JP2008517010A - ハロゲン置換ベンゾジアゼピン誘導体 - Google Patents

ハロゲン置換ベンゾジアゼピン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517010A
JP2008517010A JP2007537161A JP2007537161A JP2008517010A JP 2008517010 A JP2008517010 A JP 2008517010A JP 2007537161 A JP2007537161 A JP 2007537161A JP 2007537161 A JP2007537161 A JP 2007537161A JP 2008517010 A JP2008517010 A JP 2008517010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazolo
imidazo
benzodiazepine
chloro
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007537161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751398B2 (ja
Inventor
ヌスト,ヘンナー
トーマス,アンドリュー・ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35735152&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008517010(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008517010A publication Critical patent/JP2008517010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751398B2 publication Critical patent/JP4751398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)で示されるハロゲン置換イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5d][1,4]ベンゾジアゼピン誘導体およびそれらの薬学的に許容されうる酸付加塩に関するものである。この化合物は、向知性薬、認知障害、不安、アルツハイマー病および統合失調症の処置に使用できる。

Description

本発明は、以下の式:
Figure 2008517010

[式中、
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、Si(CH、もしくはハロゲンで置換された低級アルキル、または、低級アルコキシ、もしくはハロゲンで置換された低級アルコキシ、または、低級アルケニル、低級アルケニルオキシ、CN、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−イル、所望により低級アルキル、アミノもしくは低級アルコキシで置換されていてもよいアリール、または、アリールオキシ、ヘテロアリール、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−O(CHOH、−CO(O)−低級アルキル、−NR’もしくは−C≡C−R”であり;
R’は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、−C(O)−低級アルキル、−C(O)−シクロアルキル、−S(O)−低級アルキル、または、置換されていない、またはハロゲンもしくはハロゲンで置換されている低級アルキルより成る群から選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されているアリールであり;
R”は、水素、−Si(CH、低級アルキル、シクロアルキルまたは−(CH−O−低級アルキルであり;
は、水素、メチルまたはアリールであり;
は、ハロゲンであり:
は、水素またはハロゲンであり;
nは、1または2であり;
mは、1、2または3である]
で示されるハロゲン置換イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン誘導体およびその薬学的に許容されうる酸付加塩に関するものである。
このクラスの化合物が、GABA A α5レセプター結合部位に対する高い親和性および選択性を示し、向知性薬として、または、認知障害、不安、統合失調症もしくはアルツハイマー病の処置に有用となり得る事が見いだされた。
主要な抑制性神経伝達物質であるγ−アミノ酪酸(GABA)のレセプターは、(1)GABA Aレセプター(これはリガンド依存性イオンチャネルスーパーファミリーのメンバーである)および(2)GABA Bレセプター(これはGタンパク関連レセプターファミリーのメンバーである)という二つの大きなクラスに分類される。膜に結合したヘテロ五量体タンパク質ポリマーであるGABA Aレセプター複合体は主にα、βおよびγサブユニットで構成されている。
現在、総数21のGABA Aレセプターのサブユニットがクローニングおよび配列決定されている。哺乳動物の脳細胞から得られる天然GABA Aレセプターに生化学的、電気生理学的、および薬理学的機能が最も近似した組換えGABA Aレセプターを構築するには、三種類のサブユニット(α、βおよびγ)が必要である。αおよびγサブユニットの間にはベンゾジアゼピン結合部位が存在するという確固たる証拠がある。組換えGABA Aレセプターのうちで、α1β2γ2は古典的なI型BzRサブタイプに似た多くの作用を示し、一方α2β2γ2、α3β2γ2およびα5β2γ2イオンチャネルはII型BzRと呼ばれている。
McNamaraおよびSkeltonはPsychobiology, 21:101-108において、ベンゾジアゼピンレセプター逆アゴニストβ−CCMがモリス水迷路における空間学習を増強することを示した。しかしながら、β−CCMおよびその他の従来型ベンゾジアゼピンレセプター逆アゴニストは痙攣促進または痙攣誘発薬であり、その事が、これらを向知性薬として人間に使用することを妨げている。さらに、これらの化合物はGABA Aレセプターサブユニットの中では非選択的であるが、GABA A α1および/またはα2および/またはα3レセプター結合部位における活性が比較的低いGABA A α5レセプターの部分的もしくは完全な逆アゴニストは、痙攣促進活性が低いもしくは無い向知性薬として有用な医薬の提供に使用できる。GABA A α1および/またはα2および/またはα3レセプター結合部位における活性が無い訳ではないが、α5を含むサブユニットに機能選択的なGABA A α5逆アゴニストを使用することも可能である。しかしながら、GABA A α5サブユニットに選択的であってGABA A α1、α2およびα3レセプター結合部位での活性が相対的に低い逆アゴニストが好ましい。
本発明の目的は、式Iの化合物および薬学的に許容されうる塩、上記化合物の製造、それらを含有する医薬、およびそれらの製造、ならびに、疾病、特に先に記載した種類の疾病および障害の制御または予防における、または対応する医薬の製造における、上記化合物の使用である。
本発明に従う最も好ましい適応はアルツハイマー病である。
問題の用語が単独で出現するか組み合わされて出現するかに関わりなく、本明細書で使用する一般用語に以下の定義を適用する。
本明細書中使用する「低級アルキル」という語は、1−7、好ましくは1−4個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルなどを指す。
「ハロゲンで置換されている低級アルキル」という語は、少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置き換えられている、上記定義による低級アルキル基を指す。好ましい基の例は、CF、CHF、CHF、CHCHF、CHCFH、またはCHCFもしくはCFCHである。
「低級アルケニル」という語は、2−7、好ましくは2−4個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖炭素基を指し、ここで少なくとも1個の結合は二重結合である。
「アリール」という語は、フェニル、ベンジルまたはナフチル基を指す。好ましい基はフェニルまたはベンジルである。
「ヘテロアリール」という語は、1〜3個のヘテロ原子、例えばN、OまたはS原子を含む芳香族五もしくは六員環を指す。このようなヘテロアリール基の例は、イミダゾールまたはピリジンである。
「ハロゲン」という語は、塩素、ヨウ素、フッ素および臭素を指す。
「シクロアルキル」という語は、3〜7個の環炭素原子を有する環式アルキル環、例えばシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを指す。
「ヘテロシクロアルキル」という語は、3〜7個の環炭素原子および1ないし3個のヘテロ原子、例えばN、OまたはSを有する環式アルキル環、例えば以下の基:モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ピペリジンなどを指す。
「薬学的に許容されうる酸付加塩」という語は、無機および有機酸、例えば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、蟻酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、琥珀酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などによる塩を包含する。
例として好ましいのは、15nM未満の結合活性(Ki)を有し、GABA A α5サブユニットに選択的であり、そしてGABA A α1、α2およびα3レセプター結合部位における活性が比較的低い化合物である。
式Iの好ましい化合物は、Rが塩素である化合物である。
この群の中で最も好ましい化合物は、Rが水素である化合物、例えば以下の化合物である:
10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−メトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−エトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−ビニルオキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−メチルアミノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−ジメチルアミノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
3−ベンジルアミノ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−チオモルホリン−4−イル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−イミダゾール−1−イル−9H−イミダゾ[l,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
3−アセチルアミノ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
3,10−ジクロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−エチニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−プロパ−1−イニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−シクロプロピルエチニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−エチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−シクロプロピル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−ジフルオロメチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
3−ベンジル−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−フェニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−シアノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−(ピリジン−3−イル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−プロピル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
3−ブチル−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−ビニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−(メトキシ−カルボニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−(プロパ−1,2−ジエニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
3−(シクロプロパンカルボニル−アミノ)−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、または
0−クロロ−3−シクロプロピルアミノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン。
この群のさらなる好ましい化合物は、Rがメチルである化合物、例えば以下の化合物である:
3,10−ジクロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
3−ブロモ−10−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−エチニル−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
10−クロロ−3−シクロプロピル−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピンまたは
10−クロロ−3−シアノ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン。
式Iの好ましい化合物はさらに、Rが臭素である化合物、例えば以下の化合物である:
10−ブロモ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、または
10−ブロモ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン。
式Iの好ましい化合物はさらに、Rがヨウ素である化合物、例えば以下の化合物である:
3−クロロ−10−ヨード−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン。
本発明のもう一つの態様は、式:
Figure 2008517010

[式中、
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、もしくはハロゲンで置換された低級アルキル、または、低級アルコキシ、もしくはハロゲンで置換された低級アルコキシ、または、低級アルケニル、低級アルケニルオキシ、CN、アリール、または、アリールオキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−O(CHOH、−NR’もしくは−C≡C−R”であり;
R’は、水素、低級アルキル、−C(O)−低級アルキル、−C(O)−シクロアルキル、−S(O)−低級アルキル、または、置換されていない、またはハロゲンもしくはハロゲンで置換されている低級アルキルより成る群から選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されているアリールであり;
R”は、水素、−Si(CH、低級アルキル、シクロアルキルまたは−(CH−O−低級アルキルであり;
は、水素、メチルまたはアリールであり;
は、ハロゲンであり:
は、水素またはハロゲンであり;
nは、1または2であり;
mは、1、2または3である]
で示される化合物およびその薬学的に許容されうる酸付加塩である。
式Iで示される本化合物およびその薬学的に許容されうる塩は、当技術分野で公知の方法、例えば下記のプロセスによって製造でき、そのプロセスは、
式:
Figure 2008517010

で示される化合物を、ハロゲン化試薬、例えばN−クロロスクシンイミド、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、臭素またはヨウ素と反応させて、式:
Figure 2008517010

[式中、R、R、R、Rおよびnは、前記と同意義である]
で示される化合物を得、
そして所望により、式Iの化合物を薬学的に許容されうる塩に変換することを含む。
本発明によれば、一般式Iの化合物は以下のように製造できる:式IIで示される化合物を、適当な溶媒中、適当な試薬、例えばN−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、ヨウ素などによってハロゲン化し、式Iの化合物を得ることができる。
以下のスキーム(スキーム1−4)は、式Iの化合物の製造プロセスをより詳細に説明するものである。出発材料は、既知化合物であるか、当技術分野で公知の方法に従って製造できる。
Figure 2008517010
スキーム1によれば、式VIIIで示される対応中間体化合物は公知であり(EP519307)、当技術分野で公知の方法、例えば以下の方法によって製造できる。
式IIIで示される対応化合物R−置換2−アミノ安息香酸誘導体およびクロロアセトニトリルをジオキサンに溶解し、乾燥HClの弱流を5℃〜15℃で数時間導入する。さらなるクロロアセトニトリルを添加した後、混合物を周囲温度で数時間攪拌する。得られた式IVの化合物を常法で精製し、N,N−ジメチル−p−トルイジンの存在下でクロロホルムに溶解する。オキシ塩化リンを加え、この溶液を加熱する。得られた式Vの化合物を公知の方法で精製し、トルエン中で、式VIの化合物、アシルヒドラジンと共に数時間加熱すると、式VIIの化合物、例えば5−クロロメチル−9−フルオロ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]キナゾリン化合物が得られる。最後に、式VIIの化合物をジオキサンに溶解し、反応温度が10℃〜15℃となるようにして水性水酸化ナトリウムで処理することにより、式VIIIの化合物を得る。常套的な後処理および精製により、式VIIIで示される対応中間体、例えば10−フルオロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オンが得られる。
Figure 2008517010
スキーム2に従い、式VIIIで示される対応中間体化合物は、あるいは以下の方法によって製造できる:
式IXで示される対応化合物R−置換2−アミノベンゾニトリルをクロロギ酸エチルと共に加熱して式Xで示されるカルバミン酸エステルを得、これを、1−メチル−2−ピロリドン中、エタノールを除去しながら160℃で、式VIの化合物アシルヒドラジドで処理する。常套的後処理によって式XIの尿素を得、これをエチレングリコール中、水性水酸化ナトリウムと共に加熱すると、式XIIの化合物が得られる。式XIIの化合物を酢酸中クロロアセチルクロリドで処理して式XIIIのアミドを得、これを、ジオキサン中、周囲温度で水性水酸化ナトリウムで処理すると、式VIIIで示される中間体が得られる。あるいは、式XIIの化合物をジオキサンおよびピリジンに溶解し、10℃〜15℃の温度でクロロアセチルクロリドを滴下して加えることによって、式XIIの化合物を直接式VIIIの化合物に変換することもできる。短時間攪拌した後、水性水酸化ナトリウムを加え、反応混合物を周囲温度で数時間攪拌すると、式VIIIの化合物が得られる。
Figure 2008517010
スキーム3に従い、式VIIIの化合物を塩基の存在下に高温で活性化試薬で処理、例えばN,N−ジメチル−p−トルイジンの存在下にトルエンまたはクロロホルム中のオキシ塩化リンで処理して、式IXの化合物を得、これを常法で単離するか、または直接次の反応工程に使用する。最後に、式IXの化合物を、THF中のジイソプロピルアミドリチウムまたはヘキサメチルジシラジドリチウムの冷溶液および(E)−(ジメチルアミノ−メチレンアミノ)−酢酸エチルエステルの混合物と、またはTHF中のエチルイソシアノアセタートの冷溶液およびカリウムtert−ブトキシドまたは水素化ナトリウムの混合物と反応させることにより、式Xの化合物を得る。
Figure 2008517010
スキーム4に従い、式Xの化合物を、例えばエタノール中の水酸化ナトリウムにより高温で処理することにより、対応するカルボン酸XIに加水分解する。式XIの化合物の、式IIの化合物への脱炭酸化は、適当な溶媒、例えばジエチレングリコールジブチルエーテル中で、高温、例えば200℃程の温度で一定時間攪拌することにより達成できる。最後に、適当な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタンなどの中で、周囲温度または高温で、適当なハロゲン化試薬、例えばN−クロロスクシンイミドまたは1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、臭素、ヨウ素などと反応させることによって、式IIの化合物を式Iの化合物にハロゲン化することができる。
先に述べたように、式Iの化合物およびその薬学的に使用可能な塩は、価値ある薬理学的性質を有する。本発明の化合物は、α5サブユニットを含むGABA Aレセプターのリガンドであって、故に認知増強を必要とする治療に有用であることが見出された。
本化合物を以下に記載の試験に従って研究した。
膜の調製および結合検定
GABA Aレセプターサブタイプにおける化合物の親和性を、α1β3γ2、α2β3γ2、α3β3γ2およびα5β3γ2からなる組成のラット(安定的にトランスフェクトされた)またはヒト(一時的にトランスフェクトされた)レセプターを発現するHEK293細胞への[H]フルマゼニル(85Ci/mmol;Roche)の結合についての競合によって測定した。
クレブス−トリス緩衝液(4.8mM KCl、1.2mM CaCl、1.2mM MgCl、120mM NaCl、15mM トリス;pH7.5;結合検定緩衝液)に細胞ペレットを懸濁し、ポリトロンによって氷上で約20秒間ホモジナイズし、4℃で60分間遠沈した(50000g;Sorvall、ローター;SM24=20000rpm)。この細胞ペレットをクレブス−トリス緩衝液に再懸濁し、ポリトロンによって氷上で約15秒間ホモジナイズした。タンパク質を測定し(Bradford法、Bio-Rad)、1mLアリコートを調製し、−80℃で保存した。
細胞膜100μL、[H]フルマゼニル(α1、α2、α3サブユニットについて1nM、そしてα5サブユニットについて0.5nM濃度)および被検化合物(10−10−3x10−6Mの範囲)を含有する、容積200μL(96ウェルプレート)において放射性リガンド結合検定を実施した。非特異結合を10−5Mジアゼパムによって定め、典型的には総結合の5%未満として表された。検定試料を4℃で1時間インキュベートして平衡に至らせ、Packardハーベスターを用いる濾過および氷冷洗浄緩衝液(50mMトリス;pH7.5)での洗浄によってGF/Cユニフィルター(Packard)上に収穫した。乾燥後、フィルターに保持された放射性を液体シンチレーション計数によって検出した。Ki値をExcel-Fit(Microsoft)を用いて算出したが、これは二つの測定値の平均である。
記載の実施例に係る化合物を上記検定で試験したところ、ラットGABA Aレセプターのα5サブユニットからの[H]フルマゼニルの置換について、全て100nMまたはそれ以下のKi値を有することが判明した。好ましい態様では、本発明の化合物は、α1、α2およびα3サブユニットに比してα5サブユニットに関して結合選択的である。
幾つかの好ましい化合物の活性データを下の表に示す。
Figure 2008517010
式Iの化合物およびそれらの薬学的に使用可能な酸付加塩は、例えば薬用調製物の形態で医薬として使用できる。この薬用調製物は、経口的に、例えば錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、硬および軟ゼラチンカプセル剤、溶液、乳濁剤または懸濁剤の形態で投与できる。しかしながらこの投与は、直腸から、例えば坐剤の形態で、または非経口的に、例えば注射溶液の形態でも実施できる。
式Iの化合物およびそれらの薬学的に使用可能な酸付加塩は、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠および硬ゼラチンカプセル剤を製造するため、薬学的に不活性な無機または有機賦形剤を用いて加工できる。そのような賦形剤として、乳糖、コーンスターチまたはそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩などを、例えば錠剤、糖衣錠および硬ゼラチンカプセル剤のために使用できる。軟ゼラチンカプセル剤に好適な賦形剤は、例えば植物油、ロウ、脂肪、半固体および液体ポリオール類などである。
溶液およびシロップ剤の製造に好適な賦形剤は、例えば水、ポリオール類、蔗糖、転化糖、グルコースなどである。
注射溶液に好適な賦形剤は、例えば水、アルコール、ポリオール類、グリセロール、植物油などである。
坐剤に好適な賦形剤は、例えば天然または硬化油、ロウ、脂肪、半液体または液体ポリオール類などである。
さらに、この薬用調製物は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香料、浸透圧を変化させるための塩類、緩衝剤、マスキング剤または抗酸化剤を含有させ得る。これらに、治療的価値のある他の物質を含有させることもできる。
用量は広範囲に変化させることができ、無論それぞれ特定の症例の個別的要件に適合させる。一般に、経口投与の場合、一人あたり一般式Iの化合物約10〜1000mgの日用量が適当であるが、必要ならば上限を超えることもできる。
以下の実施例は、本発明を限定的でなく例示するものである。温度は全て摂氏で記載する。
実施例A
通常の方法で、以下の組成の錠剤を製造した:
mg/錠剤
活性物質 5
乳糖 45
トウモロコシデンプン 15
微晶質セルロース 34
ステアリン酸マグネシウム 1
錠剤重量 100
実施例B
以下の組成のカプセル剤を製造した:
mg/カプセル剤
活性物質 10
乳糖 155
トウモロコシデンプン 30
タルク 5
カプセル充填重量 200
活性物質、乳糖及びトウモロコシデンプンを、最初にミキサーで、次に、微粉砕機で混合した。混合物をミキサーに戻し、そこにタルクを加え、十分に混合した。混合物を機械により硬質ゼラチンカプセルに充填した。
実施例C
以下の組成の坐剤を製造した:
mg/座剤
活性物質 15
座薬用錬剤 1285
総量 1300
座薬用錬剤をガラスまたはスチール容器で溶解し、十分に混合し、45℃に冷却した。その後、微粉砕した活性物質をそこへ加え、それが完全に分散するまで撹拌した。混合物を適切な大きさの坐剤成形型に注ぎ、放置して冷却し、次に座剤を成形型から取り外し、パラフィン紙または金属箔で個別に包んだ。
以下の実施例は、本発明の例示のため提供される。それらを、本発明の範囲を制限するものと考えるべきではなく、本発明の代表例としてのみ考えるべきである。
実施例1
10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸(1.5g、5.61mmol)を、アルゴン下で290℃〜310℃まで10分間加熱した(CO発生)。残渣をクロマトグラフィー(SiO、クロロホルム:エタノール=100:0〜98:2)により精製し、酢酸エチルから再結晶化して、標記化合物(1.05g、84%)をオフホワイトの結晶質固体として得た。MS:m/e=224.2[M+H]
b)10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMF(2.3mL)中の9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(100mg、0.45mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミドを周囲温度で加えた。得られた混合物をこの温度で90時間撹拌し、次にジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=75:15:10)により精製し、水(20mL)の中で粉砕して、標記化合物(37mg、32%)を白色の固体として得た。MS:m/e=258.0[M+H]
実施例2
10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
ジエチレングリコールジブチルエーテル(100mL)中の3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸(25.3g、88.5mmol)の懸濁液を、窒素雰囲気下で200℃にて48時間撹拌した。得られた懸濁液をヘプタン500mLで処理し、0℃で0.5時間撹拌した。濾過し、ヘプタン(2×100mL)で洗浄して、標記化合物(20.5g、96%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=242.3[M+H]
b)10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMF(56mL)中の3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(5.66g、2.35mmol)の懸濁液に、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン(2.54g、1.29mmol)を周囲温度で5時間かけて少量ずつ加えた。混合物をこの温度で更に18時間撹拌し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、酢酸エチル(150mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン:酢酸エチル=7:3〜5:5)により精製して、標記化合物(4.24g、66%)を白色の固体として得た。MS:m/e=276.0[M+H]
実施例3
10−クロロ−3−メトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)3−メトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMSO(10mL)中の3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(1.00g、4.15mmol)の懸濁液に、ナトリウムメトキシド(291mg、5.39mmol)を加えた。混合物を150℃で3時間撹拌した。更にナトリウムメトキシド(291mg、5.39mmol)を加えた後、撹拌を150℃で更に3時間続けた。混合物を真空下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:メタノール=100:0〜90:10)により精製して、標記化合物(650mg、62%)を白色の固体として得た。MS:m/e=254.1[M+H]
b)10−クロロ−3−メトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMF(3mL)中の3−メトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.79mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(116mg、0.87mmol)を加え、得られた懸濁液を周囲温度で14日間撹拌した。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、炭酸ナトリウム水溶液(2N)で洗浄した。酢酸エチル(20mL)で抽出した後、合わせた層を水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=7:2:1〜4:5:1)により精製して、標記化合物(47mg、21%)を白色の固体として得た。MS:m/e=288.0[M+H]
実施例4
10−クロロ−3−エトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)3−エトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMSO(6mL)中の3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(600mg、2.49mmol)の溶液に、エタノール(21%、1.20mL、3.23mmol)中のナトリウムエトキシドの溶液を加え、130℃で4時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ジクロロメタン:メタノール=8:2:0〜6:2:2)により精製して、標記化合物(613mg、92%)を白色の固体として得た。MS:m/e=268.2[M+H]
b)10−クロロ−3−エトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMF(2mL)中の3−エトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.75mmol)の溶液に、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン(81mg、0.41mmol)を周囲温度で加え、24時間撹拌した。別の部分の1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン(40mg、0.15mmol)を加え、撹拌を周囲温度で更に18時間続けた。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2)により精製して、標記化合物(126mg、56%)を白色の固体として得た。MS:m/e=302.0[M+H]
実施例5
3−ベンジルオキシ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)3−ベンジルオキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMSO(5mL)中のベンジルアルコール(1.1mL、10mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55%分散、136mg、3.11mmol)を周囲温度で加え、2時間撹拌した。3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(500mg、2.07mmol)を加え、130℃で3時間撹拌した。水(15mL)をゆっくり加え、得られた懸濁液を周囲温度で15分間撹拌した。濾過し、水(3mL)で洗浄し、クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ジクロロメタン:メタノール=8:2:0)により精製して、標記化合物(490mg、72%)を白色の固体として得た。MS:m/e=330.1[M+H]
b)3−ベンジルオキシ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例4b)に記載のように、3−ベンジルオキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(410mg、1.25mmol)を、3−エトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]−トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2、276mg、61%)に変換し、白色の泡状物として得た。MS:m/e=364.1[M+H]
実施例6
10−クロロ−3−フェノキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)3−フェノキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例5a)に記載のように、3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(500mg、2.07mmol)を、ベンジルアルコールの代わりにフェノールを使用して標記化合物(SiO、酢酸エチル:ジクロロメタン:メタノール=8:2:0〜6:2:2、330mg、51%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=316.0[M+H]
b)10−クロロ−3−フェノキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例4b)に記載のように、3−フェノキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(410mg、1.25mmol)を、3−エトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=7:2:1〜4:5:1、183mg、72%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=350.2[M+H]
実施例7
10−クロロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
水素化ナトリウム(鉱油中55%分散、158mg、3.6mmol)をDMSO(5mL)に加え、周囲温度で15分間撹拌した。2−フルオロエタノール(524μL、9.1mmol)を滴下して加え、撹拌を更に1.5時間続けた。10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.73mmol)を加えた後、反応混合物を130℃まで3時間加熱し、その後それを酢酸エチル(20mL)で希釈し、NaCO水溶液で洗浄し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2)により精製して、標記化合物(107mg、46%)を白色の固体として得た。MS:m/e=320.2[M+H]
実施例8
10−クロロ−3−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例7に記載のように、10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(400mg、1.45mmol)を、2−フルオロエタノールの代わりに2,2−ジフルオロエタノールを使用して標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2、243mg、50%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=338.1[M+H]
実施例9
10−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例7に記載のように、10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.73mmol)を、2−フルオロエタノールの代わりに2,2,2−トリフルオロエタノールを使用して標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2、62mg、24%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=356.1[M+H]
実施例10
10−クロロ−3−ビニルオキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
水素化ナトリウム(鉱油中55%分散、158mg、3.6mmol)をDMSO(5mL)に加え、周囲温度で15分間撹拌した。2−フルオロエタノール(524μL、9.1mmol)を滴下して加え、撹拌を更に1.5時間続けた。10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.73mmol)を加えた後、反応混合物を130℃まで3時間加熱し、その後それを酢酸エチル(20mL)で希釈し、NaCO水溶液で洗浄し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2)により精製して、標記化合物(32mg、15%)を白色の固体として得た。MS:m/e=300.2[M+H]
実施例11
10−クロロ−3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
エチレングリコール(2mL)中の10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(200mg、0.73mmol)の懸濁液に、水酸化カリウム(81mg、1.5mmol)を加え、反応混合物を170℃で2時間撹拌した。得られた溶液を酢酸エチル(20mL)で希釈し、NaCO水溶液で洗浄し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:メタノール=1:0〜9:1)により精製して、標記化合物(79mg、34%)を白色の固体として得た。MS:m/e=318.1[M+H]
実施例12
10−クロロ−3−メチルアミノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMF(16mL)中の3−アセチルアミノ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(840mg、2.67mmol)の溶液に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中0.9M、3.81mL、3.47mmol)を加え、混合物を周囲温度で45分間撹拌した。メチルヨージド(217mL、3.47mmol)を加え、撹拌を更に2時間続けた。反応混合物を酢酸エチル及びNaCO水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2)により精製して、標記化合物(65mg、9%)を白色の結晶質固体として得た。MS:m/e=287.1[M+H]
実施例13
10−クロロ−3−ジメチルアミノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMSO(3mL)中のジメチルアミン塩酸塩(621mg、7.62mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55%分散、261mg、10.9mmol)を加え、混合物を周囲温度で1.5時間撹拌した。10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(300mg、1.09mmol)を加え、130℃で2日間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を水(30mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2)により精製して、標記化合物(94mg、29%)を白色の固体として得た。MS:m/e=301.2[M+H]
実施例14
3−ベンジルアミノ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(400mg、1.45mmol)及びベンジルアミン(793μL、7.26mmol)の混合物を、130℃で4日間撹拌し、その後水(10mL)を加えた。それを、酢酸エチル(20mL)で抽出し、NaCO水溶液(20mL)及び水(20mL)で続けて洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=7:2:1〜4:5:1)により精製して、標記化合物(120mg、23%)を黄色の固体として得た。MS:m/e=363.1[M+H]
実施例15
3−(ベンジル−メチル−アミノ)−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMF(1mL)中の3−ベンジルアミノ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(104mg、0.29mmol)の溶液に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中0.9M、410μL、0.37mmol)を加え、混合物を周囲温度で45分間撹拌した。ヨウ化メチル(23μL、0.37mmol)を加えた後、撹拌を更に20時間続けた。反応混合物を酢酸エチル(30mL)及びNaCO水溶液で希釈した。水層を酢酸エチル(30mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=7:2:1〜4:5:1)により精製して、標記化合物(26mg、24%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=377.0[M+H]
実施例16
10−クロロ−3−モルホリン−4−イル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
密閉管内のDMSO(2mL)中の10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(206mg、0.75mmol)の溶液に、モルホリン(98μL、1.1mmol)を加え、混合物を130℃で18時間撹拌した。更にモルホリン(325μL、3.74mmol)を加え、撹拌を130℃で更に48時間続けた。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、NaCO水溶液で洗浄し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン:メタノール=5:3:2:0〜0:75:20:5)により精製して、標記化合物(182mg、71%)を白色の固体として得た。MS:m/e=343.1[M+H]
実施例17
10−クロロ−3−チオモルホリン−4−イル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMSO(5mL)中の10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(500mg、1.81mmol)の溶液に、チオモルホリン(935mg、9.1mmol)を加え、混合物を130℃で18時間、150℃で3日間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、NaCO水溶液で洗浄し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2)により精製して、標記化合物(490mg、75%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=359.2[M+H]
実施例18
10−クロロ−3−イミダゾール−1−イル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
水素化ナトリウム(鉱油中55%分散、126mg、2.90mmol)をDMSO(4mL)に加え、周囲温度で15分間撹拌した。イミダゾール(493mg、7.26mmol)を周囲温度で加え、撹拌を更に18時間続けた。10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(400mg、1.45mmol)を加えた後、混合物を80℃まで3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、NaCO水溶液で洗浄し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:メタノール=9:1)により精製して、標記化合物(82mg、17%)を白色の固体として得た。MS:m/e=324.1[M+H]
実施例19
3−アセチル−アミノ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)3−アミノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(5.00g、20.7mmol)及びベンジルアミン(50.0mL、458mmol)の混合物を、190℃まで22時間加熱した。蒸発した後、残渣を酢酸エチルに溶解し、水及びブラインで洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥して、3−ベンジルアミノ−9H−イミダゾ[1,5−a]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピンの粗物質を褐色の固体として得て、それをメタノール(100mL)に溶解した。パラジウム(活性炭上10%、680mg、0.64mmol)を加えた後、混合物を水素雰囲気下で70℃にて2時間撹拌した。塩酸水溶液(1N、32mL)を加え、反応混合物を水素雰囲気下で90℃にて19時間撹拌した。ハイフロ(登録商標)で濾過し、続いてジクロロメタン及びNaCO水溶液を加え、水層をジクロロメタンで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ジクロロメタン:メタノール=9:2:0〜6:2:2)により精製して、標記化合物(2.36g、48%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=239.1[M+H]
b)3−アセチルアミノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
ジクロロメタン(100mL)中の3−アミノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(2.63g、9.91mmol)の溶液に、ピリジン(1.78mL、22.1mmol)及び無水酢酸(1.25mL、13.2mmol)を加えた。得られた懸濁液を周囲温度で18時間撹拌した。NaCO水溶液を加えた後、得られた結晶質固体を濾過し、NaCO水溶液及び水で洗浄した。真空下で乾燥して、標記化合物(1.22g、44%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=281.1[M+H]
c)3−アセチルアミノ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例4b)に記載のように、3−アセチルアミノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(1.20mg、4.28mmol)を、3−エトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ジクロロメタン:メタノール=97:3〜95:5、840mg、62%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=315.1[M+H]
実施例20
3,10−ジクロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)3−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例2a)に記載のように、3−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン−10−カルボン酸(EP 519 307)(17.5g、57.8mmol)を、3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]−トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸の代わりに標記化合物(14.1g、94%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=258.0[M+H]
b)3,10−ジクロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例1b)に記載のように、3−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(302mg、1.17mmol)を、3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(酢酸エチル:ヘプタン:ジクロロメタン=4:5:1〜8:1:1、236mg、69%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=292.0[M]
実施例21
3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)(4−ブロモ−2−シアノ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル
クロロギ酸エチル(141mL、1.48mol)中の2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリル(58.5g、297mmol)の懸濁液を、5時間加熱還流した。過剰量のクロロギ酸エチル(99mL)を留去し、トルエン(96mL)を加えた。シクロヘキサン(228mL)をゆっくり加え、結晶化を誘発した。得られた固体を濾過により回収し、シクロヘキサンですすいだ。真空下で乾燥して、標記化合物(54.3g、68%)を橙色の固体として得た。MS:m/e=267.1/269.2[M−H
b)9−ブロモ−6H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]キナゾリン−5−オン
NMP(170mL)中の(4−ブロモ−2−シアノ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル(40.4g、150mmol)の溶液に、ホルミルヒドラジン(10.0g、150mmol)を加えた。得られた混合物を穏やかな窒素スイープ下で160℃にて1.5時間撹拌した。それを100℃未満まで冷却し、水(340mL)をゆっくり加えた。得られたスラリーを25℃まで冷却し、15分間撹拌した。固体を濾過により回収し、水及び2−プロパノールで洗浄した。真空下で乾燥して、標記化合物(32.4g、81%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=264.9/267.0[M+H
c)4−ブロモ−2−(2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニルアミン
100℃で加熱したエチレングリコール(146mL)中の9−ブロモ−6H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]キナゾリン−5−オン(32.0g、171mmol)のよく撹拌したスラリーに、NaOH水溶液(32%、22.4mL、241mmol)を加えた。スラリーを140℃で17.5時間加熱した。得られた溶液を27℃まで冷却し、生成物が結晶化し始めた。水(146mL)及び1−オクタノール(1.73mL)を加え、氷酢酸(14mL)をゆっくり加えて懸濁液のpHを6.5に調整した。得られたスラリーを30分間撹拌し、固体を濾過により回収し、水及び2−プロパノールで洗浄した。真空下で乾燥して、標記化合物(25.2g、87%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=239.0/241.1[M+H
d)9−ブロモ−6H−1,3,3a,6−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−5−オン
ジオキサン(870mL)及びピリジン(10.0mL)中の4−ブロモ−2−(2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニルアミン(25.0g、105mmol)の溶液を、12℃まで冷却した。ジエチルエーテル(34.7mL)中のクロロアセチルクロリド(9.56mL、121mmol)の溶液を、8分かけて滴下して加えた。混合物を10〜12℃で75分間撹拌し、NaOH水溶液(2N、126mL、251mmol)で5分以内に処理した。混合物を周囲温度で17.5時間撹拌した。それによりpHを約pH=9に下げ、それを塩酸(3N、6mL)でpH=8に調整した。蒸発した後、残渣を水(650mL)及び酢酸エチル(22mL)中で15℃にて30分間撹拌した。結晶を濾別し、冷水で洗浄し、真空下で乾燥した。酢酸エチル(100mL)で粉砕して、標記化合物(13.4g、46%)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=279.0/281.0[M+H
e)3−ブロモ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸エチル
クロロホルム(270mL、Alox basicを通して濾過)中の9−ブロモ−6H−1,3,3a,6−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−5−オン(10.7g、38.5mmol)の懸濁液に、4,N,N−トリメチルアニリン(13.9mL、96.1mmol)及びオキシ塩化リン(5.28mL、57.7mmol)を加えた。混合物を還流温度で22時間撹拌し、次に30℃まで冷却し、NaHCO水溶液(10%、575mL)に注いだ。クロロホルム(50mL)で抽出した後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。
一方、カリウムtert−ブチラート(4.31g、38.5mmol)を、THF(115mL)中のイソシアノ酢酸エチル(4.42mL、38.5mmol)の溶液に−25℃〜−10℃で少量ずつ加えた。得られた懸濁液を−10℃で45分間撹拌し、次に−65℃まで冷却した。上記の溶液を10分以内に滴下して加え、混合物を周囲温度で16時間撹拌した。酢酸(1.6mL)を加え、15分間撹拌し、次にNaHCO水溶液(5%、460mL)及び酢酸エチル(96mL)に注いだ。得られた結晶を濾別し、酢酸エチル(25mL)、水(50mL)及び酢酸エチル(25mL)で洗浄した。真空下で乾燥して、標記化合物(4.81g、33%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=373.7/375.7[M]
f)3−ブロモ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸
エタノール(70mL)中の3−ブロモ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸エチル(7.08g、18.9mmol)、1N NaOH(76mL、76mmol)の混合物を、周囲温度で18時間撹拌した。溶媒を留去し(55mbar、45℃)、得られた明褐色の懸濁液を塩酸水溶液(1N、85mL)を使用して0℃でpH=1.5に調整した。懸濁液を0℃で1時間撹拌し、濾別し、水で2回(合計50mL)洗浄した。固体を真空下で60℃にて乾燥して、標記化合物(6.65g、99%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=346.0/348.2[M+H
g)3−ブロモ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例2a)に記載のように、3−ブロモ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン−10−カルボン酸(6.25g、18.1mmol)を、3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸の代わりに標記化合物(SiO、酢酸エチル:ジクロロメタン:メタノール=75:20:5、4.20g、77%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=301.9/304.0[M+H]
h)3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例2b)に記載のように、3−ブロモ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(4.00g、13.2mmol)を、3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜2:4:4、2.69g、60%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=335.9/337.9[M+H]
実施例22
10−クロロ−3−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)3−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例2a)に記載のように、3−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン−10−カルボン酸(EP 519 307)(400mg、1.42mmol)を、3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸の代わりに標記化合物(SiO、酢酸エチル:ジクロロメタン:メタノール=8:2:0〜7:2:1、240mg、71%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=238.1[M+H]
b)10−クロロ−3−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例2b)に記載のように、3−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(210mg、0.89mmol)を、3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=7:2:1〜4:5:1、120mg、50%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=272.0[M+H]
実施例23
10−クロロ−3−トリメチルシラニルエチニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
THF(12mL)中の3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(800mg、2.38mmol)、トリメチルシリルアセチレン(0.51mL、3.68mmol)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(83mg、0.12mmol)、トリフェニルホスフィン(19mg、0.07mmol)及びトリエチルアミン(1.2mL、8.6mmol)の懸濁液を、周囲温度で15分間撹拌した。臭化銅(I)(3mg、0.02mmol)を加え、反応混合物をアルゴン雰囲気下で70℃にて18時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、クエン酸水溶液(10%、100mL)で洗浄した。水相を酢酸エチル(100mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン:メタノール=7:2:1:0〜0:7:1:2)により精製して、標記化合物(820mg、97%)を白色の固体として得た。MS:m/e=354.2[M+H]
実施例24
10−クロロ−3−エチニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
THF(7.5mL)及びMeOH(0.4mL)の混合物中の10−クロロ−3−トリメチルシラニルエチニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d]−[1,4]ベンゾジアゼピン(750mg、2.12mmol)の溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(702mg、2.23mmol)をアルゴン雰囲気下で−70℃にて加えた。ドライアイス浴を氷浴に取り替え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。それを酢酸エチル(20mL)で希釈し、NaCO水溶液で洗浄し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=5:5:2)により精製して、標記化合物(443mg、74%)を白色の固体として得た。MS:m/e=282.0[M+H]
実施例25
10−クロロ−3−プロパ−1−イニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
THF(10mL)中の10−クロロ−3−エチニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.710mmol)の溶液を、−78℃まで冷却し、ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、0.47mL、0.75mmol)を滴下して加えた。得られた褐色の溶液を−78℃で45分間撹拌し、その後ヨウ化メチル(48μL、0.78mmol)をこの温度で加えた。ドライアイス浴を取り外し、反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)及びテトラブチルメチルエーテル(10mL)で希釈し、水酸化ナトリウム水溶液(1N)及びブラインで洗浄した。水層をTHF/TBME 1:1(10mL)で洗浄し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:トリエチルアミン=63:32:5)により精製して、標記化合物(86mg、41%)を白色の固体として得た。MS:m/e=296.3[M+H]
実施例26
10−クロロ−3−シクロプロピルエチニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例23)に記載のように、トリメチルシリルアセチレンの代わりにシクロプロピルアセチレンを使用して、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)を標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2、95mg、50%)に変換し、明褐色の固体として得た。MS:m/e=322.2[M+H]
実施例27
10−クロロ−3−(3−メチル−ブタ−1−イニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例23)に記載のように、トリメチルシリルアセチレンの代わりに3−メチル−1−ブチンを使用して、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)を標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2、39mg、20%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=324.2[M+H]
実施例28
10−クロロ−3−(3−メトキシ−プロパ−1−イニル))−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン
実施例23)に記載のように、トリメチルシリルアセチレンの代わりに3−メトキシ−プロピンを使用して、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)を標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2、44mg、23%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=325.9[M]
実施例29
10−クロロ−3−エチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
THF(4mL)中の3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)の溶液に、ジエチル亜鉛溶液(ヘキサン中1.0M、2.3mL、2.3mmol)及び塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(20mg、29mmol)を加え、得られた暗褐色の懸濁液をアルゴン雰囲気下で周囲温度にて20時間撹拌した。反応混合物をNHCl水溶液(飽和、20mL)で希釈し、30分間撹拌し、その後酢酸エチル(30mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2)により精製して、標記化合物(39mg、23%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=286.1[M+H]
実施例30
10−クロロ−3−シクロプロピル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例29)に記載のように、ジエチル亜鉛溶液の代わりに新たに調製したシクロプロピル塩化亜鉛溶液(THF中0.38M)を使用して、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)を標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=50:50〜40:60、118mg、67%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=298.0[M+H]
実施例31
10−クロロ−3−シクロペンチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例29)に記載のように、ジエチル亜鉛溶液の代わりにシクロペンチル臭化亜鉛溶液(THF中0.5M)を使用して、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(166mg、0.49mmol)を標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2、19mg、12%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=326.2[M+H]
実施例32
10−クロロ−3−ジフルオロメチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)10−クロロ−3−ホルミル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMF(8mL)中の3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(448mg、1.33mmol)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(19mg、0.03mmol)及びギ酸ナトリウム(136mg、2.00mmol)の懸濁液を、一酸化炭素雰囲気下で110℃にて4時間撹拌した。更に塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(19mg、0.03mmol)及びギ酸ナトリウム(136mg、2.00mmol)を加え、撹拌を一酸化炭素雰囲気下で更に2時間続けた。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、NaCO水溶液(飽和)、水及びNaCO水溶液(飽和)で洗浄した。水層を酢酸エチル(30mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。クロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン:メタノール=99:1〜95:5)により精製して、標記化合物(194mg、51%)を白色の固体として得た。MS:m/e=318.1[M+MeOH+H]
b)10−クロロ−3−ジフルオロメチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
ジクロロメタン(4mL)中の10−クロロ−3−ホルミル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(192mg、0.67mmol)及びビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(163μL、1.61mmol)の混合物を、周囲温度で2時間撹拌した。更にビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(163μL、1.61mmol)を加え、撹拌を更に16時間続けた。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、NaCO水溶液(飽和)で洗浄し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2)により精製して、標記化合物(136mg、66%)を白色の固体として得た。MS:m/e=308.2[M+H]
実施例33
3−ベンジル−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例29)に記載のように、ジエチル亜鉛溶液の代わりにベンジル臭化亜鉛溶液(THF中0.5M)を使用して、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(238mg、0.71mmol)を標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2、117mg、48%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=348.0[M+H]
実施例34
10−クロロ−3−フェニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例29)に記載のように、ジエチル亜鉛溶液の代わりにフェニルヨウ化亜鉛溶液(THF中0.5M)を使用して、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(257mg、0.76mmol)を標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2、43mg、17%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=334.0[M+H]
実施例35
10−クロロ−3−シアノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
1−メチル−2−ピロリドン(2mL)中の3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(200mg、0.59mmol)及びシアン化銅(I)(106mg、1.19mmol)の混合物を、160℃で3時間撹拌し、続いて210℃で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、NaCO水溶液(飽和)、水、再度NaCO水溶液(飽和)で洗浄した。水層を酢酸エチル(30mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=7:2:1〜4:5:1)により精製して、標記化合物(50mg、30%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=283.0[M+H]
実施例36
3,10−ジクロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)(4−クロロ−2−シアノ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル
実施例21a)に記載のように、2−アミノ−5−クロロベンゾニトリル(33.4g、219mmol)を、2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリルの代わりに標記化合物(46.9g、95%)に変換し、明黄色の固体として得た。MS:m/e=242.3[M+NH
b)9−クロロ−2−メチル−6H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]キナゾリン−5−オン
実施例21b)に記載のように、(4−ブロモ−2−シアノ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステルの代わりに(4−クロロ−2−シアノ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル(10.0g、44.5mmol)を、ホルミルヒドラジンの代わりに酢酸ヒドラジドを使用して標記化合物(9.81g、94%)に変換し、明黄色の固体として得た。MS:m/e=234.9[M]
c)4−クロロ−2−(5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニルアミン
実施例21c)に記載のように、9−クロロ−2−メチル−6H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]キナゾリン−5−オン(9.67g、41.2mmol)を、9−ブロモ−6H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]キナゾリン−5−オンの代わりに標記化合物(6.57g、76%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=209.0[M+H]
d)9−クロロ−2−メチル−6H−1,3,3a,6−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−5−オン
実施例21d)に記載のように、4−クロロ−2−(5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニルアミン(9.44g、30.9mmol)を、4−ブロモ−2−(2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニルアミンの代わりに標記化合物(4.83g、63%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=248.9[M]
e)3−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸エチル
実施例21e)に記載のように、9−クロロ−2−メチル−6H−1,3,3a,6−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−5−オン(2.49g、10.0mmol)を、9−ブロモ−6H−1,3,3a,6−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−5−オンの代わりに標記化合物(1.19g、35%)に変換し、明褐色の固体として得た。MS:m/e=344.0[M+H]
f)3−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
3−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン−10−カルボン酸エチル(800mg、2.33mmol)、エタノール(10mL)及び水酸化ナトリウム水溶液(1N、9.31mL、9.31mmol)の混合物を、80℃で30分間撹拌した。混合物を蒸発し、残渣を水(10mL)に溶解し、塩酸水溶液(1N、9mL)でpH=1.5に調整した。得られた懸濁液を0℃で30分間撹拌し、濾過し、水(20mL)で洗浄し、真空下で乾燥した。淡黄色の固体をジエチレングリコールジブチルエーテル(3.0mL)に懸濁し、窒素雰囲気下で200℃にて88時間撹拌した。懸濁液をヘプタン(15mL)で処理し、0℃で30分間撹拌し、濾別し、ヘプタン(5mL)で洗浄した。真空下で乾燥して、標記化合物(409mg、65%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=272.0[M+H]
g)3,10−ジクロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例2b)に記載のように、3−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(300mg、1.10mmol)を、3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]−トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=75:15:10〜0:90:10、106mg、31%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=306.1[M]
実施例37
3,10−ジクロロ−6−フェニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)9−クロロ−2−フェニル−6H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]キナゾリン−5−オン
実施例21b)に記載のように、(4−ブロモ−2−シアノ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステルの代わりに(4−クロロ−2−シアノ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル(5.00g、22.3mmol)を、ホルミルヒドラジンの代わりにベンゾイルヒドラジンを使用して標記化合物(6.50g、98%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=297.1[M+H]
b)4−クロロ−2−(5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニルアミン
実施例21c)に記載のように、9−クロロ−2−フェニル−6H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]キナゾリン−5−オン(6.34g、21.4mmol)を、9−ブロモ−6H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]キナゾリン−5−オンの代わりに標記化合物(5.35g、92%)に変換し、明褐色の固体として得た。MS:m/e=271.0[M+H]
c)9−クロロ−2−フェニル−6H−1,3,3a,6−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−5−オン
実施例21d)に記載のように、4−クロロ−2−(5−フェニル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニルアミン(5.24g、19.3mmol)を、4−ブロモ−2−(2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニルアミンの代わりに標記化合物(4.40g、73%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=311.0[M+H]
d)3−クロロ−6−フェニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸エチル
実施例21e)に記載のように、9−クロロ−2−フェニル−6H−1,3,3a,6−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−5−オン(3.11g、10.0mmol)を、9−ブロモ−6H−1,3,3a,6−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−5−オンの代わりに標記化合物(1.26g、31%)に変換し、明黄色の固体として得た。MS:m/e=406.2[M+H]
e)3−クロロ−6−フェニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例36f)に記載のように、3−クロロ−6−フェニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸エチル(1.00g、2.46mmol)を、3−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸エチルの代わりに標記化合物(727mg、88%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=334.2[M+H]
f)3,10−ジクロロ−6−フェニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例2b)に記載のように、3−クロロ−6−フェニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(500mg、1.50mmol)を、3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]−トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=85:5:10〜25:65:10、124mg、22%)に変換し、明黄色の固体として得た。MS:m/e=368.1[M]
実施例38
3−ブロモ−10−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)3−ブロモ−2−メチル−6H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]キナゾリン−5−オン
実施例21b)に記載のように、4−ブロモ−2−シアノ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル(30.0g、111mmol)を、ホルミルヒドラジンの代わりに酢酸ヒドラジドを使用して標記化合物(28.5g、91%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=277.0/279.1[M−H]
b)4−ブロモ−2−(5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニルアミン
実施例21c)に記載のように、9−ブロモ−2−メチル−6H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]キナゾリン−5−オン(28.5g、102mmol)を、9−ブロモ−6H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]キナゾリン−5−オンの代わりに標記化合物(25.5g、99%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=251.0/253.1[M−H]
c)9−ブロモ−2−メチル−6H−1,3,3a,6−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−5−オン
実施例21d)に記載のように、4−ブロモ−2−(5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニルアミン(24.9g、98.3mmol)を、4−ブロモ−2−(2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニルアミンの代わりに標記化合物(17.0g、59%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=291.0/293.2[M−H]
d)3−ブロモ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸エチル
実施例21e)に記載のように、9−ブロモ−2−メチル−6H−1,3,3a,6−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−5−オン(16.8g、57.3mmol)を、9−ブロモ−6H−1,3,3a,6−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−5−オンの代わりに標記化合物(14.7g、66%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=388.2/390.1[M+H]
e)3−ブロモ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸
実施例21f)に記載のように、3−ブロモ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸エチル(11.5g、29.5mmol)を、3−ブロモ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸エチルの代わりに標記化合物(3.46g、33%)に変換し、明褐色の固体として得た。MS:m/e=358.1/360.2[M−H]
f)3−ブロモ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例2a)に記載のように、3−ブロモ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸(3.39g、9.41mmol)を、3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸の代わりに標記化合物(2.12mg、71%)に変換し、明褐色の固体として得た。MS:m/e=316.0/319.9[M+H]
g)3−ブロモ−10−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例2b)に記載のように、3−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.63mmol)を、3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]−トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=7:2:1〜4:5:1、88mg、40%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=349.9/351.9[M]
実施例39
10−クロロ−6−メチル−3−トリメチルシラニルエチニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例23に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ−[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(400mg、1.14mmol)を、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=9:1:0〜4:5:1、374mg、89%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=368.2[M+H]
実施例40
10−クロロ−3−エチニル−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例24に記載のように、10−クロロ−6−メチル−3−トリメチルシラニルエチニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d]−[1,4]ベンゾジアゼピン(450mg、1.22mmol)を、10−クロロ−3−トリメチルシラニルエチニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d]−[1,4]ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=7:2:1〜4:5:1、153mg、42%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=296.1[M+H]
実施例41
10−クロロ−3−シクロプロピル−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例29に記載のように、ジエチル亜鉛溶液の代わりに新たに調製したシクロプロピル塩化亜鉛溶液(THF中0.38M)を使用して、3−ブロモ−10−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(500mg、1.43mmol)を、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=25:45:20、168mg、38%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=312.2[M+H]
実施例42
10−クロロ−3−シアノ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例35に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.57mmol)を、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=7:2:1〜4:5:1、66mg、39%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=297.1[M+H]
実施例43
10,12−ジクロロ−3−メトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMF(3mL)中の3−メトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.79mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(116mg、0.87mmol)を加え、得られた懸濁液を周囲温度で14日間撹拌した。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、炭酸ナトリウム水溶液(2N)で洗浄した。酢酸エチル(20mL)で再度抽出した後、合わせた層を水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=7:2:1〜4:5:1)により精製して、標記化合物(64mg、25%)を白色の固体として得た。MS:m/e=322.2[M]
実施例44
10,12−ジクロロ−3−エトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMF(2mL)中の3−エトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.75mmol)の溶液に、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン(81mg、0.41mmol)を周囲温度で加え、24時間撹拌した。別の部分の1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン(40mg、0.15mmol)を加え、撹拌を周囲温度で更に18時間続けた。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=6:2:2〜3:5:2)により精製して、標記化合物(50mg、20%)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=336.0[M]
実施例45
10,12−ジクロロ−3−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例2b)に記載のように、3−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(210mg、0.89mmol)を、3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=7:2:1〜4:5:1、45mg、17%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=306.1[M]
実施例46
10−ブロモ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
ジメチルホルムアミド(15mL)中の9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(690mg、3.09mmol)の溶液に、臭素(0.48mL、9.3mmol)を加えた。得られた溶液を50℃で48時間撹拌し、その後NaHCO水溶液(飽和)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン:エタノール=100:0〜97:3)により精製して、標記化合物(265mg、28%)を白色の結晶質固体として得た。MS:m/e=302.0/304.0[M+H]
実施例47
10−ブロモ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例46に記載のように、3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾ−ジアゼピン(482mg、2.00mmol)を、9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピンの代わりに標記化合物(SiO、ジクロロメタン:エタノール=100:1〜97:3、170mg、27%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=319.9/321.9[M]
実施例48
3−クロロ−10−ヨード−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
ジメチルホルムアミド(240mL)中の3−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(7.40g、28.7mmol)の溶液に、ヨウ素(14.6g、57.5mmol)を加えた。得られた混合物を55℃で6日間撹拌し、その後水(3L)及びNa水溶液(10%、500mL)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン:エタノール=100:0〜97:3)により精製して、標記化合物(3.10g、35%)を白色の結晶質固体として得た。MS:m/e=383.9[M]
実施例49
3−メタンスルホニルアミノ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
DMSO(6mL)中のメタンスルホンアミド(690mg、7.26mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55%分散、253mg、5.80mmol)を0℃で加えた。周囲温度で2時間撹拌した後、3−フルオロ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(400mg、1.45mmol)を加え、反応混合物を80℃で2時間、130℃で2時間、170℃で17時間連続して撹拌した。周囲温度まで冷却した後、反応混合物を酢酸(0.5mL)、水(20mL)及びジクロロメタン(30mL)で処理し、10分間撹拌した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。クロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン:メタノール=10:0〜9:1)により精製して、標記化合物(126mg、25%)を白色の固体として得た。MS:m/e=351.2[M]
実施例50
3−(シクロプロパンカルボニル−アミノ)−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例49に記載のように、10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(400mg、1.45mmol)を、メタンスルホンアミドの代わりにシクロプロパンカルボキサミドを使用して標記化合物(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=40:40:20〜0:80:20、36mg、7%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=341.1[M+H]
実施例51
10−クロロ−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
1,2−ジメトキシエタン(2mL)中の3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7mg、0.006mmol)、3,4−ジフルオロフェニルボロン酸(103mg、0.65mmol)及び炭酸水素ナトリウム水溶液(1N、1.4mL、1.4mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下で100℃にて2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、水(10mL)及び炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、水(10mL)及び1,2−ジメトキシエタン(10mL)で洗浄して、標記化合物(139mg、63%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=370.0[M+H]
実施例52
10−クロロ−3−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例52に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)を、ジフルオロフェニルボロン酸の代わりに3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼンボロン酸を使用して標記化合物(160mg、57%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=470.3[M+H]
実施例53
10−クロロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例51に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)を、ジフルオロフェニルボロン酸の代わりに2−フルオロ−ベンゼンボロン酸を使用して標記化合物(128mg、61%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=352.2[M+H]
実施例54
10−クロロ−3−(2,4−ジフルオロベンジル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例29に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)を、ジエチル亜鉛溶液の代わりに2,4−ジフルオロベンジル臭化亜鉛溶液(THF中0.5M)を使用して標記化合物(142mg、62%)に変換し、明褐色の固体として得た。MS:m/e=384.1[M+H]
実施例55
10−クロロ−3−(3,4−ジフルオロベンジル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例29に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)を、ジエチル亜鉛溶液の代わりに3,4−ジフルオロベンジル臭化亜鉛溶液(THF中0.5M)を使用して標記化合物(86mg、38%)に変換し、明褐色の固体として得た。MS:m/e=384.1[M+H]
実施例56
10−クロロ−3−(ピリジン−4−イル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例51に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(400mg、1.19mmol)を、ジフルオロフェニルボロン酸の代わりにピリジン−4−イルボロン酸を使用して標記化合物(295mg、74%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=335.0[M+H]
実施例57
10−クロロ−3−(ピリジン−3−イル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例51に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(400mg、1.19mmol)を、ジフルオロフェニルボロン酸の代わりにピリジン−3−イルボロン酸を使用して標記化合物(205mg、52%)に変換し、灰色の固体として得た。MS:m/e=335.0[M+H]
実施例58
10−クロロ−3−(2−トリル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例51に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(300mg、0.89mmol)を、ジフルオロフェニルボロン酸の代わりに2−トリルボロン酸を使用して標記化合物(300mg、97%)に変換し、灰色の固体として得た。MS:m/e=347.1[M]
実施例59
3−(3−アミノ−フェニル)−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例51に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(400mg、1.19mmol)を、ジフルオロフェニルボロン酸の代わりに3−アミノ−フェニルボロン酸を使用して標記化合物(300mg、72%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=349.1[M+H]
実施例60
10−クロロ−3−(2−メトキシ−フェニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例51に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(400mg、1.19mmol)を、ジフルオロフェニルボロン酸の代わりに2−メトキシ−フェニルボロン酸を使用して標記化合物(396mg、92%)に変換し、明黄色の固体として得た。MS:m/e=363.1[M]
実施例61
10−クロロ−3−(3−メトキシ−フェニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例51に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(300mg、0.89mmol)を、ジフルオロフェニルボロン酸の代わりに3−メトキシ−フェニルボロン酸を使用して標記化合物(292mg、90%)に変換し、オフホワイトの固体として得た。MS:m/e=363.1[M]
実施例62
10−クロロ−3−(4−トリル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例51に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(300mg、0.89mmol)を、ジフルオロフェニルボロン酸の代わりに4−トリルボロン酸を使用して標記化合物(261mg、84%)に変換し、灰色の固体として得た。MS:m/e=347.1[M]
実施例63
3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−10−クロロ−9H−イミダゾ(1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例51に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(300mg、0.89mmol)を、ジフルオロフェニルボロン酸の代わりに4−トリルボロン酸を使用して標記化合物(266mg、79%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=377.1[M]
実施例64
10−クロロ−3−プロピル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例29に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)を、ジエチル亜鉛溶液の代わりにジイソプロピル亜鉛溶液(トルエン中1M)を使用して標記化合物(112mg、63%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=300.4[M+H]
実施例65
3−ブチル−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例29に記載のように、3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)を、ジエチル亜鉛溶液の代わりにシクロプロピル臭化亜鉛溶液(THF中0.29M)を使用して標記化合物(34mg、18%)に変換し、白色の固体として得た。MS:m/e=314.1[M+H]
実施例66
10−クロロ−3−ビニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
トルエン(2mL)中の3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)の懸濁液に、ビニルトリブチルスズ(0.21mL、0.71mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34mg、0.03mmol)及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(幾らかの結晶)をアルゴン雰囲気下で加えた。得られた混合物を100℃で18時間撹拌した。それをジクロロメタンで希釈し、炭酸ナトリウム水溶液(半飽和)及び水で洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=60:20:20〜30:50:20)により精製して、標記化合物(145mg、86%)を白色の固体として得た。MS:m/e=284.1[M]
実施例67
3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−イル)−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
10−クロロ−3−ビニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.71mmol)を温かいTHF(10mL)に溶解した。周囲温度まで冷却した後、ジシクロペンタジエン(95μL、0.71mmol)を加え、反応混合物をこの温度で18時間撹拌した。更にジシクロペンタジエン(0.48mL、0.36mmol)を加え、THFを留去した。得られた懸濁液を窒素雰囲気下で160℃にて18時間撹拌し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=60:20:20〜30:50:20)により精製して、標記化合物(93mg、38%)を白色の泡状物として得た。MS:m/e=350.1[M+H]
実施例68
10−クロロ−3−トリメチルシリル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−(1H)−ピリミドン(2mL)中の3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)の溶液を脱気し、アルゴンを5回充填した。2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(16mg、0.05mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム錯体(9mg、0.01mmol)及びフッ化カリウム(172mg、2.97mmol)の混合物を、溶液に加えた。5分間アルゴン雰囲気下で撹拌した後、水(0.19mL、10.7mmol)及びヘキサメチルジシラン(0.14mL、0.71mmol)を加え、反応混合物を100℃で23時間撹拌した。更にヘキサメチルジシラン(0.14mL、0.71mmol)を加え、撹拌を100℃で更に24時間続けた。混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、炭酸ナトリウム水溶液(半飽和)及び水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=60:20:20〜30:50:20)により精製して、標記化合物(25mg、13%)を白色の固体として得た。MS:m/e=330.1[M]
実施例69
10−クロロ−3−(メトキシ−カルボニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
メタノール(2mL)及びTHF(2mL)中の3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(200mg、0.59mmol)の懸濁液に、酢酸パラジウム(II)(13mg、0.06mmol)、トリフェニルホスフィン(62mg、0.24mmol)及び酢酸ナトリウム(5mg、0.06mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。白色の懸濁液を脱気し、一酸化炭素を5回充填し、一酸化炭素雰囲気下で65℃にて18時間撹拌した。懸濁液を溶液にした。撹拌を65℃で更に3日間続けた。更に、ギ酸ナトリウム(61mg、0.89mmol)及び塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(21mg、0.03mmol)を加え、混合物を一酸化炭素雰囲気下で60℃にて18時間撹拌した。それをハイフロ(登録商標)で濾過し、真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=60:20:20〜30:50:20)により精製して、標記化合物(89mg、47%)を白色の固体として得た。MS:m/e=316.1[M+H]
実施例70
10−クロロ−3−(プロパ−1,2−ジエニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
a)10−クロロ−3−(3−ジエチルアミノ−プロパ−1−イニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
THF(40mL)中の3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]−ベンゾジアゼピン(600mg、1.78mmol)の溶液に、3−ジエチルアミノ−1−プロピン(317mg、2.86mmol)、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(63mg、0.09mmol)トリフェニルホスフィン(14mg、0.05mmol)及びトリエチルアミン(890μL、6.41mmol)を加えた。得られた混合物を周囲温度で15分間撹拌し、その後臭化銅(I)(3mg、0.02mmol)を加えた。還流温度まで15時間加熱した後、混合物を水(20mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:メタノール=80:20)により精製して、標記化合物(440mg、67%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=367.0[M+H]
b)10−クロロ−3−(プロパ−1,2−ジエニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
10−クロロ−3−(3−ジエチルアミノ−プロパ−1−イニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.54mmol)を、ジオキサン(2mL)に溶解し、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(14mg、0.01mmol)及びトリス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン(58mg、0.11mmol)を加えた。得られた褐色の溶液を26時間加熱還流した。反応混合物を水(30mL)に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:ジクロロメタン:メタノール=90:9:1)により精製して、標記化合物(14mg、9%)を黄色の固体として得た。MS:m/e=295.0[M]
実施例71
3−(アセチル−メチル−アミノ)−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
3−(アセチル−アミノ)−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(840mg、2.67mmol)をDMF(16mL)に溶解し、カリウムヘキサメチルジシラン(THF中0.91M、3.80mL、3.47mmol)を加えた。周囲温度で45分間撹拌した後、ヨウ化メチル(217μL、3.47mmol)を加え、得られた混合物を2時間撹拌し続けた。反応混合物を炭酸ナトリウム水溶液(飽和)と酢酸エチルに分離した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=60:20:20〜30:50:20)により精製して、標記化合物(234mg、27%)を白色の固体として得た。MS:m/e=329.1[M]
実施例72
10−クロロ−3−シクロプロピルアミノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
密閉管内のDMSO(2mL)中の10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン(200mg、0.73mmol)の溶液に、シクロプロピルアミン(254μL、3.63mmol)を加え、混合物を180℃(マイクロ波)で90分間撹拌した。炭酸カリウム(300mg、2.17mmol)を加え、撹拌を180℃(マイクロ波)で更に60分間続けた。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、炭酸ナトリウム水溶液(飽和)で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:ジクロロメタン=40:40:20〜10:70:20)により精製して、標記化合物(15mg、7%)を褐色の固体として得た。MS:m/e=313.1[M+H]

Claims (19)

  1. 式:
    Figure 2008517010

    [式中、
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、Si(CH、もしくはハロゲンで置換された低級アルキル、または、低級アルコキシ、もしくはハロゲンで置換された低級アルコキシ、または、低級アルケニル、低級アルケニルオキシ、CN、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−イル、所望により低級アルキル、アミノもしくは低級アルコキシで置換されていてもよいアリール、または、アリールオキシ、ヘテロアリール、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−O(CHOH、−CO(O)−低級アルキル、−NR’もしくは−C≡C−R”であり;
    R’は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、−C(O)−低級アルキル、−C(O)−シクロアルキル、−S(O)−低級アルキル、または、置換されていない、またはハロゲンもしくはハロゲンで置換されている低級アルキルより成る群から選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されているアリールであり;
    R”は、水素、−Si(CH、低級アルキル、シクロアルキルまたは−(CH−O−低級アルキルであり;
    は、水素、メチルまたはアリールであり;
    は、ハロゲンであり:
    は、水素またはハロゲンであり;
    nは、1または2であり;
    mは、1、2または3である]
    で示されるハロゲン置換イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン誘導体およびその薬学的に許容されうる酸付加塩。
  2. 式:
    Figure 2008517010

    [式中、
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、もしくはハロゲンで置換された低級アルキル、または、低級アルコキシ、もしくはハロゲンで置換された低級アルコキシ、または、低級アルケニル、低級アルケニルオキシ、CN、アリール、または、アリールオキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−O(CHOH、−NR’もしくは−C≡C−R”であり;
    R’は、水素、低級アルキル、−C(O)−低級アルキル、−C(O)−シクロアルキル、−S(O)−低級アルキル、または、置換されていない、またはハロゲンもしくはハロゲンで置換されている低級アルキルより成る群から選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されているアリールであり;
    R”は、水素、−Si(CH、低級アルキル、シクロアルキルまたは−(CH−O−低級アルキルであり;
    は、水素、メチルまたはアリールであり;
    は、ハロゲンであり:
    は、水素またはハロゲンであり;
    nは、1または2であり;
    mは、1、2または3である]
    で示されるハロゲン置換イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン誘導体およびその薬学的に許容されうる酸付加塩。
  3. が塩素である、請求項1に記載の式Iの化合物。
  4. が水素である、請求項3に記載の式Iの化合物。
  5. 10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−メトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−エトキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−ビニルオキシ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−メチルアミノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−ジメチルアミノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    3−ベンジルアミノ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−チオモルホリン−4−イル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−イミダゾール−1−イル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    3−アセチルアミノ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    3,10−ジクロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    3−ブロモ−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−エチニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−プロパ−1−イニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−シクロプロピルエチニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−エチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−シクロプロピル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−ジフルオロメチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    3−ベンジル−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−フェニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−シアノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−(ピリジン−3−イル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−プロピル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    3−ブチル−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−ビニル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−(メトキシ−カルボニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−(プロパ−1,2−ジエニル)−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    3−(シクロプロパンカルボニル−アミノ)−10−クロロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピンまたは
    0−クロロ−3−シクロプロピルアミノ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
    である、請求項4に記載の式Iの化合物。
  6. がメチルである、請求項3に記載の式Iの化合物。
  7. 3,10−ジクロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    3−ブロモ−10−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−エチニル−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン、
    10−クロロ−3−シクロプロピル−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピンまたは
    10−クロロ−3−シアノ−6−メチル−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
    である、請求項6に記載の式Iの化合物。
  8. が臭素である、請求項1に記載の式Iの化合物。
  9. 10−ブロモ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピンまたは
    10−ブロモ−3−フルオロ−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピン
    である、請求項8に記載の式Iの化合物。
  10. がヨウ素である、請求項1に記載の式Iの化合物。
  11. 3−クロロ−10−ヨード−9H−イミダゾ[1,5−a][1,2,4]トリアゾロ[1,5−d][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求項10に記載の式Iの化合物。
  12. 式:
    Figure 2008517010

    で示される化合物を、ハロゲン化試薬と反応させて、式:
    Figure 2008517010

    [式中、R、R、R、Rおよびnは、請求項1に記載のとおりである]
    で示される化合物を得、
    そして所望により、式Iの化合物を薬学的に許容されうる塩に変換することを含む、
    請求項1に定義される式Iの化合物を製造する方法。
  13. 請求項12に記載の方法または同等の方法により製造される、請求項1に記載の式Iの化合物。
  14. 請求項1に記載の式Iの化合物の1または複数および薬学的に許容されうる賦形剤を含有する医薬。
  15. 向知性薬または認知障害から選ばれる、GABA A α5サブユニットに関連する疾患の処置のための、請求項14に記載の医薬。
  16. アルツハイマー病の処置のための、請求項15に記載の医薬。
  17. 向知性薬、認知障害、不安および統合失調症の処置のための医薬を製造するための、請求項1に記載の式Iの化合物の使用。
  18. アルツハイマー病の処置のための医薬を製造するための、請求項1に記載の式Iの化合物の使用。
  19. 本明細書前記の発明。
JP2007537161A 2004-10-20 2005-10-11 ハロゲン置換ベンゾジアゼピン誘導体 Expired - Fee Related JP4751398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04105167 2004-10-20
EP04105167.3 2004-10-20
PCT/EP2005/010907 WO2006045429A1 (en) 2004-10-20 2005-10-11 Halogen substituted benzodiazepine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517010A true JP2008517010A (ja) 2008-05-22
JP4751398B2 JP4751398B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=35735152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537161A Expired - Fee Related JP4751398B2 (ja) 2004-10-20 2005-10-11 ハロゲン置換ベンゾジアゼピン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7507728B2 (ja)
EP (1) EP1807432A1 (ja)
JP (1) JP4751398B2 (ja)
KR (1) KR100915469B1 (ja)
CN (1) CN101084220B (ja)
AR (1) AR051333A1 (ja)
AU (1) AU2005299031B2 (ja)
BR (1) BRPI0516244A (ja)
CA (1) CA2584757C (ja)
IL (1) IL182697A (ja)
MX (1) MX2007004640A (ja)
NO (1) NO20072046L (ja)
NZ (1) NZ554556A (ja)
RU (1) RU2007114763A (ja)
TW (1) TWI304404B (ja)
WO (1) WO2006045429A1 (ja)
ZA (1) ZA200703244B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511534A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イミダゾベンゾジアゼピン誘導体
JP2013544808A (ja) * 2010-11-05 2013-12-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 中枢神経系疾患の処置のための活性医薬化合物の使用
JP2017500334A (ja) * 2013-12-20 2017-01-05 エージンバイオ, インコーポレイテッド ベンゾジアゼピン誘導体、組成物、および認知障害を処置するための方法
JP2018521034A (ja) * 2015-06-19 2018-08-02 エージンバイオ, インコーポレイテッド ベンゾジアゼピン誘導体、組成物、および認知障害を処置するための方法
JP2020512389A (ja) * 2016-12-19 2020-04-23 エージンバイオ, インコーポレイテッド 認知障害を処置するためのベンゾジアゼピン誘導体、組成物および方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2457569A1 (en) 2010-11-05 2012-05-30 F. Hoffmann-La Roche AG Use of active pharmaceutical compounds for the treatment of central nervous system conditions
US20150374705A1 (en) 2012-02-14 2015-12-31 Shanghai Institues for Biological Sciences Substances for treatment or relief of pain
BR112019012821A2 (pt) 2016-12-19 2019-11-26 Agenebio Inc derivados de benzodiazepina, composições e métodos para o tratamento do comprometimento cognitivo
MD3680243T2 (ro) * 2017-09-07 2022-05-31 Eisai R&D Man Co Ltd Compus pentaciclic
US11414425B2 (en) 2018-06-19 2022-08-16 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
AU2020233452A1 (en) 2019-03-05 2021-09-02 Eisai R&D Management Co., Ltd. Salt of pentacyclic compound and crystals thereof
MX2021009685A (es) 2019-03-05 2021-09-10 Eisai R&D Man Co Ltd Compuesto heterociclo pentaciclico.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219697A (en) * 1975-08-07 1977-02-15 Hoffmann La Roche Compound and production thereof
JPS57156489A (en) * 1981-02-27 1982-09-27 Hoffmann La Roche Imidazodiazepines
JPH05202051A (ja) * 1991-06-17 1993-08-10 F Hoffmann La Roche Ag イミダゾジアゼピン誘導体類
WO2002094834A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazo [1,5-a] pyrimido [5,4-d] benzazepine derivatives as gaba a receptor modulators
JP2004517070A (ja) * 2000-11-16 2004-06-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Gabaa受容体モデュレーターとしてのベンゾジアゼピン誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1143728A (en) 1979-10-04 1983-03-29 Max Gerecke Imidazodiazepine derivatives
FI850191L (fi) 1984-01-19 1985-07-20 Hoffmann La Roche Imidazodiazepinderivat.
DK174086D0 (da) 1986-04-16 1986-04-16 Ferrosan As Nye benzodiazepinderivater samt fremgangsmaade til fremstilling af samme
US4897392A (en) 1989-07-03 1990-01-30 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 4H-indolo(1,2-d)(1,2,4)triazolo(4,3-A)(1,4)benzodiazepines
JPH078869A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Mitsubishi Chem Corp 粉粒体のコーティング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219697A (en) * 1975-08-07 1977-02-15 Hoffmann La Roche Compound and production thereof
JPS57156489A (en) * 1981-02-27 1982-09-27 Hoffmann La Roche Imidazodiazepines
JPH05202051A (ja) * 1991-06-17 1993-08-10 F Hoffmann La Roche Ag イミダゾジアゼピン誘導体類
JP2004517070A (ja) * 2000-11-16 2004-06-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Gabaa受容体モデュレーターとしてのベンゾジアゼピン誘導体
WO2002094834A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazo [1,5-a] pyrimido [5,4-d] benzazepine derivatives as gaba a receptor modulators

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511534A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イミダゾベンゾジアゼピン誘導体
JP4885967B2 (ja) * 2005-10-11 2012-02-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イミダゾベンゾジアゼピン誘導体
JP2013544808A (ja) * 2010-11-05 2013-12-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 中枢神経系疾患の処置のための活性医薬化合物の使用
JP2017500334A (ja) * 2013-12-20 2017-01-05 エージンバイオ, インコーポレイテッド ベンゾジアゼピン誘導体、組成物、および認知障害を処置するための方法
JP2021080287A (ja) * 2013-12-20 2021-05-27 エージンバイオ, インコーポレイテッド ベンゾジアゼピン誘導体、組成物、および認知障害を処置するための方法
JP2018521034A (ja) * 2015-06-19 2018-08-02 エージンバイオ, インコーポレイテッド ベンゾジアゼピン誘導体、組成物、および認知障害を処置するための方法
JP2020512389A (ja) * 2016-12-19 2020-04-23 エージンバイオ, インコーポレイテッド 認知障害を処置するためのベンゾジアゼピン誘導体、組成物および方法
JP7153938B2 (ja) 2016-12-19 2022-10-17 エージンバイオ, インコーポレイテッド 認知障害を処置するためのベンゾジアゼピン誘導体、組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2584757A1 (en) 2006-05-04
EP1807432A1 (en) 2007-07-18
WO2006045429A1 (en) 2006-05-04
KR20070085398A (ko) 2007-08-27
CA2584757C (en) 2012-07-03
RU2007114763A (ru) 2008-11-27
JP4751398B2 (ja) 2011-08-17
ZA200703244B (en) 2008-08-27
AU2005299031A1 (en) 2006-05-04
AU2005299031B2 (en) 2011-11-10
US20060084801A1 (en) 2006-04-20
CN101084220B (zh) 2010-12-15
TW200630371A (en) 2006-09-01
TWI304404B (en) 2008-12-21
MX2007004640A (es) 2007-06-08
KR100915469B1 (ko) 2009-09-03
NZ554556A (en) 2009-11-27
AR051333A1 (es) 2007-01-03
IL182697A0 (en) 2007-09-20
IL182697A (en) 2012-02-29
NO20072046L (no) 2007-04-26
CN101084220A (zh) 2007-12-05
BRPI0516244A (pt) 2008-08-26
US7507728B2 (en) 2009-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751398B2 (ja) ハロゲン置換ベンゾジアゼピン誘導体
JP4783375B2 (ja) イミダゾベンゾジゼピン誘導体
JP5117192B2 (ja) 置換ベンゾジアゼピン誘導体
US6743789B2 (en) Substituted imidazo[1,5-a][1,2,4]triazolo[4,3-d][1,4]benzodiazepine derivatives
KR100923393B1 (ko) Gaba 수용체 조절제로서 테트라사이클릭이미다조-벤조다이아제핀
DE60202147T2 (de) Imidazo(1,5-a)pyrimido(5,4-d)(1)benzazepinderivate als GABA-A-Rezeptormodulatoren
KR20080072072A (ko) 아릴-아이속사졸-4-일-이미다조[1,5-a]피리딘 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees