ferroelectric or electret memory circuit
JP2007535166A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 機能的中間層を持つ有機電子回路とその製法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070087022A (ko) 2007-08-27
CN100585731C (zh) 2010-01-27
US20060160251A1 (en) 2006-07-20
KR100891391B1 (ko) 2009-04-02
NO322202B1 (no) 2006-08-28
CN101133460A (zh) 2008-02-27
EP1831893A1 (en) 2007-09-12
NO20045727D0 (no) 2004-12-30
WO2006071122A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008527690A (ja) メモリ・デバイス製造方法
EP1894203B1 (en) A method in the fabrication of a ferroelectric memory device
EP0968537B1 (en) A method of manufacturing a field-effect transistor substantially consisting of organic materials
JP5060695B2 (ja) 電子素子配列から電子回路を構成する方法および該方法により形成される電子回路
CA2319430C (en) A method for generating electrical conducting or semiconducting structures in two or three dimensions, a method for erasing the same structures and an electric field generator/modulator for use with the method for generating
AU734881B2 (en) A ferroelectric data processing device
CN100483774C (zh) 半导体器件及其形成方法
US20040235227A1 (en) Circuit fabrication method
US7923264B2 (en) Ferroelectric passive memory cell, device and method of manufacture thereof
KR100927890B1 (ko) 용액 처리 디바이스
JP2003518755A (ja) 内部接続の形成方法
Blanchet et al. Printing techniques for plastic electronics
US20070243678A1 (en) Inkjet printing of cross point passive matrix devices
TW552668B (en) Methods for forming an integrated circuit and an electronic device and methods for defining an electronic circuit from an electronic device array and defining an electronic device from a substrate or an electronic device array
TW554476B (en) Method for forming an electronic device and display device
Voit et al. Inkjet printing of non-volatile rewritable memory arrays
TW518760B (en) Solution processing
TWI229884B (en) Solution processed devices
JP2007184462A (ja) 強誘電性記憶素子、その素子を含むデバイス及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101119