JP2008519691A - 材料処理用の流体ジェットを発生する方法及び装置、並びにそのような装置に使用する流体ノズル - Google Patents

材料処理用の流体ジェットを発生する方法及び装置、並びにそのような装置に使用する流体ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2008519691A
JP2008519691A JP2007540472A JP2007540472A JP2008519691A JP 2008519691 A JP2008519691 A JP 2008519691A JP 2007540472 A JP2007540472 A JP 2007540472A JP 2007540472 A JP2007540472 A JP 2007540472A JP 2008519691 A JP2008519691 A JP 2008519691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
fluid
gas
jet
fluid jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007540472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5437578B2 (ja
Inventor
リヒャルツハーゲン,ベルノルド
シュピーゲル,アコス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synova SA
Original Assignee
Synova SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34932352&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008519691(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Synova SA filed Critical Synova SA
Publication of JP2008519691A publication Critical patent/JP2008519691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437578B2 publication Critical patent/JP5437578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/26Perforating by non-mechanical means, e.g. by fluid jet
    • B26F1/31Perforating by non-mechanical means, e.g. by fluid jet by radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

本発明は、被加工物(3)の処理に使用される、内部に投射されたレーザビーム(10)を、導波体のようにして搬送するのに適した流体ジェット(5)を発生する方法及び装置に関する。当該装置は、流体ジェット(5)を発生するための流体ノズル(1)と、流体ノズル(1)から距離をおいて配置されて、流体ジェット(5)の外側を包み込むガス流(35)を発生するガス出口ノズル(23)とを有する。流体ノズル(1)及びガス出口ノズル(23)間にガス貯蔵部が画定されている。流体ジェット(5)は、ガス出口ノズル(23)を通過する、又はそれを通って吐出される。流体ジェット(5)は、好ましくは60μm以下の直径を有し、ガス流(35)は、好ましくは1〜2mmの直径を有する。

Description

本発明は、被加工物を処理する目的で内部に投射するレーザビームを、導波体のようにして案内するのに適した流体ジェットを発生する方法であって、流体ジェットを流体ノズルで発生させ、また流体ジェットの外側をガス流によって包囲するようにした方法に関する。さらに、本発明は、当該方法を実行するための装置、及び当該方法用の流体ノズルに関する。
[従来技術]
レーザ光(laser radiation)による材料の処理は、過去数年のうちに多くの分野で確立されるようになってきた。これのさらに発展した技術形式は、水ジェット案内式レーザでの切断である(欧州特許第0762947号、国際公開特許第99/56907号)。レーザビームは、材料の処理点へ案内されるために、細い水ジェット内へ投射される。水ジェットは、光導波体のようにしてレーザビームを案内するので、ビームエネルギは、比較的長距離にわたって、水ジェットによって予め定められた断面上に集中したままになる。水ジェットのコヒーレンス長が大きいほど、すなわち、水ジェットがくずれて液滴になる時間が遅いほど、装置の作動距離の可変性が大きくなる。
特開2000−334590も同様に、水ジェットによって案内されるレーザ処理用の装置を記載している。この文脈では、水ジェットノズルをガス用の環状ノズルによって包囲することにより、水ジェットをガスジェット(たとえば、窒素、アルゴン、酸素又は空気)で包囲することが提案されている。
レーザ処理の一般に普及した代替は、水ジェット切断である。これには、被加工物の処理に使用することができる運動エネルギを有する水ジェットを発生するために、1mmより相当に小さい非常に微細なノズルを使用する必要がある。ドイツ公開特許第10113475号は、制御された雰囲気の作業空間内で水ジェットを使用することにより、水ジェットのコヒーレンス長を増加させることができることを開示している。作業空間は、たとえば、部分真空下にある、又は密度が空気より低い掃気ガス(特に、水素、ヘリウム又はメタン)を充填される。掃気ガスは、水ジェットノズルの背後に配置された室から被加工物上に大量に注がれる。
米国特許第4,047,580号に記載されている技術は、極めて異なる着想に基づく。上記技術は、大量の高速水ジェットによる底層の潰蝕、貫通又は微粉砕を行う方法に関する。水ジェットが流体内(たとえば、水中)でも比較的長い距離にわたって突き通ることができるように、それを少なくとも音速の半分のガスジェットによって包囲する。ジェットを発生するために、同心状の二重ノズルを使用する。水ジェットは、円形の内側ノズルから出る一方、ガスジェットは、環状の外側ノズルから出る。ガスジェットは、いわば水で満たされた作業範囲内に自由空間を与え、それにより、作業水ジェットは、水塊内で渦を巻くことなく、むしろ「水中空気ダクト」内を伝わることができる。
水ジェットのコヒーレンス長を伸ばす従来の既知の方法は、水ジェット案内式レーザ技術に適さないか、又は細い流体ジェットでは実際に有用な結果がまったく得られないかのいずれかである。
[発明の概要]
本発明の目的は、冒頭に述べた技術分野に関連し、且つ非常に細い流体ジェットの場合でも、流体ジェットのジェット長さの、従来技術に比べて特に改善された十分に大きいコヒーレンス度も可能にする方法を提供することである。さらに、本発明の目的は、当該方法を実行するための装置を明記することである。
本発明によれば、解決策は、流体ジェットが、流体ノズルから距離をおいて配置されてガス流を形成するガス出口ノズルを通って案内されることにある。流体ジェットは、ガス出口ノズルに接触しないで、むしろその中を自由に通過して流れる。
したがって、流体ノズル及びガス出口ノズルは、(冒頭に述べた特開2000−334590の場合のように)z軸(ジェット軸)上の同一位置にあるのではなく、むしろz方向に互いにずれている。最初に、流体ノズルが(好ましくは非常に細い)流体ジェットを形成し、次に、ガス出口ノズルがガス流を形成する。この構造により、ガスジェットを良好に発生するための流体力学的要件に最適な仕方でガス出口ノズルを設計することが可能になる。特開2000−334590に従った「一体型」構造と異なって、ガス出口を流体ノズルの周囲に構成する必要がない(したがって、流体ノズルの状態を考慮する必要がない)。「一体型」構造と比較した場合のさらなる利点は、流体ノズルを交換可能に構成することができることである。これは、(技術的に難しく、したがって破損しやすい)流体ノズルを、ガス出口ノズルも同時に取り替える必要なく、取り替えることができることを意味する。
本発明によるガス出口ノズルは一般的に、円形断面の通路によって形成される。水ジェットは実質的に、その通路の中心を通って延びる。ガスジェットは、まさに流体ジェット上に形成される。したがって、たとえば冒頭に述べた特開2000−334590の場合のように、中央の流体ジェットと、出口又はガスジェットが発生する場所との間に分離壁がない。これにより、(特に流体ジェット及びガス流間で)ガス流の望ましくない乱流を最小限に抑えることができる。
ジェットを発生するノズル1の下流側で、各流体ジェットは、図1に示されているように、安定ジェット長さlを有する。この安定(コヒーレントな)領域に、ジェットの外側部分が収縮し始める長さlの領域が隣接している。この「収縮領域」は、接合領域と呼ばれる。接合領域の後、ジェットはくずれて個別の液滴になり、これらは、落下長さl全体で、わずかに平坦化したほぼ球形の液滴に変化する。安定ジェット長さlは、自由に出るジェットの場合が、材料を処理するために被加工物表面に衝突するジェットの場合より長い。
材料処理が「研磨性の」高圧流体ジェットで実行される場合、接合領域内で、おそらくは液滴に分離していく流体ジェットで作業することも可能である。しかしながら、たとえば、国際公開特許第95/32834号及び同第99/56907号に記載されているような、材料の「冷間切断」又は「冷間」潰蝕を行うために、流体ジェットをジェットディレクタとして使用して、たとえばレーザビームの光をその内部に投射する場合、接合領域内において、流体ジェット内に投射された光はすでに流体ジェットから側方に出始めている。すでに出てしまったこの光は、材料の処理という点に関する限り、失われる。
レーザ光を処理すべき被加工物表面上に合焦する従来のレーザ処理では、焦点は、深さについて(すなわちz軸の方向に)表面輪郭を追跡しなければならない。他方、流体ジェット内へ投射されるレーザ光の場合、輪郭の差が(ノズル寸法を引いた)安定ジェット長さlより小さい場合、ノズルのこの深さ方向の調節が不要になる。したがって、流体ジェット内に投射されるレーザビームで材料を最適処理するためには、できる限り大きい安定流体ジェット長さを得なければならない。
レーザ光用のジェットディレクタとして機能し、且つできるだけ長い安定ジェット長さlを有する流体ジェットを得るために、従来技術とは異なって、最初に流体ジェットを投射レーザ光と一緒に発生し、次にこの流体ジェットを案内してガス出口ノズルを通過させる。ガス出口ノズルは、流体ジェットを包囲するガスジェットを形成する。一般的に(必須ではないが)、流体ジェットのジェット軸は、(許容差を除いて)ガス出口ノズルのノズル軸と一致する。流体ジェットを発生するノズルとガス出口ノズルとの間に、いわばガス用の保持空間が形成される。第1の領域(本例では流体ジェットノズル及びガス出口ノズル間の領域)からノズル(本例ではガス出口ノズル)を通って第2の領域(本例ではガス出口ノズル及び材料の表面間の領域)に流れるように意図された流体用の絞りを構成することは、ノズルの性質である。
流体ジェット内を案内されるレーザビーム(たとえば、Nd:YAGレーザから1.06μmの波長で放射された光)で材料を処理するとき、流体ジェットは一般的に、20μm〜200μmの範囲内の直径を有する。ガス出口ノズルは、一般的に0.5mm〜2mmの直径を有する。基準値として、ガス出口ノズルのノズルダクトの直径は、流体ノズルのダクトの直径の約10〜20倍の大きさでなければならない。しかしながら、これは本発明の寸法の強制的な所定値ではない。ガス出口ノズル領域内でのガスジェット軸及び流体ジェット軸の座標の許容差は、流体ジェットが許容差±200μmでガス出口ノズルの中心を通過するようなものであることが好ましい。
従来技術と異なって、上述したように、最初に流体ジェットを投射レーザ光とともに形成し、所定の移動量の後でだけ(すなわち、流体ノズルの下流側で)適用ガスを送り込む場合、長い安定ジェット長さが得られる。従来技術では、流体ジェットを形成するために、適用ガスが常に間近に送り込まれ、流体ジェットの流体の流出方向及び適用ガスの流出方向が、互いに平行であるように選択されていた。
本発明は、ガスが流入する場所で、流体ジェットができる限り破壊されないようにして、ガスを加えなければならないということに基づく。流体ジェットに作用する破壊は実際に、ジェット長さの短縮化に対して、適用ガスの特性の結果として達成可能な伸張より相当に強い影響を与える。
ハウジング内のキャビティ内への適用ガスの導入は好ましくは、その導入ガス流が流体ジェットに直接的に衝突するのではなく、むしろキャビティ全体を適用ガスで満たすことができる(すなわち、ガスが保持されない)ように、また、適用ガスは、流体ジェットを包み込むようにしてハウジングから出るようにして行われる。
適用ガスは好ましくは、ハウジング内部に導入される。ハウジング内に、流体ノズルが、ガスノズルとして具現された出口と対向する位置に配置される。以下にも詳細に述べるように、それにより、流体ノズルによって発生する流体ジェットは、適用ガスによって直ちに包囲される。
すべてのガスが適用ガスとして等しく適するわけではない。使用する適用ガスのガス動粘度は、雰囲気ガス(処理場所での周囲ガス)より低くなければならない。作業が保護ガス下で行われない場合、空気が雰囲気ガスである。ガス動粘度は、ガスの比重量に対する粘度であると理解される。空気のガス動粘度は、20°C且つ1atmの圧力において151.1・10−3cm/秒である。
したがって、米国物理学会ハンドブック第2版第2〜229頁によれば、たとえば以下のガスが可能であり、規定値は10−3cm/秒を有する。
Figure 2008519691
*を付けたガスは、水ジェットを上記流体として使用する場合、流体ジェットに溶解することができる。したがって、用途によっては注意が勧告される。
Figure 2008519691
を付けたガスは可燃性であり、
Figure 2008519691
を付けたガスは有毒、又は健康を害するものであり、これらのガスを使用するときも、注意すべきである。上記特徴を有していないガス、たとえばヘリウム、アルゴン、二酸化炭素、クリプトン及びキセノンは、安全上の注意を払わないで使用することができる。
ガスは好ましくは、流体ジェットの軸から半径方向に距離をおいて、流体ジェットから離れる向きのまっすぐな流れ方向に流し込まれる。これにより、ガスを加えることが、ガス入口又はその周囲の場所で流体ジェットに影響をできる限り与えないようにすることができる。ガス流のこの第1の方向は、流れが、流体ジェットを中心にして位置付けられた円と接線方向に接するように設定される。次に、この第1の流れ方向は、流体ジェットの周りを回転する第2の流れ方向に偏向される。この時、ガス供給は、単一場所で行われることができる。しかしながら、互いに等間隔に置いた複数の供給場所を選択することが好ましく、ガス流の第1の方向が同一角度(「接線」方向)になり、その結果、流入ガスがほぼ均一な流れであるために、流体ジェットに対する反応が減少する。この時、2つの隣接した供給場所はそれぞれ、ジェット軸から始まって同一の中心角を成す。
流体ジェットが、ほぼ従来通りに垂直方向に流れる場合、第1のガス流入方向は水平であることができる。しかしながら、第1のガス流入方向を上方又は下方に向けることもできる。上向きの場合、30度未満の角度が選択され、下向きの場合、70度未満の角度が選択されるであろう。
上述したように、ガス流の第1の方向は、流体ジェット、すなわちそのジェット軸を中心にした円に対して接線方向になるであろう。この円が、ジェット軸が垂直に突き通る平面上にある場合、ガス流の第1の方向は、この平面上にあるか、或いはこの平面に対して上向き(+30度まで)又は下向き(−70度まで)であることができる。
「接線方向」ガス供給の代わりに、半径方向のものを選択することも可能である。ガス供給は、方向によっては拡散することもできる。指向性の(半径方向、すなわち、流体ジェットの軸に向けた、又は「接線方向」、すなわち流体ジェットの軸に対して角度を付けた向きにした)ガス供給方向の場合、ガスは、(たとえば適当に形成されたガス供給ダクトによって)それに加えられた一定方向を有するが、反対に、拡散ガス供給の場合、特定方向及び、少なくとも均一方向が事前に定められない。
流体ジェットの周囲を回転する第2のガス流はその後、流体ジェットの方向と一致した第3のガス流内へ偏向されることが好ましい。偏向は、まずガス相を概ね平穏に加えて回転ガス流にすることから行われ、そのガス流は、流体ジェットの流れ方向に加速され、また、回転速度を増すことも可能である。この回転運動がむしろ迅速に終了するそのような「回転」入口は、後述するように、大きい安定流体ジェット長さlを生じる。
流体ジェットをガスで包囲し、それにより、大きい安定流体ジェット長さlを生じさせるようにするために、周方向壁を備えるハウジングが使用される。流体ノズルと、少なくとも1つのガス入口とが、ハウジング内に配置される。また、流体ジェットを案内することができるガス出口ノズルが、流体ジェットの第1の軸及びガス出口ノズルを通って流出するガスの第2の軸が実質的に(すなわち上述した許容差を除いて)一致するようにして、設けられている。
ガス入口は好ましくは、従来技術のように、流体ノズルの場所に位置するのではなく、むしろ流体力学的に流体ノズルの下流側に配置されるであろう。しかしながら、ガス保持空間が十分に大きく形成される場合、ガス入口を別の場所に(たとえば、流体ノズルのすぐ下流側に)配置することもできる。
ハウジングは好ましくは、垂直に位置付けられて(すなわち、流体ジェット軸に平行に位置合わせされて)、互いに向き合う位置にあるコーン先端を有するダブルコーンとして具現されるであろう。この時、流体ノズルは、一方の上側コーン先端に配置され、ガス出口ノズルは、反対側の下側コーン先端に配置される。ガス入口は好ましくは、ダブルコーンの最大直径の領域内に配置されるであろう。漏斗の形に下方向に狭くなる壁は、下向きの流れで増加する流速を生じる。水ジェットが摩擦によってガスを押し流すため、「接線方向の」ガス入口である結果としてのガス流の初期回転は、すぐに終了する。このタイプのガス入口は、ガスを流体ジェットにできるだけ最も均質に加えること、及び水ジェットの破壊を回避することだけに役立つ。
流体ノズル及びガス出口ノズル間に形成される中間空間(すなわち「ガス保持空間」)を異なったやり方で具現することもできる。たとえば、その全長にわたって実質的に一定の断面を有する(「円筒」)、又はz方向に非対称的である(円錐又はピラミッド形)ことができる。それは、立方体様であることもできる。流体ジェットの軸に垂直な最大直径は、流体ジェットの直径の、特に10〜100倍、好ましくは約20倍である。
本発明のさらなる好都合な実施形態及び特徴の組み合わせが、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲全体に示されている。
例示的な実施形態を説明するために、図面を使用する。
基本的に、図中の同一構成部品には同一の参照符号を付ける。
[発明を具現する方法]
図1に示された本発明による、流体ノズル1で発生した流体ジェット5を安定させるための装置の実施形態は、ノズルと呼ばれるものとして具現されたハウジング7を有する。流体ノズル1は、ノズルブロックと呼ばれるものとして具現される。流体ジェット5、ここでは水ジェット用の流体9の供給、及び流体ジェット5内へのレーザ光10の投射についてのさらなる詳細は、ここでは示さない。これは、国際公開特許第95/32834号及び同第99/56907号に詳細に示されており、これらは参照によって本明細書に含まれると見なされるであろう。本文脈では、(図示しない)レーザが存在し、(たとえば、冒頭に述べた文献に示されているように)適当な光学系が、レーザによって発生したレーザ光を水ジェット内へ投射することができることを述べれば十分である。
ノズルブロックとして具現され、流体ジェット5を発生する目的を有する流体ノズル1のノズルダクト11の拡大図が、図2に断面図で示されている。流体ノズル1は、平滑面13を有し、好ましくはダイヤモンド又は何らかの他の硬質材料から作製される。それは、厚さが0.5〜2mm、直径が、たとえば3mmである、すなわち、小さい円筒形ブロックの形をしている。ノズルダクト11への入口としての穿孔縁部15の半径rは、できるだけ小さく選択され、それにより、理論上の「刃形入口」にできるだけ近くなるようにする。半径rkは、10μm未満であるべきであって、ここでは2Mmより小さい。この刃形入口は、すでに大きい安定ジェット長さlを有する流体ジェットを発生する。ノズルダクト11の一般的な直径は、20μm〜200μmである。
刃形入口15に隣接するノズルダクト11の円筒部分は、できるだけ短く保たれ、ノズルダクト11の直径dの5倍未満の程度の大きさであり、ここでは3倍より小さい。そのような構造の結果、流体ジェット5の流れは、すでに穿孔縁部15の位置でノズルダクトの内壁17から離されている。ノズルダクト11が長すぎると、ノズルダクトの内壁17と流体ジェット5との間でガスの渦が生じるであろう。流体ジェットに作用する最小限の破壊は「波形シート分解」をもたらし(すなわち、流体ジェットが分解又は減退して、z方向に波形であるジェット領域lになり)、したがって、(レーザ光の投射時に)得られる有効ジェット長さが短くなる。ノズルダクト壁の円筒部分17に円錐壁領域19が隣接している。この円錐部分19は、流体ジェットと起こり得るガス渦との間に考えられる相互作用を減少させるためのものである。スロープとしてのこの円錐部分19は、ノズルダクト11の長手軸に対して90度〜150度、好ましくは130度〜140度の角度を成すべきである。この場合、スロープ19は、製造許容差を入れて135度を成す。
したがって、理想的なノズル1は、肉厚e=0の壁の穴であろう。しかしながら、そのようなノズルは、数気圧の水圧に耐えないであろう。したがって、ノズル1の十分な剛性と安定流体ジェット長さlとの間で折り合いをつける必要がある。したがって、上記スロープ19の使用が提案される。
ノズルブロック1に隣接するハウジング7の内壁20は、最大円形内径21まで拡大し、それから再び内壁部分24として、ガス出口ノズル23の方へ円錐状に先細になる。ハウジング7は、ダブルコーンとして具現され、流体ノズル1(ノズルブロック)は一方のコーン先端に配置され、ガス出口ノズル23は反対側、すなわち、その下方に配置される。
最大内径21の場所で、適用ガス用の少なくとも1つのガス入口が、流体ジェット5から、又はそのジェット軸から同一の半径方向距離rに配置されている。ここに示す例では、4つのガス入口25a〜25dが存在する。それぞれのガス入口は、円筒パイプ26a〜26dとして具現される。これらのパイプ26a〜26dの各々は、最大内径21の領域内で(すなわち、半径方向距離rの位置で)内壁27に接線方向に引き込まれる。したがって、パイプ26a〜26dの各々からのガス流は、第1の流れ部分29では「接線方向に」(すなわち、本例では半径方向ではない)流れて内壁27に当たり、内壁27に当たったとき、偏向して、回転流れ成分を有する周方向の、すなわち第2の流れ部分31になる。
ガス出口ノズル23は、レーザ光を案内する流体ジェット5がそのノズルの中心を通るように配置される。ガスの流出は、このガス出口ノズル23を通してだけ可能であるので、適用ガスの流れは、流体ジェット5との摩擦の結果、それに伴って下向きの流れ成分が増加するため、第3の流れ部分33内で下向きに偏向されてガス出口ノズル23に当たる。ガス出口ノズル23を通ってハウジング7から出る流体ジェット5は、次に、流体ジェットの外側の周囲に位置する適用ガス流35により、周囲空気36からほぼ仕切られる。4つのガス入口ノズル25a〜25dの領域内の初期流れ回転に、漸増する下向きの流れ成分が重ね合わせられ、また、ハウジング7内はこれによって概ね占有される。
図2に示されているように、流れ方向において穿孔縁部15の下流側で、流体ジェット5の外側39と円筒形ノズルダクト内壁17との間に、中間空間37が形成される。水ジェットポンプの効果に従って、適用ガスは、矢印41によって表されるように、中間空間37内へ引き込まれて、流体ジェット5と一緒に運ばれる。適用ガスのわずかが中間空間37を通過するだけであるので、本例では適用ガスの雰囲気内に部分真空が存在する。
要約すると、長く安定的な流体ジェット長さlを発生するために、(上記の例示的な実施形態によれば)以下のように述べることが可能である。
・流体ジェット5の形成の直後、それは部分真空領域内であるが、適用ガスの雰囲気内にある、
・適用ガスは、流体ジェットから、当該流体に向けられていない流れ方向に、可能な最大距離をおいた位置の「ガス保持空間」に送り込まれる、
・流体ジェットの周りを回転する流れ成分を適用ガスに加えることができ、また、流れ成分を流体ジェットの流れ方向に加えることができ、両方の流れ成分は、流体ジェットの外側に加速状態で向けられる、
・流体ジェット5は、ガスが加えられた後にだけ、ガス出口ノズル23の中心を通って「大気」に入る、
・流体ノズルダクトは、その直径に比べてできる限り短く形成される、
・流体ノズルダクト入り口は、縁部をできる限り鋭くして成形される。
これらの特徴の各々は、ジェット長さlの安定領域を長くすることに寄与する。しかし、
・流体ジェットは、流体ノズルから距離をおいて適用ガスジェットを形成するガス出口ノズルを通って案内され、流体ジェットの軸及びガスジェットの軸の両方が実質的に一致して(すなわち許容差を除いて)形成される、又は
・適用ガスは、流体ノズルから離れる流れ方向において下流側へ所定距離をおいた後でだけ、供給される、
ことを強調することが好ましい。
上記記載を実験的に説明するために、図4に示したグラフは、ノズルブロック1で発生した水ジェット5の安定ジェット長さlを示し、ノズルブロック1のノズルダクトの断面は30μmである。安定ジェット長さlを縦座標に示し、ノズルダクト11に入る入口のすぐ上流側の流体の流体圧力を横座標に示す。測定点「■」を有する一点鎖線の測定曲線は、それぞれの最大安定ジェット長さlを示し、測定点「◆」を有する破線の測定曲線は、それぞれの最小安定ジェット長さlを示す。(ジェット長さは、或る期間にわたってその所与の最大及び最小ジェット長さ間を変動する。)一点鎖線の測定曲線及び破線の測定曲線において、流体ジェットは自由溢流を有する、すなわち、もはやジェットを構成しない流体は、分解ジェット長さl内でわずか数センチメートルの距離から表面に衝突する。測定点「▲」を有する下側の第3の連続測定曲線は、表面に衝突する流体ジェットの安定ジェット長さを表す。
上記方法に従って上記装置で、たとえば(ガス動粘度が空気より低い)ヘリウムを流体ジェットに加える場合、図5に示されているように、最大及び最小安定ジェット長さl(一点鎖線及び破線の曲線)では、5mmの領域、すなわち15%〜25%で増加が見られるが、衝突し、したがって大気中で終わらない流体ジェットの安定ジェット長さlでは、急激な増加が起きる。
本発明によるガスジェットジャケットを用いない場合、流体ジェットは、(約300バールからの)比較的高い圧力値でのみ、3mm〜5mm(図4)のジェット長さを形成することは明白である。200バールより低い圧力値では、30μmの比較的微細なジェットは、それが表面に衝突する結果として、強い破壊を生じる。これは、本発明に従ってガスを加えなければ、流体ジェットをレーザ光による材料の処理用の導波体としてまったく使用することができないことを示す。図5に示すように、本発明によるガス流は、ジェットに、必要な安定性を与える。本発明に従ったガスジェットによって包囲された流体ジェットでも、当該流体ジェットが表面に衝突するとき、安定ジェット長さlに一定の減少を観察することができるが、それでも、400バール以上では、25mmのジェット長さを得ることができる。100バールをわずかに超える場合でも、流体ジェットは10mmの安定ジェット長さに達する。
流体ジェット5が中心を流れるガス出口ノズル23は、図1に示すように、円錐状に先細になる内壁24のまさに端部に配置されることができるが、小さい円柱壁部分を前方に取り付けることも可能である。
図1に示すように、ガス入口は、流体ジェット5が垂直に貫通する平面上に配置されることができる。しかしながら、ガス入口パイプ26a〜26dを、流体ノズル(ノズルブロック)1に対して上向きに、又はガス出口ノズル23に対して下向きにすることもできる。上向きの場合、30度を超える角度であってはならず、また下向きの場合、70度を超える角度であってはならない。
ガス入口の数はさほど重要ではないが、ガスが流体ジェット5の外側から可能な最大距離の位置で均一に流入することを確保しなければならない。
上述した「接線方向ガス入口」は、成功を収めることがわかった。しかしながら、他の入口角度を使用することも可能である。確保しなければならないことは、流体ジェット5に直接に当たってそれを破壊しないことだけである。
図6は、適用ガスが半径方向に流入する実施形態の断面図を示す。以下の文脈では、(図6の図示に対応する)「上部に」及び「底部に」という表現は、「入口側の方に」又は「出口側の方に」の代替として使用される。マウント51は、その上側に環状の連結部分53を有し、これは、レーザ光を送り込んで、流体ノズル71のノズルダクト内へ焦点を合わせる光学系(図示せず)用の一種の漏斗を形成する。マウント51内には、好ましくは複数の斜め外向き且つ下方に延出する排出ダクト55が設けられており、当該ダクトは、たとえば、連結部分53に故障がある場合に集まる可能性がある流体を運び出す。
マウント51は、大きい連続的な円筒キャビティを有し、その中に円筒形機能部材57が、ストッパのように(図6の図示に従って)下側から挿入されている。したがって、マウント51は、環状の形状で機能部材57を包囲して、それを同軸配置に保持する。機能部材57は上部に(すなわち連結部分53の方に)、上部から底部に円錐状に先細になる開口59を有する。円錐開口の下端部に肩部分が形成され、それに窓部材61の上側が当たっている。窓部材61の下側には、蓋(closure)部材65がある。流体流入管として機能する薄い、たとえばディスク形の中間空間63が、窓部材61と蓋部材65との間に設けられている。機能部材57の軸方向に見ると、中間空間63は、たとえば0.1mm〜0.4mmの厚さを有する。それの横方向の広がり(直径)は、数ミリメートル(たとえば5mm〜10mm)近辺でもよい。
流体(たとえば、水)は、必要な圧力(たとえば、400バール)でマウント51の内側に形成された環状ダクト69を経て、次に機能部材57の1つ(又は複数)の半径方向管67を経て中間空間63に送り込まれる。
蓋部材65は、機能部材57の円筒形内部空間内へ下側からストッパのように挿入される。したがって、蓋部材65を取り外せば、窓部材61を交換することができる。
蓋部材65は、中間空間63に面する上側に、(ノズルブロックと呼ばれる)流体ノズル71を挿入するリセス(凹陥部)を有する。
ノズルブロックは、光導波体のようにしてレーザ光を案内する微細流体ジェットを形成する中心軸ダクトを有する。ダクトは、所望の流体ジェットの直径に対応する、たとえば30マイクロメートル〜60マイクロメートルの直径を有する。ノズルブロック自体は、直径が2mm〜4mm、厚さが、たとえば0.5mm〜2mmである。
流体ノズル71に隣接して、ガス保持空間が存在し、本例ではこれは、上側部分空間73及び下側部分空間75から形成されている。上側部分空間73は、上部から底部へ継続的に拡大する。それは、連続的又は段階的な円錐状に広くなることができる。本実施形態では、上側部分空間73は、第1の円筒形及びその次の第1の円錐形部分73aと、後続の第2の円筒形及び最終的な第2の円錐形部分73bとで構成されている。このように、それは上部から底部へ、直径の3倍〜5倍だけ広くなる。その目的は、蓋部材65の下端部で送り込まれる適用ガスが、流体ジェットを破壊することなく、できる限り上方へノズルダクトの出口まで循環できるようにすることである。
ガスノズル部材77が、蓋部材65の下側に取り付けられている。当該ガスノズル部材77は、(それが、たとえば機能部材65側の対応ねじにねじ込まれることで)機能部材65によって保持される。ガスノズル部材77は、下側部分空間75を形成するキャビティを有する。それは、上部から底部まで円錐状に先細になり、ガスノズルダクト79に通じている。ガスノズルダクト79は、たとえば1〜2mmの直径を有する。
2つの部分空間73及び75が互いに接して最大直径を形成する場所に、ガス入口領域83が配置されている。ここで、適用ガスが、星形又は放射状に延出するガス供給ダクト81a、81b(たとえば、6本のそのようなガス供給ダクトが設けられている)を通って導入される。これは、蓋部材65の軸に沿って進む流体ジェットから最大(半径方向)距離にある場所である。ガス供給ダクト81a、81bは、たとえばガスノズル部材77の上側にくぼみとして形成される。それらは、蓋部材65及び機能部材57間に形成された環状空間85を通って供給される。環状空間85への外部ガス供給部は、より詳細には示されない。
機能部材57は、保持リング89でマウント51の下端部側に当てて固定されることができるフランジ87を下端部に有する。
本発明はもちろん、図示の例示的な実施形態に制限されない。さまざまな部品(マウント、機能部材、蓋部材等)に構造的に分離することにより、モジュールを分解して、たとえばノズルブロック又は窓部品を取り替えることができるようになる。流体(たとえば、水)は高圧で供給されなければならないので、個々の部材間の適当な場所にシールが必要である。(これらを図6に示しているが、より詳細には説明しない。)たとえば、モジュールを他の位置で分割することができる。モジュールを下から分解できるようにする必要はない。ガス保持空間は、円錐状に広がってから先細になるのではなく、ほぼ一定の断面を有する円筒形で実現することもできる。たとえば、適用ガスを、そのような円筒形ガス保持空間の上端部で、特に(半径方向ではなく)軸方向に送り込むことができる。ガスを、好ましくは保持空間の軸から大きく離れた位置の(すなわち、流体ジェットから大きく離れた位置の)複数のダクトを介して軸方向に送り込むこともできる。
ガスノズルダクト79は、ガス保持空間の絞りガス出口を形成する。要件によっては、ガス流を成形するために、それが特定の空力形状を有することができる。ガスジェットをできる限り微細(小径)にすることが有利である。ガス出口ノズルが0.5〜2mmの範囲内である場合、対応直径のガス流を発生することができる。(この文脈において、たとえばガスは外縁部で失われるか、低速化するので、伝搬距離の増加に伴って、ガス流の直径が変化し得ることを理解されたい。)細いガス流は、必要なガスの量を少なく保つことができるという利点も有する。しかしながら、比較的大径(たとえば、5mm)のガス流での作動を決して禁止するものではない。
要約すると、本発明は非常に微細な流体ジェットでの作動を可能にし、したがって、非常に細いカットを行う、又は非常に微細な表面処理を施すことが可能であることに注目されたい。
本発明による装置の一実施形態の概略図である。 図1に示された装置の流体ノズルのノズルダクトの拡大断面図である。 図1に示された装置の、III−III線に沿った断面図である。 空中の流体ジェットの、自由に流出するとき(曲線−・−・及び−−−)並びに表面に衝突するとき(曲線−)の安定ジェット長さlを示すグラフである。 図4と同様であるが、本発明と同様にして流体ジェットにヘリウムを加える場合を示すグラフである。 半径方向ガス供給を行う装置の断面図である。

Claims (17)

  1. 被加工物(workpiece)(3)を処理する目的で、その内部に投射したレーザビーム(10)を導波体(waveguide)のようにして案内するのに適した流体ジェット(5)を、発生する方法であって、前記流体ジェット(5)を流体ノズル(1)で発生させ、また、前記流体ジェット(5)の外側をガス流(35)によって包囲する、方法であって、前記流体ジェット(5)は、前記流体ノズル(1)から距離をおいて配置されて前記ガス流(35)を形成するガス出口ノズル(23、79)を通って案内されることを特徴とする、流体ジェットを発生する方法。
  2. 直径が200μm以下、特に60μm以下の前記流体ジェット(5)を発生し、また、前記ガス流(35)は、0.5mm〜2mmの直径を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 周囲の大気ガスより低いガス動粘度を有するガスを前記ガス流用に使用することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記適用ガスは、前記流体ジェットに影響を与えることなく、第1の流れ領域に流入すると共に、該第1の流れ領域に隣接した第2の流れ領域に偏向され、それにより、前記流体ジェット(5)の周囲を流れることを特徴とし、かつ、前記第1の流れ領域間及び前記第2の流れ領域間の接合部分は、前記流体ジェットから所定の半径方向距離をおいた位置にあり、前記第1の流れ領域を発生するための前記適用ガスは、好ましくは、流体軸から好ましくは同一中心角を成す複数の場所で送り込まれることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 第3の流れ領域内で、前記ガス出口ノズル(23)に対向する流れの方向が前記適用ガスに加えられ、該加える過程は好ましくは、前記第3の流れ領域内で前記流体ジェット(5)の流出方向に加速する適用ガス流を発生させるようにして行われることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 被加工物(3)を処理する目的で、その内部に投射したレーザビーム(10)を導波体のようにして案内するのに適した流体ジェット(5)を、発生する装置であって、前記流体ジェット(5)を発生する流体ノズル(1)を有し、また前記流体ジェット(5)の外側をガス流(35)によって包囲する手段を有する装置であって、前記流体ジェット(5)の外側を前記ガス流(35)で包囲する前記手段は、前記流体ノズル(1)から距離をおいて配置されて前記ガス流(35)を形成するガス出口ノズル(23、79)を有し、前記流体ジェット(5)は、該ガス出口ノズル(23、79)を通って案内されることができることを特徴とする、流体ジェットを発生する装置。
  7. 前記流体ノズル(1、71)と前記ガス出口ノズル(23、79)との間に、ガス保持空間(73、75)が設けられていることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 前記流体ノズル(1、71)は、前記流体ジェット(5)が前記ガス流(35)と一緒に通過することができる円形通路を形成することを特徴とする、請求項6又は7に記載の装置。
  9. 前記流体ノズル(1、71)に対応付けられた(assign)ジェット軸、及び前記ガス出口ノズル(35)に対応付けられた軸は、実質的に一致することを特徴とする、請求項6乃至8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記流体ノズルは、20μm〜200μmの範囲内の直径を有し、前記ガス出口ノズルの直径は、0.5mm〜2mmの範囲内の直径を有することを特徴とする、請求項6乃至9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記ガス出口ノズルは、前記流体ノズル(1)の内径のほぼ10〜20倍の大きさの内径を有することを特徴とする、請求項6乃至10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 被加工物(3)の処理用のジェットディレクタとして、流体ノズル(1)で発生する流体ジェット(5)のコヒーレンスを最適化する、特に請求項6に記載の装置(7)であって、前記流体ノズル(1)を保持する周方向壁(20、24)と、流れ方向において前記流体ノズル(1)の下流側に配置される、適用ガス用の少なくとも1つのガス入口(25a〜25d)とを有するハウジング(7)を特徴とする、装置。
  13. 装置(7)であって、前記少なくとも1つのガス入口(25a〜25d)は、前記適用ガスが前記ハウジング(7)に流入する方向を定め、前記壁は、前記少なくとも1つのガス入口(25a〜25d)の領域内に円形の断面を有し、また、前記流入方向は好ましくは、前記流体ジェットに直接的に影響を与えないようなやり方で、前記壁に接線方向に衝突することを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  14. 装置(7)であって、前記ハウジング(7)は、ダブルコーンとして具現され、前記流体ノズル(1)は、コーン先端の一方に配置され、他方のコーン先端は、ガス出口ノズル(23)を有し、前記少なくとも1つのガス入口(25a〜25d)は好ましくは、前記ダブルコーンの最大直径のすぐ近くに配置されることを特徴とする、請求項12又は13に記載の装置。
  15. 流体ジェット(5)を発生するノズルダクト(11)を有する、請求項6乃至14のいずれか1項に記載の装置(7)用の流体ノズル(1)であって、ノズル入口のノズル面(13)から前記ノズルダクト(11)内への、半径が10マイクロメートル未満、好ましくは2マイクロメートル未満である刃形(sharp-edged)移行部分(15)を特徴とする、流体ノズル。
  16. 流体ノズル(1)であって、前記ノズルダクト(11)は、該ノズルダクトの直径(d)の5倍、好ましくは3倍未満である長さ(e)を有することを特徴とする、請求項15に記載の流体ノズル。
  17. 流体ノズル(1)であって、前記ノズルダクト(11)の前記長さ(e)、したがって前記流体ノズル(1)の厚さは、該ノズル(1)がこれに加わる流体入口圧力に本当に耐えるような厚さに選択され、安定性を機械的に強化するために、スロープ(19)が、前記ノズルダクト出口の位置で円筒形ノズルダクト内壁(17)から始まって、前記ノズルの下側で円錐のように外向きに進むように形成され、前記スロープ(19)は、前記ノズルダクト(11)の長手軸に対して90度〜150度、好ましくは130度〜140度の角度を成して広がるように構成されることを特徴とする、請求項15又は16に記載の流体ノズル。
JP2007540472A 2004-11-10 2005-11-01 材料処理用の流体ジェットを発生する方法及び装置、並びにそのような装置に使用する流体ノズル Active JP5437578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04405689A EP1657020A1 (de) 2004-11-10 2004-11-10 Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung der Kohärenz eines Flüssigkeitsstrahls für eine Materialbearbeitung und Flüssigkeitsdüse für eine solche Vorrichtung
EP04405689.3 2004-11-10
PCT/CH2005/000636 WO2006050622A1 (de) 2004-11-10 2005-11-01 Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines flüssigkeitsstrahls für eine materialbearbeitung und flüssigkeitsdüse für eine solche vorrichtung

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035002A Division JP5882927B2 (ja) 2004-11-10 2013-02-25 材料処理用の流体ジェットを発生する方法及び装置、並びにそのような装置に使用する流体ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008519691A true JP2008519691A (ja) 2008-06-12
JP5437578B2 JP5437578B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=34932352

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540472A Active JP5437578B2 (ja) 2004-11-10 2005-11-01 材料処理用の流体ジェットを発生する方法及び装置、並びにそのような装置に使用する流体ノズル
JP2013035002A Active JP5882927B2 (ja) 2004-11-10 2013-02-25 材料処理用の流体ジェットを発生する方法及び装置、並びにそのような装置に使用する流体ノズル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035002A Active JP5882927B2 (ja) 2004-11-10 2013-02-25 材料処理用の流体ジェットを発生する方法及び装置、並びにそのような装置に使用する流体ノズル

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10016845B2 (ja)
EP (2) EP1657020A1 (ja)
JP (2) JP5437578B2 (ja)
KR (1) KR101289621B1 (ja)
CN (1) CN101107092B (ja)
AT (1) ATE474687T1 (ja)
BR (1) BRPI0519863B1 (ja)
CH (1) CH1833636H1 (ja)
DE (1) DE502005009984D1 (ja)
IL (1) IL182891A (ja)
RU (1) RU2007121653A (ja)
WO (1) WO2006050622A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066269A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Shibuya Kogyo Co Ltd レーザ加工装置
JP2012509181A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 シノバ・ソシエテ・アノニム 機械加工処理の信頼性を改良するための方法および装置
JP2015205296A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社スギノマシン レーザー加工装置
WO2017056257A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社牧野フライス製作所 レーザ加工機のウォータジェットの傾き測定方法
JP2018079512A (ja) * 2018-02-01 2018-05-24 株式会社スギノマシン レーザー加工装置

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1657020A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-17 Synova S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung der Kohärenz eines Flüssigkeitsstrahls für eine Materialbearbeitung und Flüssigkeitsdüse für eine solche Vorrichtung
US9232959B2 (en) 2007-01-02 2016-01-12 Aquabeam, Llc Multi fluid tissue resection methods and devices
WO2009111736A1 (en) 2008-03-06 2009-09-11 Aquabeam Llc Tissue ablation and cautery with optical energy carried in fluid stream
US9267330B2 (en) 2008-08-20 2016-02-23 Foro Energy, Inc. Long distance high power optical laser fiber break detection and continuity monitoring systems and methods
US9242309B2 (en) 2012-03-01 2016-01-26 Foro Energy Inc. Total internal reflection laser tools and methods
US9664012B2 (en) 2008-08-20 2017-05-30 Foro Energy, Inc. High power laser decomissioning of multistring and damaged wells
US9719302B2 (en) 2008-08-20 2017-08-01 Foro Energy, Inc. High power laser perforating and laser fracturing tools and methods of use
US9669492B2 (en) 2008-08-20 2017-06-06 Foro Energy, Inc. High power laser offshore decommissioning tool, system and methods of use
US9347271B2 (en) 2008-10-17 2016-05-24 Foro Energy, Inc. Optical fiber cable for transmission of high power laser energy over great distances
US9244235B2 (en) 2008-10-17 2016-01-26 Foro Energy, Inc. Systems and assemblies for transferring high power laser energy through a rotating junction
US9089928B2 (en) 2008-08-20 2015-07-28 Foro Energy, Inc. Laser systems and methods for the removal of structures
US8662160B2 (en) 2008-08-20 2014-03-04 Foro Energy Inc. Systems and conveyance structures for high power long distance laser transmission
US9027668B2 (en) 2008-08-20 2015-05-12 Foro Energy, Inc. Control system for high power laser drilling workover and completion unit
US9080425B2 (en) 2008-10-17 2015-07-14 Foro Energy, Inc. High power laser photo-conversion assemblies, apparatuses and methods of use
US10301912B2 (en) * 2008-08-20 2019-05-28 Foro Energy, Inc. High power laser flow assurance systems, tools and methods
US8571368B2 (en) 2010-07-21 2013-10-29 Foro Energy, Inc. Optical fiber configurations for transmission of laser energy over great distances
AU2009340454A1 (en) 2008-08-20 2010-08-26 Foro Energy Inc. Method and system for advancement of a borehole using a high power laser
US9138786B2 (en) 2008-10-17 2015-09-22 Foro Energy, Inc. High power laser pipeline tool and methods of use
US9562395B2 (en) 2008-08-20 2017-02-07 Foro Energy, Inc. High power laser-mechanical drilling bit and methods of use
US9360631B2 (en) 2008-08-20 2016-06-07 Foro Energy, Inc. Optics assembly for high power laser tools
US8627901B1 (en) 2009-10-01 2014-01-14 Foro Energy, Inc. Laser bottom hole assembly
DE102008053729C5 (de) * 2008-10-29 2013-03-07 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laserbearbeitungsdüse zum Bearbeiten von Blechen
DE102009011305A1 (de) * 2009-03-02 2010-09-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzellen mit Rückseitenkontaktierung sowie Verfahren zu deren Herstellung
US9848904B2 (en) 2009-03-06 2017-12-26 Procept Biorobotics Corporation Tissue resection and treatment with shedding pulses
WO2014127242A2 (en) 2013-02-14 2014-08-21 Procept Biorobotics Corporation Aquablation aquabeam eye surgery methods and apparatus
EP2490273B1 (en) 2011-02-18 2013-05-01 Bruker HTS GmbH Method for manufacturing a HTS coated tape with laser beam cutting
WO2012116155A1 (en) 2011-02-24 2012-08-30 Foro Energy, Inc. Electric motor for laser-mechanical drilling
WO2012167102A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Foro Energy Inc. Rugged passively cooled high power laser fiber optic connectors and methods of use
DE102011107982A1 (de) 2011-07-20 2013-01-24 Rena Gmbh Werkzeugkopf (LCP-Kopf)
US9399269B2 (en) 2012-08-02 2016-07-26 Foro Energy, Inc. Systems, tools and methods for high power laser surface decommissioning and downhole welding
JP6080872B2 (ja) 2012-02-29 2017-02-15 プロセプト バイオロボティクス コーポレイション 自動化された画像誘導組織切除および治療
BR112015004458A8 (pt) 2012-09-01 2019-08-27 Chevron Usa Inc sistema de controle de poço, bop a laser e conjunto de bop
US8969760B2 (en) 2012-09-14 2015-03-03 General Electric Company System and method for manufacturing an airfoil
US8993923B2 (en) 2012-09-14 2015-03-31 General Electric Company System and method for manufacturing an airfoil
JP5717078B2 (ja) * 2012-11-14 2015-05-13 稔 菅野 液体噴射装置
CA2891500A1 (en) 2012-11-15 2014-05-22 Foro Energy, Inc. High power laser hydraulic fructuring, stimulation, tools systems and methods
WO2014204535A1 (en) 2013-03-15 2014-12-24 Foro Energy, Inc. High power laser fluid jets and beam paths using deuterium oxide
US10307864B2 (en) 2013-12-13 2019-06-04 Avonisys Ag Methods and systems to keep a work piece surface free from liquid accumulation while performing liquid-jet guided laser based material processing
US9468991B2 (en) 2014-01-27 2016-10-18 General Electric Company Method determining hole completion
US9662743B2 (en) 2014-01-27 2017-05-30 General Electric Company Method for drilling a hole in an airfoil
US9676058B2 (en) 2014-01-27 2017-06-13 General Electric Company Method and system for detecting drilling progress in laser drilling
DE102014209171A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fokussieren eines aus einer Ausgabeöffnung einer Ausgabevorrichtung einer Jet-Vorrichtung ausgegebenen viskosen Mediums
EP2957378A1 (de) * 2014-06-16 2015-12-23 Synova SA Bearbeitungskopf zum Einkopplen eines Laserstrahles in einem Flüssigkeitsstrahl mit einer Flüssigkeitschnittstelle
EP2960006B1 (de) 2014-06-23 2019-02-20 Synova S.A. Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Lage eines Flüssigkeitsstrahls durch eine Änderung einer Konstellation
CN104368911B (zh) * 2014-10-28 2016-12-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 激光加工头及其应用、激光加工系统及方法
GB201419809D0 (en) 2014-11-07 2014-12-24 Element Six Technologies Ltd A method of fabricating plates of super-hard material and cutting techniques suitable for such a method
US9770785B2 (en) 2014-11-18 2017-09-26 General Electric Company System and method for forming a cooling hole in an airfoil
US10589385B2 (en) 2015-01-08 2020-03-17 General Electric Company Method and system for confined laser drilling
US11292081B2 (en) 2015-01-08 2022-04-05 General Electric Company Method and system for confined laser drilling
US9776284B2 (en) 2015-01-22 2017-10-03 General Electric Company System and method for cutting a passage in an airfoil
US9962792B2 (en) 2015-02-20 2018-05-08 General Electric Company Component repair using confined laser drilling
JP6514004B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-15 ファナック株式会社 ギャップ制御機能を備えたレーザ加工機及びその制御装置
WO2016183052A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 Westinghouse Electric Company Llc Delivery device usable in laser peening operation, and associated method
EP3718676B1 (en) 2015-07-28 2023-11-15 Synova SA Device and process of treating a workpiece using a liquid jet guided laser beam
DE102015216173A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Entgasung einer Flüssigkeit
CN105195903B (zh) * 2015-10-21 2017-10-17 北京中科思远光电科技有限公司 一种用于涡轮叶片打孔的激光微水刀加工装置
WO2017075567A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Hypertherm, Inc. Thermal regulation device for a laser processing head for water cooling of laser components
TWI599431B (zh) * 2015-11-03 2017-09-21 財團法人工業技術研究院 雷射加工裝置及雷射排屑裝置
US10221687B2 (en) 2015-11-26 2019-03-05 Merger Mines Corporation Method of mining using a laser
DE102015224115B4 (de) * 2015-12-02 2021-04-01 Avonisys Ag Laserstrahl-bearbeitungsvorrichtung mit einer einkoppelvorrichtung zum einkoppeln eines fokussierten laserstrahls in einen flüssigkeitsstrahl
US10160059B2 (en) 2016-03-03 2018-12-25 General Electric Company Decoupled liquid-jet guided laser nozzle cap
US10335900B2 (en) 2016-03-03 2019-07-02 General Electric Company Protective shield for liquid guided laser cutting tools
CN106825921A (zh) * 2016-11-17 2017-06-13 雅芳股份公司 激光加工材料时保持工件表面没有液体积聚的系统及方法
DE102017206166A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Robert Bosch Gmbh Fluidstrahlschneidvorrichtung
EP3513898A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-24 Synova S.A. Apparatus for automatic jet angle adjustment
CN108329054B (zh) * 2018-01-19 2021-02-05 天津科技大学 陶瓷材料的激光水射流热处理方法
CN108296633B (zh) * 2018-01-19 2020-02-21 天津科技大学 激光水射流加工装置及其应用
CN108581196B (zh) * 2018-04-27 2020-08-11 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 水导激光加工装置及其应用、激光加工系统及方法
CN108480842B (zh) * 2018-06-12 2022-11-29 桂林电子科技大学 水导激光耦合分流稳压装置
JP6852031B2 (ja) * 2018-09-26 2021-03-31 株式会社東芝 溶接装置及びノズル装置
DE102019103659B4 (de) * 2019-02-13 2023-11-30 Bystronic Laser Ag Gasführung, Laserschneidkopf und Laserschneidmaschine
CN110125532B (zh) * 2019-05-15 2021-05-18 哈尔滨工业大学 一种水导引激光加工工件的方法、系统及其设备
CN110142502A (zh) * 2019-05-15 2019-08-20 哈尔滨工业大学 水导引激光发生装置、水导引激光加工系统及其加工方法
DE102019006647A1 (de) * 2019-09-23 2021-03-25 Rj Lasertechnik Gmbh Schutzgasdüse zu Laserbearbeitung und Verfahren zum Laserbearbeiten
CN113751900B (zh) * 2021-09-28 2022-08-16 武汉大学 一种水导激光打孔系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338163U (ja) * 1989-08-19 1991-04-12
JP2000334590A (ja) * 1999-05-24 2000-12-05 Amada Eng Center Co Ltd レーザ加工装置の加工ヘッド
JP2002539924A (ja) * 1999-03-24 2002-11-26 フロー インターナショナル コーポレイション 流体ジェット形成方法および装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2874265A (en) * 1956-05-23 1959-02-17 Union Carbide Corp Non-transferred arc torch process and apparatus
US3503804A (en) * 1967-04-25 1970-03-31 Hellmut Schneider Method and apparatus for the production of sonic or ultrasonic waves on a surface
US3569660A (en) * 1968-07-29 1971-03-09 Nat Res Dev Laser cutting apparatus
US4031351A (en) * 1972-10-25 1977-06-21 Groupement Atomique Alsacienne Atlantique High energy laser beam cutting method and apparatus
JPS5437578B2 (ja) 1974-01-25 1979-11-15
US4047580A (en) 1974-09-30 1977-09-13 Chemical Grout Company, Ltd. High-velocity jet digging method
US4002877A (en) * 1974-12-13 1977-01-11 United Technologies Corporation Method of cutting with laser radiation and liquid coolant
US4121085A (en) * 1976-05-07 1978-10-17 Caterpillar Tractor Co. Gas nozzle for laser welding
US4125757A (en) * 1977-11-04 1978-11-14 The Torrington Company Apparatus and method for laser cutting
DE3643284A1 (de) * 1986-12-18 1988-06-30 Aesculap Ag Verfahren und vorrichtung zum schneiden eines materials mittels eines laserstrahles
US4764656A (en) * 1987-05-15 1988-08-16 Browning James A Transferred-arc plasma apparatus and process with gas heating in excess of anode heating at the workpiece
JP2694017B2 (ja) 1989-07-03 1997-12-24 東芝機械株式会社 印刷紙の縦折り装置
JPH03216287A (ja) * 1990-01-19 1991-09-24 Fanuc Ltd レーザ切断加工方法
US5168143A (en) * 1990-01-29 1992-12-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for laser cutting metal plates
US5356081A (en) * 1993-02-24 1994-10-18 Electric Power Research Institute, Inc. Apparatus and process for employing synergistic destructive powers of a water stream and a laser beam
JP3380319B2 (ja) 1994-02-01 2003-02-24 株式会社田中製作所 レーザ切断方法およびレーザ切断ノズル
DE4418845C5 (de) * 1994-05-30 2012-01-05 Synova S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Materialbearbeitung mit Hilfe eines Laserstrahls
NZ272635A (en) * 1994-08-02 1998-02-26 Mcneil Ppc Inc Laser cutting/drilling processing head that creates a vortex gas flow within the head to clean and prevent back spatting of particles onto the lens therein
DE19537924C2 (de) * 1994-10-18 1997-06-12 Thyssen Industrie Verfahren zum Kühlen des Schweißnahtbereichs beim Laserschweißen und Vorrichtung zum Durchführen dieses Verfahrens
US5705785A (en) * 1994-12-30 1998-01-06 Plasma-Laser Technologies Ltd Combined laser and plasma arc welding torch
JP3237441B2 (ja) * 1995-02-28 2001-12-10 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
GB9516099D0 (en) * 1995-08-05 1995-10-04 Boc Group Plc Laser cutting of materials
US5773791A (en) * 1996-09-03 1998-06-30 Kuykendal; Robert Water laser machine tool
JPH11226770A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Isuzu Motors Ltd レーザ加工ヘッド
WO1999056907A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Synova S.A. Materialbearbeitungsvorrichtung mit einem in einen flüssigkeitsstrahl eingekoppelten laserstrahl
JP3500071B2 (ja) * 1998-07-23 2004-02-23 株式会社日平トヤマ レーザ加工方法及びレーザ加工装置
US6822187B1 (en) * 1998-09-09 2004-11-23 Gsi Lumonics Corporation Robotically operated laser head
JP3056723B1 (ja) * 1999-01-04 2000-06-26 ファナック株式会社 レ―ザ加工装置
JP3666789B2 (ja) * 1999-04-30 2005-06-29 株式会社小松製作所 プラズマ切断方法、装置及びプラズマ切断トーチへのガス供給系統
CA2372737A1 (en) 1999-04-30 2000-11-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Granular material supply system for closed system
US6388227B1 (en) * 1999-07-15 2002-05-14 Plasma Laser Technologies Ltd. Combined laser and plasma-arc processing torch and method
DE60011643T2 (de) * 1999-09-21 2005-07-07 Hypertherm, Inc. Vorrichtung und verfahren zum schneiden oder schweissen eines werkstückes
JP3484396B2 (ja) * 2000-05-09 2004-01-06 新光電気工業株式会社 ウェハーの切断方法
JP4277429B2 (ja) * 2000-07-27 2009-06-10 株式会社デンソー 高密度エネルギビーム加工方法およびその装置
JP4055353B2 (ja) * 2000-11-07 2008-03-05 松下電器産業株式会社 光加工装置
DE10113475A1 (de) * 2001-03-13 2002-09-19 D Wuestenberg Fachbereich Masc Flüssigkeitsstrahlausbildung in reibungsarmer Umgebung
JP2003151924A (ja) * 2001-08-28 2003-05-23 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング方法およびダイシング装置
FR2830478B1 (fr) * 2001-10-05 2003-12-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif de decoupe laser
US7012216B2 (en) * 2002-02-08 2006-03-14 Honeywell International Hand-held laser welding wand having internal coolant and gas delivery conduits
US6777641B2 (en) * 2002-04-16 2004-08-17 W.A. Whitney Co. Method and apparatus for laser piercing and cutting metal sheet and plate
US6683277B1 (en) * 2002-12-20 2004-01-27 Osram Opto Semiconductors Laser ablation nozzle assembly
US6824074B2 (en) * 2003-02-18 2004-11-30 Spraying Systems Co. Air assisted spray nozzle assembly for spraying viscous liquids
EP1459835B1 (de) * 2003-03-15 2013-04-24 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Laserbearbeitungsverfahren mit einem Laserbearbeitungskopf zum Laserschneiden und zum Laserschweissen
US7186947B2 (en) * 2003-03-31 2007-03-06 Hypertherm, Inc. Process monitor for laser and plasma materials processing of materials
US6777647B1 (en) * 2003-04-16 2004-08-17 Scimed Life Systems, Inc. Combination laser cutter and cleaner
US7030337B2 (en) * 2003-12-19 2006-04-18 Honeywell International, Inc. Hand-held laser welding wand having removable filler media delivery extension tips
GB2414954B (en) * 2004-06-11 2008-02-06 Exitech Ltd Process and apparatus for ablation
EP1657020A1 (de) 2004-11-10 2006-05-17 Synova S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung der Kohärenz eines Flüssigkeitsstrahls für eine Materialbearbeitung und Flüssigkeitsdüse für eine solche Vorrichtung
JP2007021503A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fanuc Ltd レーザ加工機
JP4012221B2 (ja) * 2005-07-15 2007-11-21 ファナック株式会社 レーザ加工ヘッド
WO2007022567A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Hardwear Pty Ltd Powder delivery nozzle
FR2893872B1 (fr) * 2005-11-25 2008-10-17 Air Liquide Procede de coupage avec un laser a fibre d'acier c-mn
FR2893873B1 (fr) * 2005-11-25 2008-12-12 Air Liquide Procede de coupage avec un laser a fibre d'acier inoxydable
US8134098B2 (en) * 2007-09-28 2012-03-13 Sugino Machine Limited Laser machining apparatus using laser beam introduced into jet liquid column
JP5292256B2 (ja) * 2009-10-20 2013-09-18 株式会社日立製作所 レーザ加工ヘッド、及びレーザ肉盛方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338163U (ja) * 1989-08-19 1991-04-12
JP2002539924A (ja) * 1999-03-24 2002-11-26 フロー インターナショナル コーポレイション 流体ジェット形成方法および装置
JP2000334590A (ja) * 1999-05-24 2000-12-05 Amada Eng Center Co Ltd レーザ加工装置の加工ヘッド

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509181A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 シノバ・ソシエテ・アノニム 機械加工処理の信頼性を改良するための方法および装置
US8946588B2 (en) 2008-11-21 2015-02-03 Synova Sa Method and apparatus for improving reliability of a machining process
JP2012066269A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Shibuya Kogyo Co Ltd レーザ加工装置
JP2015205296A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社スギノマシン レーザー加工装置
WO2017056257A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社牧野フライス製作所 レーザ加工機のウォータジェットの傾き測定方法
JPWO2017056257A1 (ja) * 2015-09-30 2018-04-26 株式会社牧野フライス製作所 レーザ加工機のウォータジェットの傾き測定方法
US11253954B2 (en) 2015-09-30 2022-02-22 Makino Milling Machine Co., Ltd. Method for measuring inclination of waterjet of laser machining device
JP2018079512A (ja) * 2018-02-01 2018-05-24 株式会社スギノマシン レーザー加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL182891A (en) 2010-11-30
US10016845B2 (en) 2018-07-10
EP1833636A1 (de) 2007-09-19
JP5882927B2 (ja) 2016-03-09
KR20070084092A (ko) 2007-08-24
WO2006050622A8 (de) 2007-10-04
EP1833636B1 (de) 2010-07-21
BRPI0519863A2 (pt) 2019-05-14
CH1833636H1 (ja) 2020-08-14
IL182891A0 (en) 2007-08-19
JP2013136100A (ja) 2013-07-11
CN101107092B (zh) 2013-03-27
JP5437578B2 (ja) 2014-03-12
EP1657020A1 (de) 2006-05-17
US20070278195A1 (en) 2007-12-06
US20180304403A1 (en) 2018-10-25
RU2007121653A (ru) 2008-12-20
KR101289621B1 (ko) 2013-07-30
CN101107092A (zh) 2008-01-16
WO2006050622A1 (de) 2006-05-18
DE502005009984D1 (de) 2010-09-02
ATE474687T1 (de) 2010-08-15
BRPI0519863B1 (pt) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882927B2 (ja) 材料処理用の流体ジェットを発生する方法及び装置、並びにそのような装置に使用する流体ノズル
JP3658406B2 (ja) レーザビームカッティング用のノズル装置
CA2330426C (en) Material shaping device with a laser beam which is injected into a stream of liquid
JP6388986B2 (ja) 最適化されたガスダイナミックスを用いてレーザ切断する方法
CN102292188A (zh) 用于提高机加工过程可靠性的方法和装置
DK169143B1 (da) Laser-skæredyse, skærehoved med en sådan dyse og fremgangsmåde ved anvendelse af disse
JP5389822B2 (ja) キーホールを安定化させることのできるノズルを使用するレーザー溶接法
JP3871240B2 (ja) ハイブリッド加工装置
JP3320105B2 (ja) キヤビテーシヨン噴流用ノズル
CN101321601B (zh) 激光加工喷嘴
JPH07503904A (ja) レーザ加工装置
CN111254431B (zh) 一种用于气氛保护的光-粉同路送粉喷嘴
JP2010234373A (ja) レーザ加工用ノズル及びレーザ加工装置
KR101946898B1 (ko) 레이저 가공용 노즐
JP5753414B2 (ja) レーザ加工方法
JP4123390B2 (ja) ハイブリッド加工装置およびハイブリッド加工方法
JPH10249572A (ja) レーザ切断加工方法及び装置並びにレーザノズル
RU2466842C1 (ru) Способ газолазерной резки материалов и установка для газолазерной резки
KR102369489B1 (ko) 액체의 제트를 생성하기 위한 장치
JPS62118995A (ja) 高出力ビ−ム切断装置
JP2018079512A (ja) レーザー加工装置
Fossa et al. Simple optical apparatus for trepanning and percussion microdrilling using pulsed green Nd: YAG laser
JP6318428B2 (ja) レーザー加工装置
CN113857700A (zh) 气流体约束水射流发生装置
KR20200133810A (ko) 레이저 용접을 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250