JP2008104183A - 補聴器 - Google Patents

補聴器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008104183A
JP2008104183A JP2007268636A JP2007268636A JP2008104183A JP 2008104183 A JP2008104183 A JP 2008104183A JP 2007268636 A JP2007268636 A JP 2007268636A JP 2007268636 A JP2007268636 A JP 2007268636A JP 2008104183 A JP2008104183 A JP 2008104183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
ear
coupling
handset
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007268636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708404B2 (ja
Inventor
Anton Gebert
ゲーベルト アントン
Andreas Ratay
ラタイ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sivantos GmbH
Original Assignee
Siemens Audioligische Technik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Audioligische Technik GmbH filed Critical Siemens Audioligische Technik GmbH
Publication of JP2008104183A publication Critical patent/JP2008104183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708404B2 publication Critical patent/JP4708404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • H04R2225/0213Constructional details of earhooks, e.g. shape, material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • H04R2225/0216BTE hearing aids having a receiver in the ear mould
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/11Aspects relating to vents, e.g. shape, orientation, acoustic properties in ear tips of hearing devices to prevent occlusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds
    • H04R25/654Ear wax retarders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

【課題】耳道の外側に装着可能な機器部と耳道内に装着可能で受話器を内部に含む耳部とを備えた補聴器において、気圧上の圧力調整のための受話器の後方通気を改善する。
【解決手段】使用者の耳に又は耳の後に装着可能な機器部2と、使用者の耳道に少なくとも部分的に挿入可能な耳部3と、機器部2を耳部3と結合する結合部4とを備え、結合部4が耳部3内に配置された受話器14の気圧上の圧力調整のための通気路の少なくとも1つの区域を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、使用者の頭部に装着可能な補聴器であって、使用者の耳に又は耳の後に装着可能な機器部と、使用者の耳道に少なくとも部分的に挿入可能な耳部と、機器部を耳部と結合する結合部とを備え、また補聴器は少なくとも、入力信号を受け入れ電気入力信号に変換するための入力変換器と、電気入力信号を処理し増幅し電気出力信号を得るための信号処理ユニットと、電気出力信号を音響出力信号に変換するための受話器と、補聴器の電圧供給のための電圧源とを含み、信号処理ユニットは機器部内に、受話器は耳部内に配置され、結合部は信号処理ユニットを受話器と電気的に結合するための電気導線を含んでいる補聴器に関する。
耳の後に装着可能な補聴器であって、使用者の耳道内にはめ込むことができる耳はめあい部及び補聴器を耳はめあい部と結合する柔軟な装着用ハンガを備え、受話器が耳はめあい部内に配置され、装着用ハンガが受話器を耳の後に装着可能な補聴器と結合するための電気導線を含むものが知られている。装着用ハンガは、ジャック及びジャックブッシュによって、耳の後に装着可能な補聴器及び耳はめあい部と切離し可能に結合されている(例えば特許文献1参照)。
通常補聴器においては、受話器の音響出力部から音響チューブが補聴器の音響出力開口まで通じている。汚れから保護するため、補聴器の音響出力開口にはしばしば耳垢保護装置が設けられている。耳垢保護装置として、膜そして特に閉じられた即ち非多孔性の膜が使用される場合には、気圧上の圧力調整のために受話器と膜との間に閉じ込められた容積に対する通気が必要である。この閉じられた容積の後方通気は、膜の両側における静圧が等しく、取り囲んだ空気圧に相応することを保障する。それによって、膜がぴんと張ることにより生じる音響学上の欠点が回避される。
受話器そのものも、受話器膜背面と受話器ハウジングとの間に閉じ込められ受話器の音響出力開口と結ばれていない容積の気圧上の圧力調整のため受話器膜の後方通気を必要とする。そのため、受話器のハウジングに通常精密孔の形の開口が設けられている。また、受話器膜の両側の容積を互いに結合する結合路が存在する場合もあり得る。最も簡単な場合、この結合路は受話器膜の少なくとも1つの小さな穴によって作られる。受話器ハウジングの孔及び受話器膜の穴は、音響的フィードバックを回避し受話器の効率を不必要に下げないために小さくなければならない。それらは、音響学的に1Hzの範囲の通常の角周波数を有する低域フィルタ又は強度の減衰を有する音響的分圧器を形成する。
受話器が受話器ハウジングに通気開口並びに受話器膜の両側間の通気路を有する場合には、受話器と耳垢保護のための気密性の膜との間の容積に対する気圧上の圧力調整も原則的には可能である。
補聴器受話器及び特にこの種の受話器の通気孔は、激しく汚れの危険にさらされており、それ故通気は通常、当該受話器がはめ込まれている補聴器の機器内部へ導かれる。まわりを囲んでいる補聴器ハウジングは、小さな孔を当該補聴器がはめ込まれる耳道との直接の接触や直接の結合から保護する。気圧上の圧力調整のために必要な外気との空気交換は、補聴器ハウジングのいずれにせよ存在する不気密性、例えば電池室の領域、又は操作要素の不気密性を介して行われる。
耳道内に装着可能な耳部に受話器が存在するような耳の後に装着可能な補聴器においては、受話器のまわりを囲むハウジングが全く存在しない(受話器ハウジングがいわば耳部のハウジングを形成する)か、ハウジングが受話器のまわりに極めて密に案内されている。それ故、気圧上の圧力調整のための対応して大きな「前室」を欠いており、この前室は汚れを蓄積し、それによって小さな孔の閉塞を阻止するものである。
独国実用新案第29801567 U1号明細書
本発明の課題は、それ故、耳道の外側に装着可能な機器部と耳道内に装着可能で受話器を内部に含む耳部とを備えた補聴器において、気圧上の圧力調整のための受話器の後方通気を改善することにある。
上述の課題は請求項1による特徴を持った補聴器によって解決される。本発明による補聴器は、少なくとも3つの部分に細分することができる。一方では、比較的大きな、耳の後に装着可能な機器部が存在する。この機器部は少なくとも、通常ディジタル信号プロセッサとして構成される信号処理ユニットを含む。他の補聴器構成要素も、例えば少なくとも、音響入力信号を受け入れ電気入力信号に変換するためのマイクロホン、電磁入力信号を受け入れ電気入力信号に変換するためのアンテナ又はコイル、並びに補聴器の電気構成要素の電圧供給のための電圧源(電池又は蓄電池)のようなもの、も機器部内に収納すると有利である。さらに、操作要素(オンオフスイッチ、プログラム切換スイッチ、音量設定器等)も機器部のハウジングに存在し得る。さらに本発明による補聴器は、補聴器が装着されたとき少なくとも部分的に使用者の耳道内に突出する耳部を含み、この耳部内には信号処理ユニットによって発生された電気出力信号を音響出力信号に変換するための受話器が存在する。耳部そのものは、使用者の個々の解剖学的に与えられた状態に適合するハウジング又は普遍的に適合するハウジングを備えることができる。耳部はまた、保持部、例えば耳部を固定し耳道を密閉するためのいわゆる「オリーブ」(卵形の取っ手)を設けることができる。特に、使用者の耳道ができるだけ耳部によって密閉されないいわゆる「開放式処置」を得るため、耳部部分が基本的に単に合成物質カバーで被覆された受話器からなることも可能である。
機器部及び耳部は結合部を介して結合され、その結合部内を信号処理ユニットと受話器とを電気的に結合するための電気導線が導かれている。結合部には、通例、耳の後に装着可能な機器部のための保持機能も当然与えられる。結合部はそのため柔軟に変形可能であり、しかもある決まった剛性を有する。その保持機能に基づいて、結合部は「装着用ハンガ」ともいわれる。
理論的には、補聴器の全ハウジングは一体に形成可能である。しかしながら、制作費を最適化するため、既に述べた3つの構成要素、即ち機器部、耳部及び結合部、から構成されるのが有利であり、それらの構成要素は取り外し可能なように、又は取り外し不可能なように組み合わせられる。取り外し可能な結合の場合には、ねじ結合、締め付け結合、スナップ結合、ノッチ結合、又はその他の結合が可能である。取り外し不可能な結合は、例えば当該構成要素の相互接着によって行われる。
本発明による補聴器の耳部は音響出力開口を備え、この開口を介して受話器によって発生された音響が使用者の耳道内へ与えられる。汚れから保護するため、この音響出力開口は覆いを設けられるのが有利である。微細孔性の膜又は閉じられた膜、例えば金属、合金又は柔軟な合成物質からなる膜、が使用される場合には、汚れの侵入のほかに湿気の侵入も阻止することができる。膜は支持体、例えば合成物質リング上に設けられるのが有利であり、それによって耳部と取り外し可能に結合される。この場合も、取り外し可能な結合を作るために多くの種々の結合技術を使用することができ、例えばねじ結合、締め付け結合、スナップ結合、ノッチ結合、又はその他の結合が可能である。しかしまた膜は耳部と接着することもでき、その場合は破壊せずに交換することは不可能である。
非通気性の膜を使用し受話器を耳部内へ密に封止して組み入れる場合、例えば耳部の合成物質材料中に埋設された受話器の場合、受話器と耳垢保護膜との間の容積に対する適切な後方通気が保証されなければならないという問題が生じる。そのため、開口を耳部に設けることができる。この開口はもちろん汚れと湿気とから保護するため通気性の覆いが設けられなければならない。
本発明の基本理念は、受話器及び特に受話器と耳垢保護膜との間に閉じ込められた容積の後方通気を、耳部を機器部のハウジングの内部と結合する通路を介して実行することにある。これは、耳部を気密及び水密に形成することができ、また必要とする気圧上の圧力調整のための受話器のハウジング内又は受話器膜内に存在する開口を湿気及び汚れから効果的に保護するという利点につながる。従って機器部のハウジングは侵入する汚れに対する蓄積部として働き、それによって受話器の圧力調整開口の詰まりを阻止する。
以下本発明を図面に示す実施例について詳細に説明する。
外面的に、実施例による補聴器1は3つの部分、即ち機器部2、耳部3及び結合部4から構成される。機器部2は使用者の耳の後に装着するために形成され、耳部3はその中に含まれる受話器14と共に装着の際使用者の耳道内に挿入される。耳部3は、使用者の耳道を塞がないような大きさに定められている。補聴器1は従って使用者の「開放式処置」のために形成されている。機器部2は、音響通路6及びハウジング開口7を介して音響入力信号を受け入れるマイクロホン5を含む。汚れから保護するため、ハウジング開口7には通気性の覆いを設けることができる。マイクロホン5は音響入力信号を電気入力信号に変換し、電気入力信号は電気導線8を介して信号処理ユニット11に導かれる。信号処理ユニットにおいて、電気入力信号の処理及びとりわけ周波数に依存する増幅が電気出力信号を得るために行われ、その出力信号は電気導線19及び22を介して受話器14に導かれる。実施例による補聴器1は、マイクロホン5に加えて別の信号入力部としてアンテナ9を含み、このアンテナを介して電磁入力信号が取り入れられ、電気接続導線10を介して信号処理ユニット11に導かれる。この信号路を介して、例えば遠隔操作と関連して使用者による信号処理ユニット11における信号処理を適応させることも可能である。補聴器1へ電圧を供給するために電池又は蓄電池12が用いられる。機器部2の通気のため、そのハウジングはハウジング開口35を含み、この開口は通気性の膜36によって覆われている。
受話器14は、電気導線19及び22並びに受話器の電気接続接点16を介して導かれる電気出力信号を音響出力信号に変換し、この音響出力信号を受話器14の音響出力口15を介して出力する。受話器14を汚れ及び侵入してくる湿気から保護するため、耳部3は湿気非透過性かつ非通気性の膜17を備える。この膜は実施例では取り外し可能に耳部3にはめ込まれた膜支持体18に取り付けられている。それによって、膜は適切な工具により交換することができる。
実施例においては耳部3は、開放式の適合に備えて、したがって比較的小さく形成されている。同じように、耳部は他の形態によれば(図示せず)使用者の耳道を少なくとも十分に閉じ、特に個々の解剖学的に与えられた状態に適合するようにすることも可能である。さらに図1による実施例における補聴器1は、結合部4と機器部2との間の取り外し可能な結合のみを示している。しかし同じように、機器部4と耳部3との間にも取り外し可能な結合を設けることができる。実施例においては、結合部4は基本的には柔軟に変形可能なチューブとして形成され、そのチューブ内に電気導線19が延びている。チューブと耳部3との間の取り外し不可能な結合は、例えば接着結合として形成することができる。
図2は結合部4と機器部2とを取り外し可能に結合するための結合装置13の可能な形態を模範的に示す。本発明に従う実施例においては、機器部2の内部空間と耳部の内部空間との間に連続した通気路が作られるので、結合装置13は電気接触部のほかに上述の通気路の区域をも備えなければならない。結合装置はプラグ部20とソケット部21とを含む。プラグ部20は結合部4の端部を形成する。プラグ部20は柔軟に変形可能なチューブ40と固く結合されている。プラグ部20には2つの接触ピン23及び24が鋳込まれている。両接触ピン23及び24はチューブ40を通して導かれる電気導線19と接続されている。プラグ部20のソケット部21との取り外し可能な結合を作るため、プラグ部20はラッチ27及び28を含み、これらのラッチはソケット部21の相応に形成された凹所29及び30内に係合する。それによって、外力を加えることによりプラグ部20はソケット部21から分離することができる。さらにプラグ部20は通気路31を有し、この通気路はチューブ40によって形成される通気路37を継続させる。ソケット部21も通気路32を有し、その結果通気路37はプラグ部20の通気路31及びソケット部21の通気路32を介して機器部2のハウジングの内部へ連なっている。通気路と同じように電気導線も、接触ピン23及び24並びに接触ブッシュ25及び26及びその中に存在し接触ピン23及び24並びに電気導線22と接触する接触部を介して、結合部から機器部2のハウジング内へ連なっている。プラグ部20及びソケット部21を通して通気路37の気密性及び水密性を継続させるため、実施例ではさらに密封素子33が存在する。
ここで図1に従う補聴器1は単に1つの実施例が対象になっていることを指摘しておく。特に結合部4を機器部2又は耳部3と結合する構成においては、多数の可能な解決法が存在する。継ぎ目に単に電気導線の移行部を設ける従来の解決法と異なり、本発明はさらに連続する通気路をも保証する。
図3は耳部3の模範的な形態を示す。耳部3全体はその中にある受話器14そこそこの大きさで、したがって特に使用者の開放式処理に対し最もよく適している。閉鎖式処理を得るため、耳部3は使用者の各耳道路に従って個々に形成されるか、又は普遍的に適合する耳はめあい部、例えばいわゆる「オリーブ」の形のもの、と結合することもできる。また、図3による耳部3は耳道を塞ぐ別の耳部(図示せず)内にはめ込むことも可能である。
図3による耳部3はチューブ40と、例えば接着によって固く結合されている。耳部3は、基本的には、受話器に密着したチューブ状のカバーを有する受話器14として形成されている。耳部3の音響出力口38は、気密性かつ水密性の、閉じられた幕17で閉じられている。それによって、受話器14内への汚れ、特に耳垢、及び湿気の侵入が防止される。実施例に従えば、膜17は膜支持体18によって耳部3と取り外し可能に結合されている。取り外し可能な結合は、例えばクランプフィットとして構成され、その結果膜17は膜支持体18と共に適切な工具によって交換することができる。その際交換すべき膜の破損は他の利点を考慮して甘受される。
受話器14に密着する耳部3及び気密に閉じる幕17によって、受話器14と膜17との間に閉じ込められた容積は気密に閉じ込められることになる。全装置のきちんとした機能を保証するためには、膜17の両側にかかる静圧が同じでなければならない。それ故図3による実施例においては、受話器14のハウジングにおける精密孔39と受話器の音響出力口15を介して圧力調整が行われる。内部の受話器もまた、受話器膜の両側間の気圧上の圧力調整が、例えば膜の小さな穴によって保証される。そうして、受話器の音響出力口15、精密孔39、通気路37並びに通気路31及び32を介して、受話器14と膜17との間に閉じ込められた容積の機器部2の内部への連続した結合が生じる。機器部2は通気性の膜36によってその側で気密に閉じられていないので、このようにして膜17に対する気圧上の圧力調整ないし後方通気が得られる。
図示の実施例とは異なり、受話器14の音響出力口と耳部3の音響出力口との間にさらに音響チューブを設けるようにしてもよい。
膜17の後方通気の他の実施形態が図4に示されている。図3とは異なり、この場合に用いられる受話器14´は受話器ハウジングに通気孔を持っていない。それにもかかわらず膜17の後方通気を達成するため、耳部3´は結合路34を備え、この結合路は受話器14´のハウジングのわきを通って、受話器14´の音響出力口15´を有する前側と受話器14´の電気接続接触部16´を有する後ろ側との間に通気路を作り出す。この代替的な実施形態によっても同様に、受話器14´としてそのハウジングに通気路が設けられていないものが用いられる場合にも膜17の後方通気が達成される。
本発明の一実施例の全体構成図である。 本発明の一実施例の、機器部と結合部とを取り外し可能に結合するための結合装置の断面図である。 本発明の耳部の一実施例の断面図である。」 本発明の耳部の別の実施例の断面図である。
符号の説明
1 補聴器
2 機器部
3 耳部
4 結合部
5 マイクロホン
6 音響通路
7 ハウジング開口
8 電気導線
9 アンテナ
10 電気接続導線
11 信号処理ユニット
12 電池
13 結合装置
14 受話器
15 音響出力口
16 電気接続接点
17 膜
18 膜支持体
19 電気導線
20 プラグ部
21 ソケット部
22 電気導線
23、24 接触ピン
25、26 接触ブッシュ
27、28 ラッチ
29、30 凹所
31、32、37 通気路
34 結合路
35 ハウジング開口
36 膜
38 音響出力口
39 精密孔
40 チューブ

Claims (12)

  1. 使用者の耳に又は耳の後に装着可能な機器部(2)と、使用者の耳道に少なくとも部分的に挿入可能な耳部(3)と、機器部(2)を耳部(3)と結合する結合部(4)とを備え、使用者の頭部に装着可能な補聴器(1)において、
    補聴器(1)は少なくとも、入力信号を受け入れ電気入力信号に変換するための入力変換器(5、9)と、電気入力信号を処理し増幅し電気出力信号を得るための信号処理ユニット(11)と、電気出力信号を音響出力信号に変換するための受話器(14)と、補聴器(1)の電圧供給のための電圧源(12)とを含み、
    信号処理ユニット(11)は機器部(2)内に、受話器(14)は耳部(3)内に配置され、
    結合部(4)は信号処理ユニット(11)を受話器(14)と電気的に結合するための電気導線(19)を含み、
    結合部(4)が受話器(14)の気圧上の圧力調整のための通気路(37)の少なくとも1つの区域を有する
    ことを特徴とする補聴器。
  2. 通気路(37、31、32)が機器部(2)と耳部(3)との間に延び、一方では機器部(2)のハウジングに開口し、他方では耳部(3)に開口していることを特徴とする請求項1記載の補聴器。
  3. 耳部(3)が、水密性の膜(17)によって覆われている音響出力口(38)を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の補聴器。
  4. 膜(17)が、耳部(3)と取り外し可能に結合し得る膜支持体(8)に取り付けられていることを特徴とする請求項2記載の補聴器。
  5. 結合部(4)が機器部(2)と取り外し可能に結合可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の補聴器。
  6. 信号処理ユニット(11)の受話器(14)との取り外し可能な電気的結合のために、また通気路(31、32、37)の少なくとも2つの区域の取り外し可能な結合のために、結合装置(13、20、21)が存在することを特徴とする請求項5記載の補聴器。
  7. 結合装置(13)がプラグ部(20)とソケット部(21)とを含むことを特徴とする請求項5又は6記載の補聴器。
  8. 受話器(14)のハウジングが気圧上の圧力調整のために設けられた通気孔(39)を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の補聴器。
  9. 受話器(14)の気圧上の圧力調整が受話器(14)の音響出力口(15)を介して行われることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の補聴器。
  10. 耳部(3)が結合路(34)を含み、この結合路が通気路(37)を受話器(14)と膜(17)との間に閉じ込まれた容積の通気のために継続することを特徴とする請求項3〜9のいずれか1つに記載の補聴器。
  11. 耳部(3)が使用者の開放式処置のために形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の補聴器。
  12. 全補聴器(1)が水密に形成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の補聴器。
JP2007268636A 2006-10-18 2007-10-16 補聴器 Active JP4708404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006049661.2 2006-10-18
DE102006049661 2006-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104183A true JP2008104183A (ja) 2008-05-01
JP4708404B2 JP4708404B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38962652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268636A Active JP4708404B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-16 補聴器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8379895B2 (ja)
EP (1) EP1915032B1 (ja)
JP (1) JP4708404B2 (ja)
CN (1) CN101272638B (ja)
AT (1) ATE540540T1 (ja)
AU (1) AU2007229377B2 (ja)
DK (1) DK1915032T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984722B1 (ko) * 2008-05-27 2010-10-01 파나소닉 주식회사 마이크로폰을 외이도 개구부에 설치하는 이괘형 보청기

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8325958B2 (en) 2007-08-10 2012-12-04 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hearing apparatus with pressure equalization for converters
DE102007037876B3 (de) * 2007-08-10 2009-04-09 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörvorrichtung mit Druckausgleich für Wandler
US8265316B2 (en) * 2008-03-20 2012-09-11 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hearing aid with enhanced vent
US8023674B2 (en) * 2008-09-17 2011-09-20 Daniel R. Schumaier Connector for hearing assistance device having reduced mechanical feedback
US8379897B2 (en) * 2008-09-17 2013-02-19 Daniel R. Schumaier Hearing assistance device having reduced mechanical feedback
DE102009009174A1 (de) * 2009-02-16 2010-04-15 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Trocknungseinrichtung für eine Hörvorrichtung sowie passende Hörvorrichtung
DE102009038372A1 (de) * 2009-08-24 2011-03-03 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Hörer
US8331594B2 (en) * 2010-01-08 2012-12-11 Sonic Innovations, Inc. Hearing aid device with interchangeable covers
CN102939770B (zh) 2010-03-19 2015-12-09 领先仿生公司 防水声学元件封罩以及包括其的设备
DE102010022323A1 (de) * 2010-06-01 2011-12-01 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Tief-Ohrkanal-Hörinstrument
EP2594089B1 (de) 2010-08-20 2014-04-30 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Mikrofonschutzeinrichtung
CN106878838B (zh) 2011-01-18 2019-04-30 领先仿生公司 防潮耳机和包括防潮耳机的可植入耳蜗刺激系统
WO2012149963A1 (en) 2011-05-04 2012-11-08 Phonak Ag Hearing device comprising a locking mechanism for an external connector and method thereof
EP2521378B1 (en) * 2011-05-06 2019-07-10 Oticon A/S Behind the ear hearing aid with receiver in the ear
DE102011080123B3 (de) 2011-07-29 2012-10-11 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörvorrichtung mit speziellem Schallkanal
EP2680612A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-01 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Gehäuse für ein Hörinstrument sowie Hörinstrument
DK2680611T3 (da) * 2012-06-27 2016-10-24 Sivantos Pte Ltd Hybrid høreinstrument-konnektor
CN103067817A (zh) * 2012-11-23 2013-04-24 苏州佳世达电通有限公司 抗水透音结构及电声装置
EP2750413B1 (en) 2012-12-28 2017-02-22 Sonion Nederland B.V. Hearing aid device
CN104902421B (zh) * 2015-04-10 2018-09-04 曹俊彪 耳部疾病助听装置
AT517194B1 (de) * 2015-04-30 2019-03-15 Audio Lab Austria Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Otoplastik und Otoplastik
DE102015208845B3 (de) * 2015-05-13 2016-08-11 Sivantos Pte. Ltd. Hörgerät
US9762991B2 (en) * 2015-08-10 2017-09-12 Cotron Corporation Passive noise-cancellation of an in-ear headset module
US9888307B2 (en) * 2015-12-04 2018-02-06 Apple Inc. Microphone assembly having an acoustic leak path
DE102018207922A1 (de) * 2018-05-18 2019-11-21 Vibrosonic Gmbh Mehrteiliges, tief im Gehörgang platziertes Trommelfell-Kontakt-Hörgerät
CN113455018A (zh) * 2019-03-25 2021-09-28 松下电器(美国)知识产权公司 耳机
DE102019206744B3 (de) * 2019-05-09 2020-09-17 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zur Anpassung einer Otoplastik eines Hörgeräts
US11490190B1 (en) 2021-05-07 2022-11-01 Apple Inc. Speaker with multiple resonators
US11451902B1 (en) 2021-05-07 2022-09-20 Apple Inc. Speaker with vented resonator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151100A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補聴器
JPH02226998A (ja) * 1989-01-03 1990-09-10 Ind Res Prod Inc 耳内はめ込み式補聴器
JPH05276596A (ja) * 1991-11-08 1993-10-22 Wl Gore & Assoc Gmbh 耳孔挿入部の開口部を閉じるためのキャップ
JPH08163699A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Ascom Audiosys Ag 耳に着用される補聴器およびその製造方法
JP2008515299A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 ジーエヌ リザウンド エー/エス 耳掛け型補聴器用アダプター

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3408461A (en) * 1965-05-28 1968-10-29 Royal Industries Hearing aid
DE8713369U1 (ja) * 1987-10-05 1989-02-09 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
US6041128A (en) * 1994-01-31 2000-03-21 Rion Kabushiki Kaisha Battery receiving chamber and hearing aid
DE29801567U1 (de) * 1998-01-30 1998-04-16 Siemens Audiologische Technik Hinter dem Ohr tragbares Hörhilfegerät
AU2067201A (en) 1999-12-10 2001-06-18 Sonic Innovations, Inc. Conformal tip for a hearing device with integrated vent and retrieval cord
EP1257151A3 (de) * 2001-05-08 2004-01-14 Dr. Vossieck GmbH Hörgerät mit Druckausgleich
EP1257141B1 (en) * 2001-05-10 2007-01-03 Nortel Networks Limited System and method for communication redirection between mobile telecommunication networks with different radio access technologies
DE10260307B4 (de) 2002-12-20 2007-02-22 Siemens Audiologische Technik Gmbh Elektroakustischer Miniaturwandler für ein Hörhilfegerät
AU2003229536B2 (en) * 2003-05-19 2008-08-21 Widex A/S A hearing aid
DE102004044318B3 (de) 2004-09-10 2005-11-24 Hansaton Akustik Gmbh Schlauchförmige Verbindungsleitung für ein Hörgerät und Hörgerät
US7844065B2 (en) * 2005-01-14 2010-11-30 Phonak Ag Hearing instrument
DE102006008044B3 (de) 2006-02-21 2007-05-10 Siemens Audiologische Technik Gmbh Im Ohr tragbares Hörhilfegerät mit einem Belüftungskanal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151100A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補聴器
JPH02226998A (ja) * 1989-01-03 1990-09-10 Ind Res Prod Inc 耳内はめ込み式補聴器
JPH05276596A (ja) * 1991-11-08 1993-10-22 Wl Gore & Assoc Gmbh 耳孔挿入部の開口部を閉じるためのキャップ
JPH08163699A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Ascom Audiosys Ag 耳に着用される補聴器およびその製造方法
JP2008515299A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 ジーエヌ リザウンド エー/エス 耳掛け型補聴器用アダプター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984722B1 (ko) * 2008-05-27 2010-10-01 파나소닉 주식회사 마이크로폰을 외이도 개구부에 설치하는 이괘형 보청기
US8014551B2 (en) 2008-05-27 2011-09-06 Panasonic Corporation Behind-the-ear hearing aid whose microphone is set in an entrance of ear canal
US8526653B2 (en) 2008-05-27 2013-09-03 Panasonic Corporation Behind-the-ear hearing aid whose microphone is set in an entrance of ear canal

Also Published As

Publication number Publication date
CN101272638B (zh) 2012-09-05
US20080095390A1 (en) 2008-04-24
ATE540540T1 (de) 2012-01-15
US8379895B2 (en) 2013-02-19
EP1915032B1 (de) 2012-01-04
JP4708404B2 (ja) 2011-06-22
CN101272638A (zh) 2008-09-24
DK1915032T3 (da) 2012-05-07
AU2007229377B2 (en) 2010-05-27
AU2007229377A1 (en) 2008-05-08
EP1915032A3 (de) 2011-04-20
EP1915032A2 (de) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708404B2 (ja) 補聴器
US8103032B2 (en) Hearing aid
AU2018203536B2 (en) Hearing Aid Device Unit Along a Single Curved Axis
US7372972B2 (en) Ear insert for hearing aids
US8331593B2 (en) Hearing aid with a removably connected elongate member
US7899200B2 (en) Universal-fit hearing device
EP2451195B1 (en) Hearing aid
US8885858B2 (en) Modular hearing instrument
US9232324B2 (en) Hearing instrument with a wall formed by a printed circuit board
US9654886B2 (en) Hybrid hearing instrument connector
DK2033486T3 (en) Hearing aid with a removably connected, elongated member
US20100208927A1 (en) Microphone module for a hearing device
US20130077808A1 (en) Ite hearing instrument with programming connector
JP2008049111A (ja) 補聴機能付聴診器
US20070195981A1 (en) Behind-the-ear hearing aid with integrally-molded instrument case
JP2004229179A (ja) 補聴器
US9161143B2 (en) BTE hearing instrument with housing and sound tube
US20190045310A1 (en) In-the-ear-hearing-device
US20170111748A1 (en) Ite hearing aid and method of manufacturing the same
US20170188164A1 (en) Hearing device
EP3451691B1 (en) Earpiece for a hearing device and a hearing device
CN105163258A (zh) 一种数字助听器
US8189836B2 (en) Ear mold with vent opening through outer ear and corresponding ventilation method
JP2004229181A (ja) 耳あな形補聴器
JPH11275692A (ja) 補聴器又はイヤホン及びそれらに使用する耳せん

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250