JP2008505467A - ガス拡散電極、ガス拡散電極の製造方法および同ガス拡散電極を用いた燃料電池 - Google Patents

ガス拡散電極、ガス拡散電極の製造方法および同ガス拡散電極を用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505467A
JP2008505467A JP2007519693A JP2007519693A JP2008505467A JP 2008505467 A JP2008505467 A JP 2008505467A JP 2007519693 A JP2007519693 A JP 2007519693A JP 2007519693 A JP2007519693 A JP 2007519693A JP 2008505467 A JP2008505467 A JP 2008505467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
polymer
diffusion electrode
particles
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505467A5 (ja
JP5362215B2 (ja
Inventor
ステファン ハウフェ,
アンネッテ ライヒェ,
スザーナ キール,
ウルリヒ メーア,
ディーター メルツナー,
Original Assignee
ザトーリウス アクチエン ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザトーリウス アクチエン ゲゼルシャフト filed Critical ザトーリウス アクチエン ゲゼルシャフト
Publication of JP2008505467A publication Critical patent/JP2008505467A/ja
Publication of JP2008505467A5 publication Critical patent/JP2008505467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362215B2 publication Critical patent/JP5362215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、触媒層に存在する触媒電極とそれに接する高分子電極膜との間の陽子伝導性が改善された、水の沸点まで高いガス透過性を維持して使用できるガス拡散電極に関する。本発明は、さらにその製法及びそれを用いた燃料電池に関する。
触媒層中の導電性担体物質粒子の少なくとも一部に、少なくとも部分的に、水の沸点以上の温度まで使用できる少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子が積載される。多孔質構造の発生と成長は転相法により実現する。本発明に係るガス拡散電極は水の沸点を超える温度で通常の使用状況において性能劣化のない高温燃料電池に使用できる。

Description

本願は国際出願日が2005年7月2日であり、PCT21条2項によりドイツ語で公開された国際出願PCT/EP2005/007163の継続出願であり右出願における開示は本願に参考文献として組み入れられている。その国際出願PCT/EP/2005/007163は更に、2004年7月8日に出願されたドイツ出願第102004032999.0を基礎とする優先権を主張している。
本発明は、複数のガス透過性の導電体である層を有するガス拡散電極、ガス拡散電極の製造方法およびそのようなガス拡散電極を用いた膜電極ユニットを有する、少なくとも摂氏200度までの温度で動作する燃料電池に関する。
米国特許第4,876,115号は、燃料電池に用いる、高分子電解質膜を有する膜電極のためのガス分散電極およびその製造方法を開示している。このガス分散電極は、ガス分散層と固体高分子電解質膜(solid polymer electrolyte membrane)と接触するガス透過性の触媒層とからなる。ガス透過性触媒層は触媒物質が表面に拡散している電気伝導体である粒子により形作られている。粒子により作られる隙間が、反応ガスが電極構造を通り抜けて電気化学的反応が進行する触媒のところまで達することを許す。電極の湿り気を制御し、ガスの透過性を保ち、強度を増すために、たとえば、4フッ化エチレン(PTFE)粒などの追加的粒子も存在している。
更に加えて、高分子電解質膜と触媒粒子との間の陽子の伝導を促進するために、触媒層に陽子伝導性物質が吹き付けられるか堆積されるか塗りつけられる。ナフィオン(Nafion(登録商標))および2酸化ルテニウムが、陽子伝導物質として提案されている。
しかしながら、ナフィオン(登録商標)は空隙率(porosity)およびガス透過性が低いので、もしナフィオン(登録商標)の添加が過多であると、触媒のガス透過性はなくなるか、少なくとも大幅に低下してしまうかである。ナフィオン(登録商標)はしたがって、複数の層に吹き付けられなければならず、それは費用のかかるものである。
それに加えて、触媒層の表面に存在しない触媒粒は、ナフィオン(登録商標)とまったく接触しないか、不十分にしか接触しないであろう。したがって、それらの領域では陽子伝導は改善されない。
さらにひとつの短所は、ナフィオン(登録商標)が摂氏100度を超えると不安定となるため、少なくとも摂氏200度までは高温の運転温度で動作する高温高分子電解膜燃料電池の要素部品として、膜としても、また陽子伝導電極としても不安定であるということである。
一方でまた、ガス分散電極という点でも、電極構造が互いに焼結してしまうので、このことは機能的な障害となる。他方、摂氏100度以上でのスルホン酸群の分離は、陽子伝導性を失うという結果をもたらす。
高分子電解質膜燃料電池の動作温度領域を少なくとも摂氏200度まで拡大させることは、それに伴う利点の故に、望ましいものである。それは一方で電極部における機械的動きを活性化し、陽極の触媒が一酸化炭素や他の触媒毒に対して大幅に影響を受けなくさせるからである。
かくして、改質ガスからの水素を使用する際のガス精製のコストが大幅に下げられるのである。更にまた、温度水準が高いから、電池の廃熱をより有効に利用することができる。
WO 01/18894 A2によれば、ガス拡散電極はポリベンズイミダゾル(PBI)のジメチルアセトアミド(DMAc)溶液という触媒粉の懸濁液またはペーストをガス拡散層に付着させて製造し、固体層は溶媒を除去することによって製造している。電極層は、高分子を酸でドープすることによって陽子伝導性を得るために、燐酸がしみこませてある。同時に酸はその場所にとどまる(immobilized)ようにされる。
欠点は、高分子のジメチルアセトアミド溶液の溶媒を除去して製造したPBI層が、分厚いフィルムであることである。このような製造プロセスであるが故に高分子は活動している電極層全体に一様に分配されるため、電極のガス透過性は大幅に低くなり、反応ガスが触媒に接触する程度は低くなる。同様に、生成される水の除去も阻害される。結果として、燐酸がドープされたPBIは生成された水との接触が多くなり、燐酸の流出をもたらすことになり得て、電極中の陽子伝導性が低下する結果となる。
発明の概要
本発明の目的のひとつはそれ故に、触媒層に存在する電極触媒と、水の沸点温度またはそれ以上の温度まで使用可能であって、触媒層のガス透過性をいつまでも高く保つことを確実にする、隣接した高分子電解膜との間の陽子伝導が、運転条件の如何に拘らず改善された、燃料電池用ガス拡散電極を提供することにある。
本発明の他の目的はこのタイプのガス拡散電極を効率的に生産する方法を提供すること、およびこのガス拡散電極を使用した、動作温度が水の沸点までまたはそれより高温である燃料電池を提供することである。
本発明のひとつの目的は、少なくとも1層のガス拡散層と、1層の触媒層とからなるガス透過性電気伝導性層を複数有するガス拡散電極によって達成される。
触媒層は、ひとつの導電性担体物質の粒子を少なくとも有している。粒子の少なくとも一部は電極触媒を担持し、電極触媒は好ましくは粒子の表面上に存在している。粒子の少なくとも一部は、少なくとも部分的に、少なくともひとつの多孔質の陽子伝導性高分子を積載している。
この多孔質陽子伝導性高分子は、水の沸点までまたはそれ以上の温度まで使用することができ、さらに/または、少なくとも摂氏200度まで安定である。電気的導電体である担体物質の粒子の表面に多孔質構造を有する陽子伝導性高分子が積載されることは、触媒層内の電極触媒とそれに接する高分子電解膜との間の秀逸な陽子伝導性を実現するという、特筆すべき利点を有している。積載した粒子が濃縮することによって、触媒層中の粒子の陽子伝導性高分子層が、燃料電池の膜電極ユニット(MEU)における高分子電解膜または触媒層中の隣接した粒子の陽子伝導性高分子層と直接接触することが、非常に起こり易くなる。
陽子伝導性高分子層の、少なくとも摂氏200度まで安定な多孔質性が、触媒層における高いガス透過性のみならず、気体である燃料とオキシダントおよび気体の反応性生物の電極触媒への、またそこからの妨害されない移動を確実にする。陽子伝導性高分子の多孔性は、少なくとも直径0.001〜0.1μmの範囲で、調節可能である。粒子の表面に積載させる積載割合および積載厚さは同様に調節可能である。粒子のコーティング厚さは、好ましくは、粒子直径の0.1〜10パーセントであり、粒子表面の50〜100パーセントに積載されているのが好ましい。
水の沸点までまたはそれ以上の温度まで使用することができ、さらに/または、少なくとも摂氏200度まで機械的および熱的に安定である陽子伝導性高分子を選択することによって、この発明によるガス拡散電極が、水の沸点までまたはそれ以上の温度まで、さらに/または少なくとも摂氏200度まで、連続運転においても性能低下を伴わない高温燃料電池において使用されることを可能にする。これはひとつにはこの選択された陽子伝導性高分子の多孔質構造が、これらの温度においても破壊されることがないという事実のおかげであり、かくしてガス拡散電極の構造は維持される。
本発明のもうひとつの目的は、少なくともひとつのガス拡散層とひとつの触媒層を有するガス透過性で導電性の層を複数有するガス拡散電極を製造する方法により達成される。触媒層は少なくとも導電性の担体物質の粒子を有しており、その粒子の少なくとも一部は触媒電極を担持しており、さらに/または、少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子を積載していて、この高分子は水の沸点までまたはそれ以上の温度まで、さらに/または、少なくとも摂氏200度まで安定である。
本発明の方法においては、次のステップが実行される。
A)導電性の担体物質の粒子の一部の表面が、少なくとも部分的に少なくとも一つの陽子伝導性高分子を積載するようにされる。そのために、粒子は少なくとも一つの陽子伝導性高分子が溶けている液体の中に懸濁される。懸濁液は、転相を開始するために、その高分子が不溶である液を攪拌しているところに逐次的に加えられ、それによって担体物質の粒子の表面に多孔質高分子構造を形成し、また、少なくとも一つの陽子伝導性高分子の多孔質粒子を形成し;
B)その内部において粒子の少なくとも一部が触媒電極を担持し、さらに/または、粒子の少なくとも一部は部分的に少なくともステップA)において得られた多孔質陽子伝達性高分子を積載する、少なくとも導電性の粒子担持体を触媒層として用意し;
C)触媒層を電極の形に形成し;
D)形作られた触媒層をガス拡散層の一方の面に接触させる。
本発明のもう一つの目的は、本発明による2枚の平面状ガス拡散電極と、それらの間にサンドウィッチ状に設けられた膜と、その膜をドープする添加物とからなる膜電極ユニット(MEU)少なくとも一つから構成される、燃料電池により達成される。本発明によるガス拡散電極は、少なくとも一つのガス拡散層と一つの触媒層とからなる、ガス透過性導電層を複数有している。触媒層は、導電性の担体物質の粒子であって、少なくともその一部は、触媒電極を担持し、さらに/または、少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子であって、水の沸点までまたはそれ以上の温度まで使用することができ、さらに/または、少なくとも摂氏200度まで安定であるものを積載しているもの、を少なくとも有している。
添付の図面において:
図1は、本発明による燃料電池の一態様の電流密度対電圧曲線を示しており、
図2は、本発明による燃料電池のもう一つの態様の電流密度対電圧曲線を示す。
好適な態様の詳細な説明
ガス拡散電極は、少なくとも一つのガス拡散層と一つの触媒層とからなるガス透過性導電層を複数有している。
触媒層は、導電性の担体物質の粒子を少なくとも有している。粒子の少なくとも一部は少なくとも部分的に少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子を担持している。この多孔質陽子伝導性高分子は水の沸点までまたはそれ以上の温度まで使用することができ、さらに/または、少なくとも摂氏200度まで安定である。導電性の担体物質粒子の表面に多孔質構造の陽子伝導性高分子を積載させることは、触媒層に存在する触媒電極と隣接する高分子電解膜との間の秀逸な陽子伝導を実現するという目覚しい利点を有している。その積載された粒子が寄り集まることによって、触媒層の中の粒子の陽子伝導性高分子層が、隣接する粒子の陽子伝導性高分子層または膜電極ユニット(MEU)の高分子電解質膜と直接接触することがかなり確実となる。
少なくとも摂氏200度まで安定な陽子伝導性高分子の多孔性は、触媒層における高いガス透過性ばかりでなく、気体の燃料とオキシダントおよび気体反応性生物の触媒電極までおよびそれからの、妨げられることのない移動をも確実にする。陽子伝導性高分子層の多孔性は、孔の直径で少なくとも0.001〜0.1μmの範囲において調節可能である。
粒子表面への積載の割合および積載厚みも、同様に調節可能である。粒子コーティングの厚みは好ましくは粒子直径の0.1〜10パーセントであり、表面の50〜100パーセントに積載されることが好ましい。
水の沸点までまたはそれ以上の温度まで使用することができ、さらに/または、少なくとも摂氏200度まで機械的および熱的に安定である陽子伝導性高分子を選択することにより、この発明によるガス拡散電極が、水の沸点までまたはそれ以上の温度まで、さらに/または少なくとも摂氏200度まで、連続運転においても性能低下を伴わない高温燃料電池において使用されることを可能にする。これは、ひとつにはこの選択された陽子伝導性高分子の多孔質構造が、これらの温度においても破壊されることがないという事実のおかげであり、かくしてガス拡散電極の構造は維持される。
陽子伝導性高分子は、それ自体陽子を伝導するもの、また陽子伝導性を有するもの、すなわち強い無機酸などのドーパントの吸収によって陽子伝導性となるもの、とを意味すると理解されるべきである。
本発明の好適な態様においては、触媒層はさらに多孔質陽子伝導性高分子により形成された多孔質粒子を有している。パラメーターの選定と、導電性担体物質の粒子に多孔質陽子伝導性高分子を積載するための転相プロセスの反応制御とを、適切に行うことによって、そのような多孔質粒子をも、積載された導電性担体物質の粒子とともに作ることができる。しかしながら、別々に作ることもできる。
本発明のもう一つの有利な態様においては、導電性粒子の追加的なガス配分細部構造層が、触媒層とガス拡散層の間に設けられる。これらの導電性粒子は好ましくはカーボンブラックからなる。これは電子の伝導を促進し、ガス拡散電極における一様なガス配分を可能にする。通例、ガス拡散電極におけるガス拡散層は、炭素、特に炭素繊維を紙、不織布、格子、編み物または織物にしたものにより作られている。
触媒層の導電性担体物質は、金属、金属酸化物、金属炭化物、炭素およびこれらの混合物からなる群より選ばれる。炭素のうちでは粒子状のカーボンブラックが好ましく選択される。特に適するものは、バルカンXC(Vulcan XC)またはシャウィニガンブラック(Shawinigan Black)、グラファイト化球状カーボンブラックまたはメソカーボンマイクロビーズである。
触媒電極は金属、合金またはそれらの混合物である。周期律表の第8亜属から選択された金属がとりわけ良好である。それらのなかで、白金、イリジウム、および/または、ルテニウムが好適である。白金は特に好適である。5〜40重量パーセントの触媒電極が担持体の上に積載されることが好ましい。触媒の粒子寸法は約2〜10nmである。
本発明の好適な態様においては、少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子は少なくとも一つの窒素原子を含む高分子からなり、そ(れら)の窒素原子は、多塩基無機オキソ酸またはその誘導体の中心原子と化学的に結合している。多塩基無機オキソ酸は一般式 HXO、ここにおいてn>1、m>2およびnmであり、Xは、無機中央原子(nとmは整数)である。(Cotton/Wilkinson,Inorganic Chemistry,Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach,Florida, Basel 1982,4th ed., pp.238−239)。中心原子の例は、リン、硫黄、モリブデン、タングステン、砒素、アンチモン、ビスマス、セレン、ゲルマニウム、錫、鉛、ホウ素、クロムおよび珪素である。好適なものは、リン、モリブデン、タングステンおよび珪素であり、とりわけリンが好適である。
オキソ酸の誘導体のうち好適なものは、アルコキシ化合物、エステル、アミドおよび酸クロライドの形の有機誘導体である。本発明の一つの態様においてはオキソ酸ジ2−エチルヘキシルリン酸エステル(oxo acids di−(2−(ethylhexyl)phosphoric acid ester)、モリブデニルアセチルアセトナート(molybdenyl acetyl acetonate)およびテトラエトキシレン(tetraethoxysilane)が特に好ましい。
窒素原子含有高分子としては、ポリベンズイミダゾル(polybenzimidazoles)、ポリピリジン(polypyrridines)、 ポリピリミジン(polypyrimidines)、 ポリイミダゾル(olyimidazoles), ポリベンゾチアゾル(polybenzothiazoles)、 ポリベンゾキジアゾル(polybenzoxazoles)、 ポリオキサジアゾル(polyoxadiazoles)、 ポリクイノキシアリン(polyquinoxalines)、 ポリチアジアゾル(polythiadiazoles)、 ポリ(テトラザフィレン)(poly(tetrazapyrenes))、 または アミド結合を形成可能な活性群を側鎖に有する高分子、または第一または第二アミノ群、またはそれらまたは他の高分子の組み合わせ、を有する高分子からなる群から選択される。
窒素原子含有高分子は機械的および熱的に安定で摂氏200度以上にガラス転移温度があるものとすることができる。
先に述べた陽子伝導性高分子は共有結合したオキソ酸のユニットを含むが、それ自身では、ガス拡散電極に用いるに適する十分な陽子伝導性を有していない。
しかしながら驚くべきことに、これらの高分子は、たとえばリン酸などのドーパントを吸収し固定する、優れた能力を有していることが見出された。ドーパントは、本発明において用いた高分子の中で、少なくとも摂氏200度までの高温ばかりでなく、摂氏100度以下の低温においても強く結合した状態を維持し、そのために燃料電池の始動領域や停止領域においても、ガス拡散電極から放出されることがない。
さらに、陽子伝導性高分子は従来のポリベンズイミダゾルに比較して大きな疎水性があり、このことは、燃料電池が生成した水を吸収することがないのでリン酸の放出も防止できるか大幅に減少させられるということを意味する。
少なくとも一つの陽子伝導性高分子の親水性の程度を、高分子および/またはオキソ酸誘導体に組み込む親水性および疎水性のグループの数とタイプによって調節できることは、有利なことである。当業者であればこの種の反応には精通しているであろう。
少なくとも一つの陽子伝導性高分子とオキソ酸またはオキソ酸誘導体の中央原子とが、互いにリンクしてネットワークになる場合には有利であることが見出された。互いにリンクした高分子コーティングは、増大した機械的安定性を有しており、それらにコートされた粒子を安定させ、それら粒子により構成される構造を安定化する。
互いにリンクしたコーティングはさらに、たとえばリン酸などの、優れた養子伝導特性を与えるドーパントを吸収するために特に有効である。ネットワークは少なくとも二次元的であり、しかしながら三次元的であれば、特にオキソ酸ユニットが高分子に対して比率が低いときにはより好適である。ガス拡散電極に用いるに特に好適な陽子伝導性高分子は、高分子の相互リンク割合が、少なくとも70パーセントであり、好ましくは80パーセント以上であり、90パーセント以上が特に好適である。
導電性担体物質の粒子が異なった多孔質陽子伝導性高分子を積載しているならば、より有利である。本発明の特別な態様においては、触媒電極を担持する導電性担体物質の粒子の一部は、触媒電極を担持しない粒子とは異なった多孔質陽子伝導性高分子を積載している。共有結合により結合したオキソ酸誘導体のために、触媒を含んだ担体物質のコーティングは、それ自身で触媒的に活性であるか、触媒電極の機能をサポートするからである。
本発明のガス拡散電極はさらに触媒層に添加材を含むことができる。そのような添加材は、パーフルオロポリマーまたは球状炭素をベースにした粒子などの、構造を強化する添加材が含まれる。
少なくとも一つのガス拡散層と一つの触媒層とからなるガス透過性で導電性の層を複数有したガス拡散電極を製造する方法が、今やより詳細に記載される。 触媒層は少なくとも導電性の担体物質粒子を有し、その粒子の少なくとも一部は触媒電極を担持し、さらに/または、その粒子の少なくとも一部は少なくともひとつの多孔質陽子伝導性高分子が積載されており、この高分子は水の沸点温度までまたはそれ以上まで、および/または少なくとも摂氏200度まで安定である。
本発明による方法においては、次のステップが行われる。
A)導電性の担体物質の粒子の一部の表面に、少なくとも部分的に少なくとも一つの陽子伝導性高分子を積載する。そのために、少なくとも一つの陽子伝導性高分子が溶け込んでいる溶液にその粒子が懸濁される。懸濁液が、転相を開始するために、その高分子が不溶である液を攪拌しているところに逐次的に加えられ、それによって担体物質の粒子の表面に多孔質高分子構造を形成し、またその少なくとも一つの陽子伝導性高分子の多孔質粒子を形成し、
B)その内部において粒子の少なくとも一部が触媒電極を担持し、さらに/または、粒子の少なくとも一部は部分的に少なくともステップA)において得られた多孔質陽子伝達性高分子を積載する、少なくとも導電性の粒子担持体を触媒層として用意し、
C)触媒層を電極の形に形成し、
D)形作られた触媒層をガス拡散層の一方の面に接触させる。
高分子がその中に溶け込む液体として適切なものは次のものである。好適であるのは、Nメチルピロリドン(N−methylpyrrolidone (NMP))、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide(DMF))、 ジメチルスルフォキシド(dimethylsulfoxide(DMSO))、 ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide(DMAc))およびこれらの混合物である。DMAcが好適である。
懸濁液中の少なくとも一つの高分子の濃度は、0.05〜5重量パーセントの範囲であり、特に好適なのは0.1〜1重量パーセントである。懸濁液中の導電性担体物質粒子の比率は5〜30重量パーセントに調節され、特に好適なのは10〜15重量パーセントである。かくして、導電性の担体物質に対する比率で0.1〜10重量パーセント、特に好ましくは0.5〜2重量パーセントの高分子が懸濁液中に存在している。
担体物質と高分子との比率は、担体物質粒子の上に作られる高分子層の所望する厚みによって決まる。好適な態様においては、懸濁液はさらに0.01から0.5重量パーセント、特に好適には0.1〜0.3重量パーセントの濃度の中和されたオキソ酸生成物を含んでいる。かくして、懸濁液中には、高分子に対してほぼ10〜400重量パーセント、特に好適には200〜350重量パーセントのオキソ酸誘導体が存在している。高分子とオキソ酸誘導体の比率は、高分子とオキソ酸誘導体との反応度によって決まる。
もう一つの態様においては、懸濁液はクロスリンク分子または触媒を追加的に含んでいる。追加的なクロスリンク分子の濃度は、ほぼ1〜10重量パーセント、特に好適には2〜5重量パーセントの範囲である。触媒の濃度は、高分子に対して0.1〜5重量パーセント、特に好適には0.5〜2重量パーセントである。
さらにもう一つの別の態様においては、懸濁液は多孔質生製添加物を含んでいる。
懸濁液は導電性担体物質、および部分的に溶剤に溶けた形成添加物を高分子溶液に順次加え、好ましくは室温にてほぼ30分間攪拌することにより作成される。
高分子が不溶である液は好ましくは水である。不溶である液はまた、転相プロセス中の粒子形成および多孔形成に影響を与える添加剤を含んでいてもよい。懸濁液が、高分子が不溶である液に加えられる際に、懸濁液成分が良好に配分され、粒子が互いに接着してしまわない様に、高分子が不溶である液は強く攪拌される。懸濁液は室温で高分子が不溶である液に加えられる。懸濁液と高分子が不溶である液との生成物は摂氏50〜100度、好ましくは80〜95度の室温で約1時間攪拌されることが好ましい。
粉体を製造するためには、本発明による方法に続いて乾燥工程がおこなわれる。乾燥は、当業者にはおなじみの通常の粉体乾燥工程を用いて行われる。もっとも簡便な場合、摂氏50〜200度、特に好ましくは80〜150度の温度で乾燥室中にほぼ24時間置くことにより乾燥が行われる。しかしながら粉体乾燥は特定の微細粉末を得るためにフリーズドライにより行われてもよい。
陽子伝導性高分子層の多孔質の孔直径は、約1nm〜1μmに調節可能であり、その際には層が形成される転相工程の、懸濁液中の高分子の濃度や、オキソ酸誘導体のタイプや、多孔質形成物質の添加や、析出浴の構成といった、特定のパラメータを調節する。粒子表面の積載パーセンテージや積載密度は、特に、多孔質高分子が転相工程によってそこから作成される懸濁液中の陽子伝導性高分子の濃度によって調節できる。粒子が積載する高分子層の厚みは1μm未満である。
驚くべきことに、本発明による方法が用いられたとき、この少なくとも一つの陽子伝導性高分子を積載した粒子は、互いに接着することがなく、分離した粒子の状態を保っており、このことは走査型電子顕微鏡(SEM)写真からも明白である。
陽子伝導性高分子に被覆された導電性担体物質粒子および被覆されていない導電性担体物質粒子を使用することによって、触媒電極は、ガス拡散電極の触媒層の中に、高分子電解質膜と、陽子伝導性を有して結合してはいるが陽子伝導性高分子が機能に影響を及ぼすほど完全には被覆してしまっていない状態で配置される。
本発明の好適な態様においては、ステップ(C)の実行の前に添加剤が添加される。可能な添加剤としては、パーフルオロポリマーなどのバインダー、追加的な球状炭素粒などの構造形成添加剤または多孔質形成剤がありうる。
導電性粉体担体を触媒層として粉の形で使用する場合、粉体を圧延することによって触媒層を電極の形に形成する。被覆されていない導電性担体を使用することに比べて、本発明による高分子被覆の担持体を使用することは、形成された電極帯の機械的安定性を目覚しく向上させるという利点がある。
導電粒子担体を触媒電極として懸濁液またはペーストの形で使用する場合には、触媒層を、好ましくは懸濁液またはペーストを少なくとも一つの基材に塗ったのちに乾燥させることによって電極の形にする。この場合も、本発明による高分子被覆の担持体を使用することは、被覆されていない担持体に比較して目覚しく懸濁性を改善する。
触媒層を形作るための2つの基本的な態様はガス拡散層または膜のどちらも基材として使用可能である。前者においては、触媒層は触媒層形成過程中でガス拡散層への接触がなされる。後者においては、膜上に存在する触媒層は、上記(D)のようにしてガス拡散層と接触する。
特別な態様では、形成された触媒層は更なる工程に進む前に、単独で、または触媒層とガス拡散層とが一緒に、複合材を安定化させ、または多孔質形成添加剤を取り除く(cure)するため、再度焼き戻しが行われる。ガス拡散層の触媒層と接触する側に導電性粒子のガス拡散微細構造層を設けることが有用であることが見出された。
本発明の方法の好適な態様においては、ステップ(A)において用いられた陽子伝導性高分子は、少なくとも一つの窒素原子を含み、その窒素原子が多塩基無機オキソ酸またはその誘導体の中央原子に化学的に結合しているような高分子である。
好適な態様においては、その高分子とオキソ酸またはその誘導体との間の反応は、ステップ(A)の工程において行われる。
使用される窒素原子含有高分子としては、好ましくは、ポリベンズイミダゾル(polybenzimidazole(PBZ))、ポリピリジン(polypyrridine)、ポリピリミジン(polypyrimidine)、ポリイミダゾル(polyimidazoles)、ポリベンゾチアゾル(polybenzothiazoles)、 ポリベンゾキサゾル(polybenzoxazoles)、ポリオキサジアゾル(polyoxadiazoles)、ポリクイノキシアリン(polyquinoxalines)、ポリチアジアゾル(polythiadiazoles)、ポリ(テトラザフィレン)(poly(tetrazapytrenes))、およびアミド結合を形成可能な活性群を側鎖に有する高分子、または第一または第二アミノ群、またはそれらまたは他の高分子の組み合わせ、を有する高分子からなる群から選択されるものである。
本発明のさらに好適な態様においては、オキソ酸またはその誘導体の中心原子が、リン、硫黄、モリブデン、タングステン、砒素、アンチモン、ビスマス、セレン、ゲルマニウム、錫、鉛、ホウ素、クロムおよび/または珪素であるものが使用される。オキソ酸の誘導体は好ましくは、アルコキシル化合物、エステル、アミドおよび酸塩化物の形の有機誘導体である。とりわけ好ましいのは2−(ジエチルヘキシル)リン酸エステル(2−(diethylhexyl)phosphoric acid ester)、モリブデニルアセチルアセトネートおよびテトラエトキシレン(tetraethoxysilane)である。
オキソ酸の有機誘導体の比率は窒素原子含有高分子の分量に対して10〜400重量パーセント、特に好ましくは200〜350重量パーセントの範囲内に調節される。
本発明の方法の一つの態様においては、担持体の粒子はPBIおよび2−(ジエチルヘキシル)リン酸エステル(2−(diethylhexyl)Phosporic acid ester)の高分子を積載する。DMAcの1重量パーセント溶液の形で、摂氏25度においてイントリンシックビスコシティー(intrincic viscosity)またはリミットビスコシティー(limit viscosity)が0.90dl/g以上であるPBIが選択された。イントリンシックビスコシティからMark−Houwink方程式を用いて得られる平均モル質量は、60,000g/mol以上であった。本発明によれば、モル質量が35,000〜100,000g/molのPBIが通常用いられる。
もし、少なくとも一つの陽子伝導性高分子とオキソ酸誘導体とが、熱の作用によって互いに結合してネットワークとなる場合には、とりわけ安定なガス分散電極が得られる。好適な態様においては、転相工程とそれに続く粉体乾燥の後、高分子に被覆された導電担体物質は摂氏100〜300度、好ましくは150〜250度の温度範囲内において、約1時間硬化が行われ、高分子とオキソ酸誘導体とのクロスリンクを完了させる。使用する高分子およびオキソ酸誘導体によっては、そしてまた焼きなまし温度によっては、焼きなまし工程を約5時間まで延長する必要があるであろう。導電性担体物質粒子を被覆する高分子の機械的安定性は使用するオキソ酸誘導体のタイプと濃度により影響を受けうるものである。
有利なことに、高分子中および/またはオキソ酸誘導体中の、疎水基および親水基のタイプと数量によって、少なくとも一つの陽子伝導性高分子の水に対する親和性を調節することができる。
本発明による2枚の平面ガス拡散電極と、サンドイッチ構造でそれらの間に位置する膜と、その膜のためのドーパントとで構成された少なくとも一つの膜電極ユニット(MEU)からなる燃料電池について、ここでより詳細に説明する。本発明によるガス拡散電極は、少なくとも一つのガス拡散層と一つの触媒層とからなるガス透過性導電層を、複数有している。触媒層は少なくとも導電性担体物質の粒子を有しており、その粒子の少なくとも一部は触媒電極を担持し、さらに/またはその粒子の少なくとも一部が少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子を積載しており、この高分子は水の沸点までまたはそれ以上で使用可能であり、かつ/または摂氏200度まで安定である。
ガス分散電極には、膜に対するドーパントのリザーバーの役割を持たせるためにドーパントが積載される。膜はドーパントの吸収によって陽子伝導性となり、圧力と温度の作用の下にガス拡散電極と陽子伝導性の結合がなされる。その代わりに、MEUに組み立てる前に、膜に直接ドーパントを染み込ませてもよい。ドーパント物質としては、リン酸が好適である。燃料電池は、動作温度が室温から水の沸点温度またはそれ以上、および/または少なくとも摂氏200度までの水素/酸素運転に使用できる。
本発明の燃料電池の好適な態様においては、ガス拡散電極およびMEUの高分子電解膜は、同一の少なくとも一つの陽子伝導性高分子を有する。
これから本発明を、図1、図2および例1〜8についてより詳しく説明する。
例1
触媒層のための少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子を積載した導電性担体物質粒子の製造
ジメチルアセトアミド(DMAc)中にポリベンズイミダゾル(PBI)を0.5重量パーセント入れた溶液102.1mlを攪拌しているところに次のものを順次加える:1,4ブタンジオールジグリシジルエーテルの0.2重量パーセントDMAc溶液10グラム、およびジ−(2−エチルヘキシル)リン酸エステル1重量パーセントDMAc溶液10.1グラム。この溶液を攪拌しているところに触媒カーボンブラックを50重量パーセント懸濁したDMAc懸濁液(スラリー)250グラムを加える。その触媒カーボンブラックは、カボットSMP社(Cabot SMP)が販売するシャウィニガンブラック(Shawinigan Black)に20パーセントの白金を積載したものよりなる。この懸濁液を約30分間室温にて攪拌した後、強く攪拌されている蒸留水3リットル中に滴下する。このようにして得られた懸濁液(スラリー)を、転相プロセスの完了の後、摂氏100度に1時間以上過熱し、その後攪拌しながら約摂氏50度まで冷やし、その後ろ過する。ろ過物を摂氏100度の乾燥室で一晩乾燥させ、その後50μmメッシュのスクリーンに通す。ここで多孔性PBIによって被覆された粒子を、摂氏200度の不活性ガス雰囲気の乾燥室内で1時間焼きなます。
例2
触媒層のための、少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子を積載した導電性担体物質粒子の製造
ジメチルアセトアミド(DMAc)中にポリベンズイミダゾル(PBI)を0.5重量パーセント入れた溶液102.1mlを攪拌しているところに次のものを加える:1,4ブタンジオールジグリシジルエ−テルの0.2重量パーセントDMAc溶液10グラム、およびジ−(2−エチルヘキシル)リン酸エステル1重量パーセントDMAc溶液10.1グラム。
この溶液を攪拌しているところにMore Energy社が販売するバルカンXC72(Vulcan XC72)(カーボンブラック)を50重量パーセント懸濁したDMAc懸濁液(スラリー)250グラムを加える。この懸濁液を約30分間室温にて攪拌した後、強く攪拌されている蒸留水3リットル中に滴下する。このようにして得られた懸濁液(スラリー)を、転相プロセスの完了の後、摂氏100度に1時間以上過熱し、再び攪拌し、その後攪拌しながら約摂氏50度まで冷やして、その後ろ過する。このろ過物を摂氏100度の乾燥室で一晩乾燥させて、その後50μmメッシュのスクリーンに通す。
ここで多孔性PBIによって被覆されたカーボンブラックを、摂氏200度の不活性ガス雰囲気の乾燥室内で1時間焼きなます。
例3
例1において得られた導電性担体物質による、懸濁液法を用いたガス拡散電極製造
例1に従って作られた高分子被覆担体物質4.3グラムを、ウルトラタラックス型ホモジナイザ(UltraTurrax type(IKA))を用いて20分間62.6グラムのDMAc中に懸濁させる。この懸濁液に、4フッ化フルオロエチレン粒(Dyneon TF5235PTFE)の62重量パーセント懸濁液1.6グラムを加え、UltraTurrax(IKE)を用いて再び20分間混ぜ合わせる。でき上がった懸濁液を250μm厚のフロイデンベルグ社が販売するFC X0026タイプのガス拡散層にエアブラシを用いて吹き付ける。触媒層で被覆されたガス拡散層を窒素流中で摂氏120度で30分間乾燥させる。完成したガス拡散電極は全体の厚みとして420μmであり、平方センチメートル当たり2.8mgのプラチナ含有量がある。
例4
例2において得られた導電性担体物質による、懸濁液法を用いたガス拡散電極製造
例2に従って作られた高分子被覆カーボンブラック担体物質2.5グラムと、カボットSMP社(Cabot SMP)が販売するシャウィニガンブラック(Shawinigan Black)に30パーセントの白金を積載したものからなる導電性担体物質5グラムとを、ウルトラタラックス型ホモジナイザ(UltraTurrax type(IKA))を用いて63.8グラムのDMAc中に懸濁させる。この懸濁液に62重量パーセントのPTFE懸濁液(Dyneon(登録商標) TF5235PTFE)2.1グラムを加え、UltraTurrax(IKE)を用いて再び懸濁させる。完成した懸濁液を250μm厚のフロイデンベルグ社が販売するFC X0026タイプのガス拡散層にエアブラシを用いて吹き付ける。触媒層で被覆されたガス拡散層を窒素流中で摂氏120度で30分間乾燥させる。完成したガス拡散電極は全体の厚みとして520μmであり、平方センチメートル当たり1.3mgのプラチナ含有量がある。
例5
例3からのガス拡散電極を有する膜電極ユニット(MEU)の製造
MEUを製造するために、例3のガス拡散電極から二つの10平方センチメートルの矩形の部材を打ち抜きで作り、13mgの濃縮燐酸を染み込ませる。2枚のリン酸が染み込まされたガス拡散電極を、厚さ35μmで56.25平方センチの大きさのPBI高分子電解膜矩形部材の中央に、触媒層の側が接するように向けて貼り付ける。 この膜電極サンドイッチを摂氏160度で2時間3kNの力でプレスして、MEUを作る。このようにして得られたMEUは燃料電池に組み込むことができる。
例6
例4からのガス拡散電極を有する膜電極ユニット(MEU)の製造
MEUを製造するために、例4のガス拡散電極から二つの10平方センチメートルの矩形の部材を打ち抜きで作り、17mgの濃縮燐酸を染み込ませる。2枚のリン酸が染み込まされたガス拡散電極は、厚さ35μmで56.25平方センチの大きさのPBI高分子電解質膜の矩形部材の中央に、触媒層の側が接するように向けて貼り付ける。この膜電極サンドイッチを摂氏160度で2時間3kNの力でプレスして、MEUを作る。このようにして得られたMEUは燃料電池に組み込むことができる。
例7
例5に従って製造されたMEUを用いた燃料電池の運転パラメータの決定
例5に従って製造されたMEUを燃料電池テクノロジー社(Fuel Cell Technology,Inc.)のテスト用燃料電池に組み込み、15バールの圧力でシールする。図1はこの燃料電池の運転温度摂氏160度での電流密度―電圧曲線である。ガス流量はH2について180sml/minであり、空気について580sml/minであった。加湿していないガスを用いた。運転パラメータはハイドロジェニックス社(Hydrogenics,Inc.)のFCATS Advaned Screenerによって決定した。最大出力は絶対圧力4バールで0.25W/平方センチメートルであり、電流密度は0.6A/平方センチメートルであった。電池のインピーダンスは0.5オーム平方センチメートルであった。
例8
例6に従って製造されたMEUを用いた燃料電池の運転パラメータの決定
例6に従って製造されたMEUを燃料電池テクノロジー社(Fuel Cell Technology,Inc.)のテスト用燃料電池に組み込み、15バールの圧力でシールする。
図2はこの燃料電池の運転温度摂氏160度での電流密度―電圧曲線である。ガス流量はH2について180sml/minであり、空気について580sml/minであった。加湿していないガスを用いた。運転パラメータはハイドロジェニックス社(Hydrogenics,Inc.)のFCATS Advaned Screener によって決定した。最大出力は絶対圧力4バールで0.39W/平方センチメートルであり、電流密度は0.95A/平方センチメートルであった。電池のインピーダンスは0.3オーム平方センチメートルであった。
描写され特に説明された本発明の態様は、当然ながら説明のための例示である。この分野の通常の知識を有する者には添付した特許請求の範囲によって定義される本発明の精神と技術範囲を離れることなくその構成と細部において異なる多様な変更が可能であることが理解されるであろう。すべてのそのような変更や改造は、したがって、特許請求の範囲により定義される発明、またそれらと均等の発明の精神と技術範囲に属することを意図している。
本発明による燃料電池の一態様の電流密度対電圧曲線。 本発明による燃料電池のもう一つの態様の電流密度対電圧曲線。

Claims (43)

  1. 少なくとも1層のガス拡散層と1層の触媒層とからなる、ガス透過性で導電性の層を複数層有するガス拡散電極であって、前記触媒層が少なくとも導電性担体物質の粒子を含み、該粒子の少なくとも一部が触媒電極を担持し、および/または少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子を少なくとも部分的に積載し、該陽子伝導性高分子は水の沸点までまたはそれ以上までの温度で使用される、前記ガス拡散電極。
  2. 触媒層が、少なくとも一つの陽子伝導性高分子の多孔質粒子を含む、請求項1に記載のガス拡散電極。
  3. 触媒層とガス拡散層との間に、導電性粒子からなる追加的なガス分配微細構造層が挿入されてなる、請求項1に記載のガス拡散電極。
  4. 導電性粒子がカーボンブラックを含む、請求項3に記載のガス拡散電極。
  5. ガス拡散層が炭素を含む、請求項1に記載のガス拡散電極。
  6. ガス拡散層が紙、不織布、格子、編み物または織物の形である、請求項5に記載のガス拡散電極。
  7. 触媒層の導電性担体物質が、金属、金属酸化物、金属炭化物、炭素およびそれらの混合物からなる群から選択されたものである、請求項1に記載のガス拡散電極。
  8. 炭素としてカーボンブラックが選択される、請求項7に記載のガス拡散電極。
  9. 触媒電極が金属および合金からなる群から選択される、請求項1に記載のガス拡散電極。
  10. 金属として周期律表の第8亜属のものから選択される、請求項9に記載のガス拡散電極。
  11. 金属が白金および/またはルテニウムである、請求項10に記載のガス拡散電極。
  12. 少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子が窒素原子を含有した高分子を少なくとも含み、その窒素原子は多塩基無機オキソ酸またはそれらの誘導体の中央原子と化学的に結合したものである、請求項1に記載のガス拡散電極。
  13. 少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子が、ポリベンズイミダゾル(polybenzimidazoles),ポリピリジン(polypyrridines), ポリピリミジン(polypyrimidines), ポリイミダゾル(polyimidazoles), ポリベンゾチアゾル(polybenzothiazoles), ポリベンゾキサゾル(polybenzoxazoles), ポリオキサジアゾル(polyoxadiazoles), ポリクイノキシアリン(polyquinoxalines), ポリチアジアゾル(polythiadiazoles), ポリ(テトラザフィレン)(poly(tetrazapyrenes)), アミド結合を形成可能な活性群を側鎖に有する高分子、第一または第二アミノ群を有する高分子、およびこれらの2つ以上の組み合わせ、からなる群から選択される、請求項1に記載のガス分散電極。
  14. オキソ酸またはその誘導体の中央原子が、リン、硫黄、モリブデン、タングステン、砒素、アンチモン、ビスマス、セレン、ゲルマニウム、錫、鉛、ホウ素、クロム、珪素、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項12に記載のガス分散電極。
  15. オキソ酸誘導体がアルコキシ化合物、エステル、アミドまたは酸塩化物の形の有機誘導体である、請求項14に記載のガス拡散電極。
  16. オキソ酸の有機誘導体が2−(ジエチルヘキシル)フォスフェート(2−(diethylhexyl)phosphate)、モリブデニルアセチルアセトネートまたはテトラエトキシレン(tetraethoxysilane)である、請求項15に記載のガス拡散電極。
  17. 少なくとも一つの陽子伝導性高分子とオキソ酸またはその誘導体とがネットワークを形作っている、請求項12に記載のガス拡散電極。
  18. 少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子が無機酸によりドープされている、請求項1に記載のガス拡散電極。
  19. ドーパントがリン酸である、請求項18に記載のガス拡散電極。
  20. 少なくとも一つの陽子導電性高分子が水に対する親和性を調節可能であって、調節は高分子および/またはオキソ酸誘導体中に導入しうる疎水基および親水基のタイプと数の選択によって行われる、請求項12に記載のガス拡散電極。
  21. 導電性担体物質の粒子が種々の多孔質で陽子伝導性高分子を積載している、請求項1に記載のガス拡散電極。
  22. 導電性担体物質の粒子の一部が触媒電極を担持し、その触媒電極を担持している粒子は、触媒電極を担持していない粒子が積載しているものとは別の多孔質陽子伝導性高分子を積載している、請求項1に記載のガス拡散電極。
  23. 導電性担体物質の粒子が、それ自身触媒的に活性であるかまたは触媒電極の活性を高める、少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子を積載している、請求項22に記載のガス拡散電極。
  24. 触媒的に活性な高分子が、多塩基無機オキソ酸またはその誘導体の中心原子に化学的に結合する窒素原子を含有する高分子の群から選択される、請求項22に記載のガス拡散電極。
  25. 触媒層が添加物を含んでいる、請求項1に記載のガス拡散電極。
  26. 添加物がバインダーまたは炭素由来の球状粒子を含む、請求項25に記載のガス拡散電極。
  27. 少なくとも1層のガス拡散層と1層の触媒層とからなる、ガス透過性で導電性の層を複数層有するガス拡散電極であって、前記触媒層が少なくとも導電性担体物質の粒子を含み、該粒子の少なくとも一部が触媒電極を担持し、および/または少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子を積載し、該陽子伝導性高分子は水の沸点までまたはそれ以上の温度で使用される、前記ガス拡散電極の、次のステップからなる製造方法。
    A)導電性担体物質の粒子を少なくとも一つの陽子伝導性高分子が溶解した溶液中に懸濁し、この懸濁液を転相を開始させるためにその高分子が不溶性の液を攪拌しているところに順次加えてゆくことによって、担体物質の粒子の表面に多孔質高分子構造を形成するとともにその少なくとも一つの陽子導電性高分子の多孔質粒子を形成することによって、導電性担体物質の粒子の少なくとも一部の表面の少なくとも一部に、少なくとも一つの陽子導電性高分子を積載する;
    B)少なくとも粒子の一部が触媒電極を担持し、および/または少なくとも部分的に少なくともステップA)で得られた多孔質で、陽子伝導性の高分子を積載する、導電性の粒状担体物質を、触媒層用に用意する;
    C)触媒層を電極の形に成型する;そして
    D)成型した触媒層をガス拡散層の一つの側に接触させる。
  28. ステップC)が行われる前に、用意された担体物質に添加物を加える、請求項27に記載の方法。
  29. 加えられる添加物としてバインダーまたは球状カーボンベースの粒子を含む、請求項28に記載の方法。
  30. ガス拡散層の触媒層と接触する側に、更に追加的な導電性粒子からなるガス分配微細構造を与える事を含む、請求項27に記載の方法。
  31. 触媒層をガス拡散層の一つの側に接触させる前に、形成された触媒層をまず少なくとも高分子電解質膜の一方の面に適用する、請求項27に記載の方法。
  32. 触媒層のための導電粒子担体物質が粉体であり、触媒層を、粉体を圧延することによって電極形状に成型する、請求項27に記載の方法。
  33. 触媒層のための導電粒子担体物質が、懸濁液またはペースト状であり、触媒層を、その懸濁液またはペーストを少なくとも一つの基体に被覆し、ついで乾燥させることによって電極の形にされる、請求項27に記載の方法。
  34. ガス拡散層または高分子電解膜を基体として用いる、請求項33に記載の方法。
  35. 陽子伝導性高分子として、窒素原子が多塩基無機オキソ酸またはその誘導体の中央原子に化学的に結合している窒素原子含有高分子からなる高分子が選択されてなる、請求項27に記載の方法。
  36. 陽子伝導性高分子が、ポリベンズイミダゾル(polybenzimidazoles),ポリピリジン(polypyrridines), ポリピリミジン(polypyrimidines), ポリイミダゾル(polyimidazoles), ポリベンゾチアゾル(polybenzothiazoles), ポリベンゾキサゾル(polybenzoxazoles), ポリオキサジアゾル(polyoxadiazoles), ポリクイノキシアリン(polyquinoxalines), ポリチアジアゾル(polythiadiazoles), ポリ(テトラザフィレン)(poly(tetrazapyrenes)), アミド結合を形成可能な活性群を側鎖に有する高分子、第一または第二アミノ群を有する高分子、およびこれらの2つ以上の組み合わせ、からなる群から選択される、請求項27に記載の方法。
  37. オキソ酸またはその誘導体が、リン、硫黄、モリブデン、タングステン、砒素、アンチモン、ビスマス、セレン、ゲルマニウム、錫、鉛、ホウ素、クロムおよび珪素からなる群から選択される中央原子を含む、請求項35に記載の方法。
  38. オキソ酸誘導体がアルコキシ化合物、エステル、アミドまたは酸塩化物の形の有機誘導体を含むものである、請求項35に記載の方法。
  39. オキソ酸の有機誘導体が2−(ジエチルヘキシル)フォスフェート(2−(diethylhexyl)phosphate)、モリブデニルアセチルアセトネートまたはテトラエトキシラン(tetraethoxysilane)である、請求項38に記載の方法。
  40. 少なくとも一つの陽子伝導性高分子とオキソ酸またはその誘導体を、熱の作用を通じてネットワークを形作っている、請求項35に記載の方法。
  41. 高分子および/またはオキソ酸誘導体中の疎水基および親水基のタイプと数の選択によって、少なくとも一つの陽子伝導性高分子の水に対する親和性を調節を行う、請求項35に記載の方法。
  42. 少なくとも1層のガス拡散層と1層の触媒層とからなる、ガス透過性で導電性の層を複数層有するガス拡散電極であって、前記触媒層は少なくとも導電性担体物質の粒子からなり、該粒子の少なくとも一部が触媒電極を担持し、および/または少なくとも一つの多孔質陽子伝導性高分子を少なくとも部分的に積載し、該陽子伝導性高分子は水の沸点までまたはそれ以上までの温度で使用される、前記ガス拡散電極2枚と、それらにサンドウィッチ状にはさまれた高分子電解質膜とからなる膜電極ユニットを少なくとも一つ有する、少なくとも摂氏200度までの温度において動作する、燃料電池。
  43. ガス拡散電極と膜電極ユニットの高分子電解質膜とが、同じ少なくとも一つの陽子伝導性高分子を含む、請求項42に記載の燃料電池。
JP2007519693A 2004-07-08 2005-07-02 ガス拡散電極、ガス拡散電極の製造方法および同ガス拡散電極を用いた燃料電池 Active JP5362215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004032999.0 2004-07-08
DE102004032999A DE102004032999A1 (de) 2004-07-08 2004-07-08 Gasdiffusionselektroden, Verfahren zur Herstellung von Gasdiffusionselektroden und Brennstoffzellen unter Verwendung derartiger Gasdiffusionselektroden
PCT/EP2005/007163 WO2006005466A1 (de) 2004-07-08 2005-07-02 Gasdiffusionselektroden, verfahren zur herstellung von gasdiffusionselektroden und brennstoffzellen unter verwendung derartiger gasdiffusionselektroden

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008505467A true JP2008505467A (ja) 2008-02-21
JP2008505467A5 JP2008505467A5 (ja) 2012-08-30
JP5362215B2 JP5362215B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=34972491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519693A Active JP5362215B2 (ja) 2004-07-08 2005-07-02 ガス拡散電極、ガス拡散電極の製造方法および同ガス拡散電極を用いた燃料電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070154778A1 (ja)
EP (1) EP1787342B1 (ja)
JP (1) JP5362215B2 (ja)
CN (1) CN1981398A (ja)
AT (1) ATE481749T1 (ja)
DE (2) DE102004032999A1 (ja)
DK (1) DK1787342T3 (ja)
WO (1) WO2006005466A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218098A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sharp Corp 燃料電池および電子機器
JP2011524617A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 エルコマックス メンブランズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 官能化されたナノ粒子を含んだガス拡散電極
KR101294825B1 (ko) 2010-05-20 2013-08-08 주식회사 제이앤티지 고분자 전해질형 연료전지의 기체확산층용 탄소기재의 제조방법과 그에 의하여 형성된 탄소기재 및 이의 제조에 사용되는 시스템
KR101946148B1 (ko) 2017-04-13 2019-02-08 숭실대학교산학협력단 마이크로 패턴이 형성된 일체형의 리튬-공기전지용 양극 제조방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435745B2 (ja) * 2005-03-23 2010-03-24 三洋電機株式会社 燃料電池用電解質、膜電極接合体、および燃料電池用電解質の製造方法
JP4435746B2 (ja) * 2005-03-23 2010-03-24 三洋電機株式会社 燃料電池用電解質、膜電極接合体、および燃料電池用電解質の製造方法
JP4435747B2 (ja) * 2006-02-24 2010-03-24 三洋電機株式会社 燃料電池用電解質、膜電極接合体、および燃料電池用電解質の製造方法
DE102007020947A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-13 Volkswagen Ag Gasdiffusionselektrode und diese enthaltende Membran-Elektroden-Einheit für eine Brennstoffzelle
DE102007025207A1 (de) * 2007-05-30 2008-12-04 Volkswagen Ag Gasdiffusionselektrode und diese enthaltende Membran-Elektroden-Einheit für eine Brennstoffzelle
KR100798429B1 (ko) 2007-08-09 2008-01-28 공주대학교 산학협력단 고비표면적의 다공성 전극의 제조 방법
DE102007044246A1 (de) * 2007-09-11 2009-03-12 Volkswagen Ag Membran-Elektroden-Einheit mit hydrierbarem Material für eine Brennstoffzelle
EP2250693A4 (en) * 2008-02-08 2011-09-07 Univ Monash ELECTRODE FOR ELECTROCHEMICAL CELLS
DE102008040138A1 (de) * 2008-07-03 2010-01-07 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer vernetzbaren Kautschukmischung
KR20120104153A (ko) 2009-07-07 2012-09-20 바스프 에스이 중합체 입자를 포함하는 잉크, 전극, 및 mea
US20120107712A1 (en) * 2009-07-16 2012-05-03 Basf Se Method for operating a fuel cell, and a corresponding fuel cell
DE112010002924A5 (de) * 2009-07-16 2012-11-29 Basf Se Verfahren zum Betrieb einer Brennstoffzelle und zugehörige Brennstoffzelle
US20120148936A1 (en) 2009-08-21 2012-06-14 Basf Se Inorganic and/or organic acid-containing catalyst ink and use thereof in the production of electrodes, catalyst-coated membranes, gas diffusion electrodes and membrane electrode units
WO2012001061A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 Vito Nv Gas diffusion electrode, method of producing same, membrane electrode assembly comprising same and method of producing membrane electrode assembly comprising same
US9095845B2 (en) 2010-10-21 2015-08-04 Basf Se Catalyst support material comprising polyazole salt, electrochemical catalyst, and the preparation of a gas diffusion electrode and a membrane-electrode assembly therefrom
US9162220B2 (en) 2010-10-21 2015-10-20 Basf Se Catalyst support material comprising polyazole, electrochemical catalyst, and the preparation of a gas diffusion electrode and a membrane-electrode assembly therefrom
WO2014037846A2 (de) * 2012-09-06 2014-03-13 Basf Se Gasdiffusionselektroden für wiederaufladbare, elektrochemische zellen
CN103880121B (zh) 2012-12-20 2016-12-28 通用电气公司 水处理系统与方法
US10294129B2 (en) 2013-12-09 2019-05-21 General Electric Company Polymeric-metal composite electrode-based electrochemical device for generating oxidants
CN105742649B (zh) * 2014-12-11 2018-02-06 中国科学院大连化学物理研究所 一种高温质子交换膜燃料电池膜电极及其制备方法
CN107248580B (zh) * 2015-10-21 2019-08-09 成都九十度工业产品设计有限公司 一种三相复合电极的制备方法
US9819029B2 (en) * 2016-02-15 2017-11-14 Doosan Fuel Cell America, Inc. Method of making a fuel cell component
EP3622101A1 (en) 2017-06-23 2020-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing a gas diffusion electrode and gas diffusion electrode
CN111293339B (zh) * 2018-12-10 2022-02-18 中国科学院大连化学物理研究所 共混离子交换膜在碱性体系锌铁液流电池中的应用
CN114335587A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 合肥综合性国家科学中心能源研究院(安徽省能源实验室) 一种防水透气膜及其制备方法、应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259431A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 複合触媒とその製造方法
JP2001300324A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Japan Storage Battery Co Ltd 複合触媒とその製造方法およびその複合触媒を使用した燃料電池用電極の製造方法
JP2001319660A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Japan Storage Battery Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池用複合触媒とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876115A (en) * 1987-01-30 1989-10-24 United States Department Of Energy Electrode assembly for use in a solid polymer electrolyte fuel cell
US6183898B1 (en) * 1995-11-28 2001-02-06 Hoescht Research & Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Gas diffusion electrode for polymer electrolyte membrane fuel cells
US6946211B1 (en) 1999-09-09 2005-09-20 Danish Power Systems Aps Polymer electrolyte membrane fuel cells
US6492295B2 (en) 2000-03-15 2002-12-10 Japan Storage Battery Co., Ltd. Composite catalyst for solid polymer electrolyte type fuel cell and processes for producing the same
KR100503390B1 (ko) * 2000-08-16 2005-07-21 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 연료전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259431A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 複合触媒とその製造方法
JP2001300324A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Japan Storage Battery Co Ltd 複合触媒とその製造方法およびその複合触媒を使用した燃料電池用電極の製造方法
JP2001319660A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Japan Storage Battery Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池用複合触媒とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218098A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sharp Corp 燃料電池および電子機器
JP2011524617A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 エルコマックス メンブランズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 官能化されたナノ粒子を含んだガス拡散電極
KR101294825B1 (ko) 2010-05-20 2013-08-08 주식회사 제이앤티지 고분자 전해질형 연료전지의 기체확산층용 탄소기재의 제조방법과 그에 의하여 형성된 탄소기재 및 이의 제조에 사용되는 시스템
KR101946148B1 (ko) 2017-04-13 2019-02-08 숭실대학교산학협력단 마이크로 패턴이 형성된 일체형의 리튬-공기전지용 양극 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004032999A1 (de) 2007-05-10
DE502005010273D1 (de) 2010-10-28
EP1787342B1 (de) 2010-09-15
ATE481749T1 (de) 2010-10-15
JP5362215B2 (ja) 2013-12-11
DK1787342T3 (da) 2011-01-03
EP1787342A1 (de) 2007-05-23
WO2006005466A1 (de) 2006-01-19
US20070154778A1 (en) 2007-07-05
CN1981398A (zh) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362215B2 (ja) ガス拡散電極、ガス拡散電極の製造方法および同ガス拡散電極を用いた燃料電池
JP2008505467A5 (ja)
JP5484477B2 (ja) 界面層を有する膜電極複合体
KR101390619B1 (ko) 탄소를 포함하는 나노배선 구조체
KR100761593B1 (ko) 액체 연료 전지용 애노드, 액체 연료 전지용 막 전극접합체 및 액체 연료 전지
US7842432B2 (en) Nanowire structures comprising carbon
US7939218B2 (en) Nanowire structures comprising carbon
JP5497049B2 (ja) 燃料電池用電気化学的触媒
JP2012507119A5 (ja)
WO2007052650A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
KR20140082448A (ko) 연료전지용 촉매 슬러리, 이를 이용하여 형성된 전극, 상기 전극을 구비하는 막전극 접합체, 이를 포함하는 연료전지, 및 상기 전극의 제조방법
US20140141354A1 (en) Fuel cell electrode, fuel cell membrane electrode assembly including the electrode, and fuel cell including the membrane electrode assembly
JP2003282078A (ja) 触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性電極体、並びに電気化学デバイス
DE202005010403U1 (de) Gasdiffusionselektroden und Brennstoffzellen unter Verwendung derartiger Gasdiffusionselektroden
KR20140133774A (ko) 연료전지용 전극 촉매, 이를 포함한 연료전지용 전극, 막전극 접합체 및 연료전지
JP7078902B2 (ja) 空気極触媒層
CN109196697B (zh) 电池阴极、用于电池阴极的催化剂层的组合物和电池
WO2005023914A2 (de) Mit einer katalysatorschicht beschichtete protonenleitende polymermembran enthaltend phosphonsäuregruppen umfassende polymere, membran-elektroden-einheit und deren anwendung in brennstoffzellen
KR20150047343A (ko) 전극 촉매, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 막전극 접합체와 연료전지
CN115769402A (zh) 催化剂制备
JP2008166037A (ja) 燃料電池用の高分子電解質膜/触媒接合体、その製造方法および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250