JP2008509124A - 神経変性疾患の処置のための1−フェニルアルカンカルボン酸の誘導体 - Google Patents

神経変性疾患の処置のための1−フェニルアルカンカルボン酸の誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008509124A
JP2008509124A JP2007524411A JP2007524411A JP2008509124A JP 2008509124 A JP2008509124 A JP 2008509124A JP 2007524411 A JP2007524411 A JP 2007524411A JP 2007524411 A JP2007524411 A JP 2007524411A JP 2008509124 A JP2008509124 A JP 2008509124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
linear
alkyl
compound
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866851B2 (ja
Inventor
ラベグリア,ルカ
ペレト,イラリア
ラデリ,ステフアノ
インビンボ,ブルノ・ピエトロ
リジ,アンドレア
ビレツテイ,ジーノ
Original Assignee
キエシ・フアルマチエウテイチ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キエシ・フアルマチエウテイチ・ソチエタ・ペル・アチオニ filed Critical キエシ・フアルマチエウテイチ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Publication of JP2008509124A publication Critical patent/JP2008509124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866851B2 publication Critical patent/JP4866851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/51Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、1−フェニルアルカンカルボン酸の新規な誘導体、それらの製薬学的組成物、それらの製造方法、並びに神経変性疾患、例えばアルツハイマー病の処置および/または予防のためのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、1−フェニルアルカンカルボン酸の新規な誘導体、それらの製薬学的組成物、それらの製造方法、並びに神経変性疾患、特にアルツハイマー病の処置のためのそれらの使用に関する。
序論
アルツハイマー病は、解剖学的観点からは大脳皮質の萎縮によりそして皮質に対する核基底の皮質ニューロンおよびコリン作用性投射路の大きな損失により特徴づけられる、中枢神経系(C.N.S.)の神経変性障害である。組織病理学的観点からは患者の大脳実質中の細胞外および脈管周囲の神経炎斑並びに細胞内神経細線維もつれの拡散存在が観察される。
神経炎斑は主として、β−アミロイド(βA)としてそしてアミノ酸類の数によってAβ39、Aβ40、Aβ42およびAβ43として知られる39−43アミノ酸基を有するペプチドの集合体から構成される。
これらの組織病理学的病変の他に、ある種の神経伝達物質、特にアセチルコリン、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミン、グルタメートおよび基質Pの欠損がある。薬理学的方式は主としてアセチルコリン−エステラーゼ阻害剤による増加するアセチルコリン大脳水準に目標をおいており、臨床観点から劣悪な結果またはいずれにしても疾患の進行を有意に予防できない結果を得た。この理由のために、最近の数年間では患者の脳内の主な病原性病変の発生の機構、すなわち神経炎斑および神経細線維もつれが研究されており、そしてより有効な治療方式が求められてきた。
先行技術
疫学研究は、非−ステロイド性の抗−炎症薬品(NSAID類)の慢性的投与がこれらの薬品を規則的に摂取している集団においてアルツハイマー病の開始の危険性を減少させることを証明した。そのようなNSAID類の予防作用の基礎をなす機構はまだ完全には解明されていないが、初期の仮説では、それはそれらの固有の抗−炎症活性と、すなわちシクロオキシゲナーゼ(COX)酵素を阻害するそれらの能力と関連していた。
特許文献1には、アルツハイマー病を包含する多くの疾患の処置に有用なシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としての抗−炎症活性を有する新規なビアリール−酢酸誘導体が特許請求されている。
さらに最近では、ある種の非ステロイド性の抗−炎症薬品(NSAID類)の新規な薬理学的作用が記載されており、インドメタシン(indomethacin)、スリンダック(sulindac)、イブプロフェン(ibuprofen)およびフルルビプロフェン(flurbiproefn)は、細胞培養物中のβ−アミロイドペプチドのほとんどの神経毒性イソ形態、すなわち42個のアミノ酸類を含有する形態(Aβ42)、の生成を選択的に減少させることができ、より有害性が少ないイソ形態であるAβ38の放出を与える(非特許文献1)。しかしながら、これらの薬品とγ−セクレターゼ酵素(アルパルチル−プロテアーゼ活性を有する高分子/多種蛋白質複合体)との相互作用の結果とみなしうるAβ42の生成の阻害がインビトロで非常に高い濃度において観察された。インビトロ実験で使用される薬用量に対応する血漿および大脳水準が、処置した患者においてCOX阻害剤に典型的な副作用、例えば胃腸出血および穿孔性潰瘍の危険性を有意に増加させることができた。
特許文献2は、Aβ38の水準が増加しそしてAβ42の水準が未変化のままである条件下でAβ42低下剤を投与することによりアルツハイマー病の進行を予防、遅延または逆転させる方法を特許請求している。さらに、Aβ42低下剤を同定しそして開発するための方法および物質並びにアルツハイマー病の進展の危険性を高めるかまたは進行を促進させる剤を同定するための方法が開示されている。実施例はインドメタシンおよびフルフェナミック酸誘導体に関するが、フルルビプロフェン誘導体に関する実施例は報告されていない。
非特許文献2には、酸化窒素を放出しうるフルルビプロフェン誘導体が記載されている。この論文はβ−アミロイド沈積物の浄化においてフルルビプロフェン誘導体は明らかに他のNSAID類より有効であることを総称的に述べているが、Aβ42低下選択的活性に関する言及はない。
現在出願継続中の国際出願である特許文献3において、出願人は、1−フェニルアルカンカルボン酸類並びにそれらの官能性誘導体、例えばエステル類、アミド類、スルホンアミド類、およびバイオイソエステル類を、ペプチドAβ42上でシクロオキシゲナーゼ酵素上より選択的で且つより有効な阻害活性を有する化合物として特許請求している。
他方、C.N.S.疾患、例えばアルツハイマー病の処置に目標をおく薬品は、それらの治療活性を有効に働かせるためには、血液−脳障壁を越える必要がある。例えばカルボン酸およびそれらの誘導体の如き有極性薬品のC.N.S.中の通過および分布は該障壁の存在により強く制限される。
国際公開第99/41224号パンフレット 国際公開第01/78721号パンフレット PCT/EP第2004/001596号明細書 Weggen et al., Nature 2001; 414 (6860): 212−6 Jantzen et al, J Neurosci 2002; 22: 2246−2254
従って、血液−脳障壁をさらに効果的に越えそして次にその場で分子の活性部分を放出して脳内でのその分布を可能にするプロ−ドラッグとして作用する新規な化合物を得るような方法で該1−フェニルアルカンカルボン酸類を結合するための担体分子を提供することが非常に有利である。
発明の要旨
本発明は、1−フェニルアルカンカルボン酸の新規な誘導体、それらの製薬学的組成物、それらの製造方法、並びに神経毒性ペプチドAβ42の増加した生成に関連する神経変性疾患、特にアルツハイマー病の予防または治療処置のためのそれらの使用に関する。
特に、本発明は、カルボン酸基が血液−脳障壁の通過および脳内での活性部分の分布を可能にする基に結合されている1−フェニルアルカンカルボン酸の誘導体に関する。
本発明の態様において、該基はアルファ−アミノ酸のアミドにより代表されそして好ましくはグリシンアミドである。
発明の詳細な記述
本発明は、一般式(I):
Figure 2008509124
[式中、
BはHまたはアルファ−アミノ酸の側鎖であり、
RおよびRは同一でありそして直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルキルであるか、
或いはそれらはそれらが結合される炭素原子と共に炭素数3〜6の環を形成し、
はH、CF、OCFまたはF、Cl、Br、Iの群から選択されるハロゲン、好ましくは弗素であり、
Arは1個もしくはそれ以上の基Rで置換されたフェニルであり、ここでR
−上記で定義されたハロゲン;CF;場合により1個もしくはそれ以上のC−Cアルキルおよび/もしくはオキソ基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル;CH=CH;NO;CHOH;CN;メチレンジオキシ;エチレンジオキシ;
−場合により1個もしくはそれ以上の下記の群:上記で定義されたハロゲン;CF;OCF;OH;直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルキル;少なくとも4個の炭素原子および少なくとも1個のヘテロ原子を有する飽和複素環;場合により1個もしくはそれ以上の直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルキル基、CFおよび/もしくはOHで置換されていてもよいC−Cシクロアルキルで置換されていてもよいフェニル;
−ORまたはNHCOR、ここでRは;CF、直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルケニルまたはアルキニル;ベンジル;場合により1個もしくはそれ以上の下記の群:上記で定義されたハロゲン、CF、OCF、OH、直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルキルで置換されていてもよいフェニル;少なくとも4個の炭素原子および少なくとも1個のヘテロ原子を有する飽和複素環;場合により1個もしくはそれ以上の直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルキル基、CFおよび/もしくはOHで置換されていてもよいC−Cシクロアルキルである;
−SR、SOまたはCOR、ここでRは直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルキルである、
を表すか、
或いはArはピロール、ピラゾール、フラン、チオフェン、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イミダゾール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、チアンスレン、カルバゾール、ピリダジン、シノリン、フタラジン、1,5−ナフチリジン、1,3−ジオキソール、1,3−ベンゾジオキソールよりなる群から選択される複素環であり、該複素環は場合により1個もしくはそれ以上の上記で定義された基Rで置換されていてもよい]
の化合物に関する。
本発明のアルファ−アミノ酸の代表例のアミドは、好ましくはグリシンアミド、アラニルアミド、セリンアミド、およびバリンアミドよりなる群、さらにより好ましくはレボ形態から選択される。
好ましいアミドはグリシンアミド(HNCHCONH)である。
好ましい化合物の第一群は、
BがHであり、
RおよびRが炭素数3の環を形成し、
が弗素であり、
Arが上記で定義されたフェニルである
ものである。
好ましい化合物の第二群は、
BがHであり、
RおよびRが両方ともメチルであり、
が弗素であり、
Arが上記で定義されたフェニルである
ものである。
好ましい化合物の第三群は、
BがHであり、
RおよびRが炭素数3の環を形成し、
が弗素であり、
Arが上記で定義された複素環である
ものである。
好ましい化合物の第四群は、
BがHであり、
RおよびRが両方ともメチルであり、
が弗素であり、
Arが上記で定義された複素環である
ものである。
本発明は、また、エナンチオマー、金属および有機塩並びに製薬学的に許容可能な他のエステルも包含する。
本発明の別の目的は、神経毒性ペプチドAβ42の増加した生成に関連する神経変性疾患、例えばアルツハイマー病の治療処置および/または予防のための上記化合物の使用である。
本発明のさらに別の目的は、少なくとも1種の式(I)の化合物を製薬学的に許容可能な賦形剤および/またはビヒクル、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences Handbook, XVII Ed., Mack Pub., N.Y., U.S.A.に記載されたものとの混合物の状態で含んでなる、好ましくは経口使用のための、固体または液体の製薬学的組成物である。
一般式(I)の化合物は、文献から既知である方法に従い、式(II)
Figure 2008509124
[式中、R、R、R、およびArは上記で定義された通りである]
の酸の対応するアシルクロリドへの転化およびその後の適当なアルファ−アミノ酸のアミドとの反応により製造することができる。
或いは、該化合物は、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、重合体に担持されたDCC、もしくはN,N’カルボニルジイミダゾールの如きカップリング剤の存在下における式(II)の酸と適当なアルファ−アミノ酸のアミドとの直接的反応により、またはトリメチルアルミニウムおよび適当なアルファ−アミノ酸のアミドを反応させることによりその場で生成した化合物で対応するエステルを処理することにより製造することができる。
式(II)の酸は現在出願継続中の国際出願であるPCT/EP第2004/001596号明細書中に記載された通りにして製造することができるものである。
以下の実施例は本発明をさらに詳細に説明するものである。
1−[2−フルオロ−4’−[[4−(トリフルオロメチル)−シクロヘキシル]オキシ]−1,1’−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸のグリシンアミドの製造
1−(2−フルオロ−4’−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の製造
CO(447mg、3.2ミリモル)のジオキサン(30ml)および水(3ml)中溶液に、250mlの1−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(1.0ミリモル)および265mgのヒドロキシフェニルボロン酸(1.9ミリモル)を撹拌下で加える。窒素雰囲気下で、39mgの[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(PdCl−DPPF)を加える。生じた混合物を1時間にわたり65℃に加熱し、次に10%w/vHCl溶液を加えることにより反応をクエンチする。
酢酸エチルを用いる抽出、水および食塩水を用いる洗浄並びに蒸発が粗製生成物を与え、それを酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させて、1−(2−フルオロ−4’−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸を与える。収率:85%。
1−[2−フルオロ−4’−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸の製造
アゾジカルボン酸ジエチル(370μl、2.4ミリモル)を200mgの1−(2−フルオロ−4’−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(0.8ミリモル)、トリフェニルホスフィン(623mg、2.4ミリモル)および4−トリフルオロメチルシクロヘキサノール(400mg、2.4ミリモル)の乾燥THF(3mL)中溶液に0℃において窒素雰囲気下で加える。生じた透明な橙色溶液を撹拌下で一晩にわたり放置し、次に水でクエンチしそして酢酸エチルで抽出する。有機相を10%w/vHCl溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥しそして蒸発させる。塩化メチレン:メタノール 98:2 v/vを用いて溶離することによるシリカゲル上のクロマトグラフィーによる精製が1−[2−フルオロ−4’−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸を白色固体状で与える。
収率:26%。
HPLC純度(254nm):98%
1−[2−フルオロ−4’−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸のグリシンアミドの製造
塩化オキサリル(530μL、6.0ミリモル)を1−[2−フルオロ−4’−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸(480mg、1.0ミリモル)の5mlの塩化メチレン中溶液に窒素下で滴下する。生じた溶液を室温において2時間にわたり撹拌し、次に蒸発乾固しそして塩化メチレン中に再溶解させる。グリシンアミド塩酸塩(133mg、1.3ミリモル)およびトリエチルアミン(3ml)の5mlの塩化メチレン中懸濁液を溶液に加えそして生じた混合物を2時間にわたり室温において撹拌する。水の添加後に、有機相を2N KCO溶液および食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、そして蒸発させる。得られた固体をクロマトグラフィーにより精製する。酢酸エチル/石油エーテルからの再結晶化後に、白色固体が得られる。
HPLC純度(254nm):98%。
MS (ESI): 479.2 (MH).
H NMR(CDCl): 7.47 (dd, 2H); 7.43 (dd, 1H); 7.25 (dd, 1H); 7.19 (dd, 1H); 6.97 (dd, 2H); 6.05 (t, 1H); 5.94 (s, 1H); 5.34 (s, 1H); 4.23 (m, 1H); 3.88 (d, 2H); 2.35−2.25 (m, 2H); 2.15−2.01 (m, 3H); 1.64 (m, 2H); 1.48 (dd, 4H); 1.14 (m, 2H)。凡例:dd=二重項の二重項;t=三重項;d=二重項;s=一重項;m=多重項。

Claims (11)

  1. 一般式(I):
    Figure 2008509124
    [式中、
    BはHまたはアルファ−アミノ酸の側鎖であり、
    RおよびRは同一でありそして直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルキルであるか、
    或いはそれらはそれらが結合される炭素原子と共に炭素数3〜6の環を形成し、
    はH、CF、OCFまたはF、Cl、Br、Iの群から選択されるハロゲン、好ましくは弗素であり、
    Arは1個もしくはそれ以上の基Rで置換されたフェニルであり、ここでR
    −上記で定義されたハロゲン;CF;場合により1個もしくはそれ以上のC−Cアルキルおよび/もしくはオキソ基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル;CH=CH;NO;CHOH;CN;メチレンジオキシ;エチレンジオキシ;
    −場合により1個もしくはそれ以上の下記の群:上記で定義されたハロゲン;CF;OCF;OH;直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルキル;少なくとも4個の炭素原子および少なくとも1個のヘテロ原子を有する飽和複素環;場合により1個もしくはそれ以上の直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルキル基、CFおよび/もしくはOHで置換されていてもよいC−Cシクロアルキルで置換されていてもよいフェニル;
    −ORまたはNHCOR、ここでRはCF、直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルケニルまたはアルキニル;ベンジル;場合により1個もしくはそれ以上の下記の群:上記で定義されたハロゲン、CF、OCF、OH、直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルキルで置換されていてもよいフェニル;少なくとも4個の炭素原子および少なくとも1個のヘテロ原子を有する飽和複素環;場合により1個もしくはそれ以上の直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルキル基、CFおよび/もしくはOHで置換されていてもよいC−Cシクロアルキルである;
    −SR、SOまたはCOR、ここでRは直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルキルである、
    を表すか、
    或いはArはピロール、ピラゾール、フラン、チオフェン、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イミダゾール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、チアンスレン、カルバゾール、ピリダジン、シノリン、フタラジン、1,5−ナフチリジン、1,3−ジオキソール、1,3−ベンゾジオキソールよりなる群から選択される複素環であり、該複素環は場合により1個もしくはそれ以上の上記で定義された基Rで置換されていてもよい]
    の化合物。
  2. BがHである請求項1に記載の化合物。
  3. BがHであり、RおよびRが炭素数3の環を形成し、Rが弗素であり、Arが請求項1で定義されたフェニルである請求項1および2に記載の化合物。
  4. BがHであり、RおよびRが両方ともCHであり、Rが弗素であり、Arが請求項1で定義されたフェニルである請求項1および2に記載の化合物。
  5. BがHであり、RおよびRが炭素数3の環を形成し、Rが弗素であり、Arが請求項1で定義された複素環である請求項1および2に記載の化合物。
  6. BがHであり、RおよびRが両方ともCHであり、Rが弗素であり、Arが請求項1で定義された複素環である請求項1および2に記載の化合物。
  7. 薬品としての請求項1〜6に記載の化合物。
  8. 式(I)の化合物を製薬学的に許容可能なビヒクルおよび/または賦形剤との混合物の状態で含有する製薬学的組成物。
  9. 経口投与のための請求項8に記載の製薬学的組成物。
  10. 神経毒性ペプチドAβ42の増加した生成に関連する神経変性疾患の処置用の薬品の製造のための請求項1〜6に記載の式(I)の化合物の使用。
  11. アルツハイマー病の処置のための請求項10に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2007524411A 2004-08-03 2005-07-26 神経変性疾患の処置のための1−フェニルアルカンカルボン酸の誘導体 Expired - Fee Related JP4866851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04425604.8 2004-08-03
EP04425604 2004-08-03
PCT/IB2005/002189 WO2006016219A2 (en) 2004-08-03 2005-07-26 Derivatives of 1-phenylalkanecarboxylic acids for the treatment of neurodegenerative diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008509124A true JP2008509124A (ja) 2008-03-27
JP4866851B2 JP4866851B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=35462580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524411A Expired - Fee Related JP4866851B2 (ja) 2004-08-03 2005-07-26 神経変性疾患の処置のための1−フェニルアルカンカルボン酸の誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US7531692B2 (ja)
EP (1) EP1778623B1 (ja)
JP (1) JP4866851B2 (ja)
KR (1) KR101156393B1 (ja)
CN (1) CN1984878B (ja)
AT (1) ATE399758T1 (ja)
AU (1) AU2005270949B2 (ja)
BR (1) BRPI0513647A (ja)
CA (1) CA2576009C (ja)
CY (1) CY1110401T1 (ja)
DE (1) DE602005007912D1 (ja)
DK (1) DK1778623T3 (ja)
ES (1) ES2309778T3 (ja)
HK (1) HK1104280A1 (ja)
HR (1) HRP20080494T3 (ja)
NO (1) NO339921B1 (ja)
PL (1) PL1778623T3 (ja)
PT (1) PT1778623E (ja)
RS (1) RS50601B (ja)
SI (1) SI1778623T1 (ja)
WO (1) WO2006016219A2 (ja)
ZA (1) ZA200700945B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004016729D1 (de) * 2003-02-21 2008-11-06 Chiesi Farma Spa 1-phenylalkancarbonsäurederivate zur behandlung neurodegenerativer erkrankungen
EP2560942B1 (en) 2010-04-21 2014-11-26 Chiesi Farmaceutici S.p.A. 1-(2-fluorobiphenyl-4-yl)-alkyl carboxylic acid derivatives for the therapy of transthyretin amyloidosis
KR20130080795A (ko) 2010-06-04 2013-07-15 키에시 파르마슈티시 엣스. 피. 에이. 프리온 질환의 치료를 위한 1-(2-플루오로비페닐-4-일)-시클로프로판카복실산 유도체
US9592210B2 (en) 2011-12-22 2017-03-14 Chiesi Farmaceutici S.P.A. 1-phenylalkanecarboxylic acid derivatives for the treatment of cognitive impairment
EP2834214A1 (en) 2012-04-04 2015-02-11 Chiesi Farmaceutici S.p.A. Derivatives of 1-(2-halo-biphenyl-4-yl)- alkanecarboxylic acids for the treatment of neurodegenerative diseases
WO2015181094A1 (en) 2014-05-26 2015-12-03 Chiesi Farmaceutici S.P.A. 1-(2-fluorobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid derivatives for the treatment of down's syndrome
WO2019099314A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel substituted biaryl compounds as indoleamine 2,3-dioxygenase (ido) inhibitors
WO2019099294A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel substituted biaryl compounds as indoleamine 2,3-dioxygenase (ido) inhibitors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034115A1 (en) * 1997-02-04 1998-08-06 Trega Biosciences, Inc. 4-substituted-quinoline derivatives and 4-substitute-quinoline combinatorial libraries
US6117901A (en) * 1996-11-22 2000-09-12 Athena Neurosciences, Inc. N-(aryl/heteroarylacetyl) amino acid esters, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for use
JP2001506577A (ja) * 1996-07-23 2001-05-22 シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ α―アミノ酸アミド、その製造方法及びその治療的使用
US20020052322A1 (en) * 1996-11-22 2002-05-02 Audia James E. Methods and compounds for inhibiting beta-amyloid peptide release and/or its synthesis
US6476263B1 (en) * 1996-11-22 2002-11-05 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis
JP2005538086A (ja) * 2002-07-17 2005-12-15 サノフィ−アベンティス アシルアミノチアゾール誘導体、その製造法および治療用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994379A (en) 1998-02-13 1999-11-30 Merck Frosst Canada, Inc. Bisaryl COX-2 inhibiting compounds, compositions and methods of use
DE602004016729D1 (de) 2003-02-21 2008-11-06 Chiesi Farma Spa 1-phenylalkancarbonsäurederivate zur behandlung neurodegenerativer erkrankungen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506577A (ja) * 1996-07-23 2001-05-22 シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ α―アミノ酸アミド、その製造方法及びその治療的使用
US6117901A (en) * 1996-11-22 2000-09-12 Athena Neurosciences, Inc. N-(aryl/heteroarylacetyl) amino acid esters, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for use
US20020052322A1 (en) * 1996-11-22 2002-05-02 Audia James E. Methods and compounds for inhibiting beta-amyloid peptide release and/or its synthesis
US6476263B1 (en) * 1996-11-22 2002-11-05 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis
WO1998034115A1 (en) * 1997-02-04 1998-08-06 Trega Biosciences, Inc. 4-substituted-quinoline derivatives and 4-substitute-quinoline combinatorial libraries
JP2005538086A (ja) * 2002-07-17 2005-12-15 サノフィ−アベンティス アシルアミノチアゾール誘導体、その製造法および治療用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005007912D1 (de) 2008-08-14
PL1778623T3 (pl) 2008-12-31
HRP20080494T3 (en) 2008-11-30
AU2005270949A1 (en) 2006-02-16
WO2006016219A2 (en) 2006-02-16
HK1104280A1 (en) 2008-01-11
CN1984878A (zh) 2007-06-20
CY1110401T1 (el) 2015-04-29
SI1778623T1 (sl) 2008-10-31
CN1984878B (zh) 2011-06-08
DK1778623T3 (da) 2008-10-20
EP1778623A2 (en) 2007-05-02
JP4866851B2 (ja) 2012-02-01
PT1778623E (pt) 2008-09-29
CA2576009C (en) 2013-02-26
NO20070665L (no) 2007-05-02
CA2576009A1 (en) 2006-02-16
AU2005270949B2 (en) 2011-02-03
EP1778623B1 (en) 2008-07-02
US20080096968A1 (en) 2008-04-24
NO339921B1 (no) 2017-02-13
US7531692B2 (en) 2009-05-12
ES2309778T3 (es) 2008-12-16
ZA200700945B (en) 2008-09-25
KR101156393B1 (ko) 2012-06-13
RS50601B (sr) 2010-05-07
BRPI0513647A (pt) 2008-05-13
ATE399758T1 (de) 2008-07-15
KR20070038982A (ko) 2007-04-11
WO2006016219A3 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866851B2 (ja) 神経変性疾患の処置のための1−フェニルアルカンカルボン酸の誘導体
RU2611437C2 (ru) Ингибиторы деметилазы lsd1 на основе арилциклопропиламина и их применение в медицине
CA2691987C (en) Antibacterial agents
JP2006518351A (ja) 神経変性疾患の処置のための1−フェニルアルカンカルボン酸誘導体
WO2008054454A2 (en) Nitrogen-containing heterocycle derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof as antiviral agents
JP5913651B2 (ja) 疼痛および他の疾患の処置のための化合物および方法
CZ302945B6 (cs) (R)-enantiomery amidu kyseliny 2-arylpropionové a farmaceutické smesi s jejich obsahem
WO2001092229A1 (en) TNF-α PRODUCTION INHIBITORS
KR20160113287A (ko) 단백질 응집 저해제로서의 헤테로아릴 아미드
JP2018502092A (ja) Dream神経カルシウムセンサー−調節化合物、およびその治療的使用
Zhou et al. Design, synthesis and biological evaluation of L-dopa amide derivatives as potential prodrugs for the treatment of Parkinson’s disease
JP2006525990A (ja) 神経変性障害の処置のためのイソオキサゾール化合物およびイソチアゾール化合物
BE1003848A3 (fr) Nouveaux derives de la thiouree, leur preparation et leur utilisation comme medicaments.
JPWO2014142219A1 (ja) グアニジノ安息香酸エステル化合物
JPWO2009001730A1 (ja) βセクレターゼ阻害活性を有する新規化合物
WO1994015908A1 (en) Propionamide derivative and medicinal use thereof
US7112599B2 (en) Oxazole compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
WO2004073705A1 (en) 1-phenyl-2- monoalkyl carboxylic acid derivatives for the treatment of neurodegenerative diseases
KR100517056B1 (ko) 하이드록실 페닐 유도체, 그의 제조방법 및 그를 포함하는약학적 조성물
JPH02229168A (ja) ピラゾロン誘導体
WO2018068357A1 (zh) 一类新型sirt2蛋白抑制剂及其在制药中的用途
JP2004359546A (ja) ヒドロキサム酸誘導体、それらの非毒性塩およびそれらのプロドラッグ体を有効成分として含有する、固形癌の予防および/または治療剤
JP7378156B2 (ja) Keap1/nrf2タンパク質間相互作用の1,4-置換イソキノリン阻害剤
WO2017183723A1 (ja) Kcnq2~5チャネル活性化剤
JPH05125038A (ja) フエノキシアルカン酸誘導体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees