JP2008523325A - 内燃機関のためのコンロッドおよび該コンロッドの滑り支承面をコーティングするための方法 - Google Patents

内燃機関のためのコンロッドおよび該コンロッドの滑り支承面をコーティングするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008523325A
JP2008523325A JP2007544733A JP2007544733A JP2008523325A JP 2008523325 A JP2008523325 A JP 2008523325A JP 2007544733 A JP2007544733 A JP 2007544733A JP 2007544733 A JP2007544733 A JP 2007544733A JP 2008523325 A JP2008523325 A JP 2008523325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
sliding
sliding bearing
bearing surface
solid lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007544733A
Other languages
English (en)
Inventor
マイアー クルト
ローゼ ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36463327&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008523325(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2008523325A publication Critical patent/JP2008523325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J7/00Piston-rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0218Pretreatment, e.g. heating the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/18Orthophosphates containing manganese cations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/40Imides, e.g. polyimide [PI], polyetherimide [PEI]
    • F16C2208/42Polyamideimide [PAI]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

内燃機関のためのコンロッド(1)であって、滑り支承面(4)が設けられた、ピストンピンを受容するための小さいコンロッドアイ(2)と、滑り支承面(5)が設けられた、カムシャフトを取り囲む大きいコンロッドアイ(3)とを有している形式のものにおいて、ピストンピン及びカムシャフトの食い込みおよび摩耗を効果的かつ安価に回避するために、回転噴霧により、滑り支承面(4,5)の少なくとも1つに、固体潤滑剤粒子を含有する熱硬化性の樹脂から成る自己潤滑式のコーティング層(9)を形成する。

Description

本発明は、内燃機関のためのコンロッドであって、滑り支承面が設けられた、ピストンピンを受容するための小さなコンロッドアイと、滑り支承面が設けられた、カムシャフトを取り囲む大きなコンロッドアイとを有している形式のもの、並びに、該コンロッドをコーティングするための方法に関する。
コンロッドアイの直接コーティング層を有するコンロッドは先行技術、例えばDE19731625号特許明細書やEP0863322B1号特許明細書により公知である。コンロッド支承のために、コンロッド軸受シェルを省くことにより組み付けを簡単にすることが公知である。このために、支承個所に十分な潤滑を施すべき、金属、特にアルミニウムブロンズから成る支承層をプラズマスパッタリングで直接に大きなコンロッドアイに設ける。しかしながらコンロッドの組み付けのための寸法精度およびコーティング層の表面品質を維持するためには、依然として例えば、ホーニング加工または精密スピンドル加工による金属層の機械的な後加工が必要であり、これによりこのような形式のコンロッドのための製造の手間を著しく減じることはできない。実際、さらに、支承個所における摩耗に基づき、金属層は、十分な耐摩耗性および潤滑保護のために働かないことが示されている。従ってこのような構成ではコンロッド支承部の耐用期間は限られている。
ドイツ連邦共和国特許第102032850号明細書により、アルミニウムを主体とする粉体及び/又はその合金または、銅、錫、リチウム、マンガンのような金属のグループから成る焼結可能な粉体混合物が公知である。これらは圧粉体となるようにプレスされ、次いで後から圧縮され、焼結される。この場合、焼結層は、鋼または鋳物から成る構成部分の上に設けられる。しかしながら滑り特性の改善はこれにより得られず、構成部分の重量が減じられるだけである。
同様に、例えばドイツ連邦共和国特許第10129559号明細書によりブシュのないコンロッドが公知である。これは滑り層として、小さなコンロッドアイの鉛青銅から成る直接コーティング層を有している。しかしながらこの場合、上述の欠点が生じる。何故ならば、滑り層として同様に金属層が使用されるからである。コーティングの後加工はさらに、騒音発生を最小にする、コンロッドとピストンピンの極めて狭い遊びのもとでも組み付けを保証するために寸法維持において大きな手間を要する。
構成部分の摩擦特性もしくは滑り特性を改善するために、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3939704号明細書により、吹き付け後に、構成部分の表面上に種々異なる厚さの不均一な斑点状の分布を生ぜしめる層材料が公知である。厚さの厚い領域は、この場合、有利には、層材料に混合される充填材料粒子によって形成される。しかしながらこの場合の欠点は、乾燥させるための焼成過程により調節不能な不均一な層厚さの減少が生じ、これにより、例えば滑り軸受、ブシュ、または内燃機関のコンロッドの正確な軸受遊びの調節が保証されないことにある。
そこで本発明の課題は、組み付け遊びが極めて狭い場合でも長期の耐摩耗性が効果的かつ安価に得られるような滑り構成部分、特に内燃機関のためのコンロッドと、その滑り支承面をコーティングするための方法とを提供することである。
この課題は、本発明によれば、請求項1〜7の特徴部に記載の構成により解決される。
固体潤滑剤粒子を含有する熱硬化性の樹脂から成る、滑りラッカとして構成された自己潤滑式のコーティングを直接、コンロッドのコンロッドアイの滑り支承面上に設けることにより主に次のような利点が得られる。
十分な潤滑性および耐摩耗性を得るために、軸受ブシュは不要である。
滑りラッカの付着性を改善するための滑り支承面上に付着層を取り付ける必要はない。
例えばコーティング層の厚さ、極めて小さな層厚さ誤差、支承部遊びの調節等、並びに粗さ、波うち等の表面品質といった所望の寸法精度を得るために、被着された滑りラッカの表面を後加工する必要はない。
公知の金属支承層よりも改善された潤滑特性により改善された耐性が得られ、ひいてはコンロッド支承部の耐用期間が拡大される。
必要に応じて、含有される固体潤滑剤粒子はそれぞれ、グラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ヘキサ窒化ホウ素、またはPTFEの材料のいずれか1つの材料から成っているか、または2つの材料の混合物から成っていて、この場合、滑り支承面の硬化コーティング層は、コンロッド支承部の最適な潤滑を保証するために、50〜60重量%の固体潤滑剤粒子を有している。固体潤滑剤粒子はこのために、硬化された滑りラッカの層厚さが10〜15μmである場合に、1〜3μmの粒径を有している。層厚さ誤差は、この場合、最大で±1μmであり、これにより極めて狭い組み付け遊びが得られる。
本発明の方法により、滑りラッカが有利には回転噴霧法によって、コンロッドの滑り支承面上に被着される。これにより比較的小さな直径を有するコンロッドアイのコーティングが可能である。
上述したようにこのように得られた層は、ほぼ一定の層厚さと、極めて良好な表面品質とを有している。同様に、コーティングしたい領域の深さは良好に制限可能である。このコーティング方法は、通常のコーティング形式に比較して極めて経済的である。
別の有利な構成は従属請求項に記載されている。
次に本発明の実施例を添付の図面につき詳しく説明する。
図1に示した、鋼から成るコンロッド1は、滑り支承面4を有する小さなコンロッドアイ2と、コンロッドシャフト8と、滑り支承面5を有する大きなコンロッドアイ3とを備えている。滑り支承面4,5には自己潤滑式のコーティング層9が示されていて、このコーティング層9は、熱硬化性の樹脂から成っており、この樹脂内には固体潤滑剤粒子、滑りラッカと言われるものが入っている。樹脂はポリアミドイミドであって、固体潤滑剤粒子はそれぞれ、グラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ヘキサ窒化ホウ素、またはPTFEのいずれか1つの材料から成っているか、または2つの材料の混合物から成っている。
本発明によるコーティング層をコンロッドの滑り支承面4及び5に形成するために、回転噴霧する装置10が使用される。この装置10は基体11を有しており、この基体11は、回転可能なノズル本体13に移行している。このノズル本体13には、軸受12と、ノズル14と、ノズル流出部15とが設けられている。ノズル本体13を回転させるために駆動装置23が働く。基体11はそれぞれ供給通路17,18を有しており、これらの供給通路17,18は滑りラッカのためのものと、圧縮空気のためのものとに規定されていて、調量及び混合のための混合室19に通じている。混合室19に接続された噴出通路20は、衝突プレート16に対して垂直に延びている。衝突プレート16は、滑りラッカ噴射噴流24を噴出するために0.5mmの幅を有した環状のギャップ22を形成するために、ノズル本体13から間隔をおいて配置されている。
ノズル本体13とノズル14は駆動装置23によって、14000〜18000回転/分の回転数の範囲で回転するので、環状ギャップの流出開口に生じる遠心力により、滑りラッカ・圧縮空気混合物が加速され、ディスク状の噴射噴流24として半径方向に流出する。ノズル直径Dはこの場合、この直径が、コーティングしたいコンロッドアイの直径のほぼ半分の直径に相当するように選択されている。
この装置は、ノズル深さTまで、コーティングしたいコンロッドアイ内に進入することができる。噴射噴流が軸方向で細いので、コーティングしたい面を軸方向で、ラッカ供給部の単なる開閉により厳密に制限することができる。ノズル直径は5〜25mmの範囲であって、50mmまでのノズル深さを有している。これにより、この装置によって、実際に全てのエンジンタイプのためのコンロッドの大小のコンロッドアイをコーティングすることができる。
実施例1
小さなコンロッドアイのコーティング:
コンロッド1を公知のように機械的に仕上げ加工する。小さなコンロッドアイ2を、Rz(平均粗さ)<6.3μmの粗さまで精密に穿孔する。コーティング前の孔直径はこの場合、ピストンピンが30〜40μmの半径方向の遊びを有するように選択されている。この小さなコンロッドアイは、ボール状の成形孔を有することができる。その後コンロッドは、切り屑、粒子、加工オイル等が完全に取り除かれるようにクリーニングされる。
コーティングの準備のために、コンロッドアイの両側に、小さなコンロッドアイの外輪郭に適合しているカバーステンシル21が取り付けられる。このステンシル21はコンロッドの外面のコーティングを防止する。
極めて耐熱性のある基本樹脂、ポリアミドイミドから成る滑りラッカは、固体潤滑剤として、二硫化モリブデンと粒径1〜3μmのグラファイトとから成る混合物を有している。滑りラッカの粘性は、液滴は形成されないが、十分な塗布が可能であるように調節されている。
10〜20mm/秒の送り速度で、ノズルはコンロッドアイ内にセンタリングされて導入され、これにより滑りラッカは50〜80℃に予め加熱されたコンロッド上に塗布される。滑りラッカは硬化状態で、50〜60重量%の固体潤滑剤を有する。次いでラッカ供給を行わずに、ノズルは戻される。全コーティング過程は5秒以下で行われる。
その後、層を熱的に炉内で硬化し、この場合、コンロッドを10〜20分間、200℃の温度で保持しなければならない。このように得られた層は約10μmの厚さであり、この場合、層厚さの公差は±1μmである。層の収縮の結果、滑り層の厚さが減少するにも関わらず、10〜20μmの狭い直径方向のピン遊びが得られる。
同様に、通常は2つの半部から成っていて、コンロッドのコンロッドアイ内に挿入可能な軸受シェルまたはブシュの内側の滑り面、即ちピン面も製造される。
実施例2
潤滑油孔を有した小さなコンロッドアイにおけるコーティング:
コンロッドはほぼ実施例1の通り加工され、クリーニングされる。コンロッドアイ直径だけは、コーティング前の直径方向ピストンピン遊びが20〜30μmのであるように設計される。
コーティングの準備のために、コンロッドアイの両側に、小さなコンロッドアイの外輪郭に適合されているカバーステンシル21が取り付けられる。このカバーステンシル21はコンロッドの外面のコーティングを防止する。
極めて耐熱性のある基本樹脂、ポリアミドイミドから成る滑りラッカは、固体潤滑剤として、粒径1〜3μmのグラファイトを有している。滑りラッカの粘性は、液滴は形成はされないが、十分に塗布できるように調節されている。
小さなコンロッドアイ2の真ん中に設けられる潤滑油孔7には、滑りラッカを付与してはならない。この理由から、潤滑油をコンロッドアイとピストンピンとの間のギャップで良好に分配できるように、潤滑油孔の領域におけるコーティング層は、図3に示したように、半径方向環状の「潤滑溝」の形で切り欠かれている。同様に、コンロッドアイの軸に対して平行に延びる複数の潤滑溝またはこれらの組み合わせは、相応のマスクを使用することにより実現可能である。コーティングのためには装置11が使用される。
ノズル14は、一方のコンロッド側(A)に置かれ、滑りラッカ供給なしに小さいコンロッドアイ2の深さT1まで挿入される。その後、領域(C)で滑りラッカが被着される。コンロッド側(B)上のカバーステンシル21の領域ではラッカ供給が停止され、ノズルに残っている残留ラッカはステンシル上へと吹き付けられる。次いでノズル14はラッカ供給なしに深さT2まで戻され、ここから領域(D)に滑りラッカが吹き付けられる。残留滑りラッカは、カバーステンシル7の領域におけるコンロッド側Aで吹き付けられる。滑りラッカの塗布は50〜80℃に予熱されたコンロッドで行われる。
その後、層を炉内で熱的に硬化させる。この場合、コンロッドを10〜20分間200℃の温度に維持しなければならない。このように得られた層は約10μmの厚さであり、この場合、層厚さの公差は±1μmである。層の収縮により滑り層の厚さは減少するが、10〜20μmの狭い直径方向のピン遊びが得られる。この狭い遊びは、ピンのがたつきによる騒音を回避するために特に有利である。このコーティング層は、狭い遊びにも関わらず摩耗が生じないことを保証する。さらに、コーティング層は、コンロッド孔とピストンピンとの間のギャップに入り込むことができる極めて小さく硬い粒子の埋め込みを可能にする。
同様に、通常、2つの半部から成り、コンロッドのコンロッドアイに挿入可能な軸受シェルまたはブシュの内側の滑り面、即ちピン側も製造することができる。
実施例3
リン酸塩処理されるコンロッドの小さなコンロッドアイにおけるコーティング:
コンロッドは実施例1と同様にコーティングされクリーニングされる。コーティング前のコンロッドアイ直径は、ピストンピンが30〜40μmの直径方向の遊びを有するように選択される。
その後、コンロッド1の上半分がリン酸塩処理される。リン酸塩処理溶液としては、市販のリン酸塩浴、即ちGardobond G 4098(Chemetall社、Frankfurt)が使用される。このリン酸塩処理プロセスは約5μmの厚さの鉄・マンガン・リン酸塩から成る層を形成する。この層は一方では、ラッカのための付着基層として働き、他方では、良好な滑り・分離特性を有していて、従って、滑りラッカ層とともに、小さなコンロッドアイにおけるピンの摩耗を防止するために働く。
コンロッドの上半部をリン酸塩処理するために、コンロッドを適当な個所で、半分だけリン酸塩溶液に浸す。
滑りラッカのコーティングと硬化とは実施例1と同様に行われる。滑りラッカの層厚さは、±1μmの最大層厚さ公差のもとで同様に10μmである。これにより、直径方向のピンの遊びは、(コーティング後に)0.1〜10μmである。狭い遊びにもかかわらずコンロッド・ピン対は、二重のコーティングにより効果的に摩耗に対して保護される。
コーティング法の実行のためには、Sprimag社(Kirchmeim)の遠心式ガンS−520も適している。
コーティング層をコンロッドブシュを有したコンロッドまたは軸受シェルのためにも使用可能であることは本発明の範囲である。上記のように、大きなコンロッドアイもコーティングすることができる。
本発明によるコーティングされたコンロッドを示す図である。 図1のI−I線に沿った断面図である。 図2のコーティングされたコンロッドの別の実施例を示す図である。 コンロッドの滑り支承面にコーティング層を形成するための装置を示した図である。
符号の説明
1 コンロッド、 2 小さなコンロッドアイ、 3 大きなコンロッドアイ、 4 小さなコンロッドアイのための滑り支承面、 5 大きなコンロッドアイのための滑り支承面、 6 コーティング、 7 潤滑油孔、 8 コンロッドシャフト、 9 コーティング、自己潤滑式(滑りラッカ)、 10 回転噴霧のための装置、 11 基体、 12 ノズル本体のための軸受、 13 ノズル本体、 14 ノズル、 15 ノズル流出部、 16 衝突プレート、 17 滑りラッカのための戻し通路、 18 圧縮空気のための戻り通路、 19 混合室、 20 噴出通路、 21 ステンシル、 22 ギャップ、 23 駆動装置、 24 噴射流、 D ノズル直径、 T ノズル深さ、 Da ノズル軸線

Claims (17)

  1. 内燃機関のためのコンロッド(1)であって、滑り支承面(4)が設けられた、ピストンピンを受容するための小さいコンロッドアイ(2)と、滑り支承面(5)が設けられた、カムシャフトを取り囲む大きいコンロッドアイ(3)とを有している形式のものにおいて、
    滑り支承面(4,5)の少なくとも1つが、固体潤滑剤粒子を含有する熱硬化性の樹脂から成る、コンロッド材料に直接結合される自己潤滑式のコーティング層(9)を有していることを特徴とする、内燃機関のためのコンロッド。
  2. 前記樹脂がポリアミドイミドであって、固体潤滑剤粒子がそれぞれ、グラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ヘキサ窒化ホウ素、またはPTFEのいずれか1つの材料から成っているか、または2つの材料の混合物から成っている、請求項1記載のコンロッド。
  3. 滑り支承面のコーティング層が50〜60%重量の固体潤滑剤粒子を有しており、固体潤滑剤粒子は1〜3μmの粒径を有している、請求項2記載のコンロッド。
  4. コーティング層の層厚さが10〜15μmである、請求項1から3までのいずれか1項記載のコンロッド。
  5. 前記層厚さが±1μmの公差を有している、請求項4記載のコンロッド。
  6. 小さなコンロッドアイの滑り面がコーティングされている、請求項1から5までのいずれか1項記載のコンロッド。
  7. 特に内燃機関のコンロッドのためのコンロッドアイ(2,3)の滑り支承面(4,5)をコーティングするための方法であって、
    固体潤滑剤粒子を有する熱硬化性の樹脂から成る自己潤滑式のコーティング層(9)を回転噴霧によって直接的に、滑り支承面の少なくとも1つに形成することを特徴とする、コンロッドアイの滑り支承面をコーティングするための方法。
  8. 樹脂がポリアミドイミドであって、固体潤滑剤粒子がそれぞれ、グラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ヘキサ窒化ホウ素、またはPTFEのいずれか1つの材料から成っているか、または2つの材料の混合物から成っており、個々の成分および樹脂から成る混合物を滑りラッカとして、コンロッドアイ(2,3)の滑り支承面(4,5)上に設ける、請求項7記載の方法。
  9. 完全に脱脂され、クリーニングされ、切り屑および堆積物のない、表面粗さRz(平均粗さ)<6.3μmのコンロッドアイの滑り支承面に滑りラッカを設ける、請求項8記載の方法。
  10. 回転噴霧を、各コンロッドアイ(2,3)にセンタリングされて導入される回転するノズル(14)によって、10〜20mm/秒の送り速度のもとで実行する、請求項7から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 滑りラッカの噴霧を、14000〜18000回転/分のノズルの回転速度で実行する、請求項10記載の方法。
  12. 滑りラッカを、滑り支承面(4,5)に対して垂直に噴霧する、請求項11記載の方法。
  13. 滑りラッカの回転噴霧前および回転噴霧中にコンロッド(1)を予熱し、回転噴霧の終了後にコンロッドを直接熱処理する、請求項7記載の方法。
  14. コンロッドの予熱を、50〜80℃のコンロッド温度に達するまで行い、200℃での熱処理を10〜20分行う、請求項13記載の方法。
  15. 滑りラッカの硬化後の層厚さ誤差が±1μmである、請求項14記載の方法。
  16. 内燃機関の滑り支承層としての、コンロッドの少なくとも1つのコンロッドアイまたは滑り軸受の軸受シェルまたは軸受ブシュにおける、固体潤滑剤粒子を含有する熱硬化性樹脂から成るコーティング層の使用。
  17. 樹脂がポリアミドイミドであって、固体潤滑剤粒子がそれぞれ、グラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ヘキサ窒化ホウ素、またはPTFEのいずれか1つの材料から成っているか、または2つの材料の混合物から成っている、請求項16記載のコーティング層の使用。
JP2007544733A 2004-12-10 2005-12-09 内燃機関のためのコンロッドおよび該コンロッドの滑り支承面をコーティングするための方法 Pending JP2008523325A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004059490 2004-12-10
DE102005055366A DE102005055366A1 (de) 2004-12-10 2005-11-17 Pleuel für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zur Beschichtung seiner Gleitlagerflächen
PCT/DE2005/002228 WO2006061012A2 (de) 2004-12-10 2005-12-09 Pleuel für einen verbrennungsmotor und verfahren zur beschichtung seiner gleitlagerflächen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008523325A true JP2008523325A (ja) 2008-07-03

Family

ID=36463327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544733A Pending JP2008523325A (ja) 2004-12-10 2005-12-09 内燃機関のためのコンロッドおよび該コンロッドの滑り支承面をコーティングするための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7743746B2 (ja)
EP (1) EP1843860B1 (ja)
JP (1) JP2008523325A (ja)
CN (1) CN101094731B (ja)
BR (1) BRPI0518979B8 (ja)
DE (2) DE102005055366A1 (ja)
WO (1) WO2006061012A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234219A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Nok Kluber Kk 摺動部材用組成物
JP2016161018A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 大豊工業株式会社 すべり軸受

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006013399A1 (de) 2005-12-21 2007-07-05 Mahle International Gmbh Pleuel für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1900473A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-19 ThyssenKrupp Automotive AG Verfahren zur Herstellung eines Pleuels
JP5160264B2 (ja) * 2008-02-25 2013-03-13 本田技研工業株式会社 エンジンのクランクシャフト機構
DE102010004529A1 (de) * 2010-01-14 2011-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Fertigung eines Pleuelauges einer Pleuelstange für eine Hubkolben-Brennkraftmaschine
JP5042373B2 (ja) * 2010-06-28 2012-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のピストン
CN102051616B (zh) * 2010-11-23 2012-10-03 广东万和新电气股份有限公司 燃气比例阀动铁芯的表面处理方法
US8761658B2 (en) 2011-01-31 2014-06-24 FastTrack Technologies Inc. System and method for a computerized learning system
JP2015513644A (ja) * 2012-01-30 2015-05-14 メタルダイン,エルエルシー コネクティングロッド及びその製造方法
US20140174400A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Caterpillar Inc. Split-angle connecting rod
CN104110435A (zh) * 2013-04-17 2014-10-22 无锡市长嵘塑料机械有限公司 一种新型连杆装置
EP2995827A4 (en) * 2013-05-09 2017-02-15 Taiho Kogyo Co., Ltd Sliding member
CN103291763A (zh) * 2013-05-24 2013-09-11 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 自润滑涂层在汽轮机轴承箱底座上的应用
US9291192B2 (en) 2013-06-17 2016-03-22 Mahle International Gmbh Connecting rod with bearing-less large end
EP2908033B1 (en) * 2014-02-18 2019-09-04 Caterpillar Energy Solutions GmbH Connecting rod
CN103807458B (zh) * 2014-02-19 2016-04-27 盐城市圣泰阀门有限公司 一种加氢阀及其加工方法
US10132301B2 (en) 2014-10-20 2018-11-20 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor and crankshaft-connecting rod assembly
GB2538283B (en) * 2015-05-14 2021-06-23 Mahle Int Gmbh Plain bearing and method
DE102015217111A1 (de) * 2015-09-08 2017-03-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Lagern eines ersten Bauteils an einem zweiten Bauteil eines Kraftfahrzeugs
US9903310B2 (en) * 2016-05-05 2018-02-27 Mahle International Gmbh Piston with anti-carbon coating and method for applying an anti-carbon coating on a piston
CN106086590A (zh) * 2016-07-25 2016-11-09 安徽银球轴承有限公司 一种六方氮化硼改性耐腐蚀高强度自润滑轴承的制备方法
JP7390774B2 (ja) 2016-11-17 2023-12-04 大豊工業株式会社 摺動部材
JP6813341B2 (ja) * 2016-11-17 2021-01-13 大豊工業株式会社 樹脂組成物および摺動部材
CN108339685B (zh) * 2017-01-22 2023-05-12 黄翔鸥 一种风电螺栓用全自动喷涂设备及其工作方法
DE102017118067A1 (de) * 2017-08-09 2019-02-14 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Motorradantriebskette mit gleitlackbeschichteter Hülse
DE102017130691A1 (de) 2017-12-20 2019-06-27 Man Truck & Bus Ag Vorrichtung zum Schmieren eines Pleuellagers
DE102018116239A1 (de) * 2018-07-04 2020-01-09 ECO Holding 1 GmbH Pleuel für eine Brennkraftmaschine mit variabler Verdichtung mit einer Exzenter-Verstelleinrichtung
CN112058611A (zh) * 2020-09-08 2020-12-11 中国科学院兰州化学物理研究所 一种采用激光织构化处理发动机轴套的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183775A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩摺動部材
JPH03288009A (ja) * 1990-03-30 1991-12-18 Mazda Motor Corp 軸受メタル
JPH04282013A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Toyota Motor Corp 滑り軸受
JPH07110025A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のコネクティングロッドおよびその製造方法
JPH10339316A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Taiho Kogyo Co Ltd コンロッド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3120346A (en) * 1962-10-31 1964-02-04 American Mach & Foundry Rotary spray devices
DE3939704C2 (de) 1989-12-01 1994-06-09 Glyco Metall Werke Schichtwerkstoff für Gleitelemente und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH06185615A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連接棒とピストンとの連結構造
JP3373709B2 (ja) * 1995-10-27 2003-02-04 大豊工業株式会社 銅系すべり軸受材料および内燃機関用すべり軸受
DE19731625A1 (de) * 1997-03-04 1998-09-10 Volkswagen Ag Lagerwerkstoff in einem Pleuelauge
EP0863322B1 (de) * 1997-03-04 2003-11-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Pleuels
DE69941805D1 (de) * 1998-02-24 2010-01-28 Taiho Kogyo Co Ltd Lager für verbrennungsmotor
DE10129559C1 (de) 2001-06-19 2002-11-21 Caterpillar Motoren Gmbh & Co Pleuelstange mit einem verbundenen oberen Pleuelkopf
JP2003184855A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Daido Metal Co Ltd 船舶エンジン用のクロスヘッド軸受
DE10203285C1 (de) * 2002-01-29 2003-08-07 Gkn Sinter Metals Gmbh Sinterfähige Pulvermischung zur Herstellung gesinterter Bauteile
DE102004018921A1 (de) 2004-04-20 2005-11-17 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Herstellung einer Pleuelstange sowie eines Kolbenbolzens
JP5042466B2 (ja) * 2005-05-31 2012-10-03 大豊工業株式会社 直受コンロッド及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183775A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩摺動部材
JPH03288009A (ja) * 1990-03-30 1991-12-18 Mazda Motor Corp 軸受メタル
JPH04282013A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Toyota Motor Corp 滑り軸受
JPH07110025A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のコネクティングロッドおよびその製造方法
JPH10339316A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Taiho Kogyo Co Ltd コンロッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234219A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Nok Kluber Kk 摺動部材用組成物
JP2016161018A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 大豊工業株式会社 すべり軸受
US10054162B2 (en) 2015-02-27 2018-08-21 Taiho Kogyo Co., Ltd. Sliding bearing

Also Published As

Publication number Publication date
DE502005009573D1 (de) 2010-06-24
CN101094731B (zh) 2014-05-07
US7743746B2 (en) 2010-06-29
BRPI0518979B8 (pt) 2017-03-21
EP1843860B1 (de) 2010-05-12
US20080283021A1 (en) 2008-11-20
BRPI0518979B1 (pt) 2016-10-11
BRPI0518979A2 (pt) 2008-12-16
WO2006061012A3 (de) 2007-03-08
WO2006061012B1 (de) 2007-04-26
WO2006061012A2 (de) 2006-06-15
EP1843860A2 (de) 2007-10-17
CN101094731A (zh) 2007-12-26
DE102005055366A1 (de) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008523325A (ja) 内燃機関のためのコンロッドおよび該コンロッドの滑り支承面をコーティングするための方法
US7765696B2 (en) Piston for an internal combustion engine and method for coating its pin bores
JP5260306B2 (ja) 内燃機関のためのコンロッドおよびこれを製造する方法
JP3180961U (ja) 内燃機関のためのピストン
US6513238B1 (en) Connecting rod with thermally sprayed bearing layer
EP0707622B1 (en) Thermoset polymer/solid lubricant coating system
JP2016518568A (ja) 摺動エンジン部品
EP2264316B1 (en) Swash plate and method of manufacturing same
US20090311476A1 (en) Component Unit, in particular a molded component, with a coating
JPH08246943A (ja) シリンダ孔壁がコーティングされたエンジンブロックを製造する方法
JP2010514996A (ja) 内燃機関のためのピストンピン及びピストンピンを製造する方法
JP2017501349A (ja) 軸受要素とその製造方法
HRP950055A2 (en) Method of manufacturing a cylinder liner and such a liner
US6367151B1 (en) Connecting rod with thermally sprayed bearing layer
CN108130501A (zh) 一种钢背铜基轴瓦铜涂层的制备方法
EP1612396A2 (en) Piston for an engine
WO2021028270A1 (en) Sliding element comprising polymer overlay
JP2013524111A (ja) 皮膜を有さないクラッシュリリーフを備えた軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120808