JP2008525751A - 流動床装置モジュール、及び流動床装置における第1モジュールを第2モジュールに交換する方法 - Google Patents

流動床装置モジュール、及び流動床装置における第1モジュールを第2モジュールに交換する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008525751A
JP2008525751A JP2007547684A JP2007547684A JP2008525751A JP 2008525751 A JP2008525751 A JP 2008525751A JP 2007547684 A JP2007547684 A JP 2007547684A JP 2007547684 A JP2007547684 A JP 2007547684A JP 2008525751 A JP2008525751 A JP 2008525751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
module
bed apparatus
product
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652417B2 (ja
Inventor
ハンセン,オーヴェ・エミル
ページ,トレヴァー・ゴードン
ウォルドロン,マイケル・サイモン
Original Assignee
コレッテ・ナムローゼ・フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コレッテ・ナムローゼ・フェンノートシャップ filed Critical コレッテ・ナムローゼ・フェンノートシャップ
Publication of JP2008525751A publication Critical patent/JP2008525751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652417B2 publication Critical patent/JP4652417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/36Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed through which there is an essentially horizontal flow of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/006Separating solid material from the gas/liquid stream by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1809Controlling processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/34Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with stationary packing material in the fluidised bed, e.g. bricks, wire rings, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/44Fluidisation grids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • B01J2208/00557Flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00654Controlling the process by measures relating to the particulate material
    • B01J2208/00699Moisture content regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/0084Stationary elements inside the bed, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00884Means for supporting the bed of particles, e.g. grids, bars, perforated plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00018Construction aspects
    • B01J2219/0002Plants assembled from modules joined together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00018Construction aspects
    • B01J2219/00024Revamping, retrofitting or modernisation of existing plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00029Batch processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00031Semi-batch or fed-batch processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1943Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1944Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped spiral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1946Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped conical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Structure Of Telephone Exchanges (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

流動床装置モジュール(1)は、処理室(9)を包囲し且つ下方フランジ接続部(4)と上方フランジ接続部(5)とを備えた外壁を有し、下方フランジ接続部を流動化ガスの供給源のフランジ接続部(14)に接続し、上方フランジ接続部をガス放出用フィルタ室(18)のフランジ接続部(17)に接続する。処理室に少なくとも一つの仕切り要素(6)を設けて、処理室に少なくとも一つの細長い通路を形成し、それによりプラグフロー領域を画定し、またモジュールに少なくとも一つのほぼ連続した製品入口(10)と少なくとも一つのほぼ連続した製品出口(11)とを設ける。更に、本方法は、流動床装置において第1モジュールを第2モジュールに交換することから成る。
【選択図】図3

Description

本発明は、処理室(processing chamber)を包囲し且つ下方フランジ接続部と上方フランジ接続部とを備えた外壁を有し、下方フランジ接続部を流動化ガス(fluidizing gas)の供給源のフランジ接続部に接続し、上方フランジ接続部をガス放出用フィルタ室のフランジ接続部に接続した流動床装置モジュール(fluid bed apparatus module)に関する。
米国特許第5,615,493号(Niro Holding A/S)には、乾燥室とその底部における連続型の流動化床とを備えた噴霧乾燥装置が記載され、流動化層は円筒状の分離壁で逆混合の第1中央領域と、プラグフロー型(plug-flow type)の第2包囲通路形成領域とに分離される。
米国特許第3,723,395号には、化学反応および乾燥操作用のバッチ型(batch-type)装置が記載され、該装置は、床プレート(bed plate)から流動化床の拡張レベル(expanded level)の十分上方までのびる内部可撓性分割装置(internal flexible divider)を備えた円筒状反応装置を有し、それにより、円筒状反応装置を可変容積の二つのバッチ反応室に分割する。各バッチ反応室は、別個の製品入口及び出口接続部を備え、これらの接続部は円筒状反応装置の周囲壁を通して配置され、配管及び弁を介して製品供給及び出口にそれぞれ接続される。二つのバッチ反応室の結合した出力は連続反応装置の出力に接近することが示される。
WO03/033126には、物質を処理する一つ以上のモジュールを有する流動床装置が記載し、各モジュールは多数の別個に配置したバッチ流動化ユニットを備え、各ユニットは交換可能な流動化バッチ室を備える。各流動化ユニットは配管を介して共通のガス処理ユニットに接続する。上記ユニットの一つ又はいくつかは同時に作動でき、各ユニットで処理する物質は同一でも異なってもよく、各ユニットにおける物質の量は同じでも異なってもよい。
更に、Aeromatic-Fielderから入手できるモジュラーバッチ流動床装置は公知であり、融通性を最大化するため、共通の処理室に種々のプロセスモジュールが組込まれる。乾燥処理、粗砕処理及び塗被処理のために任意のモジュールが利用できる。
医薬品工業では、製品再現性の要求で、バッチ処理装置が通常好ましいが、しかし別個のバッチの処理は、各個々のバッチの処理の間に処理室に手で搬入及び搬出する必要があるので、繁雑で、手間がかかる。
本発明の目的は、取扱いの容易なバッチ型構造の流動床装置(fluid bed apparatus)用流動床装置モジュールを提供することにある。
この目的のため、処理室に少なくとも一つの仕切り要素を設けて、処理室に少なくとも一つの細長い通路を形成し、それによりプラグフロー領域を画定し、またモジュールに少なくとも一つのほぼ連続した製品入口と少なくとも一つのほぼ連続した製品出口とを設ける。
このようにして、流動床装置は、通常、公知型のバッチ処理モジュールと共に用いられるが、取扱いの容易さのような特別の要求がある場合には、バッチ処理モジュールに代えて本発明による流動床装置モジュールを用いてもよく、少なくとも一つの細長い通路を通して連続処理が行われ、生産を促進させることができる。このようにして、一つの流動床装置は、バッチ処理装置が好ましい場合と、連続処理装置の利点が望ましい場合との両方において機能できる。また、連続処理は収容した仕方で操作でき、処理すべき物質に人員が晒されないという利点がある。
好ましい実施形態では、仕切り要素は処理室の中央に配置したコアの形態であり、コアと外壁との間に少なくとも一つの仕切り壁がのびる。それにより、細長い通路は平滑な曲線となり、製品の動きを妨げる縁部は避けられる。
一実施形態では、各細長い通路に、通路の第1端部で外壁を通って設けた製品入口及び通路の第2端部で外壁を通って設けた製品出口が設けられる。コアの上方端部は、コアの頂部における製品の形成を避けるために円錐型頂部材で閉じる。円錐型頂部材の下方端部は、上方フランジ接続部と下方フランジ接続部との中間点より下方に位置し、それにより、流動床は適切な高さとなる。
下方フランジ接続部には、流動化ガスの入口開口をもつ床プレートを設け、この床プレートはコアと外壁との間にのびる。有利には、モジュールに専用の床プレートを設けて、床プレートの構造をコアに合うようにし、特に中央コアに密接に嵌合するようにしてもよい。好ましい実施形態では、各通路の長さLは、上記通路の水平幅Wの5倍以上、好ましくは10倍以上である。それにより通路を適切に細長く構成でき、処理すべき製品の適切なプラグフローを得ることができる。
別の実施形態では、コアは中空であり、逆混合型の別個の流動床領域を包囲する。このようにして、連続した二段階処理が可能であり、製品はまず逆混合型の中央流動床領域で処理し、続いてプラグフロー型の周囲流動床領域で処理する。コアは円筒状でもよく、外壁の横断面は円形であり、またコアは外壁とほぼ同心に設け、それにより通路の幅は一様となる。
一実施形態では、近赤外線分光やマイクロ波によるような製品特性の監視装置は、通路の少なくとも一つの製品出口端部に設ける。それにより、ほぼ完成した製品の状態を監視して被処理製品の所望の品質を得るために関連処理パラメータを制御するのに利用する。製品特性の監視装置は、流動床装置モジュールの壁に設けた窓部に配置する。
本発明は、更に、上記による流動床装置モジュールを有する流動床装置に関する。一実施形態では、流動床装置モジュールの上方フランジ接続部及び下方フランジ接続部は、それぞれ、エアーシリンダ駆動型クランプ装置又は同様な適当な装置によって充気室及びフィルタ室の対応したフランジ接続部に接続する。それにより、モジュールの容易な交換が促進される。
一実施形態では、本装置は、流動化ガスの流量及び温度、並びに製品入口の流量のような動作パラメータを、製品特性の監視装置によって測定した装置で処理した残留水分のような測定パラメータに関連して制御するコンピュータを有する。
本発明は更に、それぞれのモジュールが処理室を包囲する外壁を有する、流動床装置における第1モジュールを第2モジュールに交換する方法に関し、第1モジュールの下方及び上方フランジ接続部は、流動床装置のそれぞれ流動化ガスの供給源及びガス放出用フィルタ室の相応した下方及び上方フランジ接続部から分離して、第1モジュールを第2モジュールに交換し、そして第2モジュールの下方及び上方フランジ接続部を装置の相応した下方及び上方フランジ接続部に接続する。
本方法は、バッチ型の第1モジュールを連続型の第2モジュールに交換し、それにより処理室に少なくとも一つの仕切り要素を設けて、処理室に少なくとも一つの細長い通路を形成し、プラグフロー領域を画定し、少なくとも一つの製品入口を装置のほぼ連続した製品供給部に接続し、そして少なくとも一つの製品出口を装置のほぼ連続した製品放出部に接続することを特徴とする。それにより、上記の利点を得ることができる。
一実施形態では、仕切り要素は、仕切り室にコアの形態で設け、コアと外壁との間に少なくとも一つの仕切り壁がのびる。それにより、上記の利点を得ることができる。一実施形態では、第2モジュールの壁における窓部に設けた近赤外線装置、マイクロ波装置などは本装置のコンピュータに接続する。それにより、上記の利点を得ることができる。
以下、極めて概略な図面を参照して実施形態によって本発明を更に詳しく説明する。図1及び図2には、図3に示す流動床装置に用いる流動床装置モジュール1を示す。本発明による流動床装置2は、例えば、医薬製品やヘルスケアー製品のような部分的には乾燥しているがまだ湿気を含んだ粉末状又は粒状製品を乾燥するのに用いる。流動床装置で乾燥すべき湿気を含んだ製品は、例えば、噴霧乾燥プロセス又は押出プロセスで生産される。乾燥とは別に、本装置は粗砕、凝集、又は塗被にも適する。本発明による装置は、特に医薬品工業における上記プロセスに適するが、本発明はまた、通常の流動床反応装置と共にその他の製品にも適用できる。
図2に示す流動床装置モジュール1は、円錐型外壁3を有し、この円錐型外壁3は下方フランジ接続部4及び上方フランジ接続部5を備える。円錐型外壁3と同心に、円筒状コア6が設けられ、円筒状コア6の上端部は円錐型頂部材7で閉じられる。外壁3及びコア6は両方とも図示以外の形状、例えば円筒状、円錐状あるいはそれらの組み合わせ形状でもよい。フランジ接続部4において、外壁3とコア6との間の空間は、流動化ガスを通す複数の孔の形態の図示していない入口開口を備えた床プレート8で閉じられる。流動床装置モジュール1には、処理すべき製品に関連して種々の床プレートが嵌合できる。床プレートはコア及び外壁に取外し可能に接続する。外壁3は処理室9を包囲し、また製品入口10及び製品出口11(点線で示す)を備える。
床プレート8は、板金の単一プレートから成り、或いは幾つかのプレート部分12から成る、図8参照。床プレート8又はプレート部分12はプレートに複数の孔の形態で幾つかの穴を打抜くことによって作られ、各穴は、例えばEP0474949B1(NIRO HOLDING A/S)、EP0507038B1(NIRO HOLDING A/S)、或いはEP0876203B1(NIRO A/S)に記載され、そしてそれぞれFLEX PLATE(商標)、NON-SIFTING GILL PLATE(商標)、及びBUBBLE PLATE(商標)として市販されたひれ部分と組合わされる。床プレート8又はプレート部分12の図示していないひれ部分は、製品入口10の位置から外壁3とコア6との間の空間にのびる通路13、26、27、35を通って製品出口11の位置まで製品の輸送を促進する、図4乃至図7参照。これらの孔の大きさ及び方向は床プレート又はそれらの部分により異なる。
図3において、流動床装置モジュール1は、流動床装置2に装着した状態で示す。モジュール1の下方フランジ接続部4は、充気室(plenum chamber)15の対応したフランジ接続部14に接続し、充気室15は流動化ガスの入口16を備える。モジュール1の上方フランジ接続部5はフィルタ室18の対応したフランジ接続部17に接続し、フィルタ室18はガス出口19及びガス出口19から放出する前に流動化ガスを濾過するフィルタ20を備える。流動床装置モジュール1は代わりに、流動化ガスの入口16を備えた充気室15を備えてもよく、上記入口16のフランジ接続部はモジュール1の下方フランジ接続部を構成する。
図3に示す流動床装置2の通常の使用において、流動床装置モジュール1は、処理室を包囲する外壁を備えしかも図1及び図2に示すモジュールと同様にして下方および上方フランジ接続部を備えた通常のバッチ処理モジュール(図示していない)に交換される。しかし、通常のバッチ処理モジュールは製品入口、製品出口及びコアを備えない。バッチ処理モジュールは、周知の仕方で使用され、すなわち、フィルタ室18から外して上方開口を通して処理すべき製品を充填する。その後、バッチ処理モジュールは、上方フランジ接続部によりフィルタ室18に接続し、そして充気室15から入ってくる流動化ガスによって流動床を確立して処理する。製品の一バッチを処理した後、モジュールは再びフィルタ室18から外して例えば処分し、こうして処理した製品はバッチ処理モジュールの頂部開口から出し、空にする。
しかし、バッチ処理装置では、いわゆる逆混合処理を行い、個々のバッチの適切な処理時間を決めるのは難しい。一バッチの製品の全ての個々の粒状体は同時に処理されるが、各個々の粒状体の正しい処理時間は、粒状体のサイズ、処理中のその振る舞いなどに応じて変動する。製品の個々の粒状体がそれらの最適処理時間に比較してあまりにも長い時間かけて処理すると、それらの粒状体は例えば熱感度ために悪化し、一方、製品の個々の粒状体がそれらの最適処理時間に比較してあまりにも短い時間で処理すると、それらの粒状体の残留水分が高すぎる。被処理バッチの製品の個々の粒状体は単に平均において最適に処理時間で処理される。
例えば取扱いの容易さが望ましい場合には、上記通常のバッチ処理モジュールは、本発明による流動床装置モジュール1に置き換え、このモジュール1は図1及び図2に分離した状態で示し、図3には装着した状態で示す。本発明による流動床装置モジュール1はまた、物質が混合器又は押出器から供給される場合のように物質の供給が連続する場合にも有利に使用できる。処理中、粉末状又は粒状製品は製品入口10を通って処理室9内へ連続して供給し、処理室9内には、充気室15の入口16に供給しそして床プレート8における図示していない孔を通って処理室9内に入る適当な流動化ガスによって、破線21で示す製品の流動床が形成する。流動化製品は、入口10の位置から細長い通路13を通って図2及び図3に破線で示す製品出口11へ流れる。
図4には、流動床を確立する通路13を上から見て示す。コア6と外壁3との間には垂直仕切り壁22がのび、通路13の第1端部23を通路13の第2端部24から分離する。製品入口10は、通路13の第1端部23において外壁3に設け、また製品出口11は、通路13の第2端部24に設ける。図1及び図2に見られるように、製品入口10はコア6の上方端部に設け、製品出口11は適当な床高さに設ける。製品出口11は図2及び図3においては流動化床の頂部レベルに位置するが、しかし塊りとなって出て行くようにするために図1に示すように下方部位に設けてもよい。出口11の下方位置の場合には、流動化床の所望のレベルを維持するために調整できるある種のゲート、弁、同様な装置を設けてもよい。
本発明によれば、ほぼ連続した製品出口は、平均においてある時間間隔の間、出口が連続するので、かかる被調整出口(regulated outlet)を備えるように構成すべきである。同様に、ほぼ連続した製品入口は、被調整入口を備えるように構成すべきであり、それにより平均においてある時間間隔の入口は連続する。また、図2及び図3に示すレベル付近に一つの出口を、そして特別な場合に開放するためのゲート又は同等物を備えた別個の集合出口を下方位置に設けてもよい。
流動化製品は、細長い通路13の第1端部23から第2端部24へ図4に矢印25で示すようにプラグフローを形成する。図4に示す実施形態では、通路13の長さLは、通路の中心線に沿って測って、通路13の幅Wのほぼ6倍である。図5には流動床装置モジュール1の別の実施形態を示し、通路13の長さLは、通路13の幅Wのほぼ15倍である。通路13の長さLと幅Wとの関係を設定することにより、処理すべき製品に適したプラグフローが達成できる。本発明によれば、利点として、プラグフローの種々の形態用に設計し且つ種々の有孔プレートを備えたある範囲の種々の流動床装置モジュール1を設けることが可能である。それで、特に処理すべき製品用に設計した流動床装置モジュール1を流動床装置2に嵌合することが可能である。
本発明によれば、いわゆるプラグフローを促進させるために、処理室に仕切り要素を設け、物質の流れが入口から出口の方向へ案内されるので、仕切り要素を設けない場合に比べて処理室内の個々の粒状体の残留時間を良好に制御する。その結果、個々の粒状体は処理室で比較的等しく処理される。
図6には、二つの別個のプラグフローに適した流動床装置モジュール1の別の実施形態を示す。二つの別個の通路26、27は仕切り壁28、29で分離し、第1通路26は製品入口30及び製品出口31を備え、第2通路27は製品入口32及び製品出口33を備える。このようにして、製品の二つの別個の連続した流れを同時に処理できる。例えば、流動床装置における第1通路26で製品を処理し、そして異なる装置で更に処理するために製品出口31を通って製品を放出し、そして製品入口32を介して流動床装置内に製品を再び入れ、モジュール1の第2通路27で製品を処理し、そして処理した製品を製品出口33から放出することができる。更に、第1通路26だけ又は第2通路27だけを用いることもできる。
この場合、流動化ガスの充気室15を分割して、第1及び第2通路26、27に対して別個の充気室を設けるのが有利である。当然、図6に示すモジュール1で二つの異なる製品を同時に処理し、或いは二つの室で異なるプロセス処理を行うことは可能である。図6に示す実施形態では、有利には、仕切り壁28、29の一方又は両方が細長い通路26、27の長手方向に調整可能であり、それで通路26、27の長さは個々の要求に従って変えることができる。
図7には、本発明による流動床装置モジュール1の更に別の実施形態を示す。この実施形態では、コア6は中空であり、逆混合型の別個の流動床34を包囲する。処理すべき製品は流動床34上に位置した製品入口から導入し、従って図面では見ることができない。流動床34における処理の後、製品は、コア6の壁に形成した開口36からコア6と外壁3との間に形成した包囲通路35に入る。そして、流動化した製品は通路35内で矢印37の方向にプラグフローを形成し、そして最後には製品出口38から出て行く。図4及び図5に示す実施形態の場合のように、仕切り壁39は通路35の第1及び第2端部を分離する。この実施形態では、同様に有利には、充気室15を、通路において逆混合型の中央流動床34及びプラグフロー流動床としてそれぞれ機能する二つの別個の充気室に分割できる。
流動床装置モジュールの一つ又は複数の通路13、26、27、35には、残留水分のような製品特性をモニタするために、窓部40を設け、窓部40に関連した近赤外線(NIR)装置41又は例えばマイクロ波のような別の分析技術に基づく装置を設けてもよい。窓部40及び装置41は好ましくは、処理の殆ど完了した製品の特性モニタするために、製品出口11、31、33、38の近くで、通路の第2端部に配置する。窓部40は、外壁3に、円筒状コア6に或いは床プレート8に設けることができる。更に、装置41は流動化床の上から吊してもよい。図3に示すように、流動床装置2は、流動化ガスの流量及び温度並びに製品入口流量のような動作パラメータを、近赤外線装置41で測定した装置において処理した製品の残留水分のような被測定パラメータに応じて制御するコンピュータ42を有する。
更に、製品出口は、モジュール1の外壁3を通して設けしかも下向きの入口端部を備えた吸込管の形態でもよい。吸込圧力は、床プレート8に掛かる被測定差圧に応じてコンピュータで制御する。差圧は、各通路の製品出口端部においてそれぞれ床プレート8の各側に設けた圧力センサで測定してもよい。
本発明による流動床装置モジュールの上記の種々の実施形態では、異なる種類の処理装置を組込むことができる。例えば粒状体を被装する噴霧手段を、例えば底部の開いた垂直管の底部に設けて、粒状体を管を何回も再循環させてから放出するようにしてもよい。かかる噴霧装置の幾つかは、装置の細長い通路に設け、例えば通路に設けた別個の相互接続セルに配置してもよい。本発明による流動床装置モジュール1はまた有利には、既存のバッチ流動床装置の改良型ユニットとして供給できる。
図9には、本発明による流動床装置モジュール1の別の実施形態を示し、処理室9の中央領域44から外壁3へらせん状壁43がのび、そしてこのらせん状壁43は部位45で外壁に接続する。図示していない製品入口は中央領域44において処理室に設け、また製品出口46は部位45で外壁に設け、らせん状壁43は外壁に接続する。それによりプラグフロー領域を形成する細長い通路47を形成する。
図10には、本発明による流動床装置モジュール1の更に別の実施形態を示し、周囲の外壁3の対向部分に交互に平行仕切り壁48を接続して設け、プラグフロー領域を形成する細長い通路49を製品入口50から製品出口51へのびるように形成する。上記の全ての実施形態において、仕切り要素6、22、28、29、39、45、48は、高さが調節でき、一般にはプラグフローを意図するが、製品の一部を一つの仕切り要素又は複数の仕切り要素上に流すことにより、ある程度の逆混合を促進させる。
本発明による流動床装置モジュールを示す頂部斜視図。 図1の流動床装置モジュールの概略断面図。 図1の流動床装置モジュールを結合した流動床装置の概略断面図。 図1の流動床装置モジュールの頂部概略断面図。 図4の流動床装置モジュールの別の実施形態の頂部概略断面図。 図4の流動床装置モジュールの別の実施形態の頂部概略断面図。 図4の流動床装置モジュールの別の実施形態の頂部概略断面図。 図1の流動床装置モジュールの床プレートの一実施形態の概略頂面図。 図4及び図5の流動床装置モジュールの異なる実施形態の頂面図。 図4及び図5の流動床装置モジュールの異なる実施形態の頂面図。

Claims (17)

  1. 処理室を包囲し且つ下方フランジ接続部と上方フランジ接続部とを備えた外壁を有し、下方フランジ接続部を流動化ガスの供給源のフランジ接続部に接続し、上方フランジ接続部をガス放出用フィルタ室のフランジ接続部に接続した流動床装置モジュールにおいて、
    処理室に少なくとも一つの仕切り要素が配置され、処理室に少なくとも一つの細長い通路が形成され、それによりプラグフロー領域が画定され、またモジュールに少なくとも一つのほぼ連続した製品入口と少なくとも一つのほぼ連続した製品出口とが設けられることを特徴とする流動床装置モジュール。
  2. 前記仕切り要素が処理室の中央に配置したコアの形態であり、コアと外壁との間に少なくとも一つの仕切り壁がのびることを特徴とする請求項1記載の流動床装置モジュール。
  3. 前記各細長い通路に、通路の第1端部で外壁を通って設けた製品入口及び通路の第2端部で外壁を通って設けた製品出口を設けることを特徴とする請求項2記載の流動床装置モジュール。
  4. 前記コアの上方端部が円錐型頂部材で閉じられることを特徴とする請求項2又は3記載の流動床装置モジュール。
  5. 前記円錐型頂部材の下方端部が、上方フランジ接続部と下方フランジ接続部との中間点より下方に位置する請求項4記載の流動床装置モジュール。
  6. 前記下方フランジ接続部に、流動化ガスの入口開口をもつ床プレートを設け、床プレートがコアと外壁との間にのびる請求項2乃至5のいずれか1項に記載の流動床装置モジュール。
  7. 前記各通路の長さLが上記通路の水平幅Wの5倍以上、好ましくは10倍以上である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の流動床装置モジュール。
  8. 前記コアが中空であり、逆混合型の別個の流動床領域を包囲する請求項2乃至7のいずれか1項に記載の流動床装置モジュール。
  9. 前記コアが円筒状であり、外壁の横断面が円形であり、またコアを外壁とほぼ同心に設けて成る請求項2乃至8のいずれか1項に記載の流動床装置モジュール。
  10. 前記近赤外線分光やマイクロ波によるような製品特性の監視装置を、通路の少なくとも一つの製品出口端部に設けた請求項1乃至9のいずれか1項に記載の流動床装置モジュール。
  11. 前記製品特性の監視装置を、流動床装置モジュールの壁に設けた窓部に配置した請求項10記載の流動床装置モジュール。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の流動床装置モジュールを有して成る流動床装置。
  13. 前記流動床装置モジュールの上方フランジ接続部及び下方フランジ接続部をそれぞれ、エアーシリンダ駆動型クランプ装置によって充気室及びフィルタ室の対応したフランジ接続部に接続した請求項12記載の流動床装置。
  14. 流動化ガスの流量及び温度、並びに製品入口の流量のような動作パラメータを、製品特性の監視装置によって測定した装置で処理した残留水分のような測定パラメータに関連して制御するコンピュータを有して成る請求項12又は13記載の流動床装置。
  15. それぞれのモジュールが処理室を包囲する外壁を有し、流動床装置における第1モジュールを第2モジュールに交換する方法であって、第1モジュールの下方及び上方フランジ接続部を、流動床装置のそれぞれ流動化ガスの供給源及びガス放出用フィルタ室の相応した下方及び上方フランジ接続部から分離して、第1モジュールを第2モジュールに交換し、そして第2モジュールの下方及び上方フランジ接続部を装置の相応した下方及び上方フランジ接続部に接続する方法において、
    バッチ型の第1モジュールを連続型の第2モジュールに交換し、それにより処理室に少なくとも一つの仕切り要素を設けて、処理室に少なくとも一つの細長い通路を形成し、プラグフロー領域を画定すること、少なくとも一つの製品入口を装置のほぼ連続した製品供給部に接続すること、及び少なくとも一つの製品出口を装置のほぼ連続した製品放出部に接続することを含む方法。
  16. 前記仕切り要素が仕切り室にコアの形態で設けられ、少なくとも一つの仕切り壁がコアと外壁との間にのびる請求項15記載の方法。
  17. 前記第2モジュールの壁における窓部に設けた近赤外線装置、マイクロ波装置などが装置のコンピュータに接続されることを特徴とする請求項15又は16記載の方法。
JP2007547684A 2004-12-23 2004-12-23 流動床装置モジュール、及び流動床装置における第1モジュールを第2モジュールに交換する方法 Active JP4652417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2004/004266 WO2006067546A1 (en) 2004-12-23 2004-12-23 Fluid bed apparatus module and method of changing a first module for a second module in a fluid bed apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525751A true JP2008525751A (ja) 2008-07-17
JP4652417B2 JP4652417B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34959854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547684A Active JP4652417B2 (ja) 2004-12-23 2004-12-23 流動床装置モジュール、及び流動床装置における第1モジュールを第2モジュールに交換する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7727484B2 (ja)
EP (1) EP1824592B1 (ja)
JP (1) JP4652417B2 (ja)
CN (1) CN100537016C (ja)
AT (1) ATE438459T1 (ja)
DE (1) DE602004022469D1 (ja)
WO (1) WO2006067546A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517766A (ja) * 2011-05-12 2014-07-24 グラット インジェニェーアテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流動床装置内で固体を連続処理するための設備

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006005382A1 (de) * 2006-02-03 2007-08-16 Glatt Gmbh Messung, Überwachung und Regelung gerichteter Produktbewegungen in Wirbel- oder Strahlschichtanlagen und geeignete Anlagen
EP2167225B1 (en) 2007-07-06 2012-12-12 GEA Pharma Systems AG A fluid bed apparatus for coating solid particles
DE102008013996A1 (de) * 2008-03-13 2009-09-17 Heinen Drying Gmbh Vorrichtung mit einem wenigstens einen Konditionierungsraum aufweisenden Wirbelschichterzeuger
US20110088620A1 (en) * 2008-06-10 2011-04-21 Glatt Maschinen-Und Apparatebau Ag Drum coater having a nir measuring unit
CA2782714C (en) * 2009-12-03 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Powrex A rotary drum comprising a measuring unit with an optical sensor
US20130195562A1 (en) 2010-08-30 2013-08-01 Gea Pharma Systems Ag Fluid bed apparatus and method for processing a particulate material
CA2891002C (en) * 2015-05-13 2022-09-06 Veronica Rose Zimmerman Modeling a bed plate and its use
DE102015217122A1 (de) 2015-09-08 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Produktbehälter einer Wirbelschichtanlage und Wirbelschichtanlage
CN106596422B (zh) * 2016-10-25 2019-05-14 浙江大学 检测与脱水一体化的闭环干燥系统及方法
NL2022774B1 (en) * 2019-03-20 2020-09-28 Yilkins B V Gas-solid contacting device
DE102022106367A1 (de) 2022-03-18 2023-09-21 Add Advanced Drug Delivery Technologies Ltd. Beschichtungsapparateeinheit und Verfahren zur Herstellung von mit einem Beschichtungsmittel funktional beschichteten Granulaten

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3571946A (en) * 1968-07-26 1971-03-23 Bergwerksverband Gmbh Reactor for reactivating solid particulate material with a gaseous medium
EP0001358A1 (en) * 1977-09-23 1979-04-04 Exxon Research And Engineering Company Method and apparatus for burning a solid, semi-solid and/or fluid fuel in a fluidized bed
JPS5673537A (en) * 1979-11-06 1981-06-18 Escher Wyss Ag Fluid bed device
GB2086257A (en) * 1980-11-03 1982-05-12 Mannesmann Ag Fluidised gasification reactor
GB2167679A (en) * 1984-10-15 1986-06-04 Mitsubishi Metal Corp Multichamber type fluid bed reaction apparatus
US4961705A (en) * 1986-11-22 1990-10-09 Bergwerksverband Gmbh Fluidized bed reactor having a housing case from steel
EP0403820A1 (en) * 1989-06-19 1990-12-27 Glatt Gmbh Microwave assisted fluidized bed processor
JPH0426892B2 (ja) * 1984-10-15 1992-05-08 Mitsubishi Materials Corp
JPH0948604A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄カーバイドの製造方法及び製造装置
US5615493A (en) * 1994-03-11 1997-04-01 Niro Holding A/S/ Spray drying device
US20010048913A1 (en) * 1997-01-13 2001-12-06 Junya Nakatani Process and apparatus for producing iron carbide
US20030230004A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Batch fluid bed processor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723395A (en) * 1969-05-21 1973-03-27 Phillips Petroleum Co Batch-continuous reaction process in a fluidized bed
DE2447603C3 (de) * 1974-10-05 1979-12-13 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Vorrichtung zur kontinuierlichen Reaktivierung von kohlenstoffhaltigen Adsorptionsmitteln
EP0474949B1 (en) 1990-09-11 1994-11-17 Niro Holding A/S A method and apparatus for treating a pulverulent or particulate material or product with gas
ATE111768T1 (de) 1991-04-05 1994-10-15 Niro Holding As Wirbelbettvorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung.
CA2104053C (en) * 1992-08-31 1999-04-13 Miguel A. Cacho Automated fluid bed process
US5632102A (en) * 1994-11-14 1997-05-27 Glatt Gmbh Process and apparatus for the production and/or treatment of particles
NL1000611C2 (nl) * 1995-06-20 1996-12-23 Stork Friesland Bv Inrichting, alsmede werkwijze voor het bereiden van een gesproeidroogd produkt.
NZ324673A (en) 1995-12-22 1999-04-29 Niro Atomizer As A fluid bed apparatus, a bed plate, and a method of making a bed plate
DK0970369T3 (da) * 1997-03-27 2002-01-28 Glatt Gmbh Fremgangsmåde til overvågning og/eller styring og regulering af en granulerings-, agglomererings-, instantiserings-, coating- og tørringsproces i en fluid bed eller bevæget .....
FI20012034A (fi) 2001-10-19 2003-04-20 Ariacon Oy Monitoiminen leijukäsittelylaitteisto sekä menetelmä materiaalin prosessoimiseksi leijukäsittelylaitteistossa

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3571946A (en) * 1968-07-26 1971-03-23 Bergwerksverband Gmbh Reactor for reactivating solid particulate material with a gaseous medium
EP0001358A1 (en) * 1977-09-23 1979-04-04 Exxon Research And Engineering Company Method and apparatus for burning a solid, semi-solid and/or fluid fuel in a fluidized bed
JPS5673537A (en) * 1979-11-06 1981-06-18 Escher Wyss Ag Fluid bed device
GB2072039A (en) * 1979-11-06 1981-09-30 Escher Wyss Ltd Bypass arrangements for moving fluidized beds
GB2086257A (en) * 1980-11-03 1982-05-12 Mannesmann Ag Fluidised gasification reactor
JPS57105487A (en) * 1980-11-03 1982-06-30 Mannesmann Ag Spirally fluidized bed type gas generator
JPH0426892B2 (ja) * 1984-10-15 1992-05-08 Mitsubishi Materials Corp
GB2167679A (en) * 1984-10-15 1986-06-04 Mitsubishi Metal Corp Multichamber type fluid bed reaction apparatus
US4961705A (en) * 1986-11-22 1990-10-09 Bergwerksverband Gmbh Fluidized bed reactor having a housing case from steel
JPH0459011B2 (ja) * 1986-11-22 1992-09-21 Bergwerksverband Gmbh
EP0403820A1 (en) * 1989-06-19 1990-12-27 Glatt Gmbh Microwave assisted fluidized bed processor
JPH03143541A (ja) * 1989-06-19 1991-06-19 Glatt Gmbh マイクロ波使用の流動層処理装置
US5615493A (en) * 1994-03-11 1997-04-01 Niro Holding A/S/ Spray drying device
JPH09510007A (ja) * 1994-03-11 1997-10-07 ニロ・ホールディング・アー/エス 噴霧乾燥装置
JPH0948604A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄カーバイドの製造方法及び製造装置
EP0837034A1 (en) * 1995-05-31 1998-04-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Process and equipment for producing iron carbide
US20010048913A1 (en) * 1997-01-13 2001-12-06 Junya Nakatani Process and apparatus for producing iron carbide
US20030230004A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Batch fluid bed processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517766A (ja) * 2011-05-12 2014-07-24 グラット インジェニェーアテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流動床装置内で固体を連続処理するための設備

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004022469D1 (de) 2009-09-17
WO2006067546A1 (en) 2006-06-29
JP4652417B2 (ja) 2011-03-16
EP1824592B1 (en) 2009-08-05
US7727484B2 (en) 2010-06-01
US20080107570A1 (en) 2008-05-08
CN100537016C (zh) 2009-09-09
ATE438459T1 (de) 2009-08-15
CN101084060A (zh) 2007-12-05
EP1824592A1 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652417B2 (ja) 流動床装置モジュール、及び流動床装置における第1モジュールを第2モジュールに交換する方法
US4591324A (en) Granulating apparatus
US7908765B2 (en) Continuous granulating and drying apparatus
US7883039B2 (en) Continuous granulating and drying apparatus including measurement units
US7188436B2 (en) Heating and drying apparatus for particulate material
EP2707127B1 (de) Vorrichtung zur kontinuierlichen behandlung von feststoffen in einem wirbelschichtapparat
IE903819A1 (en) A fluidized bed apparatus for making and/or processing¹pourable material
BR0212059A (pt) Tratamento térmico contìnuo de material de massa
US6143221A (en) Agglomerating and drying apparatus
JPH04215839A (ja) 粒状材料の熱処理方法と装置
PL110511B1 (en) Metering device for loose materials,especially grain
WO2008104923A2 (en) Continuous granulating and drying apparatus including measurement units and method of continuous granulation and drying
US20160131426A1 (en) Drying device and continuous granule production system
JP7377219B2 (ja) 粒状物質の製造および処理のための装置および方法、並びに、粒状物質を生成する造粒機と流動化装置との接続のためのアダプター接続管
JP2587273Y2 (ja) 粉粒体の乾燥装置
RU50643U1 (ru) Сушилка зерновых материалов
SU1672175A1 (ru) Сушилка дл дисперсных материалов
RU2207187C1 (ru) Многосекционный аппарат кипящего слоя
CN208878236U (zh) 一种进气设备
RU1815562C (ru) Сушилка дл зернистых материалов
WO2021214224A1 (en) Apparatus for producing a pulverulent product and use thereof
JPS59162933A (ja) 混米装置
DE1944019B (de) Kontaktapparat fur kornige Feststoffe und Gase
DE20307558U1 (de) Wirbelschichtapparat
PL110152B1 (en) Method of drying grainy materials requiring long dryingtimes and a drying device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250