JP5511163B2 - 光波干渉による距離測定方法及び装置 - Google Patents

光波干渉による距離測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5511163B2
JP5511163B2 JP2008198312A JP2008198312A JP5511163B2 JP 5511163 B2 JP5511163 B2 JP 5511163B2 JP 2008198312 A JP2008198312 A JP 2008198312A JP 2008198312 A JP2008198312 A JP 2008198312A JP 5511163 B2 JP5511163 B2 JP 5511163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
wavelengths
laser
measuring
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008198312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010038558A (ja
Inventor
和彦 川▲崎▼
薫 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2008198312A priority Critical patent/JP5511163B2/ja
Priority to US12/511,406 priority patent/US8368900B2/en
Priority to EP09166895.4A priority patent/EP2149779B1/en
Publication of JP2010038558A publication Critical patent/JP2010038558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511163B2 publication Critical patent/JP5511163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • G01B9/02008Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement by using a frequency comb
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02005Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using discrete frequency stepping or switching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02069Synchronization of light source or manipulator and detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/60Reference interferometer, i.e. additional interferometer not interacting with object

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光波干渉による距離測定方法及び装置に係り、特に、干渉計本体からターゲットまでの幾何学距離を、複数の波長のレーザ光を用いた光波干渉測定により求めた距離測定値から、空気の屈折率を補正して高精度に測定するための光波干渉による距離測定方法及び装置の改良に関する。
本体からターゲットまでの幾何学的距離あるいはターゲットの変位を高精度に測定する方法の一つに、光波干渉を利用した距離の測定がある。
この光波干渉を利用した距離の測定は、光の波長をものさしとした高精度な測定方法である(特許文献1参照)。光の波長は、高精度な時間基準で値付けされる光の周波数から換算されるものであるが、真空中での長さを表している。そのため、実際の測定環境においては、空気の屈折率による波長変化分の補正が必要となる。しかしながら、空気の屈折率は温度や湿度や気圧などの環境に依存して変化するために、正確な補正を行うためには、これら環境を正確に測定する装置が別途必要となる。
一方で、温度や湿度などの環境変化を観察することなく、空気の屈折率による誤差(不確かさ)を低減する方法として、2波長法が提案されている(特許文献2参照)。この2波長法は、異なる2つの波長λ1、λ2のレーザ光を用いた光波干渉測定により求めた、空気の屈折率の影響を受けた距離測定値D1とD2により、干渉計本体から対象物(ターゲット)までの幾何学距離Lを算出する方法である。Lは、使用する波長に応じた定数Aを使って、次式(1)によって算出することが出来る。
L=D2−A(D2−D1) …(1)
距離測定値D1とD2は、使用する2つのレーザの周波数の安定度に大きく影響されために、それぞれを精度良く得るためには、極めて安定度の高いレーザが必要となる。
特開2000−146517号公報 特開平9−61109号公報
しかしながら、周波数が正確に値付けされたレーザは高価で、波長も限られてしまう。そのため、屈折率補正の理論を効果的に、あるいは手軽に、実現することを阻害してしまっていた。
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、空気屈折率の影響を低減した幾何学距離の干渉測定に関し、安定度の高い高価なレーザを使用しない、安価な距離測定装置を実現することを課題とする。
本発明は、干渉計本体からターゲットまでの幾何学距離を、複数の波長のレーザ光を用いた光波干渉測定により求めた距離測定値から、空気の屈折率を補正して高精度に測定する際に、光コムを用いて前記複数のレーザ光の波長を測定する光波干渉による距離測定方法であって、波長可変レーザを任意の複数波長で発振させて複数の距離測定値を得、各距離測定値を得た時のレーザ光の波長(周波数)を前記光コムで測定し、前記幾何学距離の演算に用いることにより、前記課題を解決したものである。
本発明は、また、干渉計本体からターゲットまでの幾何学距離を、複数の波長のレーザ光を用いた光波干渉測定により求めた距離測定値から、空気の屈折率を補正して高精度に測定する際に、光コムを用いて前記複数のレーザ光の波長を測定する光波干渉による距離測定方法であって、複数のレーザを用い、各レーザから発振されるレーザ光の波長を前記光コムで測定しながら前記距離測定値を得ることにより、前記課題を解決したものである。
ここで、前記光コムを含む一つの周波数測定系で、前記複数の波長を測定することができる。
また、任意の波長で前記複数の距離測定値を得て、波長の組み合わせにより定められる定数を使い、空気屈折率を補正した前記幾何学距離を求めることができる。
また、3つ以上の前記距離測定値から、2つずつの組み合わせによって複数の前記幾何学距離を算出し、それらの平均値によって前記幾何学距離を決定することができる。
また、波長がそれぞれλ、λ、λのレーザ光により得られる、干渉計本体からターゲットまでの、空気屈折率の影響を受けた3つの距離測定値D、D、Dとレーザ光の波長λ、λ、λの組み合わせによってきまる定数A 、A を使い、次式
L=D−A(D−D)−A(D−D) …(2)
を用いて距離測定値D を補正することにより、前記幾何学距離Lを決定することができる。
本発明は、また、干渉計本体からターゲットまでの幾何学距離を、複数の波長のレーザ光を用いた光波干渉測定により求めた距離測定値から、空気の屈折率を補正して高精度に測定するための距離測定装置において、波長可変レーザと、該波長可変レーザを任意の複数波長で発振させる手段と、前記複数のレーザ光の波長を測定するための光コムと、複数の距離測定値を得た時のレーザ光の波長(周波数)を前記光コムで測定し、前記幾何学距離の演算に用いる手段とを備えたことを特徴とする光波干渉による距離測定装置を提供するものである。
本発明は、また、干渉計本体からターゲットまでの幾何学距離を、複数の波長のレーザ光を用いた光波干渉測定により求めた距離測定値から、空気の屈折率を補正して高精度に測定するための距離測定装置において、複数のレーザと、前記複数のレーザ光の波長を測定するための光コムと、各レーザから発振されるレーザ光の波長を前記光コムで測定しながら前記距離測定値を得る手段とを備えたことを特徴とする光波干渉による距離測定装置を提供するものである。
ここで、前記光コムを用いて、前記複数の波長を測定する一つの周波数測定系を備えることができる。
また、任意の波長で前記複数の距離測定値を得て、波長の組み合わせにより定められる定数を使い、空気屈折率を補正した前記幾何学距離を求める手段を備えることができる。
また、3つ以上の前記距離測定値から、2つずつの組み合わせによって複数の前記幾何学距離を算出する手段と、それらの平均値によって前記幾何学距離を決定する手段と、を備えることができる。
また、波長がそれぞれλ、λ、λのレーザ光により得られる、干渉計本体からターゲットまでの、空気屈折率の影響を受けた3つの距離測定値D、D、Dとレーザ光の波長λ、λ、λの組み合わせによってきまる定数A 、A を使い、次式
L=D−A(D−D)−A(D−D
を用いて距離測定値D を補正することにより、前記幾何学距離Lを決定する手段を備えることができる。
本発明によれば、安定度の高い高価なレーザを使用せずに、安価なレーザで光波干渉による距離測定を実現できるので、装置の低価格化が可能である。また、入手可能なレーザ波長の制約を受けずに、自由に波長を選択できるため、干渉測長における空気屈折率補正の理論を、より効果的にかつ手軽に利用できる。
以下、図面を参照して、参考形態及び本発明の実施形態を詳細に説明する。
の参考形態にかかる距離測定装置の構成を図2に示す。
参考形態では、波長(周波数)可変レーザ101の出力光をビームスプリッタ106で分割する。一方の光をビームスプリッタ108で分割し、一方は、例えばレトロリフレクタでなる参照鏡109で反射させて参照光とする。他方は、距離(変位)の測定対象である、例えばレトロリフレクタでなるターゲット110を照射し、そこからの反射光である測定光と、前記参照光をビームスプリッタ108で重ね合せる。参照光と測定光の信号を検出器111によって受光し、干渉強度信号により、干渉計本体からターゲット110までの距離(ターゲット110の変位)を測定する。
又、ビームスプリッタ106からの反射光を、ビームスプリッタ107を介して光コム104と重ね合わせて、検出器105で受光する。光コム104と波長可変レーザ101のビート信号を周波数測定装置103で周波数解析して、コントローラ102により、レーザ101の発振波長(周波数)をフィードバック制御する。
式(1)に従って、干渉計本体からターゲット110までの幾何学距離Lを測定するために、波長可変レーザ101と光コム104とのビート信号を見ながら、レーザ101の発振波長を定数Aに応じた所定の波長λ1にフィードバック制御して、光波干渉による距離測定値D1を得る。次に、同様に波長λ1とは異なる所定の波長λ2で測定を行い、それぞれの所定の波長λ1、λ2で得られた距離測定値D1とD2から、解析装置112で、式(1)により幾何学距離Lを算出する。
波長λ1とλ2の誤差δλ1とδλ2による幾何学距離Lの測定誤差Lerrorは、式(1)をλ1とλ2で偏微分したものから、次式(3)で示される。
Figure 0005511163
光コム104は、セシウムの原子時計を基準にして光の周波数を15桁以上の精度で測定できる装置である。従って、所定の波長λ1とλ2は、最大で15桁の精度で制御可能である。定数Aは、おおよそ2桁であることから、レーザ光の波長変動に起因する測定誤差Lerrorは、最大で13桁の精度まで高めることが出来る。この値は、幾何学距離1mを干渉測定する際に、誤差が1pm以下であることを示している。
第1の参考形態の測定手順をまとめると、次のようになる。
(1)レーザ101の波長を設計波長λ1に制御する。
(2)干渉測定し、距離測定値D1を得る。
(3)レーザ101の波長を設計波長λ2に制御する。
(4)干渉測定し、距離測定値D2を得る。
(5)予め設計した波長λ1とλ2の定数Aの値を使った式(1)に代入し、幾何学距離Lを算出する。
図2では、一つのレーザ101を波長λ1とλ2に可変し、それぞれ順次測定する方法を示しているが、図3に示す第2の参考形態のように、2波長以上を同時に出力するレーザ201を使って、所定の波長λ1とλ2による干渉信号を分割して同時に取る光学系(ビームスプリッタ210、バンドパスフィルタ214、215)を設けても良い。この場合、検出器105や周波数測定装置103からなる波長可変レーザ201の周波数測定系を波長λ1とλ2用にそれぞれ別々に用意しても構わないし、図3に示したように、一つの周波数測定系で、両方の波長(周波数)λ1、λ2を測定して制御することも可能である。
図4は、レーザの発振スペクトルと、その時に得られる干渉ビート信号の例を模式的に示している。図4(a1)に示す如く、所定の波長λ1とλ2と光コム104の干渉のビート信号を、光コム104の周波数間隔frepの1/2までの範囲で観察した場合には、図4(b1)に示す如く、それぞれの差の組み合わせの数の周波数のビート信号Δf1、Δf2、Δf12が観測される。一方、図4(a2)に示す如く、所定の波長λ1とλ2が、光コム104の異なる周波数(次数)との間で干渉している場合には、図4(b2)に示す如く、波長λ1とλ2は、それぞれの近隣の光との差の周波数のビート信号Δf1、Δf2が検出される。このような状況で、図4(a3)に示す如く、いずれかの波長(図ではλ2)を変化させると、変化させた分だけビート信号の周波数の変化が生じる。この現象を活用すれば、1つの周波数測定系で、波長λ1とλ2を区別することが可能である。
又、本技術を利用すれば、図5に示す本発明の実施形態のような構成での干渉測定への応用も可能である。
本実施形態では、波長可変レーザ101を任意の波長λ1’で発振させて、距離測定値D1を得る。次に、波長λ1’とは異なる任意の波長λ2’で発振させて、距離測定値D2を得る。距離測定値D1とD2を得た際の正確な波長を、検出器105や周波数測定装置103などからなる周波数測定系で測定し、その結果を式(1)の定数Aの値に反映させて、幾何学距離Lを算出する。
定数Aは、波長の組み合わせによって決まる値である。そのため、予め波長の組み合わせに応じた、定数Aの算出テーブルや関数などを用意しておき、波長の組み合わせによって、定数決定装置320で、定数Aの誤差が幾何学距離Lに影響を与えない範囲で、必要な値を読み出してくればよい。なお、定数決定装置320の機能を、解析装置112内に入れることもできる。
本実施形態では、レーザ101の波長を制御するための特別な装置も不要で、例えば半導体レーザのように電流可変で簡単に波長を変えられるようなレーザが使用できるために、測定装置を極めて簡素化することが出来る。
本実施形態の測定手順をまとめると次のようになる。
(1)レーザ101を任意の波長λ1’で発振させる。
(2)干渉測定し、距離測定値D1を得ると同時に、そのときの正確な発振波長λ1を測定する。
(3)レーザ101を別の波長λ2’に可変し発振させる。
(4)干渉測定し、距離測定値D2を得ると同時に、そのときの正確な発振波長λ2を測定する。
(5)距離測定値D1とD2と正確な波長λ1とλ2の組み合わせによる定数Aを使った式(1)に代入し、幾何学距離Lを算出する。
又、本発明の手法を応用すれば、図6に示す第実施形態の如く、発振波長の安定度が低く安価なレーザを使っても、高精度な幾何学距離Lの測定が実現できる。
本実施形態では、波長λ1を発振するレーザ416と波長λ2を発振するレーザ417を同軸に重ね合わせ、参照鏡109とターゲット110からなる干渉光学系に入射する。波長λ1とλ2によって、距離測定値D1とD2を得て、式(1)によって幾何学距離Lを算出する。その際の波長λ1とλ2の正確な値は、検出器105や周波数測定装置103からなる周波数測定系によって得られたものを使用し、また、定数Aも先に示した方法によって正確に測定した波長λ1とλ2を元に、導き出したものを使用すれば良い。距離測定値D1とD2のそれぞれを測定した瞬間の波長λ1とλ2が得られる本実施形態においては、たとえ、レーザ416、417の周波数が不安定であったとしても、幾何学距離Lに大きな影響は及ぼさない。
これまでは、2波長のレーザを使った屈折率補正の方法について示したが、図7に示す第実施形態のように、3波長以上の複数の波長を使って、更に精度の高い屈折率補正をすることも可能である。
本実施形態では、波長可変レーザ101の波長λ1、λ2、λ3・・・によって、距離測定値D1、D2、D3・・・を得て、それぞれの組み合わせによって、幾何学距離L12、L23、L31・・・を算出し、平均値を取るなど処置をすることによって、2波長を使う場合よりも、高精度な幾何学距離Lの測定を実現することができる。
他にも例えば、3つの距離測定値D1、D2、D3と波長の組み合わせによってきまる定数Aiを使って、前出の式(2)に代入し、幾何学距離Lを決定することもできる。
ここで示した方法は、4波長以上の複数波長を使って幾何学的距離Lを決定すれば、更に効果的になる。また、3波長以上の任意の波長λ1、λ2、λ3・・・で距離測定値D1、D2、D3・・・を得て、それぞれの距離測定値D1、D2、D3・・・を得た時の波長λ1、λ2、λ3・・・を光コムを使って正確に測定し、波長の組み合わせに応じた定数Aを使って、幾何学距離Lを算出しても良い。
本実施形態の場合には、波長数を増やした場合でもそれぞれに安定度の高い高価なレーザが個別に必要なわけでもないために、より高精度な幾何学距離Lの測定が簡単に実現できる。
本実施形態の測定手順をまとめると、次のようになる。
(1)レーザ101の波長を設計波長λ1に制御する。
(2)干渉測定し、距離測定値D1を得る。
(3)レーザ101の波長を設計波長λ2に制御する。
(4)干渉測定し、距離測定値D2を得る。
(5)レーザ101の波長を設計波長λ3に制御する。
(6)干渉測定し、距離測定値D3を得る。
(7)波長λ1とλ2とλ3の組み合わせに応じた定数Aiの値を使った式(3)で、幾何学距離Lを算出する。
それぞれの実施形態の中で、光の周波数を測定する装置として示した光コム104は、コムのスペクトル間隔内の限られた周波数領域ごとに高い分解能できることが基本となっている。そのため、光コム104のどの周波数の光との干渉によって生じたビート信号なのか、別途、次数Nを決定する必要がある。レーザの発振周波数の予備値やレーザ周波数の可変時の分解能などによって、次数Nを決定できない場合には、図8に示す第実施形態のように、波長計601などの波長を測定できる手段と併用して、次数Nを決定し、波長可変レーザ101の波長λ1、λ2を測定して、発振周波数の制御に使用しても良いし、図3に示した第2の参考形態に併用して、幾何学距離Lの算出に使用しても良い。
前記実施形態においては、参照鏡109として、ターゲット110と同じレトロリフレクタを用いていたので、光軸が合わせ易く、調整が容易である。なお、参照鏡の種類は、レトロリフレクタに限定されず、平面鏡であっても良い。
本発明で用いる光コムの説明図 の参考形態の構成を示すブロック図 の参考形態の構成を示すブロック図 参考形態で用いるレーザのスペクトルとビート信号の周波数の例を示す図 本発明の第実施形態の構成を示すブロック図 本発明の第実施形態の構成を示すブロック図 本発明の第実施形態の構成を示すブロック図 本発明の第実施形態の構成を示すブロック図
符号の説明
101、201…波長可変レーザ
102…コントローラ
103…周波数測定装置
104…光コム
105、111、213…検出器
106、107、108、210…ビームスプリッタ
109…参照鏡
110…ターゲット
112…解析装置
214、215…バンドパスフィルタ
320…定数決定装置
416、417…レーザ
601…波長計

Claims (12)

  1. 干渉計本体からターゲットまでの幾何学距離を、複数の波長のレーザ光を用いた光波干渉測定により求めた距離測定値から、空気の屈折率を補正して高精度に測定する際に、
    光コムを用いて前記複数のレーザ光の波長を測定する光波干渉による距離測定方法であって、
    波長可変レーザを任意の複数波長で発振させて複数の距離測定値を得、各距離測定値を得た時のレーザ光の波長(周波数)を前記光コムで測定し、前記幾何学距離の演算に用いることを特徴とする光波干渉による距離測定方法。
  2. 干渉計本体からターゲットまでの幾何学距離を、複数の波長のレーザ光を用いた光波干渉測定により求めた距離測定値から、空気の屈折率を補正して高精度に測定する際に、
    光コムを用いて前記複数のレーザ光の波長を測定する光波干渉による距離測定方法であって、
    複数のレーザを用い、各レーザから発振されるレーザ光の波長を前記光コムで測定しながら前記距離測定値を得ることを特徴とする光波干渉による距離測定方法。
  3. 前記光コムを含む一つの周波数測定系で、前記複数の波長を測定することを特徴とする請求項1又は2に記載の光波干渉による距離測定方法。
  4. 任意の波長で前記複数の距離測定値を得て、波長の組み合わせにより定められる定数を使い、空気屈折率を補正した前記幾何学距離を求めることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の光波干渉による距離測定方法。
  5. 3つ以上の前記距離測定値から、2つずつの組み合わせによって複数の前記幾何学距離を算出し、それらの平均値によって前記幾何学距離を決定することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の光波干渉による距離測定方法。
  6. 波長がそれぞれλ、λ、λのレーザ光により得られる、干渉計本体からターゲットまでの、空気屈折率の影響を受けた3つの距離測定値D、D、Dとレーザ光の波長λ、λ、λの組み合わせによってきまる定数A 、A を使い、次式
    L=D−A(D−D)−A(D−D
    を用いて距離測定値D を補正することにより、前記幾何学距離Lを決定することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の光波干渉による距離測定方法。
  7. 干渉計本体からターゲットまでの幾何学距離を、複数の波長のレーザ光を用いた光波干渉測定により求めた距離測定値から、空気の屈折率を補正して高精度に測定するための距離測定装置において、
    波長可変レーザと、
    該波長可変レーザを任意の複数波長で発振させる手段と、
    前記複数のレーザ光の波長を測定するための光コムと、
    複数の距離測定値を得た時のレーザ光の波長(周波数)を前記光コムで測定し、前記幾何学距離の演算に用いる手段と
    を備えたことを特徴とする光波干渉による距離測定装置。
  8. 干渉計本体からターゲットまでの幾何学距離を、複数の波長のレーザ光を用いた光波干渉測定により求めた距離測定値から、空気の屈折率を補正して高精度に測定するための距離測定装置において、
    複数のレーザと、
    前記複数のレーザ光の波長を測定するための光コムと、
    各レーザから発振されるレーザ光の波長を前記光コムで測定しながら前記距離測定値を得る手段と
    を備えたことを特徴とする光波干渉による距離測定装置。
  9. 前記光コムを用いて、前記複数の波長を測定する一つの周波数測定系を備えたことを特徴とする請求項7又は8に記載の光波干渉による距離測定装置。
  10. 任意の波長で前記複数の距離測定値を得て、波長の組み合わせにより定められる定数を使い、空気屈折率を補正した前記幾何学距離を求める手段を備えたことを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の光波干渉による距離測定装置。
  11. 3つ以上の前記距離測定値から、2つずつの組み合わせによって複数の前記幾何学距離を算出する手段と、それらの平均値によって前記幾何学距離を決定する手段と、を備えたことを特徴とする請求項乃至10のいずれかに記載の光波干渉による距離測定装置。
  12. 波長がそれぞれλ、λ、λのレーザ光により得られる、干渉計本体からターゲットまでの、空気屈折率の影響を受けた3つの距離測定値D、D、Dとレーザ光の波長λ、λ、λの組み合わせによってきまる定数A 、A を使い、次式
    L=D−A(D−D)−A(D−D
    を用いて距離測定値D を補正することにより、前記幾何学距離Lを決定する手段を備えたことを特徴とする請求項乃至10のいずれかに記載の光波干渉による距離測定装置。
JP2008198312A 2008-07-31 2008-07-31 光波干渉による距離測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP5511163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198312A JP5511163B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 光波干渉による距離測定方法及び装置
US12/511,406 US8368900B2 (en) 2008-07-31 2009-07-29 Lightwave interferometric distance measuring method and apparatus using an optical comb
EP09166895.4A EP2149779B1 (en) 2008-07-31 2009-07-30 Lightwave interferometric distance measuring method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198312A JP5511163B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 光波干渉による距離測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038558A JP2010038558A (ja) 2010-02-18
JP5511163B2 true JP5511163B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=41328944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008198312A Expired - Fee Related JP5511163B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 光波干渉による距離測定方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8368900B2 (ja)
EP (1) EP2149779B1 (ja)
JP (1) JP5511163B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102679950B (zh) * 2012-05-18 2014-06-18 中国航空工业集团公司北京长城计量测试技术研究所 一种基于三波长飞秒激光的测距装置及方法
EP2816315B1 (en) * 2013-06-18 2015-09-23 Hexagon Technology Center GmbH Interferometric determination of distance change with laser diode, high bandwidth detection and fast signal processing
PL223582B1 (pl) 2013-08-02 2016-10-31 Aic Spółka Akcyjna Rura opalanego wymiennika ciepła
US10082740B2 (en) 2014-12-29 2018-09-25 Asml Holding N.V. Feedback control system of an alignment system
JP6369688B2 (ja) * 2015-01-27 2018-08-08 株式会社東京精密 干渉計測装置及び干渉計測方法
JP6553967B2 (ja) 2015-07-14 2019-07-31 株式会社ミツトヨ 瞬時位相シフト干渉計
CN105445749A (zh) * 2015-11-13 2016-03-30 中国人民解放军空军装备研究院雷达与电子对抗研究所 一种基于波长分割的多脉冲激光测距系统和方法
KR101792632B1 (ko) * 2016-06-01 2017-11-01 한국표준과학연구원 측정 불가 구간과 방향 모호성이 없는 절대거리 측정을 위한 분광형 간섭계 시스템
CN106370111B (zh) * 2016-09-23 2019-11-26 中国航空工业集团公司北京长城计量测试技术研究所 一种基于变频测相原理的飞秒激光测长装置及方法
US11598628B1 (en) * 2017-06-15 2023-03-07 Ball Aerospace & Technologies Corp. High dynamic range picometer metrology systems and methods
JP2021148634A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社ミツトヨ レーザ干渉装置
KR102571110B1 (ko) * 2021-03-05 2023-08-25 부산대학교 산학협력단 복수개의 광주파수 도약스캔 레이저를 이용한 광간섭 거리측정 시스템 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US628456A (en) * 1898-12-03 1899-07-11 Albert Fuller Injector.
US5153669A (en) * 1991-03-27 1992-10-06 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Three wavelength optical measurement apparatus and method
JPH08320206A (ja) * 1995-03-23 1996-12-03 Nikon Corp 光波干渉測定装置および光波干渉測定方法
JPH0961109A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nikon Corp 光波干渉測定装置
JP3423229B2 (ja) 1998-11-17 2003-07-07 株式会社ミツトヨ 光波干渉計及び光波干渉計を用いた測長方法
JP3739987B2 (ja) * 2000-02-18 2006-01-25 財団法人神奈川科学技術アカデミー トモグラフィー装置
WO2006019181A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 形状測定方法、形状測定装置および周波数コム光発生装置
US7292347B2 (en) * 2005-08-01 2007-11-06 Mitutoyo Corporation Dual laser high precision interferometer
KR100951618B1 (ko) * 2008-02-19 2010-04-09 한국과학기술원 광주파수 발생기를 이용한 절대거리 측정방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010038558A (ja) 2010-02-18
EP2149779A1 (en) 2010-02-03
US20100026983A1 (en) 2010-02-04
EP2149779B1 (en) 2013-06-19
US8368900B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511163B2 (ja) 光波干渉による距離測定方法及び装置
JP5226078B2 (ja) 干渉計装置及びその作動方法
JP5265918B2 (ja) モード選択同調器からの光フィードバック
US5541730A (en) Interferometric measuring apparatus for making absolute measurements of distance or refractive index
KR100951618B1 (ko) 광주파수 발생기를 이용한 절대거리 측정방법 및 시스템
US10024647B2 (en) Method of air refractive index correction for absolute long distance measurement
JPH0749207A (ja) 絶対干渉測定方法とこの方法に適したレーザー干渉装置
JP2009300263A (ja) 2波長レーザ干渉計および2波長レーザ干渉計の光軸調整方法
EP2904347B1 (en) Position monitoring system with reduced noise
CN109738162A (zh) 一种利用角度调谐测量f-p标准具参数的装置与方法
US10948356B1 (en) Measuring wavelength of light
EP2634525A1 (en) Absolute distance measuring multiwavelength interferometer
JP6558821B1 (ja) 光学ロッカー
JP5511162B2 (ja) 多波長干渉変位測定方法及び装置
JP6628030B2 (ja) 距離測定装置及びその方法
JP6635758B2 (ja) 屈折率補正法、距離測定法及び距離測定装置
JP2554363B2 (ja) 光干渉測定装置
JP6503618B2 (ja) 距離測定装置及びその方法
JP2012184967A (ja) 波長走査干渉計
CN113587844A (zh) 移相干涉测量系统及测量方法
JP6193644B2 (ja) 変位測定装置及び変位測定方法
US20220206145A1 (en) Optical distance measurement device and machining device
US11598628B1 (en) High dynamic range picometer metrology systems and methods
Kuramoto et al. High-accuracy absolute distance measurement by two-wavelength double heterodyne interferometry with variable synthetic wavelengths
JP5580718B2 (ja) 計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees