JP2008521817A - スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物およびその使用 - Google Patents

スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008521817A
JP2008521817A JP2007543515A JP2007543515A JP2008521817A JP 2008521817 A JP2008521817 A JP 2008521817A JP 2007543515 A JP2007543515 A JP 2007543515A JP 2007543515 A JP2007543515 A JP 2007543515A JP 2008521817 A JP2008521817 A JP 2008521817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
group
different
optionally substituted
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007543515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521817A5 (ja
JP5095409B2 (ja
Inventor
ロビン クーパー,
ラジンダー シン,
ジェフリー クラフ,
Original Assignee
ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2008521817A publication Critical patent/JP2008521817A/ja
Publication of JP2008521817A5 publication Critical patent/JP2008521817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095409B2 publication Critical patent/JP5095409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、式(I)のスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物により自己免疫疾患を治療または予防する方法、ならびにこのような疾患と関連する症状を治療、予防または寛解する方法を提供する。この化合物によって治療または予防され得る自己免疫疾患の具体的な例としては、慢性関節リウマチおよび/またはその関連症状、全身性紅斑性狼蒼および/またはその関連症状ならびに多発性硬化症および/またはその関連症状が挙げられる。

Description

(1. 関連出願の引用)
本出願は、出願番号60/630,808(2004年11月24日出願)に対する米国特許法第119条(e)の下の優先権を主張し、この米国出願の内容は、本明細書中で参考として援用される。
(2. 分野)
本発明は、一般にスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物、該化合物を含んでなる製薬組成物、該化合物を作製する中間体および合成法、ならびに自己免疫疾患および/またはそれと関連する症状の治療または予防など、種々の状況における該化合物および組成物を使用する方法に関する。
(3. 背景)
IgE(FcεRI)に関する高アフィニティー受容体および/またはIgGE(FcγRI)に関する高アフィニティー受容体など、Fc受容体の架橋結合は、多くの有害事象の原因である化学伝達物質の放出をもたらす肥満細胞、好塩基性細胞および他の免疫細胞におけるシグナル伝達カスケードを活性化する。例えば、このような架橋結合は、脱顆粒によって顆粒中の貯蔵部位からヒスタミンなど、I型(即時)アナフィラキシー過敏性反応の既に形成された伝達物質を放出するに至る。それはさらに、炎症反応において重要な役割を演じるロイコトリエン類、プロスタグランジン類および血小板活性化因子(PAF)類など、他の伝達物質の合成および放出に至る。Fc受容体の架橋反応の際に合成され、放出されるさらなる伝達物質としては、サイトカイン類および一酸化窒素が挙げられる。
FcεRIおよび/またはFcγRIなどのFc受容体の架橋反応により活性化されるシグナル伝達カスケード(1つまたは複数)は、細胞タンパク質のアッセイを含んでなる。最も重要な細胞内シグナル伝播物質には、チロシンキナーゼがある。さらにFcεRIおよび/またはFcγRI受容体の架橋反応に関連するシグナル伝達経路、ならびに他のシグナル伝達カスケードに関与する重要なチロシンキナーゼは、Sykキナーゼである(レビューに関して非特許文献1を参照)。
Valentら、Intl.J.Hematol.2002年、第75巻、第4号、257−362頁
FcεRIおよびFcγRI受容体の架橋反応の結果として放出される伝達物質は、多くの有害事象発現の原因であるか、またはそれに重要な役割を演じることから、それらの放出の原因となるシグナル伝達カスケード(1つまたは複数)を阻害できる化合物が利用できるのであれば、非常に望ましいと考えられる。さらに、Sykキナーゼが、これらおよび他の受容体シグナル伝達カスケード(1つまたは複数)で重要な役割を果たすため、Sykキナーゼを阻害できる化合物が利用できるのであれば、これも非常に望ましいと考えられる。
(4.概要)
一態様において、本発明は、下記により詳細に検討されるように、種々の生物活性を有する新規なスピロ2,4−ピリミジンジアミンを提供する。一般に該化合物は、以下の構造および番号付け規約:
Figure 2008521817
を有する2,4−ピリミジンジアミン「コア」を含んでなる。
本明細書に記載された化合物は、C2窒素(N2)およびC4窒素(N4)において置換されて2つの第二級アミンを形成し、1つまたは複数の以下の位置:C5位および/またはC6位で任意にさらに置換される。N2における置換基、ならびにN4以外の他の位置における任意の置換基は、特性および物理化学的性質において広範囲にあり得る。例えば、置換基(1つまたは複数)は、分枝鎖、直鎖または環式アルキル、分枝鎖、直鎖または環式ヘテロアルキル、モノ−または多環式アリール モノ−または多環式ヘテロアリールまたはこれらの基の組合せであり得る。これらの置換基は、下記にさらに詳細に記載されるように、さらに置換できる。N4置換基は、下記のスピロへテロ環式基を一般に含む。
N2および/またはN4置換基は、それらそれぞれの窒素原子に直接結合してもよく、同じかまたは異なり得るリンカーを介してそれぞれの窒素原子から離れて配置されてもよい。リンカーの性質は、千差万別で1つの分子部分を別の分子部分と離れて配置するのに有用な原子または基の任意の組合せを実質的に含むことができる。例えば、リンカーは、非環式炭化水素架橋(例えば、メタノ、エタノ、エテノ、プロパノ、プロパ[1]エノ、ブタノ、ブタ[1]エノ、ブタ[2]エノ、ブタ[1,3]ジエノなどの飽和または不飽和アルキルエノ)、単環式または多環式炭化水素架橋(例えば、[1,2]ベンゼノ、[2,3]ナフタレノなど)、単純な非環式へテロ原子またはヘテロアルキルジイル架橋(例えば、−O−、−S−、−S−O−、−NH−、−PH−、−C(O)−、−C(O)NH−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)NH−、−S(O)NH−、−O−CH−、−CH−O−CH−、−O−CH=CH−CHなど)、単環式または多環式ヘテロアリール架橋(例えば、[3,4]フラノ、ピリジノ、チオフェノ、ピペリジノ、ピペラジノ、ピラジジノ、ピロリジノなど)またはこのような架橋の組合せであり得る。
N2、N4、C5および/またはC6位の置換基、ならびに任意のリンカーは、1つまたは複数の同じかまたは異なる置換基によりさらに置換し得る。これら置換基の性質は千差万別である。好適な置換基の非限定例としては、分枝鎖、直鎖または環式アルキル、モノ−または多環式ヘテロアリール、ハロ、分枝鎖、直鎖または環式ハロアルキル、ヒドロキシル、オキソ、チオオキソ、分枝鎖、直鎖または環式アルコキシ、分枝鎖、直鎖または環式ハロアルコキシ、トリフルオロメトキシ、モノ−または多環式アリールオキシ、モノ−または多環式ヘテロアリールオキシ、エーテル、アルコール、スルフィド、チエーテル、スルファニル(チオール)、イミン、アゾ、アジド、アミン(第一級、第二級および第三級)、ニトリル(任意の異性体)、シアネート(任意の異性体)、チオシアネート(任意の異性体)、ニトロソ、ニトロ、ジアゾ、スルホキシド、スルホニル、スルホン酸、スルファミド、スルホンアミド、スルファミン酸エステル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、アミド、アミジン、ホルマジン、アミノ酸、アセチレン、カルバメート、ラクトン、ラクタム、グルコシド、グルコヌリド、スルホン、ケタール、アセタール、チオケタール、オキシム、オキサミド酸、オキサミド酸エステルなど、およびこれらの基の組合せが挙げられる。反応性官能基を持つ置換基は、当業界に周知のとおり、保護されていてもよいし、または非保護であってもよい。
例示となる一実施形態において、本明細書に記載されたスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物は、構造式(I):
Figure 2008521817
に従った化合物であって、その塩類、水和物、溶媒和物およびN−オキシドを含み、式中:
は、直接結合またはリンカーであり;
は、直接結合またはリンカーであり;
は、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C1〜C6)アルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C3〜C8)アルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている3〜8員シクロヘテロアルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C5〜C15)アリール、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニル、および1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている5〜15員ヘテロアリールよりなる群から選択され;
は、
Figure 2008521817
であり;
各Wは、他のものとは独立して、−CR3131−であり;
Xは、−N−および−CH−よりなる群から選択され;
YおよびZは、各々互いに独立して、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−SONR36−、−NH−、−NR35−および−R37−よりなる群から選択され;
は、水素、陰性基、−OR、−SR、(C1〜C3)ハロアルキルオキシ、(C1〜C3)ペルハロアルキルオキシ、−NR、ハロゲン、(C1〜C3)ハロアルキル、(C1〜C3)ペルハロアルキル、−CF、−CHCF、−CFCF、−CN、−NC、−OCN、−SCN、−NO、−NO、−N、−S(O)R、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR;−S(O)NR、−OS(O)R、−OS(O)、−OS(O)OR、−OS(O)NR、−OS(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(NH)NR、−OC(O)R、−SC(O)R、−OC(O)OR、−SC(O)OR、−OC(O)NR、−SC(O)NR、−OC(NH)NR、−SC(NH)NR、−[NHC(O)]、−[NHC(O)]OR、−[NHC(O)]NRおよび−[NHC(NH)]NR、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C5〜C10)アリール、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C6〜C16)アリールアルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている5〜10員ヘテロアリールおよび1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている6〜16員ヘテロアリールアルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C1〜C6)アルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C1〜C4)アルカニル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C2〜C4)アルケニル、および1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C2〜C4)アルキニルよりなる群から選択され;
は、水素、陰性基、−OR、−SR、(C1〜C3)ハロアルキルオキシ、(C1〜C3)ペルハロアルキルオキシ、−NR、ハロゲン、(C1〜C3)ハロアルキル、(C1〜C3)ペルハロアルキル、−CF、−CHCF、−CFCF、−CN、−NC、−OCN、−SCN、−NO、−NO、−N、−S(O)R、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR;−S(O)NR、−OS(O)R、−OS(O)、−OS(O)OR、−OS(O)NR、−OS(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(NH)NR、−OC(O)R、−SC(O)R、−OC(O)OR、−SC(O)OR、−OC(O)NR、−SC(O)NR、−OC(NH)NR、−SC(NH)NR、−[NHC(O)]、−[NHC(O)]OR、−[NHC(O)]NRおよび−[NHC(NH)]NR、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C5〜C10)アリール、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C6〜C16)アリールアルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている5〜10員ヘテロアリールおよび1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている6〜16員ヘテロアリールアルキルよりなる群から選択され;
は、R、R、1つまたは複数の同じかまたは異なるRまたはRにより置換されているR、1つまたは複数の同じかまたは異なるRまたはRにより置換されている−OR、−B(OR、−B(NR、−(CH−R、−(CHR−R、−O−(CH−R、−S−(CH−R、−O−CHR、−O−CR(R、−O−(CHR−R、−O−(CH−CH[(CH]R、−S−(CHR−R、−C(O)NH−(CH−R、−C(O)NH−(CHR−R、−O−(CH−C(O)NH−(CH−R、−S−(CH−C(O)NH−(CH−R、−O−(CHR−C(O)NH−(CHR−R、−S−(CHR−C(O)NH−(CHR−R、−NH−(CH−R、−NH−(CHR−R、−NH[(CH]、−N[(CH、−NH−C(O)−NH−(CH−R、−NH−C(O)−(CH−CHRおよび−NH−(CH−C(O)−NH−(CH−Rよりなる群から選択され;
各R31は、他のものとは独立して水素、または1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C1〜C6)アルキルであり;
各R35は、他のものとは独立して、水素およびRよりなる群から選択されるか、あるいは、2つのR35基が一緒になってオキソ(=O)、または=NR38基を形成しており;
各R36は、他のものとは独立して、水素および(C1〜C6)アルキルよりなる群から選択され;
各R37は、他のものとは独立して、水素およびプロ基よりなる群から選択され;
38は、水素、(C1〜C6)アルキルおよび(C5〜C14)アリールよりなる群から選択され;
各Rは、他のものとは独立して、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C8)シクロアルキル、シクロヘキシル、(C4〜C11)シクロアルキルアルキル、(C5〜C10)アリール、フェニル、(C6〜C16)アリールアルキル、ベンジル、2〜6員ヘテロアルキル、3〜8員シクロヘテロアルキル、モルホリニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピペリジニル、4〜11員シクロヘテロアルキルアルキル、5〜10員ヘテロアリールおよび6〜16員ヘテロアリールアルキルよりなる群から選択され;
各Rは、他のものとは独立して、=O、−OR、(C1〜C3)ハロアルキルオキシ、−OCF、=S、−SR、=NR、=NOR、−NR、ハロゲン、−CF、−CN、−NC、−OCN、−SCN、−NO、−NO、=N、−N、−S(O)R、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR、−S(O)NR、−OS(O)R、−OS(O)、−OS(O)OR、−OS(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(NH)NR、−C(NR)NR、−C(NOH)R、−C(NOH)NR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)NR、−OC(NH)NR、−OC(NR)NR、−[NHC(O)]、−[NRC(O)]、−[NHC(O)]OR、−[NRC(O)]OR、−[NHC(O)]NR、−[NRC(O)]NR、−[NHC(NH)]NRおよび−[NRC(NR)]NRよりなる群から独立して選択される好適な基であり;
各Rは、他のものとは独立して、保護基またはRであるか、あるいは、各Rは、結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の同じかまたは異なるさらなるヘテロ原子を任意に含むことができ、1つまたは複数の同じかまたは異なるRまたは好適なR基により任意に置換できる5員から8員のシクロヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成し;
各Rは、他のものとは独立して、保護基またはRであり;
各mは、他のものとは独立して、1から3の整数であり;
各nは、他のものとは独立して、0から3の整数であり;
oは、1から6の整数である。
一実施形態において、RはFであり、Rは水素である。
別の態様において、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物のプロドラッグを提供する。このようなプロドラッグは、それらのプロドラッグ形態において活性であってもよいし、使用の生理的条件下または他の条件下で活性薬物形態に変換されるまで不活性であってもよい。本明細書に記載されたプロドラッグにおいて、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物の1つまたは複数の官能基が、該官能基を生じさせるために使用条件下で、典型的には加水分解、酵素開裂または幾つかの他の開裂機構により分子から開裂するプロ部分に含まれる。例えば、第一級または第二級アミノ基は、使用条件下で開裂するアミドプロ部分に含まれ、第一級または第二級アミノ基を生成できる。従って、本明細書に記載されたプロドラッグは、使用条件下で開裂するスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物の1つまたは複数の官能基をマスクする「プロドラッグ」と称される特殊なタイプの保護基を含み、活性なスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物を生じさせる。プロ部分に含まれるプロ基によりマスクできるスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物内の官能基としては、限定はしないが、アミン(第一級および第二級)、ヒドロキシル、スルファニル(チオール)、カルボキシル、カルボニル、フェノール、カテコール、ジオール、アルキン、ホスフェートなどが挙げられる。所望の使用条件下で開裂可能であるプロ部分を生じさせるこのような官能基をマスクするのに好適な種々のプロ基が、当業界に知られている。これらのプロ基の全てを単独または組合せて、本発明のプロドラッグに含むことができる。本発明のプロドラッグに含むことができる第一級または第二級アミン基を生成するプロ部分の具体例としては、限定はしないが、アミド、カルバメート、イミン、尿素、ホスフェニル、ホスホリルおよびスルフェニルが挙げられる。本発明のプロドラッグに含むことができるスルファニル基を生成するプロ部分の具体例としては、限定はしないが、チオエーテル、例えば、S−メチル誘導体(モノチオ、ジチオ、オキシチオ、アミノチオアセタール)、シリルチオエーテル、チオエステル、チオカーボネート、チオカルバメート、不斉ジスルフィドなどが挙げられる。本発明のプロドラッグで含まれ得る、開裂してヒドロキシル基を生成するプロ部分の具体例としては、限定はしないが、スルホネート、エステルおよびカーボネートが挙げられる。本明細書に記載されるプロドラッグに含むことができる、カルボキシル基を生成するプロ部分の具体例としては、限定はしないが、エステル(シリルエステル、オキサミド酸エステルおよびチオエステル)、アミドおよびヒドラジドが挙げられる。
例示となる一実施形態において、プロドラッグとしては、RおよびRの保護基が、プロ基である構造式(I)に従った化合物が挙げられる。
別の例示となる一実施形態において、プロドラッグは、構造式(II):
Figure 2008521817
に従った化合物であって、その塩類、水和物、溶媒和物およびN−オキシドを含み、式中:
、R、R、R、LおよびLは、構造式(I)に関して先に定義されたとおりであり;
2bは、プロ基であり;
4bは、プロ基またはアルキル基、例えば、メチルである。
別の態様において、本明細書に記載された1つまたは複数の化合物および/またはプロドラッグならびに適切な担体、賦形剤または希釈剤を含んでなる製薬組成物を提供する。担体、賦形剤または希釈剤の正確な性質は、組成物に関する所望の使用法に依存し、獣医学使用に好適なまたは許容できるものからヒト使用に好適なまたは許容できるものまでの範囲であり得る。
さらなる別の態様において、本明細書に記載された2,4−ピリミジンジアミン化合物およびプロドラッグの合成に有用な中間体は、構造式(III):
Figure 2008521817
に従ったスピロ化合物であって、その塩類、水和物、溶媒和物およびN−オキシドを含み、式中:o、W、R35、X、YおよびZは、構造式(I)に関して先に定義されたとおりであり、Dは、水素、ハロゲン、−NOまたは−NHである。
別の実施形態において、中間体は、構造式(IV):
Figure 2008521817
に従った2,4−ピリミジンジアミン化合物であって、その塩類、水和物、溶媒和物およびN−オキシドを含み、式中:R、R、R11、R35、X、YおよびZは、構造式(I)に関して先に定義されたとおりであり、LGは、例えば、−S(O)Me、−SMeまたはハロ(例えば、F、Cl、Br、I)などの脱離基である。
本明細書に記載されたスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物は、肥満細胞、好塩基性細胞、好中性細胞および/または好酸性細胞など、免疫細胞の脱顆粒の有効な阻害剤である。したがって、さらなる別の態様において、このような細胞の調節方法、特に阻害方法、脱顆粒方法を提供する。該方法は、一般に細胞の脱顆粒を調節、または阻害する上で有効なスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物またはそのプロドラッグ、許容できるその塩、水和物、溶媒和、N−オキシドおよび/または組成物の量に、脱顆粒する細胞を接触させることを含む。該方法は、細胞の脱顆粒を特徴とするか、それに起因するか、またはそれに関連する疾患の治療または予防に対する治療アプローチとしてインビトロ状況またはインビボ状況で実施できる。
操作理論のいずれにも拘束される意図はないが、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物は、IgE(「FcεRI」)および/またはIgGE(「FcγRI」)に対する高アフィニティーFc受容体の架橋により開始されるシグナル伝達カスケードをブロックするか、または阻害することにより少なくともある程度、それらの脱顆粒阻害効果を発揮できる。実際、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物は、FcεRI媒介脱顆粒およびFcγRI媒介脱顆粒双方の阻害剤であり得る。その結果、2,4−ピリミジンジアミン化合物は、限定はしないが、マクロファージ、肥満細胞、好塩基性細胞、好中性細胞および/または好酸性細胞など、このようなFcεRIおよび/またはFcγRI受容体を発現する任意の細胞型におけるこれらのFc受容体シグナル伝達カスケードを阻害するために使用できる。
該方法はまた、このようなシグナル伝達カスケード活性化の結果としてもたらされる下流過程の調節、特に阻害させ得る。このような下流過程としては、限定はしないが、FcεRI媒介および/またはFcγRI媒介脱顆粒、サイトカイン産生および/またはロイコトリエンおよびプロスタグランジンなどの脂質伝達物質の産生および/または放出が挙げられる。該方法は、一般にこのシグナル伝達カスケードの活性化によりもたらされるFc受容体シグナル伝達カスケードおよび/または下流過程を調節するか、または阻害するために、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物またはそのプロドラッグ、許容できるその塩、水和物、溶媒和物、N−オキシドおよび/または組成物の有効量を上記に検討された細胞型の1つなど、Fc受容体発現の細胞と接触させることを含む。該方法は、脱顆粒の際に顆粒特異的な化学伝達物質の放出、サイトカイン産生および/または合成、ロイコトリエンおよびプロスタグランジンなどの脂質伝達物質の放出および/または合成によりもたらされる疾患など、Fc受容体シグナル伝達カスケードを特徴とするか、それに起因するか、またはそれに関連する疾患の治療または予防に対する治療アプローチとしてインビトロ状況またはインビボ状況で実施できる。
さらに別の態様において、FcεRIおよび/またはFcγRI受容体シグナル伝達カスケードなど、Fc受容体シグナル伝達カスケードを活性化する結果、化学伝達物質の放出を特徴とするか、それに起因するか、またはそれに関連する疾患の治療方法または予防方法を提供する。該方法は、獣医学文脈において動物に、またはヒトにおいて実施できる。該方法は、一般に該疾患を治療または予防するために、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物またはそのプロドラッグ、許容できるその塩、水和物、溶媒和物、N−オキシドおよび/または組成物の有効量を動物被験体またはヒトに投与することを含む。先に検討されたように、ある免疫細胞におけるFcεRIまたはFcγRI受容体シグナル伝達カスケードの活性化は、広範な疾患の生理的伝達物質である種々の化学物質の放出および/または合成に至る。これらの疾患はいずれも、本発明の方法に従って治療または予防できる。
例えば、肥満細胞および好塩基性細胞において、FcεRIまたはFcγRI受容体シグナル伝達カスケードの活性化は、脱顆粒過程を介してアトピー性および/またはI型過敏症反応(例えば、ヒスタミン、トリプターゼなどのプロテアーゼなど)の伝達物質の即時(すなわち、受容体活性化の1〜3分以内)放出が成される。このようなアトピー性またはI型過敏症反応としては、限定はしないが、環境および他のアレルゲン(例えば、花粉、昆虫および/または動物性毒物、食物、薬物、造影染料など)に対するアナフィラキシー反応、枯草熱、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎、湿疹、粘膜障害、組織障害およびある胃腸管障害が挙げられる。
脱顆粒により既に形成された伝達物質の即時放出に続いて、とりわけ血小板活性化因子(PAF)、プロスタグランジンおよびロイコトリエン(例えば、LTC4)など、種々の他の化学伝達物質放出および/または合成、TNFα、IL−4、IL−5、IL−6、IL−13などのサイトカインのデノボ合成および放出が成される。これら2つの過程のうちの第1のものは、受容体活性化の凡そ3〜30分後に発生し;後者は、受容体活性化の凡そ30分〜7時間後に発生する。これらの「後期」伝達物質は、ある程度、上記に掲げたアトピー性およびI型過敏症反応の慢性症状の原因であると考えられており、さらに炎症および炎症性疾患(例えば、骨関節炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、特発性炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、刺激結腸など)、低グレード瘢痕(例えば、強皮症、線維症の増加、ケロイド、術後瘢痕、肺線維症、血管痙縮、片頭痛、心筋梗塞後の再灌流傷害)、および乾燥合併症または乾燥症候群の化学伝達物質である。これらの疾患は全て、本発明の方法に従って治療または予防することができる。
本明細書に記載された方法に従って治療または予防できるさらなる疾患としては、好塩基性細胞および/または肥満細胞の病状が挙げられる。このような疾患の例としては、限定はしないが、強皮症などの皮膚疾患、心筋梗塞後などの心疾患、肺筋変化または再構築ならびに慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの肺疾患、および炎症性腸症候群(刺激結腸)などの腸疾患が挙げられる。
スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物はまた、チロシンキナーゼSykキナーゼの強力な阻害剤である。したがって、さらに別の態様において、Sykキナーゼ活性を調節する方法、特に阻害する方法を提供する。該方法は一般に、Sykキナーゼ活性を調節または阻害するために、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物またはそのプロドラッグ、許容できるその塩、水和物、溶媒和、N−オキシドおよび/または組成物の有効量を、SykキナーゼまたはSykキナーゼを含んでなる細胞に接触させることを含む。一実施形態において、Sykキナーゼは、単離または組換えSykキナーゼである。別の実施形態において、Sykキナーゼは、細胞、例えば、肥満細胞または好塩基性細胞に発現する内因性または組換えSykキナーゼである。該方法は、Sykキナーゼ活性を特徴とするか、それに起因するか、またはそれに関連する疾患の治療または予防に対する治療的アプローチとしてインビトロ状況またはインビボ状況において実施できる。
特定操作理論のいずれによっても拘束される意図はないが、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物は、FcεRIのガンマ鎖ホモダイマーを介して活性化させるSykキナーゼを主として阻害することにより、細胞内脱顆粒化および/または他の化学伝達物質の放出を阻害し得る(例えば、図2を参照)。このガンマ鎖ホモダイマーは、FcγRI、FcγRIIIおよびFcαRIなど、他のFc受容体により共有される。これらの受容体の全てに関して、細胞内シグナル伝達は、共通のガンマ鎖ホモダイマーにより媒介される。これらの受容体の結合および凝集により、Sykキナーゼなどのチロシンキナーゼの動員および活性化をもたらされる。これら共通のシグナル伝達活性の結果、本明細書に記載されたスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物は、FcγRI、FcγRIIIおよびFcαRIなどのガンマ鎖ホモダイマーを有するFc受容体のシグナル伝達カスケード、ならびにこれらの受容体を介して誘発される細胞応答の調節、特に阻害するために使用できる。
Sykキナーゼは、他のシグナル伝達カスケードにおいて重要な役割を果たすことが知られている。例えば、Sykキナーゼは、B細胞受容体(BCR)シグナル伝達のエフェクターであり(Turnerら、2000年、Immunology Today21:148−154頁)、好中球においてシグナル伝達するインテグリンベータ(1)、ベータ(2)およびベータ(3)の必須成分である(Mocsaiら、2002年、Immunity16:547−558頁)。本明細書に記載されたスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物は、Sykキナーゼの強力な阻害剤であるので、それらは、Sykが、例えば、Fc受容体、BCRおよびインテグリンのシグナル伝達カスケード、ならびにこれらのシグナル伝達カスケードを介して誘発される細胞応答などの役割を果たすいずれのシグナル伝達カスケードの調節、特に阻害するために使用できる。調節または阻害された特定の細胞応答は、当業界に周知のとおり、ある程度、特定の細胞型および受容体シグナル伝達カスケードに依存する。スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物により調節または阻害できる細胞応答の非限定例としては、レスピラトリーバースト、細胞接着、細胞脱顆粒化、細胞伝播、細胞移動、食作用(例えば、マクロファージにおいて)、カルシウムイオンフラックス(例えば、肥満細胞、好塩基性細胞、好中性細胞およびB細胞において)、血小板凝集、および細胞成熟(例えば、B細胞において)が挙げられる。
したがって、別の態様において、Sykが役割を果たすシグナル伝達カスケードを調節する方法、特に阻害する方法を提供する。該方法は、一般にシグナル伝達カスケードを調節または阻害するために、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物またはそのプロドラッグ、許容できるその塩、水和物、溶媒和物、N−オキシドおよび/または組成物の有効量を、Syk依存受容体またはSyk依存受容体を発現する細胞と接触させることを含む。該方法はまた、特定のSyk依存シグナル伝達カスケードの活性化により誘発される下流過程または細胞応答の調節、特に阻害するために使用できる。該方法は、Sykが、役割を果たすことが知られていないか、または後に発見される任意のシグナル伝達カスケードを調節するために実施できる。該方法は、Syk依存シグナル伝達カスケードの活性化を特徴とするか、それに起因するか、またはそれに関連する疾患の治療または予防に対する治療的アプローチとしてインビトロ状況またはインビボ状況において実施できる。このような疾患の非限定例としては、先に検討されたものが挙げられる。
本明細書に記載されたスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物は、自己免疫疾患および/またはこのような疾患の症状を治療または予防するために使用できる。該方法は、一般に自己免疫疾患および/またはその関連する症状を治療または予防するために、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物またはそのプロドラッグ、許容できるその塩、水和物、溶媒和物、N−オキシドおよび/または組成物の有効量を、自己免疫疾患を患っている被験体、または自己免疫疾患を発症する危険性のある被験体に投与することを含む。スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物により治療または予防できる自己免疫疾患としては、非アナフィラキシー過敏症反応(II型、III型および/またはIV型過敏症反応)と一般に関連するもの、および/または、少なくともある程度、単核細胞におけるFcγRシグナル伝達カスケードの活性化により媒介されるこれらの疾患が挙げられる。このような自己免疫疾患としては、限定はしないが、単一臓器または単一細胞型自己免疫障害と称されるこれらの自己免疫疾患および、しばしば全身自己免疫障害としばしば称されるものを含むこれらの自己免疫疾患が挙げられる。しばしば単一臓器または単一細胞型自己免疫障害と称される疾患の非限定例としては:橋本甲状腺炎、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血の自己免疫アトロピー性胃炎、自己免疫脳脊髄炎、自己免疫睾丸炎、グッドバスチャー疾患、自己免疫血小板減少症、交感性眼炎、重症筋無力症、グレーブス病、原発性胆汁性肝硬変、慢性攻撃的肝炎、潰瘍性大腸炎および膜性糸球体症が挙げられる。全身自己免疫障害としばしば称されるものを含む疾患の非限定例としては:全身性紅斑性狼瘡、慢性関節リウマチ、シェーグレン症候群、ライター症候群、多発性筋炎−皮膚筋炎、全身性硬化症、結節性多発動脈炎、多発性硬化症および水疱性類天疱瘡が挙げられる。
(6.詳細な説明)
6.2 定義
本明細書に用いられる以下の用語は、以下の意味を有するものとする。
単独または別の置換基の一部としての「アルキル」とは、親のアルカン、アルケンまたはアルキンの単一の炭素原子から1個の水素原子の除去により誘導され、記述された炭素原子数(すなわち、C1〜C6は1個から6個の炭素原子を意味する)を有する飽和または不飽和分枝鎖、直鎖または環式一価の炭化水素基を称す。典型的なアルキル基としては、限定はしないが、メチル;エタニル、エテニル、エチニルなどのエチル;プロパン−1−イル、プロパン−2−イル、シクロプロパン−1−イル、プロパ−1−エン−1−イル、プロパ−1−エン−2−イル、プロパ−2−エン−1−イル、シクロプロパ−1−エン−1−イルなどのプロピル;シクロプロパ−2−エン−1−イル、プロパ−1−イン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イルなどのプロピル;ブタン−1−イル、ブタン−2−イル、2−メチル−プロパン−1−イル、2−メチル−プロパン−2−イル、シクロブタン−1−イル、ブタ−1−エン−1−イル、ブタ−1−エン−2−イル、2−メチル−プロパ−1−エン−1−イル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−2−エン−2−イル、ブタ−1,3−ジエン−1−イル、ブタ−1,3−ジエン−2−イル、シクロブタ−1−エン−1−イル、シクロブタ−1−エン−3−イル、シクロブタ−1,3−ジエン−1−イル、ブタ−1−イン−1−イル、ブタ−1−イン−3−イル、ブタ−3−イン−1−イルなどのブチルなどが挙げられる。具体的な飽和レベルが意図される場合、下記に定義されるように、用語「アルカニル」、「アルケニル」および/または「アルキニル」を用いる。幾つかの実施形態において、アルカニル基は、(C1〜C10)アルキルである。他の実施形態において、アルキル基は、(C1〜C6)アルキルである。
単独または別の置換基の一部としての「アルカニル」とは、親のアルカンの単一の炭素原子から1個の水素原子の除去により誘導された飽和分枝鎖、直鎖または環式アルキルを称す。典型的なアルカニル基としては、限定はしないが、メタニル;エタニル;プロパン−1−イル、プロパン−2−イル(イソプロピル)、シクロプロパン−1−イルなどのプロパニル;ブタン−1−イル、ブタン−2−イル(s−ブチル)、2−メチル−プロパン−1−イル(イソブチル)、2−メチル−プロパン−2−イル(t−ブチル)、シクロブタン−1−イルなどのブタニルなどが挙げられる。
単独または別の置換基の一部としての「アルケニル」とは、親のアルケンの単一の炭素原子から1個の水素原子の除去により誘導された少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する不飽和分枝鎖、直鎖または環式アルキルを称す。該基は、二重結合(1つまたは複数)についてシスまたはトランスコンフォメーションのいずれかであり得る。典型的なアルケニル基としては、限定はしないが、エテニル;プロパ−1−エン−1−イル、プロパ−1−エン−2−イル、プロパ−2−エン−1−イル、プロパ−2−エン−2−イル、シクロプロパ−1−エン−1−イル;シクロプロパ−2−エン−1−イルなどのプロペニル;ブタ−1−エン−1−イル、ブタ−1−エン−2−イル、2−メチル−プロパ−1−エン−1−イル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−2−エン−2−イル、ブタ−1,3−ジエン−1−イル、ブタ−1,3−ジエン−2−イル、シクロブタ−1−エン−1−イル、シクロブタ−1−エン−3−イル、シクロブタ−1,3−ジエン−1−イルなどのブテニルなどが挙げられる。好ましい実施形態において、アルケニル基は、(C2〜C6)アルケニルである。
単独または別の置換基の一部としての「アルキニル」とは、親のアルキンの単一の炭素原子から1個の水素原子の除去により誘導された少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する不飽和分枝鎖、直鎖または環式アルキルを称す。典型的なアルキニル基としては、限定はしないが、エチニル;プロパ−1−イン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イルなどのプロピニル;ブタ−1−イン−1−イル、ブタ−1−イン−3−イル、ブタ−3−イン−1−イルなどのブチニルなどが挙げられる。
単独または別の置換基の一部としての「アルキルジイル」とは、親のアルカン、アルケンまたはアルキンの2個の異なる炭素原子の各々から1個の水素原子の除去によるか、または親のアルカン、アルケンまたはアルキンの単一の炭素原子から2個の水素原子の除去により誘導され、記述された炭素原子数(すなわち、C1〜C6は1個から6個の炭素原子を意味する)を有する飽和または不飽和分枝鎖、直鎖または環式二価の炭化水素基を称す。2つの一価基の中心または二価基中心の各価は、同じかまたは異なる原子を有する結合を形成できる。典型的なアルキルジイル基としては、限定はしないが、メタンジイル;エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、エテン−1,1−ジイル、エテン−1,2−ジイルなどのエチルジイル;プロパン−1,1−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、シクロプロパン−1,1−ジイル、シクロプロパン−1,2−ジイル、プロパ−1−エン−1,1−ジイル、プロパ−1−エン−1,2−ジイル、プロパ−2−エン−1,2−ジイル、プロパ−1−エン−1,3−ジイル、シクロプロパ−1−エン−1,2−ジイル、シクロプロパ−2−エン−1,2−ジイル、シクロプロパ−2−エン−1,1−ジイル、プロパ−1−イン−1,3−ジイルなどのプロピルジイル;ブタン−1,1−ジイル、ブタン−1,2−ジイル、ブタン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ブタン−2,2−ジイル、2−メチル−プロパン−1,1−ジイル、2−メチル−プロパン−1,2−ジイル、シクロブタン−1,1−ジイル;シクロブタン−1,2−ジイル、シクロブタン−1,3−ジイル、ブタ−1−エン−1,1−ジイル、ブタ−1−エン−1,2−ジイル、ブタ−1−エン−1,3−ジイル、ブタ−1−エン−1,4−ジイル、2−メチル−プロパ−1−エン−1,1−ジイル、2−メタニリデン−プロパン−1,1−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,1−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,2−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,3−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル、シクロブタ−1−エン−1,2−ジイル、シクロブタ−1−エン−1,3−ジイル、シクロブタ−2−エン−1,2−ジイル、シクロブタ−1,3−エン−1,2−ジイル、シクロブタ−1,3−エン−1,3−ジイル、ブタ−1−イン−1,3−ジイル、ブタ−1−イン−1,4−ジイル、ブタ−1,3−ジイン−1,4−ジイルなどのブチルジイルなどが挙げられる。飽和の特定のレベルが意図される場合、用語のアルカニルジイル、アルケニルジイルおよび/またはアルキニルジイルが用いられる。2つの価が同じ炭素原子上にあることが特に意図される場合、用語の「アルキリデン」が用いられる。幾つかの実施形態において、アルキルジイル基は、(C〜C10)アルキルジイルである。他の実施形態において、アルキルジイル基は、(C〜C)アルキルジイルである。また、基の中心が、末端炭素において、例えば、メタンジイル(メタノ);エタン−1,2−ジイル(エタノ);プロパン−1,3−ジイル(プロパノ);ブタン−1,4−ジイル(ブタノ)など(下記に定義されるようにアルキルエノとも称される)である飽和非環式アルカニルジイル基であることが好ましい。
単独または別の置換基の一部としての「アルキルエノ」とは、直鎖の親のアルカン、アルケンまたはアルキンの2個の異なる炭素原子の各々から1個の水素原子の除去により誘導された2つの末端一価基中心を有する直鎖飽和または不飽和アルキルジイル基を称す。存在する場合の二重結合または三重結合の位置、特にアルキルエノ基は、角括弧で示される。典型的なアルキルエノ基としては、限定はしないが、メタノ;エタノ、エテノ、エチノなどのエチルエノ;プロパ[1]エノ、プロパ[1,2]ジエノ、プロパ[1]イノなどのプロピルエノ;ブタ[1]エノ、ブタ[2]エノ、ブタ[1,3]ジエノ、ブタ[1]イノ、ブタ[2]イノ、ブタ[1,3]ジイノなどのブチルエノなどが挙げられる。飽和の特定のレベルが意図される場合、用語のアルカノ、アルケノおよび/またはアルキノが用いられる。他の実施形態において、アルキルエノ基は、(C〜C10)アルキルエノである。他の実施形態において、アルキルエノ基は、(C〜C)アルキルエノである。さらに他の実施形態において、アルキルエノ基は、(C〜C)アルキルエノである。また、直鎖飽和アルカノ基、例えば、メタノ、エタノ、プロパノ、ブタノなどが好ましい。
単独または別の置換基の一部としての「ヘテロアルキル」、「ヘテロアルカニル」、「ヘテロアルケニル」、「ヘテロアルキニル」、「ヘテロアルキルジイル」および「ヘテロアルキルエノ」とは、1個または複数個の炭素原子が、同じかまたは異なるヘテロ原子またはヘテロ原子基により各々独立して置換されている、アルキル、アルカニル、アルケニル、アルキニル、アルキルジイルおよびアルキルエノ基をそれぞれ称す。炭素原子を置換できる典型的なヘテロ原子および/またはヘテロ原子基としては、限定はしないが、−O−,−S−、−S−O−、−NR’−、−PH−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)NR’−、−S(O)NR’−、およびそれらの組合せが挙げられ、各R’は、独立して水素または(C〜C)アルキルである。
単独または別の置換基の一部としての「シクロアルキル」および「ヘテロシクロアルキル」とは、それぞれ「アルキル」および「ヘテロアルキル」基の環式型を称す。ヘテロアルキル基に関して、ヘテロ原子は、分子の残部に結合している位置を占めることができる。典型的なシクロアルキル基としては、限定はしないが、シクロプロピル;シクロブタニルおよびシクロブテニルなどのシクロブチル;シクロペンタニルおよびシクロペンテニルなどのシクロペンチル;シクロヘキサニルおよびシクロヘキセニルなどのシクロヘキシルなどが挙げられる。典型的なヘテロシクロアルキル基としては、限定はしないが、テトラヒドロフラニル(例えば、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イルなど)、ピペリジニル(例えば、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イルなど)、モルホリニル(例えば、モルホリン−3−イル、モルホリン−4−イル)、ピペラジニル(例えば、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イルなど)などが挙げられる。
「非環式へテロ原子架橋」とは、主鎖原子が、ヘテロ原子および/またはヘテロ原子基に限定される二価の架橋を称す。典型的な非環式へテロ原子架橋としては、限定はしないが、−O−,−S−、−S−O−、−NR’−、−PH−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)NR’−、−S(O)NR’−、およびそれらの組合せが挙げられ、各R’は、独立して水素または(C〜C)アルキルである。
「親の芳香族環系」とは、共役π電子系を有する不飽和環式環系または多環式環系を称す。具体的には、1つまたは複数の環が、芳香族であり、1つまたは複数の環が、例えば、フルオレン、インダン、インデン、フェナレン、テトラヒドロナフタレンなどである縮合環系が、「親の芳香族環系」の定義内に含まれる。典型的な親の芳香族環系としては、限定はしないが、アセアントリレン、アセナフチレン、アセフェナントリレン、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、コロネン、フルオランテン、フルオレン、ヘキサセン、ヘキサフェン、ヘキサレン、インダセン、s−インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、オクタセン、オクタフェン、オクタレン、オバレン、ペンタ−2,4−ジエン、ペンタセン、ペンタレン、ペンタフェン、ペリレン、フェナレン、フェナントレン、ピセン、プレイアデン、ピレン、ピラントレン、ルビセン、テトラヒドロナフタレン、トリフェニレン、トリナフタレンなど、ならびにそれらの種々のヒドロ異性体が挙げられる。
単独または別の置換基の一部としての「アリール」とは、親の芳香族環系の単一炭素原子から1個の水素原子の除去により誘導され、記述された炭素原子数(すなわち、C〜C15は、5個から15個の炭素原子を意味する)を有する一価芳香族炭化水素基を称す。典型的なアリール基としては、限定はしないが、アセアントリレン、アセナフチレン、アセフェナントリレン、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、コロネン、フルオランテン、フルオレン、ヘキサセン、ヘキサフェン、ヘキサレン、インダセン、as−インダセン、s−インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、オクタセン、オクタフェン、オクタレン、オバレン、ペンタ−2,4−ジエン、ペンタセン、ペンタレン、ペンタフェン、ペリレン、フェナレン、フェナントレン、ピセン、プレイアデン、ピレン、ピラントレン、ルビセン、トリフェニレン、トリナフタレンなど、ならびにそれらの種々のヒドロ異性体から誘導された基が挙げられる。幾つかの実施形態において、アリール基は、(C〜C15)アリールであり、(C〜C10)であるものが、さらにより好ましい。好ましいアリールは、シクロペンタジエニル、フェニルおよびナフチルである。
単独または別の置換基の一部としての「アリールアリール」とは、2つ以上の同一または非同一の親の芳香族環系が、単結合により一緒に直接結合している環系の単一炭素原子から1個の水素原子の除去により誘導された一価炭化水素基を称し、このような直接環結合数は、含まれる親の芳香族環系の数より1つ少ない。典型的なアリールアリール基としては、限定はしないが、ビフェニル、トリフェニル、フェニル−ナフチル、ビナフチル、ビフェニル−ナフチルなどが挙げられる。アリールアリール基における炭素原子数が、明記される場合、該炭素数は、各々親の芳香族環を含んでなる複数の炭素を称す。例えば、(C〜C15)アリールアリールは、各芳香族環が、例えば、ビフェニル、トリフェニル、ビナフチル、フェニルナフチルなどの5個から15個の炭素を含んでなるアリールアリール基である。好ましくは、アリールアリール基の各親の芳香族環系は、独立して(C〜C15)芳香族であり、より好ましくは、(C〜C10)芳香族である。また、全ての親の芳香族環系は同一である、例えば、ビフェニル、トリフェニル、ビナフチル、トリフェニルであるアリールアリール基であることが好ましい。
単独、または別の置換基の一部としての「ビアリール」とは、単結合により一緒に直接結合した2つの同一の親芳香族系を有するアリールアリール基を称す。好ましくは、芳香族環系は、(C〜C15)芳香族環、より好ましくは、(C〜C10)芳香族環である。特に好ましいビアリール基はビフェニルである。
単独または別の置換基の一部としての「アリールアルキル」とは、炭素原子、典型的には末端またはsp炭素原子に結合した水素原子の1つがアリール基により置換されている非環式アルキル基を称す。典型的なアリールアルキル基としては、限定はしないが、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、2−フェニルエテン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル、2−ナフチルエテン−1−イル、ナフトベンジル、2−ナフトフェニルエタン−1−イルなどが挙げられる。特定のアルキル部分が意図される場合、用語のアリールアルカニル、アリールアルケニルおよび/またはアリールアルキニルが用いられる。好ましい実施形態において、アリールアルキル基は(C〜C21)アリールアルキルであり、例えば、アリールアルキル基のアルカニル、アルケニルまたはアルキニル部分は(C〜C13)であり、アリール部分は(C〜C15)である。幾つかの実施形態において、アリールアルキル基は、(C〜C13)であり、例えば、アリールアルキル基のアルカニル、アルケニルまたはアルキニル部分は(C〜C)であり、アリール部分は(C〜C10)である。
「親のヘテロ芳香族環系」とは、1個または複数個の炭素原子が、同じかまたは異なるヘテロ原子またはヘテロ原子基により各々独立して置換されている親の芳香族環系を称す。炭素原子を置換する典型的なヘテロ原子またはヘテロ原子基としては、限定はしないが、N、NH、P、O、S、S(O)、S(O)、Siなどが挙げられる。具体的には、1つまたは複数の環が芳香族であり、1つまたは複数の環が、例えば、ベンゾジオキサン、ベンゾフラン、クロマン、クロメン、インドール、インドリン、キサンテンなどの飽和または不飽和である縮合環系は、「親のヘテロ芳香族環系」の定義内に含まれる。また、例えば、ベンゾピロンおよび1−メチル−1,2,3,4−テトラゾールなどの共通の置換基を含む認められた環が、「親のヘテロ芳香族環系」の定義内に含まれる。環式ポリエチレングリコール類などの環式ポリアルキレングリコール類に縮合したベンゼン環は、「親のヘテロ芳香族環系」の定義から具体的に除外される。典型的な親のヘテロ芳香族環系としては、限定はしないが、アクリジン、ベンズイミダゾール、ベンズイソキサゾール、ベンゾジオキサン、ベンゾジオキソール、ベンゾフラン、ベンゾピロン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾキサキシン、ベンゾキサゾール、ベンゾキサゾリン、カルバゾール、β−カルボリン、クロマン、クロメン、シンノリン、フラン、イミダゾール、インダゾール、インドール、インドリン、インドリジン、イソベンゾフラン、イソクロメン、イソインドール、イソインドリン、イソキノリン、イソチアゾール、イソキサゾール、ナフトリジン、オキサジアゾール、オキサゾール、ペリミジン、フェナントリジン、フェナントロリン、フェナジン、フタラジン、プテリジン、プリン、ピラン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、キナゾリン、キノリン、キノリジン、キノキサリン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、トリアゾール、キサンテンなどが挙げられる。
単独または別の置換基の一部としての「ヘテロアリール」とは、親のヘテロ芳香族環系の単一炭素原子から1個の水素原子の除去により誘導され、記述された炭素原子数(例えば、「5〜14員」とは、5個から14個の環原子を意味する)を有する一価ヘテロ芳香族基を称す。典型的なヘテロアリール基としては、限定はしないが、アクリジン、ベンズイミダゾール、ベンズイソキサゾール、ベンゾジオキサン、ベンゾジオキソール、ベンゾフラン、ベンゾピロン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾキサジン、ベンゾキサゾール、ベンゾキサゾリン、カルバゾール、β−カルボリン、クロマン、クロメン、シンノリン、フラン、イミダゾール、インダゾール、インドール、インドリン、インドリジン、イソベンゾフラン、イソクロメン、イソインドール、イソインドリン、イソキノリン、イソチアゾール、イソキサゾール、ナフトリジン、オキサジアゾール、オキサゾール、ペリミジン、フェナントリジン、フェナントロリン、フェナジン、フタラジン、プテリジン、プリン、ピラン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、キナゾリン、キノリン、キノリジン、キノキサリン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、トリアゾール、キサンテンなど、ならびに種々のそれらのヒドロ異性体から誘導された基が挙げられる。幾つかの実施形態において、該ヘテロアリール基は、5〜14員ヘテロアリールであり、5〜10員ヘテロアリールが特に好ましい。
単独または別の置換基の一部としての「ヘテロアリール−ヘテロアリール」とは、2つ以上の同一または非同一の親のヘテロ芳香族環系が、単結合により一緒に直接結合している単一原子から1個の水素原子の除去により誘導された一価ヘテロ芳香族基を称し、このような直接的環結合数は、含まれる親のヘテロ芳香族環系の数よりも1つ少ない。典型的なヘテロアリール−ヘテロアリール基としては、限定はしないが、ビピリジル、トリピリジル、ピリジルプリニル、ビプリニルなどが挙げられる。原子数が特定される場合、その数は、各親のヘテロ芳香族環系を含んでなる原子数を称す。例えば、5〜15員ヘテロアリール−ヘテロアリールは、各親のヘテロ芳香族環系が5個から15個の原子、例えば、ビピリジル、トリピリジルなどを含んでなるヘテロアリール−ヘテロアリール基である。好ましくは、各親のヘテロ芳香族環系は、独立して5〜15員ヘテロ芳香族であり、より好ましくは、5〜10員ヘテロ芳香族である。親のヘテロ芳香族環系の全てが同一であるヘテロアリール−ヘテロアリール基であることも好ましい。
単独または別の置換基の一部としての「ビヘテロアリール」とは、単結合により一緒に直接結合している2つ以上の同一の親のヘテロ芳香族環系を有するヘテロアリール−ヘテロアリール基を称す。典型的なビヘテロアリール基としては、限定はしないが、ビピリジル、ビプリニル、ビキノリニルなどが挙げられる。好ましくは、ヘテロ芳香族環系は、5〜15員ヘテロ芳香族環であり、より好ましくは、5〜10員ヘテロ芳香族環である。
単独または別の置換基の一部としての「ヘテロアリールアルキル」とは、炭素原子、典型的には末端またはsp炭素原子に結合した水素原子の1つがヘテロアリール基により置換されている非環式アルキル基を称す。特定のアルキル部分が意図される場合、用語のヘテロアリールアルカニル、ヘテロアリールアルケニルおよび/またはヘテロアリールアルキニルが用いられる。好ましい実施形態において、ヘテロアリールアルキル基は、6〜21員ヘテロアリールアルキルであり、例えば、ヘテロアリールアルキルのアルカニル、アルケニルまたはアルキニル部分は、(C〜C)アルキルであり、ヘテロアリール部分は、5〜15員ヘテロアリールである。特に好ましい実施形態において、ヘテロアリールアルキルは、6〜13員ヘテロアリールアルキルであり、例えば、該アルカニル、アルケニルまたはアルキニル部分は、(C〜C)アルキルであり、ヘテロアリール部分は、5〜10員ヘテロアリールである。
単独または別の置換基の一部としての「ハロゲン」または「ハロ」とは、他に記述されない限り、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを称す。
単独または別の置換基の一部としての「ハロアルキル」とは、1個または複数個の水素原子がハロゲンにより置換されているアルキル基を称す。したがって、用語の「ハロアルキル」は、モノハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキルなど、ペルハロアルキルまでを含むことが意図されている。例えば、表示の「(C〜C)ハロアルキル」としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、1,2−ジフルオロエチル、1,1,1−トリフルオロエチル、ペルフルオロエチルなどが挙げられる。
上記に定義された基は、さらに十分に認められた置換基を創製するために一般に使用されている接頭部および/または接尾部を含むことができる。例として、「アルキルオキシ」または「アルコキシ」とは、式−OR’’の基を称し、「アルキルアミン」とは、式−NHR’’の基を称し、「ジアルキルアミン」とは、式−NR’’R’’の基を称し、式中各R’’は、独立してアルキルである。別の例として、「ハロアルコキシ」または「ハロアルキルオキシ」とは、式−OR’’’の基を称し、式中R’’’は、ハロアルキルである。
「保護基」とは、分子内の反応性官能基に結合した場合、その官能基の反応性を妨げるか、減少させるかまたは阻止する原子基を称す。典型的に保護基は、合成の過程中で望まれる場合、選択的に除去できる。保護基の例は、GreeneおよびWuts、Protective Groups in Organic Chemistry、第3版、1999年、John Wiley & Sons、ニューヨーク州およびHarrisonら、Compendium of Synthetic Organic Methods、1〜8巻、1971〜1996年、John Wiley & Sons、ニューヨーク州、に見ることができる。代表的なアミノ保護基としては、限定はしないが、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(「CBZ」)、t−ブトキシカルボニル(「Boc」)、トリメチルシリル(「TMS」)、2−トリメチルシリル−エタンスルホニル(「TES」)、トリチルおよび置換トリチル基、アリルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(「FMOC」)、ニトロ−ベラトリルオキシカルボニル(「NVOC」)などが挙げられる。代表的なヒドロキシル保護基としては、限定はしないが、ヒドロキシル基が、ベンジルおよびトリチルエーテル類、ならびにアルキルエーテル類、テトラヒドロピラニルエーテル類、トリアルキルシリルエーテル類(例えば、TMSまたはTIPPS基)およびアリルエーテル類などアシル化またはアルキル化されるものが挙げられる。
「プロドラッグ」とは、活性スピロ2,4−ピリミジンジアミン薬物を遊離させるために、体内などでの使用条件下で変換を必要とする活性なスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物(薬物)の誘導体を称す。プロドラッグは、活性な薬物に変換されるまで、生理的に不活性であることが多いが、必ずしもそうではない。プロドラッグは、官能基の遊離、したがって、活性スピロ2,4−ピリミジンジアミン薬物の遊離のため、特定の使用条件下で開裂などの変換を受けるプロ部分を形成するためにプロ基(下記に定義)による活性のためにある程度必要と考えられるスピロ2,4−ピリミジンジアミン薬物の官能基をマスクすることにより典型的に得られる。プロ部分の開裂は、加水分解反応などにより自然に進行し得るか、または開裂は、酵素、光、酸あるいは塩基などの別の試剤により、または温度変化など物理的または環境パラメータの変化またはそれらへの曝露により触媒または誘導できる。該試剤は、プロドラッグが投与される細胞内に存在する酵素、または胃の酸性条件などの使用条件に対して内因的であり得るか、または外因的に供給できる。
プロドラッグを得るために活性スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物の官能基をマスクするのに好適な広範囲のプロドラッグ、ならびに得られたプロ部分は、当業界に周知である。例えば、ヒドロキシル官能基は、スルホネート、エステルまたはカーボネートプロ部分としてマスクでき、これらはインビボで加水分解されてヒドロキシル基を提供できる。アミノ官能基は、アミド、カルバメート、イミン、尿素、ホスフェニル、ホスホリルまたはスルフェニルプロ部分としてマスクでき、これらはインビボで加水分解されてアミノ基を提供できる。カルボキシル基は、エステル(シリルエステル類およびチオエステル類)、アミドまたはヒドラジドプロ部分としてマスクでき、これらはインビボで加水分解されてカルボキシル基を提供できる。本発明の窒素保護基および窒素プロドラッグとしては、低級アルキル基ならびにアミド類、カルバメート類などを挙げることができる。好適なプロドラッグおよびそれぞれのプロ部分の他の具体例は、当業者にとって明らかであろう。
「プロ基」とは、プロ部分を形成するため、活性スピロ2,4−ピリミジンジアミン薬物内の官能基をマスクするために使用される場合、該薬物をプロドラッグに変換する保護基のタイプを称す。プロドラッグは、典型的には、特定の使用条件下で開裂可能な結合を介して薬物の官能基に結合している。したがって、プロ基は、特定の使用条件下で官能基を遊離させるために開裂するプロ部分の一部である。具体例として、式−NH−C(O)CHのアミド部分は、プロ基−C(O)CHを含んでなる。
「Fc受容体」とは、免疫グロブリンのFc部分(特定の定常領域を含有する)に結合する細胞表面分子のファミリーの一メンバーを称す。各Fc受容体は、特定タイプの免疫グロブリンに結合する。例えば、Fcα受容体(「FcαR」)はIgAに結合し、FcεRはIgEに結合し、FcγRはIgGに結合する。
FcαRファミリーは、IgA/IgMの上皮輸送に関与するポリマーIg受容体、ミクロイド(mycloid)特異的受容体RcαRI(CD89とも呼ばれる)、Fcα/μRおよび少なくとも2つの代替IgA受容体を含む(最近のレビューについては、Monteiro & van de Winkel、2003年、Annu.Rev.Immunol、advanced e−publicationを参照)。RcαRIは、好中球、好酸球、単球/マクロファージ、樹状細胞およびクッパー細胞上に発現する。RcαRIは、1本のアルファ鎖および細胞質ドメイン内の活性化モチーフ(ITAM)を有し、Sykキナーゼをリン酸化するFcRガンマホモダイマーを含む。
FcεRファミリーは、FcεRIおよびFcεRII(CD23としても知られている)と称される2つのタイプを含む。FcεRIは、モノマーIgEを細胞表面に係留する肥満細胞、好塩基性細胞および好酸性細胞上に見られる高アフィニティー受容体(約1010−1のアフィニティーでIgEに結合する)である。FcεRIIは、単核食細胞、Bリンパ球、好酸球および血小板上に発現する低アフィニティー受容体である。FcεRIIは、一本鎖ポリペプチドを含んでなり、ガンマ鎖ホモダイマーを含まない。
FcγRファミリーは、FcγRI(CD64としても知られている)、FcγRII(CD32としても知られている)、FcγRIII(CD16としても知られている)と称される3つのタイプを含む。FcγRIは、モノマーIgGを細胞表面に係留する肥満細胞、好塩基性細胞、単核細胞、好中性細胞、好酸性細胞、樹状細胞および食細胞上に見られる高アフィニティー受容体(約10−1のアフィニティーでIgG1に結合する)である。FcγRIは、1本のアルファ鎖およびFcαRIおよびFcεRIにより共有されるガンマ鎖ダイマーを含む。
FcγRIIは、好中球、単球、好酸球、血小板およびBリンパ球上に発現する低アフィニティー受容体である。FcγRIIは、1本のアルファ鎖を含んでなり、上記に検討されたガンマ鎖ホモダイマーを含まない。
FcγRIIIは、NK、好酸性細胞、マクロファージ、好中性細胞および肥満細胞上に発現する低アフィニティー(5×10−1のアフィニティーでIgG1に結合する)である。FcγRIIIは、1本のアルファ鎖およびFcαRI、FcεRIおよびFcγRIにより共有されるガンマ鎖ホモダイマーを含んでなる。
当業技術者は、これらの種々のFc受容体のサブユニット構造および結合性、それらを発現する細胞型が完全に特性化されていないことを認識するであろう。上記の考察は、これらの受容体に関する技術の現状を単に反映するものであり(例えば、Immunobiology:The Immune System in Health & Disease、第5版、Janewayら編集、2001年、ISBN 0−8153−3642−x、371頁の図9.30を参照)、本明細書に記載された化合物により調節できる種々の受容体シグナル伝達カスケードに関して限定する意図はない。
「Fc受容体媒介脱顆粒化」または「Fc受容体誘導脱顆粒化」とは、Fc受容体の架橋により開始されるFc受容体シグナル伝達カスケードを介して進行する脱顆粒化を称す。
「IgE誘導脱顆粒化」または「Fcε媒介脱顆粒化」とは、FcεRI結合IgEの架橋により開始されるIgE受容体シグナル伝達カスケードを介して進行する脱顆粒化を称す。架橋は、IgE特異的アレルゲンまたは抗IgE抗体などの他の多価結合剤により誘導できる。図2を参照すると、肥満細胞および/または好塩基性細胞において、脱顆粒化をもたらすFcεRIシグナル伝達カスケードは、2つの段階:上流および下流に分けることができる。上流段階は、カルシウムイオンの動員(図2において「Ca2++として図示されている;また図3も参照」)前に生じる全ての過程を含む。下流段階は、カルシウムイオンの動員およびその下流の全ての過程を含む。FcεRI媒介脱顆粒化を阻害する化合物は、FcεRI媒介シグナル伝達カスケードに沿った任意の点で作用できる。上流のFcεRI媒介脱顆粒化を選択的に阻害する化合物は、カルシウムイオンの動員が誘導される点の上流にあるFcεRIシグナル伝達カスケードの部分を阻害するように作用する。細胞ベースアッセイにおいて、上流のFcεRI媒介脱顆粒化を選択的に阻害する化合物は、IgE特異的アレルゲンまたは結合剤(抗IgE抗体など)により活性化または刺激される肥満細胞または好塩基性細胞などの細胞の脱顆粒化を阻害するが、例えば、カルシウムイオノフォアのイオノマイシンおよびA23187などのFcεRIシグナル伝達経路を迂回する脱顆粒化剤により活性化または刺激される細胞の脱顆粒化は評価できるほどには阻害しない。
「IgG誘導脱顆粒化」または「Fcγ媒介脱顆粒化」とは、FcγRI結合IgGの架橋により開始されるFcγシグナル伝達カスケードを介して進行する脱顆粒化を称す。架橋は、IgG特異的アレルゲンまたは抗IgG抗体または抗体断片などの別の多価結合剤により誘導できる。FcεRIシグナル伝達カスケードと同様に、肥満細胞および/または好塩基性細胞において、脱顆粒化もまたもたらすFcγRIシグナル伝達カスケードは、同じ2つの段階:上流および下流に分けることができる。FcεRI媒介脱顆粒化と同様、上流のFcγRI媒介脱顆粒化を選択的に阻害する化合物は、カルシウムイオンの動員が誘導される点の上流に作用する。細胞ベースアッセイにおいて、上流のFcγRI媒介脱顆粒化を選択的に阻害する化合物は、IgG特異的アレルゲンまたは結合剤(抗IgG抗体または断片など)により活性化または刺激される肥満細胞または好塩基性細胞などの細胞の脱顆粒化を阻害するが、例えば、カルシウムイオノフォアのイオノマイシンおよびA23187などのFcγRIシグナル伝達経路を迂回する脱顆粒化剤により活性化または刺激される細胞の脱顆粒化は評価できるほどには阻害しない。
「イオノフォア誘導脱顆粒化」または「イオノフォア媒介脱顆粒化」とは、例えば、イオノマイシンおよびA23187などのカルシウムイオノフォアに対する曝露の際に生じる肥満細胞または好塩基性細胞などの細胞の脱顆粒化を称す。
「Sykキナーゼ」とは、B細胞および他の造血細胞に発現する周知の72kDaの非受容体(細胞質)脾臓タンパク質チロシンキナーゼを称す。Sykキナーゼは、リン酸化免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(「ITAM類」)に結合する縦並びの2つのコンセンサスSrc−ホモロジー2(SH2)ドメイン、「リンカー」ドメインおよび触媒ドメインを含む(Sykキナーゼの構造および機能のレビューに関しては、Sadaら、2001年、J.Biochem.(東京)130:177−186頁を参照;またTurnerら、2000年、Immunology Today21:148−154頁を参照)。Sykキナーゼは、B細胞受容体(BCR)シグナル伝達のエフェクターとして広範に研究されている(Turnerら、2000年、上記文献)。Sykキナーゼは、Ca2+の動員および窒素活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)カスケード(例えば、図2を参照)および脱顆粒化などの免疫受容体から導かれる重要な経路を調節する多数のタンパク質のチロシンリン酸化にとっても重要である。Sykキナーゼはまた、好中球におけるインテグリンシグナル伝達において重要な役割を果たす(例えば、Mocsaiら、Immunity 16:547−558頁を参照)。
本明細書に用いられるSykキナーゼとしては、限定はしないが、Sykファミリーに属するものとして認識されている、ヒト、サル、ウシ、ブタ、げっ歯類など、任意の種の動物由来のキナーゼ類が挙げられる。具体的に、天然および人工双方のイソ体、接合変異体、対立遺伝子変異体、突然変異体が挙げられる。このようなSykキナーゼのアミノ酸配列は、周知であり、GENBANKから入手できる。ヒトSykキナーゼの種々のイソ体をコードするmRNA類の具体例は、GENBANK登録番号gi|21361552|ref|NM_003177.2|、gi|496899|emb|Z29630.1|HSSYKPTK[496899]およびgi|15030258|gb|BC011399.1|BC011399[15030258]に見ることができ、それらは、参照として本明細書に組み込まれている。
他のファミリーに属するチロシンキナーゼが、Sykと3次元構造が類似している活性部位または結合ポケットを有し得ることを、当業技術者は認識されるであろう。この構造的類似性のために、本明細書で「Syk模倣物」と称されるこのようなキナーゼ類は、Sykによりリン酸化される基質のリン酸化を触媒することが予想される。したがって、このようなSyk模倣物、このようなSyk模倣物が役割を演じるシグナル伝達カスケード、Syk模倣物およびSyk模倣物依存シグナル伝達カスケードによって達成される生物学的応答が、本明細書に記載されたスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物により調節、特に阻害できることが認識されるであろう。
「Syk依存シグナル伝達カスケード」とは、Sykキナーゼが役割を演じるシグナル伝達カスケードを称す。このようなSyk依存シグナル伝達カスケードの非限定例としては、FcαRI、FcεRI、FcγRI、FcγRIII、BCRおよびインテグリンシグナル伝達カスケードが挙げられる。
「自己免疫疾患」とは、内因性および/または外因性起源の1つまたは複数の免疫原性物質に対する被験体自体の体液性応答および/または細胞媒介免疫応答の結果として一般に生じる非アナフィラキシー過敏症反応(II型、III型および/またはIV型過敏症反応)に一般に関連する疾患を称す。このような自己免疫疾患は、アナフィラキシー(I型またはIgE媒介)過敏症反応に関連する疾患とは区別される。
6.3 スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物
構造式(I)に従ったスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物が本明細書に提供され:
Figure 2008521817
その塩類、水和物、溶媒和物およびN−オキシドを含み、式中:
は、直接結合またはリンカーであり;
は、直接結合またはリンカーであり;
は、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C1〜C6)アルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C3〜C8)アルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている3〜8員シクロヘテロアルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C5〜C15)アリール、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニル、および1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている5〜15員ヘテロアリールよりなる群から選択され;
は、
Figure 2008521817
であり;
各Wは、他のものとは独立して、−CR3131−であり;
Xは、−N−および−CH−よりなる群から選択され;
YおよびZは、各々互いに独立して、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−SONR36−、−NH−、−NR35−および−R37−よりなる群から選択され;
は、水素、陰性基、−OR、−SR、(C1〜C3)ハロアルキルオキシ、(C1〜C3)ペルハロアルキルオキシ、−NR、ハロゲン、(C1〜C3)ハロアルキル、(C1〜C3)ペルハロアルキル、−CF、−CHCF、−CFCF、−CN、−NC、−OCN、−SCN、−NO、−NO、−N、−S(O)R、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR;−S(O)NR、−OS(O)R、−OS(O)、−OS(O)OR、−OS(O)NR、−OS(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(NH)NR、−OC(O)R、−SC(O)R、−OC(O)OR、−SC(O)OR、−OC(O)NR、−SC(O)NR、−OC(NH)NR、−SC(NH)NR、−[NHC(O)]、−[NHC(O)]OR、−[NHC(O)]NRおよび−[NHC(NH)]NR、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C5〜C10)アリール、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C6〜C16)アリールアルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている5〜10員ヘテロアリールおよび1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている6〜16員ヘテロアリールアルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C1〜C6)アルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C1〜C4)アルカニル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C2〜C4)アルケニル、および1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C2〜C4)アルキニルよりなる群から選択され;
は、水素、陰性基、−OR、−SR、(C1〜C3)ハロアルキルオキシ、(C1〜C3)ペルハロアルキルオキシ、−NR、ハロゲン、(C1〜C3)ハロアルキル、(C1〜C3)ペルハロアルキル、−CF、−CHCF、−CFCF、−CN、−NC、−OCN、−SCN、−NO、−NO、−N、−S(O)R、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR;−S(O)NR、−OS(O)R、−OS(O)、−OS(O)OR、−OS(O)NR、−OS(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(NH)NR、−OC(O)R、−SC(O)R、−OC(O)OR、−SC(O)OR、−OC(O)NR、−SC(O)NR、−OC(NH)NR、−SC(NH)NR、−[NHC(O)]、−[NHC(O)]OR、−[NHC(O)]NRおよび−[NHC(NH)]NR、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C5〜C10)アリール、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C6〜C16)アリールアルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている5〜10員ヘテロアリールおよび1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている6〜16員ヘテロアリールアルキルよりなる群から選択され;
は、R、R、1つまたは複数の同じかまたは異なるRまたはRにより置換されているR、1つまたは複数の同じかまたは異なるRまたはRにより置換されている−OR、−B(OR、−B(NR、−(CH−R、−(CHR−R、−O−(CH−R、−S−(CH−R、−O−CHR、−O−CR(R、−O−(CHR−R、−O−(CH−CH[(CH]R、−S−(CHR−R、−C(O)NH−(CH−R、−C(O)NH−(CHR−R、−O−(CH−C(O)NH−(CH−R、−S−(CH−C(O)NH−(CH−R、−O−(CHR−C(O)NH−(CHR−R、−S−(CHR−C(O)NH−(CHR−R、−NH−(CH−R、−NH−(CHR−R、−NH[(CH]、−N[(CH、−NH−C(O)−NH−(CH−R、−NH−C(O)−(CH−CHRおよび−NH−(CH−C(O)−NH−(CH−Rよりなる群から選択され;
各R31は、他のものとは独立して、水素、または1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C1〜C6)アルキルであり;
各R35は、他のものとは独立して、水素およびRよりなる群から選択されるか、あるいは、2つのR35基が一緒になってオキソ(=O)、または=NR38基を形成しており;
各R36は、他のものとは独立して、水素および(C1〜C6)アルキルよりなる群から選択され;
各R37は、他のものとは独立して、水素およびプロ基よりなる群から選択され;
38は、水素、(C1〜C6)アルキルおよび(C5〜C14)アリールよりなる群から選択され;
各Rは、他のものとは独立して、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C8)シクロアルキル、シクロヘキシル、(C4〜C11)シクロアルキルアルキル、(C5〜C10)アリール、フェニル、(C6〜C16)アリールアルキル、ベンジル、2〜6員ヘテロアルキル、3〜8員シクロヘテロアルキル、モルホリニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピペリジニル、4〜11員シクロヘテロアルキルアルキル、5〜10員ヘテロアリールおよび6〜16員ヘテロアリールアルキルよりなる群から選択され;
各Rは、他のものとは独立して、=O、−OR、(C1〜C3)ハロアルキルオキシ、−OCF、=S、−SR、=NR、=NOR、−NR、ハロゲン、−CF、−CN、−NC、−OCN、−SCN、−NO、−NO、=N、−N、−S(O)R、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR、−S(O)NR、−OS(O)R、−OS(O)、−OS(O)OR、−OS(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(NH)NR、−C(NR)NR、−C(NOH)R、−C(NOH)NR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)NR、−OC(NH)NR、−OC(NR)NR、−[NHC(O)]、−[NRC(O)]、−[NHC(O)]OR、−[NRC(O)]OR、−[NHC(O)]NR、−[NRC(O)]NR、−[NHC(NH)]NRおよび−[NRC(NR)]NRよりなる群から独立して選択される好適な基であり;
各Rは、他のものとは独立して、保護基またはRであるか、あるいは、各Rは、結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の同じかまたは異なるさらなるヘテロ原子を任意に含むことができ1つまたは複数の同じかまたは異なるRまたは好適なR基により任意に置換できる5員から8員のシクロヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成し;
各Rは、他のものとは独立して、保護基またはRであり;
各mは、他のものとは独立して、1から3の整数であり;
各nは、他のものとは独立して、0から3の整数であり;
oは、1から6の整数である。
構造式(I)の化合物において、LおよびLは、互いに独立して直接結合またはリンカーを表す。したがって、当業技術者により認識されるように、置換基Rおよび/またはRは、それぞれの窒素原子に直接結合し得るか、あるいは、リンカーによりそれぞれの窒素原子から離れて一定の間隔で配置され得る。リンカーの本性は重要ではなく、典型的に好適なリンカーとしては、限定はしないが、(C1〜C6)アルキルジイル、(C1〜C6)アルケノおよび(C1〜C6)ヘテロアルキルジイルが挙げられ、それらの各々は、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されていてもよく、Rは、先に構造式(I)に関して定義されたとおりである。幾つかの実施形態において、LおよびLは、各々互いに独立して、直接結合、1つまたは複数の同じかまたは異なるR、好適なRまたはR基により任意に置換されている(C1〜C3)アルキルジイルおよび1つまたは複数の同じかまたは異なるR、好適なRまたはR基により任意に置換されている1〜3員ヘテロアルキルジイルよりなる群から選択され、Rは、(C1〜C3)アルキル、−OR、−C(O)OR、1つまたは複数の同じかまたは異なるハロゲンにより任意に置換されている(C5〜C10)アリール、1つまたは複数の同じかまたは異なるハロゲンにより任意に置換されているフェニル、1つまたは複数の同じかまたは異なるハロゲンにより任意に置換されている5〜10員ヘテロアリール、1つまたは複数の同じかまたは異なるハロゲンにより任意に置換されている6員ヘテロアリールよりなる群から選択され;RおよびRは、先に構造式(I)に関して定義されたとおりである。LおよびLを置換するために使用され得る具体的なR基としては、−OR、−C(O)OR、フェニル、ハロフェニルおよび4−ハロフェニルが挙げられ、Rは、先に構造式(I)に関して定義されたとおりである。
他の実施形態において、LおよびLは、各々互いに独立してメタノ、エタノおよびプロパノよりなる群から選択され、それらの各々は、R基により任意にモノ置換されていてもよく、Rは、先に上記に定義されたとおりである。
上記の実施形態において、R基に含まれ得る具体的なR基は、水素、(C〜C)アルキル、フェニルおよびベンジルよりなる群から選択される。
さらに他の実施形態において、LおよびLは各々、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物が構造式(V):
Figure 2008521817
により記載されているような直接結合であって、その塩類、水和物、溶媒和物およびN−オキシドを含み、式中R、R、RおよびRは、先に構造式(I)に関して定義されたとおりである。構造式(I)および(V)のスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物の他の実施形態は、以下に記載されている。
構造式(I)および(V)の化合物の幾つかの実施形態において、Rは、ハロ、フルオロまたは−CFである。他の実施形態において、Rは、フルオロである。
構造式(I)および(V)の化合物の幾つかの実施形態において、Rは水素である。他の実施形態において、YおよびZは、−O−および−NH−よりなる群から独立して選択される。幾つかの他の実施形態において、Xは−CH−である。さらに他の実施形態において、Yは−O−であり、Zは−NH−である。
構造式(I)および(V)の化合物の幾つかの実施形態において、各R35は水素である。他の実施形態において、2つのR35基は、オキソ基を形成する。
構造式(I)および(V)の化合物の幾つかの実施形態において、oは、1から4の整数である。他の実施形態において、oは1である。
構造式(I)および(V)の化合物の幾つかの実施形態において、各R31は、独立して水素または(C〜C)アルキルである。他の実施形態において、各R31は水素である。
構造式(I)および(V)の化合物の幾つかの実施形態において、各Rは、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニルである。他の実施形態において、Rは、2つのR基により二置換されているフェニル基であるか、またはRは、3つのR基により三置換されているフェニル基である。さらに他の実施形態において、Rは、
Figure 2008521817
である。
構造式(I)および(V)の化合物の幾つかの実施形態において、Rは、ハロ、フルオロまたは−CFであり、Rは水素である。他の実施形態において、Rはフルオロであり、Rは水素である。さらに他の実施形態において、2つのR35基は、オキソ基を形成し、YはOであり、ZはNHであり、XはCHであり、各R31は水素である。さらに他の実施形態において、Rはフルオロであり、Rは水素である。
構造式(I)および(V)の化合物の幾つかの実施形態において、Rは、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニルである。他の実施形態において、Rは、2つのR基により二置換されているフェニル基であるか、またはRは、3つのR基により三置換されているフェニル基である。さらに他の実施形態において、Rは、
Figure 2008521817
である。さらに他の実施形態において、oは1である。さらに他の実施形態において、R2は、1つまたは複数の同じかまたは異なるR8基により任意に置換されているフェニルである。さらに他の実施形態において、R2は、2つのRb基により二置換されているフェニル基であるか、またはRは、3つのR基により三置換されているフェニル基である。さらに他の実施形態において、Rは、
Figure 2008521817
である。
上記の実施形態の組合せもまた具体的に記載されている。
当業者は、本明細書に記載されているスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物が、プロドラッグを創製するためにプロ基によりマスクできる官能基を含み得ることを認識するであろう。このようなプロドラッグは、活性薬物形態に変換されるまで通常生理的に不活性であるが、必ずしも不活性である必要はない。例えば、エステル基は、胃の酸性条件下に曝された場合、一般に酸触媒加水分解を受けるか、または腸または血液の塩基性条件下に曝された場合、塩基触媒加水分解を受けて、親のカルボン酸を生成する。したがって、被験体に経口投与される場合、エステル部分を含む2,4−ピリミジンジアミン類は、エステル形態が薬理学的に活性であるかどうかにかかわらず、それらの対応するカルボン酸のプロドラッグを考慮できる。
本明細書に記載されたプロドラッグにおいて、任意の利用できる官能部分をプロ基によりマスクしてプロドラッグを得ることができる。プロ部分に含有するプロ基によりマスクできるスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物内の官能基としては、限定はしないが、アミン(第一級および第二級)、ヒドロキシル、スルファニル(チオール類)、カルボン酸などが挙げられる。所望の使用条件下で開裂可能であるプロ部分を生成するような官能基のマスクに好適な種々のプロ基が、当業界に知られている。これらのプロ基の全ては、単独でまたは組合せて、本明細書に記載されたプロドラッグに含むことができる。
幾つかの実施形態において、プロドラッグは、構造式(I)に従った化合物であり、式中RおよびRは、先に定義されたそれらの代替基に加えて、プロ基であり得る。
当業者は、本明細書に記載された多くの化合物およびプロドラッグ、ならびに本明細書に具体的に記載され、および/または図示された種々の化合物種は、互変異性、配座異性、幾何異性および/または光学異性の現象を示し得ることを認識するであろう。例えば、本明細書に記載された化合物およびプロドラッグは、1つまたは複数のキラル中心および/または二重結合を含むことができ、その結果、二重結合異性体(すなわち、幾何異性体)、鏡像異性体およびジアステレオマーならびにラセミ混合物などのそれらの混合物として存在できる。別の例として、本明細書に記載された化合物およびプロドラッグは、例えば、エノール体、ケト体およびそれらの混合物など、幾つかの互変異性体で存在できる。本明細書および請求項内の種々の化合物名、式および化合物の図面が表すことができるのは、可能性のある互変異性体、配座異性体、光学異性体または幾何異性体の1つだけであるので、当然のことながら、本明細書に記載された化合物またはプロドラッグは、全ての可能性のある互変異性体、配座異性体、光学異性体および/または幾何異性体、ならびにこれら種々の異なる異性体を含む。2,4−ピリミジンジアミンコア構造周囲の回転が制限されている場合、アトロプ異性体もまた可能性であり、これらもまた本明細書に記載された化合物に特に含まれる。
さらに、代替置換基のリストが、原子価要件または他の理由のために特定の基を置換するために使用できないメンバーを含む場合、該リストは、特定の基を置換するために好適な該リストのメンバーを含む文脈で読み取られることが意図されていることを、当業技術者は認識するであろう。例えば、全てのリストされたRの代替基は、アルキル基を置換するために使用できるが、=Oなどの代替基の幾つかは、フェニル基を置換するために使用できないことを当業技術者は認識するであろう。当然のことながら、置換基対の可能性のある組合せのみが意図されている。
本明細書に記載されている化合物および/またはプロドラッグは、それらの化学構造またはそれらの化学名により同定できる。化学構造および化学名が矛盾する場合、具体的な化合物の識別に決定力があるのは化学構造である。
種々の置換基の性質に依って、本明細書に記載されたスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物およびプロドラッグは、塩類の形態であってもよい。このような塩類としては、製薬的使用に好適な塩類(「製薬的に許容できる塩類」)、獣医学使用に好適な塩類が挙げられる。このような塩類は、当業界に周知である酸または塩基から誘導できる。
幾つかの実施形態において、塩は、製薬的に許容できる塩である。一般に、製薬的に許容できる塩類は、親化合物の1つまたは複数の所望の薬理活性を保持し、ヒトへの投与に好適なこれらの塩類である。製薬的に許容できる塩類としては、無機酸または有機酸により形成される酸付加塩類が挙げられる。製薬的に許容できる酸付加塩類の形成に好適な無機酸としては、例により限定はしないが、ハロゲン化水素酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸など)、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。製薬的に許容できる酸付加塩類の形成に好適な有機酸としては、例により限定はしないが、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、パルミチン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、経皮酸、マンデル酸、アルキルスルホン酸(例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸など)、アリールスルホン酸(例えば、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸)、シクロアルキルスルホン酸(例えば、カンファースルホン酸)、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、t−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などが挙げられる。
製薬的に許容できる塩類としてはまた、親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン(例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンまたはアンモニウムイオン)、アンモニウムまたは有機塩基(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグルカミン、モルホリン、ピペリジン、ジメチルアミン、ジエチルアミンなど)との配位により置換される場合に形成される塩類が挙げられる。
本明細書に記載されたスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物ならびにそれらの塩類は、当業界に周知である水和物、溶媒和物およびN−オキシドの形態においてもあり得る。
6.4 合成法
記載された化合物およびプロドラッグは、市販の出発物質および/または従来の合成法により調製された出発物質を用いて種々の異なる合成ルートを経て合成できる。本明細書に記載された2,4−ピリミジンジアミン化合物およびプロドラッグを合成するためにルーチン的に採用できる好適で代表的な方法は、米国特許第5,958,935号、2003年1月31日出願の米国特許出願第10/355,543号(米国特許出願公開第20040029902号)、国際公開第03/063794号、2003年7月29日出願の米国特許出願第10/631,029号、および2004年2月19日公開の国際公開第2004/014382号に見られる。
スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物を合成するために使用できる種々の代表的な合成ルートは、下記のスキーム(I)〜(VIII)に記載されている。スキーム(I)〜(VIII)において、類似番号の化合物は、類似構造を有している。これらの方法は、構造式(II)に従ったプロドラッグを合成するためにルーチン的に採用できる。
代表的な一実施形態において、該化合物は、下記のスキーム(I)に図示されている置換または非置換ウラシル類またはチオウラシル類から合成できる:
Figure 2008521817
スキーム(I)において、R、R、R、R、LおよびLは、構造式(I)に関して先に定義されたとおりであり、Xは、ハロゲン(例えば、F、Cl、BrまたはI)であり、YおよびY’は、各々互いに独立してOおよびSよりなる群から選択される。スキーム(I)を参照すると、ウラシルまたはチオウラシル2は、標準的な条件下で標準的なハロゲン化剤POX(または他の標準的なハロゲン化剤)を用い、2位と4位に二ハロゲン化されて2,4−ビスハロピリミジン4を生成する。ピリミジン4におけるR置換基に依存して、C4位のハライドは、C2位のハライドよりも求核試薬に対して反応性である。この反応性の差を利用して、最初に反応性2,4−ビスハロピリミジン4と1当量のアミン10とを反応させることにより構造式(I)に従った2,4−ピリミジンジアミン類を合成し、4N−置換−2−ハロ−4−ピリミジンアミン8を得、次いでアミン6により構造式(I)に従った2,4−ピリミジンジアミンを得ることができる。
多くの状況において、C4位のハライドは、スキームに図示されるように求核試薬に対してより反応性である。しかしながら、当業技術者により認識されるように、R置換基の本性によりこの反応性を変えることができる。例えば、Rがトリフルオロメチルである場合、4N−置換−4−ピリミジンアミン8および対応する2N−置換−2−ピリミジンアミンの50:50混合物が得られる。R置換基の本性に関係なく、反応の選択性は、当業界に周知のとり、溶媒および他の合成条件(温度などの)を調整することにより調節できる。
スキーム(I)に描かれた反応は、反応混合物をマイクロ波を介して加熱する場合に、より迅速に進行し得る。この様式において加熱する場合、以下の条件を使用できる:封管中(20バール圧)、スミス反応器において5〜20分間エタノール中で175℃に加熱。
出発物質ウラシルまたはチオウラシル2は、市販の供給源から購入できるか、または有機化学の標準的技法を用いて調製できる。スキーム(I)の出発物質として使用できる市販のウラシル類およびチオウラシル類としては、例により限定はしないが、ウラシル(Aldrich番号13,078−8;CAS登録番号66−22−8);2−チオ−ウラシル(Aldrich番号11,558−4;CAS登録番号141−90−2);2,4−ジチオウラシル(Aldrich番号15,846−1;CAS登録番号2001−93−6);5−アセトウラシル(Chem.Sources Int’l 2000年;CAS登録6214−65−9);5−アジドウラシル;5−アミノウラシル2−チオ−ウラシル(Aldrich番号85,528−6;CAS登録番号932−52−5);5−ブロモウラシル(Aldrich番号85,247−3;CAS登録番号51−20−7);5−(トランス−2−ブロモビニル)−ウラシル(Aldrich番号45,744−2;CAS登録番号69304−49−0);5−(トランス−2−クロロビニル)−ウラシル(CAS登録番号81751−48−2);5−(トランス−2−カルボキシビニル)−ウラシル;ウラシル−5−カルボン酸(2,4−ジヒドロキシピリミジン−5−カルボン酸水和物;Aldrich番号27,770,3;CAS登録番号23945−44−0);5−クロロウラシル(Aldrich番号22,458−8;CAS登録番号1820−81−1);5−シアノウラシル(Chem.Sources Int’l 2000年;CAS登録4425−56−3);5−エチルウラシル(Aldrich番号23,044−8;CAS登録番号4212−49−1);5−エテニルウラシル(CAS登録番号37107−81−6);5−フルオロウラシル(Aldrich番号85,847−1;CAS登録番号51−21−8);5−ヨードウラシル(Aldrich番号85,785−8;CAS登録番号696−07−1);5−メチルウラシル(チミン;Aldrich番号13,199−7;CAS登録番号65−71−4);5−ニトロウラシル(Aldrich番号85,276−7;CAS登録番号611−08−5);ウラシル‐5−スルファミン酸(Chem.Sources Int’l 2000年;CAS登録5435−16−5);5−(トリフルオロメチル)−ウラシル(Aldrich番号22,327−1;CAS登録番号54−20−6);5−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ウラシル(CAS登録番号155143−31−6);5−(ペンタフルオロエチル)−ウラシル(CAS登録番号60007−38−3);6−アミノウラシル(Aldrich番号A5060−6;CAS登録番号873−83−6);ウラシル−6−カルボン酸(オロチン酸;Aldrich番号0−840−2;CAS登録番号50887−69−9);6−メチルウラシル(Aldrich番号D11,520−7;CAS登録番号626−48−2);ウラシル−5−アミノ−6−カルボン酸(5−アミノオロチン酸;Aldrich番号19,121−3;CAS登録番号7164−43−4);6−アミノ−5−ニトロソウラシル(6−アミノ−2,4−ジヒドロキシ−5−ニトロソピリミジン;Aldrich番号27,689−8;CAS登録番号5442−24−0);ウラシル−5−フルオロ−6−カルボン酸(5−フルオロオロチン酸;Aldrich番号42,513−3;CAS登録番号0000−00−0);およびウラシル−5−ニトロ−6−カルボン酸(5−ニトロオロチン酸;Aldrich番号18,528−0;CAS登録番号600779−49−9)が挙げられる。さらなる5−、6−および5,6−置換ウラシル類および/またはチオウラシル類は、カナダのGeneral Intermediates社、カナダ国アルバータ州エドモントン、および/またはInterchim、仏国から入手できるか、または標準的な技法を用いて調製できる。好適な合成法を教示する種々の参照教科書は、下記に提供される。
アミン類10は、市販供給源から供給できるか、あるいは、標準的な技法を利用して合成できる。例えば、好適なアミン類は、標準的な化学を用いてニトロ前駆体から合成できる。また、Vogel、1989年、Practical Organic Chemistry、Addison Wesley Longman社およびJohn Wiley & Sons社を参照されたい。アミン類6は、下記のスキーム(VII)および(VIII)に記載されているように合成できる。
出発物質として5−フルオロウラシル(Aldrich番号32,937−1)を利用するスキーム(I)の具体的な実施形態は、下記のスキーム(Ia)に図示されている:
Figure 2008521817
スキーム(Ia)において、R、R、LおよびLは、構造式(I)に関して先に定義されたとおりである。スキーム(Ia)によれば、5−フルオロウラシル3は、POClによりハロゲン化されて2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン5を得る。2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン5と1当量のアミン10との反応(2−クロロ−N4−置換−5−フルオロ−4−ピリミジンアミン7を得るために)、次いで1当量またはそれ以上の当量のアミン6とで反応する。
さらに別の代表的な実施形態において、本発明の2,4−ピリミジンジアミン化合物は、下記のスキーム(II)に図示されている置換または非置換2−アミノ−4−ピリミジノール類から合成できる:
Figure 2008521817
スキーム(II)において、R、R、R、R、L、LおよびXは、スキーム(I)に関して先に定義されたとおりであり、Zは、下記のスキームIIIと関連してより詳細に検討されている脱離基である。スキーム(II)を参照すると、2−アミノ−4−ピリミジノール30は、アミン6(または任意に保護されたアミン21)と反応させてN2−置換−4−ピリミジノール32を得、次いで先に記載されたとおりにハロゲン化されてN2−置換−4−ハロ−2−ピリミジンアミン34を得る。任意の脱保護(例えば、保護されたアミン21が、最初のステップに使用される場合)、次いでアミン10との反応により構造式(I)に従った2,4−ピリミジンジアミンが得られる。あるいは、ピリミジノール30は、アシル化剤31と反応させることができる。
スキーム(III)における出発物質として使用できる好適な市販の2−アミノ−4−ピリミジノール類30としては、限定はしないが、2−アミノ−6−クロロ−4−ピリミジノール水和物(Aldrich番号A4702−−8;CAS登録番号00000−00−0)および2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピリミジノール(Aldrich番号A5040−1;CAS登録番号56−09−7)が挙げられる。スキーム(III)における出発物質として有用な他の2−アミノ−4−ピリミジノール類30は、カナダのGeneral Intermediates社、カナダ国アルバータ州エドモントン、および/またはInterchim、仏国から入手できるか、または標準的な技法を用いて調製できる。好適な合成法を教示する種々の参照教科書は、下記に提供される。
さらに別の代表的な実施形態において、本発明の2,4−ピリミジンジアミン化合物は、下記のスキーム(III)に図示されている2−クロロ−4−アミノピリミジン類または2−アミノ−4−クロロピリミジン類から合成できる:
Figure 2008521817
スキーム(III)において、R、R、R、R、LおよびLは、スキーム(I)に関して先に定義されたとおりであり、Zは、例えば、ハロゲン、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシなどの脱離基である。スキーム(III)を参照すると、2−アミノ−4−クロロピリミジン50を、アミノ10と反応させて4N−置換−2−ピリミジンアミン52を得、化合物31またはアミン6との以下の反応により、構造式(I)に従ったピリミジンジアミンを得る。あるいは、2−クロロ−4−アミノピリミジン54を、化合物44、次いでアミン6と反応させて構造式(I)に従った化合物を得ることができる。
スキーム(V)の出発物質としての使用に好適な種々のピリミジン50および54は、例えば、限定はされないが、2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(Aldrich番号A4860−1;CAS登録番号56−05−3);2−アミノ−4−クロロ−6−メトキシ−ピリミジン(Aldrich番号51,864−6;CAS登録番号5734−64−5);2−アミノ−4−クロロ−6−メチルピリミジン(Aldrich番号12,288−2;CAS登録番号5600−21−5);および2−アミノ−4−クロロ−6−メチルチオピリミジン(Aldrich番号A4600−5;CAS登録番号1005−38−5)などが市販されている。さらなるピリミジン出発物質は、カナダのGeneral Intermediates社、カナダ国アルバータ州エドモントン、および/またはInterchim、仏国から入手できるか、または標準的な技法を用いて調製できる。好適な合成法を教示する種々の参照教科書は、下記に提供される。
あるいは、4−クロロ−2−ピリミジンアミン類50は、スキーム(IV)に図示されているように調製できる:
Figure 2008521817
スキーム(IV)において、RおよびRは、構造式(I)に関して先に定義されたとおりである。スキーム(IV)において、ジカルボニル53を、グアニジンと反応させて2−ピリミジンアミン51を得る。m−クロロ過安息香酸、トリフルオロ過酢酸または尿素過酸化水素複合体のような過酸との反応によりN−オキシド55を得、次いでハロゲン化して4−クロロ−2−ピリミジンアミン50を得る。対応する4−ハロ−2−ピリミジンアミン類は、好適なハロゲン化試薬を用いることにより得ることができる。
当業技術者により認識されるように、上記の代表的な方法によるか、または他の周知の手段により合成されたスピロ2,4−ピリミジンジアミン類を、さらなるスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物を合成するために出発物質および/または中間体としても利用できる。具体例は、スキーム(V)に図示されている:
Figure 2008521817
スキーム(V)において、R4、R5、R6、L2およびRaは、構造式(I)に関して先に定義されているとおりである。各Ra’は、独立してRaであり、図示されたRaと同じであっても、異なっていてもよい。スキーム(V)を参照すると、カルボン酸またはエステル100は、アミン102との反応によりアミド104に変換できる。アミン102において、Ra□は、酸またはエステル100のRaと同じであても、異なっていてもよい。同様に、カーボネートエステル106は、カルバメート108に変換できる。
第2の具体例は、下記のスキーム(VI)に図示されている:
Figure 2008521817
スキーム(VI)において、R、R、R、LおよびRは、構造式(I)に関して先に定義されているとおりである。スキーム(VI)を参照すると、アミド110または116は、ボランメチルスルフィド112によるボラン還元により、それぞれアミン114または118に変換できる。スピロ2,4−ピリミジンジアミンの出発物質からスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物を合成するための他の好適な反応は、当業者にとって明らかであろう。
スキーム(VII)は、化合物10(すなわち、R−L−NH)に相当するスピロヘテロ環式アリールアミン類の調製を説明している。下記のスキーム(VII)において、Uは、−SH、−NHRまたは−OHであり、Vは、−NO、−NHR、−ORまたは−SRであり、Dは、水素、−NO、または−NHRであり、各Rは、独立して保護基または水素であり、Bは、ハロゲン、メシレート、トシレートなどの脱離基であり、TおよびPは、独立して−NR−、−S−、または−O−であり、各Mは、独立してハロゲン、メシレート、トシレートなどの脱離基またはORであり、R31、R35、X、Y、Zおよびoは、先の上記に定義されたとおりである。
Figure 2008521817
スキーム(VII)を参照すると、化合物120をエステル132によりアルキル化すると、分子内環化後、環形生成物134を得る。二官能性試薬124による134のアルキル化によりモノアルキル生成物136が得られ、分子内環化すると130を得ることができ、これを当業技術者に公知の従来の方法により化合物132に変換できる。例えば、スルフィド類(すなわち、Tおよび/またはPが硫黄である場合)およびアミン類(すなわち、Tおよび/またはPが窒素である場合)は、ルーチン的合成法によりスルホキシド類、スルホネート類、スルホンアミド類、アルキルアミン類、アリールアミン類および保護アミン類に変換できる。化合物130の置換基Dの種々の実施形態では、Hをニトロ化によりNOに、NOを還元などによりNHに変換できるなど相互変換できる。最後に、当業界に公知のとおり、化合物130のカルボニル基は、従来の試薬(例えば、水素化リチウムアルミニウム)を用いる還元によりジヒドロ化合物に変換できる。化合物124の幾つかの実施形態において、1つのMは、ハロゲンであり、他のMは、ORである。したがって幾つかの実施形態において、化合物136のM基は、脱離基であるか、または従来の方法によって脱離基(すなわち、MがORの場合)に変換できる。
上記で検討された多くの合成スキームは、保護基の使用を示してはいないが、幾つかの場合において、置換基R、R、R、R、Lおよび/またはLは、保護を必要とする官能基を含み得ることを、当業技術者は認識するであろう。使用される保護基の正確な本性の中には、保護される官能基の本性および具体的な合成スキームに使用される条件に依存し、当業者にとって明らかとなろう。保護基を選択するガイダンスおよび具体的な適用に好適なそれらの結合および除去に関する化学は、例えば、Greene & Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons社、ニューヨーク(1999)に見ることができる。
構造式(II)に従ったプロドラッグは、上記の方法のルーチン的修飾により調製できる。あるいは、このようなプロドラッグは、構造式(I)の好適に保護された2,4−ピリミジンジアミンと好適なプロ基とを反応させることにより調製できる。このような反応を実施するための条件、また式(II)のプロドラッグを得るために生成物を脱保護するための条件は十分に知られている。
一般にピリミジン類を合成するために有用な方法、ならびにスキーム(I)〜(VIII)に記載された出発物質を教示する種々の引用文献が当業界に知られている。具体的なガイダンスに関して、利用者は、Brown,D.J.、「The Pyrimidines」、The Chemistry of Heterocyclic Compounds、16巻(Weissberger,A.編集)、1962年、Interscience Publishers、(A Division of John Wiley & Sons)、ニューヨーク(「Brown I」);Brown,D.J.、「The Pyrimidines」、The Chemistry of Heterocyclic Compounds、16巻、Supplement I(Weissberger,A.およびTaylor,E.C.編集)、1970年、Wiley−Interscience、(A Division of John Wiley & Sons)、ニューヨーク(「Brown II」);Brown,D.J.、「The Pyrimidines」、The Chemistry of Heterocyclic Compounds、16巻、Supplement II(Weissberger,A.およびTaylor,E.C.編集)、1985年、An Interscience Publication(John Wiley & Sons)、ニューヨーク(「Brown III」);Brown,D.J.、「The Pyrimidines」、The Chemistry of Heterocyclic Compounds、52巻(Weissberger,A.およびTaylor,E.C.編集)、1994年、John Wiley & Sons社、ニューヨーク、1−1509頁(「Brown IV」);Kenner,G.W.およびTodd,A.、Heterocyclic Compounds、6巻、(Elderfield,R.C.編集)、1957年、John Wiley、ニューヨーク、7章(pyrimidines);Paquette,L.A.、Principles of Modern Heterocyclic Chemistry、1968年、W.A.Benjamin社、ニューヨーク1−401頁(uracil synthesis 313頁、315頁;pyrimidine synthesis 313−316頁;amino pyrimidine synthesis 315頁);Joule,J.A.,J.A.、Mills,K.およびSmith,G.F.、Heterocyclic Chemistry、第3版、1995年、ChapmanおよびHall、英国ロンドン、1−516頁;Vorbruggen,H.およびRuh−Pohlenz,C.Handbook of Nucleoside Synthesis、John Wiley & Sons社、ニューヨーク、2001年、1−631頁(protection of pyrimidines by acylation 90−91頁;silylation of pyrimidines 91−93頁);Joule,J.A.、Mills,K.およびSmith,G.F.、Heterocyclic Chemistry、第4版、2000年、Blackwell Science社、英国オックスフォード、1−589頁;およびComprehensive Organic Synthesis、1−9巻(Trost,B.M.およびFleming,I.編集)、1991年、Pergamon Press、英国オックスフォード、を参照する。
当然のことながら、スキームIからVIIIを通して、N4窒素は、本明細書を通して、また本明細書に提供された実施例に記載されているR4cにより置換できる。
6.5 Fc受容体シグナルカスケードの阻害
本明細書に記載されている活性スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物は、とりわけ細胞の脱顆粒化に導くFc受容体シグナル伝達カスケードを阻害できる。具体例な一例として、該化合物は、好中性細胞、好酸性細胞および/または好塩基性細胞などの免疫細胞の脱顆粒化に導くFcεRIおよび/またはFcγRIシグナルカスケードを阻害する。肥満細胞および好塩基性細胞は双方とも、例えば、アレルギー性鼻炎および喘息など、アレルゲン誘導障害において中心的な役割を演じる。図1を参照すると、とりわけ花粉または寄生虫であり得るアレルゲンに曝露されると、アレルゲン特異的IgE抗体は、IL−4(またはIL−13)およびIgEクラス特異的な抗体合成に切り替える他のメッセンジャーによって活性化されたB細胞によって合成される。これらのアレルゲン特異的IgE類は、高アフィニティーFcεRIに結合する。抗原が結合すると、FcεRI結合IgE類が架橋され、IgE受容体シグナル伝達経路が活性化され、細胞の脱顆粒化およびその結果、ヒスタミン、プロテアーゼ(例えば、トリプターゼおよびキマーゼ)、ロイコトリエン(例えば、LTC4)などの脂質伝達物質、血小板活性化因子(PAF)およびプロスタグランジン類(例えば、PGD2)ならびにTNFα、IL−4、IL−13、IL−5、IL−6、IL−8、GMCSF、VEGFおよびTGF−βなど一連のサイトカイン類など宿主の化学伝達物質の放出および/または合成が導かれる。肥満細胞および/または好塩基性細胞からのこれらの伝達物質の放出および/または合成は、アレルゲンにより誘導された早期応答および後期応答の原因となり、持続的炎症状態に導く下流事象に直接関連している。
脱顆粒化および他の化学伝達物質の放出および/または合成により既に形成された伝達物質放出へと至るFcεRIシグナル伝達経路における分子事象は周知であり、図2に示されている。図2を参照すると、FcεRIは、IgE結合性のアルファサブユニット、ベータサブユニット、および2つのガンマサブユニット(ガンマホモダイマー)からなるヘテロテトラマー受容体である。多価結合剤(例えば、IgE特異的アレルゲンまたは抗IgE抗体または断片など)によるFcεRI結合IgEの架橋により、迅速結合およびSrc関連キナーゼLynの活性化が誘導される。細胞内のベータおよびガンマサブユニット上の免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ類(ITAMS)を、Lynがリン酸化し、それによってベータサブユニットへのさらなるLynの動員およびガンマホモダイマーへのSykキナーゼの動員が導かれる。分子内および分子間リン酸化により活性化されるこれらの受容体関連キナーゼは、Btkキナーゼ、LAT、およびホスホリパーゼC−ガンマ(PLC−ガンマ)など、経路の他の成分をリン酸化する。活性化PLC−ガンマは、タンパク質キナーゼC活性化およびCa2+動員に至る経路を起動させるが、それらは双方とも、脱顆粒化に必要である。FcεRI架橋はまた、細胞有糸分裂活性化タンパク質(MAP)キナーゼの3つの主要クラス、すなわち、ERK1/2、JNK1/2、およびp38を活性化する。これらの経路の活性化は、TNF−αおよびIL−6などの炎症誘発性伝達物質、ならびに脂質伝達物質ロイコトリエンCA(LTC4)の転写調節において重要である。
図示されてはいないが、FcγRIシグナル伝達カスケードは、Fceシグナル伝達カスケードと幾つかの共通成分を共有していると考えられている。FCεRIのようにFcγRIは、リン酸化され、Sykを動員するガンマホモダイマーを含み、FCεRIと同様にFcγRIシグナル伝達カスケードの活性化により、とりわけ脱顆粒化に至ることは重要である。ガンマホモダイマーを共有し、活性なスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物によって調節できる他のFc受容体としては、限定はしないが、FcαRIおよびFcγRIIIが挙げられる。
Fc受容体シグナル伝達カスケードを阻害するスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物の能力は、インビトロアッセイにおいて簡便に判定できるか、または確認できる。FcεRI媒介脱顆粒化の阻害を確認するための好適なアッセイは、実施例の節で提供する。1つの典型的なアッセイにおいて、肥満細胞または好塩基性細胞などのFcεRI媒介脱顆粒化を受けることができる細胞を、FcεRIの発現を増加させるためにIL−4、幹細胞因子(SCF)、IL−6およびIgEの存在下で最初に増殖し、本発明の2,4−ピリミジンジアミン試験化合物に曝露し、抗IgE抗体(または他にIgE特異的アレルゲン)により刺激する。インキュベーション後、FcεRI受容体シグナル伝達カスケードが活性化された結果、放出され、および/または合成された化学伝達物質量または他の化学作用物質の量を標準的な技法を用いて定量化し、対照細胞(すなわち、刺激されるが、試験化合物に曝露されない細胞)から放出された伝達物質または作用物質の量と比較できる。対照細胞と比較して測定された伝達物質または作用物質の量において50%減少を生じる試験化合物の濃度が、試験化合物のIC50である。このアッセイで使用される肥満細胞または好塩基性細胞の出所は、ある程度、化合物の所望の使用法に依存し、当業者にとって明らかであろう。例えば、化合物が、ヒトにおける特定の疾患を治療または予防するために使用される場合、肥満細胞または好塩基性細胞の好適な出所は、特定の疾患に関して許容されたまたは公知の臨床モデルを構成しているヒトまたは他の動物である。したがって、特定の適用に依って、肥満細胞または好塩基性細胞は、例えば、マウスおよびラットなどの下等哺乳動物から、イヌ、ヒツジおよび臨床試験に一般に使用される他の哺乳動物、サル、チンパンジー、類人猿などの高等哺乳類、ヒトまでの範囲で種々の動物源に由来し得る。インビトロアッセイを実施するのに好適な細胞の具体例としては、限定はしないが、げっ歯類またはヒトの好塩基性細胞、ラットの好塩基性白血病細胞系、一次マウス肥満細胞(骨髄由来マウス肥満細胞「BMMC」など)および臍帯血から単離された一次ヒト肥満細胞(「CHMC」)または肺などの他の組織が挙げられる。これらの細胞系を単離し、培養する方法は周知であるか、または実施例の節に提供される(例えば、Demoら、1999年、Cytometry 36(4):340−348頁および2001年11月8日に出願の米国同時係属出願第10/053,355号を参照されたく、これらの開示は、参照として本明細書に組み込まれている)。もちろん、FcεRIシグナル伝達カスケードの活性化の際に脱顆粒化する免疫細胞の他のタイプ、例えば、好酸球なども使用できる。
当業技術者により認識されるように、定量化される伝達物質または作用物質が重要なのではない。唯一の要件は、それがFc受容体シグナル伝達カスケードの開始、または活性化される結果、放出され、および/または合成される伝達物質または作用物質であることである。例えば、図1を参照すると、肥満細胞および/または好塩基性細胞におけるFcεRIシグナル伝達カスケードの活性化により、多数の下流事象が導かれる。例えば、FcεRIシグナル伝達カスケードの活性化により、脱顆粒化により既に形成された種々の化学伝達物質および作用物質の即時放出(すなわち、受容体活性化後1〜3分以内)が導かれる。したがって、一実施形態において、定量化される伝達物質または作用物質は、顆粒に特異的であり得る(すなわち、一般に顆粒に存在するが、細胞の細胞質には存在しない)。本発明の2,4−ピリミジンジアミン化合物の活性化を判定し、および/または確認するために定量化できる顆粒特異的な伝達物質または作用物質の例としては、限定はしないが、ヘキソサミニダーゼならびにトリプターゼなどの顆粒特異的酵素およびヒスタミンならびにセロトニンなどの顆粒特異的成分が挙げられる。このような因子を定量化するアッセイは周知であり、多くの場合市販されている。例えば、トリプターゼおよび/またはヘキソサミニダーゼ放出は、開裂の際に蛍光を発生する開裂物質と共に細胞を定量化することにより、また従来の技法を用いて、産生される蛍光量を定量化することによって定量化できる。このような開裂可能な発光発生物質は、市販されている。例えば、発光発性物質であるZ−Gly−Pro−Arg−AMC(Z=ベンジルオキシカルボニル;AMC=7−アミノ−4−メチルクマリン;BIOMOL Research Laboratories社、Plymouth Meeting、ペンシルバニア州19462、カタログ番号P−142)およびZ−Ala−Lys−Arg−AMC(Enzyme Systems Products、ICN Biomedicals社部門、Livemore、カリフォルニア州94550、カタログ番号AMC−246)は、放出されるトリプターゼ量を定量化するために使用できる。蛍光発性物質4−メチルウンベリフェリル−N−アセチル−β−D−グルコサミニド(Sigma、セントルイス、ミズーリ州、カタログ番号69585)は、放出されるヘキソサミニダーゼ量を定量化するために使用できる。ヒスタミン放出は、ImmunotechヒスタミンELISAアッセイ番号IM2015(Beckman−Coulter社)などが市販の酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いて定量化できる。トリプターゼ、ヘキソサミニダーゼおよびヒスタミンを定量化する具体的な方法は、実施例の節に提供される。任意のこれらのアッセイが、スピロ2,4−ピリミジンジアミンの活性を判定するか、または確認するために使用できる。
図1を再度参照すると、脱顆粒化は、FcεRIシグナル伝達カスケードにより開始される幾つかの応答の中の一つにすぎない。これに加えて、このシグナル伝達経路の活性化により、IL−4、IL−5、IL−6、TNF−α、IL−13およびMIP1−αなどのサイトカイン類およびケモカイン類のデノボ合成および放出、ロイコトリエン類(例えば、LTC4)、血小板活性化因子(PAF)およびプロスタグランジン類などの放出が導かれる。したがって、活性化細胞により放出および/または合成される1種または複数種のこれらの伝達物質量を定量化することによってもまた、本発明の2,4−ピリミジンジアミン化合物を活性に関して評価できる。
上記に検討された顆粒特異的成分とは異なり、これらの「後期」の伝達物質は、FcεRIシグナル伝達カスケードの活性化直後には放出されない。したがって、これら後期伝達物質を定量化する場合は、活性化細胞培養が、定量化される伝達物質の合成(必要ならば)および放出を生じるのに十分な時間インキュベートされることを確認するように注意を払う必要がある。一般にPAFおよびロイコトリエンC4などの脂質伝達物質は、FcεRI活性化の3〜30分後に放出される。サイトカイン類および他の後期段階伝達物質は、FcεRI活性化の約4〜8時間分後に放出される。具体的な伝達物質に好適なインキュベーション時間は、当業者にとって明らかであろう。具体的なガイダンスおよびアッセイは、実施例の節に提供する。
放出される特定の後期段階伝達物質量は、任意の標準的技法を用いて定量化できる。一実施形態において、その量は、ELISAを用いて定量化できる。放出されるTNFα、IL−4、IL−5、IL−6およびIL−13の量の定量化に好適なELISAアッセイキットは、例えば、Biosource International社、Camarillo、カリフォルニア州93012(例えば、カタログ番号KHC3011、KHC0042、KHC0052、KHC0061およびKHC0132を参照)から入手できる。細胞から放出されるロイコトリエンC4(LTC4)の量の定量化に好適なELISAアッセイキットは、Cayman Chemical社、Ann Arbor、ミシガン州48108(例えば、カタログ番号520211を参照)から入手できる。
典型的には、活性な2,4−ピリミジンジアミン化合物は、上記または実施例の節におけるインビトロアッセイの1つなどの、インビトロアッセイで測定される約20μM以下のFcεRI媒介脱顆粒化および/または伝達物質の放出または合成に関するIC50を示す。もちろん、当業技術者は、例えば、10μM、1μM、100nM、10nM、1nM、またはさらにより低い桁におけるより低いIC50を示す化合物は、特に有用であることを認識するであろう。
上記に検討された種々の伝達物質は、異なる副作用を誘導し得るか、または同じ副作用に関して異なる作用強度を示し得ることも当業技術者は認識するであろう。例えば、脂質伝達物質LTC4は、強力な血管収縮剤であり−血管収縮の誘導において、ヒスタミンよりも凡そ1000倍以上強力である。別の例として、サイトカイン類は、アトピー性またはI型過敏症反応を媒介するのに加えて、組織リモデリングおよび細胞増殖もまた引き起こすことができる。したがって、先に検討された化学伝達物質のいずれか1種の放出および/または合成を阻害する化合物は有用であるが、当業技術者は、先に検討された複数種またはさらに全ての化学伝達物質の放出および/または合成を阻害する化合物は、特定の伝達物質により誘導される複数の、またはさらに全ての副作用を寛解または回避するのに有用であるため、特に有用であることを認識するであろう。例えば、3つのタイプの伝達物質全て−顆粒特異的、脂質およびサイトカインの放出を阻害する化合物は、即時I型過敏症反応ならびにそれと関連する慢性症状の治療、または予防に有用である。
1種以上のタイプの伝達物質(例えば、顆粒特異的または後期)の放出を阻害できる本明細書に記載された化合物は、上記に記載された種々のインビトロアッセイ(または他の等価なインビトロアッセイ)を用いて各クラスの代表的な伝達物質に関してIC50を測定することによって確認できる。1種以上のタイプの伝達物質の放出を阻害できる化合物は、試験された各伝達物質タイプに関して約20μM未満のIC50を典型的に示すであろう。例えば、1μMのヒスタミン放出に関するIC50(IC50 ヒスタミン)および1nMのロイコトリエンLTC4合成および/または放出に関するIC50(IC50 LTC4)を阻害する化合物は、即時(顆粒特異的)および後期双方の伝達物質の放出を阻害する。別の具体例として、10μMのIC50 トリプターゼ、1μMのIC50 LTC4および1μMのIC50 IL−4を示す化合物は、即時(顆粒特異的)、脂質およびサイトカイン伝達物質の放出を阻害する。上記の具体例は、各クラスの1つの代表的な伝達物質のIC50を利用しているが、当業技術者は、1つまたは複数のクラスを含んでなる複数またはさらに全てのIC50が得ることができることを認識するであろう。特定の化合物および適用に関してIC50データを確認すべき伝達物質の量および本性は、当業者にとって明らかであろう。
FcαRIおよび/またはFcγRIIIシグナル伝達などの他のFc受容体により開始されるシグナル伝達カスケードの阻害を確認するために、ルーチン的修飾をして同様のアッセイを利用できる。例えば、FcγRIシグナル伝達を阻害する化合物の能力は、例えば、IgEおよびIgE特異的アレルゲンまたは抗体の代わりにIgGおよびIgG特異的アレルゲンまたは抗体と共に細胞をインキュベートすることによりFcγRIシグナル伝達カスケードを活性化することを除いて、上記のものと同様なアッセイで確認できる。ガンマホモダイマーを含んでなるFc受容体などの他のFc受容体の阻害を確認する目的で定量化するために好適な細胞型、活性化剤および試剤は、当業者にとって明らかであろう。
1つの特に有用なクラスの化合物としては、即時顆粒特異的伝達物質および後期段階伝達物質の放出を、ほぼ等しいIC50で阻害する2,4−ピリミジンジアミン化合物が挙げられる。ほぼ等しいとは、各伝達物質タイプのIC50が、互いに約10倍の範囲内であることを意味する。別の特に有用なクラスの化合物としては、即時顆粒特異的伝達物質、脂質伝達物質およびサイトカイン伝達物質の放出を、ほぼ等しいIC50で阻害する2,4−ピリミジンジアミン化合物が挙げられる。具体的な実施形態において、このような化合物は、以下の伝達物質:ヒスタミン、トリプターゼ、ヘキソサミニダーゼ、IL−4、IL−5、IL−6、IL−13、TNFαおよびLTC4の放出をほぼ等しいIC50で阻害する。このような化合物は、他のものの中で、アトピー性または即時I型過敏症反応と関連する早期および後期双方の応答を寛解または完全に回避する上で特に有用である。
所望の全てのタイプの伝達物質の放出を阻害する能力が、単独化合物に存在することが理想的である。しかしながら、化合物の混合物もまた、同じ結果を達成することが確認できる。例えば、顆粒特異的伝達物質の放出を阻害する第1の化合物を、サイトカイン伝達物質の放出および/または合成を阻害する第2の化合物と組合わせて使用できる。
上記に検討されたFcεRIまたはFcγRI脱顆粒化経路に加えて、肥満細胞および/または好塩基性細胞の脱顆粒化は、他の作用物質により誘導できる。例えば、細胞の早期FcεRIまたはFcγRIシグナル伝達機構を回避するイオノマイシン、カルシウムイオノフォアは、脱顆粒化を開始させるカルシウムフラックスを直接誘導する。再度図2を参照すると、活性化PLCγは、とりわけカルシウムイオン動員、引き続いて脱顆粒化を導く経路を開始する。図示されるように、このCa2+動員は、FcεRIシグナル伝達経路の後期に開始される。上記のとおり、また図3に示されるように、イオノマイシンは、脱顆粒化に導くCa2+動員およびCa2+フラックスを直接誘導する。この様式で脱顆粒化を誘導する他のイオノフォアとしては、A23187が挙げられる。早期のFcεRIおよび/またはFcγRIシグナル伝達カスケードを回避するイオノマイシンなどの顆粒誘導イオノフォアの能力を、上記に検討された早期FcεRIおよび/またはFcγRIシグナル伝達カスケードをブロックするか、または阻害することによって脱顆粒化−阻害活性を特異的に発揮する本発明の活性化合物を確認するためのカウンタースクリーンとして使用できる。このような早期FcεRIおよび/またはFcγRI媒介脱顆粒化を特異的に阻害する化合物は、ヒスタミン、トリプターゼおよび他の顆粒内容物の脱顆粒化および引き続く迅速な放出を阻害するのみならず、TNFα、IL−4、IL−13およびLTC4などの脂質伝達物質の放出を引き起こす炎症誘発活性化経路を阻害する。したがって、このような早期FcεRIおよび/またはFcγRI媒介脱顆粒化を特異的に阻害する化合物は、急性アトピー性I型過敏症反応のみならず複数の炎症伝達物質に関与する後期応答をブロックするか、または阻害する。
早期FcεRIおよび/またはFcγRI媒介脱顆粒化を特異的に阻害する本明細書に記載された化合物は、FcεRIおよび/またはFcγRI媒介脱顆粒化(例えば、IgEまたはIgG結合剤によって刺激された細胞によるインビトロアッセイで測定される顆粒特異的伝達物質または成分の放出に関して約20μM未満のIC50を有する)を阻害するが、イオノフォア誘導脱顆粒化は感知できるほど阻害しない化合物である。一実施形態において、化合物が、インビトロアッセイで測定される約20μM超のイオノフォア誘導脱顆粒化IC50を示す場合、これらの化合物は、イオノフォア誘導脱顆粒化を感知できるほど阻害しないと考えられる。もちろん、イオノフォア誘導脱顆粒化がさらに高いIC50を示すか、またはイオノフォア誘導脱顆粒化を全く示さない活性化合物は、特に有用である。別の実施形態において、化合物が、インビトロアッセイで測定された際、FcεRIおよび/またはFcγRI媒介脱顆粒化およびイオノフォア誘導脱顆粒化のIC50において10倍超の差を示す場合、化合物は、イオノフォア誘導脱顆粒化を感知できるほど阻害しないと考えられている。イオノフォア誘導脱顆粒化のIC50を測定するのに好適なアッセイとしては、抗IgE抗体またはIgE特異的アレルゲンの代わりにイオノマイシンまたはA23187(A.G.Scientific、カリフォルニア州サンディエゴ)などの脱顆粒化誘導カルシウムイオノフォアによって、細胞を刺激または活性化する修飾をした任意の先に記載された脱顆粒化アッセイが挙げられる。本発明の特定のスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物がイオノフォア誘導脱顆粒化を阻害する能力を評価するための具体的なアッセイは、実施例の節で提供される。
当業技術者により認識されるように、FcεRI媒介脱顆粒化に高度の選択性を示す化合物は、このような化合物が、FcεRIカスケードを選択的に標的とし、他の脱顆粒化機構を妨害しないため、特定の使用に認められる。同様に、FcεRI媒介脱顆粒化に高度の選択性を示す化合物は、このような化合物が、FcγRIカスケードを選択的に標的とし、他の脱顆粒化機構を妨害しないため、特定の使用に認められる。高度の選択性を示す化合物は、FcεRIまたはFcγRI媒介脱顆粒化に関してイオノマイシン誘導脱顆粒化などのイオノフォア誘導脱顆粒化よりも一般に10倍以上選択的である。
したがって、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物の活性は、Sykキナーゼ活性の生化学的または細胞アッセイにおいても確認できる。再度図2を参照すると、肥満細胞および/または好塩基性細胞のFcεRIシグナル伝達カスケードにおいて、Sykキナーゼは、LATおよびPLC−ガンマ1をリン酸化し、これによってとりわけ脱顆粒化が導かれる。これらの活性はいずれも、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物の活性を確認するために使用できる。一実施形態において、活性は、単離Sykキナーゼまたはその活性断片を、Sykキナーゼ基質(例えば、シグナル伝達カスケードにおいてSykによりリン酸化されることが知られている合成ペプチドまたはタンパク質)の存在下、スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物と接触させて、Sykキナーゼが該基質をリン酸化するかどうかを評価することによって確認される。あるいは、該アッセイは、Sykキナーゼを発現する細胞により実施できる。該細胞は、内因的にSykキナーゼを発現し得るか、または該細胞を組換えSykキナーゼを発現するために操作できる。該細胞はまた、Sykキナーゼ基質もまた任意に発現できる。このような確認アッセイを実施するのに好適な細胞、ならびに好適な細胞を操作する方法は、当業者にとって明らかである。スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物の活性を確認するのに好適な生化学的および細胞アッセイの具体例は、実施例の節で提供される。
一般に、Sykキナーゼ阻害剤である化合物は、合成または内因性基質をリン酸化するSykキナーゼの能力などのSykキナーゼ活性に関して、インビトロまたは細胞アッセイにおいて約20μMまたはそれ以下の範囲のIC50を示すことになる。当業技術者は、10μM、1μM、100nM、10nM,1nMまたはさらにそれ以下など、低いIC50を示す化合物が、特に有用であることを認識するであろう。
6.6 使用および組成物
先に検討されたように、活性化合物は、Fcシグナル伝達カスケード、とりわけ脱顆粒化または他の過程により細胞からの化学伝達物質の放出および/または合成を導くFcεRIおよび/またはFcγRIシグナル伝達カスケードなどのガンマホモダイマーを含む、特にFc受容体を阻害する。また検討されたように、活性化合物はSykキナーゼの強力な阻害剤でもある。これらの活性の結果、種々のインビトロ、インビボおよびエキソビボの状況において、Sykキナーゼ、Sykキナーゼが役割を果たすシグナル伝達カスケード、Fc受容体シグナル伝達カスケード、およびこのようなシグナル伝達カスケードによりもたらされる生物学的応答を調節または阻害するために、本発明の活性化合物を使用できる。例えば、一実施形態において、該化合物は、インビトロまたはインビボにおいてSykキナーゼ、実際にはSykキナーゼを発現する任意の細胞型を阻害するために使用できる。該化合物はまた、Sykキナーゼが役割を果たしているシグナル伝達カスケードを調節するために使用できる。このようなSyk依存シグナル伝達カスケードとしては、限定はしないが、FcεRI、FcγRI、FcγRIII、BCRおよびインテグリンシグナル伝達カスケードが挙げられる。該化合物はまた、インビトロまたはインビボでこのようなSyk依存シグナル伝達カスケードによりもたらされる細胞または生物学的応答を調節、特に阻害するために使用できる。このような細胞または生物学的応答としては、限定はしないが、レスピラトリーバースト、細胞接着、細胞脱顆粒化、細胞伝播、細胞移動、細胞凝縮、食作用、サイトカイン合成および放出、細胞成熟およびCa2+フラックスが挙げられる。該化合物が、完全にまたはある程度Sykキナーゼ活性により媒介される疾患の治療または予防に対する治療的アプローチとしてインビボでSykキナーゼを阻害するために使用できることは重要である。該化合物により治療または予防できるSykキナーゼ媒介疾患の非限定例は、下記により詳細に検討される。
別の実施形態において、該活性化合物は、このようなFc受容体シグナル伝達カスケードまたは脱顆粒化の化学伝達物質の放出または合成を特徴とする引き起こす、および/またはそれに関連する疾患の治療または予防に対する治療的アプローチとしてFc受容体シグナル伝達カスケードおよび/またはFcεRI媒介および/またはFcγRI媒介脱顆粒化を調節または阻害するために使用できる。このような治療剤は、獣医学の文脈における動物またはヒトに投与できる。このような伝達物質の放出、合成または脱顆粒化を特徴とする、引き起こす、および/またはそれに関連する疾患、したがって活性化合物により治療または予防できる疾患としては、例えば、限定はしないが、アトピー性またはアナフィラキシー過敏症反応またはアレルギー反応、アレルギー(例えば、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎および食物アレルギー)、低グレード瘢痕(例えば、強皮症、線維症の増加、ケロイド、術後瘢痕、肺線維症、血管痙縮、片頭痛、心筋梗塞後の再灌流傷害)、組織破壊(例えば、COPD、心筋梗塞後の心肺炎症)関連の疾患、組織炎症関連の疾患(例えば、過敏性腸症候群、刺激結腸および炎症性腸疾患)、炎症および瘢痕が挙げられる。
上記に検討された種々の疾患に加えて、本明細書に記載されたスピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物は、自己免疫疾患ならびにこのような疾患と関連する種々の症状の治療または予防にも有用であり得る。2,4−ピリミジンジアミン化合物により治療または予防できる自己免疫疾患のタイプとしては、一般に内因性および/または外因性起源の免疫原または抗原に対する体液および/または細胞媒介応答の結果生じる組織傷害に関与する障害が挙げられる。このような疾患は、しばしば非アナフィラキシー(すなわち、II型、III型および/またはIV型)過敏症反応に関与する疾患と称される。
先に検討されたように、I型過敏症反応は、特定の外因性抗原と接触した後の肥満細胞および/または好塩基性細胞からのヒスタミンなどの生理活性物質の放出から一般に生じる。上記のように、このようなI型反応は、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎など、多くの疾患において役割を果たしている。
II型過敏症反応(細胞毒性、細胞溶解補体依存性または細胞刺激過敏症反応とも称される)は、免疫グロブリンが、細胞または組織の抗原成分と、または細胞または組織と密接に結合している抗原またはハプテンと反応する場合に生じる。一般にII型過敏症反応に関連する疾患としては、限定はしないが、自己免疫性溶血性疾患、胎児赤芽球症およびグッドバスチャー疾患が挙げられる。
III型過敏症反応(毒性複合体、溶解性複合体または免疫複合体過敏症反応とも称される)は、免疫複合体の沈着部位における急性炎症反応を伴う血管または組織における溶解性循環抗原−免疫グロブリン複合体の沈着から生じる。プロトタイプのIII型反応疾患の非限定例としては、アルサス反応、慢性関節リウマチ、血清病、全身性紅斑性狼瘡、あるタイプの腎炎、多発性硬化症および水疱性類天疱瘡が挙げられる。
IV型過敏症反応(しばしば細胞、細胞媒介、遅延またはツベルクリン型過敏症反応と呼ばれる)は、特定の抗原との接触から生じる感作Tリンパ球から引き起こされる。IV型反応に関与するものとして引用される疾患の非限定例には、接触皮膚炎および同種移植片拒絶反応がある。
上記の非アナフィラキシー過敏症反応のいずれかに関連する自己免疫疾患は、スピロ2,4−ピリミジンジアミンにより治療または予防できる。特に、限定はしないが:橋本甲状腺炎、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血の自己免疫アトロピー性胃炎、自己免疫脳脊髄炎、自己免疫睾丸炎、グッドバスチャー疾患、自己免疫血小板減少症、交感性眼炎、重症筋無力症、グレーブス病、原発性胆汁性肝硬変、慢性攻撃的肝炎、潰瘍性大腸炎および膜性糸球体症など、単一の臓器または単一の細胞型自己免疫障害を特徴とすることが多い自己免疫疾患、ならびに限定はしないが:全身性紅斑性狼瘡、慢性関節リウマチ、シェーグレン症候群、ライター症候群、多発性筋炎−皮膚筋炎、全身性硬化症、結節性多発動脈炎、多発性硬化症および水疱性類天疱瘡など、全身自己免疫障害を含むことを特徴とすることが多い自己免疫疾患を治療または予防するために、特に該方法が使用できる。
上記に掲げた自己免疫疾患の多くは、重篤な症状に関連しており、その寛解により、基礎となっている自己免疫疾患が寛解し得ない事例においてもかなりの治療的利益が提供されることは当業技術者により認識されるであろう。多くのこれらの症状、ならびに基礎となっている疾患状態は、単球細胞におけるFcγRシグナル伝達カスケードの活性化の結果生じる。本明細書に記載された2,4−ピリミジンジアミン化合物は、単球細胞および他の細胞におけるこのようなFcγRシグナル伝達の強力な阻害剤であるので、上記に掲げた自己免疫疾患と関連する種々の有害症状の治療および/または予防にこの方法が使用される。
具体例として、慢性関節リウマチ(RA)は、身体の至る所で標的関節の膨潤、痛み、運動損失および圧痛を生じる。RAは、リンパ球が高密度に密集している慢性炎症性滑膜炎を特徴とする。典型的には一細胞層の厚さである滑膜は、極めて細胞状となり、樹状細胞、T細胞、B細胞ならびにNK細胞、マクロファージおよびプラズマ細胞のクラスターなどのリンパ系組織と同様の形態をとる。この過程、ならびに抗原−免疫グロブリン複合体の形成を含む免疫病理学的機構の過剰によって、やがては関節の完全性の破壊を生じ、関節または関節付近での変形、機能の永続的な損失および/または骨侵食をもたらす。RAのこれらの症状のいずれか1つ、幾つかまたは全てを治療または改善するために該方法が使用できる。したがって、RAの病状において、該方法は、この治療が基礎となっているRAの同時治療および/または循環性リウマチ因子(「RF」)量の減少をもたらすかどうかに関係なく、一般にRAと関連するいずれかの症状の軽減または寛解が達成される場合に、治療的利益(下記により一般的に検討される)を提供するものと考えられる。
別の具体例として、全身性紅斑性狼瘡(「SLE」)は典型的に、発熱、関節痛(鉛関節痛)、関節炎、および漿膜炎(胸膜炎または心膜炎)などの症状に関連している。SLEの病状において、該方法は、この治療が基礎となっているSLEの同時治療をもたらすかどうかに関係なく、一般にSLEと関連するいずれかの症状の軽減または寛解が達成される場合に治療的利益を提供するものと考えられる。
別の具体例として、多発性硬化症(「MS])は、視力障害;複視刺激;歩行および手の使用に影響を及ぼす運動機能障害;腸および膀胱失調の発生;痙攣;および感覚欠損(触覚、痛覚および温度感覚)によって患者を不自由にする。MSの文脈において、該方法は、この治療が基礎となっているMSの同時治療をもたらすかどうかに関係なく、一般にMSと関連する不自由化作用のいずれか1つまたは複数の進行における寛解または軽減が達成される場合に治療的利益を提供するものと考えられる。
このような疾患を治療または予防するために使用される場合、活性化合物は、単独で、1種以上の活性化合物の混合物として、あるいはこのような疾患および/またはこのような疾患に関連する症状を治療する上で有用な他の薬剤と混合または併用して投与できる。活性化合物はまた、少数を挙げるステロイド、膜安定化剤、5LO阻害剤、ロイコトリエン合成および受容体阻害剤、IgEイソタイプへの切り替えまたはIgE合成の阻害剤、IgGイソタイプへの切り替えまたはIgG合成の阻害剤、β−アゴニスト、トリプターゼ阻害剤、アスピリン、COX阻害剤、メトトレキサート、抗TNF薬物、レツキシン(retuxin)、PD4阻害剤、p38阻害剤、PDE4阻害剤、および抗ヒスタミン剤などの他の障害または疾患を治療するために有用な薬剤と混合または併用して投与できる。活性化合物は、それ自体で、プロドラッグの形態で、あるいは活性化合物またはプロドラッグを含んでなる製薬組成物として投与できる。
本明細書に記載されている活性化合物を含んでなる製薬組成物(またはそのプロドラッグ)は、従来の混合、溶解、顆粒化、糖衣丸作製湿式粉砕、乳化、カプセル化、エントラッピングまたは凍結乾燥の方法により製造できる。該組成物は、製薬的に使用できる製剤中への活性化合物の処理を促進する1つまたは複数の生理学的に許容できる担体、希釈剤、賦形剤または助剤を用いて従来の様式で製剤化できる。
活性化合物またはプロドラッグは、先に記載されている製薬組成物それ自体、水和物、溶媒和物、N−オキシドまたは製薬的に許容できる塩の形態で製剤化できる。典型的には、このような塩類は、水溶液中で対応する遊離酸および遊離塩基よりも溶解性であるが、対応する遊離酸および遊離塩基よりも低い溶解度を有する塩類もまた形成できる。
本発明の製薬組成物は、例えば、局所、眼内、経口、舌下、全身、経鼻、注射、経皮、経直腸、経膣などの実際に任意の投与様式に好適な形態または吸入あるいはガス注入による投与に好適な形態をとることができる。
局所投与に関して、活性化合物またはプロドラッグは、当業界に周知である液剤、ゲル剤、軟膏、クリーム剤、懸濁剤などとして製剤化できる。
全身用製剤としては、注射による投与、例えば、皮下、静脈内、筋肉内、鞘内または腹腔内注射用にデザインされたもの、ならびに経皮、経粘膜口腔または肺投与用にデザインされたものが挙げられる。
有用な注射用製剤としては、水性または油性媒体中の活性化合物の滅菌懸濁剤、液剤または乳濁剤が挙げられる。該組成物はまた、懸濁化剤、安定化剤および/または分散化剤などの製剤化剤を含有できる。注射用製剤は、単位剤形、例えば、アンプルまたは複数投与用容器において提供でき、添加保存料を含有できる。
あるいは、注射用製剤は、限定はしないが、使用前にパイロジェンフリーの滅菌水、緩衝液、デキストロース液などの好適な媒体による再構成のために粉末形態で提供できる。最終的に、活性化合物を凍結乾燥などの当業界に公知の任意の技法により乾燥し、使用前に再構成できる。
経粘膜投与のため、浸透するバリヤーに適切な浸透剤が製剤に使用される。このような浸透剤は、当業界に公知である。
経口投与のため、製薬組成物は、例えば、結合剤などの製薬的に許容できる賦形剤(例えば、アルファ化トウモロコシ澱粉、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);増量剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロースまたはリン酸水素カルシウム);滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモ澱粉または澱粉グリコール酸ナトリウム);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)により従来の手段によって調製される舐剤、錠剤またはカプセル剤の形態をとることができる。錠剤は、例えば、糖類、膜または腸溶性コーティングによる当業界に周知の方法によりコーティングできる。
経口投与用の液体製剤は、例えば、エリキシル剤、液剤、シロップ剤または懸濁剤の形態をとることができるか、または使用前に水または他の好適な媒体による構成用に乾燥製品として提供できる。このような液体製剤は、懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または水素化食用脂肪);乳化剤(例えば、レシチンまたはアラビアゴム);非水媒体(例えば、アーモンド油、油性エステル類、エチルアルコール、クレモフォア(cremophore(商標))または分画植物油類);および保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルあるいはプロピルまたはソルビン酸)などの製薬的に許容できる添加物と共に従来の手段により調製できる。該製剤はまた、適切な場合、緩衝塩類、保存剤、風味剤、着色剤および甘味剤を含有できる。
経口投与用製剤は、周知のとおり、活性化合物またはプロドラッグを制御放出させるために好適に製剤化できる。
舌下投与のために、該組成物は、従来の様式で製剤化された錠剤または舐剤の形態をとることができる。
直腸および膣経路投与のため、活性化合物は、溶液(浣腸保持のために)座薬またはカカオ脂または他のグリセリド類などの従来の座薬用基剤を含有する軟膏として製剤化できる。
経鼻投与または吸入もしくはガス注入による投与のため、活性化合物またはプロドラッグは、好適な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、フルオロ炭素、二酸化炭素または他の好適なガスの使用による加圧パックまたはネブライザーからのエーロゾルスプレーの形態で好適に送達できる。加圧エーロゾルの場合、投与量単位は、計量送達のためのバルブを提供することにより定量できる。吸入器またはガス注入器における使用のためのカプセルおよびカートリッジ(例えば、ゼラチンから成るカプセルおよびカートリッジ)は、化合物およびラクトースまたは澱粉などの好適な粉末基剤の粉末混合物を含有して製剤化できる。
市販の鼻腔スプレー用デバイスを用いる経鼻投与に好適な水性懸濁製剤の具体例としては、以下の成分が挙げられる:活性化合物またはプロドラッグ(0.5〜20mg/ml);塩化ベンザルコニウム(0.1〜0.2mg/ml);ポリソルベート80(TWEEN(登録商標)80;0.5〜5mg/ml);カルボキシメチルセルロースナトリウムまたは微結晶性セルロース(1〜15mg/ml);フェニルエタノール(1〜4mg/ml);およびデキストロース(20〜50mg/ml)。最終懸濁液のpHは、約pH5からpH7までの範囲、典型的には約pH5.5に調整できる。
吸入による化合物の投与、特に本発明の化合物の投与に好適な水性懸濁剤の別の具体例は、1〜20mg/mlの化合物またはプロドラッグ、0.1〜1%(v/v)のポリソルベート80(TWEEN(登録商標)80)、50mMのクエン酸塩および/または0.9%の塩化ナトリウムを含有する。
眼内投与のため、活性化合物またはプロドラッグは、眼への投与に好適な液剤、乳濁剤、懸濁剤などとして製剤化できる。化合物の眼への投与に好適な種々の媒体は、当業界に公知である。具体的な非限定例は、米国特許第6,261,547号;米国特許第6,197,934号;米国特許第6,056,950号;米国特許第5,800,807号;米国特許第5,776,445号;米国特許第5,698,219号;米国特許第5,521,222号;米国特許第5,403,841号;米国特許第5,077,033号;米国特許第4,882,150号;および米国特許第4,738,851号に記載されている。
持続性送達のため、活性化合物またはプロドラッグは、移植または筋肉内注射による投与のためのデポー製剤として製剤化できる。活性製剤は、好適なポリマーまたは疎水性材料(例えば、許容できる油中の乳濁液として)またはイオン交換樹脂と共に、またはわずかに溶解性の誘導体、例えばわずかに溶解性の塩として製剤化できる。あるいは、経皮吸収用に活性化合物を緩やかに放出させる接着ディスクまたはパッチとして製造される経皮送達系を使用できる。最後に、活性化合物の経皮浸透を促進させるために浸透増強剤を使用できる。好適な、経皮パッチは、例えば、米国特許第5,407,713号;米国特許第5,352,456号;米国特許第5,332,213号;米国特許第5,336,168号;米国特許第5,290,561号;米国特許第5,254,346号;米国特許第5,164,189号;米国特許第5,163,899号;米国特許第5,088,977号;米国特許第5,087,240号;米国特許第5,008,110号;および米国特許第4,921,475号に記載されている。
あるいは、他の製薬送達系を用いることができる。リポソームおよび乳濁液は、活性化合物またはプロドラッグを送達するために使用できる周知の送達媒体の例である。通常、より大きな毒性という代価を払うことにはなるが、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのある一定の有機溶媒もまた使用できる。
所望ならば、活性化合物を含有する1つまたは複数単位剤形を含有し得るパックまたはディスペンサーデバイス中に製薬組成物を提供できる。該パックは、例えば、ブリスターパックなどの金属またはプラスチックフォイルを含んでなり得る。該パックまたはディスペンサーデバイスには、投与のための取扱説明書を添付できる。
6.7 有効投与量
活性化合物またはプロドラッグ、あるいはそれらの組成物は、一般に目的とする成績を達成するのに有効な量、例えば、治療を受ける特定の疾患を治療または予防するために有効な量で使用される。該化合物を、治療的利益を達成するために治療的に、または予防的利益を達成するために予防的に投与できる。治療的利益とは、患者が、基礎的障害を依然として患っているとしても、患者が、感覚または病態の改善を報告するような、治療を受ける基礎的障害の根絶または寛解および/または基礎的障害に関連する1つまたは複数の症状の根絶または寛解を意味する。例えば、アレルギーを患っている患者への化合物の投与により、基礎的アレルギー応答が、根絶または寛解する場合のみならず、患者が、アレルゲンへの曝露後にアレルギーと関連する症状の重症度または持続期間の減少を報告する場合に治療的利益が提供される。別の例として、喘息の文脈における治療的利益としては、喘息発作の発症後の呼吸の改善、または喘息発症の頻度または重症度の減少が挙げられる。また治療的利益として、改善が認められるかどうかにかかわらず、疾患進行の停止または緩徐化が挙げられる。
予防的投与に関して、該化合物を、先に記載された疾患を発症する危険性のある患者に投与できる。例えば、患者が特定の薬物に対してアレルギー性であるかどうかが不明である場合、薬物に対するアレルギー応答を避けるか、または寛解するために薬物の投与前に該化合物を投与してもよい。あるいは、基礎的疾患と診断された患者における症状の発症を避けるために予防的投与を適用してもよい。例えば、アレルゲンに対して予想される曝露前にアレルギー罹患者に化合物を投与できる。上記の疾患の1つに対して公知の薬剤に反復して曝される健常な個体に対しても障害の発症を防止するために、予防的に化合物を投与できる。例えば、ラテックスなどのアレルギーを誘導することが知られているアレルゲンに反復して曝される健常な個体に対して、個体をアレルギー発症から予防する意図で化合物を投与できる。あるいは、喘息発症の重症度を低下させるか、または全体的に喘息発症を避けるために、喘息発作を開始させる活性になる前に喘息を患っている患者に投与できる。
投与される化合物の量は、例えば、治療を受ける特定の適応症、投与様式、所望の利益が予防的か、または治療的かどうか、治療を受ける適応症の重症度、患者の年齢および体重、具体的な活性化合物の生物学的利用能など、種々の因子に依存する。有効投与量の決定は、十分当業者の能力の範囲内にある。
有効投与量は、最初はインビトロアッセイから推定できる。例えば、動物に使用するための最初の投与量は、インビトロでのCHMCまたはBMMCおよび実施例の節で記載されている他のインビトロアッセイなど、インビトロアッセイで測定された具体的な化合物のIC50、またはそれ以上である活性化合物の循環血中濃度または血清中濃度を達成するように製剤化できる。具体的な化合物の生物学的利用能を考慮に入れ、このような循環血中濃度または血清中濃度を達成する循環投与量は、十分当業者の能力の範囲内にある。ガイダンスに関しては、利用者は、Fingl & Woodbury、Goodman and Gilman’s The Pharmaceutical Basis of Therapeutics、1章、1−46頁の「General Principles」、最新版、Pergamon Pressおよびそれに引用されている文献を参照されたい。
最初の投与量は、動物モデルなどのインビボデータからも推定できる。上記の種々の疾患を治療または予防する目的で化合物の有効性を試験するために有用な動物モデルは、当業界に周知である。過敏症またはアレルギー反応の好適な動物モデルは、Foster、1995年、Allergy 50(21Suppl):6−9頁、考察34−38頁およびTumasら、2001年、J.Allergy Clin.Immunol.107(6):1025−1033頁に記載されている。アレルギー性鼻炎の好適な動物モデルは、Szelenyiら、2000年、Arzneimittelforschung 50(11):1037−42;Kawaguchiら、1994年、Clin.Exp.Allergy 24(3):238−244頁およびSugimotoら、2000年、Immunopharmacology 48(1):1−7頁に記載されている。アレルギー性結膜炎の好適な動物モデルは、Carrerasら、1993年、Br.J.Ophthalmol.77(8):509−514頁;Saigaら、1992年、Ophthalmic Res.24(1):45−50頁;およびKunertら、2001年、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.42(11):2483−2489頁に記載されている。全身性肥満細胞症の好適な動物モデルは、O’Keefeら、1987年、J.Vet.Intern.Med.1(2):75−80頁およびBean−Knudsenら、1989年、Vet.Pathol.26(1):90−92頁に記載されている。過剰IgE症候群の好適な動物モデルは、Clamanら、1990年、Clin.Immunol.Immunopathol.56(1):46−53頁に記載されている。B細胞リンパ腫の好適な動物モデルは、Houghら、1998年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:13853−13858頁およびHakimら、1996年、J.Immunol.157(12):5503−5511頁に記載されている。アロピー性皮膚炎、アロピー性湿疹およびアロピー性喘息などのアトピー性障害の好適な動物モデルは、Chanら、2001年、J.Invest.Dermatol.117(4):977−983頁およびSutoら、1999年、Int.Arch.Allergy Immunol.120(Suppl 1):70−75頁に記載されている。ヒト投与に好適な投与量を決定するために、通常の当業者はこのような情報をルーチンに採用できる。さらなる好適な動物モデルは、実施例の節に記載されている。
投与量は、典型的に約0.0001mg/kg/日または0.001mg/kg/日または0.01mg/kg/日から約100mg/kg/日までの範囲であるが、他の因子の中でも、化合物の活性、その生物学的利用能、投与様式および上記に検討された種々の因子に依ってそれより高くても、低くてもよい。投与量および投与間隔は、治療効果または予防効果を維持するのに十分な化合物の血漿レベルを提供するために個々に調整できる。例えば、とりわけ投与様式、治療を受ける具体的な適応症および処方医師の判定に依って週に1回、週に数回(例えば、1日おきに)、1日1回または1日複数回該化合物を投与できる。局所の局在性投与などの局所投与または選択的取込みの場合、活性化合物の有効な局所濃度は、血漿濃度に関連していなくてもよい。当業技術者は、過度の実験をすることなく有効な局所投与量を最適化できるであろう。
化合物は、実質上毒性を引き起こすことなく治療的または予防的利益を提供することが好ましい。化合物の毒性は、標準的な薬学的手法を用いて判定できる。毒性と治療(または予防)効果との間の用量比は、治療指数である。高治療指数を示す化合物が好ましい。
本発明を説明したので、例示として以下の実施例を提供するが、限定ではない。
(7. 実施例)
7.2 スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物
7.2.1 ラセミ−2−(2−t−ブチルジメチルシロキシエチル)−6−ニトロ−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン
Figure 2008521817
4.8gのラセミ−2−(2−ヒドロキシエチル)−6−ニトロ−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジンのジメチルホルムアミド(100mL)と3.4mLのジエチルイソプロピルアミンとの溶液に、0℃で4.7gのt−ブチルジメチルシリルクロリドを加えた。反応混合物を0℃で20分間、室温で3時間攪拌し、濃縮し、生じた残渣を重炭酸ナトリウム液とEtOAcとに分配した。水相を、EtOAcで抽出し、有機相を合わせて水、ブラインで洗浄してからMgSO4で乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗製物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン類/EtOAc)により精製して1gの所望の生成物ラセミ−2−(2−t−ブチルジメチルシロキシエチル)−6−ニトロ−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジンを得た。MS(m/e):353(MH)。
7.2.2 ラセミ−2−2−t−ブチルジメチルシロキシエチル−6−ニトロ−3−オキソ−4−p−メトキシベンジル−ベンズ[1,4]オキサジン
Figure 2008521817
25mLのEtOH中1%濃塩酸中、450mgのラセミ−2−(2−t−ブチルジメチルシロキシエチル)−6−ニトロ−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン溶液を、2時間攪拌した。溶媒をロータリー蒸発により除去すると、370mgのラセミ−2−(2−ヒドロキシエチル−6−ニトロ−3−オキソ−4−p−メトキシベンジル)−ベンズ[1,4]オキサジンを得た。MS(m/e):357(MH)。
7.2.3 ラセミ−2−2−メタンスルホニルエチル)−6−ニトロ−3−オキソ−4−p−メトキシベンジル)−ベンズ[1,4]オキサジン
Figure 2008521817
640mgのラセミ−2−(2−ヒドロキシエチル−6−ニトロ−3−オキソ−4−p−メトキシベンジル)−ベンズ[1,4]オキサジンのTHF(30mL)と1mLのDIEAとの溶液に、0℃で330μLのMsClを加えた。反応混合物を0℃で20分間、室温で3時間攪拌してから濃縮した。生じた残渣を重炭酸液とEtOAcとに分配した。水相を、EtOAcで抽出し、有機相を合わせて水、ブラインで洗浄してからMgSOで乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗製物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン類/EtOAc)により精製して1gの標題化合物を得た。MS(m/e):437(MH)。
7.2.4 2−2−(シクロプロピル)−6−ニトロ−3−オキソ−4−p−メトキシベンジル)−ベンズ[1,4]オキサジン
Figure 2008521817
500mgのラセミ−2−2−メタンスルホニルエチル)−6−ニトロ−3−オキソ−4−p−メトキシベンジル)−ベンズ[1,4]オキサジンのTHF(30mL)溶液に、−15℃で2.5mLの1.0Mのリチウムヘキサメチルシリルアジドをゆっくりと(滴下により)加え、反応混合物を−15℃で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、生じた残渣を重炭酸液とEtOAcとに分配した。水相を、EtOAcで抽出し、有機相を合わせて水、ブラインで洗浄してからMgSO4で乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗製物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン類/EtOAc)により精製して150mgの所望の生成物2−2−シクロプロピル)−6−ニトロ−3−オキソ−4−(p−メトキシベンジル)−ベンズ[1,4]オキサジンを得た。MS(m/e):341(MH)。
7.2.5 2−(2−シクロプロピル)−6−ニトロ−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン
Figure 2008521817
400mgの2−(2−シクロプロピル)−6−ニトロ−3−オキソ−4−(p−メトキシベンジル)−ベンズ[1,4]オキサジンのアセトニトリル/水(50mL)溶液に、2.5当量の硝酸セリウムアンモニウムを加えた。反応混合物を、周囲温度で18時間攪拌し、ろ過、濃縮し、生じた残渣を重炭酸液とEtOAcとに分配した。水相を、EtOAcで抽出し、有機相を合わせて水、ブラインで洗浄してからMgSOで乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗製物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン類/EtOAc)により精製して250mgの所望の生成物2−(2−シクロプロピル)−6−ニトロ−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジンを得た。MS(m/e):341(MH)。
7.2.6 6−アミノ−2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン
Figure 2008521817
200mgの2−(2−シクロプロピル)−6−ニトロ−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジンのEtOH/水(20mL;2:1v/v)溶液に、5当量の鉄および5当量の塩化アンモニウムを加え、反応液を90℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、ろ過した。各層を分離し、水層をジクロロメタンで1回抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液をろ過し、ろ液を減圧蒸発させると所望の生成物6−アミノ−2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジンを得た。MS(m/e):191(MH)。
7.2.7 ピロガロール1−ベンゼンスルホネート2,3−ジメチルエーテル
Figure 2008521817
10mLの2,3−ジメトキシフェノールおよび13.3mLのTEAと150mLのDCMとの溶液に、0℃で11.25mLの塩化ベンゼンスルホニルを攪拌しながらゆっくりと滴下により加えた。反応混合物を室温に温めて一晩攪拌した。反応混合物をろ過し、ロータリー蒸発により容量を減少させた。DCM溶液を、希釈HCl液、50%飽和重炭酸液、次いでブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液をろ過し、ろ液を減圧蒸発させると11gの所望の生成物ピロガロール1−ベンゼンスルホネート2,3−ジメチルエーテルを得た。MS(m/e):295(MH)。
7.2.8 5−ニトロピロガロール1−ベンゼンスルホネート2,3−ジメチルエーテル
Figure 2008521817
6.26gのピロガロール1−ベンゼンスルホネート2,3−ジメチルエーテルの60mLの氷酢酸溶液に、0℃で12mLの発煙硝酸を加えた。反応混合物を室温に温めて一晩攪拌してから、400mLの氷水を加えた。この溶液を固体重炭酸ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせて飽和重炭酸液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、蒸発させ、生じた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン類/EtOAc85:15)により精製して6gの所望の生成物5−ニトロピロガロール1−ベンゼンスルホネート2,3−ジメチルエーテルを得た。MS(m/e):340(MH)。
7.2.9 2,3−ジメトキシ−5−ニトロフェノール
Figure 2008521817
60mLのメタノールおよび36mLの20重量%KOH水溶液中、6gの(±)−5−ニトロピロガロール1−ベンゼンスルホネート2,3−ジメチルエーテル懸濁液を、攪拌しながら摂氏50°で30分間加熱してから冷却し、350mLのD.I.水で希釈し、過剰の濃HClで酸性にすると沈殿物が得られ、これを吸引ろ過により採取し、乾燥して4.6gの所望の生成物2,3−ジメトキシ−5−ニトロフェノールを得た。MS(m/e):200(MH)。
7.2.10 4,5−ジメトキシ−3−ヒドロキシアニリン
Figure 2008521817
200mgの10%Pd−C(Degussa)と共に1.1gの2,3−ジメトキシ−5−ニトロフェノールの45mL乾燥メタノール溶液を、水素バルーン下で一晩水素化した。反応液をセライトベッドを通してろ過し、蒸発させ、残渣を、シリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン類3:2勾配から100%酢酸エチル)上でクロマトグラフを行った。適切なフラクションを蒸発乾固して油が得られ、これをメタノールに溶解し、メタノール性HCl液を加え、溶媒を蒸発させると、1.0gの所望の生成物の塩酸4,5−ジメトキシ−3−ヒドロキシアニリンを得た。MS(m/e):170(MH)。
7.2.11 2−クロロ−N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−4−ピリミジンアミン
Figure 2008521817
20mLの1:1メタノール/水中、325mgの2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジンおよび124mgの6−アミノ−2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジンの混合物を、80℃で一晩加熱し、冷却して1N HCl液で希釈した。沈殿物を吸引ろ過により採取し、乾燥、ヘキサンにより粉砕し、再度乾燥して170mgの所望の生成物2−クロロ−N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−4−ピリミジンアミンを得た。
Figure 2008521817
;LCMS:保持時間11.30分;純度94%;MS(m/e):321(MH)。
7.2.12 N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−[3−(N−メチルアミノ)カルボニルメチレンオキシフェニル]2,4−ピリミジンジアミン(化合物1)
Figure 2008521817
700μLのEtOH中、40mgの2−クロロ−N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−4−ピリミジンアミンおよび48mgの3−(N−メチルアミノ)カルボニルメチレンオキシアニリンの混合物を、180℃で4200秒間マイクロ波中で加熱した。形成された沈殿物を吸引ろ過により採取し、乾燥、希釈重炭酸液に懸濁し、超音波処理し、吸引ろ過により再度採取し、乾燥して25mgの所望の生成物N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−[3−(N−メチルアミノ)カルボニルメチレンオキシフェニル]2,4−ピリミジンジアミンを得た。
Figure 2008521817
;LCMS:保持時間9.35分;純度96%;MS(m/e):465(MH)。
7.2.13 N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−(インダゾール−6−イル)−2,4−ピリミジンジアミン(化合物2)
Figure 2008521817
N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−[3−(N−メチルアミノ)カルボニルメチレンオキシフェニル]2,4−ピリミジンジアミンの調製と同様の様式で、2−クロロ−N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−4−ピリミジンアミンと6−アミノインダゾールとを反応させて所望の生成物N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−(インダゾール−6−イル)−2,4−ピリミジンジアミンを得た。
Figure 2008521817
;LCMS:保持時間9.29分;純度90%;MS(m/e):418(MH)。
7.2.14 N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,4−ピリミジンジアミン(化合物3)
Figure 2008521817
N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−[3−(N−メチルアミノ)カルボニルメチレンオキシフェニル]2,4−ピリミジンジアミンの調製と同様の様式で、2−クロロ−N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−4−ピリミジンアミンと3−ヒドロキシアニリンとを反応させて所望の生成物N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,4−ピリミジンジアミンを得た。
Figure 2008521817
;LCMS:保持時間9.30分;純度96%;MS(m/e):394(MH)。
7.2.15 N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ピリミジンジアミン(化合物4)
Figure 2008521817
N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−[3−(N−メチルアミノ)カルボニルメチレンオキシフェニル]2,4−ピリミジンジアミンの調製と同様の様式で、2−クロロ−N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−4−ピリミジンアミンと3,4,5−トリメトキシアニリンとを反応させて所望の生成物N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ピリミジンジアミンを得た。
Figure 2008521817
;LCMS:保持時間10.25分;純度96.5%;MS(m/e):468(MH)。
7.2.16 N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−(3,4−ジメトキシ−5−ヒドロキシフェニル)−2,4−ピリミジンジアミン(化合物5)
Figure 2008521817
N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−[3−(N−メチルアミノ)カルボニルメチレンオキシフェニル]2,4−ピリミジンジアミンの調製と同様の様式で、2−クロロ−N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−4−ピリミジンアミンと塩酸5−ジメトキシ−3−ヒドロキシアニリンとを反応させて所望の生成物N4−[2−(2−シクロプロピル)−3−オキソ−4H−ベンズ[1,4]オキサジン−6−イル]−5−フルオロ−N2−(3−ヒドロキシ−4,5−トリメトキシフェニル)−2,4−ピリミジンジアミンを得た。
Figure 2008521817
;純度99%;MS(m/e):454(MH)。
7.3 スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物が、FcεRI受容体媒介脱顆粒化を阻害するかどうかを判定するためのアッセイ
スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物がIgE誘導脱顆粒化を阻害する能力は、培養ヒト肥満細胞(CHMC)および/またはマウス骨髄由来細胞(BMMC)による種々の細胞アッセイにおいて実証することができる。脱顆粒化阻害は、顆粒特異的因子のトリプターゼ、ヒスタミンおよびヘキソサミニダーゼの放出を定量化することにより高低双方の細胞密度で測定される。脂質伝達物質の放出阻害および/または合成阻害は、ロイコトリエンLTC4の放出を測定することによって評価され、サイトカインの放出阻害および/または合成阻害は、TNFα、IL−6およびIL−13を定量化することによってモニターされた。トリプターゼおよびヘキソサミニダーゼは、それぞれの実施例において記載されるように、蛍光原基質を用いて定量化される。ヒスタミン、TNFα、IL−6、IL−13およびLTC4は、以下の市販のELISAキットを用いて定量化される:ヒスタミン(Immunotech番号2015、Beckman Coulter)、TNFα(Biosource番号KHC3011)、IL−6(Biosource番号KMC0061)、IL−13(Biosource番号KHC0132)およびLTC4(Cayman Chemical番号520211)。種々のアッセイプロトコルは、下記に提供される。
7.3.1 ヒト肥満細胞および好塩基性細胞の培養
ヒト肥満細胞および好塩基性細胞は、下記のとおりCD34ネガティブ始原細胞から培養される(また、2001年11月8日出願の同時係属米国特許出願第10/053,355号に記載されている方法を参照)。
7.3.2 STEMPRO−34完全培地の調製
STEMPRO−34完全培地(「CM])を調製するために、250mL STEMPRO−34(商標)無血清培地(「SFM」;GibcoBRL、カタログ番号10640)をフィルターフラスコに加える。これに、13mLのSTEMPRO−34 Nutrient Supplement(「NS];GibcoBRL、カタログ番号10641)(下記により詳細に記載されとおりに調製)を添加する。NS容器を、凡そ10mLのSFMでリンスし、リンス液をフィルターフラスコに加える。5mLのL−グルタミン(200mM;Mediatech、カタログ番号MT25−005−CI)および5mL 100Xペニシリン/ストレプトマイシン(「pen−strep」;HyClone、カタログ番号SV30010)の添加後、この容量をSFMにより500mLに調整して溶液をろ過する。
CMを調製する最も可変性がある態様は、NSを解凍し、SFMへの添加前に混合する方法である。NSは、37℃の水浴中で解凍する必要があり、完全に溶液になるまでスワールさせ、渦巻き攪拌したりまたは振とうさせない。スワーリング中、まだ溶液となっていない脂質があるかどうかを注意する。脂質が存在し、NSが外見上均一でない場合、これを水浴にに戻し、外見上均一になるまでスワーリング工程を繰り返す。時にはこの成分は、直ちに溶液となり、時には2回のスワーリングサイクル後に溶液となり、時には全く溶液にはならない。2,3時間後、NSが依然として溶液にならない場合、それを廃棄し、新鮮なユニットを解凍する。解凍後不均一に見えるNSは使用してはならない。
7.3.3 CD34+細胞増殖
比較的少数(1〜5×10細胞)のCD34ポジティブ(CD34+)の出発集団を、下記の培養培地および方法を用いて比較的多数のCD34ネガティブ始原細胞(約2〜4×10細胞)に増殖させる。CD34+細胞(単一ドナーから)は、Allcells(カリフォルニア州バークレー)から入手する。Allcellsが一般に提供するCD34+細胞には種々の品質程度と数があるので、新たに納入された細胞を15mLのコニカルチューブに移し、使用前にCMにより10mLに調整する。
0日目に、細胞カウントを生(ブライト相)細胞に対して実施し、該細胞を1200rpmの回転でペレットにした。該細胞を、200ng/mLの組換えヒト幹細胞因子(「SCF」;Peprotech、カタログ番号300−07)および20ng/mLのヒトflt−3リガンド(Peprotech、カタログ番号300−19)(「CM/SCF/flt−3培地」)を含有するCMにより275,000細胞/mLの密度に再懸濁する。約4日目または5日目に、培養密度を、細胞カウントを実施することによりチェックし、培養物を、新鮮なCM/SCF/flt−3培地により275,000細胞/mLの密度に希釈する。約7日目に、培養物を滅菌チューブに移し、細胞カウントを実施する。該細胞を1200rpmで回転させ、新鮮なCM/SCF/flt−3培地により275,000細胞/mLの密度に再懸濁する。
0日目から出発して、増殖期間に亘って全部で3〜5回このサイクルを繰り返す。
培養が大型であり、複数フラスコに維持され、再懸濁される場合、全てのフラスコの内容物を、細胞カウントを実施する前に単一容器に合わせる。これは、正確な細胞カウントが達成され、全集団に関して均等度の処理を提供することを保証する。各フラスコは、合わせる前に顕微鏡下で個々に雑菌汚染をチェックして全集団の雑菌汚染を防止する。
17日目と24日目との間に、培養は、下降し始める可能性があり(すなわち、全数の5〜10%が細胞死)、前と同じの迅速増殖ができなくなる。培養の完全な不成功は、わずか24時間で生じ得るので、細胞はこの期間、毎日を基準にしてモニターする。下降が始まったら、細胞をカウントし、850rpmで15分間回転させ、CM/SCF/flt−3培地に350,000細胞/mLの密度で再懸濁し、培養から1回または2回以上の分裂を誘導させる。培養の不成功を避けるために細胞をモニターする。
15%超の細胞死が始原細胞培養物に明白であり、何らかの細片が培養物に存在する場合、CD34−ネガティブ始原細胞は、分化されようとしている。
7.3.4 CD34−ネガティブ始原細胞の粘膜肥満細胞への分化
第二相は、増殖CD34−ネガティブ始原細胞の分化粘膜肥満細胞へ変換するために実施される。これらの粘膜培養ヒト肥満細胞(「CHMC」)は、臍帯血より単離されたCD4+細胞から由来し、上記のとおりCD34−ネガティブ始原細胞の増殖集団を形成するために処理される。CD34−ネガティブ始原細胞を生産するために、培養のための再懸濁サイクルは、培養が425,000細胞/mLの密度で接種され、15%の追加培地が、細胞カウントを実施することなく約4日目または5日目に添加されること以外、上記のものと同じである。また、培地のサイトカイン組成物は、SCF(200ng/mL)および組換えヒトIL−6(200ng/mL;滅菌10mM酢酸中100μg/mLに再構成されたPeprotech、カタログ番号200−06)(「CM/SCF/IL−6培地」)を含むように修飾される。
第I相および第II相は共に、凡そ5週間に及ぶ。培養物中の何らかの死および細片は、1〜3週目の期間に明白であり、2〜5週目に、小パーセンテージの培養物はもはや懸濁されていない期間があるが、その代わり培養容器の表面に付着されている。
第I相の期間として、培養物を各サイクルの7日目に再懸濁する場合、全てのフラスコの内容物は、細胞カウントを実施する前に単一容器に合わせられ、全集団の均一性を確保する。各フラスコは、合わせる前に顕微鏡下で個々に雑菌汚染をチェックして全集団の雑菌汚染を防止する。
フラスコを合わせる場合、容量の凡そ75%を共通容器に移し、フラスコに約10mLほどが残る。残りの容量を含有するフラスコは、付着細胞を剥がすために鋭くかつ側方からトントンと叩く。この叩きは、完全に細胞を剥がすために第1の叩きに対して直角で繰り返される。
フラスコを2,3分間45°の角度で傾けてから、残りの容量をカウント用容器に移す。細胞は、1フラスコ当り35〜50mL(425,000細胞/mLの密度で)で接種する前に950rpmで15分間回転させた。
7.3.5 CD34−ネガティブ始原細胞の結合組織タイプの肥満細胞への分化
CD34−ネガティブ始原細胞の増殖集団は、上記のとおり調製し、トリプターゼ/キマーゼポジティブ(結合組織)表現型を形成するために処理する。上記の粘膜肥満細胞に関する方法が実施されるが、培養培地中のIL−6の代わりにIL−4を使用する。得られた細胞は、結合組織タイプの肥満細胞である。
7.3.6 CD34−ネガティブ始原細胞の好塩基生細胞への分化
CD34−ネガティブ始原細胞の増殖集団は、上記7.2.1.3節に記載されたとおり調製し、好塩基生細胞の増殖集団を形成するために使用する。CD34−ネガティブ始原細胞は、粘膜肥満細胞に関して記載されたとおり処理するが、培養培地中のIL−6の代わりにIL−3(20〜50ng/mLで)を使用する。
7.3.7 CHMC低細胞密度のIgE活性化:トリプターゼおよびLTC4アッセイ
二組の96ウェルU字底プレート(Costar 3799)に、2%MeOHおよび1%DMSOを含有するMT[137mMのNaCl、2.7mMのKCl、1.8mMのCaCl、1.0mMのMgCl、5.5mMのグルコース、20mMのHepes(pH7.4)、0.1%ウシ血清アルブミン、(Sigma A4503)]中で調製された65μlの希釈化合物または対照サンプルを加える。ペレットCHMC細胞(980rpm、10分)を予め加温されたMTに再懸濁する。65μlの細胞を各96ウェルプレートに加える。各特定のCHMCドナーに関する脱顆粒化活性に依って、1000〜1500細胞/ウェルを装填する。4回混合し、次いで37℃で1時間インキュベーションする。1時間のインキュベーション中、6×抗IgE溶液[ウサギ抗ヒト(1mg/ml、Bethyl Laboratories A80−109A)をMT緩衝液中1:167に希釈]を調製する。25μlの6×抗IgE溶液を適切なプレートに添加することにより細胞を刺激する。25μlのMTを非刺激化対照ウェルに加える。抗IgEの添加後2回混合する。37℃で30分間インキュベートする。30分のインキュベーション時に、20mMのトリプターゼ基質ストック溶液[(Z−Ala−Lys−Arg−AMC2TFA;Enzyme Systems Products、番号AMC−246]をトリプターゼアッセイ緩衝液[0.1MのHepes(pH7.5)、10%w/vグリセロール、10μMのヘパリン(Sigma H−4898)0.01%NaN]中1:2000に希釈する。プレートを1000rpmで10分間回転させて細胞をペレットにする。25μlの上澄液を96ウェル黒色底プレートに移し、100μlの新鮮に希釈されたトリプターゼ基質溶液を各ウェルに加える。プレートを室温で30分間インキュベートする。分光光度プレートリーダー上355nm/460nmの光学密度を読み取る。
ロイコトリエンC4(LTC4)はまた、供給元の取扱説明書に従って適切に希釈された上澄液サンプルに対してELISAキットを用いて定量化される(サンプル測定が標準曲線内に入るように、各ドナー細胞集団に関して経験的に測定される)。
7.3.8 CHMC高細胞密度のIgE活性化:脱顆粒化(トリプターゼ、ヒスタミン)、ロイコトリエン(LTC4)、およびサイトカイン(TNFアルファ、IL−13)アッセイ
培養ヒト肥満細胞(CHMC)を、CM培地中、IL−4(20ng/ml)、SCF(200ng/ml)、IL−6(20ng/ml)、およびヒトIgE(Cortx BiochemからのCP 1035K、世代に依って100〜500ng/ml)により5日間感作する。感作後、細胞をカウントし、ペレット化(1000rpm、5〜10分間)、およびMT緩衝液に1〜2×106細胞/mlで再懸濁する。100μlの細胞懸濁液および100μlの化合物希釈液を各ウェルに加える。最終媒体濃度は、0.5%DMSOである。37□C(5%CO2)で1時間インンキュベートする。化合物処理の1時間後、6X抗IgEにより細胞を刺激する。ウェルを細胞と混合し、プレートを37□C(5%CO2)で1時間インンキュベートする。1時間のインキュベーション後、細胞をペレット化し(10分、1000RPM)、注意深くペレットを乱すことなく、1ウェル当り200μlの上澄液を採取する。上澄液プレートを氷上に置く。7時間のステップ時間中(次を参照)、1:500で希釈された上澄液に対してトリプターゼアッセイを実施する。0.5%DMSOおよび対応する濃度の化合物を含有する240μlのCM培地に細胞ペレットを再懸濁する。CHMC細胞を37℃(5%CO)で7時間インキュベートする。インキュベーション後、細胞をペレット化し(1000RPM、10分)、1ウェル当り225μlを採取し、ELISASを実施する準備段階まで−80℃に置く。ELISASは、供給元の取扱い説明書に従って適切に希釈されたサンプルに対して実施される(サンプル測定が標準曲線内に入るように、各ドナー細胞集団に関して経験的に測定される)。
7.4 本発明の2,4−ピリミジンジアミン化合物は、上流のIgE受容体カスケードを選択的に阻害できる
スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物は、下記のとおりイオノマイシン誘導脱顆粒化に関する細胞アッセイで試験して、該化合物が、早期IgE受容体シグナル伝達カスケードをブロックするか、または阻害するかどうかを判定できる。
7.4.1 CHMC低細胞密度のイオノマイシン活性化;トリプターゼアッセイ
イオノマイシン誘導肥満細胞脱顆粒化に関するアッセイは、1時間のインキュベーション時間中、6×イオノマイシン溶液[MeOH(ストック)中、5mMイオノマイシン(Sigma I−0634)をMT緩衝液(最終2□M)に1:416.7で希釈]を調製し、細胞を25μlの6×イオノマイシン溶液を適切なプレートに加えることによって刺激する。
7.5 スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物は、IgE受容体シグナル伝達カスケードを阻害する
化合物1〜5を、CHMC細胞による8ポイントアッセイにおいてIgE受容体シグナル伝達カスケードを阻害する能力に関する試験を行った。このアッセイでは、トリプターゼ放出量を測定した。全て5つの化合物は、100nM未満のIC50値を示した。
7.6 2,4−ピリミジンジアミン化合物は、生化学的アッセイにおいてSykキナーゼを阻害する
スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物は、単離Sykキナーゼによる生化学的蛍光分極アッセイにおいてペプチド基質のSykキナーゼ触媒リン酸化を阻害する能力に関する試験を行うことができる。本実験において、化合物を、キナーゼ緩衝液(20mMのHEPES、pH7.4、5mMのMgCl、2mMのMnCl、1mMのDTT、0.1mg/mLのアセチル化ウシガンマグロブリン)中1%DMSOに希釈する。1%DMSO(最終0.2%DMSO)中の化合物を、ATP/基質溶液と室温で混合する。Sykキナーゼ(Upstate、ニューヨーク州レークプラシド)20μLの最終反応容量に加え、この反応液を室温で30分間インキュベートする。最終酵素反応条件は、20mMのHEPES、pH7.4、5mMのMgCl、2mMのMnCl、1mMのDTT、0.1mg/mLのアセチル化ウシガンマグロブリン、0.125ngのSyk、4μMのATP、2.5μMのペプチド基質(ビオチン−EQEDEPEGDYEEVLE−CONH2、SynPep社)である。EDTA(最終10mM)/抗ホスホチロシン抗体(最終1×)/蛍光ホスホペプチドトレーサー(最終0.5×)は、FP希釈緩衝液に加えて、製造元の取扱説明書(PanVera社)に従って全量40μLの反応を中止させる。プレートを、暗所室温で30分間インキュベートする。プレートを、Polarionの蛍光分極プレートリーダー(Tecan)上で読み取る。データは、チロシンキナーゼアッセイキット、グリーン(PanVera社)に提供されるホスホペプチド競合物との競合により作成された検量線を用いて存在するホスホペプチド量に変換した。
化合物1〜4をこのアッセイで試験した。全ての化合物は、125nM未満のSyk阻害のIC50を示した。
7.7 自己免疫疾患に対する化合物のインビボ効力は、コラーゲン抗体誘導関節炎(CAIA)のマウスモデルにおいて実証できる
7.7.1 モデル
げっ歯類におけるコラーゲン誘導関節炎(CIA)は、IC媒介組織傷害に関する実験モデルの1つとして用いられることが多い。II型コラーゲンのマウスまたはラットへの投与により、周囲組織の同時腫脹と共に遠位関節の軟骨および骨の炎症性破壊に特徴的に関与する免疫反応を生じる。CIAは、慢性関節リウマチおよび他の慢性炎症性病態の治療用薬物として使用できる場合の化合物を評価するために一般に使用される。
近年、CIAモデリングにおいて新規な技法が出現しており、抗II型コラーゲン抗体が、抗体媒介CIAを誘導させるために適用される。この方法の利点は:疾患誘導が短時間であり(抗体の静脈内(IV)注射後24〜48時間以内に発症);関節炎は、CIA感受性およびCIA耐性マウス株の双方において誘導性であり;その手法は、抗炎症性治療薬の迅速なスクリーニングとって理想的であることである。
Arthrogen−CIA(登録商標)誘導モノクローナル抗体カクテル(Chemicon International社)を、0日目にBalb/cマウスに静脈内投与する(2mg/マウス)。48時間後、100μlのLPS(25μg)を静脈内注射する。4日目に、足指の腫脹が現れ得る。5日目までに、1本または2本の足(特に後肢)が、赤くなって腫脹する。6日目までおよびそれ以後、赤く腫脹した足は、少なくとも1〜2週間存続する。試験期間中、炎症の臨床的徴候は、足の浮腫強度を評価するためにスコア化される。関節炎の重症度は、各動物の両後足の合計スコア(可能性として最大8のスコア)として記録される。関与足による炎症度は、足の直径測定により評価される。体重変化をモニターする。
動物は、0日目に開始して関節炎の誘導時期に処置できる。試験化合物および対照化合物は、先に確立されたPKプロフィルに依って、経口的に(PO)1日1回(q.d.)または2回(b.i.d.)投与できる。
試験終了時に(関節炎誘導1〜2週後)、マウスを安楽死させ、ギロチンを用いて遠位脛骨で切除し、重量を計る。各群の平均値±平均標準誤差(SEM)を、個々の動物臨床スコアから各日に測定し、各実験群の後足重量を算出し、試験終了時に記録する。足の組織病理学的評価が得られる。
7.7.2 結果
炎症および腫脹の減少は、本明細書に記載された化合物で処置された動物において明白であるはずであり、関節炎はより緩徐に進行すると思われる。化合物による処置により、媒体のみで処置された動物と比較して臨床的関節炎を有意に減少させるはずである(b.i.d.)。
7.8 化合物は、ラットコラーゲン誘導関節炎において有効であり得る
自己免疫疾患に対して本明細書に記載された化合物のインビボ有効性は、コラーゲン誘導関節炎(CIA)のラットモデルにおいて実証できる。
7.8.1 モデルの説明
慢性関節リウマチ(RA)は、慢性関節炎を特徴とし、最後には不可逆的軟骨破壊に至る。IgG含有ICは、RA患者の滑膜組織に富んでいる。この疾患の原因および病理においてこれらの複合体がどのような役割を果たすかは依然として論争中であるが、ICは、FcγRを経て造血細胞に通じ合う。
CIAは、パンヌス形成および関節劣化を特徴とする慢性炎症性滑膜炎をもたらす広く受け入れられている動物モデルである。このモデルにおいて、不完全フロイントアジュバントで乳化された天然II型コラーゲンにより皮内免疫処置により、10日または11日内で炎症性多発関節炎、引き続き3週から4週で関節破壊をもたらす。
7.8.2 試験プロトコル
同系LOUラットを、0日目に天然ニワトリCII/IFAにより免疫化する(UCLAで実施された;E.Brahn、主研究者)。関節炎発症日(10日目)から開始して、59匹のラット全部を、媒体対照または本明細書に記載された化合物の4つの用量レベル(1,3,10、および30mg/kg、p.o.胃管栄養法によるq.d.)のうちの1つにより処置する。
7.8.3 結果
後肢を、関節炎症度を基準にして標準化法を用いて臨床的関節炎重症度関して毎日スコア化する。後肢の高分解能デジタルX線写真を、試験の終結時(28日目)に得ることができる。これらの肢は、組織病理学的な変化に関しても分析できる。天然CIIに対するIgG抗体は、ELISAによる四通りに測定できる。
前述の発明は、理解を容易にするためにいくらか詳細に記載されているが、ある一定の変更および修飾が、添付の請求項の範囲内で実施し得ることは明らかとなろう。したがって、記載された実施形態は、例示として限定することなく考慮でき、本発明は、本明細書に提供された詳細に限定されることはないが、添付の請求項の範囲内で等価物を修飾できる。
本出願書を通して引用された全ての文献および特許文献は、全ての目的のために参照としてその全体が本出願書に組み込まれている。
図1は、IgEのアレルゲン誘導産生、およびその結果として生じる肥満細胞からの既に形成された化学伝達物質、および他の化学伝達物質の放出を説明する略画を提供する 図2は、肥満細胞および/または好塩基性細胞の脱顆粒化に導くFcεRIシグナル伝達カスケードを説明する略図を提供する。 図3は、上流のFcεRI媒介脱顆粒化を選択的に阻害する化合物およびFcεRI媒介およびイオノマイシン誘導双方の脱顆粒化を阻害する化合物の推定上の作用点を説明する略図を提供する。

Claims (30)

  1. 構造式(I):
    Figure 2008521817
    に従った化合物であって、その塩類、水和物、溶媒和物およびN−オキシドを含み、式中:
    は、直接結合またはリンカーであり;
    は、直接結合またはリンカーであり;
    は、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C1〜C6)アルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C3〜C8)アルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている3〜8員シクロヘテロアルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C5〜C15)アリール、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニル、および1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている5〜15員ヘテロアリールよりなる群から選択され;
    は、
    Figure 2008521817
    であり;
    各Wは、他のものとは独立して、−CR3131−であり;
    Xは、−N−および−CH−よりなる群から選択され;
    YおよびZは、各々互いに独立して、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−SONR36−、−NH−、−NR35−および−R37−よりなる群から選択され;
    は、水素、陰性基、−OR、−SR、(C1〜C3)ハロアルキルオキシ、(C1〜C3)ペルハロアルキルオキシ、−NR、ハロゲン、(C1〜C3)ハロアルキル、(C1〜C3)ペルハロアルキル、−CF、−CHCF、−CFCF、−CN、−NC、−OCN、−SCN、−NO、−NO、−N、−S(O)R、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR;−S(O)NR、−OS(O)R、−OS(O)、−OS(O)OR、−OS(O)NR、−OS(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(NH)NR、−OC(O)R、−SC(O)R、−OC(O)OR、−SC(O)OR、−OC(O)NR、−SC(O)NR、−OC(NH)NR、−SC(NH)NR、−[NHC(O)]、−[NHC(O)]OR、−[NHC(O)]NRおよび−[NHC(NH)]NR、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C5〜C10)アリール、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C6〜C16)アリールアルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている5〜10員ヘテロアリールおよび1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている6〜16員ヘテロアリールアルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C1〜C6)アルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C1〜C4)アルカニル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C2〜C4)アルケニル、および1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C2〜C4)アルキニルよりなる群から選択され;
    は、水素、陰性基、−OR、−SR、(C1〜C3)ハロアルキルオキシ、(C1〜C3)ペルハロアルキルオキシ、−NR、ハロゲン、(C1〜C3)ハロアルキル、(C1〜C3)ペルハロアルキル、−CF、−CHCF、−CFCF、−CN、−NC、−OCN、−SCN、−NO、−NO、−N、−S(O)R、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR;−S(O)NR、−OS(O)R、−OS(O)、−OS(O)OR、−OS(O)NR、−OS(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(NH)NR、−OC(O)R、−SC(O)R、−OC(O)OR、−SC(O)OR、−OC(O)NR、−SC(O)NR、−OC(NH)NR、−SC(NH)NR、−[NHC(O)]、−[NHC(O)]OR、−[NHC(O)]NRおよび−[NHC(NH)]NR、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C5〜C10)アリール、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C6〜C16)アリールアルキル、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている5〜10員ヘテロアリールおよび1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている6〜16員ヘテロアリールアルキルよりなる群から選択され;
    は、R、R、1つまたは複数の同じかまたは異なるRまたはRにより置換されているR、1つまたは複数の同じかまたは異なるRまたはRにより置換されている−OR、−B(OR、−B(NR、−(CH−R、−(CHR−R、−O−(CH−R、−S−(CH−R、−O−CHR、−O−CR(R、−O−(CHR−R、−O−(CH−CH[(CH]R、−S−(CHR−R、−C(O)NH−(CH−R、−C(O)NH−(CHR−R、−O−(CH−C(O)NH−(CH−R、−S−(CH−C(O)NH−(CH−R、−O−(CHR−C(O)NH−(CHR−R、−S−(CHR−C(O)NH−(CHR−R、−NH−(CH−R、−NH−(CHR−R、−NH[(CH]、−N[(CH、−NH−C(O)−NH−(CH−R、−NH−C(O)−(CH−CHRおよび−NH−(CH−C(O)−NH−(CH−Rよりなる群から選択され;
    各R31は、他のものとは独立して、水素、または1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されている(C1〜C6)アルキルであり;
    各R35は、他のものとは独立して、水素およびRよりなる群から選択されるか、あるいは、2つのR35基が一緒になってオキソ(=O)、または=NR38基を形成しており;
    各R36は、他のものとは独立して、水素および(C1〜C6)アルキルよりなる群から選択され;
    各R37は、他のものとは独立して、水素およびプロ基よりなる群から選択され;
    38は、水素、(C1〜C6)アルキルおよび(C5〜C14)アリールよりなる群から選択され;
    各Rは、他のものとは独立して、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C8)シクロアルキル、シクロヘキシル、(C4〜C11)シクロアルキルアルキル、(C5〜C10)アリール、フェニル、(C6〜C16)アリールアルキル、ベンジル、2〜6員ヘテロアルキル、3〜8員シクロヘテロアルキル、モルホリニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピペリジニル、4〜11員シクロヘテロアルキルアルキル、5〜10員ヘテロアリールおよび6〜16員ヘテロアリールアルキルよりなる群から選択され;
    各Rは、他のものとは独立して、=O、−OR、(C1〜C3)ハロアルキルオキシ、−OCF、=S、−SR、=NR、=NOR、−NR、ハロゲン、−CF、−CN、−NC、−OCN、−SCN、−NO、−NO、=N、−N、−S(O)R、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)NR、−S(O)NR、−OS(O)R、−OS(O)、−OS(O)OR、−OS(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(NH)NR、−C(NR)NR、−C(NOH)R、−C(NOH)NR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)NR、−OC(NH)NR、−OC(NR)NR、−[NHC(O)]、−[NRC(O)]、−[NHC(O)]OR、−[NRC(O)]OR、−[NHC(O)]NR、−[NRC(O)]NR、−[NHC(NH)]NRおよび−[NRC(NR)]NRよりなる群から独立して選択される好適な基であり;
    各Rは、他のものとは独立して、保護基またはRであるか、あるいは、各Rは、結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の同じかまたは異なるさらなるヘテロ原子を任意に含むことができ1つまたは複数の同じかまたは異なるRまたは好適なR基により任意に置換できる5員から8員のシクロヘテロアルキルまたはヘテロアリールを形成し;
    各Rは、他のものとは独立して、保護基またはRであり;
    各mは、他のものとは独立して、1から3の整数であり;
    各nは、他のものとは独立して、0から3の整数であり;
    oは、1から6の整数である、
    化合物。
  2. 構造式(V):
    Figure 2008521817
    に従った請求項1に記載の化合物。
  3. が、ハロ、フルオロまたは−CFである請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. が、フルオロである請求項1または請求項2に記載の化合物。
  5. が、水素である請求項1または請求項2に記載の化合物。
  6. YおよびZが、OおよびNHよりなる群から独立して選択される請求項1または請求項2に記載の化合物。
  7. Xが、−CH−である請求項1または請求項2に記載の化合物。
  8. 各R35が、水素である請求項1または請求項2に記載の化合物。
  9. 2つのR35基が、オキソ基を形成する請求項1または請求項2に記載の化合物。
  10. YがOであり、ZがNHである請求項1または請求項2に記載の化合物。
  11. oが、1から4の整数である請求項1または請求項2に記載の化合物。
  12. oが、1である請求項1または請求項2に記載の化合物。
  13. 各R31が、独立して水素または(C1〜C6)アルキルである請求項1または請求項2に記載の化合物。
  14. 各R31が、水素である請求項1または請求項2に記載の化合物。
  15. が、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニルである請求項1または請求項2に記載の化合物。
  16. が、2つのR基による二置換フェニル基であるか、またはRが、3つのR基による三置換フェニル基である請求項1または請求項2に記載の化合物。
  17. が、
    Figure 2008521817
    である請求項1または請求項2に記載の化合物。
  18. が、ハロ、フルオロまたは−CFであり、Rが、水素である請求項1または請求項2に記載の化合物。
  19. が、フルオロであり、Rが、水素である請求項1または請求項2に記載の化合物。
  20. 2つのR35基が、オキソ基を形成し、YがOであり、ZがNHであり、XがCHであり、各R31が水素である請求項1または請求項2に記載の化合物。
  21. が、フルオロであり、Rが、水素である請求項20に記載の化合物。
  22. が、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニルである請求項21に記載の化合物。
  23. が、2つのR基による二置換フェニル基であるか、またはRが、3つのR基による三置換フェニル基である請求項21に記載の化合物。
  24. が、
    Figure 2008521817
    である請求項21に記載の化合物。
  25. oが、1である請求項21に記載の化合物。
  26. が、1つまたは複数の同じかまたは異なるR基により任意に置換されているフェニルである請求項25に記載の化合物。
  27. が、2つのR基による二置換フェニル基であるか、またはRが、3つのR基による三置換フェニル基である請求項25に記載の化合物。
  28. が、
    Figure 2008521817
    である請求項25に記載の化合物。
  29. 製薬的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤をさらに含んでなる請求項1または請求項2に記載の化合物。
  30. 自己免疫疾患を患っているか、または自己免疫疾患を発症する危険性のある被験体に、請求項1または請求項2に記載の2,4−ピリミジンジアミン化合物の有効量を投与するステップを含んでなる、自己免疫疾患および/またはそれに関連する1つまたは複数の症状を治療または予防する方法。
JP2007543515A 2004-11-24 2005-11-23 スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物およびその使用 Active JP5095409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63080804P 2004-11-24 2004-11-24
US60/630,808 2004-11-24
PCT/US2005/042712 WO2006068770A1 (en) 2004-11-24 2005-11-23 Spiro-2, 4-pyrimidinediamine compounds and their uses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008521817A true JP2008521817A (ja) 2008-06-26
JP2008521817A5 JP2008521817A5 (ja) 2012-04-12
JP5095409B2 JP5095409B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=36371738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543515A Active JP5095409B2 (ja) 2004-11-24 2005-11-23 スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7557207B2 (ja)
EP (1) EP1814878B1 (ja)
JP (1) JP5095409B2 (ja)
AT (1) ATE540035T1 (ja)
CA (1) CA2584295C (ja)
DK (1) DK1814878T3 (ja)
ES (1) ES2380550T3 (ja)
SI (1) SI1814878T1 (ja)
WO (1) WO2006068770A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531593A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 ネステク ソシエテ アノニム 過敏性腸症候群の診断方法
JP2013523891A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ピリミジンジアミン化合物およびそのプロドラッグならびにそれらの使用
JP2016501185A (ja) * 2012-11-08 2016-01-18 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用なアルキルアミド置換ピリミジン化合物

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
GB0206215D0 (en) 2002-03-15 2002-05-01 Novartis Ag Organic compounds
ES2445208T3 (es) 2002-07-29 2014-02-28 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compuestos de 2,4-pirimidindiamina para uso en métodos para tratar o prevenir enfermedades autoinmunitarias
GB0305929D0 (en) 2003-03-14 2003-04-23 Novartis Ag Organic compounds
KR101201603B1 (ko) * 2003-07-30 2012-11-14 리겔 파마슈티칼스, 인크. 자가면역 질환의 치료 또는 예방에 사용하기 위한2,4-피리미딘디아민 화합물
MY147449A (en) 2003-08-15 2012-12-14 Novartis Ag 2, 4-pyrimidinediamines useful in the treatment of neoplastic diseases, inflammatory and immune system disorders
GB0321710D0 (en) 2003-09-16 2003-10-15 Novartis Ag Organic compounds
EP1763514A2 (en) * 2004-05-18 2007-03-21 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Cycloalkyl substituted pyrimidinediamine compounds and their uses
GB2420559B (en) * 2004-11-15 2008-08-06 Rigel Pharmaceuticals Inc Stereoisomerically enriched 3-aminocarbonyl bicycloheptene pyrimidinediamine compounds and their uses
EP1814878B1 (en) * 2004-11-24 2012-01-04 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Spiro-2, 4-pyrimidinediamine compounds and their uses
ATE451381T1 (de) * 2005-01-19 2009-12-15 Rigel Pharmaceuticals Inc Prodrugs aus 2,4-pyrimidindiamin-verbindungen und ihre verwendungen
US8227455B2 (en) 2005-04-18 2012-07-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cell proliferative disorders
JP2008540436A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Jakキナーゼインヒビターおよびそれらの使用
US20070203161A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
US7491732B2 (en) 2005-06-08 2009-02-17 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
WO2006135915A2 (en) 2005-06-13 2006-12-21 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating degenerative bone disorders
EP1734251B1 (en) * 2005-06-17 2007-01-24 MAGNETI MARELLI POWERTRAIN S.p.A. Fuel injector
US7713987B2 (en) * 2005-12-06 2010-05-11 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine-2,4-diamines and their uses
PL1984357T3 (pl) * 2006-02-17 2014-03-31 Rigel Pharmaceuticals Inc Związki 2,4-pirymidynodiaminy do leczenia lub zapobiegania chorób autoimmunologicznych
US8962643B2 (en) * 2006-02-24 2015-02-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
EP2089369B1 (en) 2006-10-19 2011-02-02 Rigel Pharmaceuticals, Inc. 2,4 -pyrimidinediamine derivatives as inhibitors of jak kinases for the treatment of autoimmune diseases
DK2078026T3 (da) 2006-11-21 2012-04-30 Rigel Pharmaceuticals Inc Prodrug-salte af 2, 4-pyrimidinediamine-forbindelser og anvendelser deraf
BRPI0722384A2 (pt) 2006-12-08 2012-06-12 Irm Llc compostos inibidores de proteÍna quinase, composiÇÕes contendo os mesmos bem como seus usos
US7947698B2 (en) 2007-03-23 2011-05-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
US7834024B2 (en) * 2007-03-26 2010-11-16 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
CA2693594A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Cyclic amine substituted pyrimidinediamines as pkc inhibitors
CN102007124B (zh) 2008-02-15 2014-06-18 里格尔制药公司 嘧啶-2-胺化合物及其作为jak激酶抑制剂的用途
US8138339B2 (en) 2008-04-16 2012-03-20 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of protein kinases
US8063058B2 (en) 2008-04-16 2011-11-22 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of syk and JAK protein kinases
US8258144B2 (en) 2008-04-22 2012-09-04 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of protein kinases
US11351168B1 (en) 2008-06-27 2022-06-07 Celgene Car Llc 2,4-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors
ES2711249T3 (es) 2008-06-27 2019-04-30 Celgene Car Llc Compuestos de heteroarilo y usos de los mismos
US8338439B2 (en) 2008-06-27 2012-12-25 Celgene Avilomics Research, Inc. 2,4-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors
WO2010129802A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of jak
EP2459195A1 (en) * 2009-07-28 2012-06-06 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
SI2516434T1 (sl) 2009-12-23 2015-10-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Zliti heteroaromatski pirolidinoni kot inhibitorji SYK
CA2797947C (en) 2010-06-04 2019-07-09 Charles Baker-Glenn Aminopyrimidine derivatives as lrrk2 modulators
MY160734A (en) 2010-08-10 2017-03-15 Celgene Avilomics Res Inc Besylate salt of a btk inhibitor
EP2635285B1 (en) 2010-11-01 2017-05-03 Celgene Avilomics Research, Inc. Heteroaryl compounds and uses thereof
NZ710636A (en) 2010-11-01 2017-02-24 Celgene Avilomics Res Inc Heterocyclic compounds and uses thereof
HUE037844T2 (hu) 2010-11-10 2018-09-28 Genentech Inc Pirazol-aminopirimidin-származékok mint LRRK2 modulátorok
EP2637502B1 (en) 2010-11-10 2018-01-10 Celgene CAR LLC Mutant-selective egfr inhibitors and uses thereof
EP2489663A1 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Almirall, S.A. Compounds as syk kinase inhibitors
EP2707357B1 (en) 2011-05-10 2017-01-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyridyl aminopyridines as syk inhibitors
KR20140028062A (ko) 2011-05-10 2014-03-07 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Syk 억제제로서의 아미노피리미딘
EP2706852B1 (en) 2011-05-10 2018-08-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Bipyridylaminopyridines as syk inhibitors
US9056873B2 (en) 2011-06-22 2015-06-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted 6-aza-isoindolin-1-one derivatives
EP2763974B1 (en) 2011-10-05 2016-09-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Phenyl carboxamide-containing spleen tyrosine kinase (syk) inhibitors
EP2763976B1 (en) 2011-10-05 2016-05-18 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-pyridyl carboxamide-containing spleen tyrosine kinase (syk) inhibitors
EP2763975B1 (en) 2011-10-05 2016-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-pyridyl carboxamide-containing spleen tyrosine kinase (syk) inhibitors
TW201325593A (zh) 2011-10-28 2013-07-01 Celgene Avilomics Res Inc 治療布魯頓(bruton’s)酪胺酸激酶疾病或病症之方法
BR112014012396B1 (pt) 2011-11-23 2020-08-25 Portola Pharmaceuticals, Inc inibidores de pirazina quinase, composição, método in vitro para inibição de quinase syk ou via de transdução de sinal, uso dos referidos inibidores e kit
ES2880109T3 (es) 2012-03-15 2021-11-23 Celgene Car Llc Formas sólidas de un inhibidor de la cinasa del receptor del factor de crecimiento epidérmico
CA2866857C (en) 2012-03-15 2021-03-09 Celgene Avilomics Research, Inc. Salts of an epidermal growth factor receptor kinase inhibitor
US20130310387A1 (en) 2012-05-16 2013-11-21 Novartis Ag Monocyclic Heteroaryl Cycloalkyldiamine Derivatives
WO2013192128A1 (en) 2012-06-20 2013-12-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Imidazolyl analogs as syk inhibitors
US9242984B2 (en) 2012-06-20 2016-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolyl derivatives as Syk inhibitors
US9376418B2 (en) 2012-06-22 2016-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyridine spleen tyrosine kinase (SYK) inhibitors
EP2863915B1 (en) 2012-06-22 2017-12-06 Merck Sharp & Dohme Corp. SUBSTITUTED DIAZINE AND TRIAZINE SPLEEN TYROSINE KINASE (Syk) INHIBITORS
WO2014031438A2 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. SUBSTITUTED PHENYL SPLEEN TYROSINE KINASE (Syk) INHIBITORS
US9586931B2 (en) 2012-09-28 2017-03-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Triazolyl derivatives as Syk inhibitors
WO2014093191A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Merck Sharp & Dohme Corp. AMINO-PYRIMIDINE-CONTAINING SPLEEN TYROSINE KINASE (Syk) INHIBITORS
US9126950B2 (en) 2012-12-21 2015-09-08 Celgene Avilomics Research, Inc. Heteroaryl compounds and uses thereof
EP2934525B1 (en) 2012-12-21 2019-05-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazole-substituted aminopyridines as spleen tyrosine kinase inhibitors
KR20150119012A (ko) 2013-02-08 2015-10-23 셀진 아빌로믹스 리서치, 인코포레이티드 Erk 억제제 및 이의 용도
WO2014176216A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazole-substituted aminopyrimidines as spleen tyrosine kinase inhibitors
WO2014176210A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazole-substituted aminoheteroaryls as spleen tyrosine kinase inhibitors
US9492471B2 (en) 2013-08-27 2016-11-15 Celgene Avilomics Research, Inc. Methods of treating a disease or disorder associated with Bruton'S Tyrosine Kinase
WO2015094997A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazole-substituted aminoheteroaryls as spleen tyrosine kinase inhibitors
EP3083559B1 (en) 2013-12-20 2021-03-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazole-substituted aminoheteroaryls as spleen tyrosine kinase inhibitors
US9415049B2 (en) 2013-12-20 2016-08-16 Celgene Avilomics Research, Inc. Heteroaryl compounds and uses thereof
WO2015095444A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazole-substituted aminoheteroaryls as spleen tyrosine kinase inhibitors
US9775839B2 (en) 2014-03-13 2017-10-03 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-pyrazine carboxamides as spleen tyrosine kinase inhibitors
DK3179858T3 (da) 2014-08-13 2019-07-22 Celgene Car Llc Forme og sammensætninger af en ERK-inhibitor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063794A2 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Rigel Pharmaceuticals, Inc. 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
WO2004014382A1 (en) * 2002-07-29 2004-02-19 Rigel Pharmaceuticals Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2,4-pyrimidinediamine compounds

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3159547A (en) 1963-06-28 1964-12-01 Abbott Lab Method of lowering blood pressure with 4-(2-amino-4-pyrimidylamino)-benzene-sulfonamide
US3320256A (en) 1965-04-09 1967-05-16 Hoffmann La Roche Fluorinated imidazoo[1, 2-c]pyrimidines and pyrimido[1, 2-c]pyrimidines
EP0139613A1 (de) 1983-08-29 1985-05-02 Ciba-Geigy Ag N-(2-Nitrophenyl)-4-aminopyrimidin-Derivate, deren Herstellung und Verwendung
DE3618353A1 (de) 1986-05-31 1987-12-03 Hoechst Ag Schaedlingsbekaempfungsmittel auf der basis von aminopyrimidin-derivaten sowie neue aminopyrimidin-verbindungen
EP0285571B1 (de) 1987-04-02 1992-02-05 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
SU1499883A1 (ru) 1987-11-24 1991-10-23 Научно-исследовательский институт фармакологии АМН СССР Дихлоргидрат 2,4-бис-(п-трет-бутиланилино)-5-окси-6-метилпиримидина, обладающий анальгетической и противовоспалительной активностью
HU206337B (en) 1988-12-29 1992-10-28 Mitsui Petrochemical Ind Process for producing pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions
IE63502B1 (en) 1989-04-21 1995-05-03 Zeneca Ltd Aminopyrimidine derivatives useful for treating cardiovascular disorders
US4983608A (en) 1989-09-05 1991-01-08 Hoechst-Roussell Pharmaceuticals, Inc. N-substituted-4-pyrimidinamines and pyrimidinediamines
US5179204A (en) 1989-09-05 1993-01-12 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated N-substituted-4-pyrimidinamines and pyrimidinediamines
JPH03127790A (ja) 1989-10-11 1991-05-30 Morishita Pharmaceut Co Ltd N―(1h―テトラゾール―5―イル)―2―アニリノ―5―ピリミジンカルボキシアミド類及びその合成中間体
GB9012592D0 (en) 1990-06-06 1990-07-25 Smithkline Beecham Intercredit Compounds
DE4029650A1 (de) 1990-09-19 1992-03-26 Hoechst Ag 2-anilino-pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltene mittel und ihre verwendung als fungizide
CA2074864A1 (en) 1991-07-30 1993-01-31 Carmen Almansa Tetralones with pharmacological activity
US5521184A (en) 1992-04-03 1996-05-28 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof
TW287160B (ja) 1992-12-10 1996-10-01 Hoffmann La Roche
PL313973A1 (en) 1993-10-12 1996-08-05 Du Pont Merck Pharma 1 n-alkyl-n-arylopyrimidin amines and their derivatives
IL112290A (en) 1994-01-12 1999-01-26 Novartis Ag Transformed aryl and the troiryl pyrimidines and herbicides containing them
US5585381A (en) 1994-06-01 1996-12-17 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Pyrimidine derivatives and pharmaceutical composition
US5733932A (en) 1995-01-06 1998-03-31 The Picower Institute For Medical Research Compounds and methods of use to derivatize neighboring lysine residues in proteins under physiological conditions
GB9516121D0 (en) 1995-08-05 1995-10-04 Pfizer Ltd Organometallic addition to ketones
GB9523675D0 (en) 1995-11-20 1996-01-24 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
TW440563B (en) 1996-05-23 2001-06-16 Hoffmann La Roche Aryl pyrimidine derivatives and a pharmaceutical composition thereof
GB9619284D0 (en) 1996-09-16 1996-10-30 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6004985A (en) 1996-10-09 1999-12-21 Berlex Laboratories, Inc. Thio acid derived monocylic N-heterocyclics as anticoagulants
GB9705361D0 (en) 1997-03-14 1997-04-30 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6022884A (en) 1997-11-07 2000-02-08 Amgen Inc. Substituted pyridine compounds and methods of use
GB9723859D0 (en) 1997-11-12 1998-01-07 Zeneca Ltd Compound,composition and use
DE19750701A1 (de) 1997-11-15 1999-05-20 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Verfahren zur Umsetzung von fluorsubstituierten Heterocyclen mit Aminen in Gegenwart von Phasentransfer-Katalysatoren
EP1054004B1 (en) 1997-12-15 2008-07-16 Astellas Pharma Inc. Novel pyrimidine-5-carboxamide derivatives
ATE245641T1 (de) 1998-02-17 2003-08-15 Tularik Inc Antivirale pyrimidinderivate
KR100643419B1 (ko) 1998-03-27 2006-11-10 얀센 파마슈티카 엔.브이. Hiv를 억제하는 피리미딘 유도체
ATE232521T1 (de) 1998-03-27 2003-02-15 Janssen Pharmaceutica Nv Hiv hemmende pyrimidin derivate
GB9806739D0 (en) 1998-03-28 1998-05-27 Univ Newcastle Ventures Ltd Cyclin dependent kinase inhibitors
CA2333927A1 (en) 1998-04-01 1999-10-07 Dupont Pharmaceuticals Company Pyrimidines and triazines as integrin antagonists
TR200003472T2 (tr) 1998-05-22 2001-09-21 Smithkline Beecham Corporation Yeni 2-alkil ikameli imidazol bileşikler
DE69933680T2 (de) 1998-08-29 2007-08-23 Astrazeneca Ab Pyrimidine verbindungen
DE19851421A1 (de) 1998-11-07 2000-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Pyrimidine, deren Herstellung und Verwendung
BRPI9915552B8 (pt) 1998-11-10 2021-05-25 Janssen Pharmaceutica Nv pirimidinas inibidoras da reprodução do hiv
US6127376A (en) 1998-12-04 2000-10-03 Berlex Laboratories, Inc. Aryl and heterocyclyl substituted pyrimidine derivatives as anti-coagulants
GB9828511D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
BR0009338A (pt) 1999-03-26 2001-12-26 Astrazeneca Ab Composto, processo para a preparação do mesmo,composição farmacêutica, processo para apreparação da mesma, uso de um composto, e,método de tratamento de uma doençainflamatória em um paciente sofrendo ou em riscode dita doença
WO2000059893A1 (en) 1999-04-06 2000-10-12 Krenitsky Pharmaceuticals Inc. Neurotrophic thio substituted pyrimidines
DE19917785A1 (de) 1999-04-20 2000-10-26 Bayer Ag 2,4-Diamino-pyrimidin-Derivate
WO2000076980A1 (fr) 1999-06-10 2000-12-21 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives heterocycliques azotes ou leurs sels
GB9914258D0 (en) 1999-06-18 1999-08-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9918035D0 (en) 1999-07-30 1999-09-29 Novartis Ag Organic compounds
DE19945982A1 (de) 1999-09-24 2001-03-29 Knoll Ag Geschwindigkeitsbestimmte Partikel
SK285240B6 (sk) 1999-09-24 2006-09-07 Janssen Pharmaceutica N. V. Antivírusové prostriedky
EA200200424A1 (ru) 1999-09-30 2002-12-26 Ньюроджен Корпорейшн Некоторые гетероциклы, замещенные алкилендиамином
WO2001047921A1 (en) 1999-12-28 2001-07-05 Pharmacopeia, Inc. Pyrimidine and triazine kinase inhibitors
CN1429222A (zh) 2000-02-17 2003-07-09 安姆根有限公司 激酶抑制剂
GB0004887D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004888D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
US6525051B2 (en) 2000-03-27 2003-02-25 Schering Aktiengesellschaft N-heterocyclic derivatives as NOS inhibitors
DK1282607T3 (en) 2000-05-08 2016-02-01 Janssen Pharmaceutica Nv Prodrugs of HIV replication inhibiting pyrimidines
EP1282606B1 (en) 2000-05-08 2015-04-22 Janssen Pharmaceutica NV Hiv replication inhibiting pyrimidines and triazines
GB0016877D0 (en) 2000-07-11 2000-08-30 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CA2422371C (en) 2000-09-15 2010-05-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US20020137755A1 (en) 2000-12-04 2002-09-26 Bilodeau Mark T. Tyrosine kinase inhibitors
IL156306A0 (en) 2000-12-21 2004-01-04 Glaxo Group Ltd Pyrimidineamines as angiogenesis modulators
US20030105090A1 (en) 2000-12-21 2003-06-05 David Bebbington Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
WO2002064096A2 (en) 2001-02-16 2002-08-22 Tularik Inc. Methods of using pyrimidine-based antiviral agents
ES2316546T3 (es) 2001-02-20 2009-04-16 Astrazeneca Ab 2-arilamino-pirimidinas para el tratamiento de trastornos asociados a gsk3.
GB2373186A (en) 2001-02-23 2002-09-18 Astrazeneca Ab Pharmaceutical combinations of a CCR3 antagonist and a compound which is usefulreatment of asthma, allergic disease or inflammation
ATE497603T1 (de) 2001-03-02 2011-02-15 Gpc Biotech Ag Drei-hybrid-assaysystem
PL367130A1 (en) 2001-05-29 2005-02-21 Schering Aktiengesellschaft Cdk inhibiting pyrimidines, production thereof and their use as medicaments
HUP0402352A2 (hu) 2001-06-19 2005-02-28 Bristol-Myers Squibb Co. Foszfodiészteráz (PDE) 7 inhibitorként alkalmazható pirimidinszármazékok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
WO2003000186A2 (en) 2001-06-21 2003-01-03 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Novel phenylamino-pyrimidines and uses thereof
CA2451128A1 (en) 2001-06-26 2003-01-09 Bristol-Myers Squibb Company N-heterocyclic inhibitors of tnf-alpha expression
JO3429B1 (ar) 2001-08-13 2019-10-20 Janssen Pharmaceutica Nv مشتقات برميدينات مثبطة فيروس الايدز
US6939874B2 (en) 2001-08-22 2005-09-06 Amgen Inc. Substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
US7115617B2 (en) 2001-08-22 2006-10-03 Amgen Inc. Amino-substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
WO2003030909A1 (en) 2001-09-25 2003-04-17 Bayer Pharmaceuticals Corporation 2- and 4-aminopyrimidines n-substtituded by a bicyclic ring for use as kinase inhibitors in the treatment of cancer
WO2003026665A1 (en) 2001-09-26 2003-04-03 Bayer Pharmaceuticals Corporation 2-phenylamino-4-(5-pyrazolylamino)-pyrimidine derivatives as kinase inhibitors, in particular, src kinase inhibitors
WO2003040141A1 (en) 2001-09-28 2003-05-15 Bayer Pharmaceuticals Corporation Oxazolyl-phenyl-2,4-diamino-pyrimidine compounds and methods for treating hyperproliferative disorders
UY27487A1 (es) * 2001-10-17 2003-05-30 Boehringer Ingelheim Pharma Derivados de pirimidina, medicamentos que contienen estos compuestos, su empleo y procedimiento para su preparación
EP1453516A2 (de) 2001-10-17 2004-09-08 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG 5-substituierte 4-amino-2-phenylamino-pyrimdinderivate und ihre verwendung als beta-amyloid modulatoren
WO2003045923A1 (en) 2001-11-28 2003-06-05 Btg International Ltd. Preventives or remedies for alzheimer’s disease or amyloid protein fibrosis inhibitors containing nitrogen-containing heteroaryl compounds
SE0104140D0 (sv) 2001-12-07 2001-12-07 Astrazeneca Ab Novel Compounds
AU2002367172A1 (en) 2001-12-21 2003-07-15 Bayer Pharmaceuticals Corporation 2,4-diamino-pyrimidine derivative compounds as inhibitors of prolylpeptidase, inducers of apoptosis and cancer treatment agents
CA2473510A1 (en) 2002-01-23 2003-07-31 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyrimidine derivatives as rho-kinase inhibitors
WO2003066601A1 (en) 2002-02-08 2003-08-14 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidine compounds
US7288547B2 (en) 2002-03-11 2007-10-30 Schering Ag CDK-inhibitory 2-heteroaryl-pyrimidines, their production and use as pharmaceutical agents
JP2005526765A (ja) 2002-03-11 2005-09-08 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト Cdk−阻害性2−ヘテロアリール−ピリミジン類、それらの生成及び医薬としての使用
GB0206215D0 (en) 2002-03-15 2002-05-01 Novartis Ag Organic compounds
WO2004039359A2 (en) 2002-05-06 2004-05-13 Bayer Pharmaceuticals Corporation Use of pyrimidine derivates for the manifacture of a medicament for the treatment of hyper-proliferative disorders
AU2003231231A1 (en) 2002-05-06 2003-11-11 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyridinyl amino pyrimidine derivatives useful for treating hyper-proliferative disorders
AR039540A1 (es) 2002-05-13 2005-02-23 Tibotec Pharm Ltd Compuestos microbicidas con contenido de pirimidina o triazina
MXPA04012855A (es) 2002-06-28 2005-04-19 Yamanouchi Pharma Co Ltd Derivado de diaminopirimidincarboxiamida.
AU2003286876A1 (en) 2002-11-01 2004-06-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as inhibitors of jak and other protein kinases
CA2506773A1 (en) 2002-11-04 2004-05-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl-pyramidine derivatives as jak inhibitors
MXPA05005547A (es) 2002-11-28 2005-07-26 Schering Ag Pirimidinas inhibidoras de chk, pdk y akt, su produccion y uso como agentes farmaceuticos.
AU2002350719A1 (en) 2002-11-29 2004-06-23 Janssen Pharmaceutica N.V. Pharmaceutical compositions comprising a basic respectively acidic drug compound, a surfactant and a physiologically tolerable water-soluble acid respectively base
AU2003289330A1 (en) 2002-12-13 2004-07-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Preventives and/or remedies for central diseases
UA80767C2 (en) 2002-12-20 2007-10-25 Pfizer Prod Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
US7098332B2 (en) 2002-12-20 2006-08-29 Hoffmann-La Roche Inc. 5,8-Dihydro-6H-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-ones
CA2513527C (en) 2003-02-07 2012-08-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyrimidine derivatives for the prevention of hiv infection
CL2004000303A1 (es) 2003-02-20 2005-04-08 Tibotec Pharm Ltd Compuestos derivados de pirimidinas y triazinas; proceso de preparacion; composicion farmaceutica; y su uso para inhibir la replicacion del vih.
ES2325440T3 (es) 2003-02-20 2009-09-04 Smithkline Beecham Corporation Compuestos de pirimidina.
GB0305929D0 (en) 2003-03-14 2003-04-23 Novartis Ag Organic compounds
KR101201603B1 (ko) 2003-07-30 2012-11-14 리겔 파마슈티칼스, 인크. 자가면역 질환의 치료 또는 예방에 사용하기 위한2,4-피리미딘디아민 화합물
EP1663242B1 (en) 2003-08-07 2011-04-27 Rigel Pharmaceuticals, Inc. 2,4-pyrimidinediamine compounds and uses as anti-proliferative agents
WO2005027848A2 (en) 2003-09-19 2005-03-31 Barnes-Jewish Hospital Methods for screening osteogenic compounds targeting syk kinase and/or vav3 and uses of syk modulators and/or vav modulators
US7511137B2 (en) 2003-12-19 2009-03-31 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Stereoisomers and stereoisomeric mixtures of 1-(2,4-pyrimidinediamino)-2-cyclopentanecarboxamide synthetic intermediates
EP1763514A2 (en) 2004-05-18 2007-03-21 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Cycloalkyl substituted pyrimidinediamine compounds and their uses
WO2006028833A1 (en) 2004-09-01 2006-03-16 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of 2,4-pyrimidinediamine compounds
EP1814878B1 (en) * 2004-11-24 2012-01-04 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Spiro-2, 4-pyrimidinediamine compounds and their uses
ATE451381T1 (de) 2005-01-19 2009-12-15 Rigel Pharmaceuticals Inc Prodrugs aus 2,4-pyrimidindiamin-verbindungen und ihre verwendungen
JP2008540436A (ja) 2005-05-03 2008-11-20 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Jakキナーゼインヒビターおよびそれらの使用
US7491732B2 (en) 2005-06-08 2009-02-17 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
US20070203161A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
WO2006135915A2 (en) 2005-06-13 2006-12-21 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating degenerative bone disorders
EP1951261A4 (en) 2005-10-31 2009-06-24 Rigel Pharmaceuticals Inc PREPARATIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF INFLAMMATORY DISORDERS
US7713987B2 (en) 2005-12-06 2010-05-11 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine-2,4-diamines and their uses
PL1984357T3 (pl) 2006-02-17 2014-03-31 Rigel Pharmaceuticals Inc Związki 2,4-pirymidynodiaminy do leczenia lub zapobiegania chorób autoimmunologicznych
US8962643B2 (en) 2006-02-24 2015-02-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
EP2089369B1 (en) 2006-10-19 2011-02-02 Rigel Pharmaceuticals, Inc. 2,4 -pyrimidinediamine derivatives as inhibitors of jak kinases for the treatment of autoimmune diseases
US7947698B2 (en) 2007-03-23 2011-05-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
US7834024B2 (en) 2007-03-26 2010-11-16 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063794A2 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Rigel Pharmaceuticals, Inc. 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
WO2004014382A1 (en) * 2002-07-29 2004-02-19 Rigel Pharmaceuticals Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2,4-pyrimidinediamine compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531593A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 ネステク ソシエテ アノニム 過敏性腸症候群の診断方法
US9482672B2 (en) 2009-06-25 2016-11-01 Nestec S.A. Methods for diagnosing irritable bowel syndrome
JP2013523891A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ピリミジンジアミン化合物およびそのプロドラッグならびにそれらの使用
JP2016501185A (ja) * 2012-11-08 2016-01-18 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用なアルキルアミド置換ピリミジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US7851480B2 (en) 2010-12-14
US20090062270A1 (en) 2009-03-05
EP1814878B1 (en) 2012-01-04
SI1814878T1 (sl) 2012-06-29
CA2584295C (en) 2014-08-26
US20060167254A1 (en) 2006-07-27
ATE540035T1 (de) 2012-01-15
DK1814878T3 (da) 2012-05-07
ES2380550T3 (es) 2012-05-16
CA2584295A1 (en) 2006-06-29
JP5095409B2 (ja) 2012-12-12
WO2006068770A1 (en) 2006-06-29
US7557207B2 (en) 2009-07-07
EP1814878A1 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095409B2 (ja) スピロ2,4−ピリミジンジアミン化合物およびその使用
US11230554B2 (en) Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2,4-pyrimidinediamine compounds
KR101411695B1 (ko) 자가면역 질환의 치료 또는 예방을 위한 2,4-피리미딘디아민 화합물
US20100125069A1 (en) Methods of Treating or Preventing Autoimmune Diseases with 2,4-Pyrimidinediamine Compounds
KR101297924B1 (ko) 2,4-피리미딘디아민 화합물을 이용한 자가면역질환의 치료및 예방 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250