JP2008515626A - 抽出装置、分離装置及び抽出方法 - Google Patents

抽出装置、分離装置及び抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515626A
JP2008515626A JP2007535838A JP2007535838A JP2008515626A JP 2008515626 A JP2008515626 A JP 2008515626A JP 2007535838 A JP2007535838 A JP 2007535838A JP 2007535838 A JP2007535838 A JP 2007535838A JP 2008515626 A JP2008515626 A JP 2008515626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
power fluid
fluid
flowing
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007535838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885863B2 (ja
JP2008515626A5 (ja
Inventor
ペシリ、デイビッド、アール.
Original Assignee
エスディーシー マテリアルズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスディーシー マテリアルズ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical エスディーシー マテリアルズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2008515626A publication Critical patent/JP2008515626A/ja
Publication of JP2008515626A5 publication Critical patent/JP2008515626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885863B2 publication Critical patent/JP4885863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/28Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from gaseous metal compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/20Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials
    • G01N1/2035Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials by deviating part of a fluid stream, e.g. by drawing-off or tapping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • G01N1/2205Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling with filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0091Powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00495Means for heating or cooling the reaction vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00695Synthesis control routines, e.g. using computer programs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00698Measurement and control of process parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00709Type of synthesis
    • B01J2219/00713Electrochemical synthesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/00745Inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/00756Compositions, e.g. coatings, crystals, formulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0869Feeding or evacuating the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0879Solid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0881Two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0096Investigating consistence of powders, dustability, dustiness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

移動する気体流内の極微細粒子の混合物を抽出する抽出装置は、吸気生成器と、少なくとも1つのサンプル回収要素と、サンプル回収要素を吸気生成器に接続する導管構造体とを備える。幾つかの実施の形態では、吸気生成器は、吸気によって、複数の極微細粒子を含む気体流の一部を分離し、動力流体に同伴させ、生成混合物を生成する。幾つかの実施の形態では、導管は、極微細粒子を含む気体流を引き込み、回収要素に供給する。

Description

関連出願
本出願は、米国特許法第119条(e)項に基づき、2004年10月8日に出願された係属中の合衆国仮特許出願第60/617,586号の優先権を主張する。この文献は、引用により本願に援用される。
本発明は、粉末抽出の分野に関し、詳しくは、流通する気体流から超微細粉末を分離し、回収する抽出方法及び抽出装置に関する。
気体流からの粒子の抽出には、幾つかの困難が伴う。従来の抽出法は、気相極微細粒子の回収には適さない。多くの粉末は、集塊を形成し、小さな構造及び狭い間隙に閉塞を生じさせる特性を有している。有効径が100ナノメートル以下の超微粉末は、その小さなサイズのために、最も僅かな分子間力にさえ影響を受ける。このため、超微粉末は、取扱い及び運搬が困難であり、また、このような超微粉末は、互いに付着して塊を形成しやすく、又は機械的デバイスの表面又は微細な部品に付着しやすい。
微粉末を抽出するための装置の設計においては、上述したような問題を解決する必要がある。
本発明に係る抽出装置は、気体流内で移動する粒子を抽出し、回収する。また、本発明に係る抽出方法は、粒子を含む気体流から、粒子を抽出し、回収する。本発明に基づく抽出装置及び抽出方法は、吸気によって、気体流の粒子を含む部分を分離し、例えば、フィルタ、容器又はこれらの組合せである回収要素を用いて、粒子を回収する。例示的な構成では、真空ポンプが、フィルタ要素を介して粒子を含む部分を吸い込む。他の例示的な構成では、他の種類の吸気生成器が、フィルタを含む選択された回収要素に、粒子を含む部分を供給する。
第1の側面では、本発明に係る抽出装置は、導管に接続され、動力流体を流す流通手段と、流通手段及び導管を清掃する清掃手段とを備える。
流通手段は、動力流体を流通させ、気体流の選択された粒子を含む部分を分離し、粒子を含む部分を動力流体/粒子混合物に同伴させる。抽出装置が気体流内に配置されると、流通手段は、気体流の一部を分離するために十分な力を提供する。導管は、流通手段に接続され、動力流体/粒子混合物を選択された回収要素に供給する。清掃手段は、流通手段及び導管内から残留物を取り除く。
1つのモードでは、抽出装置の動作は、数ステップのみを含む。抽出装置は、粒子を含有する移動する気体流を含む導管又は他の構造に接続されている。動力流体は、流通手段を介して流れ、気体流から選択された粒子を含む部分を分離し、動力流体/粒子混合物を形成する。動力流体/粒子混合物は、流通手段から導管を介して流れる。動力流体/粒子混合物を流通手段及び導管に流すことによって、流通手段及び導管から残留物を取り除くように構成された清掃手段が有効になる。導管は、動力流体/粒子混合物の一部を選択された回収要素に供給するように構成される。
更に、本発明は、移動する気体流内の極微細粒子の混合物を抽出する抽出装置を提供する。抽出装置は、複数の極微細粒子を含む気体流の一部を吸気によって分離し、動力流体で同伴し、生成混合物を形成する吸気生成器と、生成混合物を流通させる導管構造体と、導管構造体を介して吸気生成器に接続され、生成混合物の選択された部分を収容する少なくとも1つのサンプル回収要素とを備える。
好適な実施の形態においては、抽出装置は、吸気生成器に連結され、吸気を生成することなく、スイープ流体を流すように構成されたスイープ流体リザーバを更に備える。更に、吸気生成器は、好ましくは、動力流体流入口と、吸気流入口と、排出口とを有するベンチュリー形エダクタである。スイープ流体リザーバは、吸気生成器に接続され、吸気を生成することなく、吸気生成器にスイープ流体を流し、動力流体リザーバは、動力流体流入口を介して、アウトレットに動力流体を流し、吸気流入口に吸気を生成する。
本発明の他の側面では、気体流から、極微細粒子の移動する混合物の一部を分離するための分離装置を提供する。分離装置は、移動する混合物の粒子を含む部分を、動力流体内に同伴させ、生成混合物を生成する吸気生成器と、吸気生成器に接続され、吸気生成器にスイープ流体を流すスイープ流体リザーバと、排出口に切り離し可能に接続され、生成混合物の選択された部分を回収する1つ以上の回収要素とを備える。吸気生成器は、スイープ流体によって、及び生成混合物によって、残留物を除去するように構成されている。回収要素は、フィルタを含んでいてもよい。
吸気生成器は、移動する混合物から密閉可能であることが望ましい。分離装置は、吸気生成器に動力流体を流す動力流体リザーバを更に備え、吸気生成器によって吸気が生成されてもよい。具体的には、動力流体リザーバ及びスイープ流体リザーバは、それぞれ動力流体及びスイープ流体を不可逆的に提供してもよい。吸気生成器から取り除かれる残留物は、好ましくは、先の使用時における先の生成混合物からの残留物である。
本発明は、更なる側面として、気体流内の極微細粒子の移動する混合物の一部を分離する分離装置を提供する。分離装置は、動力流体流入口、吸気流入口及び排出口を備えるベンチュリー形エダクタ弁と、動力流体流入口に接続された動力流体リザーバと、吸気流入口に接続されたスイープ流体リザーバと、排出口に接続された導管構造体と、導管構造体に密閉可能に接続された1つ以上の回収要素とを備える。ベンチュリー形エダクタ弁は、動力流体流入口から排出口に動力流体が流されると、吸気流入口から排出口にバイアスされる負圧流を生成するように構成される。生成される負圧流は、極微細粒子の移動する混合物の一部を気体流内に同伴させる。吸気流入口は、気体流内の極微細粒子の移動する混合物に接続される。
更に、動力流体リザーバは、動力流体流入口を介して、動力流体を不可逆的に流し、スイープ流体リザーバは、吸気流入口を介して、排出口にスイープ流体を不可逆的に流す。導管構造体を1つ以上の回収要素に接続する導管は、生成混合物によって、及び上記スイープ流体によって、導管構造体から残留物を除去するように構成されている。1つ以上の回収要素は、生成混合物の少なくとも一部が供給される。回収要素の少なくとも1つは、導管構造体からバルク回収チャンバへのフローのみを流すようにバイアスされた一方弁を介して導管構造体に接続されたバルク回収チャンバである。回収要素は、フィルタを含んでいてもよい。
更に、本発明は、超微細粉末を含む気体流から粉末を抽出する抽出方法を提供する。抽出方法は、吸気によって、気体流からターゲット粉末を含む気体の一部を分離し、ターゲット粉末が同伴される動力流体の混合物を形成するステップと、導管構造体を実質的に清掃するために十分な所定の期間、導管構造体を介して混合物の第1の部分を流すステップと、所定の期間経過後に導管構造体を介して、回収要素に混合物の第2の部分を流すステップとを有する。
吸気は、好ましくは、動力流体がベンチュリー形エダクタを介して流れることによって生成される負圧流によって生成される。また、抽出方法は、導管構造体を介してスイープ流体を流し、ターゲット粉末の実質的な吸込みを維持するステップを更に有していてもよい。これに代えて、例えば、真空ポンプ、標準的な掃除機等の真空発生器によって吸気を提供してもよい。幾つかの実施の形態では、回収要素は、フィルタを含み、幾つかの実施の形態では、回収要素は、容器を含む。
本発明の好適なステップにおいては、気体流から粉末を抽出する抽出方法は、繰り返される。詳しくは、好ましくは異なるターゲット粉末について、第1の部分を流すステップと、第2の部分を流すステップとが繰り返される。この場合、所定のターゲット粉末によって導管構造体内に残る全ての残留物は、その後のターゲット粉末のサンプリングの間、導管構造体からターゲット粉末の第2の部分を回収する前に「第1の部分を流す」ステップによって、実質的に除去される。
更に、本発明は、単一のソースから少なくとも2つの混合物の高純度抽出を実現する抽出方法を提供する。この抽出方法は、2組の類似するステップを含み、各ステップの組は、好ましくは、それぞれ異なるターゲット混合物について動作する。第1のステップの組では、ベンチュリー形エダクタ弁を介して動力流体を流し、負圧流を生成し、ソースからの第1のターゲット粉末を含む第1の気体流に負圧流を適用し、その一部を分離し、第1のターゲット混合物に同伴させ、導管網を介して第1の回収要素に第1のターゲット混合物を供給する。第2のステップの組の前に行われる中間的な清掃ステップでは、負圧流を生成することなく、ベンチュリー形エダクタ弁を介して、及び導管網を介してスイープガスを流し、残留する第1のターゲット混合物の少なくとも一部を除去する。第2のステップの組では、ベンチュリー形エダクタ弁を介して動力流体を流し、負圧流を生成し、ソースからの第2のターゲット粉末を含む第2の気体流に負圧流を適用し、その一部を分離し、第2のターゲット混合物に同伴させ、導管網から残留する第1のターゲット混合物を除去するために実質的に十分な期間、導管網を介して、第2のターゲット混合物を流し、導管網を介して、第2の回収要素に、第2のターゲット混合物の更なる一部を供給する。
本発明の好適な応用例では、それぞれが固有の更なる混合物を用いて、処理を繰り返してもよい。この繰返しによって、サンプル間の相互汚染を生じさせることなく、個別の材料の複数の高純度サンプルを回収することができる。更に、好適な実施の形態においては、「動力流体を流す」ステップ及び「スイープガスを流す」ステップは、処理の期間中、導管網内の第1及び第2のターゲット粉末の実質的な吸込みを維持するように調整される。この調整によって、本発明において用いる導管及びベンチュリー形エダクタ内でのターゲット粉末の堆積が最小化される。
本発明は、不活性ガス凝縮、パルスレーザアブレーション、スパーク放電、イオンスパッタリング、化学蒸気合成、噴霧熱分解、レーザー熱分解/光熱合成、熱プラズマ合成、燃焼合成、燃焼噴霧熱分解、低温反応合成等の気相生成法によって生成される同伴する粉末を抽出するために設計される。
以下の説明では、当業者が本発明を生成及び使用できるように開示し、及び特許出願の明細書及びその要件を満たすものである。当業者は、好ましい実施の形態の変形例を容易に想到することができ、ここに説明する全般的な原理は、他の実施の形態にも適用できるものである。したがって、本発明は、ここに説明する実施の形態に限定されるものではなく、ここに開示する原理及び特徴に矛盾しない最も広い範囲を有するものである。
図1は、本発明を適用した抽出装置100を示している。抽出装置100は、吸気生成器110を備え、吸気生成器110は、導管構造体120を介して、サンプル回収要素130、130’に接続されている。吸気生成器110に接続された動力流体リザーバ140は、吸気生成器110に動力流体及び吸気生成力を提供する機構の一例である。
吸気生成器110は、吸気流入口115と、動力流体流入口116と、排出口117とを備える。図1に示すように、サンプル導管112は、吸気流入口115に連結され、動力流体リザーバ140は、動力流体流入口116に連結され、排出口117は、導管構造体120に連結されている。
吸気生成器110によって、吸気流入口115において生成された吸気は、サンプル導管112を介して、気体流内に流れる粉末を含む粉末源(図示せず)に適用される。生成された吸気は、粉末を含む気体の一部を粉末源から分離し、吸気流入口115を介して流通させる。吸気生成器110内では、粉末を含む一部は、動力流体内に同伴される。動力流体は、好ましくは、動力流体リザーバ140から動力流体流入口116を介して供給される。そして、吸気生成器110は、粉末が同伴された生成混合物を排出口117から排出する。排出口117に連結された導管構造体120は、生成混合物を選択された場所に供給する。導管構造体120は、好ましくは、図1に示すように、複数の可能な場所から選択された場所に生成混合物をルーティングするための複数の弁構造122を備える。本発明では、選択される場所には、サンプル回収要素130、130’及びバルク回収チャンバ135等が含まれる。
後に更に詳細に説明する本発明を適用した抽出装置100の使用方法では、選択された期間、排出口117から導管構造体120を介してバルク回収チャンバ135に生成混合物の一部を供給し、導管構造体120、吸気生成器110及びサンプル導管112を清掃する。清掃ステップの後、生成混合物の更なる一部が、排出口117から導管構造体120を介して、選択されたサンプル回収要素130’に供給される。このようなサンプルの1つが回収された後、抽出装置100を用いて、更なるサンプルを回収することができる。例えば、異なる粉末を含有する気体について、上述したステップを繰り返してもよく、この場合、サンプル回収要素130を選択し、ここにサンプルを回収する。本発明に基づく抽出装置100の構造によって、複数の固有の材料を繰り返し抽出しても、各サンプルを固有のサンプル回収要素に回収する限り、サンプル内で相互汚染が生じない。サンプル回収要素130、130’は、フィルタ、容器又はこれらの組合せを含んでいてもよい。例えば、一実施の形態では、サンプル回収要素130は、高効率微粒子空気(high efficiency particulate air:HEPA)フィルタを含む容器であり、サンプル回収要素130’は、真空チャンバに接続されたHEPAフィルタである。
また、図1には、抽出装置100の更なる側面も示されている。動力流体リザーバ140は、好ましくは、一方弁142を有する導管144を介して動力流体流入口116に接続されている。一方弁142により、動力流体は、動力流体リザーバ140から動力流体流入口116への方向のみに流れ、逆方向には流れない。更に、抽出装置100は、好ましくは、導管154を介してサンプル導管112に接続され、したがって、吸気生成器110の吸気流入口115に接続されたスイープ流体リザーバ150を備える。図1に示すように、導管154は、スイープ流体をスイープ流体リザーバ150からサンプル導管112への方向のみに流すための一方弁152を備える。サンプル導管112は、好ましくは、粉末源からサンプル導管112を密閉するための弁構造114を備える。
先に簡潔に説明し、後により詳細に説明する抽出装置100の実際の動作では、スイープ流体リザーバは、好ましくは、余分な粉末の吸込みを維持するために用いられる。詳しくは、上述のように、回収が終了しても、弁構造122の1つを用いて、選択されたサンプル回収要素130’が導管構造体120から密閉されるまで、動力流体は、動力流体リザーバ140から流れ続ける。このように、回収が終了しても、動力流体を継続的に流すことによって、(短時間であるが)吸込みが維持される。好ましくは、スイープ流体リザーバ150からスイープ流体が流れ始めると、動力流体のフローが一時的に中断される。これらのステップは、回収後に抽出装置100に残っている粉末の実質的な吸込みを維持するために実行される。好ましくは、スイープ流体は、バルク回収チャンバ135に流され、サンプル導管112、吸気生成器110及び導管構造体120から動力流体及び粉末を実質的に除去する。
以下、図2を参照して、本発明に基づく吸気生成器の例示的な実施の形態を詳細に説明する。例示的な吸気生成器は、吸引器、真空発生器、T字型ミキサ、ベンチュリー真空ポンプ、サンプリングジェット等、様々な呼び名があるベンチュリー形エダクタ200である。これらの用語は、それぞれ、ベルヌーイの定理を利用して動作するポンプの種類を意味する。ベルヌーイの定理によれば、流体から所定の表面に加えられる圧力は、その表面に対する流体速度が増加すると減少する。ベンチュリー形エダクタ及びこれに類するデバイスは、流体のフローを制限し、これによって、流体速度を高め、圧力差を生成する構造を有する。
実際の原理にかかわらず、ベンチュリー形エダクタ200は、エダクタ本体205を備え、エダクタ本体205は、動力流体流入口210と、排出口230とを有する。動力流体流入口210は、エダクタ本体205の外側表面に位置する比較的広い開口から、狭いアパーチャ212に向かって狭くなる円錐状のノズルを有する。狭いアパーチャ212は、ノズル214を介して、狭いチャネル216に接続されており、狭いチャネル216は、排出口230に接続され、動力流体流入口210からの唯一の出口を形成している。流体215は、動力流体流入口210を通過した後、狭いチャネル216を通過するため、動力流体流入口210に一定の流量で供給されていれば、加速される。
この設計によって、流体215は、狭いチャネル216から、混合チャンバ240を介して、排出口230に向かって比較的速い速度で流れる。流体215の慣性及びジャンクション245の徐々に狭くなる構造によって、混合チャンバ240と、排出口230との間に吸気が生成される。ジャンクション245は、径が徐々に滑らかに小さくなり、流体215内の乱流を最小化するように設計されているので、流体215の層流の加速が高められる。したがって、流体215の流入によって、混合チャンバ240から、排出口230にバイアスされた負圧流が生成される。
吸気流入口220は、エダクタ本体205を介して、混合チャンバ240に接続され、この間には、流体が流れることができる。吸気流入口220は、エダクタ本体205内で、混合チャンバ240との連結部分に向けて徐々に狭くなる漏斗形の空隙を形成する吸込みチャンバ222に接続されている。上述したように、動力流体流入口210に流体215を流し込むことによって、混合チャンバ240から排出口230にバイアスされた負圧流が生成される。この負圧流は、混合チャンバ240、吸込みチャンバ222を介して、吸気流入口220に繋がっている。吸気流入口220から排出口230にバイアスされるこの負圧流は、視点を変えれば、吸気流入口220から排出口230に材料を引き込む吸引力とみなすこともできる。
本発明では、吸気流入口220からは、添加流体225が供給される。流体215が動力流体流入口210を介して排出口230に流されると、吸気流入口220から排出口230にバイアスされた負圧流が、添加流体225を混合チャンバ240に引き込み、流体215と混合して生成混合物235を形成し、生成混合物235が排出口230から排出される。
本発明は、好ましくは、ターゲット粉末を含む移動する混合気体の一部を分離するために使用される。ベンチュリー形エダクタ200の吸込みチャンバ222、混合チャンバ240、ノズル214及び他の部分は、好ましくは、このタスクを実現するために十分な吸気を提供するように形成される。添加流体225に含まれているターゲット粉末の粒子は、流体と共に、吸込みチャンバ222から混合チャンバ240に搬送され、ここで、添加流体225と流体215とが混合され、生成混合物235が生成され、粒子は、生成混合物235に同伴されて、搬送される。更に、混合チャンバ240及び狭いチャネル216は、狭いチャネル216には、粒子が実質的に導入されないようないに設計される。
図3は、本発明に基づく、動力流体及びスイープ流体の両方を提供する好適な構造を有する例示的な流体供給システム300を示している。流体供給システム300は、複数の流体供給リザーバ310を備える。好ましい実施の形態では、これらの複数のリザーバは、全てが共通の流体を収容しているが、本発明では、様々な用途に応じて、一々補給を行う必要がないように、これらに複数の異なる流体を収容してもよい。例えば、動力流体の供給の場合、数十ナノメートルのスケールのサイズを有する粒子の吸引に適する1つの動力流体と、数百ナノメートルのスケールのサイズを有する別の粒子の吸引に適する他の動力流体とを個別に収容してもよい。いずれの場合も、好ましくは、複数の流体供給リザーバ310には、流体の供給の有無及び流速の両方を制御するための流量制御システム320が接続される。更に、流量制御システム320は、所定の期間、どのリザーバからの流体を流すかを選択してもよい。流量制御システム320から流体は、導管325によって、好ましくは、複数の調整器を介して、選択された宛先に向かって流される。ここに示す実施の形態では、これらの調整器には、除湿装置330及び粒子フィルタ340等が含まれる。
スイープ流体及び動力流体のいずれにおいても、粒子の含有量を制限し、及び流体を除湿することが望ましい。動力流体は、徐々に狭くなるノズルを介して流され、デバイス動作に使用される吸気を生成する。なお、スイープ流体は、粉末の吸込みを維持し、この結果、装置を清掃する。粉末/気体混合物の湿度は、多くの要因の1つとして、粉末の集塊化及びこれに続く混合気体からの沈殿を増進し、したがって湿度の変化を避けることが望ましく、このため、スイープ流体も除湿することが望ましい。同様に、粉末/気体混合物内の粒子の性質の突然の又はこの他の変化によっても集塊化が進み及び他の望ましくない作用があるため、このような変化も回避することが好ましい。
再び図1を参照して本発明に基づく抽出方法について説明する。本発明は、超微細粉末を含む気体流から粉末を抽出する抽出方法を提供する。ここでは、汎用の代表的な分離システムとして、例示的なサンプリング抽出装置100を用いて、この抽出方法を説明する。抽出方法は、吸気によって、気体流からターゲット粉末を含む気体の一部を分離し、ターゲット粉末が同伴される動力流体の混合物を形成するステップを有する。例示的な抽出装置100では、このステップは、複数のサブステップを含む。あるサブステップでは、吸気生成器110内で吸気を生成する。例示的な抽出装置100では、吸気生成器は、図2を参照して上述したベンチュリー形エダクタであるが、本発明では、以下に限定されるものではないが、電気機械式ポンプ及び真空ポンプ等、他の吸気生成器を用いてもよい。吸気生成器110において、動力流体は、動力流体リザーバ140から吸気生成器110を介して排出口117に流され、吸気流入口115において吸気を生成する。更なるサブステップにおいて、生成された吸気は、吸気流入口115に連結されたサンプル導管112を介して、ターゲット粉末を含むメインの気体流に適用される。気体流は、吸気の生成によって吸気に自動的に曝されてもよく、又は吸気を生成した後、弁又は同様の機構を開くことによって、気体流を吸気に曝してもよい。
更なるステップにおいて、導管構造体120を実質的に清掃するために十分な期間、排出口117から導管構造体120を介して、混合物の第1の部分を流す。第1の部分は、好ましくは、導管構造体120から、実際にサンプル回収要素130に流れ込むわけではないが、サンプル回収要素130に接続された経路125を介して流れる。そして、次のステップにおいて、混合物の第2の部分が、所定の期間経過後に、導管構造体120を介してサンプル回収要素130に流れる。好ましくは、第1の部分と第2の部分との間では、フローは実質的に中断されず、単にサンプル回収要素130の動きによって、サンプル回収要素130がフローをブロックし及び第2の部分を回収する。ここでは、第1の部分が、導管構造体から全ての残留物を実質的に除去するため、第2の部分は、キャリアガスの気体流、ターゲット粉末及び(ベンチュリー形吸気生成器の場合)吸気を生成するために用いられる動力流体のみを含む。
好ましくは、更なるステップが実行される。具体的には、スイープ流体リザーバ150から、吸気生成器110及び導管構造体120を介してスイープ流体を流し、ターゲット粉末の実質的な吸込みを維持する。このステップは、好ましくは、混合物の第2の部分の回収に続いて実行され、これにより、抽出装置100内で残留する粉末の吸込みを維持し、好ましくは、残留する粉末をバルク回収チャンバ135に回収する。このステップは、異なるターゲット粉末を含む異なる混合物を用いて処理が繰り返される場合に有益である。この繰返しは、好ましくは、本発明の抽出方法に含まれる。「流体を流す」ステップから、「第2の部分を流す」ステップまでの繰返しに続いて、「スイープ流体を流す」ステップを行うことによって、サンプル間で混合又は相互汚染を生じさせることなく、複数のターゲット粉末を個別に抽出することができる。
本発明に基づき、単一のソースから少なくとも2つの混合物の高純度サンプリングを実現する処理のフローチャートを図4に示す。この処理は、2つの同様のステップの組と、1つの中間ステップとを含む。第1のステップの組410は、ベンチュリー形エダクタ弁を介して動力流体を流し、負圧流を生成するステップ411と、ソースからの第1のターゲット粉末を含む第1の気体流に負圧流を適用し、その一部を分離し、第1のターゲット混合物に同伴させるステップ412と、導管網を介して、第1の回収要素に第1のターゲット混合物を供給するステップ413とを含む。中間ステップ420では、負圧流を生成することなく、ベンチュリー形エダクタ弁を介して、及び導管網を介してスイープガスを流し、残留する第1のターゲット混合物の少なくとも一部を除去する。第2のステップの組430は、ベンチュリー形エダクタ弁を介して動力流体を流し、負圧流を生成するステップ431と、ソースからの第2のターゲット粉末を含む第2の気体流に負圧流を適用し、その一部を分離し、第2のターゲット混合物に同伴させるステップ432と、導管網から残留する第1のターゲット混合物を除去するために実質的に十分な期間、導管網を介して、第2のターゲット混合物を流すステップ433と、導管網を介して、第2の回収要素に、第2のターゲット混合物の更なる一部を供給するステップ434とを含む。
好ましくは、「動力流体を流す」ステップ411、431及び「スイープガスを流す」ステップ420は、処理の期間中、導管網内の第1及び第2のターゲット粉末の実質的な吸込みを維持するように調整される。
本発明の構成及び動作原理を明瞭に説明するために、様々な詳細を含む特定の実施の形態を用いて本発明を説明した。このような特定の実施の形態及びその詳細は、特許請求の範囲を制限するものではない。本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、例示的に選択された実施の形態を変更できることは、当業者にとって明らかである。
本発明に基づく抽出装置の概略図である。 本発明で用いられるベンチュリー形エダクタの断面図である。 本発明に含まれる流体供給システムの構成を示す図である。 本発明に基づく抽出方法のフローチャートである。

Claims (24)

  1. 気体流から粒子を抽出及び回収する抽出装置において、
    a.動力流体を流通させ、気体流の選択された粒子を含む部分を分離し、該粒子を含む部分を動力流体/粒子混合物に同伴させる流通手段と、
    b.上記動力流体/粒子混合物を選択された回収要素に供給する導管と、
    c.上記流通手段及び上記導管内から残留物を取り除く清掃手段とを備える抽出装置。
  2. 上記流通手段は、ベンチュリー形エダクタであることを特徴とする請求項1記載の抽出装置。
  3. 上記清掃手段は、その内表面及び導管の表面に対して上記動力流体/粒子混合物を流すように設計されたベンチュリー形エダクタを含むことを特徴とする請求項1記載の抽出装置。
  4. 上記回収要素は、フィルタ及び容器のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項1記載の抽出装置。
  5. 移動する気体流内の極微細粒子の混合物を抽出する抽出装置において、
    a.複数の極微細粒子を含む気体流の一部を吸気によって分離し、動力流体で同伴し、生成混合物を形成する吸気生成器と、
    b.上記吸気生成器に連結され、上記生成混合物を流通させる導管構造体と、
    c.上記導管構造体を介して上記吸気生成器に接続され、上記生成混合物の選択された部分を収容する少なくとも1つのサンプル回収要素とを備える抽出装置。
  6. 上記吸気生成器は、動力流体流入口と、吸気流入口と、排出口とを有するベンチュリー形エダクタであり、上記動力流体は、該動力流体流入口を介して、該排出口に流れ、該吸気流入口において、吸気を形成することを特徴とする請求項5記載の抽出装置。
  7. 上記吸気生成器に連結され、吸気を生成することなく、スイープ流体を流すように構成されたスイープ流体リザーバを更に備える請求項5記載の抽出装置。
  8. 動力流体リザーバを更に備え、
    上記吸気生成器は、動力流体流入口、吸気流入口及び排出口を有するベンチュリー形エダクタであり、
    上記スイープ流体リザーバは、吸気流入口を介して、排出口にスイープ流体を流し、動力流体リザーバは、動力流体流入口を介して排出口に動力流体を流し、吸気流入口に吸気を生成することを特徴とする請求項7記載の抽出装置。
  9. 上記サンプル回収要素は、フィルタ及び容器の1つ以上を含むことを特徴とする請求項5記載の抽出装置。
  10. 気体流内の極微細粒子の移動する混合物の一部を分離する分離装置において、
    a.上記移動する混合物の粒子を含む部分を、動力流体内に同伴させ、生成混合物を生成する吸気生成器と、
    b.上記吸気生成器に接続され、該吸気生成器にスイープ流体を流すスイープ流体リザーバと、
    c.排出口に切り離し可能に接続され、上記生成混合物の選択された部分を回収する1つ以上の回収要素とを備え、
    上記吸気生成器は、スイープ流体によって、及び生成混合物によって、残留物を除去するように構成されている分離装置。
  11. 吸気生成器に動力流体を流す動力流体リザーバを更に備え、上記吸気生成器によって吸気が生成されることを特徴とする請求項10記載の分離装置。
  12. 上記動力流体リザーバ及びスイープ流体リザーバは、それぞれ動力流体及びスイープ流体を不可逆的に供給することを特徴とする請求項11記載の分離装置。
  13. 上記残留物は、先の使用時における先の生成混合物からの残留物であることを特徴とする請求項10記載の分離装置。
  14. 上記1又は複数の回収要素は、フィルタ及び容器のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項1記載の請求項10記載の分離装置。
  15. 気体流内の極微細粒子の移動する混合物の一部を分離する分離装置において、
    a.動力流体流入口と、気体流内の極微細粒子の移動する混合物に接続される吸気流入口と、排出口とを有し、該吸気流入口から該排出口にバイアスされた負圧流を生成し、該動力流体流入口から該排出口に動力流体が流されると、極微細粒子の移動する混合物の一部を気体流に同伴させるベンチュリー形エダクタ弁と、
    b.上記動力流体流入口を介して、動力流体を不可逆的に流す動力流体リザーバと、
    c.上記吸気流入口を介して、上記排出口にスイープ流体を不可逆的に流すスイープ流体リザーバと、
    d.上記排出口に接続され、上記生成混合物によって、及び上記スイープ流体によって、残留物を除去するように構成された導管構造体と、
    e.上記導管構造体に密閉可能に接続され、生成混合物の少なくとも一部が供給される1つ以上の回収要素とを備え、該回収要素の少なくとも1つは、上記導管構造体からバルク回収チャンバへのフローのみを流すようにバイアスされた一方弁を介して上記導管構造体に接続されたバルク回収チャンバである分離装置。
  16. 超微細粉末を含む気体流から粉末を抽出する抽出方法において、
    a.吸気によって、上記気体流からターゲット粉末を含む気体の一部を分離し、ターゲット粉末が同伴される動力流体の混合物を形成するステップと、
    b.導管構造体を実質的に清掃するために十分な所定の期間、導管構造体を介して混合物の第1の部分を流すステップと、
    c.所定の期間経過後に上記導管構造体を介して、回収要素に混合物の第2の部分を流すステップとを有する抽出方法。
  17. 上記吸気は、動力流体がベンチュリー形エダクタを介して流れることによって生成される負圧流によって生成されることを特徴とする請求項16記載の抽出方法。
  18. 上記吸気は、真空発生器によって生成される請求項16記載の抽出方法。
  19. 上記導管構造体を介してスイープ流体を流し、ターゲット粉末の実質的な吸込みを維持するステップを更に有する請求項16記載の抽出方法。
  20. 上記第1の部分を流すステップと、上記第2の部分を流すステップとを繰り返すステップを更に有する請求項16記載の抽出方法。
  21. 上記回収要素は、フィルタ及び容器のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項16記載の抽出方法。
  22. 単一のソースから少なくとも2つの混合物の高純度抽出を実現する抽出方法において、
    a.ベンチュリー形エダクタ弁を介して動力流体を流し、負圧流を生成するステップと、
    b.ソースからの第1のターゲット粉末を含む第1の気体流に上記負圧流を適用し、その一部を分離し、第1のターゲット混合物に同伴させるステップと、
    c.導管網を介して、第1の回収要素に上記第1のターゲット混合物を供給するステップと、
    d.負圧流を生成することなく、上記ベンチュリー形エダクタ弁を介して、及び上記導管網を介してスイープガスを流し、残留する第1のターゲット混合物の少なくとも一部を除去するステップと、
    e.上記ベンチュリー形エダクタ弁を介して動力流体を流し、負圧流を生成するステップと、
    f.ソースからの第2のターゲット粉末を含む第2の気体流に上記負圧流を適用し、その一部を分離し、第2のターゲット混合物に同伴させるステップと、
    g.上記導管網から残留する第1のターゲット混合物を除去するために実質的に十分な期間、該導管網を介して、第2のターゲット混合物を流すステップと、
    h.上記導管網を介して、第2の回収要素に、第2のターゲット混合物の更なる一部を供給するステップとを有する抽出方法。
  23. 上記「動力流体を流す」ステップ及び「スイープガスを流す」ステップは、処理の期間中、導管網内の第1及び第2のターゲット粉末の実質的な吸込みを維持するように調整されることを特徴とする請求項22記載の抽出方法。
  24. 上記第1の回収要素及び第2の回収要素は、フィルタ及び容器のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項22記載の抽出方法。
JP2007535838A 2004-10-08 2005-10-07 抽出装置、分離装置及び抽出方法 Expired - Fee Related JP4885863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61758604P 2004-10-08 2004-10-08
US60/617,586 2004-10-08
PCT/US2005/036147 WO2006042109A2 (en) 2004-10-08 2005-10-07 An apparatus for and method of sampling and collecting powders flowing in a gas stream

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008515626A true JP2008515626A (ja) 2008-05-15
JP2008515626A5 JP2008515626A5 (ja) 2008-11-13
JP4885863B2 JP4885863B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=36148942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535838A Expired - Fee Related JP4885863B2 (ja) 2004-10-08 2005-10-07 抽出装置、分離装置及び抽出方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7717001B2 (ja)
EP (1) EP1810001A4 (ja)
JP (1) JP4885863B2 (ja)
CN (1) CN101076716B (ja)
CA (1) CA2583486C (ja)
IL (1) IL182393A (ja)
WO (1) WO2006042109A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7261007B2 (en) * 2003-11-21 2007-08-28 The Texas A&M University System Circumferential slot virtual impactor for concentrating aerosols
EP1810001A4 (en) 2004-10-08 2008-08-27 Sdc Materials Llc DEVICE AND METHOD FOR SAMPLING AND COLLECTING POWDERS FLOWING IN A GASSTROM
EP2150971B1 (en) 2007-05-11 2018-11-28 Umicore AG & Co. KG Method and apparatus for making uniform and ultrasmall nanoparticles
US8575059B1 (en) 2007-10-15 2013-11-05 SDCmaterials, Inc. Method and system for forming plug and play metal compound catalysts
USD627900S1 (en) 2008-05-07 2010-11-23 SDCmaterials, Inc. Glove box
US8679300B2 (en) * 2009-02-04 2014-03-25 Jefferson Science Associates, Llc Integrated rig for the production of boron nitride nanotubes via the pressurized vapor-condenser method
US8652992B2 (en) 2009-12-15 2014-02-18 SDCmaterials, Inc. Pinning and affixing nano-active material
US9126191B2 (en) 2009-12-15 2015-09-08 SDCmaterials, Inc. Advanced catalysts for automotive applications
US8545652B1 (en) 2009-12-15 2013-10-01 SDCmaterials, Inc. Impact resistant material
US8803025B2 (en) 2009-12-15 2014-08-12 SDCmaterials, Inc. Non-plugging D.C. plasma gun
US9119309B1 (en) 2009-12-15 2015-08-25 SDCmaterials, Inc. In situ oxide removal, dispersal and drying
US8470112B1 (en) 2009-12-15 2013-06-25 SDCmaterials, Inc. Workflow for novel composite materials
US9149797B2 (en) 2009-12-15 2015-10-06 SDCmaterials, Inc. Catalyst production method and system
US8557727B2 (en) 2009-12-15 2013-10-15 SDCmaterials, Inc. Method of forming a catalyst with inhibited mobility of nano-active material
US8669202B2 (en) 2011-02-23 2014-03-11 SDCmaterials, Inc. Wet chemical and plasma methods of forming stable PtPd catalysts
EP2701840A1 (de) 2011-04-28 2014-03-05 Basf Se Edelmetallkatalysatoren mit geringer metallbeladung für oxidative dehydrierungen
US8680340B2 (en) 2011-04-28 2014-03-25 Basf Se Precious metal catalysts with low metal loading for oxidative dehydrogenations
GB2490509A (en) * 2011-05-04 2012-11-07 Malcolm Smith Particle collector apparatus
MX2014001718A (es) 2011-08-19 2014-03-26 Sdcmaterials Inc Sustratos recubiertos para uso en catalisis y convertidores cataliticos y metodos para recubrir sustratos con composiciones de recubrimiento delgado.
US8879064B2 (en) * 2011-12-23 2014-11-04 Electro Scientific Industries, Inc. Apparatus and method for transporting an aerosol
US9156025B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
US9511352B2 (en) 2012-11-21 2016-12-06 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
WO2014138254A1 (en) 2013-03-06 2014-09-12 SDCmaterials, Inc. Particle-based systems for removal of pollutants from gases and liquids
RU2015143900A (ru) * 2013-03-14 2017-04-19 ЭсДиСиМАТИРИАЛЗ, ИНК. Высокопроизводительная система для производства частиц с использованием плазмы
US9586179B2 (en) 2013-07-25 2017-03-07 SDCmaterials, Inc. Washcoats and coated substrates for catalytic converters and methods of making and using same
CA2926133A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 SDCmaterials, Inc. Catalyst design for heavy-duty diesel combustion engines
US9517448B2 (en) 2013-10-22 2016-12-13 SDCmaterials, Inc. Compositions of lean NOx trap (LNT) systems and methods of making and using same
EP3119500A4 (en) 2014-03-21 2017-12-13 SDC Materials, Inc. Compositions for passive nox adsorption (pna) systems
EP3268115A4 (en) 2015-02-11 2019-03-06 SDCmaterials, Inc. LEAN NOX FALLEN, INGREDIENTS, WASHCOATS AND METHOD FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF
GB2542827B (en) 2015-09-30 2019-10-02 Smiths Detection Watford Ltd Sampling method and apparatus with heating to vapourise components
US10188996B2 (en) * 2015-10-02 2019-01-29 Adamis Pharmaceuticals Corporation Powder mixing apparatus and method of use
US11213888B2 (en) * 2016-05-03 2022-01-04 Raytheon Technologies Corporation Additive manufactured powder processing system
CN108776091B (zh) * 2018-04-12 2020-09-01 福建拓普检测技术有限公司 一种作业场所中矽尘浓度检测方法
CN109878805A (zh) * 2018-06-28 2019-06-14 姜广斌 运用气力输送采集、清洗、干燥固体颗粒的方法及其装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142286A (ja) * 1974-05-07 1975-11-15

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519531A (en) * 1945-07-21 1950-08-22 Lummus Co Ejector apparatus
US2419042A (en) * 1945-10-06 1947-04-15 Todd Floyd Vacuum distillation apparatus and pressure regulator therefor
US2689780A (en) * 1948-12-27 1954-09-21 Hall Lab Inc Method of and apparatus for producing ammonium phosphate
US3001402A (en) * 1959-08-06 1961-09-26 Koblin Abraham Vapor and aerosol sampler
US3457788A (en) * 1966-12-29 1969-07-29 Continental Carbon Co Apparatus for sampling carbon black
US3537513A (en) * 1968-03-11 1970-11-03 Garrett Corp Three-fluid heat exchanger
US3774442A (en) * 1972-01-05 1973-11-27 Bahco Ab Particle sampling devices
US3741001A (en) * 1972-03-20 1973-06-26 Nasa Apparatus for sampling particulates in gases
US3959420A (en) 1972-05-23 1976-05-25 Stone & Webster Engineering Corporation Direct quench apparatus
US4139497A (en) * 1977-04-04 1979-02-13 The Dow Chemical Company Dehydrogenation catalyst tablet and method for making same
US4171288A (en) * 1977-09-23 1979-10-16 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Catalyst compositions and the method of manufacturing them
US4388274A (en) * 1980-06-02 1983-06-14 Xerox Corporation Ozone collection and filtration system
US4436075A (en) * 1982-01-07 1984-03-13 Daniel D. Bailey Fuel pre-heat device
US4824624A (en) * 1984-12-17 1989-04-25 Ceradyne, Inc. Method of manufacturing boron carbide armor tiles
US4983555A (en) * 1987-05-06 1991-01-08 Coors Porcelain Company Application of transparent polycrystalline body with high ultraviolet transmittance
US4987033A (en) * 1988-12-20 1991-01-22 Dynamet Technology, Inc. Impact resistant clad composite armor and method for forming such armor
US5371049A (en) 1989-01-09 1994-12-06 Fmc Corporation Ceramic composite of silicon carbide and aluminum nitride
US5043548A (en) * 1989-02-08 1991-08-27 General Electric Company Axial flow laser plasma spraying
US5073193A (en) 1990-06-26 1991-12-17 The University Of British Columbia Method of collecting plasma synthesize ceramic powders
WO1992005902A1 (en) * 1990-10-09 1992-04-16 Iowa State University Research Foundation, Inc. Environmentally stable reactive alloy powders and method of making same
US5369241A (en) 1991-02-22 1994-11-29 Idaho Research Foundation Plasma production of ultra-fine ceramic carbides
JP3285614B2 (ja) * 1992-07-30 2002-05-27 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
GB9302387D0 (en) * 1993-02-06 1993-03-24 Osprey Metals Ltd Production of powder
JPH08506901A (ja) * 1993-06-10 1996-07-23 ラプレット アンド パタシュニック カンパニー,インコーポレーテッド 空中浮遊微粒子標本抽出監視装置
CA2118081C (en) 1993-10-14 2006-10-03 Jacobus Swanepoel Production of fluorocarbon compounds
US5392797A (en) * 1994-03-10 1995-02-28 Vq Corporation Single motive pump, clean-in-place system, for use with piping systems and with vessels
JPH07260644A (ja) * 1994-03-26 1995-10-13 Horiba Ltd ガス分析におけるサンプリング装置
DE4418931C2 (de) * 1994-05-31 1997-06-19 Degussa Verfahren zur Abtrennung katalysatorfreier Arbeitslösung aus dem Hydrierkreislauf des Anthrachinonverfahrens zur Herstellung von Wasserstoffperoxid
DE4422588C2 (de) 1994-06-28 1999-09-23 Ald Vacuum Techn Gmbh Verfahren zum Abschrecken von Werkstücken durch Gase und Wärmebehandlungsanlage zur Durchführung des Verfahrens
US5485941A (en) 1994-06-30 1996-01-23 Basf Corporation Recirculation system and method for automated dosing apparatus
US5679167A (en) 1994-08-18 1997-10-21 Sulzer Metco Ag Plasma gun apparatus for forming dense, uniform coatings on large substrates
US5985356A (en) 1994-10-18 1999-11-16 The Regents Of The University Of California Combinatorial synthesis of novel materials
US5749937A (en) 1995-03-14 1998-05-12 Lockheed Idaho Technologies Company Fast quench reactor and method
AU715859B2 (en) * 1996-04-04 2000-02-10 Nanophase Technologies Corporation Siloxane star-graft polymers, ceramic powders coated therewith and method of preparing coated ceramic powders
JP3193294B2 (ja) 1996-05-24 2001-07-30 財団法人ファインセラミックスセンター 複合セラミックス粉末とその製造方法、固体電解質型燃料電池用の電極及びその製造方法
CA2259691A1 (en) * 1996-07-11 1998-01-22 The University Of Cincinnati Electrically assisted synthesis of particles and films with precisely controlled characteristics
US6652967B2 (en) 2001-08-08 2003-11-25 Nanoproducts Corporation Nano-dispersed powders and methods for their manufacture
US6855749B1 (en) * 1996-09-03 2005-02-15 Nanoproducts Corporation Polymer nanocomposite implants with enhanced transparency and mechanical properties for administration within humans or animals
US6832735B2 (en) * 2002-01-03 2004-12-21 Nanoproducts Corporation Post-processed nanoscale powders and method for such post-processing
US6933331B2 (en) * 1998-05-22 2005-08-23 Nanoproducts Corporation Nanotechnology for drug delivery, contrast agents and biomedical implants
US6569397B1 (en) * 2000-02-15 2003-05-27 Tapesh Yadav Very high purity fine powders and methods to produce such powders
US5905000A (en) * 1996-09-03 1999-05-18 Nanomaterials Research Corporation Nanostructured ion conducting solid electrolytes
US6344271B1 (en) * 1998-11-06 2002-02-05 Nanoenergy Corporation Materials and products using nanostructured non-stoichiometric substances
US6202471B1 (en) 1997-10-10 2001-03-20 Nanomaterials Research Corporation Low-cost multilaminate sensors
US5788738A (en) * 1996-09-03 1998-08-04 Nanomaterials Research Corporation Method of producing nanoscale powders by quenching of vapors
WO1998019965A1 (en) * 1996-11-04 1998-05-14 Materials Modification, Inc. Microwave plasma chemical synthesis of ultrafine powders
US7625420B1 (en) * 1997-02-24 2009-12-01 Cabot Corporation Copper powders methods for producing powders and devices fabricated from same
US5993967A (en) * 1997-03-28 1999-11-30 Nanophase Technologies Corporation Siloxane star-graft polymers, ceramic powders coated therewith and method of preparing coated ceramic powders
US5989648A (en) * 1997-05-06 1999-11-23 The Penn State Research Foundation Plasma generation of supported metal catalysts
GB9711876D0 (en) * 1997-06-10 1997-08-06 Secr Defence Dispersion-strengthened aluminium alloy
US20020068026A1 (en) * 1997-08-08 2002-06-06 Lawrence L. Murrell Reactor
US6514453B2 (en) * 1997-10-21 2003-02-04 Nanoproducts Corporation Thermal sensors prepared from nanostructureed powders
US6012647A (en) * 1997-12-01 2000-01-11 3M Innovative Properties Company Apparatus and method of atomizing and vaporizing
US6076597A (en) * 1997-12-31 2000-06-20 Flowserve Management Company Helical coil heat exchanger with removable end plates
US6524662B2 (en) * 1998-07-10 2003-02-25 Jin Jang Method of crystallizing amorphous silicon layer and crystallizing apparatus thereof
US6416818B1 (en) * 1998-08-17 2002-07-09 Nanophase Technologies Corporation Compositions for forming transparent conductive nanoparticle coatings and process of preparation therefor
US6379419B1 (en) 1998-08-18 2002-04-30 Noranda Inc. Method and transferred arc plasma system for production of fine and ultrafine powders
US6531704B2 (en) * 1998-09-14 2003-03-11 Nanoproducts Corporation Nanotechnology for engineering the performance of substances
US6214195B1 (en) * 1998-09-14 2001-04-10 Nanomaterials Research Corporation Method and device for transforming chemical compositions
US6267864B1 (en) * 1998-09-14 2001-07-31 Nanomaterials Research Corporation Field assisted transformation of chemical and material compositions
US6716525B1 (en) * 1998-11-06 2004-04-06 Tapesh Yadav Nano-dispersed catalysts particles
US6395214B1 (en) * 1998-11-30 2002-05-28 Rutgers, The State University Of New Jersey High pressure and low temperature sintering of nanophase ceramic powders
WO2000038831A1 (en) * 1998-12-31 2000-07-06 Hexablock, Inc. Magneto absorbent
DE19933017A1 (de) * 1999-03-26 2001-01-18 Gerstel Systemtechnik Gmbh Verfahren zur Festphasenmikroextration und Analyse
EP1043067A3 (en) 1999-04-09 2002-03-27 Denso Corporation A ceramic support capable of supporting a catalyst, a catalyst-ceramic body and processes for producing same
JP3940546B2 (ja) * 1999-06-07 2007-07-04 株式会社東芝 パターン形成方法およびパターン形成材料
KR100449648B1 (ko) 1999-06-15 2004-09-22 학교법인 한양학원 플라스마 cf₄/o₂/n₂내의 산화악티늄족과 그에 관한 산화 혼합물의 효과적인 건식 에칭 방법
CN1101335C (zh) * 1999-06-16 2003-02-12 中国科学院金属研究所 一种大量制备单壁纳米碳管的氢弧放电方法
DE60140516D1 (de) 2000-02-10 2009-12-31 3M Innovative Properties Co Behandlung von fluorkohlenstoff- ausgangsmaterialien
US7338515B2 (en) * 2000-04-10 2008-03-04 Arizant Healthcare Inc. System, combination and method for controlling airflow in convective treatment
CA2396281A1 (en) * 2000-06-01 2001-12-06 Blue Planet Co., Ltd. Apparatus for removing soot and nox in exhaust gas from diesel engines
JP3908447B2 (ja) * 2000-08-11 2007-04-25 株式会社荏原製作所 エジェクタ
US6261484B1 (en) * 2000-08-11 2001-07-17 The Regents Of The University Of California Method for producing ceramic particles and agglomerates
US6896958B1 (en) * 2000-11-29 2005-05-24 Nanophase Technologies Corporation Substantially transparent, abrasion-resistant films containing surface-treated nanocrystalline particles
US6464919B2 (en) 2000-12-22 2002-10-15 Husky Injection Molding Systems, Ltd. Device and method for temperature adjustment of an object
US6444009B1 (en) * 2001-04-12 2002-09-03 Nanotek Instruments, Inc. Method for producing environmentally stable reactive alloy powders
US6994837B2 (en) * 2001-04-24 2006-02-07 Tekna Plasma Systems, Inc. Plasma synthesis of metal oxide nanopowder and apparatus therefor
US6652822B2 (en) * 2001-05-17 2003-11-25 The Regents Of The University Of California Spherical boron nitride particles and method for preparing them
WO2003011783A2 (en) 2001-08-02 2003-02-13 3M Innovative Properties Company Method of making amorphous materials and ceramics
US6855426B2 (en) * 2001-08-08 2005-02-15 Nanoproducts Corporation Methods for producing composite nanoparticles
WO2003029775A2 (en) 2001-10-01 2003-04-10 Mykrolis Corporation Thermoplastic apparatus for conditioning the temperature of a fluid
US6693253B2 (en) * 2001-10-05 2004-02-17 Universite De Sherbrooke Multi-coil induction plasma torch for solid state power supply
DE60211004T2 (de) 2001-10-10 2006-08-31 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc., Ridgefield Pulververarbeitung mit unter druck stehenden gasförmigen fluids
AU2002361585B2 (en) * 2001-11-03 2005-08-25 Nanophase Technologies Corporation Nanostructured compositions
US20030108459A1 (en) 2001-12-10 2003-06-12 L. W. Wu Nano powder production system
US6689192B1 (en) * 2001-12-13 2004-02-10 The Regents Of The University Of California Method for producing metallic nanoparticles
US7119418B2 (en) 2001-12-31 2006-10-10 Advanced Technology Materials, Inc. Supercritical fluid-assisted deposition of materials on semiconductor substrates
JP4404961B2 (ja) * 2002-01-08 2010-01-27 双葉電子工業株式会社 カーボンナノ繊維の製造方法。
WO2003070810A2 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 Nanophase Technologies Corporation Composite nanoparticle materials and method of making the same
EP1476397A4 (en) * 2002-02-19 2008-03-05 Tal Materials MIXED METAL OXIDE PARTICLES BY LIQUID SUPPLY FLAME SPREADING HYPERROLYSIS OF OXID FILLERS IN OXYGENIZED SOLVENTS
US6635357B2 (en) * 2002-02-28 2003-10-21 Vladimir S. Moxson Bulletproof lightweight metal matrix macrocomposites with controlled structure and manufacture the same
US7147894B2 (en) 2002-03-25 2006-12-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method for assembling nano objects
US6698398B2 (en) * 2002-04-23 2004-03-02 General Motors Corporation Compensation of throttle area using intake diagnostic residuals
KR100483886B1 (ko) 2002-05-17 2005-04-20 (주)엔피씨 나노분말 양산용 고주파 유도 플라즈마 반응로
US6738452B2 (en) 2002-05-28 2004-05-18 Northrop Grumman Corporation Gasdynamically-controlled droplets as the target in a laser-plasma extreme ultraviolet light source
US6777639B2 (en) 2002-06-12 2004-08-17 Nanotechnologies, Inc. Radial pulsed arc discharge gun for synthesizing nanopowders
US6669823B1 (en) 2002-06-17 2003-12-30 Nanophase Technologies Corporation Process for preparing nanostructured materials of controlled surface chemistry
EP1378489A1 (en) 2002-07-03 2004-01-07 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Metal oxides prepared by flame spray pyrolysis
US6902699B2 (en) * 2002-10-02 2005-06-07 The Boeing Company Method for preparing cryomilled aluminum alloys and components extruded and forged therefrom
US6838072B1 (en) * 2002-10-02 2005-01-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Plasma synthesis of lithium based intercalation powders for solid polymer electrolyte batteries
US20060068989A1 (en) * 2002-10-28 2006-03-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Carbon-intersticed metallic palladium, palladium catalyst and method for preparation thereof, and method for producing alpha,beta-unsaturated carboxylic acid
US6913740B2 (en) * 2002-11-14 2005-07-05 Catalytic Materials, Inc. Graphite nanocatalysts
US6824585B2 (en) * 2002-12-03 2004-11-30 Adrian Joseph Low cost high speed titanium and its alloy production
EP2390000A1 (en) * 2002-12-17 2011-11-30 E. I. du Pont de Nemours and Company Method of producing nanoparticles using an evaporation-condensation process with a reaction chamber plasma reactor system
DE10262106C5 (de) * 2002-12-30 2011-03-31 Gerhard Dr. Meyer Leucit-Glaskeramik-Pulver
CA2418836A1 (en) 2003-02-12 2004-08-12 Resorption Canada Ltd. Multiple plasma generator hazardous waste processing system
US20040167009A1 (en) 2003-02-26 2004-08-26 The Regents Of The University Of California, A California Corporation Ceramic materials reinforced with metal and single-wall carbon nanotubes
US7073559B2 (en) * 2003-07-02 2006-07-11 Ati Properties, Inc. Method for producing metal fibers
US7217407B2 (en) 2003-09-11 2007-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plasma synthesis of metal oxide nanoparticles
US6877552B1 (en) * 2003-10-14 2005-04-12 Komax Systems, Inc Static mixer-heat exchanger
US6886545B1 (en) 2004-03-05 2005-05-03 Haldex Hydraulics Ab Control scheme for exhaust gas circulation system
US7208126B2 (en) * 2004-03-19 2007-04-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Titanium dioxide nanopowder manufacturing process
CA2503655C (en) * 2004-04-06 2013-08-06 Universite De Sherbrooke Carbon sequestration and dry reforming process and catalysts to produce same
EP2138458A1 (en) * 2004-04-19 2009-12-30 SDC Materials, LLC High throughput discovery of materials through vapor phase synthesis
DE112005001429T5 (de) 2004-06-18 2007-04-26 Innovalight, Inc., St. Paul Verfahren und Vorrichtung zum Bilden von Nanopartikeln unter Verwendung von Hochfrequenzplasmen
EP1810001A4 (en) 2004-10-08 2008-08-27 Sdc Materials Llc DEVICE AND METHOD FOR SAMPLING AND COLLECTING POWDERS FLOWING IN A GASSTROM
US7632775B2 (en) 2004-11-17 2009-12-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Multicomponent nanoparticles formed using a dispersing agent
US7750265B2 (en) * 2004-11-24 2010-07-06 Vladimir Belashchenko Multi-electrode plasma system and method for thermal spraying
CA2595872C (en) 2005-01-28 2011-07-12 Tekna Plasma Systems Inc. Induction plasma synthesis of nanopowders
CN1931423A (zh) 2005-09-13 2007-03-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 纳米粒子合成装置及其合成方法
US7342197B2 (en) * 2005-09-30 2008-03-11 Phoenix Solutions Co. Plasma torch with corrosive protected collimator
US7678955B2 (en) 2005-10-13 2010-03-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc Porous composite materials having micro and meso/macroporosity
TWI402117B (zh) * 2005-10-17 2013-07-21 Nisshin Seifun Group Inc 超微粒子的製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142286A (ja) * 1974-05-07 1975-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JP4885863B2 (ja) 2012-02-29
CN101076716A (zh) 2007-11-21
CN101076716B (zh) 2011-04-13
WO2006042109A2 (en) 2006-04-20
US20060096393A1 (en) 2006-05-11
CA2583486C (en) 2016-02-09
IL182393A0 (en) 2007-07-24
US7717001B2 (en) 2010-05-18
IL182393A (en) 2012-02-29
EP1810001A4 (en) 2008-08-27
WO2006042109A3 (en) 2007-02-08
EP1810001A2 (en) 2007-07-25
CA2583486A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008515626A (ja) 抽出装置、分離装置及び抽出方法
JP2008515626A5 (ja)
US3894851A (en) Removal of particulate matter with supersonic droplets
TW200901928A (en) Cyclonic separating apparatus
JP2004521677A5 (ja)
US8459572B2 (en) Focusing particle concentrator with application to ultrafine particles
US8690995B2 (en) Device for recovering nanopowders and ultrafine powders contained in a gas
JP5081527B2 (ja) 気体清浄化装置及び気体清浄化方法
US485915A (en) Frederic eliot dtjcioiam
JP2000508967A (ja) ガス流中の粒子のアグロメレーション法及び装置
JP2006198577A (ja) 微粒子の分級方法および成膜方法
JP2013544623A (ja) ナノ粉末または超微細粉末の懸濁液または湿性ペーストを生成する装置および方法
GB2440093A (en) Ultra clean air separator system
JP2007044577A (ja) 固気分離方法及び装置
Chen et al. The virtual cyclone as a personal respirable sampler
JP3660956B2 (ja) 分級装置
JP4128104B2 (ja) 汚染流体の浄化方法および浄化装置
RU2104749C1 (ru) Способ аэродинамической пылеочистки воздушной зоны ссыпки и транспортировки мелкодисперсных материалов и устройство для его осуществления
JP2005169390A (ja) 熱後処理された複数のプロセス排ガスから複数の粒子を分離するための装置および方法
JP2828762B2 (ja) 放射性廃棄物の除染装置
JPH04180568A (ja) Cvd装置用集塵装置
Wirzberger et al. Prevention of particle deposition by means of heating the deposition surface
US773663A (en) Sand-blast apparatus.
JPH05337832A (ja) 微粒子噴射加工装置
RU22061U1 (ru) Установка для разделения пыли по фракциям

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees