JP2008515299A - 耳掛け型補聴器用アダプター - Google Patents

耳掛け型補聴器用アダプター Download PDF

Info

Publication number
JP2008515299A
JP2008515299A JP2007533870A JP2007533870A JP2008515299A JP 2008515299 A JP2008515299 A JP 2008515299A JP 2007533870 A JP2007533870 A JP 2007533870A JP 2007533870 A JP2007533870 A JP 2007533870A JP 2008515299 A JP2008515299 A JP 2008515299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal transmission
transmission member
hearing aid
adapter
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007533870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017117B2 (ja
Inventor
ニールセン,ヘンリック
ビスガード,ニコライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GN Hearing AS
Original Assignee
GN Resound AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GN Resound AS filed Critical GN Resound AS
Publication of JP2008515299A publication Critical patent/JP2008515299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017117B2 publication Critical patent/JP5017117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/607Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of earhooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/57Aspects of electrical interconnection between hearing aid parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/07Mechanical or electrical reduction of wind noise generated by wind passing a microphone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

耳の後ろに装着されるハウジングと、外耳道に挿入するための耳栓と、第1端部および第2端部を有し、第1端部における前記ハウジングからの信号を第2端部における前記耳栓まで伝達するための、第1端部にコネクターを有している信号伝達部材とを備えてなるアダプターであって、ハウジングと信号伝達部材のコネクターとは、互いの機構的相互接続がされるようには構成されておらず、このアダプターは、前記信号伝達部材のコネクターに機構的接続されるように幾何学的に構成された第1端部と、前記ハウジングに機構的接続されるように幾何学的に構成された第2端部とを備え、それゆえ、前記信号伝達部材と前記ハウジングとはこのアダプターを介して機構的に相互接続することができ、それにより、補聴器の分配者によって在庫として保管されるさまざまな信号伝達部材ユニットが実質的に最小限にされているアダプター。

Description

この発明は、補聴器の分配者によって在庫として保管されるさまざまな部品を実質的に最小限にする、多種多様なBTE(耳掛け型)補聴器の簡易化された製造に関するものである。
補聴器の受信機によって発生した音声を音声チューブが外耳道の中へ導く耳掛け型補聴器は、当業界において周知である。音声チューブを外耳道の中に確実かつ快適に位置決めするために、耳栓、シェル、あるいは耳型が、ユーザーの外耳道の中への挿入用に設けられている。
耳栓、シェル、あるいは耳型は、補聴器チューブを外耳道の中の定位置に充分に固定してユーザーの耳に適合させるために、また、耳栓が耳から外れるのを防止するために、また、例えばユーザーがあちらこちら移動するときの音響フィードバックを回避するために、一般的に個々の注文に応じて製造される。注文製造された耳栓によれば、装置のコストと補聴器を適合させるのに必要な時間とが増大する。
製造コストを削減するために、耳栓、シェル、あるいは耳型を大部分のユーザーにおける耳の人体解剖学的構造に適合するいくつかの標準寸法に製造することが知られている。
外耳道の封鎖、すなわち閉塞効果を回避することによって、外耳道にできるだけ影響が及ばないようにするためには、いわゆる「開放型」BTE耳栓が一般的に好ましい。この耳栓は、ユーザーの自然聴取能および物理的環境を維持するのにもまた役立つ。
米国特許第5,753,870号公報には、音声チューブを耳型へ接続するためのコネクターを備えたBTE補聴器が開示されている。コネクターの一方端部は、音声チューブを受け入れるとともに、音質を改善するためのフィルターをさらに収容するように、構成されている。伝搬路の曲がり部は、BTEハウジングのフックとコネクターとによってそれぞれ設けられている。音声チューブは、その取付位置では実質的にまっすぐである。
ヨーロッパ特許第1448014号公報には、ユーザーの外耳道の中へ挿入するように構成され、かつ、耳栓が外耳道の中に挿入されたときに耳甲介の下部に当接し、それによって、ユーザーの外耳道の中における耳栓の保持をもたらすための、耳栓へ接続された少なくとも1つの弾性ファイバーを有している耳栓を備えたBTE補聴器が開示されている。
一般的に、音声チューブは、補聴器の電子部品を収容しているBTEハウジングへの音声チューブの連結のためのコネクターへ取り付けられている。音声チューブは一般的に柔軟性があるため、音声チューブは、曲がることができるとともに、BTEハウジングで出力された受信機からの音声の、耳栓、シェル、あるいは耳型への必要な弓状伝搬路をもたらすことができる。音声チューブは必要な長さに切られている。
ヨーロッパ特許第1448014号公報に開示されたBTE補聴器では、音声チューブは、コネクターからユーザーの耳の上端にわたって延出している第1曲がり部とユーザーの耳の外側から外耳道の中へ延出している第2曲がり部とが含まれる、予備成形された形状を有している。
大部分のユーザーにおける耳の人体解剖学的構造に適合させるために、コネクターおよび耳栓を、多種多様な寸法、例えば第1曲がり部と第2曲がり部との間の異なった長さでは、例えば4つの異なった長さで、また、第2曲がり部と耳栓との間の異なった長さでは、例えば2つの異なった長さで、1つのユニットにまとめた音声チューブを製造することもまた、知られている。さらに、音声チューブは、異なった寸法、例えば3つの異なった標準寸法の、あるいは注文成形の耳栓に適合させることができる。最後に、音声チューブは、右耳へ適合された曲がり部と左耳へ適合された曲がり部とが備わるように製造しなければならない。この例では、48(4×2×3×2)個の標準寸法のユニットが製造されて、補聴器の分配者によって在庫として保管される。さらにまた、音声チューブは、必要な標準寸法の数をさらに掛けることにより、さまざまな直径を備えたもので引き渡すことができる。
さらに、相異なる補聴器製造業者は一般的に、ねじ合わせ、スナップ嵌合連結、その他のような、音声チューブコネクターを補聴器ハウジングへ連結するための相異なる連結原理を適用するため、補聴器の分配者によって在庫として保管されるさまざまな音声チューブユニットが増加する。
補聴器の分配者によって在庫として保管される部品の数を減少させることのできる装置に対する要望が存在している。
この発明によれば、上記の目的および他の目的は、耳の後ろに装着されるハウジングと、外耳道に挿入するための耳栓と、第1端部および第2端部を有し、第1端部における前記ハウジングからの信号を第2端部における前記耳栓まで伝達するための、第1端部にコネクターを有している信号伝達部材とを備えてなるBTE補聴器用アダプターを提供することによって達成される。補聴器の前記ハウジングと前記信号伝達部材のコネクターとは、互いに直接的な機構的相互接続がされるようには構成されていないが、しかしながら、このアダプターの第1端部は前記信号伝達部材のコネクターに機構的接続されるように幾何学的に構成され、また、第2端部は前記ハウジングに機構的接続されるように幾何学的に構成され、それゆえ、前記信号伝達部材と前記ハウジングとはこのアダプターを介して機構的に相互接続することができる。
補聴器の分配者によって在庫として保管されるさまざまな信号伝達部材ユニットが実質的に最小限にされるということは、この発明の重要な利点である。
信号伝達部材は、BTE補聴器のハウジングの中に配置された受信機からの音響信号としての音声信号を伝搬するための音声チューブで、その音声信号を、この音声チューブと音声の伝達のための出力ポートを有している耳栓とを通して外耳道における鼓膜へ伝搬するための音声チューブであってもよい。
信号伝達部材は代わりに、導電体で、電気的音声信号をBTE補聴器ハウジングからこの導電体を介して、耳栓の出力ポートを通じる音声の放射のために耳栓の中に配置された受信機へ伝搬する導電体であってもよい。
このアダプターの提供によれば、相異なる補聴器製造業者からのBTEハウジングのある相異なる型の接続用コネクターが備わった音声チューブユニットを製造する必要がなくなる。例えば、音声チューブが相異なるp個の寸法と相異なるq個の連結機構とで製作されている場合には、従来技術では、p×q個の相異なる部品を製造して、利用される寸法と連結機構とのあらゆる組み合わせについて在庫として保管しなければならない。この発明によるアダプターでは、必要な部品の数はp+q個(p個の寸法の音声チューブ+q個の相異なるアダプター)に減少する。
従って、例えば、1つの製造業者からの信号伝達部材と少なくとも2つの相異なる製造業者からのそれぞれの補聴器ハウジングとを相互接続することが可能になり、これらの製造業者が、それらの部品の直接的な機構的相互連結を回避する相異なる機構的連結形態を利用する、この発明による少なくとも2つの相異なるアダプターを備えている、BTE補聴器用の一組のアダプターもまた提供される。
好ましいのは、このアダプターとともに使用される音声チューブのような信号伝達部材が、このアダプターなしで使用される対応の信号伝達部材よりも短く、それゆえ、BTE補聴器ハウジングがアダプターとともに使用されるか否かに関わりなく、BTE補聴器ハウジングが耳の後ろの実質的に同じ位置にとどまることである。これによって、補聴器のマイクロホンは、補聴器がアダプターとともに使用されたときに、耳の後ろの、初めに意図された位置にとどまることができる。
コネクターは、信号伝達部材、例えば音声チューブの上へオーバーモールドすることのできる部材である。代わりに、コネクターは、まず成形されて、その後に該部材へ接合することができる。
信号伝達部材には、信号伝達部材を耳栓へ、例えば差し込み連結あるいは接着などによって取り付けるために、耳栓に接続される端部に、プラグのような部材をさらに設けることができる。
1つの実施形態では、信号伝達部材、信号伝達部材コネクター、およびプラグのような部材は、1つの一体化ユニットを形成するために成形することができ、例えば音声チューブ、音声チューブコネクター、およびプラグのような部材は、1つの一体化ユニットを形成するために成形することができる。
このアダプターには、音声チューブに通じているとともに音響フィルターあるいは耳垢ガードを収容する区画室がさらに備わっていてもよい。
さらにまた、このアダプターには、風切音フィルターを収容する区画室が備わっていてもよい。
なおさらにまた、このアダプターには、左/右表示体を収納するための区画室が備わっていてもよく、あるいは、アダプターに印字することのできる左/右表示体が備わっていてもよい。
この発明の好ましい実施形態では、音声チューブには約0.8mm〜約2mmの範囲の内径がある。このチューブは、65〜85のショアーD硬度のジュロメーターがある材料から形成されているのが好ましい。
以下、この発明は、添付図面を参照して、さらに説明されるとともに例示される。
図1は、従来技術のBTE補聴器10を斜視図で示している。BTE補聴器10には、補聴器ハウジング12と、図示されたこの代表的な実施形態では、音声を補聴器ハウジング12から外耳道(図示略)へ導くための予備成形された形状を有している音声チューブである信号伝達部材14と、外耳道の中への挿入のために音声チューブ14へ取り付けられた耳栓16とが備わっている。
補聴器ハウジング12は、耳の後ろに装着されるように構成されており、かつ、電池、マイクロホン、処理装置、および音声チューブ14の中へ入力された音声を発生させるための受信機(図示略)を含んでいる。
予備成形された形状の音声チューブ14は、ユーザーの耳の頂部を覆ってそのケースから延出する第1曲がり部18と、補聴器10がユーザーによって装着されたときに耳の外側からユーザーの外耳道の中へ延出する第2曲がり部20とを含んでいる。
耳栓16は、外耳道の中に嵌まるように構成されており、また、好ましくは、耳の外側および内側における音声が耳栓の周りで外耳道を通過できるように構成されていることである。
さらに、補聴器10は、弓形の、好ましくは弾性のあるファイバー22を有しており、ファイバー22の一方端部は耳栓あるいは音声チューブへ接続されている。ファイバー22は、耳栓16が外耳道の中へ挿入されたときに外耳の表面に当接し、それによって、ユーザーの外耳道の中における耳栓16の保持をもたらすように構成されている。
図2は、図1に示された補聴器の、ユーザーの耳での正確な位置決めを図示する写真である。ファイバーおよび音声チューブは、図示の目的のためにだけ、写真に色が付けられて、いっそう見やすくされている。ファイバー22は、ファイバー22が実質的に見えなくて外耳道32の中における耳栓16の保持をもたらす位置である、対珠30の後方における耳甲介28の下部で、外耳26に当接するように構成されている。
ファイバーの弾性によって、ファイバーは、耳栓が外耳道の中における解剖学的特徴部に押し付けられる位置に耳栓を保持するために、外耳道へ向かう力を耳栓へ加えることができる。
図示された耳栓は、標準寸法に設けられており、また、装着すると快適であって審美的でもあり、さらに、ファイバー22によって、ユーザーの外耳道の中に確実かつ快適に固定することができる。
図3は、BTE補聴器ハウジング112および音声チューブコネクター114へ接続されたこの発明によるアダプター100が備わったBTE補聴器を示している。音声チューブ116は、外耳道の中へ挿入するための耳栓118またはシェルあるいは耳型120へ接続することができる。
図4は、アダプターが備わったBTE補聴器のユーザーの耳での正確な位置決めを図示している。マイクロホンの位置122は、音声チューブ116がアダプターなしで使用される音声チューブよりも短いため、アダプターの使用によって変わることがない、ということに留意すべきである。
図5は、相異なる製造業者のBTE補聴器ハウジング112の音声チューブ連結具を嵌めるための一組のアダプター110についてのさまざまな実施形態の斜視図である。図示された実施形態では、音声チューブコネクター114との接続のために構成されたアダプター100の第1端部102は、長手軸に沿って延出しているほぼ円筒状の部材124からなり、この部材124には、この部材124および/またはコネクター114の弾性による確実な取り付けのために、音声チューブコネクター114の中への挿入によるスナップ連結用のビード126が備わっている。アダプター100の第2端部104は、補聴器ハウジング112との接続のために幾何学的構成にされている。
図6は、この発明によるいっそう多数の組のアダプター110を模式的に図示している。上側の列は、図5にも示された実施形態を示しており、他の列は、音声チューブコネクターとアダプターの第1端部102との間における代わりの連結形態を図示している。当業者は、他の連結の原理および形態を検討することもできる、ということを認識するであろう。
図7は、アダプターをBTEハウジングへ取り付けるための他のさまざまな方法を模式的に図示している。
図8は、受信機によって放射された音声の伝達路の中に配置されてBTEハウジングを耳垢の進入から保護する耳垢ガード130の収容のための区画室128が備わった、この発明によるアダプター100の斜視図である。代わりに、区画室128には、音質を改善するための音響フィルターが収容されていてもよい。別の実施形態では、耳垢ガードはアダプターの一体部分として成形されている。
図9は、受信機によって放射される風切音の抑制のための風切音フィルターあるいは湿気フィルター134を収容するための区画室132が備わったこの発明のアダプター100の斜視図である。さらに、このアダプター100には、左/右表示体136を収納するための区画室(図示略)があってもよい。
図1は、開放型耳栓が備わった従来技術のBTE補聴器の斜視図である。 図2は、ユーザーの右耳に位置決めされた従来技術のBTE補聴器の側面図を提供する写真である。 図3は、この発明によるアダプターが備わったBTE補聴器を示している。 図4は、アダプターが備わったBTE補聴器の耳での位置決めを模式的に図示している。 図5は、この発明のさまざまな実施形態の斜視図である。 図6は、この発明のさまざまな実施形態を模式的に図示している。 図7は、アダプターをBTEハウジングへ取り付けるための他のさまざまな方法を模式的に図示している。 図8は、耳垢ガードが備わったこの発明のアダプターの斜視図である。 図9は、風切音フィルターが備わったこの発明のアダプターの斜視図である。

Claims (9)

  1. 耳の後ろに装着されるハウジングと、
    外耳道に挿入するための耳栓と、
    第1端部および第2端部を有し、第1端部における前記ハウジングからの信号を第2端部における前記耳栓まで伝達するための、第1端部にコネクターを有している信号伝達部材と
    を備えてなる、BTE補聴器用アダプターであって、
    前記ハウジングと前記信号伝達部材のコネクターとは、互いの機構的相互接続がされるようには構成されておらず、
    このアダプターは、
    前記信号伝達部材のコネクターに機構的接続されるように幾何学的に構成された第1端部と、
    前記ハウジングに機構的接続されるように幾何学的に構成された第2端部と
    を備え、
    それゆえ、前記信号伝達部材と前記ハウジングとはこのアダプターを介して機構的に相互接続することができ、それにより、補聴器の分配者によって在庫として保管されるさまざまな信号伝達部材ユニットが実質的に最小限にされているアダプター。
  2. 前記信号伝達部材は、それを介する音声信号の伝達のための導電体である、請求項1に記載のアダプター。
  3. 前記信号伝達部材は、それを介する音声信号の伝達のための音声チューブである、請求項1に記載のアダプター。
  4. 前記信号伝達部材に通じているとともに音響フィルターを収容する区画室をさらに備えている、請求項1〜3のいずれか1つに記載のアダプター。
  5. 前記信号伝達部材に通じているとともに耳垢ガードを収容する区画室をさらに備えている、請求項1〜4のいずれか1つに記載のアダプター。
  6. 風切音フィルターを収容する区画室をさらに備えている、請求項1〜5のいずれか1つに記載のアダプター。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の少なくとも2つの相異なるアダプターを備えている、一組のBTE補聴器用アダプター。
  8. 請求項1〜6のいずれか1つに記載のアダプターと、ユーザーによって装着されたときにユーザーの耳の外側から外耳道の中へ延出する曲がり部を含んでいる、予備成形された形状を有している音声チューブとを備えている、BTE補聴器。
  9. 外耳道の中へ挿入するために音声チューブへ接続された耳栓と、この耳栓が外耳道の中に挿入されたときに耳甲介の下部に当接し、それによって、ユーザーの外耳道の中における耳栓の保持をもたらすための、耳栓へ接続された少なくとも1つの弾性ファイバーとをさらに備えている、請求項8に記載のBTE補聴器。
JP2007533870A 2004-10-01 2005-09-30 耳掛け型補聴器用アダプター Expired - Fee Related JP5017117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200401501 2004-10-01
DKPA200401501 2004-10-01
US61631204P 2004-10-05 2004-10-05
US60/616,312 2004-10-05
PCT/DK2005/000627 WO2006037326A2 (en) 2004-10-01 2005-09-30 A bte hearing aid adaptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008515299A true JP2008515299A (ja) 2008-05-08
JP5017117B2 JP5017117B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=36088328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533870A Expired - Fee Related JP5017117B2 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 耳掛け型補聴器用アダプター

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8175310B2 (ja)
EP (1) EP1800516B1 (ja)
JP (1) JP5017117B2 (ja)
AT (1) ATE394900T1 (ja)
DE (1) DE602005006602D1 (ja)
DK (1) DK1800516T3 (ja)
WO (1) WO2006037326A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104183A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Siemens Audiologische Technik Gmbh 補聴器
KR101008197B1 (ko) * 2008-08-29 2011-01-14 (주)머티리얼솔루션테크놀로지 근거리 무선통신 겸용 보청기
KR101008196B1 (ko) * 2008-08-29 2011-01-14 (주)머티리얼솔루션테크놀로지 슬림형 보청기
KR101169888B1 (ko) 2011-01-26 2012-07-31 이승택 귀걸이 형 보청기
JP2014502117A (ja) * 2010-12-23 2014-01-23 ジーエヌ リザウンド エー/エス 細長い保持部材を備えているbte補聴器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8788050B2 (en) 2003-12-22 2014-07-22 Cochlear Limited Hearing prosthesis system having interchangeable housings
DE602005006602D1 (de) 2004-10-01 2008-06-19 Gn Resound As Bte-hörgerät-adapter
KR101457928B1 (ko) * 2009-03-11 2014-11-04 컨버전 사운드 인코포레이티드 현장맞춤형 히어링 이퀄라이저
DE102009032981B4 (de) * 2009-07-14 2013-11-28 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörerschlauch
DK2293600T3 (en) * 2009-07-27 2017-08-28 Sivantos Pte Ltd Processing unit and receiving unit for a hearing aid and hearing aid
DE102009037690B4 (de) * 2009-08-17 2017-12-07 Sivantos Pte. Ltd. Hörgerät mit einem Identifikationsmittel
WO2010023331A2 (en) 2009-12-21 2010-03-04 Phonak Ag Tube for sound transmission
WO2011101041A1 (de) * 2010-02-22 2011-08-25 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Konnektor für hörinstrument und hörinstrument
US9319807B2 (en) * 2012-02-28 2016-04-19 Cochlear Limited Device with combined antenna and transducer
EP2819435A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Oticon A/s Vented dome
EP2908558A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-19 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Life tube adaptor for hearing aid
CN107113487B (zh) * 2014-10-30 2019-06-18 索尼公司 声音输出装置和声音引导装置
US10652677B2 (en) 2015-10-29 2020-05-12 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance device and method of forming same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162200A (ja) * 1982-03-01 1983-09-26 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 補聴器
JPS60232800A (ja) * 1984-03-23 1985-11-19 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 補聴器
JPH08330035A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sony Corp プラグ変換アダプター
JP2001510976A (ja) * 1997-07-18 2001-08-07 リザウンド コーポレイション 耳の後ろに取り付ける補聴器装置
JP2002324637A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Japan Storage Battery Co Ltd 変換アダプタ
WO2004025990A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Hear-Wear Technologies, Llc A bte/cic auditory device and modular connector system therefor
WO2004080123A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-16 Widex A/S Method of connecting an accessory to a hearing aid and the combination of an adapter and an accessory

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124663A (en) * 1964-03-10 Hearing aid noise suppressor
GB976067A (en) * 1963-06-26 1964-11-25 Bernatone Ltd Tube connector for use in hearing aids
US3930560A (en) * 1974-07-15 1976-01-06 Industrial Research Products, Inc. Damping element
US4381830A (en) * 1981-07-27 1983-05-03 Jelonek Chester J Continuous flow earmold tubing connector
US4977976A (en) * 1988-09-27 1990-12-18 Microsonic, Inc. Connector for hearing air earmold
DE9113936U1 (ja) 1991-11-08 1992-03-12 W.L. Gore & Associates Gmbh, 8011 Putzbrunn, De
JP2876190B2 (ja) 1995-05-10 1999-03-31 博 高崎 小型電球接続用ソケット
US5606621A (en) * 1995-06-14 1997-02-25 Siemens Hearing Instruments, Inc. Hybrid behind-the-ear and completely-in-canal hearing aid
US5753870A (en) * 1995-10-23 1998-05-19 Schlaegel; Norman D. Continuous flow earmold tubing connector with a filter
US7139404B2 (en) * 2001-08-10 2006-11-21 Hear-Wear Technologies, Llc BTE/CIC auditory device and modular connector system therefor
EP1448014B1 (en) 2003-02-14 2005-10-26 GN ReSound A/S A retaining member for an earpiece
DE602005006602D1 (de) 2004-10-01 2008-06-19 Gn Resound As Bte-hörgerät-adapter

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162200A (ja) * 1982-03-01 1983-09-26 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 補聴器
JPS60232800A (ja) * 1984-03-23 1985-11-19 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 補聴器
JPH08330035A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sony Corp プラグ変換アダプター
JP2001510976A (ja) * 1997-07-18 2001-08-07 リザウンド コーポレイション 耳の後ろに取り付ける補聴器装置
JP2002324637A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Japan Storage Battery Co Ltd 変換アダプタ
WO2004025990A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Hear-Wear Technologies, Llc A bte/cic auditory device and modular connector system therefor
WO2004080123A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-16 Widex A/S Method of connecting an accessory to a hearing aid and the combination of an adapter and an accessory

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104183A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Siemens Audiologische Technik Gmbh 補聴器
JP4708404B2 (ja) * 2006-10-18 2011-06-22 シーメンス アウディオローギッシェ テヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 補聴器
KR101008197B1 (ko) * 2008-08-29 2011-01-14 (주)머티리얼솔루션테크놀로지 근거리 무선통신 겸용 보청기
KR101008196B1 (ko) * 2008-08-29 2011-01-14 (주)머티리얼솔루션테크놀로지 슬림형 보청기
JP2014502117A (ja) * 2010-12-23 2014-01-23 ジーエヌ リザウンド エー/エス 細長い保持部材を備えているbte補聴器
KR101169888B1 (ko) 2011-01-26 2012-07-31 이승택 귀걸이 형 보청기

Also Published As

Publication number Publication date
US20080253598A1 (en) 2008-10-16
WO2006037326A3 (en) 2006-05-26
DE602005006602D1 (de) 2008-06-19
EP1800516A2 (en) 2007-06-27
WO2006037326A2 (en) 2006-04-13
DK1800516T3 (da) 2008-07-28
US8175310B2 (en) 2012-05-08
ATE394900T1 (de) 2008-05-15
EP1800516B1 (en) 2008-05-07
JP5017117B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017117B2 (ja) 耳掛け型補聴器用アダプター
US7899200B2 (en) Universal-fit hearing device
US7720244B2 (en) Earpiece for a hearing aid and a hearing aid
CA2614357C (en) A hearing aid and an ear piece for a hearing aid
EP1787493B1 (en) Earpiece for a hearing aid and a hearing aid
KR20110051237A (ko) 외이 수신기용 탄력성 쉘
US20050002539A1 (en) Retaining member for an earpiece
EP2469890B1 (en) A BTE hearing aid with an elongated securing member
JP2009542054A (ja) 取り外し可能に接続された細長部材を有する補聴器
CN110291797B (zh) 拾音装置和拾音方法
US20090121386A1 (en) Holder And Method For Shaping A Sound Tube
CN103763670A (zh) Bte助听器适配器
EP2025202B1 (en) Universal-fit hearing device
US11019436B2 (en) Earpiece for a hearing device and a hearing device
JP5308518B6 (ja) 外耳内レシーバ用弾性シェル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees