JP2008508478A - ボールねじ伝動装置 - Google Patents

ボールねじ伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508478A
JP2008508478A JP2007522951A JP2007522951A JP2008508478A JP 2008508478 A JP2008508478 A JP 2008508478A JP 2007522951 A JP2007522951 A JP 2007522951A JP 2007522951 A JP2007522951 A JP 2007522951A JP 2008508478 A JP2008508478 A JP 2008508478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
cage
screw transmission
balls
ball screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007522951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904467B2 (ja
Inventor
オスターレンガー ユルゲン
アドラー ディーター
クラウス マンフレート
マイアー ラルフ
ヴァーグナー イェルク
ワルテ ジャン
ルディ ディートマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHO Holding GmbH and Co KG
Original Assignee
Schaeffler KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schaeffler KG filed Critical Schaeffler KG
Publication of JP2008508478A publication Critical patent/JP2008508478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904467B2 publication Critical patent/JP4904467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2233Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position
    • F16H25/2238Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position using ball spacers, i.e. spacers separating the balls, e.g. by forming a chain supporting the balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3806Details of interaction of cage and race, e.g. retention, centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3818Ball cages formed of unconnected segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3893Ball cages with rolling elements with smaller diameter than the load carrying balls, e.g. cages with counter-rotating spacers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3837Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
    • F16C33/3843Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/3856Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/219Guards
    • Y10T74/2191Guards for rotary member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

ボールねじ伝動装置であって、ボール転動スピンドル(1)と、該ボール転動スピンドル(1)に配置されたスピンドルナット(2)とが設けられており、この場合、ボール(3)が、ボール転動スピンドル(1)とスピンドルナット(2)とのボール溝(4,5)によって仕切られたエンドレスなボール通路(6)にエンドレスに循環可能に配置されており、この場合、ボール通路(6)が、ボール転動スピンドル(1)を螺旋状に取り囲むようにして設けられた負荷区分(7)を有しており、該負荷区分(7)の始端部と終端部とが、負荷なしの戻り区分(8)によりエンドレスに互いに接続されており、この場合、それぞれ少なくとも2つ、多くとも4つのボール(3)が、1つの共通のボールケージ(10,22)内に収容されており、この場合、該ボールケージ(10,22)のケージポケット(11)が、それぞれ1つのボール(3)を収容しており、この場合、ボールケージ(10,22)が、その軸方向の端部にかつ互いに隣り合ったボール(3)の間に、それぞれボール溝(4,5)内に係合しかつボールケージ(10,22)の、ボール(3)に向かい合った側の面に該ボール(3)のための凹状の収容部(14)を備えたボール受けを有していることを特徴とする、ボールねじ伝動装置。

Description

本発明は、ボールねじ伝動装置に関する。このような形式のボールねじ伝動装置は、回転運動を直線運動に変換する。
たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第10044447号明細書に基づき、ボール転動スピンドルと、このボール転動スピンドルに配置されたスピンドルナットとを備えたボールねじ伝動装置が公知である。ボールは、ボール転動スピンドルとスピンドルナットとの螺旋状に設けられたボール溝により仕切られたエンドレスなボール通路にエンドレスに循環可能に配置されている。ボール通路は、ボール転動スピンドルを螺旋状に取り囲むようにして設けられた負荷区分を有している。この負荷区分の始端部と終端部とは、負荷なしの戻り区分によりエンドレスに互いに接続されている。2つのボールが、1つの共通のボールケージ内に収容されている。このボールケージのケージポケットはそれぞれ1つのボールを収容している。ボールケージは、楕円形の外側輪郭を備えたフラットなディスク状の基体から成っている。この基体で、円形の2つの切欠きが、ボールのためのポケットを形成している。ポケット壁は僅かに凹状に湾曲されていて、赤道レベルの両側に対するボール周面の一部を取り囲んでおり、これにより、ボールがこのポケット内に紛失に対して安全に保持されている。凹状のポケット壁による僅かな取囲み係合に基づき、ケージポケット内にボールの顕著な垂下がり生ぜしめられる。この垂下がり(またはポケット遊び)は、ボールケージひいてはボール取囲み係合部が、より肉厚に形成されることにより減じることができる。しかし、より肉厚に形成されたボールケージは、別の欠点をもたらす。このボールケージはボール通路に沿って延びている。この延び方向には、ボールケージがウェブを有している。このウェブは、ボール溝に対して平行ではあるが、このボール溝の外側に配置されている。ボール転動スピンドルの外周面と、スピンドルナットの内周面との間の半径方向の間隔は、ボールねじ伝動装置が正常に機能するように、少なくともウェブの厚さと同じ大きさに形成されていなければならない。ボールケージがより肉厚に形成されている、つまりウェブもより肉厚である場合には、このことは、半径方向の間隔が増加するという結果を必然的にもたらす。この場合、ボールねじ伝動装置がより大きく形成されている。別の問題が戻り区分の領域に生ぜしめられる。この戻り区分には、通常溝が設けられている。この溝内でウェブが走行する。このウェブが、今、より肉厚に形成されている場合には、溝ひいては戻り区分も必然的により大きく形成されなければならない。
本発明の課題は、請求項1の上位概念部の特徴によるボールねじ伝動装置を改良して、前述した欠点が生ぜしめられることなく、ボールケージ内でのボール垂下がりが減じられるようにすることである。
本発明によれば、この課題は、ボールケージが、その軸方向の端部にかつ互いに隣り合ったボールの間に、それぞれボール溝に係合しかつボールケージの、ボールに向かい合った側の面に、このボールのための凹状の収容部を備えたボール受けを有していることにより解決される。したがって、本発明によるこのボールねじ伝動装置では、ボール受けがボール溝横断面内に含まれている。したがって、ボール取囲み係合が著しく高められている。ボール垂下がりは、増加されたボール取囲み係合に基づき同時に著しく減じられている。ボール転動スピンドルの外周面とスピンドルナットの内周面との間の半径方向の間隔は手つかずのままである。なぜならば、ケージウェブの厚さも同様に不変のままであり得るからである。
有利には、それぞれ2つのボールが、1つのボールケージ内に配置されている。しかし、本発明は同様に有利には、それぞれ1つのボールが紛失に対して安全に収容された多くとも4つのポケットを備えたボールケージにも適している。これらのポケットにはそれぞれ1つのボールが紛失に対して安全に収容されている。
ボールねじ伝動装置では、このような形式の複数のボールケージが、相前後して一列に配置されている。互いに接触するボールケージが引っ掛かり得ないことを保証するために、本発明による改良形は、それぞれボールケージの端部に位置するボール受けが、互いに反対の側の面で、凸状に成形された緩衝部として形成されていることを提案している。したがって、互いに隣接して配置された2つのボールケージが、互いに向かい合った側の面に共に凸状の緩衝部を有している。これらの緩衝部が、引っ掛かりなしのボール通路の通過を保証する。
ボールケージが、ボール通路を通って完全に一循環する間に、互いに隣接して配置されたボールケージの間に旋回運動が生じる。両ボールケージの凸状の緩衝部は、ほぼ点状に接触している。両緩衝部のこの接触点は、両ボールケージ相互の旋回位置に関連して凸状の緩衝部面に沿って移動する。これらの凸状の緩衝部は、引っ掛かりなしの、ボール通路の通過が保証されているように互いに適合されている。これらの緩衝部は、付加的には、接触点の移動の間、ボール通路の方向で2つのボールケージの間に相対運動が全く生じないかまたは無視できる程度の相対運動しか生じないように互いに適合されていてよい。
既に述べたウェブは、ボールケージの少なくとも一方の長手方向側部に配置されており、この場合、全てのボール受けは、ウェブによって結合されている。有利には、このような形式のボールケージは、プラスチックから射出成形法で製造されている。プラスチックは、有利にはフレキシブルで、軟質で、低摩擦で、消音式に形成されていてよい。ただ1つのウェブしか設けられていない場合には、ポケットが開放して形成されていてよく、ボールケージはさらに一層フレキシブルになる。すなわち、ボールが、全赤道周面にわたって取り囲まれていない。しかし、2つのウェブが設けられていてもよく、この場合には、他方のウェブが、他方の長手方向側部に配置されている。この事例では、ボールが赤道で完全に取り囲まれている。
本発明による別の改良形によれば、ウェブが、互いに反対の側の面に、それぞれボールケージを案内するための案内突起を備えていてよい。この場合、半径方向外向きにスピンドルナットに向けられた一方の面と、半径方向内側にボール転動スピンドルに向けられた他方の面とが対応配置されている。これらの案内突起は、特に戻り区分において重要である。この戻り区分では、ボールが負荷なしに循環する。したがって、ボールが、戻り区分では、この戻り区分を仕切る壁に当接することがあり、望ましくない騒音を引き起こすことがある。この騒音は今や、一つには、本発明によるボール受けによりボール垂下がりが著しく減じられていていることにより阻止することができ、もう一つには、戻り区分に、このケージウェブを案内するための案内面を備えていることにより阻止することができる。こうして、戻り区分において、ボールケージが専らこの案内面で案内されていることが保証され得る。したがって、ボールは、ボールケージ内での僅かな垂下がりにもかかわらず、戻り区分を仕切る壁に当接し得ず、壁に接触することなく戻り区分を通過することができる。
この案内面は、有利には、案内溝の、互いに向かい合った溝壁に形成されていてよい。
ボールとボールケージとの間の摩擦を減じるためには、1つのボールケージの2つのボールの間に転動体が配置されていてよい。この転動体は両ボールに転がり接触している。有利には、この介在された転動体の回転軸線が、ボールの回転軸線と共通の平面に位置している。
以下に、本発明を全11図面に示した3つの実施例につき詳細に説明する。
図1は、本発明によるボールねじ伝動装置の部分断面図、
図2は、本発明によるボールねじ伝動装置のボールケージ内に配置されたボールを示す図、
図3は、本発明によるボールねじ伝動装置の戻り区分における、図2に示したボールケージを示す図、
図4は、図3に示した戻り区分を示す図、
図5は、本発明によるボールねじ伝動装置の単一のボールケージの斜視図、
図6は、図5に示したボールケージの縦断面図、
図7は、図5に示したボールケージの別の縦断面図、
図8は、本発明による別のボールねじ伝動装置の変更されたボールケージの斜視図、
図9は、図3に示した戻り区分の部分縦断面図の斜視図、
図10は、図9に示した縦断面図の平面図、
図11は、本発明によるさらに別のボールねじ伝動装置の戻り区分における部分縦断面図である。
図1〜図7、図9および図10に示した本発明によるボールねじ伝動装置は、ボール転動スピンドル1と、このボール転動スピンドル1に回転可能に配置されたスピンドルナット2とを有している。複数のボール3が、ボール溝4,5によって仕切られたエンドレスなボール通路6にエンドレスに循環可能に配置されている。このボール通路6は、ボール転動スピンドル1を螺旋状に取り囲むようにして設けられた負荷区分7を有している。この負荷区分7では、ボール3がボール溝4,5に負荷下で転動可能に配置されている。負荷区分7の始端部と終端部とは、負荷なしの戻り区分8によりエンドレスに互いに接続している。この戻り区分8は、ここでは長手方向で分割された管9に形成されている。この管9の一方の半部が、図3に示してある。さらに、ボール通路6に相前後して配置された複数のボールケージ10が設けられている。各ボールケージ10では2つのボール3がケージポケット11内に紛失に対して安全に収容されている。相前後して配置された複数のこれらのボールケージ10が図2に示してある。
図5には、これらのボールケージ10のうちの1つが斜視図で示してある。このボールケージ10はその軸方向の両端部にそれぞれ1つのボール受け12を有している。これら両ボール受け12は、互いに反対の側の面で凸状に湾曲されていて、緩衝部13を形成している。ボール受け12の、互いに向かい合った側の面は凹状に湾曲されていて、ボール3のための収容部14を形成している。ボール受け12はその収容部14で、赤道レベルの両側に対するボール面の一部を取り囲んでおり、これにより、ボール3がケージポケット11内に、僅かな遊びを伴って紛失に対して安全に保持されている。ボールケージ10の両ケージポケット11の間には、別のボール受け15が配置されている。このボール受け15の、ボール受け12に向かい合った側の面も同様に凹状に湾曲されていて、ボール3のための収容部16を形成している。
緩衝部と収容部とは、図6において特に明確に認識することができる。
ボールケージ10の両長手方向側部は、ウェブ17により形成されている。これらのウェブ17は、ボール受け12,15を互いに結合している。ボールケージ10は、図示の構成では、プラスチックから射出成形法で製造されている。この場合、ウェブ17とボール受け12,15とは互いに一体に結合されている。
図1から知ることができるように、ボール受け(ここではボール受け12)は、ボール通路6の大部分を塞いでいる。したがって、ボール受け12,15は、ボール転動スピンドル1とスピンドルナット2とのボール溝4,5内に係合している。さらに図1から知ることができように、ウェブ17は、ボール受け12,15に比べて極めてフラットな構造に形成されている。ボールケージ10は、負荷区分7でウェブ17を介してスピンドルナット2の内周面とボール転動スピンドル1の外周面とに案内されている。
図3、図5および図6から知ることができるように、各ウェブ17は、互いに反対の側のウェブ面に、それぞれ2つの案内突起18を備えている。これらの案内突起18は、ボール通路6でのボールケージ10の案内に役立つ。案内突起18は、戻り区分8において特に重要である。
図9には、戻り区分8の部分断面図が斜視図で示してある。この戻り区分8には、2つの案内溝19が形成されており、そのうちの一方の案内溝19が図示してある。案内溝19の、互いに向かい合った側の溝壁20は、ボールケージ10のための案内面21を形成している。図9から知ることができるように、ウェブ17はその案内突起18で、案内溝19内に係合している。案内突起18は、案内溝19の案内面21に当て付けられている。戻り区分8では、ボールケージ10が申し分なく案内される。ボール通路6は戻り区分8の内部に、ボール3が管9に接触しない程度に大きな直径を備えている。ボール受け12,15の収容部14,16で大きなボール面区分にわたってボール3を取り囲むことによって、ボールケージ10内でのほんの僅かな遊びまたはボール垂下がりが保証される。こうして、戻り区分の領域におけるチャタリング騒音が、戻り区分の壁に対するボールの、生ぜしめられない当接に基づき回避されている。
図8には、変更されたボールケージ22が示してある。このボールケージ22は、上述のボールケージ10と、2つのウェブの代わりにただ1つのウェブ17しか形成されていないという点しか異なっていない。したがって、戻り区分8にただ1つの案内溝19を形成するだけで十分である。
図10から知ることができるように、戻り区分8には、ボール3が、管壁に対して間隔を置いて配置されている。この管壁は、戻り区分の領域におけるボール通路6を仕切っている。
図11には、本発明による別のボールねじ伝動装置の一部が、図10と同様の縦断面図で示してある。前述した本発明によるボールねじ伝動装置と異なり、ここでは、ボール受け15がポケット23を備えている。このポケット23には、転動体24が回転可能に配置されている。この転動体24は、隣接する両ボール3に転がり接触している。ボール3と転動体24との回転軸線は共通の平面に位置している。こうして、ボール3とボールケージ10との滑り摩擦が減じられている。
本発明によるボールねじ伝動装置の部分横断面図である。 本発明によるボールねじ伝動装置のボールケージ内に配置されたボールを示す図である。 本発明によるボールねじ伝動装置の戻り区分における、図2に示したボールケージを示す図である。 図3に示した戻り区分の図である。 本発明によるボールねじ伝動装置の単一のボールケージの斜視図である。 図5に示したボールケージの縦断面図である。 図5に示したボールケージの別の縦断面図である。 本発明による別のボールねじ伝動装置の変更されたボールケージの斜視図である。 図3に示した戻り区分の部分縦断面図の斜視図である。 図9に示した縦断面図の平面図である。 本発明によるさらに別のボールねじ伝動装置の戻り区分における部分縦断面図である。
符号の説明
1 ボール転動スピンドル、 2 スピンドルナット、 3 ボール、 4,5 ボール溝、 6 ボール通路、 7 負荷区分、 8 戻り区分、 9 管、 10 ボールケージ、 11 ケージポケット、 12 ボール受け、 13 緩衝部、 14 収容部、 15 ボール受け、 16 収容部、 17 ウェブ、 18 案内突起、 19 案内溝、 20 溝壁、 21 案内面、 22 ボールケージ、 23 ポケット、 24 転動体

Claims (10)

  1. ボールねじ伝動装置であって、ボール転動スピンドル(1)と、該ボール転動スピンドル(1)に配置されたスピンドルナット(2)とが設けられており、ボール(3)が、ボール転動スピンドル(1)とスピンドルナット(2)とのボール溝(4,5)によって仕切られたエンドレスなボール通路(6)にエンドレスに循環可能に配置されており、ボール通路(6)が、ボール転動スピンドル(1)を螺旋状に取り囲むようにして設けられた負荷区分(7)を有しており、該負荷区分(7)の始端部と終端部とが、負荷なしの戻り区分(8)によってエンドレスに互いに接続されており、それぞれ少なくとも2つ、多くとも4つのボール(3)が、1つの共通のボールケージ(10,22)内に収容されており、該ボールケージ(10,22)のケージポケット(11)がそれぞれ1つのボール(3)を収容している形式のものにおいて、ボールケージ(10,22)が、その軸方向の端部にかつ互いに隣り合ったボール(3)の間に、それぞれボール溝(4,5)内に係合しかつボールケージ(10,22)の、ボール(3)に向かい合った側の面に該ボール(3)のための凹状の収容部(14)を備えたボール受け(12,15)を有していることを特徴とする、ボールねじ伝動装置。
  2. ボールケージ(10,22)の端部に設けられた両ボール受け(12)が、互いに反対の側の面で、凸状に成形された緩衝部(13)として形成されている、請求項1記載のボールねじ伝動装置。
  3. ボールケージ(10,22)の少なくとも一方の長手方向側部に、全てのボール受け(12,15)を互いに結合するウェブ(17)が配置されている、請求項1記載のボールねじ伝動装置。
  4. ボールケージ(10,22)が、プラスチックから射出成形法で製造されている、請求項3記載のボールねじ伝動装置。
  5. ウェブ(17)が、互いに反対の側の面に、それぞれボールケージ(10,22)を案内するための案内突起(18)を備えている、請求項3記載のボールねじ伝動装置。
  6. スピンドルナット(2)が、戻り区分(8)にボール溝(4,5)に沿って、ボールケージ(10,22)を案内するための案内面(21)を備えており、ケージウェブ(17)が、前記案内面(21)の間に配置されている、請求項3記載のボールねじ伝動装置。
  7. 案内面(21)が、案内溝(19)の、互いに向かい合った溝壁(20)に形成されている、請求項6記載のボールねじ伝動装置。
  8. 戻り区分(8)でボール(3)が、ボールケージ(10,22)のケージポケット(11)内に保持されていて、ボール通路(6)に接触していない、請求項6記載のボールねじ伝動装置。
  9. 1つのボールケージ(10,22)の互いに隣り合ったボール(3)の間に、両ボール(3)に転がり接触する転動体(24)が配置されている、請求項1記載のボールねじ伝動装置。
  10. 転動体(24)の回転軸線が、ボール(3)の回転軸線と共通の平面に配置されている、請求項9記載のボールねじ伝動装置。
JP2007522951A 2004-07-30 2005-07-08 ボールねじ伝動装置 Expired - Fee Related JP4904467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004037123.7 2004-07-30
DE102004037123A DE102004037123A1 (de) 2004-07-30 2004-07-30 Kugelgewindetrieb
PCT/EP2005/007392 WO2006012970A1 (de) 2004-07-30 2005-07-08 Kugelgewindetrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508478A true JP2008508478A (ja) 2008-03-21
JP4904467B2 JP4904467B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=35004300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522951A Expired - Fee Related JP4904467B2 (ja) 2004-07-30 2005-07-08 ボールねじ伝動装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7806017B2 (ja)
EP (1) EP1771672B1 (ja)
JP (1) JP4904467B2 (ja)
CN (1) CN100432493C (ja)
AT (1) ATE467782T1 (ja)
BR (1) BRPI0513956A (ja)
DE (2) DE102004037123A1 (ja)
WO (1) WO2006012970A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196829A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Shangyin Sci & Technol Co Ltd 転がり素子の保持器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040111370A (ko) * 2002-02-27 2004-12-31 톰슨 인더스트리즈 인코포레이티드 선형 운동 베어링용 분절 볼/롤러 가이드
US8100025B2 (en) * 2008-11-24 2012-01-24 Hiwin Technologies Corp. Rolling element retainer
DE102009014257A1 (de) 2009-03-20 2010-09-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kugelgewindetrieb
US8511897B2 (en) * 2010-07-08 2013-08-20 Hiwin Technologies Corp. Linear motion transmission apparatus with a chain
US20120137808A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Hiwin Technologies Corp. Roller element retainer for ball screw device
US8935967B2 (en) 2012-12-20 2015-01-20 Hiwin Technologies Corp. Roller element retainer for ball screw device
JP6758156B2 (ja) * 2016-11-04 2020-09-23 クレハ合繊株式会社 分離体、機械要素、運動ガイド装置および産業用機械
DE202017107296U1 (de) 2017-09-08 2018-12-12 Liebherr-Components Biberach Gmbh Wälzlager
CN108757737A (zh) * 2018-08-10 2018-11-06 江苏天驰轴承有限公司 一种轴承及其纺锤形的滚动体
CN110081079A (zh) * 2019-04-09 2019-08-02 浙江非攻机械有限公司 直线导轨滑块及具有其的直线运动引导装置
CN110131311A (zh) * 2019-04-09 2019-08-16 浙江非攻机械有限公司 直线导轨滑块及直线运动引导装置
DE102020132084A1 (de) 2020-12-03 2022-06-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Spindeltrieb

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533774Y2 (ja) * 1986-10-28 1993-08-27
JPH1162962A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Thk Kk 転がり案内装置用のスペーサ部材およびこれを用いた転がり案内装置
JP2000120825A (ja) * 1998-06-02 2000-04-28 Nsk Ltd ボ―ルねじ機構、および直動装置
JP2000220636A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Thk Co Ltd 転動体保持スペーサー及びこれを用いた直線運動装置
JP2003194063A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nsk Ltd 保持ピース
JP2003239982A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nsk Ltd 直動装置
JP2003247619A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Nsk Ltd 直動装置
JP2004019860A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nsk Ltd ボールねじ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US785661A (en) * 1900-02-28 1905-03-21 Charles H Chapman Bearing.
US785663A (en) * 1904-04-18 1905-03-21 Charles H Chapman Ball-retainer for ball-bearings.
US1179135A (en) * 1913-11-17 1916-04-11 Edwin Oldfield Ball-bearing.
DE2416198A1 (de) * 1974-04-03 1975-10-16 Schaeffler Ohg Industriewerk Waelzlager zur laengsbeweglichen lagerung eines teiles mit ebener laufflaeche
DE3722651A1 (de) * 1987-07-09 1989-01-19 Kugelfischer G Schaefer & Co Waelzlagerkaefig
DE8914265U1 (ja) * 1989-12-04 1990-01-18 Fag Kugelfischer Georg Schaefer Kgaa, 8720 Schweinfurt, De
DE4025011A1 (de) * 1990-08-07 1992-02-13 Werner Dipl Ing Jacob Kugelfuehrung
JP2568320Y2 (ja) * 1992-07-31 1998-04-08 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
JP3344131B2 (ja) * 1994-12-16 2002-11-11 日本精工株式会社 自己潤滑リニアガイド装置
TW384362B (en) * 1996-09-17 2000-03-11 Thk Co Ltd Ball connecting body, and linear guide device and ball screw device utilizing the ball connecting body
KR100283794B1 (ko) * 1996-12-24 2001-03-02 데라마찌 아끼히로 안내장치의 무한 리테이너 및 그 제조방법
JPH1122727A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Thk Kk 転動体連結体及びこれを用いた直線案内装置並びに転動体ねじ装置
US6089117A (en) * 1997-07-31 2000-07-18 Thk Co., Ltd. Ball screw device
DE19824250B4 (de) 1998-05-29 2012-05-03 Bosch Rexroth Mechatronics Gmbh Wälzkörperkette
JP4062574B2 (ja) * 1999-09-07 2008-03-19 Thk株式会社 転動体連結体の製造方法
DE10044447C2 (de) * 2000-09-08 2002-07-11 Steinmeyer August Gmbh Co Kg Kugelgewindetrieb
JP4365522B2 (ja) * 2000-10-18 2009-11-18 日本トムソン株式会社 セパレータ用連結体を持つ直動案内ユニット
DE20101760U1 (de) * 2001-02-01 2002-06-13 Rexroth Star Gmbh Wälzkörperkette
US20040202390A1 (en) * 2001-07-12 2004-10-14 Chang-Hsin Kuo Ball connecting body for a rolling motion apparatus
KR20040111370A (ko) * 2002-02-27 2004-12-31 톰슨 인더스트리즈 인코포레이티드 선형 운동 베어링용 분절 볼/롤러 가이드
DE10210053A1 (de) 2002-03-07 2003-09-18 Ina Schaeffler Kg Linearwälzlager
DE10235539A1 (de) * 2002-08-03 2004-02-19 Ina-Schaeffler Kg Linearwälzlager
DE10329098B4 (de) * 2003-06-27 2006-12-28 Hiwin Technologies Corp. Kugel-Abstandshalter und Kugelvorrichtung
US7419303B2 (en) * 2004-04-27 2008-09-02 Hiwin Technologies Corp. Ball connecting body for a rolling motion apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533774Y2 (ja) * 1986-10-28 1993-08-27
JPH1162962A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Thk Kk 転がり案内装置用のスペーサ部材およびこれを用いた転がり案内装置
JP2000120825A (ja) * 1998-06-02 2000-04-28 Nsk Ltd ボ―ルねじ機構、および直動装置
JP2000220636A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Thk Co Ltd 転動体保持スペーサー及びこれを用いた直線運動装置
JP2003194063A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nsk Ltd 保持ピース
JP2003239982A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nsk Ltd 直動装置
JP2003247619A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Nsk Ltd 直動装置
JP2004019860A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nsk Ltd ボールねじ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196829A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Shangyin Sci & Technol Co Ltd 転がり素子の保持器

Also Published As

Publication number Publication date
US7806017B2 (en) 2010-10-05
CN100432493C (zh) 2008-11-12
WO2006012970A1 (de) 2006-02-09
DE102004037123A1 (de) 2006-03-23
EP1771672A1 (de) 2007-04-11
ATE467782T1 (de) 2010-05-15
BRPI0513956A (pt) 2008-05-20
CN1989359A (zh) 2007-06-27
JP4904467B2 (ja) 2012-03-28
US20080000320A1 (en) 2008-01-03
DE502005009566D1 (de) 2010-06-24
EP1771672B1 (de) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904467B2 (ja) ボールねじ伝動装置
JP3390631B2 (ja) ボール連結体及びこれを用いたボールねじ装置
US6619845B2 (en) Roller retainer, direct-acting guide device and roller screw using the roller retainer
KR20010012953A (ko) 볼 나사장치
JP4051845B2 (ja) 直動案内軸受装置
JP2006511772A (ja) ボールねじ
FR2588626B1 (fr) Palier comportant des cannelures a billes sans fin en particulier pour mouvement lineaire
US4717264A (en) Ball bearing for lengthwise movement
JP4142771B2 (ja) 直線動用玉軸受
JPH025145Y2 (ja)
US5184898A (en) Ball retainer for linear bearings
KR101079153B1 (ko) 리니어 베어링
US3881787A (en) Ball bushing
US9004764B2 (en) Linear guide assembly
CA1198469A (en) Ball-bearing bushing
JP2008215601A (ja) 直動案内装置
JP3105042U (ja) リニアガイドチェーン
KR0122346Y1 (ko) 서랍식 냉장고용 롤러 조립체
US20050117820A1 (en) Rolling element retainer
JP2008249108A (ja) 転がり軸受
JP2008138742A (ja) 転動体保持スペーサ及びリニアガイド
JP2003240090A (ja) 直動装置
JP2008249043A (ja) 転動体収容ベルトおよび直動案内装置
JP2000213538A (ja) 直動案内軸受装置
US4894897A (en) Linear bearing assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees