JP2008502813A - フィラメント束状のナノ長繊維及びその製造方法 - Google Patents

フィラメント束状のナノ長繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008502813A
JP2008502813A JP2007516375A JP2007516375A JP2008502813A JP 2008502813 A JP2008502813 A JP 2008502813A JP 2007516375 A JP2007516375 A JP 2007516375A JP 2007516375 A JP2007516375 A JP 2007516375A JP 2008502813 A JP2008502813 A JP 2008502813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
nano
filament bundle
spinning
long fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007516375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031559B2 (ja
Inventor
リー,ジヤェ‐ロック
ジー,セング‐ヨング
キム,ヒョー‐ジャング
ホング,ヨング‐テイク
キム,セオク
パク,ソォ‐ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Original Assignee
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT filed Critical Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Publication of JP2008502813A publication Critical patent/JP2008502813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031559B2 publication Critical patent/JP5031559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/80Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/90Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

本発明は、2種以上の高分子ブレンドまたは共重合体を溶媒に溶解させて製造された紡糸溶液、または前記高分子を溶融させて製造された紡糸溶融体が、臨界電圧の印加された紡糸ノズルから液滴として電気紡糸され、前記紡糸される液滴が、板状及びロール状から選択された単独またはこれらの組み合わせの形状からなる多重コレクター上に連続的に捕集されて製造された、フィラメント束状のナノサイズの長繊維及びその製造方法を開示する。本発明のフィラメント束状のナノサイズの長繊維は、電気紡糸過程で一工程によって糸の形に製造されることにより、従来のナノ繊維不織布より機械的物性が向上し、その結果その活用範囲を拡大して応用することができる。

Description

本発明は、フィラメント束状のナノサイズの長繊維及びその製造方法に係り、より具体的には、2種以上の高分子ブレンドまたは共重合体を溶媒に溶解させて製造された紡糸溶液、または前記高分子を溶融させて製造された紡糸溶融体が、臨界電圧の印加された紡糸ノズルから液滴として電気紡糸され、前記紡糸される液滴が、板状及びロール状から選択された単独またはこれらの組み合わせの形状からなる多重コレクター上に連続的に捕集されて製造されたものであって、改善された電気紡糸法を用いたフィラメント束状のナノサイズの長繊維及びその製造方法に関する。
ナノ繊維は、繊維直径1〜800nmの超極細繊維であって、既存の繊維では得られない種々の物性を提供する。ナノ繊維からなるウェブは、多孔性を持つ分離膜型素材であって、各種フィルター類、傷治療用ドレッシング、人工支持体、生化学武器防御用衣服、2次電池用隔離膜、ナノ複合体などの様々な分野で非常に有用に使用できる。
ナノ繊維を製造する公知の方法としては、繊維原料溶液を荷電状態で紡糸して微細直径の繊維を製造する電気紡糸(エレクトロスピニング)法が代表的である。電気紡糸法を用いてナノ繊維を製造した例としては、韓国公開特許第2000−11018号、同第2003−3925号、同第2003−77384号及び米国特許第6,183,670号などの多数が公知になっている。ところが、公知の電気紡糸法によって製造されたナノ繊維は、不織布状に限定される。これについて、Doshi等は、一般に、従来の電気紡糸法における、紡糸ノズルの先端(tip)に生成された高分子溶液の液滴が高電圧印加の下に破裂しながらコレクター上に捕集されてナノ繊維が生成される過程で、ナノ繊維は、コレクター上に等方性配向ではなく異方性配向に集積されるため、ナノウェブ状、すなわち不織布状に生成されるからであるとその理由を説明している[Doshi and Reneker, "Electrospinning Process and Application",Journal of Electrostatics, 1995, 35, 151-160]。
また、このような不織布状のナノ繊維は、単繊維からなるため、電気紡糸の際に紡糸ノズルの先端に生成された液滴が臨界電圧(Vc)の下でコレクターに向かって紡糸される過程で、コレクターに到達する前に単繊維同士が衝突し、その結果お互い干渉または結合して集塊になるという問題も指摘される。このため、韓国公開特許公報第2002−50381号では、紡糸溶液として、単一成分ではなくポリエチレンテレフタレートと共重合ポリエステルを用いて、従来の電気紡糸法によってナノ繊維を製造することを開示しているが、前記で製造されたナノ繊維も不織布状から逸脱していない。前記不織布状のナノ繊維は、機械的強度が非常に脆弱であり、特に不織布状のナノ繊維を撚って糸に製造する場合、製造の際に単繊維間を連結するための別途の連結繊維が必要であり、最終的に製造された糸が切れ易いという問題が誘発されるので、要求される様々な分野に適用するには改善が切実である。
そこで、本発明者らは、より多様な分野に充足させることが可能なナノ繊維を得ようと努力した結果、従来の電気紡糸法における、紡糸ノズルの先端(tip)に生成された紡糸溶液の液滴が高電圧印加の下に破裂しながらコレクター上に捕集されてナノ繊維が生成される過程で、紡糸溶液を一つ以上の1次コレクター上に吐き出させてナノ繊維を生成させた後、1次コレクターに集積されたナノ繊維を2次コレクター上に再捕集して連続的に集積させることにより、従来のナノ繊維より機械的物性に優れたフィラメント束状のナノ繊維を連続的に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、フィラメント束状のナノサイズの長繊維を提供することにある。
本発明の他の目的は、紡糸溶液または紡糸溶融体を臨界電圧の印加された紡糸ノズルから液滴として電気紡糸し、前記紡糸される液滴を一つ以上の1次コレクター上に吐き出させてナノ繊維を生成させた後、1次コレクターに集積されたナノ繊維を2次コレクター上に再捕集して連続的に集積させるが、この際、少なくとも一つのコレクターが回転することを特徴とする、前記フィラメント束状のナノサイズの長繊維の製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、電気紡糸に適した分子構造を設計し、或いは適切な分子構造を持つ化合物の最適の配合条件を提供することにより実現される前記フィラメント束状のナノサイズの長繊維の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、2種以上の高分子ブレンドまたは共重合体を溶媒に溶解させて製造された紡糸溶液、または前記高分子を溶融させて製造された紡糸溶融体が、臨界電圧の印加された紡糸ノズルから液滴として電気紡糸され、前記紡糸される液滴が、板状及びロール状から選択された単独またはこれらの組み合わせの形状からなる多重コレクター上に連続的に捕集されて製造された、フィラメント束状のナノサイズの長繊維を提供する。
この際、高分子は、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、フッ化ビニリデン樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン及びポリエチレンオキシドよりなる群から選択された2種以上の組み合わせからなり、さらに好ましくは、モノアミン、ジアミン、トリアミン及びテトラアミンよりなる群から選択された1種以上のアミン基を含む。本発明で最も好ましい高分子は、ポリアミド−ポリイミド共重合体である。
好ましい溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、2−ブトキシエタノール、ジメチルアセトアミド及びジメチルホルムアミドよりなる群から選択されたいずれか一つが使用される。
また、本発明は、連続糸束に製造された10〜500nmのナノサイズを持つ長繊維からなる、フィラメント束状の糸(filament yarn)を提供する。
本発明は、前記10〜500nmのナノサイズを持つ長繊維の製造方法を提供する。より具体的には、本発明の製造方法では、1)2種以上の高分子ブレンドまたは共重合体10〜50重量%を溶媒に溶解させて製造された紡糸溶液、または前記高分子を溶融温度以上に加熱して溶融させて製造された紡糸溶融体を準備し、2)前記紡糸溶液または紡糸溶融体を、臨界電圧の印加された紡糸ノズルから液滴として電気紡糸し、3)前記紡糸される液滴を1次コレクター上に吐き出させてナノ繊維を生成させた後、1次コレクターに集積されたナノ繊維を2次コレクター上に再捕集して連続的に集積させるが、この際、前記少なくとも一つのコレクターが回転する。また、前記1次コレクター及び前記2次コレクター以外に、一つ以上のコレクターをさらに備えてもよい。
1次コレクターは、電気伝導性の金属板または金属メッシュの材質であって、板状が好ましく、固定されるか10〜1000rpmで回転できる。2次コレクターは、静電気を発生させ得る材質のガラスまたはプラスチック類のチューブまたは棒、或いは前記材質でコートされたチューブまたは棒である。また、前記2次コレクターは、20〜80rpmで回転するロール状が好ましい。
本発明の製造方法において、電気紡糸の際に、紡糸ノズルと1次コレクター間の距離は5〜20cmであり、1次コレクターと2次コレクター間の距離は3〜25cmであることが好ましい。
上述したように、本発明に係る改善された電気紡糸法で製造されたフィラメント束状のナノサイズの長繊維は、従来のナノ繊維不織布より機械的物性が向上し、従来のミクロン直径の繊維を活用した全ての分野で代替使用が可能である。例えば、本発明の繊維は、第一に、腎臓透析や血液精製などの医療用フィルター及び遺伝子分離用各種メンブレン補強材として有用であり、第二に、電気電子分野では超薄膜の補強板及び超薄型PCB基板の製造に有用であり、第三に、超小型超軽量飛行体または無人調整飛行ロボットに適用可能であり、第四に、光通信分野で光ケーブルの補強材として有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、2種以上の高分子ブレンドまたは共重合体を溶媒に溶解させて製造された紡糸溶液、または前記高分子を溶融させて製造された紡糸溶融体が、臨界電圧の印加された紡糸ノズルから液滴として電気紡糸され、前記紡糸される液滴が、板状及びロール状から選択された単独またはこれらの組み合わせの形状からなる多重コレクター上に連続的に捕集されて製造された、フィラメント束状のナノサイズの長繊維を提供する。
より具体的には、前記電気紡糸の際に、紡糸される液滴を1次コレクター上に吐き出させてナノ繊維を生成させた後、1次コレクターに集積されたナノ繊維を2次コレクター上に再捕集して連続的に集積させるが、この際、少なくとも一つのコレクターが回転する。これにより、連続糸束に製造され、直径10〜500nmのナノサイズの撚りのあるフィラメント束状の糸(filament yarn)を提供することができる(図2、図5、図7、図9、図11及び図13)。
これに対し、従来の電気紡糸法を用いて製造されたナノ繊維は、網状の不織布の形に製造される(図15及び図16)。製造された短繊維を連続糸に製造する場合、短繊維を連結して製造するので、糸切れが発生し易いという従来の問題点を伴うが、これに対し、本発明は、連続過程によって連続糸に製造するので、糸切れの発見されないナノ繊維を一つの工程で製造することができる。
(1)紡糸溶液または紡糸溶融体の製造
本発明のナノ繊維は、電気紡糸に適した分子構造を設計し、或いは適切な分子構造を持つ化合物の最適の配合条件を提供することにより実現できる。
より具体的には、本発明の紡糸溶液を製造するための高分子としては、溶媒との混和性に優れ、機械的強度に優れるものであれば特に制限されないが、さらに好ましくは、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、フッ化ビニリデン樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン及びポリエチレンオキシドよりなる群から選択された2種以上の組み合わせを使用する。さらに好ましくは、本発明の高分子は、モノアミン、ジアミン、トリアミン及びテトラアミンよりなる群から選択された1種以上のアミン基を含むものであり、前記ジアミンとしては、フェニレンジアミン、オキシフェレニンジアミン及びアルキルフェニレンジアミンよりなる群から選択される。
最も好ましくは、前記高分子は、化学式1で表される化合物及び化学式2で表される化合物からなるポリアミド−ポリイミド共重合体である。
化学式において、mは20〜35モル%が好ましく、この際、mが20モル%未満であれば、結晶化が小さくてあまり柔軟になるという問題があり、mが40モル%以上であれば、結晶化が大きくて耐衝撃性が低いという欠点がある。また、前記nは、65〜80モル%が好ましく、65モル%未満であれば、結晶化が大きくて耐衝撃性が低く、80モル%超過であれば、結晶化が小さくてあまり柔軟になって好ましくない。
前記ポリアミド−ポリイミド共重合体(m+n)は、500〜10000程度の数平均分子量を持つ。この際、500未満の数平均分子量を持つ場合には、分子量が低くて粘度及び機械的強度が低く、10000超過の数平均分子量を持つ場合には、分子量が増加するにつれて粘度があまり大きくなり且つ加工が難しくなるという欠点がある。
Figure 2008502813
Figure 2008502813
従来の電気紡糸に用いられる高分子が一成分相からなるが、これに対し、本発明で選択される高分子は二成分相からなるブレンドまたは共重合体である。したがって、従来の電気紡糸の際、紡糸ノズルの先端に生成されたコーン(cone)が臨界電圧(Vc)の下でコレクターに向かって紡糸されると、コレクターに到達する前に単繊維同士が衝突し、お互い干渉または結合することにより集塊を形成して不織布状の微細繊維を得るが、これに対し、本発明の二成分相の高分子ブレンドまたは共重合体は、単繊維間の干渉または結合を防止することにより、連続糸を製造することができる。
前記高分子を溶解させることが可能な好ましい溶媒としては、前記高分子を十分に溶解させることができるものであれば特に制限されないが、さらに好ましくは、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、2−ブトキシエタノール、ジメチルアセトアミド及びジメチルホルムアミドよりなる群から選択されたいずれか一つを使用し、さらに好ましくは、N−メチル−2−ピロリドンを使用する。
高分子溶液の粘度によって、同一の高分子を使用しても固有な臨界電圧(Vc)が異なり、紡糸ノズルの直径及び材質によって、高分子溶液に及ぼす摩擦力の差異が発生して紡糸ノズルの最下端までの高分子溶液の到達速度及び以後生成される液滴のコーンの形状が異なる。ところが、紡糸ノズルの直径及び材質は、電気紡糸の際に液滴のコーンの形成に間接的影響を及ぼすが、高分子溶液の濃度は、最も重要な要素として作用する。したがって、電気紡糸の際に、前記高分子溶液の濃度によって、高分子溶液の吐き出し速度(ml/min)及び紡糸ノズルの先端での液滴の生成程度が異なる。よって、本発明の高分子溶液は、溶媒に対して、前記高分子が10〜50重量%含有されることが好ましい。この際、10重量%未満であれば、紡糸された繊維が切れる糸切れ現象を示し、50重量%超過であれば、粘度が大きく上昇するため、ノズルの先端に生成されるコーンの形状が不安定になるという問題が発生する。
そこで、本発明で好ましい実施形態は、紡糸ノズル直径0.42mmのステンレス材質のチューブを用いて電気紡糸を行う場合、本発明の紡糸溶液は、N−メチル−2−ピロリドンの溶媒にポリアミド−ポリイミド共重合体25重量%を溶解させて製造されることが好ましく、この際、吐き出し速度は0.3ml/minである。
前記2種以上のブレンドまたは共重合体を溶媒に溶解させて製造された紡糸溶液以外に、前記高分子を溶融温度以上で溶融させて製造された紡糸溶融体を電気紡糸に適用することができる。本発明のナノ繊維は、電気紡糸の際に多重コレクターを導入して従来の電気紡糸法を改善したものであって、従来の方法に使用できる物質であれば同様に適用することができる。その一例として、セラミック溶融体、金属溶融体、有機−無機ハイブリッド溶融体、金属−有機複合体溶融体、炭素溶融体、ゾル−ゲル溶液を使用することができ、前記溶融体は、それぞれの材料を相転移温度(phase transition temperature)以上に加熱して得ることができる。
(2)多重コレクターを用いた電気紡糸
本発明のナノ繊維の製造方法は、電気紡糸の際に多重コレクターを導入して従来の電気紡糸法を改善したものである。より具体的に、本発明のナノ繊維の製造方法では、1)2種以上のブレンドまたは共重合体10〜50重量%を溶媒に溶解させて製造された紡糸溶液、または前記高分子の溶融温度以上に加熱して溶融させて製造された紡糸溶融体を準備し、2)前記紡糸溶液または紡糸溶融体を臨界電圧の印加されている紡糸ノズルから液滴として電気紡糸し、3)前記紡糸される液滴を1次コレクター上に吐き出させてナノ繊維を生成させた後、1次コレクターに集積されたナノ繊維を2次コレクター上に再捕集して連続的に集積させるが、この際、前記少なくとも一つのコレクターが回転する。
前記製造方法では、1次コレクター及び2次コレクター以外に、一つ以上のコレクターをさらに備えてもよい。
1次コレクターは、電気伝導性の金属板または金属メッシュの材質からなり、その形状は特に制限されないが、円形板または長方形板が好ましい板状コレクター(plate-type collector)である。前記板状コレクターの大きさは、高分子溶液の粘度及びそれによる臨界電圧Vcによって異なるが、紡糸ノズルから紡糸されて製造されるナノ繊維の捕集面積以上であればよい。また、前記紡糸ノズルと1次コレクター間の距離は5〜20cmであることが好ましい。この際、前記紡糸ノズルと1次コレクター間の距離が5cm未満であれば、粒子が形成されて安定的に繊維が形成されず、20cm超過であれば、紡糸されたナノ繊維がコレクター領域から外れるので非効率である。
1次コレクターは、紡糸ノズルに対して垂直または水平方向に位置してもよく、一つ以上を備えることができ、底面に固定されるか一定の速度で回転できる。1次コレクターが回転するとき、好ましい回転速度は、得ようとするナノ繊維の撚り程度によって変更できるが、10〜1000rpmの範囲内である。この際、回転速度が10rpm以下であれば、回転速度が遅くて特定の部位に偏って集積され、1000rpm以上とあまり速い速度で回転すれば、紡糸ノズルから十分にナノ繊維が生成されず、糸切れ現象が発生してナノ繊維の収率を低めるという問題がある。
2次コレクターは、静電気を発生させ得る材質であって、ガラスまたはプラスチック類のチューブまたは棒、或いは前記材質でコートされたチューブまたは棒を使用することができる。前記2次コレクターは、20〜80rpmで回転するロール状コレクター(roll-type collector)である。この際、1次コレクターと2次コレクター間の距離及び各コレクターの回転速度は、得ようとするナノ繊維の直径及び前記繊維が切断されない程度によって決定できる。1次コレクターと2次コレクター間の距離は、好ましくは3〜25cmである。この際、3cm未満であれば、繊維が絡み合うという問題が発生し、25cm超過であれば、繊維が切れるおそれがある。
前記1次コレクターに集積されたナノ繊維を2次コレクター上に再捕集する過程は、ナノ繊維の集積された1次コレクター上に荷電された別途の棒を用いて2次コレクターの方向に誘導する工程、または静電気を発生する材質の2次コレクターを1次コレクターに近接させ、集積されたナノ繊維の一部を2次コレクターに誘導させた後、2次コレクターを移動させる工程などを使用することができる。
図1は本発明に係る好適な第1実施形態であって、まず、紡糸溶液を紡糸溶液注入部102に注入し、前記紡糸溶液を一定の吐き出し速度で紡糸ノズル103に供給すると、紡糸ノズルの先端に液滴が生成される。この際、一定の電圧に設定された高電圧発生装置101から電圧が印加されると、液滴が破裂しながら、紡糸ノズル103に対して垂直に位置して回転する1次円板状コレクター104にナノ繊維が捕集される。その後、荷電された別途の棒を用いて、1次円板状コレクター104に集積された紡糸ナノ繊維105を、回転する2次ロール状コレクター上に連続的に集積されるように誘導し、ナノサイズの長繊維107を製造する(図2及び図3)。
図4は本発明の多重コレクターを用いた電気紡糸法の好適な第2実施形態であって、紡糸ノズル103に対して水平に位置して回転する1次円板状コレクター104上にナノ繊維が集積される。連続的に2次ロール状コレクター106を前記1次円板状コレクター104に接近させると、1次円板状コレクター104に捕集された、紡糸されたナノ繊維105の一部を2次ロール状コレクター106上に集積されるように誘導する(108)。その後、2次ロール状コレクター106を1次円板状コレクター104から、紡糸されたナノ繊維105が切れない程度の距離で分離しながら、2次ロール状コレクター106を20〜80rpmで回転する間にX−Y軸へ押し出してナノ繊維107を製造する(図5)。
図6は本発明の多重コレクターを用いた電気紡糸法の好適な第3実施形態であって、上端に設置された紡糸ノズル103に対して垂直方向に固定された1次板状コレクター104a、及び前記1次板状コレクター104aに対して90°の角度で位置する2次板状コレクター104bを備える。この際、1次板状コレクター104aは荷電されており、2次板状コレクター104bは荷電されていない。前記コレクターに液滴が連続的に集積されてナノサイズの長繊維107が製造される(図7)。
図8は本発明の多重コレクターを用いた電気紡糸法の好適な第4実施形態であって、上端に設置された紡糸ノズル103に対して垂直方向に1次ロール状コレクター106aが底面に位置し、前記1次コレクター106aから5〜10cmの高さ差で2次ロール状コレクター106bを備え、前記1次ロール状コレクター106a及び2次ロール状コレクター106bは同一の速度で回転する。その後、紡糸ノズル103から1次コレクター106a上に紡糸されたナノ繊維を2次コレクター106b上に再捕集してナノ繊維107を製造する(図9)。
図10は本発明の多重コレクターを用いた電気紡糸法の好適な第5実施形態であって、上端に紡糸ノズル103が設置され、下端には金属材質の1次板状コレクター104aが固定設置され、前記板状コレクター104aに対して90°の角度で位置する2次板状コレクター104bが設置される。前記1次板状コレクター104a及び2次板状コレクター104bは、2つの板状コレクターからなるL型の二重コレクターである。前記1次板状コレクター104aと2次板状コレクター104bとを連結し、前記2次板状コレクター104bの下端に中間層109をさらに備える。前記中間層109は、1次コレクターと2次コレクターを独立に荷電するために、非伝導性物質を使用する。前記二重コレクター上に液滴が連続的に集積されてナノ繊維107が製造される(図11)。
図12は本発明の多重コレクターを用いた電気紡糸法の好適な第6実施形態であって、上端に紡糸ノズル103が設置され、前記紡糸ノズル103に対して水平方向に1次円板状コレクター104が設置されて回転し、前記1次円板状コレクター104に対して垂直方向に、無限軌道で牽引することが可能なコンベヤーベルト状の2次ロール状コレクター106cが設置される。以後、多重コレクターを連続的に通過しながらナノ繊維107を製造する(図13)。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。
これらの実施例は、本発明をより具体的に説明するためのもので、本発明の範囲を制限するものではない。
<製造例1>紡糸溶液の製造1
平均分子量のポリアミド系高分子30モル%及び平均分子量のポリイミド系高分子70モル%からなる高分子共重合体をN−メチル−2−ピロリジン溶媒に添加し、常温で超音波機器を用いて20〜30分間十分に溶解させた。この際、数平均分子量1000のポリアミド−ポリイミド共重合体が溶媒に対して25重量%含有されている紡糸溶液を製造した。
<製造例2>紡糸溶液の製造2
固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレートと、イソフタル酸30モル%及びジエチレングリコール15モル%が含有された固有粘度0.60の共重合ポリエステルを75:25の重量比で混合した後、これをトリフルオロ酢酸とメチレングリコールの混合溶媒(50:50)に溶解させて固形成分15重量%の紡糸溶液を製造した。
<製造例3>紡糸溶融体の製造
平均分子量のポリアミド系高分子30モル%及び平均分子量のポリイミド系高分子70モル%からなる混合組成を電気炉を用いて350℃で溶融させて紡糸溶融体を製造した。
<実施例1>ナノサイズの長繊維の製造1
図1に示すように、前記製造例1で製造されたポリアミド−ポリイミド共重合体25重量%を含有する紡糸溶液を紡糸溶液注入部102に注入し、前記紡糸溶液を0.3ml/minの吐き出し速度で紡糸ノズル103に供給すると、直径0.42mmの紡糸ノズルの先端に液滴が生成される。この際、臨界電圧が1.5kv/cmと設定された高電圧発生装置101から電圧が印加されると、液滴が破裂しながら、紡糸ノズル103に対して垂直に位置して40rpmで回転する1次円板状コレクター104上にナノ繊維が捕集され、その後荷電された別途の棒を用いて、1次円板状コレクター104に集積された紡糸ナノ繊維105を、20rpmで回転する2次ロール状コレクター上に連続的に集積されるように誘導した。この際、紡糸ノズル103と1次板状コレクター104間の距離は10cm、1次板状コレクター104と2次ロール状コレクター106間の距離は10cmとそれぞれ設定した。形成されたナノ繊維を走査顕微鏡で300倍及び20000倍拡大したところ、平均直径0.4μmの長繊維が製造されることを確認した(図2及び図3)。
<実施例2>ナノサイズの長繊維の製造2
前記製造例1で製造されたポリアミド−ポリイミド共重合体25重量%を含有する紡糸溶液を紡糸溶液注入部102に注入し、前記紡糸溶液を0.3ml/minの吐き出し速度で紡糸ノズル103に供給すると、直径0.42mmの紡糸ノズルの先端に液滴が生成される。この際、臨界電圧が1.3kv/cmと設定された高電圧発生装置101から電圧が印加されると、液滴が破裂しながら、紡糸ノズル103に対して水平に位置して40rpmで回転する1次円板状コレクター104上にナノ繊維が捕集される。次いで、2次ロール状コレクター106を前記1次円板状コレクター104に4cm程度の距離をおいて接近させると、1次円板状コレクター104に捕集された、紡糸されたナノ繊維105の一部が2次ロール状コレクター106上に集積される。その後、2次ロール状コレクター106を1次円板状コレクター104から、紡糸されたナノ繊維105が切れない程度の距離で分離しながら、2次ロール状コレクター106を20〜60rpmで回転する間にX−Y軸に押し出してナノ繊維を製造した。この際、紡糸ノズル103と1次円板状コレクター104間の距離は4cmであり、1次板状コレクター104と2次ロール状コレクター106間の距離は10cmである(図4)。形成されたナノ繊維を走査顕微鏡で3000倍拡大したところ、平均直径0.8μmの撚りのある長繊維であることをを確認した(図5)。
<実施例3>ナノサイズの長繊維の製造3
前記製造例1で製造されたポリアミド−ポリイミド共重合体25重量%を含有する紡糸溶液を紡糸溶液注入部102に注入し、前記紡糸溶液を0.3ml/minの吐き出し速度で紡糸ノズル103に供給すると、直径0.42mmの紡糸ノズルの先端に液滴が生成される。その後、電気紡糸は、図6に示したような処理を行うことを除いては実施例1と同様の条件で行われた。上端に設置された紡糸ノズルに対して垂直方向に固定された金属板からなる1次板状コレクター104a、及び前記1次板状コレクター104aに対して90°の角度で位置し、3〜5cmの距離で分離されて固定された別途の2次板状コレクター104bを備える。この際、紡糸ノズルは「+」に荷電しており、1次板状コレクター104aは「−」に荷電しており、2次板状コレクター104bは荷電していない。それにより、紡糸されたナノ繊維105が捕集される。
図7は前記実施例3で製造されたナノ繊維の表面を走査顕微鏡を用いて300倍拡大して観察した結果であり、平均直径1.4μmの撚りのあるナノサイズの長繊維であることを確認した。
<実施例4>ナノサイズの長繊維の製造4
前記製造例1で製造されたポリアミド−ポリイミド共重合体25重量%を含有する紡糸溶液を紡糸溶液注入部102に注入し、前記紡糸溶液を0.3ml/minの吐き出し速度で紡糸ノズル103に供給すると、直径0.42mmの紡糸ノズルの先端に液滴が生成される。その後、電気紡糸は、図8に示したような処理を行うことを除いては実施例1と同様の条件で行われた。上端に直径0.42mmの紡糸ノズル103が設置され、下端に2つのロール状コレクター106a、106bが設置された。前記で紡糸されるナノ繊維が先に集積される1次コレクター106aは、金属材質のロール状であり、40rpmで回転する。前記1次ロール状コレクター106aに対して5〜10cmの高さ差を保ちながら、前記1次ロール状コレクターと同一の回転速度で回転する2次ロール状コレクター106bを備える。前記2次ロール状コレクター106bは、静電気の発生が可能な材質のガラスである。この際、紡糸ノズル103は「+」に荷電し、最下端に位置した1次ロール状コレクター106aは「−」に荷電した。
図9は前記実施例4で製造されたナノ繊維の表面を走査顕微鏡を用いて50倍拡大して観察した結果であり、平均直径5.1μmの撚りのあるナノサイズの長繊維であることを確認した。
<実施例5>ナノサイズの長繊維の製造5
前記製造例1で製造されたポリアミド−ポリイミド共重合体25重量%を含有する紡糸溶液を紡糸溶液注入部102に注入し、前記紡糸溶液を0.3ml/minの吐き出し速度で紡糸ノズル103に供給すると、直径0.42mmの紡糸ノズルの先端に液滴が生成される。その後、電気紡糸は、図10に示したような処理を行うことを除いては前記実施例1と同様の条件で行われた。上端に直径0.42mmの紡糸ノズル103が設置され、下端には金属材質の1次板状コレクター104aが固定設置され、前記板状コレクター104aに対して90°の角度で2次板状コレクター104bが設置された。前記1次板状コレクター104a及び2次板状コレクター104bは、同一の材質からなるL型の二重コレクターである。前記1次板状コレクター104a及び2次板状コレクター104bは、2つの板状コレクターからなるL型の二重コレクターである。前記1次板状コレクター104aと2次板状コレクター104bとを連結し、前記2次板状コレクター104bの下端に中間層109をさらに備える。前記中間層109は、1次コレクターと2次コレクターを独立に荷電するために非伝導性物質を使用する。この際、紡糸ノズル103を「+」に荷電し、L型の二重コレクター104a、104bを「−」に荷電した。
図11は前記実施例5で製造されたナノ繊維の表面を走査顕微鏡を用いて300倍拡大した結果であり、平均直径2.5μmの撚りのあるナノサイズの長繊維であることを確認した。
<実施例6>ナノサイズの長繊維の製造6
前記製造例1で製造されたポリアミド−ポリイミド共重合体25重量%を含有する紡糸溶液を紡糸溶液注入部102に注入し、前記紡糸溶液を0.3ml/minの吐き出し速度で紡糸ノズル103に供給すると、直径0.42mmの紡糸ノズルの先端に液滴が生成される。その後、電気紡糸は、図12に示すように行われた。上端に直径0.42mmの紡糸ノズル103が設置され、前記紡糸ノズル103に対して水平方向に1次円板状コレクター104が設置されて50rpmで回転し、前記1次円板状コレクター104に対して垂直方向に、無限軌道で牽引することが可能なコンベヤーベルト状の2次ロール状コレクター106cが設置された。この際、紡糸ノズル103と1次円板状コレクター104間の距離は4cm、臨界電圧は1.3kv/cmと設定し、紡糸ノズル103は「+」に荷電し、1次円板状コレクター104は「−」に荷電した条件の下で電気紡糸を行った。その結果、連続的に繊維が製造された。
図13は前記実施例6で製造されたナノ繊維の表面を走査顕微鏡を用いて300倍拡大した結果であり、平均直径4.5μmの撚りのあるナノサイズの長繊維であることを確認した。
<比較例1>ナノ繊維の製造
前記製造例1で製造されたポリアミド−ポリイミド共重合体25重量%を含有する紡糸溶液を紡糸溶液注入部202に注入し、臨界電圧が1kv/cmに設定された高電圧発生装置201から電圧が印加されると、前記紡糸溶液が紡糸ノズル203の末端に液滴として生成されて紡糸される。その後、紡糸された紡糸溶液は、前記紡糸ノズルに対して垂直方向に位置した金属メッシュ型の板状コレクター204上に集積された(図14)。前記コレクター204上に集積されたナノ繊維ウェブ207を走査顕微鏡で300倍拡大して観察したところ、図15の不織布状に製造されたことが分かった。また、20000倍拡大して観察したところ、平均直径0.5μmのナノウェブから構成されたことが分かった(図15)。この際、ノズルの直径、紡糸ノズルと下端の金属コレクター間の距離、及び臨界電圧は前記実施例1と同様にした。
前記実施例1〜6で製造されたナノ繊維と比較例1で製造されたナノ繊維の平均直径及び直径の範囲を表1に示した。
Figure 2008502813
表1に示すように、実施例1〜6及び比較例1で製造された繊維は、ナノサイズの直径範囲を持つナノ繊維であることを確認した。特に、実施例1〜6で製造されたナノ繊維は、臨界電圧、及び紡糸溶液または紡糸溶融体を紡糸ノズルへ移動させる吐き出し速度に応じて、前記ナノ繊維の直径を調節できることが分かる。また、比較例1で製造されたナノ繊維が不織布状(図15及び16)であるが、これに対し、実施例1〜6で製造されたナノ繊維は、図2、図5、図7、図9、図11及び図13の走査顕微鏡の結果より、フィラメント束状(撚りのある)の長繊維であることを確認した。
上述したように、本発明は、改善された電気紡糸法で製造されたフィラメント束状のナノサイズの長繊維は、従来のナノ繊維不織布より機械的物性が向上して、従来のミクロン直径を持つ繊維を活用した全ての分野で代替使用が可能である。例えば、本発明の繊維は、第一に、腎臓透析や血液精製などの医療用フィルター及び遺伝子分離用各種メンブレン補強材として有用であり、第二に、電気電子分野では超薄膜の補強板及び超薄型PCB基板の製造に有用であり、第三に、超小型超軽量飛行体または無人調整飛行ロボットに適用可能であり、第四に、光通信分野で光ケーブルの補強材として有用である。
図1は本発明の多重コレクターを用いた電気紡糸法の好適な第1実施形態である。 図2は本発明の好適な第1実施形態によって製造されたナノ繊維の表面を走査顕微鏡を用いて300倍拡大した結果である。 図3は本発明の好適な第1実施形態によって製造されたナノ繊維の表面を走査顕微鏡を用いて20000倍拡大した結果である。 図4は本発明の多重コレクターを用いた電気紡糸法の好適な第2実施形態である。 図5は本発明の好適な第2実施形態によって製造されたナノ繊維の表面を走査顕微鏡を用いて3000倍拡大した結果である。 図6は本発明の多重コレクターを用いた電気紡糸法の好適な第3実施形態である。 図7は本発明の好適な第3実施形態によって製造されたナノ繊維の表面を走査顕微鏡を用いて300倍拡大した結果である。 図8は本発明の多重コレクターを用いた電気紡糸法の好適な第4実施形態である。 図9は本発明の好適な第4実施形態によって製造されたナノ繊維の表面を走査顕微鏡を用いて50倍拡大した結果である。 図10は本発明の多重コレクターを用いた電気紡糸法の好適な第5実施形態である。 図11は本発明の好適な第5実施形態によって製造されたナノ繊維の表面を走査顕微鏡を用いて300倍拡大した結果である。 図12は本発明の多重コレクターを用いた電気紡糸法の好適な第6実施形態である。 図13は本発明の好適な第6実施形態によって製造されたナノ繊維の表面を走査顕微鏡を用いて300倍拡大した結果である。 図14は従来の単一コレクターを用いた電気紡糸法の実施形態である。 図15は従来の単一コレクターを用いた電気紡糸法で製造されたナノ繊維の表面を走査顕微鏡を用いて300倍拡大した結果である。 図16は従来の単一コレクターを用いた電気紡糸法で製造されたナノ繊維の表面を走査顕微鏡を用いて20000倍拡大した結果である。

Claims (14)

  1. 2種以上の高分子ブレンドまたは共重合体を溶媒に溶解させて製造された紡糸溶液、または前記高分子を溶融させて製造された紡糸溶融体が、臨界電圧の印加された紡糸ノズルから液滴として電気紡糸され、前記紡糸される液滴が、板状及びロール状から選択された単独またはこれらの組み合わせの形状からなる多重コレクター上に連続的に捕集されて製造されることを特徴とする、フィラメント束状のナノサイズの長繊維。
  2. 前記高分子が、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、フッ化ビニリデン樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン及びポリエチレンオキシドよりなる群から選択された2種以上の組み合わせであることを特徴とする、請求項1に記載のフィラメント束状のナノサイズの長繊維。
  3. 前記高分子が、モノアミン、ジアミン、トリアミン及びテトラアミンよりなる群から選択された1種以上のアミン基を含むことを特徴とする、請求項1に記載のフィラメント束状のナノサイズの長繊維。
  4. 前記高分子が、mが20〜35モル%の下記化学式1で表される化合物、及びnが65〜80モル%の下記化学式2で表される化合物からなるポリアミド−ポリイミド共重合体であることを特徴とする、請求項1に記載のフィラメント束状のナノサイズの長繊維。
    Figure 2008502813
    Figure 2008502813
  5. 前記ポリアミド−ポリイミド共重合体が、500〜10000の数平均分子量を持つことを特徴とする、請求項4に記載のフィラメント束状のナノサイズの長繊維。
  6. 前記溶媒が、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、2−ブトキシエタノール、ジメチルアセトアミド及びジメチルホルムアミドよりなる群から選択されたいずれか一つであることを特徴とする、請求項1に記載のフィラメント束状のナノサイズの長繊維。
  7. 前記フィラメント束状のナノ繊維が、直径10〜500nmのナノサイズを持つ長繊維からなることを特徴とする、請求項1に記載のフィラメント束状のナノサイズの長繊維。
  8. 1)2種以上の高分子ブレンドまたは共重合体10〜50重量%を溶媒に溶解させて製造された紡糸溶液、または前記高分子を溶融温度以上に加熱して溶融させて製造された紡糸溶融体を準備し、
    2)前記紡糸溶液または前記紡糸溶融体を、臨界電圧の印加された紡糸ノズルから液滴として電気紡糸し、
    3)前記紡糸される液滴を1次コレクター上に吐き出させてナノ繊維を生成させた後、1次コレクターに集積されたナノ繊維を2次コレクター上に再捕集して連続的に集積させるが、この際、前記コレクターの少なくとも一つが回転することを特徴とする、フィラメント束状のナノサイズの長繊維の製造方法。
  9. 前記1次コレクター及び前記2次コレクター以外に、一つ以上のコレクターがさらに備えられることを特徴とする、請求項8に記載のフィラメント束状のナノサイズの長繊維の製造方法。
  10. 前記1次コレクターは、電気伝導性を持つ材質の金属板または金属メッシュであり、固定されるか10〜1000rpmで回転することを特徴とする、請求項8に記載のフィラメント束状のナノサイズの長繊維の製造方法。
  11. 前記2次コレクターは、静電気を発生させ得る材質のガラスまたはプラスチック類のチューブまたは棒、或いは前記材質でコートされたチューブまたは棒であることを特徴とする、請求項8に記載のフィラメント束状のナノサイズの長繊維の製造方法。
  12. 前記2次コレクターは、20〜80rpmで回転するロール状であることを特徴とする、請求項8に記載のフィラメント束状のナノサイズの長繊維の製造方法。
  13. 前記紡糸ノズルと前記1次コレクター間の距離が5〜20cmであることを特徴とする、請求項8に記載のフィラメント束状のナノサイズの長繊維の製造方法。
  14. 前記1次コレクターと前記2次コレクター間の距離が3〜25cmであることを特徴とする、請求項8に記載のフィラメント束状のナノサイズの長繊維の製造方法。
JP2007516375A 2004-06-17 2004-09-17 フィラメント束状の長繊維及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5031559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040044902 2004-06-17
KR10-2004-0044902 2004-06-17
PCT/KR2004/002385 WO2005123995A1 (en) 2004-06-17 2004-09-17 Filament bundle type nano fiber and manufacturing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008502813A true JP2008502813A (ja) 2008-01-31
JP5031559B2 JP5031559B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=35509695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516375A Expired - Fee Related JP5031559B2 (ja) 2004-06-17 2004-09-17 フィラメント束状の長繊維及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20080241538A1 (ja)
JP (1) JP5031559B2 (ja)
KR (1) KR100617450B1 (ja)
WO (1) WO2005123995A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291398A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Teijin Ltd 撚糸および撚糸の製造方法
JP2008031610A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子ファイバの合糸方法と装置
JP2008223205A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Hyogo Prefecture 有機紡績糸の製造方法及び製造装置
JP2009068121A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Panasonic Corp ナノファイバーの合糸方法及び装置
JP2009185393A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Panasonic Corp ナノファイバーの合糸方法及び装置
JP2011153397A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Korea Research Inst Of Chemical Technology 分離開繊が可能なナノフィラメントまたはマイクロファイバーの製造方法
CN102191574A (zh) * 2011-05-19 2011-09-21 厦门大学 一种纳米纤维批量制造装置
JP2018014993A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 培地および繊維集合体の製造方法、ならびに培地の製造装置
KR101840107B1 (ko) * 2016-03-03 2018-03-20 희성전자 주식회사 동축 전기 방사를 이용한 전도성 실, 그의 제조 장치, 그의 제조 방법 및 이를 이용한 전자 부품
JP2018139527A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 培地の製造方法
US10625492B2 (en) 2016-07-13 2020-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing medium and fiber assembly, and apparatus for producing medium
KR20220090365A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 주식회사 아이디케이랩 듀얼 타입 전기방사장치

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7799262B1 (en) * 2005-05-02 2010-09-21 Industrial Cooperation Foundation Chonbuk National University Method of manufacturing a continuous filament by electrospinning
WO2007013858A1 (en) * 2005-07-25 2007-02-01 National University Of Singapore Method & apparatus for producing fiber yarn
EP1911864A4 (en) * 2005-07-29 2010-03-31 Toyo Boseki POLYAMIDE-IMIDE FIBER, NONWOVEN FABRIC COMPRISING THE SAME, PROCESS FOR PRODUCING THE NONWOVEN FABRIC, AND SEPARATOR FOR ELECTRONIC COMPONENT
CN101437672A (zh) * 2006-01-20 2009-05-20 阿克伦大学 制作卷绕和屈曲电纺丝纤维结构的方法
US20110111201A1 (en) * 2006-01-20 2011-05-12 Reneker Darrell H Method of making coiled and buckled electrospun fiber structures and uses for same
US8342831B2 (en) * 2006-04-07 2013-01-01 Victor Barinov Controlled electrospinning of fibers
KR100749965B1 (ko) * 2006-09-06 2007-08-16 주식회사 코오롱 발수성 및 투습방수성이 우수한 원단
US8522520B2 (en) 2006-11-20 2013-09-03 Stellenbosch University Yarn and a process for manufacture thereof
KR100762255B1 (ko) * 2006-12-27 2007-10-04 (재)대구경북과학기술연구원 나노섬유의 제조 방법
FR2911151B1 (fr) * 2007-01-05 2010-08-20 Rhodia Poliamida E Especialidades Ltda Procede d'obtention d'un produit contenant des nanofibres et produit contenant des nanofibres
JP5287242B2 (ja) * 2007-03-07 2013-09-11 東洋紡株式会社 極細繊維およびその製造方法
US8852474B2 (en) 2007-07-17 2014-10-07 The Procter & Gamble Company Process for making fibrous structures
US10024000B2 (en) 2007-07-17 2018-07-17 The Procter & Gamble Company Fibrous structures and methods for making same
US20090022983A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 David William Cabell Fibrous structures
US7972986B2 (en) 2007-07-17 2011-07-05 The Procter & Gamble Company Fibrous structures and methods for making same
JP5288091B2 (ja) * 2007-10-02 2013-09-11 パナソニック株式会社 高分子ファイバの合糸方法と装置
JP4868414B2 (ja) * 2007-12-08 2012-02-01 公立大学法人首都大学東京 導電性ナノファイバー
CN102264449B (zh) * 2008-12-25 2015-07-08 可乐丽股份有限公司 过滤器用滤材和过滤器芯
KR101106244B1 (ko) * 2009-05-01 2012-01-18 서울대학교산학협력단 3차원 나노 구조물 형성을 위한 전기 방사 장치 및 방법
EP2496737A1 (en) * 2009-11-02 2012-09-12 The Procter & Gamble Company Fibrous elements and fibrous structures employing same
CA2779611C (en) 2009-11-02 2021-11-23 The Procter & Gamble Company Calendered fibrous structure ply with pore volume distribution
US9631321B2 (en) 2010-03-31 2017-04-25 The Procter & Gamble Company Absorptive fibrous structures
CN102284404A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 北京承峰纳泰科技有限公司 一种用于膜蒸馏的管状膜制备方法
KR101231003B1 (ko) 2010-11-09 2013-02-07 현대자동차주식회사 전기방사를 이용한 원적외선 방출, 항균 및 소취 특성을 갖는 나노섬유 부직포의 제조방법
CN102071484B (zh) * 2011-02-22 2012-09-05 张靓 高压静电梭纳米纺丝装置
KR101223431B1 (ko) * 2011-03-24 2013-01-17 조선대학교산학협력단 삼차원 나노섬유 스캐폴드 및 그 제조방법
CN102409417B (zh) * 2011-09-17 2013-12-25 福建师范大学 一种人工智能型静电纺丝仪
JP5950921B2 (ja) 2011-09-28 2016-07-13 株式会社クラレ 極細繊維シート
US20130115837A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Dale S. Kitchen Nanofiber nonwovens and nanofiber nonwoven composites containing roped fiber bundles
KR101577883B1 (ko) * 2012-03-28 2015-12-15 가부시끼가이샤 옵토니쿠스 세이미쯔 안전 밸브 및 전기 화학 소자
US10119202B2 (en) 2012-04-30 2018-11-06 The Johns Hopkins University Method for preparing electro-mechanically stretched hydrogel micro fibers
US11779682B2 (en) 2012-04-30 2023-10-10 The Johns Hopkins University Electro-mechanically stretched micro fibers and methods of use thereof
CN102703998B (zh) * 2012-06-21 2014-09-03 中原工学院 一种静电纺纳米纤维的喷气纺成纱装置及制备方法
KR101335521B1 (ko) 2012-08-20 2013-12-02 한국화학연구원 구리가 코팅된 전도성 장섬유의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 전도성 장섬유
CN102973333B (zh) * 2012-12-04 2015-06-03 东华大学 一种纳米纱增强的静电纺纤维组织工程支架及其制备方法
TWI497801B (zh) 2012-12-12 2015-08-21 Ind Tech Res Inst 應用於電池隔離膜之微米或奈米纖維結構或其纖維複合結構
CN103088478B (zh) * 2013-02-22 2016-01-06 东华大学 一种取向静电纺纳米纤维纱线连续制备装置
CN103305931A (zh) * 2013-05-20 2013-09-18 东华大学 静电纺丝制备聚丙烯腈预氧化纳米纤维纱线的方法及装置
CN103382623B (zh) * 2013-07-19 2016-04-06 浙江理工大学 二氧化锰/聚丙烯腈基氧化分解甲醛型纳米纤维膜的静电纺丝制备方法
CN103451753B (zh) * 2013-09-21 2016-06-22 北京化工大学 一种用于高粘度聚合物多射流的熔体静电纺丝装置及方法
CN103668482B (zh) * 2013-10-12 2016-11-23 东华大学 一种电场均布的多射流静电纺丝喷头
US11058521B2 (en) 2014-08-18 2021-07-13 University of Central Oklahoma Method and apparatus for improving osseointegration, functional load, and overall strength of intraosseous implants
US9359694B2 (en) 2014-08-18 2016-06-07 University of Central Oklahoma Method and apparatus for controlled alignment and deposition of branched electrospun fiber
US10415156B2 (en) * 2014-08-18 2019-09-17 University of Central Oklahoma Method and apparatus for controlled alignment and deposition of branched electrospun fiber
US10932910B2 (en) 2014-08-18 2021-03-02 University of Central Oklahoma Nanofiber coating to improve biological and mechanical performance of joint prosthesis
US10633766B2 (en) 2014-08-18 2020-04-28 University of Central Oklahoma Method and apparatus for collecting cross-aligned fiber threads
US9809906B2 (en) 2014-08-18 2017-11-07 University of Central Oklahoma Method and apparatus to coat a metal implant with electrospun nanofiber matrix
WO2017147183A1 (en) 2016-02-23 2017-08-31 University of Central Oklahoma Process to create 3d tissue scaffold using electrospun nanofiber matrix and photosensitive hydrogel
CN107201557B (zh) * 2017-05-04 2019-09-24 郑州大学 具有非线性力学性能的静电纺丝组织工程血管的接收装置
KR101883935B1 (ko) * 2017-07-14 2018-07-31 이화여자대학교 산학협력단 섬유 제조장치
CN107988665B (zh) * 2018-01-05 2020-06-09 东华大学 一种批量化环锭纺纳米纤维/短纤包芯纱的装置及方法
CN111601702B (zh) * 2018-01-16 2022-03-22 琳得科美国股份有限公司 纳米纤维片材组装体
CN108385282B (zh) * 2018-03-05 2020-03-06 厦门理工学院 一种三维立体纤维膜的制备方法
CN108842242B (zh) * 2018-06-22 2021-03-23 武汉纺织大学 纳米纤维纱线及其制备方法
CN109097842B (zh) * 2018-08-15 2021-04-20 湖南工程学院 一种聚合物静电纺丝接收网帘的制备方法
KR102235151B1 (ko) * 2018-10-08 2021-04-02 한국과학기술원 이온성 액체와 색변화 염료 물질을 포함하는 가스 지시용 나노섬유 얀 기반 색변화 가스센서 및 그 제조 방법
CN109316829A (zh) * 2018-11-07 2019-02-12 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 防霉防菌防过敏防病毒四合一空气滤材的制备方法及其产品和应用
CN109610021B (zh) * 2019-01-22 2021-06-25 嘉兴学院 一种纳米纤维纱的制备方法及装置
CN110106562B (zh) * 2019-04-26 2021-07-30 英鸿纳米科技股份有限公司 一种纳米纤维静电纺丝设备
CN110129934A (zh) * 2019-05-21 2019-08-16 江西先材纳米纤维科技有限公司 电纺聚丙烯腈纳米纤维连续长线纱的制备方法和应用
CN110205685A (zh) * 2019-05-23 2019-09-06 东华大学 纺丝自调节静电纺丝装置及其使用方法
CN112853532B (zh) * 2021-01-06 2023-06-06 云南大学 一种动态聚合物的静电纺丝方法及其所制备的纳米纤维
CN114134580B (zh) * 2021-11-24 2023-03-21 青岛科技大学 一种静电纺丝超细纤维集束系统、方法
KR102612862B1 (ko) * 2021-12-17 2023-12-15 인하대학교 산학협력단 고신축 전도성 마이크로 와이어 어레이 제조 장치 및 이를 이용한 고신축 전도성 마이크로 와이어 어레이 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994941A (ja) * 1973-01-23 1974-09-09
JPS5557060A (en) * 1978-10-10 1980-04-26 Ici Ltd Antiistatic spun yarn product and production
JPS59204957A (ja) * 1983-05-04 1984-11-20 旭化成株式会社 不織布状物の製造法
WO2002050346A1 (de) * 2000-12-20 2002-06-27 Helsa-Werke Helmut Sandler Gmbh & Co. Kg Verfahren zum elektrostatischen spinnen von polymeren zum erhalt von nano und mikrofasern
US6713011B2 (en) * 2001-05-16 2004-03-30 The Research Foundation At State University Of New York Apparatus and methods for electrospinning polymeric fibers and membranes
JP2004531652A (ja) * 2001-03-20 2004-10-14 ナイキャスト リミテッド 耐キンク形成性が改良された重合体繊維管形構造体
JP2005194675A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Japan Vilene Co Ltd 繊維集合体の製造方法
JP2005226210A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 Teijin Ltd 撚糸、撚糸の製造方法および撚糸の製造装置
JP2006507428A (ja) * 2003-02-24 2006-03-02 ハ−ヨン キム ナノ繊維からなる連続状フィラメントの製造方法
JP2008523254A (ja) * 2004-11-09 2008-07-03 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム ナノファイバーのリボンおよびシートならびにナノファイバーの撚り糸および無撚り糸の製造および適用

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1522605A (en) * 1974-09-26 1978-08-23 Ici Ltd Preparation of fibrous sheet product
EP0381620A3 (de) * 1989-02-01 1992-01-02 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von vernetzten Produkten und neue Polymere
KR970006897B1 (ko) * 1993-11-12 1997-04-30 재단법인 한국화학연구소 고분자량의 폴리아미드이미드 수지의 제조방법
JPH08209520A (ja) * 1995-01-24 1996-08-13 New Oji Paper Co Ltd 紡糸用反射板スライド調整装置
US5955568A (en) * 1996-04-22 1999-09-21 Korea Research Institute Of Chemical Technology Process for preparing polyamideimide resins by direct polymerization
KR100522108B1 (ko) 1996-05-15 2006-01-27 하이페리온 커탤리시스 인터내셔널 인코포레이티드 고표면적나노섬유
US6183670B1 (en) * 1997-09-23 2001-02-06 Leonard Torobin Method and apparatus for producing high efficiency fibrous media incorporating discontinuous sub-micron diameter fibers, and web media formed thereby
WO2000004232A1 (en) * 1998-07-14 2000-01-27 M & J Fibretech A/S Nits separator
KR100343547B1 (ko) * 1999-06-29 2002-07-19 한국화학연구원 머리-꼬리 구조가 제어된 폴리아미드이미드의 제조방법
US7264762B2 (en) * 2000-01-06 2007-09-04 Drexel University Electrospinning ultrafine conductive polymeric fibers
DE10040897B4 (de) * 2000-08-18 2006-04-13 TransMIT Gesellschaft für Technologietransfer mbH Nanoskalige poröse Fasern aus polymeren Materialien
KR100498094B1 (ko) 2000-12-21 2005-07-01 주식회사 포스코 내식성 및 도막밀착성이 우수한 수지피복조성물 및 이를이용한 피막형성방법
KR100406981B1 (ko) * 2000-12-22 2003-11-28 한국과학기술연구원 전하 유도 방사에 의한 고분자웹 제조 장치 및 그 방법
US6641773B2 (en) * 2001-01-10 2003-11-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electro spinning of submicron diameter polymer filaments
KR100429446B1 (ko) 2001-07-04 2004-05-04 김학용 전기 방사 장치 및 이를 이용한 부직포의 제조방법
KR100549140B1 (ko) * 2002-03-26 2006-02-03 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 일렉트로-브로운 방사법에 의한 초극세 나노섬유 웹제조방법
US8367570B2 (en) * 2002-04-04 2013-02-05 The University Of Akron Mechanically strong absorbent non-woven fibrous mats
KR101130879B1 (ko) * 2002-04-04 2012-03-28 더 유니버시티 오브 아크론 부직포 섬유 집합체
US20030215624A1 (en) * 2002-04-05 2003-11-20 Layman John M. Electrospinning of vinyl alcohol polymer and copolymer fibers
KR100436602B1 (ko) * 2002-06-05 2004-06-16 (주)삼신크리에이션 다중노즐을 갖는 전기방사장치 및 이를 이용한 나노섬유제조방법
US7390450B2 (en) * 2002-06-07 2008-06-24 General Electric Company Process for preparing a fire resistant polycarbonate composition
KR100543489B1 (ko) * 2002-11-07 2006-01-23 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 일렉트로-브로운 방사법에 의한 초극세 나노섬유 제조장치및 제조방법
EP1603414B1 (en) * 2003-03-07 2017-05-03 Virginia Commonwealth University Electroprocessed phenolic materials and methods
WO2005064047A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Virginia Commonwealth University Method of producing fibers by electrospinning at high pressures
US7789930B2 (en) * 2006-11-13 2010-09-07 Research Triangle Institute Particle filter system incorporating nanofibers
US8455088B2 (en) * 2005-12-23 2013-06-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Spun nanofiber, medical devices, and methods
CN101854997A (zh) * 2007-11-09 2010-10-06 纳幕尔杜邦公司 热稳定型袋式过滤器和介质
US20090294733A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Kelly Dean Branham Process for improved electrospinning using a conductive web

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994941A (ja) * 1973-01-23 1974-09-09
JPS5557060A (en) * 1978-10-10 1980-04-26 Ici Ltd Antiistatic spun yarn product and production
JPS59204957A (ja) * 1983-05-04 1984-11-20 旭化成株式会社 不織布状物の製造法
WO2002050346A1 (de) * 2000-12-20 2002-06-27 Helsa-Werke Helmut Sandler Gmbh & Co. Kg Verfahren zum elektrostatischen spinnen von polymeren zum erhalt von nano und mikrofasern
JP2004531652A (ja) * 2001-03-20 2004-10-14 ナイキャスト リミテッド 耐キンク形成性が改良された重合体繊維管形構造体
US6713011B2 (en) * 2001-05-16 2004-03-30 The Research Foundation At State University Of New York Apparatus and methods for electrospinning polymeric fibers and membranes
JP2006507428A (ja) * 2003-02-24 2006-03-02 ハ−ヨン キム ナノ繊維からなる連続状フィラメントの製造方法
JP2005194675A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Japan Vilene Co Ltd 繊維集合体の製造方法
JP2005226210A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 Teijin Ltd 撚糸、撚糸の製造方法および撚糸の製造装置
JP2008523254A (ja) * 2004-11-09 2008-07-03 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム ナノファイバーのリボンおよびシートならびにナノファイバーの撚り糸および無撚り糸の製造および適用

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291398A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Teijin Ltd 撚糸および撚糸の製造方法
JP4695431B2 (ja) * 2005-04-12 2011-06-08 帝人株式会社 撚糸および撚糸の製造方法
JP2008031610A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子ファイバの合糸方法と装置
JP2008223205A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Hyogo Prefecture 有機紡績糸の製造方法及び製造装置
JP2009068121A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Panasonic Corp ナノファイバーの合糸方法及び装置
JP2009185393A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Panasonic Corp ナノファイバーの合糸方法及び装置
JP2011153397A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Korea Research Inst Of Chemical Technology 分離開繊が可能なナノフィラメントまたはマイクロファイバーの製造方法
CN102191574A (zh) * 2011-05-19 2011-09-21 厦门大学 一种纳米纤维批量制造装置
KR101840107B1 (ko) * 2016-03-03 2018-03-20 희성전자 주식회사 동축 전기 방사를 이용한 전도성 실, 그의 제조 장치, 그의 제조 방법 및 이를 이용한 전자 부품
JP2018014993A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 培地および繊維集合体の製造方法、ならびに培地の製造装置
US10625492B2 (en) 2016-07-13 2020-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing medium and fiber assembly, and apparatus for producing medium
JP2018139527A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 培地の製造方法
KR20220090365A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 주식회사 아이디케이랩 듀얼 타입 전기방사장치
KR102453540B1 (ko) * 2020-12-22 2022-10-14 주식회사 아이디케이랩 듀얼 타입 전기방사장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5031559B2 (ja) 2012-09-19
US7803460B2 (en) 2010-09-28
WO2005123995A1 (en) 2005-12-29
US20100021732A1 (en) 2010-01-28
KR100617450B1 (ko) 2006-09-01
KR20060048009A (ko) 2006-05-18
US20090117380A1 (en) 2009-05-07
US20080241538A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031559B2 (ja) フィラメント束状の長繊維及びその製造方法
JP5086247B2 (ja) フィラメント束状の長繊維及びその製造方法
KR101680908B1 (ko) 원심식 용액 방사 나노섬유 방법
Spasova et al. Perspectives on: criteria for complex evaluation of the morphology and alignment of electrospun polymer nanofibers
Zargham et al. The effect of flow rate on morphology and deposition area of electrospun nylon 6 nanofiber
US11479882B2 (en) Fibers made from soluble polymers
US20050073075A1 (en) Electro-blowing technology for fabrication of fibrous articles and its applications of hyaluronan
Cha et al. Mechanical behaviors and characterization of electrospun polysulfone/polyurethane blend nonwovens
WO2008036051A1 (en) Fiber structures and process for their preparation
CN102471934A (zh) 聚酰胺纳米纤维的静电纺丝
EP2358458A1 (en) Non-woven polymeric webs
US20120003893A1 (en) Composite Nanofibers
WO2005095684A1 (en) Production of submicron diameter fibers by two-fluid electrospinning process
US20220176283A1 (en) Composite structure, method of manufacturing the same, and filter medium containing the composite structure
Figen History, basics, and parameters of electrospinning technique
US20150024185A1 (en) Force spun sub-micron fiber and applications
Zhai et al. Nanofibers with very fine core–shell morphology from anisotropic micelle of amphiphilic crystalline-coil block copolymer
US20150024186A1 (en) Force spun sub-micron fiber and applications
Lee et al. Continuous nanofibers manufactured by electrospinning technique
US11697892B2 (en) Device and method for producing polymer fibers and its uses thereof
JP6577945B2 (ja) 高分子ナノファイバ製造装置
JP4695431B2 (ja) 撚糸および撚糸の製造方法
Huang et al. Novel highly aligned, double-layered, hollow fibrous polycarbonate membranes with a perfectly tightly packed pentagonal pore structure fabricated using the electrospinning process
JP2008138316A (ja) 撚糸および撚糸の製造方法
Kimmer et al. Morphology of nano and micro fiber structures in ultrafine particles filtration

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees