JP2008512221A - 流動性物質の放出ノズル - Google Patents

流動性物質の放出ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2008512221A
JP2008512221A JP2007529328A JP2007529328A JP2008512221A JP 2008512221 A JP2008512221 A JP 2008512221A JP 2007529328 A JP2007529328 A JP 2007529328A JP 2007529328 A JP2007529328 A JP 2007529328A JP 2008512221 A JP2008512221 A JP 2008512221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
profile
control element
opening
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007529328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122283B2 (ja
Inventor
マイアー・ハンス−イェルク
シェツレ・ミヒァエル
Original Assignee
ヘンケル・コマンデイトゲゼルシャフト・アウフ・アクティーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル・コマンデイトゲゼルシャフト・アウフ・アクティーン filed Critical ヘンケル・コマンデイトゲゼルシャフト・アウフ・アクティーン
Publication of JP2008512221A publication Critical patent/JP2008512221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122283B2 publication Critical patent/JP5122283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00503Details of the outlet element
    • B05C17/00516Shape or geometry of the outlet orifice or the outlet element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】
迅速に且つ資源慎重にそれぞれの挿入目的のために最適化されて準備できるノズルを提供すること。
【解決手段】
自動車用の窓ガラスを嵌め込む流動性物質、特に液状或いはペースト状合成樹脂及び密封材料又はそのいずれか一方の放出用ノズルは、物質の放出用の出口(4)をもつノズル先端(1)を有し、そのノズル先端開口(6、7、8)が少なくとも一部分で実質的に三角形或いはV字状プロフィール(7)をもつノズル方向の長手延長部を有し、出口の開口幾何学を変更する制御可能な制御要素(2)を備えることを特徴とする。

Description

この発明は、物質の放出用の出口をもつノズル先端を有し、そのノズル先端開口が少なくとも一部分で実質的に三角形或いはV字状プロフィールをもつノズル方向の長手延長部を有する自動車用の窓ガラスのかみ込む流動性物質、特に液状或いはペースト状合成樹脂及び密封材料又はそのいずれか一方の放出用ノズルに関する。
そのようなノズルは原理的にドイツ実用新案第8625509.6号明細書(特許文献1)から採用できる。この実用新案は風防ガラスの直接枠嵌め込み用の特殊プロフィールを生産するノズルに関する。
既にこの実用新案は、原理的に、三角プロフィールである出口の開口プロフィールを有するこの種のノズルから出発する。この三角プロフィールによって、出口から物質連続体が放出されていて、例えば密封性をガラスの枠嵌め込みの際に生産させる。三角プロフィールの底の幅と三角高さはそれぞれの構造的実状に適合すべきである。三角プロフィールの幾何学のために、例えば互いに密封すべき対象の互いに重なる面の幅並びにこれら対象の間に存在する継目の幅が決定的である。出口プロフィールの原理的構成は、引用された実用新案には図示されていない、というのは、この実用新案に提案された課題と提供された解決策が他の観点に向けられているからである。
しかし、ドイツ特許出願第10040512号明細書(特許文献2)から、例えばカルトウーシュ用ノズルが採用でき、そこで、ノズルの出口開口がノズル体の閉鎖された先端が裁断されており、この際に切断角度に応じて円状或いは楕円状横断面を備える出口開口が形成することによって形成されていることが説明されている。出口の開口プロフィール、短く言って出口プロフィールは、ノズル体までの横延長部を有するばかりではなく、むしろ、好ましくはある長手延長部を有する。特許文献2に観察されたノズル体が実質的におよそ円錐状であるから、ノズル体を開放するこの種の部分によって円錐断面が出口プロフィールとして、即ち円或いは好ましくは多少長く延びた楕円形状を形成する。しかし、出口プロフィール用の先に述べた三角形状も、原理的にノズル体の適切な裁断によって形成されており、個々にノズル体の裁断によって出口プロフィールの挿入目的のために最良幾何学が形成され得る。これは無論、ノズル体の切り取りを行う人の同時経験と手作業器用さを前提とする。例えば開口プロフィールが大き過ぎになっているならば、そのような切断が不可逆であり、事情によっては、もはや修正できない。これは、切断されたノズルがもはや使用できなく、それによりごみ処理され、新たなノズルと交換されなければならないことを導き得る。切断されたノズルの第一利用試みに応じて、これが挿入目的の最適幾何学を有しないので、ノズルの勘違いされた最初に正しい裁断でも、このノズルが別のノズルと交換されなければならないことを示す。正しい幾何学の触感を得るために、複数のこの種の試し利用必要であるならば、固有の作業、例えば枠嵌め込みが最終的に専門的に行われ得るまで、かなり多い数のノズルが必要とされ得た。
ドイツ実用新案第8625509.6号明細書 ドイツ特許出願公開第10040512号明細書
この発明の課題は、迅速に且つ資源慎重にそれぞれの挿入目的のために最適化されて準備できる前記種類のノズルを提供することである。
この課題は、この発明によると、出口の開口幾何学を変更させる位置決め可能な制御要素によって解決される。
それ故に、この発明によると、ノズル体或いはノズル先端が比較的粗く切断され得て、それは原理的に僅かな経験と僅かな手作業器用さをもつ人により実施され得た、というのは、この発明によると、出口の開口幾何学が後から変更され得る制御要素が設けられているからである。特に、それぞれの挿入目的の出口開口が穏やかにおよそ大き過ぎに省略し得た、というのは、制御要素によって後から出口がある百分率まで覆われ得たからである。ノズルの利用の活動の経過にも、出口プロフィールの変更によって出口がいつも最適化され得る。特に、例えば作成すべき密封継目がその経過自体でその幾何学を変更しなければならないので、どっちみち、幾何学の適合において利用の経過に出口幾何学を変更することが役立つことが生じる。この場合には、今一度、特に、この発明によると、制御要素により内径幅、即ち出口の開口プロフィールの面大きさ並びにその形状を変更することが考慮されることが強調されるべきである。例えば制御要素の適切な構成によって可能であり、まず最初に多くの楕円出口プロフィールから多くの三角状開口プロフィールを形成する。
しかし、この発明によると、出口を比較的粗く予め裁断し、即ちノズルの使用の直前にこのノズルを主として裁断し、出口を備えることを可能とするばかりではなく、むしろ、この発明によると、その代わりに特に、ノズルが最初から既製された出口を準備されることが企図されている。出口は、それぞれの挿入目的のために仮定できる態様が変更できる同様に既製される制御要素によって設けられる最適化された幾何学を既に例えば機械的に予め裁断され得る。このために、要素は簡単な方法で例えばノズル方向において位置変更でき且つ固定できるカバースリーブであり得る。これは一回限り、現使用目的に適合する使用前にノズル先端上で正しい位置にもたらされて固定され得る。
しかし、この発明によると、好ましくは、制御要素がその取付け後もいつも位置変更可能なままであり、種々の位置に固定され得ることが企図されている。また、制御要素は好ましくはさらに調整できる。
制御要素は特に固有の開口プロフィールを有する。この開口プロフィールは好ましくは出口の開口プロフィールにより修正すべきだ。これは、出口が例えば三角状開口プロフィールを有するときに、このプロフィールが無条件に合同或いは相似である必要がないならば、制御要素の開口プロフィールが好ましくは三角状であることを意味する。実際は、この発明の再現によると、好ましくは、制御要素の開口プロフィールの開口角度が出口の開口プロフィールの開口角度より大きいことが企図されている。特に、出口の開口プロフィールは幅狭く且つ長く形成されているのに対して、制御要素の開口プロフィールは幅広く且つ短く、つまりある形式でずんぐりに形成される。これによって、出口から出る物質連続体が優先的に且つ出来るだけ早く、物質連続体が配置されるべき箇所に流れ込み、さらに幾何学に基づいて最適な形式にこの領域に分配するという利点が達成される変動可能性が生じる。
この発明による開口プロフィール、確かに出口の開口プロフィール及び制御要素の開口プロフィール又はそのいずれか一方が一部分でU字形状、つまり部分的に楕円形状を有する、或いはV字形状、つまり曲がり角の多い、角のある形状を有し、しかしこの際にこの発明の好ましい再現によると、開口プロフィールは互いに対向位置する側面にU字形状並びにV字形状を有する。この場合には、この両プロフィール形状は互いに斜めに流動性物質の流出方向に通じている。この場合には、これら両プロフィール部分の間に一種のプラトー或いはノズル先端の残留横断面が残る、つまり横断方向において両プロフィール脚をそれぞれに互いに連結するノズル先端に整列された円セグメントが残る。この形式では、特に良く、三次元形式に幾何学と目標方向に最適化される利点をもち物質連続体が形成され得る。
この発明の別の再現は、開口プロフィールのV字形状或いは三角形状が種々に実現され得たことを企図する。例えば円錐状に形成され得るノズル先端が外面の内部に底の方向に三角状に貼り付けられるので、V字形状が生じて、この形状ではノズル材料によって案内する切断面が実質的に互いに向かい合っていて、それぞれに直線に屈曲しなく延びている。しかし、V字形状が組み立てられたプロフィール部分から成る、即ちノズル先端がまず最初に斜めに切断されるので、つまりまず最初に一部が楕円形状になり、さらに、生じる楕円の狭い側面には前もって描写されたV字状刻み目が円錐体の外面内部に生じる。この場合に、純粋な三角形状が生じなく、むしろ、V字形状となり、脚の上部分がまず最初にU字形状より早く続く、次に下端には三角形状に互いに尖って通じている。この場合に、上U字経過と下三角経過の部分が一つの平面に存在しなく、むしろ互いに角度になっている。上U字形状の切断面は互いに向かい合っていなく、むしろ大幅に流動性物質の流出方向において、つまりほとんど口を開いている。
そのようなおよそ奇妙な形状も、最適な連続体形状に寄与でき、この形状はまず最初にノズルから連続体の流出を優遇し、連続体は最適形式に容積充填して形成されるように形成する。
調整可能な制御要素が種々の形式に位置変更でき且つ固定できるように形成され得る。例えば制御要素は種々の位置に摩擦締めによって固定でき、この場合に、ここで固定ねじ、例えば止めねじのために、設けられ、或いはプレスばめ、例えば、半径方向において円錐体或いは継目板をプレスばめで押圧するカバースリーブの周りに循環するねじを備えている。
制御要素は形状締めによって固定でき、このために特に係止部が設けられ得る。このために係止突起と係止開口の間の協力が考慮される。このために例えば固定孔をもつ固定ねじが考慮できた、或いは例えば一種のラチェットも考慮できた。
更なる発明の特徴事項が明らかになる実施例は、図面において図示されている。
図1はこの発明のノズルの第一実施例を斜視図で示す。
ノズルは実質的にノズル先端1とノズル先端1上を移動されるカバースリーブ2とを包含する。このカバースリーブ2はノズル先端に沿って調整され、固定ねじ3により固定され得る。
ノズル先端1は一側面に流動性物質を流出する出口4を有し、その他端には内ねじ部分5を有し、その内ねじ部分によりノズル先端が例えばカルトウーシュ或いはそのような物のねじ上にねじ込まれ得る。
出口4は、種々の部分から構成されている物質を流出する開口プロフィールを有する。この開口プロフィールはU字形状6、V字形状7をノズル先端1の互いに対向位置する側面に包含し、プロフィール部分6と7の脚を互いに連結する円セグメントから成る一種のプラトー8を包含する。
カバースリーブ2はそれ自体相似開口プロフィールを有し、即ちU字形状9、V字形状10とプラトー11から成る。この場合に、特にV字形状10の開口角度がV字形状7の開口角度より大きい。ノズル先端1に沿うカバースリーブ2の移動によって、物質の流出に利用する出口4の内径開口が変更でき、しかも、その面大きさやその幾何学形状も変更できる。
図2は図1によるノズルの前面図を示す。他の図におけるのと同じ構成要素は図1におけるのと同じ参照数字を備える。
特に一度に出口4の種々のプロフィール部分が認識すべき、点線によって内ねじ部分5で様子を見る。
図3は図2によるノズル先端1の側面図を示す。この図では、カバースリーブ2のガイドとして用いられ、同時にカバースリーブの摩擦締め固定のために利用され得る面取りされた案内軌道12に注目すべきである。
図4は、同様に面取りされた案内軌道12を示すノズル先端1の選択的側面図を示し、けれども、案内軌道は等距離に配置された係止袋孔15の形態の係止部を有する。この種の係止袋孔15には、例えば図9による固定ねじ14が取り付けられ得た。
この平らな案内軌道12によってノズル先端1は図5に図示された平面図で少なくとも上領域に二面の形状を得て、つまりカバースリーブ2が適合されている丸くない形状を得るので、カバースリーブ2が良く確実に案内されるばかりでなく、むしろ回転確実に案内されている。これは、特に、V字形状7と10の頂点はカバースリーブ2の移動の際にいつも線上に軸線平行に位置し、互いに旋回しないことを考慮する。
図6乃至8には、図1によるカバースリーブ2は側面図、平面図と前面図に図示されている。図6では、カバースリーブ2が面取り部13を有し、面取り部が図7における平面図と同様に横断面で二面の形状を導くことを認識すべきである。
カバースリーブ2の前面図8には、もう一度、他の図から、カバースリーブ2の開口プロフィール部分9、10と11を認識すべきである。
図9はカバースリーブ2の別の実施例を斜視図で示す。この実施例は複数のプロフィール部分から成る開口プロフィールを有する。再びU字形状9が存在し、プラトー11とV字形状10は原理的に存在するけれども、これらは今や二つの部分10aと10bから構成されている。上部分10aはU字形状より早く行われるが、しかしV字先端部分10bによって続けられる。それ故に、V字形状10は一平面にはなく、むしろ屈曲されている。
さらに、図9には、案内軌道においてカバースリーブ2を固定する簡単な固定ねじ14が示されている。
カバースリーブをもつこの発明のノズルの第一実施例を斜視図で示す。 カバースリーブなしの図1によるノズルの前面図を示す。 図2によるノズルの第一可能な側面図を示す。 図2によるノズルの第二可能な側面図を示す。 図2によるノズルの平面図を示す。 図1によるカバースリーブの可能な側面図を示す。 図6によるカバースリーブの平面図を示す。 図6によるカバースリーブの前面図を示す。 変更された開口プロフィールをもつカバースリーブの他の実施例を示す。
符号の説明
1.....ノズル先端
2.....カバースリーブ
3.....固定ねじ
4.....出口
5.....内ねじ部分
6.....U字形状
7.....V字形状
8.....プラトー
9.....U字形状
10....V字形状
11....プラトー
12....案内軌道
13....面取り部
14....止めねじ
15....係止袋孔

Claims (17)

  1. 物質の放出用の出口をもつノズル先端を有し、そのノズル先端開口が少なくとも一部分で実質的に三角形或いはV字状プロフィールをもつノズル方向の長手延長部を有する自動車用の窓ガラスを嵌め込む流動性物質、特に液状或いはペースト状合成樹脂及び密封材料又はそのいずれか一方の放出用ノズルにおいて、出口の開口幾何学を変更する制御可能な制御要素を備えることを特徴とするノズル。
  2. 出口が既製された開口プロフィールを備えていることを特徴とする請求項1に記載のノズル。
  3. 制御要素はノズル方向に位置変更可能で固定可能なカバースリーブとして形成されていることを特徴とする請求項1或いは請求項2に記載のノズル。
  4. 制御要素が調整できることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のノズル。
  5. 制御要素が固有の開口プロフィールを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のノズル。
  6. 制御要素が出口の開口プロフィールにより修正する開口プロフィールを有することを特徴とする請求項1に記載のノズル。
  7. 制御要素の開口プロフィールが出口の開口プロフィールより大きい開口角度を有することを特徴とする請求項6に記載のノズル。
  8. 制御要素の出口プロフィール及び開口プロフィール又はそのいずれか一方が少なくとも一つの部分でU字形状を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のノズル。
  9. 制御要素の出口プロフィール及び開口プロフィール又はそのいずれか一方が少なくとも一つの部分でV字形状を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のノズル。
  10. V字形状を実現するために、制御要素の出口プロフィール及び開口プロフィール又はそのいずれか一方が第一部分で実質的にノズルの長手軸線に対して斜めに切断されており、V字形状の先端を形成するために、開口プロフィール部分が第二部分で出口の外面内に一種の刻み目を形成して続いていることを特徴とする請求項9に記載のノズル。
  11. ノズルの互いに反対を向いた側面にU字形状とV字形状が設けられ、それら形状が互いに斜めにノズルの自由端まで延びていることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載のノズル。
  12. ノズルの自由端における互いに延びるプロフィール部分の間に一種のプラトーが互いに対向位置するプロフィールの脚を連結する円セグメントの形状であることを特徴とする請求項11に記載のノズル。
  13. 制御要素が種々の位置で摩擦締めによって固定できることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のノズル。
  14. 摩擦締めのために固定ねじが設けられていることを特徴とする請求項13に記載のノズル。
  15. 摩擦締めのためにプレスばめが特に押圧可能な継目板を備えていることを特徴とする請求項13に記載のノズル。
  16. 制御要素が種々の位置で形状締めによって固定できることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載のノズル。
  17. 形状締めのために係合部が設けられていることを特徴とする請求項16に記載のノズル。
JP2007529328A 2004-09-07 2005-08-24 流動性物質の放出ノズル Expired - Fee Related JP5122283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004043111.6 2004-09-07
DE102004043111A DE102004043111A1 (de) 2004-09-07 2004-09-07 Düse für die Abgabe einer fließfähigen Substanz
PCT/EP2005/009115 WO2006027105A1 (de) 2004-09-07 2005-08-24 Düse für die abgabe einer fliessfähigen substanz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512221A true JP2008512221A (ja) 2008-04-24
JP5122283B2 JP5122283B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=35064776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529328A Expired - Fee Related JP5122283B2 (ja) 2004-09-07 2005-08-24 流動性物質の放出ノズル

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7708211B2 (ja)
EP (1) EP1632293B1 (ja)
JP (1) JP5122283B2 (ja)
KR (1) KR101220704B1 (ja)
CN (1) CN100479929C (ja)
AT (1) ATE448887T1 (ja)
AU (1) AU2005281991B2 (ja)
BR (1) BRPI0514972B1 (ja)
CA (1) CA2579362C (ja)
DE (2) DE102004043111A1 (ja)
DK (1) DK1632293T3 (ja)
ES (1) ES2335289T3 (ja)
PL (1) PL1632293T3 (ja)
WO (1) WO2006027105A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524176B2 (en) * 2005-06-16 2009-04-28 Sika Technology Ag Nozzle for applying adhesives
US20080240842A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Glass sealant applicator nozzle and method of use thereof
DE102008047234B4 (de) * 2008-09-12 2018-12-06 Henkel Ag & Co. Kgaa Reparaturdüse und Reparatursystem
US8201595B2 (en) * 2008-09-30 2012-06-19 Trippi Jr John Pour spout assembly with winged stop structure
DE102009011178A1 (de) * 2009-03-04 2010-09-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Reparaturdüse
US8528654B2 (en) * 2009-09-09 2013-09-10 International Maritime Security Network, Llc Anti-piracy system and method
US9545638B2 (en) 2011-09-04 2017-01-17 Highcon Systems Ltd. Method and system for a multiple-orifice nozzle
US20140097210A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Nathan Wright Spout with controlled fluid flow for portable fuel containers
DE102012110818A1 (de) * 2012-11-12 2014-05-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Auftragen eines pastösen oder hochviskosen Mediums
WO2014191369A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-04 Sika Technology Ag Applikationsdüse
USD755924S1 (en) * 2014-09-30 2016-05-10 Anest Iwata Corporation Nozzle
USD755923S1 (en) * 2014-09-30 2016-05-10 Anest Iwata Corporation Nozzle
WO2016145171A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Akron Brass Company Adjustable smooth bore nozzle
DE102015105686A1 (de) * 2015-04-14 2016-10-20 Denso-Holding Gmbh & Co. Fugenabdichtung für eine Fuge mit mindestens einer Schicht einer bitumenhaltigen ersten und einer bitumenhaltigen zweiten Masse
USD796001S1 (en) * 2015-11-24 2017-08-29 Don Carroll Bag filler nozzle
CN105436028A (zh) * 2015-12-29 2016-03-30 法罗威(苏州)电子科技有限公司 一种用于涂覆机的水帘式阀门
DE102016008643A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 Dürr Systems Ag Applikator zur Applikation eines Dickstoffs, Austauschteil dafür und entsprechendes Betriebsverfahren
USD837933S1 (en) * 2017-06-29 2019-01-08 Donald E Carroll Bag filler nozzle
DE102017223571A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Auftragsvorrichtung zum Auftragen einer Masse
USD867528S1 (en) * 2018-06-12 2019-11-19 Jerry Bitterman Drip irrigation nipple cap
USD931409S1 (en) * 2018-10-30 2021-09-21 Henkel IP & Holding GmbH Nozzle for hand pump
USD909533S1 (en) * 2018-10-31 2021-02-02 Ningbo Topleader Imp & Exp Co., Ltd. Water spray
USD888890S1 (en) * 2019-04-01 2020-06-30 Ppg Architectural Finishes, Inc. Texture spray cartridge tip
USD939663S1 (en) * 2019-04-25 2021-12-28 Somavac Medical Solutions, Inc. Internal fluid filter
USD912201S1 (en) * 2019-05-10 2021-03-02 Spraying Systems Co. Spray nozzle
CN110102442A (zh) * 2019-06-11 2019-08-09 苏州市星光精密机械有限公司 一种用于提高点胶高度的节能点胶针头
USD912202S1 (en) * 2019-06-24 2021-03-02 Tatsuno Corporation Filling nozzle
US20230021542A1 (en) * 2019-12-20 2023-01-26 3M Innovative Properties Company Adjustable fluid nozzle and apparatus including same
USD987032S1 (en) * 2020-03-27 2023-05-23 Dresser, Llc Pilot-operated safety relief valve nozzle
JP1681419S (ja) * 2020-06-09 2021-03-22
CN111872551B (zh) * 2020-06-24 2022-02-15 华中科技大学 一种激光焊接焊缝背面驼峰缺陷抑制方法及装置
USD989915S1 (en) * 2021-12-20 2023-06-20 P.E.M. Produits Innovant Inc. Nozzle for garden hose
USD1011478S1 (en) * 2022-01-26 2024-01-16 Soudal Dispensing nozzle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS477490Y1 (ja) * 1968-08-16 1972-03-21
JPS491415Y1 (ja) * 1970-09-17 1974-01-14
JPS5920866U (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 日野自動車株式会社 シ−リングガン
JPS61138561A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Honda Motor Co Ltd シ−リングノズル
JPS61125374U (ja) * 1985-01-25 1986-08-06
JPS6275879U (ja) * 1985-10-30 1987-05-15
JPS63136764U (ja) * 1987-02-27 1988-09-08
JPS6412677U (ja) * 1987-07-15 1989-01-23
JPH1015456A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Suzuki Motor Corp 塗布ノズル

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US186310A (en) * 1877-01-16 Improvement in hose-nozzles
US2135237A (en) * 1938-05-07 1938-11-01 Helen P Lewis Closure for containers
US2665826A (en) * 1949-09-13 1954-01-12 Merck & Co Inc Adjustable spout and cap device for the sealing and dropwise dispensing of fluids
US2901152A (en) * 1957-08-26 1959-08-25 James H Wahnsiedler Closure for a dispenser
US3186645A (en) * 1964-02-10 1965-06-01 Roberta R Eberlein Spray nozzle for pressurized containers
JPS5038540Y2 (ja) 1971-02-22 1975-11-07
DE8108175U1 (de) * 1981-03-20 1981-07-30 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt Breitschlitzduese fuer hochviskose massen
DE3310447A1 (de) * 1982-03-24 1983-10-13 Bramlage Gmbh, 2842 Lohne Fluessigkleberflaschen-mundstueck
JPS607910U (ja) 1983-06-28 1985-01-19 三菱重工業株式会社 高速加工用ワ−ク取付治具
DE8625509U1 (de) 1986-09-24 1986-11-06 Teroson Gmbh, 6900 Heidelberg Düse zur Erzeugung eines Sonderprofiles für die Direkteinglasung von Windschutzscheiben
US6328185B1 (en) * 1992-02-24 2001-12-11 Homax Products, Inc. Aerosol spray texturing device with deformable outlet member
DE29500094U1 (de) * 1995-01-04 1995-02-23 Trisystem Gmbh Unterhaltungsel Düse zum Ausbringen einer pastösen Masse
WO1997041968A1 (en) * 1996-05-02 1997-11-13 Alan Francis Dale Deposition of beads of material
AUPO692897A0 (en) * 1997-05-21 1997-06-12 Tancheff, Brian Dispensing means
US6135318A (en) * 1997-10-08 2000-10-24 Stull Technologies Variable rate closure for dispensers having fluid contents
DE10040512C2 (de) * 2000-08-18 2003-06-05 Ulrich Hafenmair Düse für Kartuschen
DE20206461U1 (de) * 2002-04-24 2002-06-27 Geiselhart Albrecht Klebstoffaustragdüse

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS477490Y1 (ja) * 1968-08-16 1972-03-21
JPS491415Y1 (ja) * 1970-09-17 1974-01-14
JPS5920866U (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 日野自動車株式会社 シ−リングガン
JPS61138561A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Honda Motor Co Ltd シ−リングノズル
JPS61125374U (ja) * 1985-01-25 1986-08-06
JPS6275879U (ja) * 1985-10-30 1987-05-15
JPS63136764U (ja) * 1987-02-27 1988-09-08
JPS6412677U (ja) * 1987-07-15 1989-01-23
JPH1015456A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Suzuki Motor Corp 塗布ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
CA2579362A1 (en) 2006-03-16
ATE448887T1 (de) 2009-12-15
CN100479929C (zh) 2009-04-22
EP1632293A1 (de) 2006-03-08
AU2005281991B2 (en) 2010-03-11
DK1632293T3 (da) 2010-04-06
BRPI0514972B1 (pt) 2018-02-14
ES2335289T3 (es) 2010-03-24
AU2005281991A1 (en) 2006-03-16
EP1632293B1 (de) 2009-11-18
CN101014419A (zh) 2007-08-08
KR101220704B1 (ko) 2013-01-18
WO2006027105A1 (de) 2006-03-16
BRPI0514972A (pt) 2008-07-01
CA2579362C (en) 2012-07-10
KR20070050463A (ko) 2007-05-15
DE502005008518D1 (de) 2009-12-31
DE102004043111A1 (de) 2006-03-09
JP5122283B2 (ja) 2013-01-16
US7708211B2 (en) 2010-05-04
PL1632293T3 (pl) 2010-04-30
US20070210187A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122283B2 (ja) 流動性物質の放出ノズル
US10596590B2 (en) Flow restrictor
AU2002330343B9 (en) Method for sealing a plastic spout
AU2009272898B2 (en) Discharge spout for flexible bags
US8109387B2 (en) Device for applying flowable substances
CN106163864B (zh) 车辆座椅的具有固定装置的组件
CA2618079A1 (en) Non-cylindrical bead for caulking tube
FR2707233A1 (fr) Obturateur à souder par collage pour une ouverture pratiquée dans une tôle.
AU2017206177A1 (en) Sheet-material container for a dispensing unit and method for producing a sheet-material container
US20160221744A1 (en) Dispenser head
US20090194567A1 (en) Press-out device for plastic substances
AU2020203558B2 (en) A flow restrictor
JP6988251B2 (ja) 接着式ノズル用アダプタ、及びアダプタ付きフィルムパック
WO2014005696A2 (en) Caulking tool
JP2019533620A (ja) ノズル
JP2512524Y2 (ja) シ―リング用ノズル
US11199208B2 (en) Dowel for arranging in lightweight building boards, method for fixing at least one dowel and arrangement comprising a dowel and a lightweight building board
NZ753389B2 (en) A flow restrictor
NZ753389A (en) A flow restrictor
NZ608627B2 (en) A flow restrictor
NZ608627A (en) A flow restrictor
AU2008100510A4 (en) Shaping tool
KR20200001149A (ko) 실러 도포 노즐
SE0101530L (sv) Anordning vid förpackningar
WO1995013121A1 (de) Folienballon (mylar)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees