JP2008513804A - モード選択同調器からの光フィードバック - Google Patents

モード選択同調器からの光フィードバック Download PDF

Info

Publication number
JP2008513804A
JP2008513804A JP2007533614A JP2007533614A JP2008513804A JP 2008513804 A JP2008513804 A JP 2008513804A JP 2007533614 A JP2007533614 A JP 2007533614A JP 2007533614 A JP2007533614 A JP 2007533614A JP 2008513804 A JP2008513804 A JP 2008513804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
measurement
interferometer
laser
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007533614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265918B2 (ja
Inventor
ジェイ ダン,トーマス
オー ファーミガ,ネスター
ダブリュ クラウィエック,アンドリュー
シー マロン,ジョーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2008513804A publication Critical patent/JP2008513804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265918B2 publication Critical patent/JP5265918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02057Passive reduction of errors by using common path configuration, i.e. reference and object path almost entirely overlapping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/60Reference interferometer, i.e. additional interferometer not interacting with object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/028Types
    • G01J2009/0292Fizeau; Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

離散ビーム周波数可変レーザと関連して用いられるモードモニタリング装置は、レーザの調節のためまたはレーザの使用にともなうその他の処理のために用いることができる、光フィードバックを提供する。例えば、一層正確な干渉データの収集または処理をサポートするために、周波数偏移干渉計のための周波数可変源の出力をモニタすることができる。測定ビームの相異なる部分が進行する光路長差の所望の測定値をとるための第1の干渉計を測定ビーム自体の測定値をとるための第2の干渉計と連結することができる。追加の干渉データをビームの周波数及び強度の尺度を与えるために発明にしたがって解釈することができる。

Description

本発明は、コヒーレントビーム源の出力を調節するためまたは測定ビームの特性に関係付けられる干渉データを処理するために情報を収集するためのビームモニタを備える、光フィードバック装置に関する。例えば、別の干渉データに見られる位相変化の測定値から、測定ビームの周波数及び強度の情報を収集できる。本発明は特に周波数偏移干渉計の可同調源による周波数及び強度の情報の使用に適用できる。
干渉計、特に周波数偏移干渉計は、干渉情報の解釈に対して測定ビーム周波数に関する仮定に依存している。例えば、干渉パターンは一般に、強度情報を測定ビームの干渉部分間の2πを法とする位相オフセットに変換することにより、ピクセル毎ベースで解釈される。次いで、位相角の尺度が測定ビーム波長の整分数倍としての距離の尺度に変換される。
周波数偏移干渉計は、様々な測定ビーム周波数において一連の干渉パターンをつくることにより、干渉パターンの強度情報を距離の尺度に変換する。ピクセル強度データは、測定ビーム周波数の変化にしたがって、測定ビームの干渉部分間の距離オフセットに対応する様々なレートで変動する。計算は一般に一連の干渉パターンが等間隔測定ビーム周波数でつくられるという仮定の下で行われ、測定値の確度はこの仮定の妥当性に依存する。測定値の確度は、様々な測定ビームの全強度が不変であるという仮定にも依存する。
本発明の課題は、周波数偏移干渉計において正確な距離の尺度を与えるために測定ビームの周波数及び強度をモニタする手段を提供することである。
本発明は、好ましい実施形態の1つまたはそれより多くにおいて、正確な干渉データの収集または処理をサポートするために、干渉計の測定ビームをモニタする。測定ビームの様々な部分が進行する光路長差の所望の測定値をとるための第1の干渉計に加えて、本発明にしたがい、測定ビーム自体の測定値をとるために第2の干渉計を用いることができる。追加の干渉データは、本発明にしたがい、第1の干渉計による干渉データの収集または処理をサポートするために用いることができる、ビーム周波数及びビーム強度の尺度を与えるように解釈することができる。
第1の干渉計は測定ビーム周波数の漸進変化の干渉効果が距離の尺度として解釈される周波数偏移干渉計とすることができ、第2の干渉計は距離の漸進変化の干渉効果がビーム周波数の尺度として解釈される距離偏移干渉計とすることができる。本発明によって、一連の測定ビーム周波数にわたって同調可能なコヒーレント光源を有するそのような周波数偏移干渉計とともに用いるための特定の利益が得られる。例えば、本出願と同一日付で出願され、本発明とともに譲渡された、題名を「モード選択周波数同調装置(MODE-SELECTIVE FREQUENCY TUNING SYSTEM)」とする米国特許出願明細書は、レーザ発振共振器の共振モードの中からの選択に相当する一連の測定ビーム周波数にわたる同調が可能なレーザ光源を開示している。距離偏移干渉計は測定ビームの様々な部分を時間的に隔てるための測定キャビティまたはその他の構造をもって構成することができる。測定キャビティは、一連の測定ビーム周波数をモニタするために、コヒーレント光源のレーザ発振共振器との定められた関係を有することができる。
例えば、本発明にしたがい、共通経路干渉計(例えばフィゾー干渉計)を用いてビーム周波数を測定することができる。干渉計の測定キャビティは測定ビームのコヒーレンス長の範囲内で隔てられた2つの半反射性基準面を有する。距離偏移機能を実行するために1つまたはそれより多くの干渉縞をつくるため、一方の基準面は他方の基準面から通常の態様で(例えば他方に対して若干傾けられて)離して配置される。2つの基準面からの反射の重畳に基づく干渉縞パターンが、センサアレイ上のような、検出器上に結像される。キャビティの基準面は、面間に相対傾きがある(すなわち、平行から若干外れた)条件の下で、干渉パターンが平行干渉縞パターンとして現れるように、平面であることが好ましく、検出器アレイは干渉縞の位置の変化をモニタするために干渉縞の変化の方向に配向される。
測定キャビティは、測定キャビティによってつくられる干渉縞の位相オフセットがレーザ発振共振器の意図された周波数モードにおいて測定ビームに対して一定のままであるように、レーザ発振共振器に整合させることができる。意図された周波数モードからの測定ビームのいかなるずれも、ビーム周波数変化の尺度に変換することができる、位相シフトとして見える。測定キャビティの自由スペクトルレンジに相当する測定キャビティの寸法は、多義測定値を分解するためまたは所望の測定確度を達成するために、レーザ発振共振器の自由スペクトルレンジにも相当するレーザ発振共振器モード間の周波数間隔に関係付けて設定することができる。
レーザ用モードモニタリング装置としての本発明の一実施形態は、増幅を受ける一連の公称ビーム周波数モードを定める第1の光路長を有するレーザのレーザ発振共振器を備える。同調器は公称ビーム周波数モードの間でレーザ出力を増分変化させる。レーザ発振共振器に光接続される測定キャビティは、公称ビーム周波数モード間の意図される周波数間隔に関係付けられる自由スペクトルレンジを定める第2の光路長を挟んで公称上隔てられる基準面を有する。検出器はレーザからのビーム周波数出力間の位相オフセット変化を検出するための干渉パターンの形態で測定キャビティから出力を受け取る。
レーザ発振共振器の第1の光路長及び測定キャビティの第2の光路長は整倍数で関係付けられることが好ましい。1つまたはそれより多くのビーム周波数モードの間のビーム周波数偏移を測定するための同調器及び検出器のいずれからも情報を受け取るようにプロセッサを構成することができる。同調器からの情報に依存して近似周波数偏移を(すなわち方向及び近似絶対値のいずれをも)決定するため、測定キャビティの自由スペクトルレンジを公称ビーム周波数モード間の周波数の等分割として設定して周波数測定値の確度を最適化することができる。あるいは、周波数偏移の方向または近似絶対値におけるいかなる多義性も分解するためにより広い自由スペクトルレンジをもつ、測定キャビティまたは、好ましくは第2の測定キャビティを、配置することができる。
光フィードバックをもつ干渉法測定装置としての本発明の別の実施形態は周波数偏移干渉計及び距離偏移干渉計のいずれをも備える。周波数偏移干渉計は試験面上及び基準面上の対応する点間の高さ変化を複数の測定ビーム周波数においてそれぞれの点についての干渉データを収集することによって測定する。距離偏移干渉計は複数の測定ビーム周波数間の周波数変化を2つの基準面上の複数の対応する点におけるそれぞれの周波数についての干渉データを収集することによって測定する。プロセッサがそれぞれの周波数について干渉データをビーム周波数変化の尺度に変換し、このビーム周波数変化の尺度を、それぞれの点についての干渉データを試験面及び基準面の対応する点間の高さ変化の尺度に変換するための手続きに組み込む。
さらに、周波数のそれぞれについての同じ干渉データをビーム強度変化の尺度に変換するため及び、このビーム強度変化の尺度を、それぞれの点についての干渉データを試験面及び基準面の対応する点間の高さ変化の尺度に変換するための手続きに組み込むために、プロセッサを構成することができる。例えば、ピクセル強度データを様々な測定ビーム周波数間で規格化するために、ビーム強度変化の尺度を用いることができる。
モード選択同調器用ビームモニタリング装置としての本発明のまた別の実施形態は様々な周波数モードにおいてモード選択同調器から出力される複数の測定ビームのそれぞれの一部を転向させるためのビームスプリッタを備える。様々な周波数モードのそれぞれにおいて干渉パターンをつくるための距離偏移干渉計は、(a)転向された測定ビーム部分の干渉部分間の公称光路長差及び(b)干渉パターンのほぼ少なくとも1つの干渉縞の間隔をおいた2つの基準面上の対応する点間の公称光路長差の変化を確立する一対の基準面を有する。検出器が2つの基準面上の対応する点における干渉パターンをサンプリングし、プロセッサが干渉パターンの変化をビーム周波数変化の尺度に変換する。
検出器は干渉パターン内の干渉縞変化の方向に配向することができるセンサアレイを有することが好ましい。センサ間隔は、様々な測定ビームについての位相オフセットの尺度に変換することができる強度情報を収集するために干渉縞の整数分の1に定められる。例えば、プロセッサはセンサからの強度情報を位相オフセットの尺度に変換するために通常の位相偏移アルゴリズムを用いることが好ましい。センサアレイは位相オフセットの尺度への強度情報の変換を補助するために検出器間で干渉縞間隔を調節できるように回転可能であることが好ましい。
プロセッサは、様々な周波数モード間のビーム周波数偏移の一意的な尺度を与えるために、検出器からの情報に加えてモード選択同調器から情報を収集することができる。プロセッサは、モード選択同調器の周波数出力を調節するためにモード選択同調器にフィードバックを与えるように構成することもできる。
光フィードバックをもつ干渉法測定装置10が2つの干渉計12及び14の組合せとして図1に示される。干渉計12は、基準面16及び試験面18上の対応する点の間の高さの変化を複数の測定ビーム周波数においてそれぞれの点について干渉データを収集することによって測定する周波数偏移干渉計である。干渉計14は、2つの基準面20及び22上の複数の対応する点においてそれぞれの周波数について干渉データを収集することによって複数の測定ビーム周波数間の周波数変化を測定する距離偏移干渉計である。
干渉計12及び14のいずれについても好ましいコヒーレント光源は、レーザ発振共振器26及びフィードバック共振器28を有するモード選択周波数可変レーザ24である。レーザ発振共振器26は、増幅を受ける一連の公称ビーム周波数モードを定める第1の光路長Dを有する。レーザ発振共振器26の自由スペクトルレンジ(FSR)は、下式:
Figure 2008513804
で与えられる、公称ビーム周波数モード間の周波数間隔Δνに対応する。ここでcは光の速度である。
角度調節可能な回折格子30として示される周波数調節器がフィードバック共振器28の一端を形成し、周波数可変レーザ24からの出力に対して公称ビーム周波数モードの中から選択するためにある範囲の角度θにわたって旋回軸32を中心にして調節可能である。角度調節可能な回折格子30は、受ける損失が最小のレーザ発振周波数に影響を与えるために一次回折光を後方反射してレーザ発振共振器26に戻す。様々な周波数が回折格子30の傾角θの関数としてレーザ発振共振器26に戻される。周波数偏移干渉計12のデータ処理作業を簡単にする目的のため、回折格子30は、モード間隔Δνの1つまたはそれより多くの増分によって周波数可変レーザ24の周波数出力を変えるためにレーザ発振共振器26で優先される公称ビーム周波数モードの中から選択するための位置間で軸旋回することができる。回折格子30からのゼロ次反射は、周波数可変レーザ24の出力として、別の方向に測定ビーム34を反射する。折返しミラー(図示せず)が、測定ビームに対して単一出力方向を維持するために回折格子30とともに動く。そのような折返しミラーは、本明細書に参照として含まれる、題名を「可調節外部振器を有する周波数可変レーザ装置(TUNABLE LASER SYSTEM HAVING AN ADJUSTABLE EXTERNAL CAVITY)」とする米国特許第6690690号明細書に示されている。
そのような周波数可変レーザのさらなる詳細は、本明細書に参照として含まれる、本出願と同一日付で出願され、本発明とともに譲渡された、題名を「モード選択周波数同調装置(MODE-SELECTIVE FREQUENCY TUNING SYSTEM)」とする米国特許出願明細書に与えられている。複数の離散ビーム周波数を出力するように構成することができる連続周波数可変レーザを含むその他の周波数可変レーザも本発明にしたがって用いることができる。
ビームスプリッタ36がモード選択周波数可変レーザ24から放射される測定ビーム34を、周波数偏移干渉計12内を伝搬する第1測定ビーム38及び距離偏移干渉計14内を伝搬する第2測定ビーム40に分割する。光のほとんどがビームスプリッタ36を透過して第1測定ビーム38として周波数偏移干渉計12に向かうことが好ましく、ビームスプリッタ36で反射して第2測定ビーム40として距離偏移干渉計14に向かう光の分量は少ないことが好ましい。傾けられたガラス板またはその他の半反射器をこの目的のために用いることができる。測定ビーム34の同様の分割を提供しながら、ビームスプリッタ36の反射機能及び透過機能を反転させることができよう。
あるいは、例えば試験面18に近い干渉計12の視野内で光を集めることにより、測定ビーム34からの光を周波数偏移干渉計12内から引き出すことができよう。そのような光は、基準面16及び試験面18からの反射の間で干渉が形成される共通領域の外側の測定ビーム34の横断部分から引き出されることが好ましいであろう。実際に、試験面18の実測定にかかわらない測定ビーム34の横断領域のどこからでも周波数偏移干渉計12内で光を引き出すことができる。
周波数偏移干渉計12は、対物鏡44上に形成された基準面16への共通経路に沿って第1測定ビーム38を伝搬させるための共通経路干渉計(例えばフィゾー干渉計)の形態をとる。第1測定ビーム38の一部は基準ビームとして基準面16から反射し、第1測定ビーム38の別の一部は基準面16を透過して、試験ビームとして試験面18から反射する。第1測定ビーム38が基準面16及び試験面18に向かう経路に備えられる別のビームスプリッタ46が、戻ってくる基準ビーム及び試験ビームを、基準ビームと試験ビームの間の干渉パターンを試験面18の像として記録するカメラ48に向ける。周波数可変レーザ24から放射される複数の測定ビーム周波数のそれぞれについて、個別の干渉パターンが記録される。
距離偏移干渉計14も公称上第2の光路長Dを挟んで隔てられた2つの基準面20及び22によって境界が定められた測定キャビティ52に向かう共通経路に沿って第2測定ビーム40を伝搬させるための共通経路干渉計の形態をとる。基準面20及び22はいずれも、第2測定ビーム40の異なる部分を戻すために少なくともある程度反射性である。しかし、基準面20は光をキャビティ52内に通すため及び光をキャビティ52から出すためにある程度透過性である。基準面20は第2測定ビーム40の一部を第1の基準ビームとして反射する。基準面22は第2測定ビーム40の別の一部を第2の基準ビームとして反射する。2つの基準ビームは第2の光路長Dのほぼ2倍によって時間的にオフセットされ、相互に干渉して2つの基準面20及び22の間の比較を形成する。
2つの基準面20及び22への第2測定ビーム40の進行を可能にするビームスプリッタ50は、キャビティ52から戻ってくる、干渉している基準ビームを結像光学系54を通して検出器60に向ける。基準面20及び22はいずれも、直線で平行な干渉縞のパターンをつくるために基準面22が基準面20に相対的に傾けられていることを除き、平坦であるかそうではなくとも形が同様であることが好ましい。しかし、周波数偏移干渉計12とは異なり、距離偏移干渉計14の結像干渉パターンでは、表面間の差の測定ではなく、測定ビーム34の特性の変化の測定が目的とされている。
検出器60はリニアセンサアレイの形態をとることが好ましい。例えば、検出器60の4本の密に束ねられたファイバ62,64,66及び68があらかじめ定められた間隔で干渉パターン内のデータ点をサンプリングするために光を収集する。図2はある幅の2本の干渉縞を有するそのような干渉パターン70を示す。基準面20及び22はファイバ62,64,66及び68のリニアアレイがほぼ干渉縞1本分の幅にわたるように相対的に傾けられることが好ましい。さらに、ファイバ62,64,66及び68のリニアアレイは、4本のファイバが増加的干渉及び減殺的干渉の1周期にわたってπ/2ラジアン(90°)の等間隔で並ぶ(すなわち、1干渉縞間隔を等分割する)ことができるように、角αにわたって角度調節可能である。
干渉縞パターン70が受ける周波数変化(すなわち、干渉縞間隔の変化)は測定ビーム周波数の変化への応答が緩慢であるが、干渉縞パターンが受ける位相変化(すなわち、干渉縞パターン内の干渉縞の位置の変化)はかなり迅速である。2つの基準面20及び22の間の差(すなわち、基準面の相対傾き)を表す干渉縞パターン70は、パターン70の一端から他端にかけて距離(すなわち、基準面20と22の間隔)の規則的変化の関数として位相の規則的変化を受ける。パターン70内のいずれかの1つのデータ点からの強度データは、パターン70内のデータ点の相対位相を決定するため、パターン70内の一様間隔でとられる別のデータ点に対して直ちに参照することができる。位相決定は1つの干渉縞を4つの等間隔分割点をサンプリングすることによって簡単にすることができる。これは事実上、1つの干渉縞間隔と等価な範囲にわたって距離を規則的に変える従来の位相偏移手法から得られるであろう情報と同じ情報である。
第2測定ビーム40の周波数の変化で生じる干渉位相の変化は、様々なビーム周波数によって形成される干渉パターン内の強度変化を比較することによって測定することができる。与えられた干渉パターン内のデータ点の位相は、従来の位相偏移アルゴリズムにしたがい、完全な1干渉周期(すなわち、1干渉縞間隔)にわたって等間隔に分布するデータ点の強度を評価することによって測定することができる。
干渉縞パターンのサンプリング長にわたる光の等分布を仮定すれば、干渉パターン内の選ばれた点の位相φは次式:
Figure 2008513804
にしたがって決定することができる。ここで、I,I,I及びIは、1干渉縞間隔の4等分割点として、0,π/2,π、及び3π/2ラジアンの位相で隔てられたデータ点の強度である。4つの強度はπ/2位相間隔で検出器60のファイバ62,64,66及び68によって収集される。干渉縞パターン内の個別の位置における強度データを収集するために、リニアセンサアレイまたはその他の組合せのセンサを用いることができよう。相異なる干渉パターンにおける共通データ点の位相φは位相オフセットとして比較することができる。位相オフセット比較は公称光路長Dで隔てられた基準面20及び22のデータ点間でなされることが好ましい。そのような位相オフセットは、3つのような少ないデータ点を用いて不等間隔でサンプリングされたデータを含む別のサンプリングデータ点配列から決定することもできるであろうが、計算は一層複雑になる。干渉データを位相オフセットの尺度に変換するその他のアルゴリズムは、本明細書に参照として含まれる、ジェイ・イー・グリーベンカンプ(J. E. Greivenkamp),「ヘテロダイン干渉法のための一般化データ低減(Generalized Data Reduction for Heterodyne Interferometry)」,Optical Engineering,1984年7/8月,第23巻,第4号,p.350〜352,に説明されている。
キャビティ52は基準面20と基準面22を隔てる公称光路長Dに基づく自由スペクトルレンジΔν
Figure 2008513804
を有する。
レーザ発振共振器26のモード間の周波数間隔(FSR)Δνを挟む測定ビーム周波数の変化は、測定キャビティ50によってつくられる干渉パターン70の位相オフセットの変化Δφ:
Figure 2008513804
を生じさせると期待できる。ここで、位相オフセットの変化Δφは、強度の局所変化から得られる位相の尺度は2πに等しい角度区間内でしか一意的ではないから、2πを法とする関数と見なされる。
置換により、位相オフセットの期待される変化Δφは、次式:
Figure 2008513804
のように、レーザ発振共振器26の自由スペクトルレンジと測定キャビティ52の自由スペクトルレンジの比として書き直すこともできることに注意されたい。
したがって、自由スペクトルレンジΔν及びΔνが互いに等しいかまたは一方が他方の整数倍であれば、ΔνまたはΔνの整数倍を挟む、意図した測定ビーム周波数偏移に対する位相オフセットの期待される変化Δφはゼロに等しい。例えば、レーザ発振共振器26の自由スペクトルレンジ(すなわち、周波数間隔)Δνが測定キャビティ52の自由スペクトルレンジΔνの整数倍であれば、Δνを挟む増分周波数偏移毎の測定キャビティ50内の位相変化は生じないと期待することができる。同様に、ΔνがΔνの整数倍であれば、そのようなΔνの整数倍毎の位相変化はゼロとなると期待することができる。
実際には、レーザ入力、環境条件及び製造許容度を含む多くの変数が、それぞれのモードにともなう、レーザ発振共振器26内で増幅されるビーム周波数に影響を与え得る。レーザ発振共振器26の様々な周波数モードの中からの選択するために同調が利用できるとしても、周波数可変レーザ源24からの特定の周波数出力は限られた範囲内で変わり得る。測定キャビティ52の自由スペクトルレンジΔνは、それぞれのモードの公称周波数に対して出力ビーム周波数がその範囲を挟んで変わると考え得る、限られた範囲と少なくとも同じ広さであるかあるいはそれより広いことが好ましい。
レーザ発振共振器モード間の意図された周波数間隔Δνの整数倍からずれるビーム周波数偏移には、測定キャビティ52内の非ゼロの位相変化Δφがともなう。非ゼロの位相変化Δφは、次式:
Figure 2008513804
または置換により:
Figure 2008513804
のように、ビーム周波数の期待される偏移からのずれとして生じる、ビーム周波数誤差νの尺度に変換することができる。
したがって、基準面20と基準面22の間の公称距離Dまたは測定キャビティ52の自由スペクトルレンジΔνを知ることによって、検出された位相変化Δφを周波数間隔Δνを挟む測定ビーム周波数の期待される偏移からのビーム周波数ずれνの尺度に変換することができる。後者の式を詳しく見れば、ビーム周波数のずれνを2πより小さい位相変化として一意的に測定するためには、自由スペクトルレンジΔνがビーム周波数ずれνより大きくなければならないことも明らかである。
したがって、一意的なビーム周波数ずれνの測定を行うためにはレーザ発振共振器24の間隔Dの整数倍であることが好ましい測定キャビティの間隔Dは、下の不等式:
Figure 2008513804
を満足するべきである。
間隔Dは、検出された位相変化Δφがビーム周波数変化の最も精細な尺度を与えるように、上記の一意性拘束条件内で可能な限り大きいことが好ましい。しかし、回折格子30の傾角の変化によって実行される実周波数偏移の決定には、ビーム周波数ずれνの尺度に加えて、ビーム周波数の変化の方向、それを挟んで変更がなされるモードの数及びモード間の公称周波数間隔Δνを知っている必要がある。これらの情報を供給するため、周波数可変レーザ24の較正を回折格子30の傾角またはその他の周波数調節器のモニタリングとともに用いることができる。例えば、回折格子制御装置74からプロセッサ76へのフィードバックまたはプロセッサ76から回折格子制御装置74への命令を、意図された周波数偏移の方向を、それを挟む偏移が意図されたモードの数とともに決定するために解釈することができる。
あるいは、より広い自由スペクトルレンジを有するより小さなキャビティ52または、さらに好ましくは、図3に示されるようにビームスプリッタ78及び80によって第1の測定キャビティと結合された第2の測定キャビティ82を、それを挟んで測定ビーム周波数が偏移される方向及びモードの数をともに測定するために用いることができる。基準面84及び86を隔てる公称光路長Dは、それぞれの周波数モードをそれぞれに最も近い隣の2つのモードから隔てる少なくとも2つの周波数間隔Δνに対応する周波数範囲を一意的に測定するために:
Figure 2008513804
または置換により:
Figure 2008513804
のように、選ばれることが好ましい。
周波数の測定に加えて、同じ干渉情報を第2測定ビーム40の総強度変化を測定するために用いることができる。一般に、様々な周波数出力の間ではビームの横断寸法にわたって同じ強度変化が見られると仮定される。強度情報は干渉縞の振幅を測定することによって干渉縞パターン70から引き出すことができる。測定ビームの同じ横断場所内での干渉縞の振幅の変化は第2測定ビーム40の様々な測定周波数間の強度変化の尺度として用いることができる。
第2測定ビーム40から収集された周波数及び強度の情報は周波数偏移干渉計12の動作に影響を与えるためにプロセッサ76に送ることができる。例えば、周波数及び強度の情報は回折格子30の角方位を調節するための制御装置74へのフィードバック信号として用いることができる。あるいは、周波数及び強度の情報はカメラ48によって収集された干渉結果をより良く解釈するために用いることができる。
一連の等間隔(例えば、ΔνまたはΔνの整数倍)測定ビーム周波数にわたって測定ビーム34を一段ずつ切り換えることによってコンピュータ処理が簡略化される。しかし、規則性からのずれ(例えばν)が知られていれば、不規則段階切換えビームで同等の結果を得ることができる。様々なビーム周波数において収集された強度データを規格化するために総ビーム強度変化の尺度を用いることができる。周波数偏移干渉計における不規則段階切換ビーム周波数のコンピュータ処理の例が、本明細書に参照として含まれる、本発明とともに譲渡され、本出願と同一日付で出願された、題名を「周波数偏移干渉法のための位相分解測定(PHASE-RESOLVED MEASUREMENT FOR FREQUENCY-SHIFTING INTERFEROMETRY)」とする、米国特許出願明細書にさらに詳細に開示されている。
上述した干渉計12及び14はいずれも共通経路干渉計であり、それが好ましいが、マイケルソン干渉計及びマッハ−ツェンダー干渉計を含む別のタイプの干渉計を用いることもできる。好ましい測定キャビティ52は後方反射条件下で作動するが、さらに干渉基準ビームを透過させるために作動させることもできよう。本発明は特に、同調を様々な手段で達成することができる、周波数増分可変レーザとともに用いるに適用可能である。本発明の教示にしたがえば、当業者には上記及びその他の変形も明らかであろう。
距離を測定するための周波数偏移干渉計をビーム周波数を測定するための距離偏移干渉計と組み合せた干渉法測定装置の概略図 距離偏移干渉計の測定キャビティによってつくられる干渉パターンを干渉縞の等分割において強度をサンプリングするためのリニアセンサアレイとともに示す図 距離偏移干渉計のための別のキャビティ配置を示す概略図
符号の説明
10 干渉法測定装置
12 周波数偏移干渉計
14 距離偏移干渉計
16,20,22 基準面
18 試験面
24 モード選択周波数可変レーザ
26 レーザ発振共振器
28 フィードバック共振器
30 回折格子
32 旋回軸
34,38,40 測定ビーム
36,46,50 ビームスプリッタ
44 対物鏡
48 カメラ
52 測定キャビティ
54 結像光学系
60 検出器
62,64,66,68 ファイバ
70 干渉パターン
74 回折格子制御装置
76 プロセッサ
,D 光路長

Claims (12)

  1. レーザ用モードモニタリング装置において、
    増幅を受ける一連の公称ビーム周波数モードを定める第1の光路長を有する前記レーザのレーザ発振共振器、
    前記公称ビーム周波数モード間で前記レーザの出力を増分変化させるための同調器、
    前記レーザ発振共振器に光接続され、前記公称ビーム周波数モード間の意図された周波数間隔に関係付けられる自由スペクトルレンジを定める第2の光路長を挟んで公称上隔てられる基準面を有する、測定キャビティ、及び
    前記レーザからの前記ビーム周波数出力間の位相オフセット変化を検出するために干渉パターンの形態で前記測定キャビティから出力を受け取る検出器、
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記レーザ発振共振器の前記第1の光路長及び前記測定キャビティの前記第2の光路長が整倍数で関係付けられ、前記公称ビーム周波数モード間の前記周波数間隔が前記自由スペクトルレンジの整数倍であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記測定ビーム周波数の偏移が前記自由スペクトルレンジの整数倍に相当し、前記同調器からの情報が前記自由スペクトルレンジの対応する整数倍の全数を決定するために処理され、前記検出器からの情報が、前記測定ビーム周波数がそれを挟んで偏移させられる前記自由スペクトルレンジの残余整分数倍部分を決定するために用いられることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. (a)前記測定キャビティの前記基準面が、公称測定ビーム波長の少なくとも1/2にほぼ等しい距離変化範囲にわたり干渉縞パターンをつくるために相対的に傾けられ、
    (b)前記検出器が、公称測定ビーム波長の少なくとも1/2のほぼ等しい前記基準面間の距離変化の範囲をサンプリングするために配向されたセンサアレイを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記センサアレイから収集されたデータを前記レーザからの個々のビーム周波数出力の位相オフセットの尺度に変換するためのプロセッサをさらに備え、前記プロセッサが、前記レーザからの前記ビーム周波数出力の前記公称周波数モード間の前記意図された周波数間隔からのずれを測定するための前記レーザからの前記ビーム周波数出力の前記位相オフセット間の比較を行うために構成されることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記プロセッサが前記センサアレイから収集された前記データを前記レーザからの前記個々のビーム周波数出力の総強度の尺度に変換するに必要な手段も備えることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記測定キャビティが相異なる自由スペクトルレンジを定めるための相異なる光路長で隔てられた基準面を有する複数の測定キャビティの内の第1の測定キャビティであり、前記第1の測定キャビティが第1の自由スペクトルレンジを有し、前記複数の測定キャビティの内の第2の測定キャビティがより広い範囲にわたるビーム周波数変化を測定するための第2の自由スペクトルレンジを有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 光フィードバックを有する干渉法測定装置において、
    試験面及び基準面上の対応する点の間の高さ変化を、複数の測定ビーム周波数において前記点のそれぞれについての干渉データを収集することによって測定する周波数偏移干渉計、
    前記複数の測定ビーム周波数の間の周波数変化を、2つの基準面上の複数の対応する点において前記周波数のそれぞれについての干渉データを収集することによって測定する距離偏移干渉計、及び
    前記周波数のそれぞれについての前記干渉データを前記ビーム周波数変化の尺度に変換し、前記点のそれぞれについての前記干渉データを前記試験面及び前記基準面の前記対応する点の間の前記高さ変化の尺度に変換するための手続きに組み入れるプロセッサ、
    を備えることを特徴とする装置。
  9. (a)前記周波数偏移干渉計が、公称測定ビーム周波数モード間の周波数間隔に相当する自由スペクトルレンジを有するレーザ発振振器を備える周波数可変レーザを有し、
    (b)前記距離偏移干渉計が、前記周波数偏移干渉計の前記ビーム周波数変化を測定するための前記レーザ発振共振器の前記自由スペクトルレンジに関係付けられる自由スペクトルレンジを有する測定キャビティを有する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. (a)前記測定キャビティが前記基準面間に形成され、前記2つの基準面が前記複数の対応する点にわたって互いに相対的に傾けられ、
    (b)前記複数の対応する点が前記測定ビーム周波数のそれぞれについて前記距離偏移干渉計によって形成された干渉パターンの少なくとも1つの干渉縞にほぼ等しい範囲の高さ変化にわたって互いに対して変化する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記プロセッサが、前記周波数のそれぞれについての前記干渉データをビーム強度変化の尺度に変換し、前記ビーム強度変化の前記尺度を、前記点のそれぞれについての前記干渉データを前記試験面及び前記基準面の前記対応する点の間の前記高さ変化の尺度に変換するための前記手続きに組み入れることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  12. 前記周波数偏移干渉計の測定ビームを前記周波数偏移干渉計の前記試験面と前記基準表面の間で干渉パターンを形成する第1ビーム及び前記距離偏移干渉計の前記基準面の間で干渉パターンを形成する第2ビームに分けるビームスプリッタをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の装置。
JP2007533614A 2004-09-22 2005-09-20 モード選択同調器からの光フィードバック Expired - Fee Related JP5265918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/946,691 2004-09-22
US10/946,691 US7259860B2 (en) 2004-09-22 2004-09-22 Optical feedback from mode-selective tuner
PCT/US2005/033909 WO2006036717A2 (en) 2004-09-22 2005-09-20 Optical feedback from mode-selective tuner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008513804A true JP2008513804A (ja) 2008-05-01
JP5265918B2 JP5265918B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=36073907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533614A Expired - Fee Related JP5265918B2 (ja) 2004-09-22 2005-09-20 モード選択同調器からの光フィードバック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7259860B2 (ja)
EP (1) EP1794852B1 (ja)
JP (1) JP5265918B2 (ja)
KR (1) KR101177592B1 (ja)
CN (1) CN101023567B (ja)
WO (1) WO2006036717A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333210B2 (en) * 2003-09-26 2008-02-19 Fizeau Electro-Optic Systems, Llc Method and apparatus for feedback control of tunable laser wavelength
WO2007148310A2 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Optopol Technology Spolka Akcyjna Apparatus for optical frequency domain tomography with adjusting system
EP1870028A1 (en) 2006-06-23 2007-12-26 OPTOPOL Technology Spolka z o.o. Apparatus and method for frequency domain optical coherence tomography
EP1870030A1 (en) 2006-06-23 2007-12-26 OPTOPOL Technology Spolka z o.o. Apparatus and method for frequency domain optical coherence tomography
KR20110036945A (ko) 2008-07-25 2011-04-12 상뜨르 나쇼날 드 라 러쉐르쉬 샹띠피끄 (쎄엔알에스) 주파수 빗 광원을 갖는 푸리에 변환 분광기
US9618369B2 (en) * 2008-08-26 2017-04-11 The University Court Of The University Of Glasgow Uses of electromagnetic interference patterns
US7916763B2 (en) * 2008-11-26 2011-03-29 Corning Incorporated Current driven frequency-stepped radiation source and methods thereof
US7986414B2 (en) * 2009-01-30 2011-07-26 Corning Incorporated Measurement of multiple surface test objects with frequency scanning interferometer
WO2010127151A2 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Montana State University Precise broadband frequency modulated laser
US8422026B2 (en) * 2009-06-15 2013-04-16 Artur G. Olszak Spectrally controllable light sources in interferometry
US8675205B2 (en) * 2009-06-15 2014-03-18 Artur G. Olszak Optical coherence tomography using spectrally controlled interferometry
KR101232204B1 (ko) * 2009-06-19 2013-02-12 지고 코포레이션 등경로 간섭계
EP2384692B1 (de) * 2010-05-07 2020-09-09 Rowiak GmbH Anordnung und Verfahren zur Interferometrie
US8531677B2 (en) 2010-05-27 2013-09-10 Corning Incorporated Frequency-shifting interferometer with selective data processing
GB201013896D0 (en) 2010-08-19 2010-10-06 Isis Innovation Apparatus and method for measuring distance
CN103292891B (zh) * 2013-06-26 2014-11-05 中国航空工业集团公司北京长城计量测试技术研究所 光纤式同步可调谐面振动测量系统
CN104266584B (zh) * 2014-10-16 2017-03-29 北京理工大学 用于激光自混合干涉系统的反馈光强度自动调节装置
DE102014226973B4 (de) * 2014-12-23 2021-03-18 Menlo Systems Gmbh Optische Resonatoranordnung und Verfahren zum Einstellen einer Umlaufzeit in einem Resonator
EP3317651A1 (en) 2015-06-30 2018-05-09 Corning Incorporated Interferometric roll-off measurement using a static fringe pattern
CN107678189B (zh) * 2017-11-14 2019-12-20 山西大学 一种可快速精确调节两光学腔输出信号光干涉的装置
WO2019109090A1 (en) * 2017-12-03 2019-06-06 Munro Design & Technologies, Llc Signal generating systems for three-dimensional imaging systems and methods thereof
DE102018118501A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-06 Precitec Gmbh & Co. Kg Messvorrichtung zur Bestimmung eines Abstands zwischen einem Laserbearbeitungskopf und einem Werkstück, Laserbearbeitungssystem mit derselben und Verfahren zur Bestimmung eines Abstands zwischen einem Laserbearbeitungskopf und einem Werkstück
CN110375640B (zh) * 2019-06-06 2020-12-29 杭州电子科技大学 一种测量透明物体的旋转式相移干涉仪及测量方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039518A (ja) * 1983-07-20 1985-03-01 ジゴー コーポレーシヨン 干渉計システム
JPH022536A (ja) * 1988-06-14 1990-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可同調光フィルタの安定化装置
JPH03118404A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Yokogawa Electric Corp 光センサー
JPH03255903A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Yokogawa Electric Corp アブソリュート測長器の干渉信号処理方法
JPH04297081A (ja) * 1990-08-01 1992-10-21 Hewlett Packard Co <Hp> 光学掃引発振器
JPH05272911A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Japan Radio Co Ltd 光路長変動測定装置
JPH0835812A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Yokogawa Electric Corp 反射点測定装置
JPH09210621A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Yokogawa Electric Corp 周波数可変光源および光ファイバ検査装置
JP2000111312A (ja) * 1998-08-04 2000-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光周波数線形掃引装置及び光周波数線形掃引装置のための変調補正デ―タ記録装置
WO2003050470A2 (en) * 2001-12-10 2003-06-19 Zygo Corporation Phase-shifting interferometry method and system
US6621580B2 (en) * 2001-05-08 2003-09-16 Precision Photonics Corporation Single etalon wavelength locker

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173442A (en) * 1977-05-27 1979-11-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Apparatus and method for determination of wavelength
GB2272759B (en) * 1983-12-23 1994-11-23 Gec Ferranti Defence Syst Detector apparatus for detecting coherent point-source radiation
AT393763B (de) * 1989-03-21 1991-12-10 Tabarelli Werner Einrichtung zur konstanthaltung der luftwellenlaenge von laserlicht
US5502566A (en) 1993-07-23 1996-03-26 Wyko Corporation Method and apparatus for absolute optical measurement of entire surfaces of flats
US5488477A (en) 1993-11-15 1996-01-30 Zygo Corporation Methods and apparatus for profiling surfaces of transparent objects
US5471300A (en) * 1994-04-12 1995-11-28 Northrop Grumman Corporation Apparatus and method for providing a feedback measurement in a laser system
US5473434A (en) 1994-05-16 1995-12-05 Zygo Corporation Phase shifting interferometer and method for surface topography measurement
JP4138027B2 (ja) 1997-06-02 2008-08-20 イザット,ジョーゼフ,エイ. 光学コヒーレンス断層撮影法を用いたドップラー流の撮像
US6028670A (en) 1998-01-19 2000-02-22 Zygo Corporation Interferometric methods and systems using low coherence illumination
JP2000227326A (ja) * 1998-12-02 2000-08-15 Nikon Corp 平坦度測定装置
US6359692B1 (en) 1999-07-09 2002-03-19 Zygo Corporation Method and system for profiling objects having multiple reflective surfaces using wavelength-tuning phase-shifting interferometry
WO2001008277A1 (en) * 1999-07-27 2001-02-01 New Focus, Inc. Method and apparatus for filtering an optical beam
US6882432B2 (en) 2000-08-08 2005-04-19 Zygo Corporation Frequency transform phase shifting interferometry
US6894788B2 (en) * 2000-11-20 2005-05-17 Zygo Corporation Interferometric system for automated radius of curvature measurements
WO2003054474A1 (en) 2001-12-10 2003-07-03 Zygo Corporation Method and apparatus for calibrating a wavelength-tuning interferometer
US6959024B2 (en) * 2002-02-28 2005-10-25 Picarro, Inc. Laser Tuning by spectrally dependent spatial filtering
US6690690B2 (en) 2002-05-29 2004-02-10 Lightgage, Inc. Tunable laser system having an adjustable external cavity

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039518A (ja) * 1983-07-20 1985-03-01 ジゴー コーポレーシヨン 干渉計システム
JPH022536A (ja) * 1988-06-14 1990-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可同調光フィルタの安定化装置
JPH03118404A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Yokogawa Electric Corp 光センサー
JPH03255903A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Yokogawa Electric Corp アブソリュート測長器の干渉信号処理方法
JPH04297081A (ja) * 1990-08-01 1992-10-21 Hewlett Packard Co <Hp> 光学掃引発振器
JPH05272911A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Japan Radio Co Ltd 光路長変動測定装置
JPH0835812A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Yokogawa Electric Corp 反射点測定装置
JPH09210621A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Yokogawa Electric Corp 周波数可変光源および光ファイバ検査装置
JP2000111312A (ja) * 1998-08-04 2000-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光周波数線形掃引装置及び光周波数線形掃引装置のための変調補正デ―タ記録装置
US6621580B2 (en) * 2001-05-08 2003-09-16 Precision Photonics Corporation Single etalon wavelength locker
WO2003050470A2 (en) * 2001-12-10 2003-06-19 Zygo Corporation Phase-shifting interferometry method and system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1794852B1 (en) 2018-09-05
CN101023567A (zh) 2007-08-22
EP1794852A4 (en) 2010-05-05
KR101177592B1 (ko) 2012-08-27
WO2006036717A2 (en) 2006-04-06
KR20070062572A (ko) 2007-06-15
WO2006036717A3 (en) 2007-01-25
US20060062260A1 (en) 2006-03-23
EP1794852A2 (en) 2007-06-13
JP5265918B2 (ja) 2013-08-14
CN101023567B (zh) 2010-06-09
US7259860B2 (en) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265918B2 (ja) モード選択同調器からの光フィードバック
US7259862B2 (en) Low-coherence interferometry optical sensor using a single wedge polarization readout interferometer
JP5226078B2 (ja) 干渉計装置及びその作動方法
EP0506297B1 (en) Three wavelength optical measurement apparatus
EP1724550B1 (en) Interferometer and shape measuring method
US20110304854A1 (en) Instantaneous, phase measuring interferometer apparatus and method
US8363226B2 (en) Optical interference measuring apparatus
JP5511163B2 (ja) 光波干渉による距離測定方法及び装置
US8797542B2 (en) Measurement apparatus
US8559015B2 (en) Measuring apparatus
JP5511162B2 (ja) 多波長干渉変位測定方法及び装置
US7280216B2 (en) Method and apparatus for determining the wavelength of an input light beam
US8724114B2 (en) Interferometer and distance calculation method therefor
JP5654837B2 (ja) 変位測定装置
JP2554363B2 (ja) 光干渉測定装置
US7333210B2 (en) Method and apparatus for feedback control of tunable laser wavelength
JP3621325B2 (ja) 角分散光ヘテロダインプロフィロメトリー装置
JP7452227B2 (ja) 測定装置、及び測定方法
EP1321738A2 (en) Interferometric system and method for measuring length
WO2023210116A1 (ja) 光干渉計測装置
KR100418727B1 (ko) 가스의 고유한 광학적 성질을 측정하는 장치 및 방법
JP3149421B2 (ja) リフレクトメータ
JPH0755418A (ja) 変位計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees