JP2008521983A - 下塗剤を用いない枠への接着 - Google Patents

下塗剤を用いない枠への接着 Download PDF

Info

Publication number
JP2008521983A
JP2008521983A JP2007543771A JP2007543771A JP2008521983A JP 2008521983 A JP2008521983 A JP 2008521983A JP 2007543771 A JP2007543771 A JP 2007543771A JP 2007543771 A JP2007543771 A JP 2007543771A JP 2008521983 A JP2008521983 A JP 2008521983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
foil
frame
bonded
pretreatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007543771A
Other languages
English (en)
Inventor
ベッカー−バイマン,クラウス
エルマン,エルケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kleiberit SE and Co KG
Original Assignee
Klebchemie MG Becker GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35735113&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008521983(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Klebchemie MG Becker GmbH and Co KG filed Critical Klebchemie MG Becker GmbH and Co KG
Publication of JP2008521983A publication Critical patent/JP2008521983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/30Presence of wood
    • C09J2400/303Presence of wood in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/006Presence of halogenated polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

本発明は、枠状部品の機械的なホイルの接着のための方法に関する。

Description

本発明は、枠状(profiled)部品の機械的なホイルの接着のための方法に関する。
特に工業部門において、物品の接着は、適切な接着の結果を得るために、正確に実施されなければならない操作である。良好な接着の結果のために、接着が均一かつ耐久的に生じることを確実にしなければならない。可塑物を互いに接着するなどの多くの用途の通常の場合において、保護的および/または装飾的なホイルが接着される窓枠の場合のように、良好な接着の結果を達成するために、第1に基体を前処理するのが通常である。
従来技術では、種々の前処理工程が知られている。
通常、材料(下塗剤)が適用され、これにより、続いて適用される接着剤が、その本体の基部の可塑性支持物と緊密な接着を形成することを保証する。従って、下塗剤は、接着される物品の表面に作用することによって接着を促進するように働く。
典型的には、この場合、約1〜30μmである下塗剤の層が適用される。これは、例えば、フェルトパッドなどの塗布具デバイスに沿って運搬装置の軌道上に物品を動かすことによって達成することができる。
下塗剤は、ジクロロメタンなどの揮発性有機溶媒中にポリエステル樹脂溶液を含むことが多い。しかしながら、揮発性有機溶媒を主成分とする下塗剤の使用は、種々の理由のために望ましくないことが増えてきている。例えば、大気中に存在するガス状の溶媒の除去に費用がかかる。
例えば、DE−A4428382に開示されている種類の水性の下塗剤は、上記で説明した問題を回避するが、通常の工場設備において、下塗剤の適用と接着との間で曝露時間が短すぎ、そして/または低蒸気圧を考慮して、下塗剤を十分に乾燥することができないほどの材料の量を適用する必要があるという欠点を有することが多い。
結果的に、前処理工程がまた、下塗剤の使用を回避することができるように開発されてきた。
例えば、独国出願番号10320581.0は、接着される表面の機械的な調製のためブラシの使用を記載している。
さらに、独国特許出願番号102004034795.6は、接着される物品の1つが、ドライアイスを用いて前処理されると、下塗剤の使用を回避することができることを提案している。
石鹸溶液を用いた前処理もまた、知られている。
しかしながら、これらの方法のすべてにおいて、例えば、枠状部品へのホイルの接着のために、接着剤が少なくとも1つの表面へ適用される前に調製工程が必要であるという条件がある。さらに、実用的な理由のために、ホイルが枠状部品に接着されるとき、接着剤は、第1にホイルに適用されるべきであることが想定される。
上述の前処理工程を実施せず、従って、比較的良好な接着の結果を提供することができるにもかかわらず、実施するのが容易である方法を提供することが、本発明の目的である。
この目的は、枠状部品の機械的なホイル接着のための方法を用いて達成され、その方法は、
(a)接着される部品表面の領域に接着剤を適用する工程;
(b)接着される部品表面の領域にホイルを適用する工程
を含み、これらは、接着剤を適用する前に部品表面を調製するための以下の工程:
石鹸溶液による前処理;
ブラシを用いた機械的な前処理;
ドライアイスを用いた前処理;または
下塗剤を用いた前処理
を実施しないということを特徴とする。
実際は、従来技術における見解とは反対に、公知の前処理工程を実施せず、接着剤が、接着されるホイルの代わりに枠状部品に適用される場合に、十分な接着が達成され得ることが分かった。
さらに、接着剤が適用されるとき、枠状部品および/または接着剤が加熱される場合に、接着剤の効果はさらに増大され得ることが分かった。
接着は、好ましくは、ブラシ、噴流、下塗剤または石鹸溶液を用いた処理による任意の調製工程が先に実施されない。特に好ましくは、接着工程は、任意の機械的および/または化学的前処理が先に実施されない。
接着剤の適用とホイルの適用との両方にとって、機械的に実施されることが好ましい。しかしながら、これらの工程の1つのみが、機械的に実施されることも可能である。
接着剤の適用について、多くの可能性がある。適用は、接着剤が適用される部品塗装の形態で適用ツールを用いて使用され得る。
さらなる可能性は、わずかに超過した量での部品の頂部の枠面への接着剤の2次元適用であり得、その後、ドクターブレードまたはへらを用いて隣接した枠面へ超過した量を延展または分散(diverting)する可能性がある。
同様に、可撓性で調節可能なローラーシステムを用いた接着剤の適用が可能であり得る。これらのシステムはまた、接着剤の適用後のホイルの適用に適している。
ホイルは、特に枠を包むデバイスを用いて接着される範囲に適用される。このようなデバイスは、例えば、Friz Kaschiertechnik GmbH社(Weinsberg,DE)製、Barberan社(Barcelona,ES)製およびDelle Vedove Levigatrici SpA社(Pordenone,IT)製のデバイスである。
部品は、好ましくは、延伸された枠状物品、特に窓枠である。通常は、この枠状部品は、可塑物から構成される。しかしながら、本発明の方法はまた、例えば、窓の構築物において使用される種類のアルミニウムまたはその合金に適用することができる。
可塑物は、ここで典型的には、熱可塑性物質、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアクリレートもしくはポリメタクリレートまたはそれらの混合物から構成される。好ましくは、可塑性物品は、PVCまたはポリプロピレンから構成される。
接着剤が部品表面に適用されるとき、部品および/または接着剤が加熱されることは、有利である。その温度は、好ましくは少なくとも40℃である。
接着剤および/または部品にさらに適した温度は、少なくとも50℃、好ましくは少なくとも60℃、より好ましくは少なくとも80℃である。接着剤の上限は、接着剤の沸点/融点/沸騰する範囲/融解する範囲によってのみ形成される。考慮に入れられるべきさらなる上限は、部品の温度安定性である。
特に、部品は、例えば、100℃より高い温度を有し得る。その温度が、部品の寸法安定性と矛盾しない場合、少なくとも125℃の温度、好ましくは少なくとも150℃の温度であっても、可能である。
部品および接着剤が加熱される場合、これら2つは、同じ温度であっても異なる温度であってもよい。単純化の目的で、この文脈で単に「材料」という用語を用いるが、本発明の目的で、その温度は、接着される表面の領域のみ、特に表面の最も外側の境界層のみが特定の温度を有すれば十分である。
本発明の目的で、接着剤または接着される材料表面の領域は、その温度が、周囲温度と10℃よりも大きく、好ましくは15℃よりも大きく異なるとき、加熱されると考えられる。周囲温度についての開始点は、好ましくは20℃である。従って、本発明の目的で、約20℃の典型的な室温で、接着剤または材料の表面が、30℃より高い温度、好ましくは35℃より高い温度を有するとき、加熱された状態が存在すると考えられる。
すでに述べたように、枠状部品が接着剤とともに提供される場合、十分な接着を達成することができる。このことは、さらにホイルへ適用される接着剤をもはや絶対に必要としないようにする。それにもかかわらず、これは、付加的に起こり得る。
使用される接着剤は、(例えば、ポリエステルに基づいた)溶媒を含む接着剤であってもよいが、好ましくは、無溶媒である。
接着剤は、公知の方法によって、好ましくは10〜150μmの厚さで適用される。
問題になっている接着剤は、好ましくはポリウレタン(PUR)に基づく接着剤であり、より詳細には、例えば、Kleiberit(登録商標)PUR SKシリーズとして出願人より販売されている種類の反応性PURホットメルト接着剤である。
接着される領域が、部品表面全体(ホイリング(foiling))を含む場合、本発明の方法は、特に適切である。
2次元接着はまた、好ましくは部分的に包む形態で生じ得る。
ホイルの厚さは、好ましくは約20μm〜400μmである。接着されるホイル表面は、好ましくは、PVC、ポリアクリレートまたはポリエステルから構成されるか、または木製単板から構成される。
本発明の方法によって接着されるホイルの接着の強度は、十分である。接着の強度を、
いわゆるピール値を用いて決定することができる。この力の測定には、部品からホイルを剥離する必要がある。この文脈で、RAL 716−1 Part7に従う少なくとも2.5N/mmのピール値が、達成されるべきである。好ましくは、1週間後に3.0N/mmの値が、上記で示したRALに従って達成される。
本発明は、以下の実施例を参照して、より詳細に説明される。
実施例
ポリウレタン接着剤(Kleiberit PUR 704.5)を、前処理していないPVC窓枠の表面に適用し、そしてその表面をPVCホイルで包んだ。その枠の様々な表面温度で試験を実施した。7日後、RAL 716−1 Part7に従って、ピール値を測定した。
ブラシまたは噴流(例えば、ドライアイスを用いて)によるか、または例えば、下塗剤もしくは石鹸溶液を用いたいかなる前処理も必要とすることなく、RALに定められている最小値2.5N/mmに達した。従って、この接着工程は、いかなる機械的または化学的前処理も先に実施されなかった。
さらに、加熱された枠の接着がより良好なピール値を示すことが分かった。

Claims (10)

  1. 枠状部品の機械的なホイルの接着のための方法であって、該方法は、
    (a)該接着される部品表面の領域に接着剤を適用する工程;
    (b)該接着される部品表面の領域に該ホイルを適用する工程
    を含み、
    該接着剤を適用する前に該部品表面を調製するための以下の工程:
    石鹸溶液による前処理;
    ブラシを用いた機械的な前処理;
    ドライアイスを用いた前処理;または
    下塗剤を用いた前処理
    を実施しないということを特徴とする、方法。
  2. 前記ホイルの適用が、枠を包むデバイスを用いて機械的に実施されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記部品が、延伸された枠状物品であって、好ましくは窓枠であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記接着剤が、前記部品表面に適用されるとき、前記部品が加熱されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記接着剤が、前記部品表面に適用されるとき、該接着剤が加熱されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 温度が、少なくとも40℃であることを特徴とする、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記接着剤が、ポリウレタン接着剤であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記接着される領域が、前記部品表面全体を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記接着されるホイル表面が、PVC、ポリアクリレートまたはポリエステルから構成されるか、または木製単板から構成されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記適用されるホイルのピール値が、RAL 716−1 Part7に従って、少なくとも2.5N/mmであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
JP2007543771A 2004-12-01 2005-12-01 下塗剤を用いない枠への接着 Pending JP2008521983A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004057988A DE102004057988A1 (de) 2004-12-01 2004-12-01 Primerlose Verklebung von Profilen
PCT/EP2005/012817 WO2006058739A1 (de) 2004-12-01 2005-12-01 Primerlose verklebung von profilen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008521983A true JP2008521983A (ja) 2008-06-26

Family

ID=35735113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543771A Pending JP2008521983A (ja) 2004-12-01 2005-12-01 下塗剤を用いない枠への接着

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070267141A1 (ja)
EP (1) EP1824938B2 (ja)
JP (1) JP2008521983A (ja)
AT (1) ATE426008T1 (ja)
DE (2) DE102004057988A1 (ja)
PL (1) PL1824938T3 (ja)
RU (1) RU2403274C2 (ja)
WO (1) WO2006058739A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503314A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料フィルタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007021794A1 (de) 2007-05-07 2008-11-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zum primerlosen Verkleben von Metall- oder Kunststoffsubstraten
DE102012112607A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 W. Döllken & Co. GmbH Kunststoffleiste
DE102017221708A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 Klebchemie, M.G. Becker Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zum Aufschmelzen eines Schmelzklebstoffes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366279A (ja) * 1986-04-11 1988-03-24 Takeda Chem Ind Ltd 接着方法
JP2002105426A (ja) * 2000-09-21 2002-04-10 Rohm & Haas Co ホットメルト接着剤
JP2002194318A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 木質化粧部材用反応性ホットメルト接着剤及び木質化粧部材の製造方法
JP2002521544A (ja) * 1998-07-31 2002-07-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマーフォームを含む物品およびその製造方法
JP2004531610A (ja) * 2001-05-09 2004-10-14 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 顆粒形態のホットメルト接着剤

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541592A (en) * 1967-10-09 1970-11-17 Roberts Consolidated Ind Application of wood veneer to a contoured base
US3981762A (en) * 1972-08-03 1976-09-21 Usm Corporation Method for bonding resin film to metal
DE2601786A1 (de) * 1976-01-20 1977-07-21 Roehm Gmbh Geformte schmelzkleber
EP0241027A3 (en) * 1986-04-11 1989-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. An adhesive composition
US4853061A (en) * 1987-05-05 1989-08-01 Uniroyal Plastics Company, Inc. Polyurethane adhesive thermoforming lamination process employing water-based
US4923756A (en) * 1987-08-20 1990-05-08 Ashland Oil, Inc. Primerless adhesive for fiberglass reinforced polyester substrates
US5234519A (en) * 1991-02-19 1993-08-10 Glen Oak Lumber And Milling, Inc. Veneer profile wrapping method and product
IT1264781B1 (it) * 1993-04-06 1996-10-10 Himont Inc Procedimento per il rivestimento di tubi metallici con materiali poliolefinici
DE4343468A1 (de) 1993-12-20 1995-06-22 Henkel Kgaa Mit PVC-Folien beschichtete PVC-Profile
US5606003A (en) * 1994-09-01 1997-02-25 Gencorp Inc. Primerless urethane adhesive compositions
US6793760B2 (en) * 1998-03-12 2004-09-21 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Cleaning agent for PVC surfaces
DE19908564A1 (de) 1998-03-12 1999-09-16 Dorus Klebetechnik Gmbh & Co K Reinigungsmittel für PVC-Oberflächen
DE19916565A1 (de) 1998-08-25 2000-10-19 Friz Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum dreidimensionalen Kaschieren von plattenförmigen Werkstücken
CA2253138C (en) * 1998-11-06 2005-10-18 Martin Sheeran Thermally reflective substrate coating and method for making and applying same
DE19946617A1 (de) * 1999-09-29 2001-05-03 Schock & Co Gmbh Dekorprofil
DE19951902A1 (de) * 1999-10-28 2002-10-24 Tesa Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von selbstklebenden Artikeln durch Beschichtung von zulaufenden bahnförmigen Materialien mit zweikomponentigen Polyurethanen
DE10019192A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-25 Gefinx Polymerschaeume Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kfz-Teilen aus Kunzstoffschaum
DE10028810A1 (de) * 2000-06-10 2001-12-20 Henkel Kgaa Polyurethan-Zusammensetzungen auf der Basis von Polyester-Block-Copolymeren
DE10117177A1 (de) * 2001-04-05 2002-10-10 Fagerdala Deutschland Gmbh Fenterbänke
DE10117192A1 (de) * 2001-04-05 2002-10-10 Fagerdala Deutschland Gmbh Fußleisten
DE10149142A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-24 Henkel Kgaa Modifizierter reaktiver Schmelzklebstoff und dessen Verwendung
US6649016B2 (en) * 2002-03-04 2003-11-18 Dow Global Technologies Inc. Silane functional adhesive composition and method of bonding a window to a substrate without a primer
DE10234614B3 (de) * 2002-07-24 2004-03-04 Fractal Ag Verfahren zur Bearbeitung von Trägermaterial durch Schwerionenbestrahlung und nachfolgenden Ätzprozess
DE10323234B4 (de) * 2003-05-22 2008-10-30 Webasto Ag Verfahren zum Herstellen einer gewölbten Scheibenanordnung für ein Fahrzeug
DE10333152B3 (de) * 2003-07-22 2005-01-20 A. Raymond & Cie Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten der Klebeflächen von Befestigungselementen mit Schmelzklebstoff

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366279A (ja) * 1986-04-11 1988-03-24 Takeda Chem Ind Ltd 接着方法
JP2002521544A (ja) * 1998-07-31 2002-07-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマーフォームを含む物品およびその製造方法
JP2002105426A (ja) * 2000-09-21 2002-04-10 Rohm & Haas Co ホットメルト接着剤
JP2002194318A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 木質化粧部材用反応性ホットメルト接着剤及び木質化粧部材の製造方法
JP2004531610A (ja) * 2001-05-09 2004-10-14 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 顆粒形態のホットメルト接着剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503314A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料フィルタ
KR101366876B1 (ko) * 2005-07-22 2014-02-24 만 운트 훔멜 게엠베하 연료 필터

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006058739A8 (de) 2007-01-18
DE502005006905D1 (de) 2009-04-30
RU2403274C2 (ru) 2010-11-10
DE102004057988A1 (de) 2006-06-08
EP1824938B2 (de) 2013-04-10
PL1824938T3 (pl) 2009-10-30
US20070267141A1 (en) 2007-11-22
WO2006058739A1 (de) 2006-06-08
RU2007124636A (ru) 2009-01-10
ATE426008T1 (de) 2009-04-15
EP1824938B1 (de) 2009-03-18
EP1824938A1 (de) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019123884A5 (ja)
JP6275114B2 (ja) ネイルアップリケおよびその製造方法
DE502005006752D1 (en) Lung
BRPI0515000A (pt) elemento de segurança e método para fabricação do mesmo
DE602004013920D1 (de) Haftfolie, schutzverfahren für halbleiterwaferoberfläche sowie bearbeitungsverfahren
WO2005030495A3 (en) Methods of blocking stains on a substrate to be painted, and composites suitable for use in such methods
EP1130070A3 (en) Adhesives for thermally shrinkable films or labels
TR201815183T4 (tr) Çok-aşamalı kürlenen yüzey kaplaması.
JP2008539097A5 (ja)
ATE235323T1 (de) Verfahren zum trocknen von deckschichten und mehrkomponentige mehrschichtige beschichtung von metallen und kunststoffen
JP2008521983A (ja) 下塗剤を用いない枠への接着
EA200601255A1 (ru) Способ образования трехмерной микроструктуры на поверхности, его применение, и полученные таким образом микроструктурированные продукты
DE502004004195D1 (de) Schützende Beschichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE60214202D1 (de) Verfahren zum kleben von substraten unter verwendung einer uv-aktivierbaren klebfolie, sowie eine uv- bestrahlungsvorrichtung.
US20070224414A1 (en) Protective coating for roof membrane
RU2008131316A (ru) Водное однокомпонентное дисперсионное грунтовочное покрытие для склеивания полимерных пленок дисперсионными клеями
US10081162B2 (en) Adhesive bonding process
US4351686A (en) Method of bonding silicone rubber to non-silicone adhesive
JP2008524012A (ja) 化学的に硬化されていないラッカー層を機械的に保護するための自己接着保護フィルム、その製造法、及びその使用法
JPH03231981A (ja) 粘着フィルムの製造方法
TWM564041U (zh) 熱硬化型複合膠帶
TW201413837A (zh) 利用對能量射線敏感的耐熱黏結片來製造半導體裝置的方法
KR20230037029A (ko) 기판의 접착 결합 방법 및 시스템
KR100622974B1 (ko) 풀없이 바르는 벽지
KR100901562B1 (ko) 속경화형 반도체 패키징 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327