JP2008502603A - そう痒症を処置するための医薬組成物 - Google Patents

そう痒症を処置するための医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008502603A
JP2008502603A JP2007515667A JP2007515667A JP2008502603A JP 2008502603 A JP2008502603 A JP 2008502603A JP 2007515667 A JP2007515667 A JP 2007515667A JP 2007515667 A JP2007515667 A JP 2007515667A JP 2008502603 A JP2008502603 A JP 2008502603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
active ingredient
capsaicin
carrier
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007515667A
Other languages
English (en)
Inventor
バーボーム,ジョナサン,ジェイ.
Original Assignee
バーボーム,ジョナサン,ジェイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーボーム,ジョナサン,ジェイ. filed Critical バーボーム,ジョナサン,ジェイ.
Publication of JP2008502603A publication Critical patent/JP2008502603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

キャリアと;カプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニスト又はそれらの混合物を含む第1活性成分と;局所麻酔薬として機能し、誘発された皮膚刺激に対する局所的な麻痺を生じさせる少なくとも1つの第2活性成分とを含む組成物。キャリアと、カプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニスト又はそれらの混合物を含む第1活性成分と、局所麻酔薬として機能する少なくとも1つの第2活性成分とを含む組成物を適用し、誘発された皮膚刺激に対する局所的な麻痺を生じさせるステップを含む、そう痒症の症状を処置するための手法。

Description

(関連出願)
本発明は、2004年6月3日出願の米国仮出願第60/576,527号の恩典を請求し、引用してその全体を本明細書中に組み込む。
本発明は、そう痒症(痒み)を処置するための医薬組成物に関する。
慢性的なそう痒症(痒み)は、多くの異なる疾患状態に関連する共通症状であり、肛門そう痒症、疥癬、ダニ感染症、シラミ寄生症、昆虫刺症、湿疹(接触湿疹及びアトピー性湿疹の両方)、じんま疹、膚描記症、紅色汗疹、扁平苔癬、疱疹状皮膚炎、及び中毒疹を含む。そう痒症の神経学的原理は十分には理解されていないが、疼痛信号を伝送するカプサイシン感受性神経線維とは別の一連のヒスタミン感受性神経線維により伝送されると考えられている(Schmelz他,1997年,J Neurosci 17:8003-8008;Schmelz他,2003年,J Neurophysiol
89:2441-2448)
ヒスタミン感受性神経細胞が痒み感覚をもたらすとして類別されているにもかかわらず、局所用抗ヒスタミン剤は、そう痒症の多くの症例において効果的ではない。実際に、局所用抗ヒスタミン剤は皮膚感作性を持つ場合があり、アレルギー性接触皮膚炎を生じることがある。さらに、カプサイシン感受性神経細胞が痛みをもたらすとして類別されているにもかかわらず、カプサイシンは、持続的な痒み、特に肛門そう痒症の多くの症例において効果的であることがこれまでに示されている。
肛門そう痒症はごく一般的な肛門病学上の問題であり、肛門及び肛門周囲の皮膚に局在化する強い痒みが特徴である。肛門そう痒症は、肛門及び肛門周囲領域の上皮に内在する障害、又は肛門病理もしくは多くの他の状態から生じる場合がある(Taylor RB,ed.Family Medicine:Principles & Practice.5版,New York:Springer-Verlag,1998年:792)。しかし、肛門そう痒症を患っている多くの患者において、かかる状態に対し原因を特定することはできない。はなはだしい汚れではないものの会陰部の便による汚れ、便に含まれる刺激性化学物質、及び局所に塗られた薬剤又は食餌成分に対するアレルギーが関連するとされてきたが、これは結論として証明されてはいない(Jones
D.J.,BMJ(1992年)305:575-577)。心身病因論も示唆されてきた(Jones(1992年)同上)。論証し得る原因を発見できない場合、かかる現象は突発性であると説明され、衛生及び乾燥方法に関する一般的なアドバイスがなされることが多いが、こうしたアドバイスは、ある程度の患者だけを緩和したに過ぎない[Mazier,W.P.,Surg
Clin North Am(1994年)74:1277-1292]。
カプサイシンはナス科(Solanaceae)植物に由来する天然物である。カプサイシンの局所適用は、痛み及び痒みの処置では安全で有効なことが知られている(Hautkappe,M.他,Clin J Pain(1998年)14(2):97-106)。作用の精細なメカニズムは完全には解明されていないが、証拠が示唆するところによれば、カプサイシンは、物質Pの合成、貯蔵、輸送、及び放出に影響を及ぼす神経ペプチド−活性薬剤である(Burks,T.F.他,Fed
Proc(1985年)44(9):2531-2534)。物質Pは、周辺神経系から中枢神経系に至る痛み及び痒みインパルス(衝撃)の重要なケミカルメディエータであると考えられている(Greaves,M.W.
and Wall, P. D.,Lancet (1996年)5348(9032):938-940;Rumsfield,J.A. and
West,D.P.,DICP(1991年)25(4):381-387)。
Schmelz他,1997年,J Neurosci 17:8003-8008 Schmelz他,2003年,J Neurophysiol 89:2441-2448 Taylor RB,ed.Family Medicine:Principles &Practice.5版,New York:Springer-Verlag,1998年:792 Jones D. J.,BMJ(1992年)305:575-577 Mazier,W.P.,Surg Clin North Am(1994年)74:1277-1292 Hautkappe,M.他,ClinJ Pain(1998年)14(2):97-106 Burks,T.F.他,FedProc(1985年)44(9):2531-2534 Greaves,M.W.and Wall, P. D.,Lancet(1996年)5348(9032):938-940 Rumsfield,J.A.andWest,D.P.,DICP(1991年)25(4):381-387
残念なことに、カプサイシンは最も効果的な入手可能薬剤であることが多いが、強い皮膚刺激物質でもあり、不快な灼熱感を皮膚にもたらす。頻繁に言われていることだが、カプサイシンはこの不快な副作用により、限定された範囲で使用されるに過ぎない。
皮膚を耐えられないほど刺激させない又は燃えるような不快感を生じさせない鎮痛剤も含有する、カプサイシン又はカプサイシンアナログに基づく組成物は、そう痒症の不快感を経験している患者にとって望ましい。
一実施の形態において、本発明は、キャリアと;カプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニスト又はそれらの混合物を含む第1活性成分と;局所麻酔薬として機能して、カプサイシンで誘発された皮膚刺激に対する局所的な麻痺を生じさせる少なくとも1つの第2活性成分とを含む組成物を提供する。
別の実施の形態では、本発明は、キャリアと;カプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニスト又はそれらの混合物を含む第1活性成分と;局所麻酔薬として機能する少なくとも1つの第2活性成分と;を含む組成物を適用し、誘発された皮膚刺激に対する局所的な麻痺を生じさせるステップを含む、そう痒症の症状を処置するための方法を提供する。
さらなる実施の形態では、本発明は、そう痒症を処置するための局所適用のために有用な組成物を製造する方法であって、誘発された皮膚刺激に対する局所的な麻痺を誘発するために、キャリアと、カプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニスト又はそれらの混合物を含む第1活性成分と、少なくとも1つの第2活性成分とを混合し、前記第1活性成分を約0.001重量%乃至約0.25重量%の範囲で含有する溶液を形成するステップを含み、ここで前記第2活性成分が局所麻酔薬を含む方法を提供する。
本発明の完全な理解ならびに本発明の他の実施の形態、特徴及び利点は、詳細な以下の説明から明らかになろう。
(発明の詳細な説明)
本発明は、活性成分としてカプサイシン又はカプサイシンアナログ及び局所麻酔薬を含む、そう痒症、特に肛門そう痒症の局所的処置のための医薬組成物に関する。
そう痒症の典型的な形態としての肛門そう痒症は一般的であり、厄介な肛門病学上の問題である。特発性肛門そう痒症の症状は扱いにくく、状態を処置するのが困難である。肛門の痒みは、共通して母集団の最大5%を悩ます症状である(Mazier,(1994年)同上;Hanno,R.& Murphy,P.(1987年)Dermatologic Clinics 5,811-816)。原発性及び続発性肛門そう痒症の発生率は、異なる研究間で変動する結果が得られている。いくつかの研究では、特発性肛門そう痒症の発生率は、報告症例中の75〜95%であった(Bernardi,R.S.and
Chen,H.P.,Surg Gynecol Obstet(1988年)167:359)。別の著者による肛門そう痒症の発生率は25%に過ぎなかった(Wexner,S.D.and
Daily,T.H., Curr Concepts Skin Disorders(1986年)7:5-9)。特定の病因ファクタに個々のベースで対応に取り組み、通常は一時的な対症緩和が得られる。特発性肛門そう痒症を患う大多数の患者は、対症療法、例えば、食事及び衛生上のアドバイス並びにステロイド含有薬物、で有利に効き目を示している。扱いにくい肛門そう痒症の処置に関する以前の試みは、肛門周囲に麻酔薬の注射をすること(Gabriel,W.B.,BMJ(1929年)I:1070-1072)、会陰領域への知覚神経の供給を外科的に破壊すること(Bacon,
H. E., Anus Rectum and Sigmoid Colon: Diagnosis and Treatment. 3rd Ed.Vol.1. Philadelphia,
Pennsylvania: J. B. Lippincott, 1949年)、寒冷療法(Detrano,S.J.,JDermatol Surg Oncol(1984年)10:483-484)、メチレンブルー注射(Farouk,R.and
Lee,P.W.R.,BMJ(1997年)84:670)、及び催眠療法(Rucklidge,J.J.and Saunders,D.,Psychosm Med(1999年)61(3):355-358)を含む。これらの試みのほとんどは成功例が限定されており、特に慢性的な使用に対して重大な副作用があった。
カプサイシンは痛みの処置において有効であることが知られており、この性質は、カプサイシン感受性の求心性周辺神経細胞から物質Pを減少させるその能力に因るものである。痒み信号の発信は一般的にヒスタミン感受性周辺神経細胞によって媒介されると考えられているが、種々の皮膚の痒み現象はカプサイシンを使った処置によって軽減され得ることが示されている。カプサイシンは、例えば、赤色唐辛子から抽出される天然に生じる化合物である。痛み緩和のその薬理作用は、感覚神経細胞からの物質Pの減少であるが、そう痒症に対するその作用は十分には理解されていない。カプサイシンは、具体的にはC型感覚神経細胞に結合し、物質Pの放出を誘発し、物質Pの合成、輸送及び貯蔵を阻害する(Greaves and Wall,同上)。カプサイシンの局所的な適用は、帯状疱疹後の神経痛、慢性関節リウマチ、及びいくつかの他の痛みの状態に関連する痛み緩和に対して安全で有効なことが知られている。さらに、カプサイシンが、ヒスタミンにより誘発されるそう痒症、水性そう痒症、尿毒症に伴う痒み、結節性痒疹及び乳房切除後症候群の処置に効果的であることが示されている(Hautkappe,M.他,同上)。カプサイシンに加えて、同じ種類の活性を示すアナログ化合物としては、例えば、サイアミド(civamide)(cis−8−メチル−N−バニリル−5−ノネンアミド)、ジヒドロカプサイシン(8−メチル−N−バニリル−5ノナミド)、ノルジヒドロカプサイシン(7−メチル−N−バニリル−オクタミド)、ホモジヒドロカプサイシン(9−メチル−N−バニリル−デカミド)及びホモカプサイシン(trans−9−メチル−N−バニリル−7−デセンアミド)が挙げられる。このような活性を有し、カプサイシンに密接に関連した化学構造を有するこれらアナログ及び他のものは、本明細書中の教示に従ってカプサイシンの代わりに用いることができる。それに加えて、同様の薬理活性を有する他の種類の同じく有用なバニロイドレセプターアゴニストがあり、その例として、レシニフェラトキシン及びティニアトキシン(tinyatoxin)が挙げられる。用語「カプサイシン」は、本明細書中の組成物及び方法に関して使用される場合、このようなアナログを含む。
0.006乃至1%の濃度範囲のカプサイシンクリームの局所的適用は、痒みを処置するために以前に使用された。特に使用初日の適用部位での痛みを伴う、燃えるような感覚を除けば、重篤な副作用は示されなかった(Lotti,T.他,J Am Acad Dermatol(1994年)30(2pt 1):232-235)。しかし、こうした副作用は、最大で約30%の潜在患者に対する継続的なカプサイシン処置の妨げになっている(Yosipovitch,G.and
David,M.,Medicine Update(1998年)18:11-17)。
カプサイシンは、化合物trans−8−メチル−N−バニリル−5−ノネンアミドであり、天然に生じるアルキルバニリルアミドであり、カプサイシノイドの一種である。カプサイシンは、トウガラシ属の植物の果実中に高濃度で見出される。唐辛子、赤唐辛子及びパプリカは、全てトウガラシ属の種類である。トウガラシ属は、これらの植物の果実を挽いて得られる乾燥粉末である。蕃椒脂油(カプサイシンオレオレジンとも称される)は、この乾燥粉末から抽出された液体濃縮物である。カプサイシンは、この液体濃縮物から得られる白色結晶性の化合物である。上述のようなカプサイシンアナログは、カプサイシンの誘導体として又は他の従来からの合成品として製造される。
本発明の組成物は、カプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニスト又はそれらの混合物を含む少なくとも1つの第1活性成分と、カプサイシンにより誘発された皮膚刺激の感覚を麻痺させる局所麻酔薬として機能する少なくとも1つの第2活性成分とを含む。これら両成分をキャリアに含有させる。
一般的に言うと、この組成物は、約0.001重量%乃至約0.25重量%の濃度範囲でカプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニストを含有する。しかし、約0.001重量%未満のカプサイシン含有組成物は、低減効果は与えるものの、治療効果までは与えない。痕跡量濃度のカプサイシンでさえ、最小限の治療効果を与える。約0.25重量%を超えるカプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニストを含有する組成物は治療効果をもたらすものの、燃えるような副作用が、カプサイシン濃度が増加するにつれて強くなる。例えば、約5重量%以上のカプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニストを含有する組成物を使用できるが、灼熱感がかなり強いと考えられる。これらの理由により、約0.001重量%乃至約0.25重量%の濃度範囲でカプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニストを含有する組成物が好ましい。別の実施の形態では、約0.001重量%乃至約0.01重量%、最も好ましくは約0.006重量%のカプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニストを含有する組成物が使用される。カプサイシンの濃度の選択は、患者の年齢、体重、及び投与形態にさらに依存する場合がある。
本発明は、カプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニストを快適に投与できる量を増やす。一般的に言うと、カプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニストが適用される皮膚の局所領域を麻痺させるのに十分な量の前記少なくとも1つの第2の活性局所麻酔薬成分をキャリアと混合する。
医薬組成物の調整は、当該技術分野で周知であり、多くの文献や教科書に述べられている。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Gennaro,A.R.ed.,Mack Publishing
Company, Easton, Pennsylvania, 1990年、特にページ1521-1712を参照。さらに、例えば、米国特許第5,736,519号、同第5,733,877号、同第5,554,378号、同第5,439,688号、同第5,418,219号、同第5,354,900号、同第5,298,246号、同第5,164,372号、同第4,900,549号、同第4,755,383、同第4,639,435号、同第4,457,917号、及び同第4,064,236を参照。本発明の組成物で使用する活性カプサイシン及び局所麻酔薬は、好ましくは、賦形剤、キャリア、希釈剤、及び場合により、防腐剤などと混合され、当該技術分野で公知な薬理学的に受容可能なビヒクルを構築する。例えば、上記米国特許を参照。賦形剤の例としては、グルコース、マンニトール、イノシトール、スクロース、ラクトース、フルクトース、デンプン、コーンスターチ、微結晶性セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどがある。場合により、増粘剤、例えば、天然ゴム、セルロース誘導体、アクリルポリマー又はビニルポリマーなどを添加してもよい。
医薬組成物は、液体又は半固体の形態で提供されてもよい。液体調製物は、好ましくは油懸濁物、脂肪エマルジョン又はマイクロカプセル組成物として提供される。半固体組成物は、含水ゲルもしくは油性ゲル、又は軟膏として好ましくは提供される。
油懸濁物は、カプサイシンを油脂性ベース(例えば、ゴマ油、オリーブ油、とうもろこし油、ダイズ油、綿実油、落花生油、ラノリン、ワセリン、パラフィン、イソパル(Isopar)、シリコンオイル、6〜30の炭素原子を有する脂肪酸又は対応するグリセリンの脂肪酸もしくはアルコールのエステル)に懸濁させて調製してもよい。このような懸濁物のためのバッファとしては、ソレンセン(Sorensen)バッファ(Ergeb
Physiol,12393(1912年))、Clark-Lubsバッファ(J Bact,2(1):109,191(1917年))、Macllvaineバッファ(J.Biol
Chem, 49:183(1921年))、ミカエリス(Michaelis)バッファ(Die
Wasserstoffinonenkonzentration,p.186(1914年))及びコルトフ(Kolthoff)バッファ(Biochem
Z,179:410(1926年))が挙げられる。
脂肪エマルジョンは、脂肪又は油に約0.1乃至2.4重量%の乳化剤(例えばリン脂質)を添加することによって調製してもよい。乳化助剤及び安定化剤をさらに添加し、成分を加熱しながら混合して、溶媒を除去する。水及び等張剤を添加し、任意ではあるがpHを調整する。次いで混合物を均質にする。好ましくは、このような脂肪エマルジョンは、電荷調整剤(例えば、酸性リン脂質、脂肪酸、胆汁酸及びそれらの塩)を含有する。酸性リン脂質としては、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール及びホスファチジン酸が挙げられる。胆汁酸としては、デオキシコール酸及びタウロコール酸が挙げられる。このような医薬組成物の調整は、米国特許第5,733,877号に記載されている。
この組成物はさらに、含水ゲルとして調製してもよい。含水ゲルベースを、バッファ及び活性薬剤を含有する水溶液に溶解又は分散し、この溶液を加温又は冷却し、安定なゲルを得る。
上記のように、活性なカプサイシンを油滴に含有させてもよく、この形態は、エアロゾル又はスプレー調製物にとって特に有用であろう。この目的のために、カプサイシンを、リポソーム、マイクロカプセル又はナノ粒子中に含有させてもよい。
好ましくは、キャリアは水性であり、他の成分を含有する水溶液の形態である。成分を含有する油ベースのキャリア溶液は、水性キャリア溶液の代替品である。水性又は油ベースの溶液のいずれかはさらに増粘剤を含有し、塗布薬、クリーム、軟膏、ゲルなどの粘度をもつ組成物を与える。適切な増粘剤は周知である。
本発明における代替の実施の形態はさらに、活性成分を含有する固体キャリアを使用できる。これにより、スティックアプリケータ、パッチ又は坐薬を介して適用される代替の実施の形態が可能となる。固体キャリアはさらに増粘剤を含有することで、ワックス又はパラフィンの粘稠度を有する組成物を提供する。
本発明の組成物は、しばしば、ポリオール、例えば、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール、ブチレングリコール及びトリエタノールアミン、を含有する。望ましい場合は、他の成分、例えば、イノシトール、メチルパラベン、プロピルパラベン、カルボメル(Carbomer)940及びDL−ペンタノール(DL-Panthenol)、を含有してもよい。
少なくとも1つの第2の活性な局所麻酔薬成分は、種々の機能を有することができる。一般的に、粘液膜によって効果的に吸収され、カプサイシン及びカプサイシンアナログと互換性を持つ任意の局所麻酔薬を使用することができる。局所麻酔薬は、カプサイシンによって処置される皮膚表面における局所的な麻痺を誘発するのに有効な濃度で存在する。例えば、組成物は、約1重量%乃至約10重量%、好ましくは約1重量%乃至約5重量%の範囲の量で局所麻酔薬を含むことができる。第2活性成分は、例えば、プラモキシン(Pramocaine−登録商標;Proxazocain−登録商標)、アルチカイン(Articaine−登録商標)、プリロカイン(Citanest−登録商標)、エチドカイン(Duranest−登録商標)、1−(4−ブトキシフェニル)−3−(1−ピペリジニル)−1−プロパノン(Dyclonine−登録商標)、ベンゾカイン(Hurricaine−登録商標;Lollicaine-登録商標;Cetacaine-登録商標;Gingicaine-登録商標;Comfortcaine-登録商標;及びTopicale-登録商標)、ブピバカイン(Marcaine-登録商標)、カルボカイン(Mepivacaine-登録商標);プロポキシカイン(Ravocaine-登録商標)、及びテトラカイン(Pontocaine-登録商標)からなる群から選択することができる。別の実施の形態では、第2成分は、リドカイン(Lidoderm-登録商標)であることができる。上記麻酔薬の中で、フ゜リロカイン、ブピバカイン及びテトラカインが好ましい。また、EMLA(50−50プリロカイン/リドカイン混合物)も好ましい。
カプサイシンに関するさらなる背景情報は以下の文献で提供され、いずれも引用されて、本明細書にその全体を組み込まれる:Lysy,J.他,「Topical capsaicine-a novel and effective treatment for idiopathic
intractable pruritus ani: a randomised, placebo controlled, crossover study」,Gut
2003年,Volume 52,ページ1323-1326;及び、Anand,P.,「Capsaicine and menthol in the
treatment of itch and pain:recently cloned receptors provide the key」,Gut 2003年,Volume
52,ページ1233-1235。
本発明はさらに、そう痒症の処置の必要な患者においてそう痒症を処置する方法を提供する。薬学上で有効な量のカプサイシン、カプサイシンアナログ又は他のバニロイドレセプターアゴニストは、薬学上で有効な量の局所麻酔薬とともに患者へ局所的に投与される。カプサイシン、カプサイシンアナログ又は他のバニロイドレセプターアゴニストは、好ましくは本発明の医薬組成物中に含有される。本発明の方法において、そう痒症の症状は、上記組成物を皮膚へ局所的に適用することによって処置される。一般的に言えば、本発明の組成物(好ましくは軟膏又はクリーム形態)は、この領域に適用され、すり込まれる。適用量は重要ではない。一般に、この組成物は適用領域を濡らすのに十分な量で適用するのがよい。例えば、肛門そう痒症の処置において使用される量は、典型的には約0.3cm乃至約3cmの範囲である。
本組成物の適用は、不快感をコントロールするために必要なだけ繰り返すことができる。本発明の好ましい組成物が適用しても強い灼熱感がなく、ほぼ中程度の緩和が誘発される。この緩和は24〜48時間続く。局所麻酔薬は、カプサイシン処置計画を用いる患者の要求を向上させる。局所的な麻痺が誘発されるという知見は初期使用を促進し、痛みを減らし、その経験が継続的な適用を促進することになる。
(実施例)
本発明の一実施の形態にしたがって製造した組成物は以下の成分を含む。
Figure 2008502603
本発明は現時点での好ましい内容において開示されているが、本教示は、この開示内容及び上記特許請求の範囲と一致する種々の内容に適用できることは言うまでもない。

Claims (25)

  1. キャリアと;
    約0.001重量%乃至約0.01重量%のカプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニスト又はそれらの混合物を含む第1活性成分と;
    プラモキシン、アルチカイン、プリロカイン、エチドカイン、1−(4−ブトキシフェニル)−3−(1−ピペリジニル)−1−プロパノン、ベンゾカイン、ブピバカイン、カルボカイン、プロポキシカイン、テトラカイン及びEMLAからなる群から選択される約1重量%乃至約10重量%の局所麻酔薬を含む第2活性成分とを含む組成物。
  2. 前記第2活性成分が、プリロカイン、ブピバカイン又はテトラカインである請求項1に記載の組成物。
  3. 前記第2活性成分がEMLAである請求項1に記載の組成物。
  4. 約1重量%乃至約5重量%の局所麻酔薬を含む請求項1に記載の組成物。
  5. 水性キャリアを含む請求項1に記載の組成物。
  6. 油ベースのキャリアを含む請求項1に記載の組成物。
  7. 固体坐薬を含む請求項1に記載の組成物。
  8. 塗布薬、クリーム、ゲル及び軟膏からなる群から選択されるキャリアと同じ粘稠度を有する前記組成物を提供するための増粘剤をさらに含む請求項1に記載の組成物。
  9. 前記第1活性成分を結合するための少なくとも1つの結合剤を含む請求項1に記載の組成物。
  10. プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール、ブチレングリコール及びトリエタノールアミンからなる群から選択されるポリオールを含む請求項1に記載の組成物。
  11. 前記第1活性成分が、サイアミド(civamide)、ジヒドロカプサイシン、ノルジヒドロカプサイシン、ホモジヒドロカプサイシン、ホモカプサイシン、レシニフェラトキシン及びティニアトキシン(tinyatoxin)からなる群から選択される、
    請求項1に記載の組成物。
  12. 2部分坐薬を含み、一方の部分が前記麻酔薬を含有し、他方の部分がカプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニスト又はそれらの混合物を含有する請求項7に記載の組成物。
  13. キャリアと;カプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニスト又はそれらの混合物を含む少なくとも1つの第1活性成分と、局所麻酔薬として機能する少なくとも1つの第2活性成分とを含む組成物を適用し、誘発された皮膚刺激に対する局所的麻痺を生じさせるステップを含む、そう痒症の症状を処置するための方法。
  14. 前記第1活性成分の濃度範囲が約0.001重量%乃至約0.25重量%である請求項13に記載の方法。
  15. 約1重量%乃至約10重量%の濃度範囲で局所麻酔薬が使用される請求項13に記載の方法。
  16. 前記局所麻酔薬が、プラモキシン、アルチカイン、プリロカイン、エチドカイン、1−(4−ブトキシフェニル)−3−(1−ピペリジニル)−1−プロパノン、ベンゾカイン、リドカイン、ブピバカイン、カルボカイン、プロポキシカイン、テトラカイン及びEMLAからなる群から選択される請求項13に記載の方法。
  17. 水性キャリアが使用される請求項13に記載の方法。
  18. 前記組成物が、塗布薬、クリーム、ゲル及び軟膏からなる群から選択されるキャリアと同じ粘稠度を有する組成物を提供するための増粘剤をさらに含む請求項13に記載の方法。
  19. 前記組成物が、前記第1活性成分を結合するための少なくとも1つの結合剤をさらに含む請求項13に記載の方法。
  20. 前記組成物が、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール、ブチレングリコール及びトリエタノールアミンからなる群から選択されるポリオールをさらに含む請求項13に記載の方法。
  21. 肛門そう痒症が処置される請求項13に記載の方法。
  22. 前記第1活性成分の濃度範囲が約0.001重量%乃至約0.01重量%である請求項14に記載の方法。
  23. そう痒症を処置するための局所適用に有用な組成物を製造する方法であって、誘発された皮膚刺激に対する局所的な麻痺を誘発するために、キャリアと、カプサイシン、カプサイシンアナログ、別のバニロイドレセプターアゴニスト又はそれらの混合物とを含む第1活性成分と、少なくとも1つの第2活性成分とを混合し、前記第1活性成分を約0.001重量%乃至約0.25重量%の範囲で含有する溶液を形成するステップを含み、前記第2活性成分が局所麻酔薬を含む方法。
  24. 約1重量%乃至約5重量%の濃度範囲で局所麻酔薬が使用される請求項15に記載の方法。
  25. 前記第1活性成分が、サイアミド(civamide)、ジヒドロカプサイシン、ノルジヒドロカプサイシン、ホモジヒドロカプサイシン、ホモカプサイシン、レシニフェラトキシン及びティニアトキシン(tinyatoxin)からなる群から選択される請求項13に記載の方法。
JP2007515667A 2004-06-03 2005-06-03 そう痒症を処置するための医薬組成物 Pending JP2008502603A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57652704P 2004-06-03 2004-06-03
PCT/US2005/019738 WO2005117871A2 (en) 2004-06-03 2005-06-03 Pharmaceutical compositions for the treatment of pruritus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008502603A true JP2008502603A (ja) 2008-01-31

Family

ID=35463323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515667A Pending JP2008502603A (ja) 2004-06-03 2005-06-03 そう痒症を処置するための医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050272772A1 (ja)
EP (1) EP1763349A2 (ja)
JP (1) JP2008502603A (ja)
AU (1) AU2005249581A1 (ja)
CA (1) CA2566217A1 (ja)
IL (1) IL179337A0 (ja)
WO (1) WO2005117871A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016506398A (ja) * 2012-12-14 2016-03-03 トレビ セラピューティクス インコーポレイテッド そう痒の処置法
US11660296B2 (en) 2018-07-23 2023-05-30 Trevi Therapeutics, Inc. Treatment of chronic cough, breathlessness and dyspnea

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943666B2 (en) * 2006-07-24 2011-05-17 Trinity Laboratories, Inc. Esters of capsaicin for treating pain
US9172611B2 (en) * 2006-09-01 2015-10-27 Spirent Communications, Inc. System and method for discovering assets and functional relationships in a network
US20090155325A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Formulation and products for promoting skin cleanliness and health
ITFI20110241A1 (it) * 2011-11-03 2013-05-04 Lo Li Pharma Srl Formulazioni per migliorare la probabilità di fecondazione ed il numero di gravidanze
US20140179727A1 (en) 2012-12-14 2014-06-26 Trevi Therapeutics, Inc. Methods for treating pruritus
CN111557432B (zh) 2013-02-08 2023-08-04 通用磨坊公司 低钠食品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213772A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Health Science Center:Kk 皮膚塗布剤組成物
JP2008501717A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 ニューロジズエックス,インコーポレーテッド 疼痛処置のためのカプサイシノイド、局所麻酔薬および/または鎮痒薬を含有する処方物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134166A (en) * 1988-12-02 1992-07-28 Genderm Corporation Method for treating nasal disorders and headaches
US4997853A (en) * 1988-12-02 1991-03-05 Galenpharma, Inc. Method and compositions utilizing capsaicin as an external analgesic
US5008289A (en) * 1988-12-02 1991-04-16 Galenpharma, Inc. Composition for treating nasal disorders and headaches
US6248788B1 (en) * 1996-11-06 2001-06-19 The Regents Of The University Of California Therapeutic method with capsaicin and capasicin analogs
US5856361A (en) * 1996-04-23 1999-01-05 Medical Merchandising, Inc. Pain reliever and method of use
JP3211027B2 (ja) * 1998-11-13 2001-09-25 丸石製薬株式会社 カプサイシン含有外用剤
US20020009491A1 (en) * 2000-02-14 2002-01-24 Rothbard Jonathan B. Compositions and methods for enhancing drug delivery across biological membranes and tissues
US6495602B1 (en) * 2001-12-13 2002-12-17 Bradley Pharmaceuticals, Inc. Topical pharmaceutical base with anti-pruritic and/or anti-inflammatory drugs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213772A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Health Science Center:Kk 皮膚塗布剤組成物
JP2008501717A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 ニューロジズエックス,インコーポレーテッド 疼痛処置のためのカプサイシノイド、局所麻酔薬および/または鎮痒薬を含有する処方物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016506398A (ja) * 2012-12-14 2016-03-03 トレビ セラピューティクス インコーポレイテッド そう痒の処置法
JP2019131588A (ja) * 2012-12-14 2019-08-08 トレビ セラピューティクス インコーポレイテッド そう痒の処置法
JP2021020947A (ja) * 2012-12-14 2021-02-18 トレビ セラピューティクス インコーポレイテッド 抗そう痒剤
JP7072280B2 (ja) 2012-12-14 2022-05-20 トレビ セラピューティクス インコーポレイテッド 抗そう痒剤
JP2022105095A (ja) * 2012-12-14 2022-07-12 トレビ セラピューティクス インコーポレイテッド 抗そう痒剤
US11660296B2 (en) 2018-07-23 2023-05-30 Trevi Therapeutics, Inc. Treatment of chronic cough, breathlessness and dyspnea

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005117871A3 (en) 2009-04-09
AU2005249581A1 (en) 2005-12-15
CA2566217A1 (en) 2005-12-15
EP1763349A2 (en) 2007-03-21
WO2005117871A2 (en) 2005-12-15
IL179337A0 (en) 2007-03-08
US20050272772A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008502603A (ja) そう痒症を処置するための医薬組成物
Catterall et al. Local anesthetics
EP1824488B1 (en) Phycotoxins and uses thereof
EP0241809B1 (de) Synergistische Kombination von Amantadin und Selegilin
JP5358574B2 (ja) 高濃度の局所麻酔薬調合物
DE60210760T2 (de) Verwendung von nk-1-rezeptorantagonisten gegen benigne prostatahyperplasie
DE69813839T2 (de) Verwendung von n,n-bis (phenylcarbamoylmethyl) dimethylammoniumchlorid und derivaten davon zur behandlung von chronischem schmerz
JP2006514056A (ja) ベンズアミド化合物を使用する痛みおよび外傷性傷害の処置方法ならびにベンズアミド化合物を含有する組成物
CA2070685C (en) Method for treating painful, inflammatory or allergic disorders
EP1243263A1 (en) Novel use of a peptide class of compound for treating allodynia or other different types of chronic or phantom pain
KR20090080017A (ko) 건조각막결막염 경감 방법
DE102008037682A1 (de) Verwendung äquipotenter Dosierungen von Lokalanästetika oder Derivaten davon zur Therapie chronischer Schmerzen
DE69824730T2 (de) Zusammensetzungen, kits und verfahren zur hemmung von zerebralen neurovasculären störungen und muskulärem kopfschmerzen
KR20010021854A (ko) 말초 작용성 항소양성 아편제
US7772275B2 (en) Compositions and method for treating affective, painful or allergic disorders
US20040039057A1 (en) Topical analgesic compositions containing aliphatic polyamines and methods of using same
WO1999016435A1 (en) Pharmaceutical compositions containing ricinoleic acid and their use in anti-inflammatory and analgesic therapy
DE102017215154A1 (de) Zusammensetzung zur topischen Behandlung von nicht-Mikroorganismus-verursachten entzündlichen Haut- und Schleimhauterkrankungen
WO1998002157A1 (de) Topisch einsetzbare pharmazeutische formulierungen enthaltend als wirkstoff ein carbazolyl-(4)-oxy-propanolamin-derivat
EP1605976A1 (de) Kombination von phenylcarbonsäureamiden mit blockern des ikr-kanals und deren verwendung zur behandlung von vorhofarrhythmien
WO2005025674A1 (de) Kombination von phenylcarbonsäureamiden mit beta-adrenozeptoren-blockern und deren verwendung zur behandlung von vorhofarrhythmien
DE102004059613A1 (de) Zusammensetzung und Methode einer topischen Therapie von Neurodermitis
JPH034043B2 (ja)
DE102006002039A1 (de) Zusammensetzung und Methode einer topischen Therapie urogenitaler Reiz- und Schmerzsymptomatiken
DE19651563A1 (de) Verwendung von Hemmstoffen der Monoaminoxidase Typ A zur Behandlung von epileptischen Erkrankungen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120425