JP2008503523A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008503523A5
JP2008503523A5 JP2007517174A JP2007517174A JP2008503523A5 JP 2008503523 A5 JP2008503523 A5 JP 2008503523A5 JP 2007517174 A JP2007517174 A JP 2007517174A JP 2007517174 A JP2007517174 A JP 2007517174A JP 2008503523 A5 JP2008503523 A5 JP 2008503523A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
corresponding hydrochloride
dimethylaminomethyl
amine
ylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918486B2 (ja
JP2008503523A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102004030099A external-priority patent/DE102004030099A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2008503523A publication Critical patent/JP2008503523A/ja
Publication of JP2008503523A5 publication Critical patent/JP2008503523A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918486B2 publication Critical patent/JP4918486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

急性及び慢性痛状態の治療は、医療において重要な意味を有する。十分に有効な痛みの治療が世界的に要求されている。急性及び慢性痛状態の患者に合い、かつ目的にかなった治療への研究(但しこの場合これは患者に対して効果があり、そして満足のいく痛みの治療を意味する)が強く要求されており、この研究は適用される鎮痛剤の分野で又は侵害受容に関する基礎研究の分野で最近発行されている多数の科学文献中に提示されている。
モルヒネのような古典的なオピオイドは強い痛みないし極めて強い痛みの治療に十分に有効である。しかしその適用は、公知の副作用,たとえば呼吸抑制,嘔吐,鎮静,便秘及び耐薬性発現によって制限される。さらにこの使用は神経障害性又は偶発的な(inzidentiellen)痛み(特にこの障害に悩む腫瘍患者)においてあまり有効でない。
改善された治療目的で、クリニックでしばしば慢性痛(特に炎症性痛,腫瘍性痛)において、アヘン剤とモノアミンセロトニン(5−HT)及び(又は)ノルアドレナリン(NA)の再取り込み阻害剤との組み合わせが使用される(非特許文献1)。更にまた慢性痛が不安障害又はうつ病の患者の多くに共存するので,μ−オピエート受容体−アンタゴニスト性質を有する物質を臨床的に関連するセロトニン−及び(又は)ノルアドレナリン−再取り込み阻害剤との組み合わせるのが特に有益である。
さらにノルアドレナリン及びセロトニンの再取り込み阻害剤は、また臨床上単剤治療に慢性痛状態で使用される(非特許文献2)。モノアミン再取り込み阻害剤は、低下する痛みの阻害経路を脊髄領域で活性化することによって独自の鎮痛作用を持つ。
うつ病は、抑うつ性症候群が問題となる情動障害である。この際、これは不機嫌に気が滅入るか又は悲しい気分になることである。抑うつ性疾患に、精神錯乱のある又は精神錯乱のない単極性重度うつ病,中程度のうつ病,軽度うつ病,気分変調症,メランコリー,双極性うつ病(双極性障害I,躁病及び重度うつ病;双極性障害II,軽躁病及び重度うつ病;循環気質人格−障害,軽躁病)及び軽度のうつ病が含まれる。不安障害は、全般性不安障害,パニック障害,強迫性障害(obessessivecompulsivedisorders,OCD),社会不安障害,単純恐怖症広場恐怖症,心的外傷後ストレス障害(posttraumatic stress disorders, PTSD)に分けられる。
本発明が基礎とする課題は、痛み,うつ病及び(又は)不安障害の治療に適する新規化合物を提供することである。更にこれらの化合物は、モノアミン再取り込み阻害剤の副作用、たとえば調節障害,セロトニン症候群又はQT−延長、又はアヘン剤(Opiate)の副作用、たとえば呼吸抑制,嘔吐,鎮静,便秘及び耐薬性発現を可能なかぎり少なく示さねばならない。その他の課題は、偏頭痛,尿失禁,線維筋痛,摂食障害,過食症,多動性,薬物依存,−中毒及び−禁断症状,トリコチロマニー,ツレット症候群,皮膚疾患、たとえばヘルペス後神経痛及び掻痒症,精神病,記憶障害,認知障害及び(又は)アルツハイマー病の治療用有効物質を提供することにある。
本発明者は、下記一般式Iで表わされる誘導体がμ−オピエート受容体に対する高い親和性を示し及び(又は)ノルアドレナリン及び(又は)セロトニンの再取り込みを阻害することを見出した。この物質は顕著な抗侵害受容作用,抗うつ作用及び抗不安作用を有し、したがってうつ病,不安障害及び痛みの治療に適する。本発明の化合物は、特に抑うつ的不機嫌又は不安障害と共存する慢性痛状態の治療に可能性を有する。更に、この物質は偏頭痛,尿失禁,線維筋痛,摂食障害,過食症,多動性,薬物依存,―中毒及び―禁断症状,トリコチロマニー,ツレット症候群,皮膚疾患、たとえばヘルペス後神経痛及び掻痒症,精神病,記憶障害,認知障害及び(又は)アルツハイマー病の治療に適する。
したがって、本発明の対象は、そのラセミ化合物、その複数のエナンチオマー、その複数のジアステレオマー,特にその複数のエナンチオマー又はその複数のジアステレオマーの混合物、又はその個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形でもある、あるいはその遊離塩基又はその生理学的に許容し得る酸との共に形成される塩の形でもある、下記一般式Iで表わされる飽和及び不飽和3−ピリジル−ベンゾシクロアルキルメチル−アミン類である:
本発明の医薬は、好ましくは痛み(特に慢性痛,神経障害性痛、炎症性痛),偏頭痛,線維筋痛のコントロールに、又はうつ病(単極性,精神錯乱のある又は精神錯乱のない単極性重度うつ病,中程度のうつ病、軽度うつ病,メランコリー,双極性うつ病、双極性障害I(躁病及び重度うつ病)、双極性障害II(軽躁病及び重度うつ病)、循環気質人格−障害(軽躁病及び軽度のうつ病サブタイプ)、不安障害(サブタイプ全般性不安障害,パニック障害,強迫性障害,社会不安障害,恐怖症,PTSD)、睡眠障害,尿失禁(ストレス−及び切迫−),摂食障害,過食症,注意欠陥多動性障害,中毒及び依存,トリコチロマニー,ツレット症候群,皮膚疾患、たとえばヘルペス後神経痛及び掻痒症,精神病,記憶障害,認知障害及び(又は)アルツハイマー病の治療に適する。
少なくとも1種の一般式Iで表わされる化合物を、痛み(特に慢性痛,神経障害性痛、炎症性痛),偏頭痛,線維筋痛のコントロール用医薬、又はうつ病(単極性,精神錯乱のある又は精神錯乱のない単極性重度うつ病,中程度のうつ病、軽度うつ病、メランコリー、双極性うつ病、双極性障害I(躁病及び重度うつ病)、双極性障害II(軽躁病及び重度うつ病)、循環気質人格−障害(軽躁病及び軽度のうつ病サブタイプ)、不安障害(サブタイプ全般性不安障害,パニック障害,強迫性障害,社会不安障害,恐怖症,PTSD)、睡眠障害,尿失禁(ストレス−及び切迫−),摂食障害,過食症,注意欠陥多動性障害,中毒及び依存,トリコチロマニー,ツレット症候群,皮膚疾患、たとえばヘルペス後神経痛及び掻痒症,精神病,記憶障害,認知障害及び(又は)アルツハイマー病の治療用医薬の製造への使用は、同様に本発明の対象である。
更に、本発明は、本発明により使用される化合物を用いる痛み,うつ病及び(又は)不安障害の治療方法にも関する。
a)マウス及びラットでのホルマリンテストでの鎮痛作用試験
ホルマリンテスト(Dubuisson, D. and Dennis, S.Gの., 1977, Pain, 4, 161−174)は、急性痛並びに慢性痛に対するモデルである。
後足の背側部位に1回ホルマリン注射して、自由に動き回る実験動物において二段階侵害受容反応を誘発させる。この反応は3つの明らかに相互に異なる挙動パターンの観察によって認識される。反応を二段階:段階1=すぐに反応(期間〜10分;足を震わす,舐める),段階2=遅れて反応(静止段階の後;同様に足を震わす,舐める;期間〜60分)。第一段階は,高い脊髄侵害受容インプット又はグルタマート放出(急性痛段階)で末梢侵害受容センサーの直接刺激を反映する;第二段階は、脊髄及び末梢の感覚過敏増加(慢性痛段階)を反映する。ここの提示する試験で、慢性痛要素(段階2)を評価する。

Claims (14)

  1. そのラセミ化合物、その複数のエナンチオマー、その複数のジアステレオマー、又はその個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形でもある、あるいはその遊離塩基又はその生理学的に許容し得る酸との共に形成される塩の形でもある、一般式I
    Figure 2008503523
    {式中、
    −()n−は、−(CH )n−を示し、
    WはCHO,SO又はSOであり、そしてnは0、1又は2であり,
    及びRは相互に無関係に分枝状又は非分枝状の置換されていないC −C 10 −アルキルを示し、そして
    〜Rは相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CF 、OCF 、OH、O−C −C 10 −アルキル(このC −C 10 −アルキルは分枝状又は非分枝状であってよく、更に置換されていない)より成る群から選ばれ、
    そしてXが同時にHである場合、YはH又はOHから選ばれるか,あるいはX及びYが一緒になって結合を形成する。}
    で表わされる飽和及び不飽和3−ピリジル−ベンゾシクロアルキルメチル−アミン類。
  2. 上記一般式Iで表わされる化合物が、その複数のエナンチオマー又はその複数のジアステレオマーの混合物の形にある、請求項1記載の化合物
  3. W=CHであり、そしてnは0、1又は2である、請求項1又は2記載の一般式Iで表わされる化合物。
  4. W=CHであり,nは0、1又は2であり,R及びR=メチルであり、そしてR及びR=Hを意味する、請求項1〜3のいずれか1つに記載の一般式Iで表わされる化合物。
  5. 化合物が、
    2−ジメチルアミノメチル−1−ピリジン−3−イル−インダン−1−オール及びその対応する塩酸塩(極性ジアステレオマー)(1)、
    2−ジメチルアミノメチル−1−ピリジン−3−イル−インダン−1−オール及びその対応する塩酸塩(非極性ジアステレオマー)(2)、
    ジメチル−(3−ピリジン−3−イル−1H−インデン−2−イルメチル)−アミン及びその対応する塩酸塩(3)、
    ジメチル−(1−ピリジン−3−イル−インダン−2−イルメチル)−アミン及びその対応する塩酸塩(4)、
    2−ジメチルアミノメチル−5−メトキシ−1−ピリジン−3−イル−インダン−1−オール及びその対応する塩酸塩(極性及び非極性ジアステレオマー)(5)、
    (6−メトキシ−3−ピリジン−3−イル−1H−インデン−2−イルメチル)−ジメチル−アミン及びその対応する塩酸塩(6)、
    2−ジメチルアミノメチル−1−ピリジン−3−イル−3H−インデン−5−オール及びその対応する塩酸塩(7)、
    2−ジメチルアミノメチル−1−ピリジン−3−イル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタリン−1−オール及びその対応する塩酸塩(極性及び非極性ジアステレオマー)(8)、
    ジメチル−(1−ピリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−ナフタリン−2−イルメチル)−アミン及びその対応する塩酸塩(9)、
    ジメチル−(1−ピリジン−3−イル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタリン−2−イルメチル)−アミン及びその対応する塩酸塩(10)、
    6−ジメチルアミノメチル−5−ピリジン−3−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−オール及びその対応する塩酸塩(11)、
    ジメチル−(5−ピリジン−3−イル−8,9−ジヒドロ−7H−ベンゾシクロヘプテン−6−イルメチル)−アミン及びその対応する塩酸塩(12)
    ジメチル−(1−オキソ−5−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1H−1λ4−ベンゾ[b]チエピン−4−イルメチル)−アミン及びその対応する塩酸塩(16)、
    4−ジメチルアミノメチル−1,1−ジオキソ−5−ピリジン−3−イル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[b]チエピン−5−オール及びその対応する塩酸塩(17)、
    2−ジメチルアミノメチル−5−フルオロ−1−ピリジン−3−イル−インダン−1−オール及びその対応する塩酸塩(極性及び非極性ジアステレオマー)(18)、
    (6−フルオロ−3−ピリジン−3−イル−1H−インデン−2−イルメチル)−ジメチル−アミン及びその対応する塩酸塩(19)、
    2−ジメチルアミノメチル−1−ピリジン−3−イル−5−トリフルオロメトキシ−インダン−1−オール及びその対応する塩酸塩(極性及び非極性ジアステレオマー)(20)、
    ジメチル−(3−ピリジン−3−イル−6−トリフルオロメトキシ−1H−インデン−2−イルメチル)−アミン及びその対応する塩酸塩(21)、
    2−ジメチルアミノメチル−1−ピリジン−3−イル−5−トリフルオロメチル−インダン−1−オール及びその対応する塩酸塩(極性及び非極性ジアステレオマー)(22)、
    ジメチル−(3−ピリジン−3−イル−6−トリフルオロメチル−1H−インデン−2−イルメチル)−アミン及びその対応する塩酸塩(23)、
    4−ジメチルアミノメチル−5−ピリジン−3−イル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−5−オール及びその対応する塩酸塩(非極性ジアステレオマー)(24)、
    4−ジメチルアミノメチル−5−ピリジン−3−イル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−5−オール及びその対応する塩酸塩(極性ジアステレオマー)(25)、
    ジメチル−(5−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−4−イルメチル)−アミン及びその対応する塩酸塩(26)、
    3−ジメチルアミノメチル−4−ピリジン−3−イル−クロマン−4−オール及びその対応する塩酸塩(非極性ジアステレオマー)(27)、
    3−ジメチルアミノメチル−4−ピリジン−3−イル−クロマン−4−オール及びその対応する塩酸塩(極性ジアステレオマー)(28)、
    ジメチル−(4−ピリジン−3−イル−2H−クロメン−3−イルメチル)−アミン及びその対応する塩酸塩(29)、
    2−ジメチルアミノメチル−6−メトキシ−1−ピリジン−3−イル−インダン−1−オール及びその対応する塩酸塩(非極性ジアステレオマー)(33)、
    2−ジメチルアミノメチル−6−メトキシ−1−ピリジン−3−イル−インダン−1−オール及びその対応する塩酸塩(極性ジアステレオマー)(34)、
    (5−メトキシ−3−ピリジン−3−イル−1H−インデン−2−イルメチル)−ジメチル−アミン及びその対応する塩酸塩(35)、
    2−ジメチルアミノメチル−5−メトキシ−1−ピリジン−3−イル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタリン−1−オール及びその対応する塩酸塩(非極性ジアステレオマー)(36)、
    2−ジメチルアミノメチル−5−メトキシ−1−ピリジン−3−イル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタリン−1−オール及びその対応する塩酸塩(極性ジアステレオマー)(37)、
    (5−メトキシ−1−ピリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−ナフタリン−2−イルメチル)−ジメチル−アミン及びその対応する塩酸塩(38)及び
    6−ジメチルアミノメチル−5−ピリジン−3−イル−7,8−ジヒドロ−ナフタリン−1−オール及びその対応する塩酸塩(39)
    から選ばれる、請求項1又は2記載の一般式Iで表わされる化合物。
  6. 化合物が、
    ジメチル−(3−ピリジン−3−イル−1H−インデン−2−イルメチル)−アミン及びその対応する塩酸塩(3)、
    (6−メトキシ−3−ピリジン−3−イル−1H−インデン−2−イルメチル)−ジメチル−アミン及びその対応する塩酸塩(6)、
    2−ジメチルアミノメチル−1−ピリジン−3−イル−3H−インデン−5−オール及びその対応する塩酸塩(7)、
    6−ジメチルアミノメチル−5−ピリジン−3−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−オール及びその対応する塩酸塩(11)、
    ジメチル−(5−ピリジン−3−イル−8,9−ジヒドロ−7H−ベンゾシクロヘプテン−6−イルメチル)−アミン及びその対応する塩酸塩(12)、
    (6−フルオロ−3−ピリジン−3−イル−1H−インデン−2−イルメチル)−ジメチル−アミン及びその対応する塩酸塩(19)、
    ジメチル−(3−ピリジン−3−イル−6−トリフルオロメトキシ−1H−インデン−2−イルメチル)−アミン及びその対応する塩酸塩(21)、
    (5−メトキシ−1−ピリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−ナフタリン−2−イルメチル)−ジメチル−アミン及びその対応する塩酸塩(38)及び
    6−ジメチルアミノメチル−5−ピリジン−3−イル−7,8−ジヒドロ−ナフタリン−1−オール及びその対応する塩酸塩(39)
    から選ばれる、請求項1、2又は5のいずれか1つに記載の化合物。
  7. 請求項1記載の一般式Iで表わされる化合物又はその薬学的に許容し得る塩の製造にあたり、
    Figure 2008503523
    一般式IIで表わされるシクロアルカノン(式中、W、n、R 〜R 及び−()n−は請求項1に記載された意味を有する。)を式IIIで表わされるインモニウム塩(式中、R10上記と同様な意味を有し、そしてR11上記と同一の意味を有する。)と又はパラホルムアルデヒド及び式IVで表わされるアミン(式中、R10上記と同様な意味を有し、そしてR11上記と同一の意味を有する。)と反応させ、得られたマンニッヒ−塩基を式Vで表わされる金属有機化合物(式中、ZはLiを意味する。)と−70℃〜60℃の溶剤中で反応させ、
    この場合、式Vで表わされる化合物(式中、Zはリチウム又はマグネシウム−ハロゲニドを意味する。)を、式VIで表わされるハロゲン化合物(式中、AはCl,Br又はIを意味する。)とハロゲン−リチウム交換反応させることによって製造する、上記一般式Iで表わされる化合物の製造方法。
  8. 請求項1記載の一般式Iで表わされる化合物又はその薬学的に許容し得る塩の製造にあたり、請求項7記載の式Vで表わされる化合物を、セリウム(II)ハロゲニドの存在下に請求項7記載の式IIで表わされる化合物と反応させ,それによって一般式VIIで表わされる生成物(式中、W、n、R 〜R 及び−()n−は請求項1に記載された意味を有する。)を得、これをチオニルクロライドと反応させ、ついで後処理して、
    Figure 2008503523
    一般式IXで表わされる化合物又は一般式VIII及びIXで表わされる化合物(式中、W、n、R 〜R 及び−()n−は請求項1に記載された意味を有する。)からなる混合物を得て,これらの化合物を分離する、上記一般式Iで表わされる化合物の製造方法。
  9. 請求項1記載の一般式Iで表わされる化合物又はその薬学的に許容し得る塩の製造にあたり、請求項8記載の一般式IXで表わされる化合物を請求項8記載の一般式VIIで表わされる化合物と強酸との反応によって製造し、ついで請求項8記載の一般式VIIIで表わされる化合物の水素添加分解性離脱又は請求項8記載の一般式IXで表わされる化合物(式中、R 10 は請求項1記載のR と同様な意味を有し、そしてR 11 は請求項1記載のR と同様な意味を有する。)の水素添加を,溶剤中で圧力0,1〜10バール及び温度20℃〜80℃で、水素との接触反応によって実施して、請求項8記載の式Xで表わされる化合物(式中、R 10 は上記R と同様な意味を有し、そしてR 11 は上記R と同様な意味を有する。)とする、上記一般式Iで表わされる化合物の製造方法。
  10. 一般式I
    Figure 2008503523
    {式中、
    −()n−は、−(CH )n−を示し、
    WはCH ,O,SO又はSO であり、そしてnは0、1又は2であり,
    及びR は相互に無関係に分枝状又は非分枝状の置換されていないC −C 10 −アルキルを示し、そして
    〜R は相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CF 、OCF 、OH、O−C −C 10 −アルキル(このC −C 10 −アルキルは分枝状又は非分枝状であってよく、更に置換されていない)より成る群から選ばれ、
    そしてXが同時にHである場合、YはH又はOHから選ばれるか,あるいはX及びYが一緒になって結合を形成する。}
    で表わされる、飽和及び不飽和3−ピリジル−ベンゾシクロアルキルメチル−アミン類の少なくとも1種又はその薬学的に許容し得る塩を含む、医薬。
  11. 一般式I
    Figure 2008503523
    {式中、
    −()n−は、−(CH )n−を示し、
    WはCH ,O,S,SO又はSO であり、そしてnは0、1又は2であり,
    及びR は相互に無関係に分枝状又は非分枝状の置換されていないC −C 10 −アルキルを示し、そして
    〜R は相互に無関係にH、F、Cl、Br、I、CF 、OCF 、OH、O−C −C 10 −アルキル(このC −C 10 −アルキルは分枝状又は非分枝状であってよく、更に置換されていない)より成る群から選ばれ、
    そしてXが同時にHである場合、YはH又はOHから選ばれるか,あるいはX及びYが一緒になって結合を形成する。}
    で表わされる、飽和及び不飽和3−ピリジル−ベンゾシクロアルキルメチル−アミン類又はその薬学的に許容し得る塩の痛み,うつ病又は不安障害の治療用医薬の製造への使用。
  12. 請求項11記載の一般式Iで表わされる化合物又はその薬学的に許容し得る塩の、偏頭痛、尿失禁、線維筋痛、摂食障害、過食症、多動性、薬物依存、薬物中毒及び薬物禁断症状,トリコチロマニー、ツレット症候群,皮膚疾患、精神病,記憶障害,認知障害又はアルツハイマー病の治療用医薬の製造への使用。
  13. 皮膚疾患がヘルペス後神経痛又は掻痒症である、請求項12記載の使用。
  14. 請求項10記載の一般式Iで表わされる化合物少なくとも1種又はその薬学的に許容し得る塩のうちの1種並びに少なくとも1種の医薬用助剤を含む、医薬調合物。
JP2007517174A 2004-06-22 2005-06-20 苦痛、うつ病及び(又は)不安障害の治療に使用するための飽和及び不飽和3−ピリジル−ベンゾシクロアルキルメチル−アミン類 Expired - Fee Related JP4918486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004030099A DE102004030099A1 (de) 2004-06-22 2004-06-22 Gesättigte und ungesättigte 3-Pyridyl-benzocycloalkylmethyl-amine als Serotonin- und/oder Noradrenalin-Reuptake-Hemmer und/oder µ-Opioidrezeptor-Modulatoren
DE102004030099.2 2004-06-22
PCT/EP2005/006624 WO2005123681A1 (de) 2004-06-22 2005-06-20 Gesättigte und ungesättigte 3-pyridyl-benzocycloalkylmethyl-amine zur behandlung von schmerzen, depressionen und angstzuständen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008503523A JP2008503523A (ja) 2008-02-07
JP2008503523A5 true JP2008503523A5 (ja) 2011-12-22
JP4918486B2 JP4918486B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=35106829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517174A Expired - Fee Related JP4918486B2 (ja) 2004-06-22 2005-06-20 苦痛、うつ病及び(又は)不安障害の治療に使用するための飽和及び不飽和3−ピリジル−ベンゾシクロアルキルメチル−アミン類

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8278338B2 (ja)
EP (1) EP1758860B1 (ja)
JP (1) JP4918486B2 (ja)
AT (1) ATE441632T1 (ja)
CA (1) CA2568897C (ja)
CY (1) CY1109519T1 (ja)
DE (2) DE102004030099A1 (ja)
DK (1) DK1758860T3 (ja)
ES (1) ES2333976T3 (ja)
PL (1) PL1758860T3 (ja)
PT (1) PT1758860E (ja)
SI (1) SI1758860T1 (ja)
WO (1) WO2005123681A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1871355A1 (en) 2005-04-22 2008-01-02 Wyeth New therapeutic combianations for the treatment or prevention of depression
WO2007081542A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Sepracor Inc. Tetralone-based monoamine reuptake inhibitors
US8653100B2 (en) 2008-04-01 2014-02-18 Abbvie Inc. Tetrahydroisoquinolines, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
AR075442A1 (es) 2009-02-16 2011-03-30 Abbott Gmbh & Co Kg Derivados de aminotetralina, composiciones farmaceuticas que las contienen y sus usos en terapia
US8877794B2 (en) 2010-08-13 2014-11-04 Abbott Laboratories Phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US8883839B2 (en) 2010-08-13 2014-11-11 Abbott Laboratories Tetraline and indane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9045459B2 (en) 2010-08-13 2015-06-02 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US8846743B2 (en) 2010-08-13 2014-09-30 Abbott Laboratories Aminoindane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9051280B2 (en) 2010-08-13 2015-06-09 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Tetraline and indane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9309200B2 (en) 2011-05-12 2016-04-12 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Benzazepine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
TW201319049A (zh) * 2011-08-05 2013-05-16 Abbott Gmbh & Co Kg 胺基□唍、胺基硫□唍及胺基-1,2,3,4-四氫喹啉衍生物,包含彼等之醫藥組合物及彼等於治療之用途
EP2780328A1 (en) 2011-11-18 2014-09-24 Abbvie Deutschland GmbH & Co. KG N-substituted aminobenzocycloheptene, aminotetraline, aminoindane and phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9365512B2 (en) 2012-02-13 2016-06-14 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Isoindoline derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9656955B2 (en) 2013-03-15 2017-05-23 Abbvie Inc. Pyrrolidine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9650334B2 (en) 2013-03-15 2017-05-16 Abbvie Inc. Pyrrolidine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9643947B2 (en) 2013-08-28 2017-05-09 Northwestern University 7-membered fused heterocycles and methods of their synthesis
CN105764895A (zh) 2013-10-17 2016-07-13 艾伯维德国有限责任两合公司 氨基四氢化萘及氨基二氢化茚衍生物,包含其的药物组合物及其在治疗中的用途
SG11201602982YA (en) 2013-10-17 2016-05-30 Abbvie Deutschland Aminochromane, aminothiochromane and amino-1,2,3,4-tetrahydroquinoline derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
CN104844471B (zh) * 2015-04-21 2017-05-03 苏州远智医药科技有限公司 一种作为dor受体拮抗剂的化合物
CN109896991B (zh) * 2017-12-08 2020-11-20 苏州远智医药科技有限公司 一种δ阿片受体拮抗剂及其用途和药物组合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444176A (en) * 1967-04-28 1969-05-13 Mcneilab Inc Certain 4-diloweralkylamino-lower alkyl - 5 - pyridyl (or phenyl)-2,3-dihydro - 1 - benzothiepins and derivatives thereof
US4845221A (en) * 1988-04-15 1989-07-04 American Home Products Corporation Serotonergic substituted piperazinyl tetralins
CA2095718A1 (en) * 1990-11-22 1992-05-23 Hans-Rudolf Waespe Isonicotinic acid derivatives and related spiro compounds with herbicidal action
US5668141A (en) * 1996-04-02 1997-09-16 Abbott Laboratories Trans-2,6-,3,6-and 4,6-diaza-5,6,6a,7,8,12b-hexahydrobenzo[c]phenanthrene compounds as dopamine agonists
DE19805370A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-17 Gruenenthal Gmbh Substituierte Aminoverbindungen und ihre Verwendung als analgetisch wirksame Substanzen
AU4037699A (en) * 1998-05-08 1999-11-29 Akzo Nobel N.V. Novel aryl-hydro naphthalenal kanamines
TW555757B (en) * 1998-07-31 2003-10-01 Akzo Nobel Nv Aminomethylcarboxylic acid derivatives
CO5271697A1 (es) * 2000-01-12 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Composiciones y procedimientos para el tratamiento de afecciones que responden a un aumento de testosterona
EP1370546A2 (en) * 2001-03-16 2003-12-17 Abbott Laboratories Novel amines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
EP1411052B1 (en) * 2001-07-05 2011-10-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzo-fused 5-membered hetrocycle compounds,process for preparation of the same, and use thereof
JP2004149429A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Takeda Chem Ind Ltd インドール化合物およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008503523A5 (ja)
JP4918486B2 (ja) 苦痛、うつ病及び(又は)不安障害の治療に使用するための飽和及び不飽和3−ピリジル−ベンゾシクロアルキルメチル−アミン類
CN101088498B (zh) 补骨脂酚类化合物的应用
JP2010539120A5 (ja)
CN104955826B (zh) 可用于治疗神经学疾病和病症的螺-喹唑酮衍生物
CN103889968A (zh) 氨基苯并二氢吡喃、氨基苯并二氢噻喃及氨基-1,2,3,4-四氢喹啉衍生物,包含这些化合物的药用组合物,及其在治疗中的用途
CN1575170A (zh) (-)-1-(3,4-二氯苯基)-3-氮杂二环[3.1.0]己烷及其组合物和作为多巴胺再摄取抑制剂的应用
JP2010539119A5 (ja)
MX2012007409A (es) Derivados de benzamida sustituidos.
JP2010539121A5 (ja)
HRP20090640T1 (hr) Kristalinični oblici (r)-8-kloro-1-metil-2,3,4,5-tetrahidro-1h-3-benzazepin hidroklorida
CN101300006B (zh) 用于治疗肥胖的mao-b抑制剂
CN103209964A (zh) 苯烷基胺衍生物、含其的药物组合物及其在治疗中的用途
JP2002508364A (ja) セロトニン1a受容体に対して活性を有するアリールピペラジン
JP2005508872A5 (ja)
JP2017512211A (ja) アミノカルボニルカルバメート化合物
JP2003506426A5 (ja)
JP2016023188A (ja) 神経突起伸長の促進におけるナノ金属の使用および神経障害の処置および/または予防
JP2005517036A5 (ja)
MX2009005509A (es) 2-aminoquinolina como los antagonistas de los receptores 5-hidroxitriptamina 5a (5-ht5a).
MX2010009643A (es) Derivados de 2-aminoquinolina como antagonistas del receptor 5-hidroxitriptamina (5a).
JP2012517437A5 (ja)
JP2018508556A5 (ja)
CN104955807A (zh) mGluR3的正变构调节剂
RU2565766C1 (ru) 4-(3,4-дибромтиофенкарбонил)-2,6,8,12-тетраацетил-2,4,6,8,10,12-гексаазатетрацикло[5,5,0,03,11,05,9]додекан в качестве анальгетического средства и способ его получения