JP2008522047A - 綜絖枠 - Google Patents

綜絖枠 Download PDF

Info

Publication number
JP2008522047A
JP2008522047A JP2007543710A JP2007543710A JP2008522047A JP 2008522047 A JP2008522047 A JP 2008522047A JP 2007543710 A JP2007543710 A JP 2007543710A JP 2007543710 A JP2007543710 A JP 2007543710A JP 2008522047 A JP2008522047 A JP 2008522047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
frame
ears
transport
longitudinal groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007543710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216988B2 (ja
Inventor
デシーン,ヨースト
フランク ストックマン,
Original Assignee
ピカノール エヌ. ヴィ.
フェルブリュッヘ エヌ.ヴィ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピカノール エヌ. ヴィ., フェルブリュッヘ エヌ.ヴィ. filed Critical ピカノール エヌ. ヴィ.
Publication of JP2008522047A publication Critical patent/JP2008522047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216988B2 publication Critical patent/JP5216988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C9/00Healds; Heald frames
    • D03C9/06Heald frames
    • D03C9/0608Construction of frame parts
    • D03C9/0616Horizontal upper or lower rods
    • D03C9/0633Heald bars or their connection to other frame parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

少なくとも1つの枠部分(10、14)と、少なくとも1つの綜絖搬送ロッド(16)とを備えた綜絖枠において、綜絖搬送ロッド(16)から、基本的に一列に並んで配置されている複数の突出部(25、26)が、塑性変形によって形成され、この突出部は、枠部分(10、14)の陥凹部(28)またはその類似物中に保持される。
【選択図】図2

Description

本発明は、少なくとも1つの枠部分と、枠部分に固定された少なくとも1つの綜絖搬送ロッドとを備えた綜絖枠に関する。
速い製織速度を達成するために、綜絖枠の重量をできるだけ軽くすることが試みられている。綜絖枠の変形によって綜絖が負荷および/または破損を受けないように、綜絖枠は、重量が軽くても、変形剛性または曲げ剛性が大きくなければならない。経糸の破断を修復する際に、綜絖を、変形および/または破損の危険なしに、簡単に脇へずらせるように、綜絖自体は、特に綜絖枠の引上げ方向および引下げ方向にゆとりをもって保持されるべきである。綜絖搬送ロッドは、できるだけ摩滅しにくい材料から成るべきである。このため、実際には、枠部分は、比重の小さな材料、特にアルミニウムまたはアルミニウム合金から製作される。綜絖搬送ロッドは、鋼またはこれに類する摩滅しにくい材料から製作されることが好ましい。実際には、枠部分と綜絖搬送ロッドはそれぞれ異なる材料から成り、これらの材料は、負荷を受けた際に異なる挙動を示し、特に異なる変形を示すので、問題がある。
枠部分に、それぞれ向かい合った枠部分の方向に向き、長手リブによって補強されたフランジを設けることが知られている(米国特許明細書第31 51 634号)。平らな桟状の綜絖搬送ロッドが、枠部分のこの長手リブに固定される。この綜絖搬送ロッドは、長手リブに面していない側に、幅の広い長手溝を有しており、この長手溝の深さは、綜絖搬送ロッドの厚みのほぼ半分に相当する。長手溝の内部の複数の箇所に長手スリットが設けられており、このスリット内に、スリットより少し短い取付板がはめ込まれている。枠部分の長手リブ上には、スペーサ板が配置されている。綜絖搬送ロッドおよび取付板には、クランプ板が付加されている。このアセンブリ全体がリベットで結合されており、このリベットは、枠部分のフランジの長手リブに食い込んでいる。このような構造は、比較的小さいが交互に変化する力によって生じる疲労破壊に対して比較的弱いことが示されている。リベットが枠部分のフランジに保持される穴は、特に危険性が高い。
枠部分のフランジに、長手溝がその間に形成された、長手方向に延びる2つのブリッジを取り付けることも知られている(米国特許明細書第37 54 577号)。この長手溝は、T字形の綜絖搬送ロッドの中央ブリッジを収容する働きをする。このT字形綜絖搬送ロッドの中央ブリッジは、接着剤によって長手溝中に保持される。このようなT字形綜絖搬送ロッドの作製は、比較的費用がかかり、このため特に綜絖搬送ロッドを高価な材料から製作する場合は高価になる。
米国特許明細書第31 51 634号 米国特許明細書第37 54 577号
本発明の課題は、速い製織速度にも適しており、かつできるだけ安価に製作することができる、冒頭に挙げた種類の綜絖枠を提供することである。
この課題は、綜絖搬送ロッドから塑性変形により、基本的に一列に並んで配置された複数の突出部を形成し、この突出部を、枠部分の陥凹部またはその類似物中に保持することで解決される。
塑性変形によって形成された突出部により、機能的には基本的にT字形の綜絖搬送ロッドに匹敵し、かつ適切な方法でT字形の綜絖搬送ロッドと同様に枠部分に取り付けできる、基本的に桟状の綜絖搬送ロッドが提供される。
本発明の一態様において、枠部分は、綜絖搬送ロッドの長手方向に延びる長手溝を備えており、この長手溝中に、綜絖搬送ロッドの突出部が保持される。
本発明の一態様においては、さらに、綜絖搬送ロッドから耳が曲げ出される。その際、耳が、基本的に綜絖搬送ロッドの長手方向を横切って延びる曲げ軸の周りで曲げられることが有利である。この実施形態の場合、さらに、綜絖搬送ロッドの耳の幅は、基本的に長手溝の幅に相当することが有利である。これにより、綜絖搬送ロッドと枠部分の間の機械的保持が得られる。
本発明の更なる特徴および利点は、図に示された実施形態についての以下の説明および従属請求項から明らかである。
図1に示された綜絖枠は、上側枠部分10および下側枠部分11を有しており、これらの枠部分は、2つの側部12、13により相互に接合されて枠を形成している。枠部分10、11は、同一の断面を有しており、かつ2つのフランジ14、15が向かい合うように、互いに鏡像のように配置されている。フランジ14、15には綜絖搬送ロッド16、17が固定されており、この綜絖搬送ロッドに、綜絖18が通し穴19、20によって案内される。綜絖18は、経糸を通す綜絖目を備えている。通し穴19、20は、例えば経糸の破断を修復するために、綜絖18を比較的簡単に綜絖搬送ロッド16、17上で移動させ得る程度のゆとりを備えて、綜絖搬送ロッド16、17で案内される。
この例示的実施形態の場合、枠部分10、11は同じ断面形状を有している。綜絖搬送ロッド16、17も、同一に形成されており、かつ同じ方法で枠部分10、11に固定されているので、上側枠部分10および上側綜絖搬送ロッド16に関する以下の説明は、下側枠部分11および下側綜絖搬送ロッド17にも同様に適用される。
上側枠部分10および下側枠部分11は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金から成る押出成形物である。これらは、できるだけ軽い重量ではあるが、高い曲げ剛性を有するように形成されている。綜絖搬送ロッド16、17は、鋼の成形物、好ましくは鋼の押出成形物である。
綜絖搬送ロッド16、17から、基本的に一列に並んで配置された複数の突出部が、塑性変形によって形成され、この突出部によって、綜絖搬送ロッド16、17が枠部分10、11のフランジ14、15に固定される。図1から図4の例示的実施形態の場合、綜絖搬送ロッド16、17の中央の領域に、まずパンチ穴22が開けられ、このパンチ穴の両側に、綜絖搬送ロッドの長手方向に延びる短い切込み23、24が続いている。この切込みは、綜絖搬送ロッド16に関して図2、図3および図4で示されているように、綜絖搬送ロッドから、耳25、26の形で突出部を曲げ出すことを可能にする。耳25、26は、ほぼ綜絖搬送ロッド16の長手方向の中心線上にあり、この長手方向の中心線は、長手溝27の領域にあり、この溝の深さは、綜絖搬送ロッド16の厚みのほぼ半分に相当する。特に図3および図4から分かるように、2つの耳25、26がそれぞれ対になって向かい合っている。この例示的実施形態の場合、耳25、26は、まず綜絖搬送ロッド16の平面から、基本的に綜絖搬送ロッド16の長手方向を横切って延びる曲げ軸の周りを曲げ出され、その後、曲げ軸から間隔をおいて、綜絖搬送ロッド16の方に曲げ戻される。
図2から分かるように、耳26の幅は、基本的に長手溝28の幅に相当しており、この溝は、2つのブリッジ29、30の間に形成されており、これらのブリッジは、フランジ14から綜絖搬送ロッド16の方向に突き出て、綜絖搬送ロッドの長手方向に延びている。耳25、26は、長手溝28中に接着剤で固定される。
耳25、26は、綜絖搬送ロッド16を枠部分10のフランジ14に取り付ける前に、綜絖搬送ロッドの平面から曲げ出すことができる。しかし綜絖搬送ロッド16が既に、長手溝28がその間に形成されている2つのブリッジ29、30に隣接している場合は、綜絖搬送ロッド16の平面からフランジ14の長手溝28中に耳を押し込むことも可能である。
塑性変形によって形成される綜絖搬送ロッド16、17の突出部は、非常に様々な形態をとることができる。図5の実施形態の場合、それぞれある形態の耳26だけが、綜絖搬送ロッド16から曲げ出されている。図6の実施形態の場合は、綜絖搬送ロッド16から耳31が曲げ出されており、この耳は、基本的に綜絖搬送ロッド16の外面から垂直に張り出している。
図7の実施形態の場合、綜絖搬送ロッド16の耳25、26は、互いに逆に向いており、互いに比較的大きな間隔をあけて配置されている。好ましくは綜絖搬送ロッド16から型抜きされた耳は、有利には枠部分10、14の長手溝28中に接着することができ、長手方向の移動に対する比較的優れた防御を提供する。
図8の実施形態の場合、耳25、26は、長手溝27の底から開いた側へと曲げ出されており、つまり図3の実施形態の耳25、26とは逆である。この実施形態の場合、綜絖搬送ロッド16は、長手溝27が長手溝28に面するように枠部分10または11に取り付けられる。
図9の実施形態の場合、突出部32が、留め輪または通し穴の形態で綜絖搬送ロッド16から押し出されている。この場合の綜絖搬送ロッドは、突出部32の領域に、それぞれ平行な長手スリットを備えており、このスリットが、突出部32を押し出すことを可能にする。長手スリットの取り付けと、突出部32の押し出しは、1つの作業工程でまたは連続する複数の作業工程で実施することができる。
図10から図12の実施形態の場合、綜絖搬送ロッド16は、一方の側に押し出されたこぶ状の突出部32を備えており、このこぶ状の突出部は一列に並んでおり、かつ枠部分のフランジ14の陥凹部中に接着できるのに十分な大きさの平面が存在する程度にだけ、綜絖搬送ロッド16の材料から押し出されている。また突出部32は、ほぼ平行である突出部の上面および下面が、なお綜絖搬送ロッド16の材料とつながったままでいる程度にだけ、綜絖搬送ロッド16から押し出されている。図10から図12の実施形態の場合、突出部は、綜絖搬送ロッド16の長手溝35の領域ではなく、より大きな厚みを有する下の領域33に設けられる。長手溝35およびその下の領域33と、綜絖搬送ロッド16のその上部にある領域34とは、J字形の案内要素36によって綜絖18を留めることができるように形成されている。
一変形実施形態では、塑性変形によって作製された突出部が、綜絖搬送ロッドの長手方向に複数列、例えば2列に配置されている。このような綜絖搬送ロッドは、綜絖搬送ロッドの突出部が、枠部分10または11のフランジ14または15の長手リブを上と下から掴むようにして、枠部分に固定することができる。
別の変形実施形態では、突出部は、綜絖搬送ロッドの長手方向に延びる曲げ軸の周りを耳状に曲げ出されている。このような耳状の突出部は、フック状に形成することもでき、このフック状の突出部が枠部分の対応する溝に引っかかり、追加の機械的固定を生じさせる。その際、綜絖搬送ロッドを長手方向に移動させて、枠部分10、11のフランジ14または15の突出部に、あるいは長手溝中に取り付けできることを利用することができる。
一変形実施形態では、枠部分10、11は、繊維強化プラスチック、特に炭素繊維またはケブラー繊維で強化されたプラスチックから成る。本発明は、綜絖搬送ロッド16または17を固定した枠部分10または11のみを有する綜絖枠にも適している。
本発明に基づく綜絖枠の概略図である。 図1の矢印IIの方向から見た部分図である。 本発明に基づく綜絖搬送ロッドの部分透視図である。 図3の綜絖搬送ロッドを幅の狭い面から見た図である。 別の実施形態の図4と同様の図である。 更なる実施形態の図4と同様の図である。 図3および図4と類似の実施形態を示す図である。 図3および図4と類似の綜絖搬送ロッドの長手方向断面図である。 更なる実施形態の図4と同様の図である。 綜絖枠のための綜絖搬送ロッドの更なる実施形態の正面図である。 図10の綜絖搬送ロッドの上面図である。 図10および図11の綜絖搬送ロッドを備える枠部分の断面図である。
符号の説明
10 上側枠部分
11 下側枠部分
12 側部
13 側部
14 フランジ、枠部分
15 フランジ、枠部分
16 綜絖搬送ロッド
17 綜絖搬送ロッド
18 綜絖
19 通し穴
20 通し穴
22 パンチ穴
23 切込み
24 切込み
25 耳、突出部
26 耳、突出部
27 長手溝
28 長手溝、陥凹部
29 ブリッジ
30 ブリッジ
31 耳、突出部
32 突出部
33 領域
34 領域
35 長手溝
36 案内要素

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの枠部分(10、14;11、15)と、前記枠部分に固定された少なくとも1つの綜絖搬送ロッド(16、17)とを備えた綜絖枠において、前記綜絖搬送ロッド(16、17)から塑性変形により、基本的に一列に並んで配置された複数の突出部(25、26、31、32)が形成され、前記突出部は、前記枠部分(10、14;11、15)の陥凹部(28)またはその類似物中に取り付け可能であることを特徴とする綜絖枠。
  2. 当該枠部分(10、11、14、15)が、当該綜絖搬送ロッド(16、17)の長手方向に延びる長手溝(28)を備えており、前記長手溝中に、前記綜絖搬送ロッド(16、17)の当該突出部(25、26、31、32)が保持されることを特徴とする請求項1に記載の綜絖枠。
  3. 当該長手溝(28)中に接着剤が設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の綜絖枠。
  4. 当該綜絖搬送ロッド(16、17)の当該突出部(25、26、31、32)の幅が、基本的に当該枠部分(10、14;11、15)の当該長手溝(28)の幅に相当することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の綜絖枠。
  5. 当該綜絖搬送ロッド(16、17)から、耳(25、26、31)が曲げ出されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の綜絖枠。
  6. 当該耳(25、26、31)が、基本的に当該綜絖搬送ロッド(16、17)の長手方向を横切って延びる曲げ軸の周りで曲げられることを特徴とする請求項4に記載の綜絖枠。
  7. 突出部としての耳対が、鏡像のように互いに向かい合った耳(25、26)を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の綜絖枠。
  8. 当該耳対の各耳(25、26)が互いに向かい合っている領域に、パンチ穴(22)が設けられることを特徴とする請求項7に記載の綜絖枠。
  9. 当該耳(25、26、31)が、型抜きによって切り出されることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の綜絖枠。
  10. 当該綜絖搬送ロッド(16)が、こぶ状の突出部(32)を備えており、前記こぶ状の突出部は、互いにほぼ平行な2つの平面を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の綜絖枠。
JP2007543710A 2004-12-02 2005-07-13 綜絖枠 Expired - Fee Related JP5216988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004059319A DE102004059319A1 (de) 2004-12-02 2004-12-02 Webschaft
DE102004059319.1 2004-12-02
PCT/EP2005/007596 WO2006058565A1 (de) 2004-12-02 2005-07-13 Webschaft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522047A true JP2008522047A (ja) 2008-06-26
JP5216988B2 JP5216988B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=35276671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543710A Expired - Fee Related JP5216988B2 (ja) 2004-12-02 2005-07-13 綜絖枠

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7568506B2 (ja)
EP (1) EP1817449B1 (ja)
JP (1) JP5216988B2 (ja)
CN (1) CN101076627B (ja)
AT (1) ATE451489T1 (ja)
DE (2) DE102004059319A1 (ja)
WO (1) WO2006058565A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006057256A1 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Picanol N.V. Webschaft
BE1018874A3 (nl) 2009-08-31 2011-10-04 Picanol Nv Weefkader voor een weefmachine.
CN101666003B (zh) * 2009-09-18 2011-05-18 吴劲松 塑料圆织机用塑料棕框
BE1020352A3 (nl) 2011-11-03 2013-08-06 Picanol Weefkader met een versterkingsprofiel.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754577A (en) * 1968-09-13 1973-08-28 Contraves Ag Harness frame support rod possessing increased bending strength
US4404995A (en) * 1981-04-10 1983-09-20 Steel Heddle Manufacturing Co. Heddle frame assembly construction and method
JPS59149981U (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 株式会社山田ドビ− ライダレス綜絖枠における綜絖バ−と支持ロツドとの連結構造
JPS61159380U (ja) * 1985-03-20 1986-10-02
JPH0314645A (ja) * 1988-11-18 1991-01-23 Steel Heddle Mfg Co 軽量ヘッドルフレームアセンブリスラット

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2482149A (en) * 1945-04-10 1949-09-20 Grob & Co Ag Heald shaft for looms
US2674237A (en) * 1950-09-19 1954-04-06 Melville F Peters Ignition control
US2708455A (en) * 1954-04-01 1955-05-17 Steel Heddle Mfg Co Loom harness
US3151634A (en) * 1963-05-02 1964-10-06 Steel Heddle Mfg Co Loom harness
CH427683A (de) * 1965-07-23 1966-12-31 Grob & Co Ag Halblitzenschaft
US3901282A (en) * 1974-05-22 1975-08-26 Steel Heddle Mfg Co Loom harness
CH637702A5 (de) * 1979-07-13 1983-08-15 Grob & Co Ag Webeschaft.
US4492256A (en) * 1982-06-30 1985-01-08 Steel Heddle Manufacturing Company Extruded heddle rod and cap
US4503890A (en) * 1983-04-13 1985-03-12 Steel Heddle Mfg. Co. Releasable heddle rod connector
US4633916A (en) * 1985-06-24 1987-01-06 Rast John L Roll-formed shear-resistant frame slat
DE3702524A1 (de) * 1987-01-28 1988-08-11 Grob & Co Ag Tragstab fuer einen webschaft
EP0288652A1 (fr) * 1987-04-28 1988-11-02 N.V. Verbrugge Traverse pour lame de métier à tisser
CH680456A5 (ja) * 1988-11-18 1992-08-31 Steel Heddle Mfg Co
US4913193A (en) * 1989-02-14 1990-04-03 Steel Heddle Mfg. Co. Light weight heddle support bar
CN1045641C (zh) * 1996-01-13 1999-10-13 施梅因两合公司 金属空心型材综框的综框杆的制造方法
DE19962977B4 (de) * 1999-12-24 2012-03-08 Picanol N.V. Webschaft für eine Webmaschine
FR2835264B1 (fr) * 2002-01-25 2004-05-21 Burckle Et Cie Ets Procede de fabrication d'une traversee pour cadre de lisse de machine a tisser et traverse obtenue par ledit procede
DE10346399B4 (de) * 2003-10-07 2007-04-05 Groz-Beckert Kg Schaftstab für Webmaschinen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754577A (en) * 1968-09-13 1973-08-28 Contraves Ag Harness frame support rod possessing increased bending strength
US4404995A (en) * 1981-04-10 1983-09-20 Steel Heddle Manufacturing Co. Heddle frame assembly construction and method
JPS59149981U (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 株式会社山田ドビ− ライダレス綜絖枠における綜絖バ−と支持ロツドとの連結構造
JPS61159380U (ja) * 1985-03-20 1986-10-02
JPH0314645A (ja) * 1988-11-18 1991-01-23 Steel Heddle Mfg Co 軽量ヘッドルフレームアセンブリスラット

Also Published As

Publication number Publication date
CN101076627A (zh) 2007-11-21
US7568506B2 (en) 2009-08-04
DE102004059319A1 (de) 2006-06-08
EP1817449B1 (de) 2009-12-09
JP5216988B2 (ja) 2013-06-19
ATE451489T1 (de) 2009-12-15
US20080110520A1 (en) 2008-05-15
EP1817449A1 (de) 2007-08-15
WO2006058565A1 (de) 2006-06-08
CN101076627B (zh) 2011-11-02
DE502005008689D1 (de) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216988B2 (ja) 綜絖枠
KR100773712B1 (ko) 야안 보호 종광
KR910008041B1 (ko) 헤들 프레임 지지바아
JP4621461B2 (ja) 綜絖子ならびに綜絖子のための支持レール
JP2008506855A (ja) ヘルドバーを有するヘルドフレーム
US9863068B2 (en) Blade for moving hooks of a jacquard mechanism and jacquard mechanism comprising such a blade
US10302378B2 (en) Support beam for cooling tower fill assembly
CN108930084B (zh) 框架板和综框
JP4134146B2 (ja) ヘドルシャフトのためのシャフトロッド
US4913193A (en) Light weight heddle support bar
US5871035A (en) Heddle frame assembly with improved heddle support rods
JP6316894B2 (ja) 部分的に複数のフォイル層から構成された本体を有するヘルド
EP1790761B1 (en) Cross-bar for heald carrying frames of weaving looms with improved attachment of the heald carrying plate
KR101966053B1 (ko) 플라스틱으로 이루어진 헤들 및 포일 스트립으로부터 헤들을 제조하는 방법
JP2006525439A (ja) 編機用ヘルドシャフト
US4443126A (en) Water screening clamp strip
BE1018874A3 (nl) Weefkader voor een weefmachine.
US20230145893A1 (en) Workpiece support member for thermal processing machine
JP2021134452A (ja) フレームスティーブ、ヘルドフレーム、及び、織機
JP2013060739A (ja)
JPS6036616Y2 (ja) 綜絖枠の横梁
JP6350210B2 (ja) 樹脂製ヘルド及び樹脂製ヘルドの製造方法
KR200229742Y1 (ko) 직기용 종광
JP2021134453A (ja) サイドステイ、ヘルドフレーム、及び、織機
KR19980069042U (ko) 카본시트로 보강된 직기용 종광틀 프레임.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees