JP2008502485A - プラズマとレーザーを用いた連続的な突き合せ溶接方法及びこれを用いた金属管製造方法 - Google Patents

プラズマとレーザーを用いた連続的な突き合せ溶接方法及びこれを用いた金属管製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008502485A
JP2008502485A JP2007516371A JP2007516371A JP2008502485A JP 2008502485 A JP2008502485 A JP 2008502485A JP 2007516371 A JP2007516371 A JP 2007516371A JP 2007516371 A JP2007516371 A JP 2007516371A JP 2008502485 A JP2008502485 A JP 2008502485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
welding
laser
laser beam
plasma torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007516371A
Other languages
English (en)
Inventor
リ、サン−フン
ウォン、ヨン−ヒ
キム、テ−ソン
リ、テ−ジョン
ビョン、ゾン−フン
ナ、ソク−ジュ
ユン、ソク−ファン
ファン、ジェ−リョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Cable and Systems Ltd
Original Assignee
LS Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LS Cable Ltd filed Critical LS Cable Ltd
Publication of JP2008502485A publication Critical patent/JP2008502485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • B23K26/262Seam welding of rectilinear seams of longitudinal seams of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

プラズマとレーザーとを用いた連続的な突き合せ溶接方法及びこれを用いた金属管の製造方法が開示される。本発明の溶接方法は、突き合せ間隔が非常に狭い被溶接材に対してレーザー溶接とプラズマ溶接を共に施し、特にプラズマをレーザーに先行させてプラズマにより被溶接材を予熱した後、レーザービームにより母材を溶融させて主溶接を行う。また、金属板材を断面円形に曲げて両側部を互いに対向させ、この対向する両側部を上述した溶接方法によって溶接することで金属管を製造する。本発明の溶接方法及び金属管の製造方法によれば、溶接速度及び金属管の生産性が著しく向上する。

Description

本発明は、金属材の突き合せ溶接方法(butt welding)及びこれを用いた金属管の製造方法に関し、より詳しくは、二つの熱源を同時に用いて溶接することによって溶接速度を向上させた溶接方法及び金属管の製造方法に関する。
レーザー溶接(Laser welding)及びアーク溶接(arc welding)は、二つの金属材を突き合せて互いに接合するのに広く用いられて来た。レーザー溶接は、熱源(レーザービーム)を非常に小さく集束でき、溶接時の熱影響部が小さく、精巧な部品の精密溶接が可能であり、キーホール(key hole)を生成させることでシーム溶接(deep penetration welding)が可能であるという長所がある。しかし、レーザーの狭い焦点半径は突き合せ溶接のような精巧な溶接線を追跡し難く、キーホールを不安定にさせて溶接部に気孔を発生させるなどの短所もある。また、レーザー溶接を用いる場合には、生産性を高めようとして溶接線速を速めるためには高出力レーザーを使わなければならないが、これは溶接コストの著しい増加をもたらす。
一方、アーク溶接やプラズマ溶接は、レーザー溶接に比べて溶接欠陥が少なく溶接線の追跡も容易であるという長所がある。しかし、特にアーク溶接は、溶接部の熱源面積が広いため、突き合せ間隔の狭い(例えば0.2mm以下)精緻な製品の溶接には適していないという短所がある。
このような二つの溶接法の短所を克服するため、レーザー溶接とアーク溶接を並行する溶接法(特許文献1、特許文献2、特許文献3等)が提案されてきた。これら日本及び米国の特開公報は、レーザー溶接とアーク溶接とを併用することで、アーク溶接では得られなかった深い溶込が得られ、溶接速度を高めるなどの効果が得られると主張している。しかし、二つの熱源の同時使用は、必ずしも長所だけをもたらすのではなく、二つの熱源間の先後関係や距離、角度、出力、溶接速度によっては、それぞれの熱源を単独で使ったときの効果の単なる組み合わせに過ぎない結果となる場合がある。
一方、内部に複数の光ファイバーが緩やかな状態で組み込まれる金属管(通常、ステンレス鋼で製造された、いわゆるルーズチューブ(loose tube)と言う)の製造に、溶接が用いられている。すなわち、帯状の金属板材を断面が略円形になるように塑性加工し、その対向する端部を溶接して接合することで金属管を製造する。通常、このようなルーズチューブは、その直径が2〜5mm、厚さは0.1〜0.2mmであり、溶接前の突き合せ間隔が0.2mm以下で非常に精巧な溶接が必要である。したがって、現在はこの際の溶接としてCOレーザーを用いたレーザー溶接を使用しているが、前述のようにレーザー溶接だけでは生産性の向上に限界がある。すなわち、金属板材を断面が略円形になるように塑性加工する速度に溶接速度が追いつかず、溶接工程が律速工程(ボトルネック工程)になり得る。
したがって、前述したレーザー溶接とアーク溶接との併用溶接のように、二つの熱源を同時に使用することで、溶接速度を向上させる方法が考えられる。しかし、前述したように二つの熱源の同時使用は、非常に煩雑な工程条件の管理を経て、初めて所望の効果が得られるだけでなく、被溶接材の特性毎に熱源の選択と工程条件の設定を行わなければならない。例えば、前述した日本国及び米国の特開公報に開示されたレーザーとアークとの併用溶接は、船舶や自動車の車体のように、相対的に厚い板材、さらにステンレス鋼以外の一般鋼板の溶接に用いられるものであり、突き合せ間隔が非常に小さく且つ薄板を対象とした被溶接材の溶接には不向きな技術である。
このように、ルーズチューブのように突き合せ間隔が非常に小さく且つ薄板を対象とした金属板材の突き合せ溶接に対し、溶接速度を向上させながら精巧な溶接が可能な溶接方法が求められていた。
特開2001−334377号公報 特開2002−346777号公報 米国特許出願公開 2001/0047984 A1号公報
本発明は、上述のような要求に応じ、突き合せ間隔が非常に小さく且つ薄板の被溶接材に対し、溶接速度を向上させながら精巧な溶接が可能な溶接方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、突き合せ間隔が非常に小さく且つ薄板の金属板材を突き合せ溶接し、小さな直径の金属管を製造する方法を提供することを目的とする。
前記技術的課題を達成するために、本発明に係る溶接方法として、レーザー溶接とプラズマ溶接とを共に用いる方法であって、特に、レーザー溶接の前にプラズマ溶接を行い、プラズマにより母材(被溶接材)を予熱した後、レーザービームにより母材を溶融させて主溶接を行う。
すなわち、本発明の一側面によるプラズマとレーザーとを用いた連続的な突き合せ溶接方法は、まず、互いに対向する溶接部を有する被溶接材を連続的に供給し、前記溶接部をプラズマトーチを使って予熱した後、プラズマトーチによって予熱された溶接部に対してレーザービームを照射して溶接する。
本発明において、プラズマトーチとレーザーヘッドとは、プラズマトーチによる入熱領域の中心とレーザービームによる入熱領域の中心間の距離が0.5〜2.5mmになるように配置されることが望ましい。
本発明の溶接方法は、特に互いに対向する溶接部の突き合せ間隔が0.2mm以下である被溶接材の溶接に好適である。
本発明の溶接方法は、特にステンレス鋼に好適に適用できるが、この以外にニッケル合金、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、軟鋼、または低合金鋼の突き合せ溶接に適用できる。
また、前記の溶接方法は、厚さと直径とが相対的に小さい金属管の製造に適用できる。すなわち、本発明の他の側面による金属管の製造方法は、帯状の金属板材を連続的に供給するステップと、金属板材の両側部が互いに対向するように管状に加工するステップと、管状に加工されて互いに対向する溶接部をプラズマトーチを使用して予熱するステップと、プラズマトーチによって予熱された溶接部に対してレーザービームを照射して溶接するステップとを含むものである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は、通常的、辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自らが発明を最善の方法で説明するための用語の概念を適切に定義できるという原則に則し、本発明の技術的な思想に対応した意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想をすべて代弁するものではないため、本出願の時点において、これらを代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は、本発明の実施例による溶接方法及び金属管の製造方法によって金属管を製造する装置を示した概略斜視図であり、図2aは図1のA−A線に沿う断面図、図2bは図1のB−B線に沿う断面図である。
図1、図2a及び図2bを参照して本実施例によって金属管を製造する過程を説明すれば、まず、所定の幅と厚さとを有した金属板材10を、矢印x方向に一定の速度で供給する。すると、成形手段20が、金属板材10の両側部を塑性加工して、断面が円形である管状に曲げる。図2aに示されたように、所定の突き合せ間隔dを有して管状に成形された金属管10’は、プラズマトーチ30及びレーザーヘッド40によって溶接線10aに沿って溶接され、図2bに示されたように溶接部で接合された金属管10”になる。図1に示された構成において、金属板材10及び溶接前後の金属管10’、10”は、一体として進行し、成形手段20、プラズマトーチ30及びレーザーヘッド40が固定されているため、金属板材10の供給速度が溶接速度になる。しかし、金属板材10、成形手段20、プラズマトーチ30及びレーザーヘッド40の内、何れを固定して、何れを移動させるかは、装置構成や作業環境に応じて適切に変更でき、金属板材10と、プラズマトーチ30及びレーザーヘッド40とをそれぞれ移動させると、金属板材の供給速度と溶接速度とを
相異させることができる。
本実施例において、金属板材10は、次のような物性及び寸法を有するステンレス鋼を挙げて説明するが、金属板材の材質及び寸法は、要求に応じて金属管の材質や寸法の変更は任意に可能である。すなわち、金属板材10は、ステンレス鋼の他にニッケル合金、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、軟鋼、または低合金鋼を用いることもできる。
金属板材の常温における物性及び寸法
密度:7200kg/m
伝導度:14.9W/mK
比熱:477J/kgK
融点:1670K
融解潜熱:247kJ/kg
沸騰点:3000K
気化潜熱:7000kJ/kg
金属板材の厚さ:0.2mm
金属板材の幅:13.5mm
成形された金属管の直径:4.3mm
図1において、成形手段20は、二対の対向して回転する成形ローラーとして示されたが、ローラー対の数は示された数に限定されない。また、本実施例において、成形ローラー20は、金属板材10の断面形状が、円形である金属管に曲げるように示しているが、例えば、楕円形の断面の金属管10’とすることもできる。
この成形手段20によって、管状に曲げられた溶接前の金属管10’は、図2aに示されたように、互いに対向する溶接部がV字形の溝(groove)を形成して、突き合せ間隔dが略0.15mm、V字形溝の角度θは略10°程度になるが、dとθは金属板材10の寸法と成形手段20の形状によっても変化する。特に、θが5°以下と非常に小さくすることもできる。
本発明において使用されるプラズマトーチ30は、通常のアーク溶接機とは異なり、プラズマの分散角度が小さく、高精度、高密度の溶接を可能にするものである。すなわち、プラズマ溶接は、TIG(Tungsten Inert Gas)溶接と類似するが、プラズマトーチ30では、タングステン溶接棒が銅電極のノズル内に内蔵されており、追加されるパイロットガスと水冷式銅ノズルのガス冷却効果とによってガスが収縮し、TIG溶接におけるアークの分散角度よりプラズマの分散角度をより減少させることができる。また、プラズマの効率、すなわち、プラズマトーチ30の端(カソード)から放出されて母材表面(アノード)に吸収される電力(熱)の割合は60%以上であって、通常43%の効率を有するTIG溶接に比べて効率が高く、溶接棒の汚染及び摩耗が少ない。本実施例において、プラズマ溶接機は80A以下のものを使用し、供給電圧は20〜30Vで操作するが、母材の種類や寸法、または溶接速度に応じて、他規格のトーチの使用が可能なことは当然である。
また、本実施例において、レーザー溶接機は、出力680W、焦点位置におけるレーザービームの有効直径が略0.5mmであるCOレーザーを使用するが、母材の種類や寸法、または溶接速度に応じて、他規格のレーザー溶接機の使用が可能なことは当然である。
一方、本発明において、プラズマトーチ30とレーザーヘッド40とを共に用いて金属管10’を溶接線10aに沿って溶接することによって、図2bに示されたような溶接された金属管10”を製造することになるが、プラズマトーチ30によるプラズマ30aとレーザーヘッド40によるレーザービーム40aとの位置関係、これらの間の距離xoff、プラズマ30aとレーザービーム40aとの入射角度などが溶接速度及び溶接結果に大きい影響を及ぼす。このような溶接性能に影響を及ぼす要素に対して詳しく説明する。
まず、プラズマトーチ30は、図3a及び図3bに示されたように、母材10’表面に対して略45°程度に傾けて使用するが、このときの母材表面におけるプラズマによる入熱エネルギー分布に関して説明する。
プラズマ30aが平らな母材表面に垂直に入射するならば、プラズマによる入熱エネルギー分布I(r)は次の数1のようにガウス分布になるはずであるが、母材表面に斜めに入射する場合には、母材表面でプラズマの入熱領域(図4の30b参照)は、母材の進行方向xに沿って長い楕円になり、この際の入熱エネルギー分布は数2のようになる。
Figure 2008502485
ここで、Iはピークエネルギー密度、rは入熱領域における半径方向の距離、rは入熱領域の有効半径、cはプラズマエネルギーがr内に分布する集中度である。一方、以下の説明において、プラズマの分散角度は無視できる程度であるため0°にし(すなわち、プラズマを円柱と仮定し)計算して説明する。
Figure 2008502485
ここで、θはプラズマの入射角、aは楕円の長軸長さであってr/sinθ、bは楕円の短軸長さであってb=r、xは楕円の中心から長軸方向の距離、yは楕円の中心から短軸方向の距離である。
一方、上記の数1及び数2は、プラズマが平坦な母材の表面に入射する場合のエネルギー密度であるが、実際、本実施例の場合、プラズマ30aはその中心でV字形溝に入射する。したがって、V字形溝の内部に入射するプラズマの入熱エネルギー分布を考慮せねばならないが、プラズマは質量の流れであるため、V字形溝の内部ではかなり複雑な流動をを行うことになり、この現象の解析は極めて困難である。よって、ここではV字形溝の壁面における入熱エネルギー分布を、プラズマの進行方向に対して一定であって、トーチの移動方向(実際には母材の移動方向x)に対してはガウス分布しているものと単純化した状態を想定する。すなわち、V字形溝の壁面に沿って深さ方向に対するプラズマ入熱エネルギー密度は一定であると仮定する。
レーザーヘッド40のレーザービーム40aによる入熱エネルギー分布は、平坦な母材の表面に垂直にレーザービームが入射するとすれば、上記の数1で示されると同様になる。但し、レーザービームのエネルギーは、母材の表面に吸収されるとともに、反射されることもあるため、これを考慮せねばならない。レーザービームの母材表面における吸収率は、レーザービームの特性及び母材の材質や特性によって異なるが、レーザービームの入射角にも依存する。フレネル(Fresnel)の吸収率式によれば、レーザービームは入射角が約85°であるときに最も高い吸収率を示す。すなわち、母材に対してレーザービームを傾け、母材の表面とほとんど平行に照射する場合に、最大の吸収率が得られる。ここで、注意すべき点は、最大の吸収率を得るため、図3aまたは図3bにおいて、レーザーヘッド40を母材10’に対して、ほとんど平行になるように傾けねばならないことを意味しているのではない。前述のように、本実施例の母材10’の溶接部は、突き合せ間隔dが約0.15mmであるV字形溝であり、レーザービーム40aの大部分は該V字形溝の内部に照射される(図4の40b参照)。また、V字形溝は前述したように、その挟角θが約10°程度であるため、図3aまたは図3bにおいてレーザーヘッド40を、母材10’表面にほぼ垂直に配置するとしたとき、V字形溝の壁面に入射するレーザービームの入射角は、ほぼ85°になる。但し、V字形溝外側の母材10’表面に照射されるレーザービームが反射され、レーザーヘッド40に損傷を与える恐れがあるため、図3a及び図3bに示されたように、レーザーヘッド40を少し傾けて配置することが望ましい。
一方、このようにレーザービームがV字形溝の内部に照射されるとき、V字形溝の内部の壁面に入熱されるエネルギー分布は多重反射効果によって説明される。すなわち、図5に示されたように、V字形溝に入射するレーザービーム40aは内部壁面で多重反射を経るようになり、その結果、非常に微小なエネルギーだけを有して溝外部へ反射されて行く。V字形溝の内部における多重反射の回数は、溝の角度が小さいほど増加するが、本発明者の計算では溝の角度が20°であるとき、8回程度反射することになる。該8回の反射のそれぞれにおいて、壁面に対するレーザービームの入射角が変化するため、それぞれの反射時の吸収率も変化するはずであるが、概ね平均して一回の反射時の吸収率を0.5と仮定すると、8回の反射を経て溝外部へと出て行くレーザービームのエネルギーは、当初の入射時エネルギーの0.4%以下(0.5≒0.0039)に落ちる。すなわち、ほとんどすべてのエネルギーは、V字形溝の内部に吸収されると言える。また、V字形溝の壁面に沿って深さ方向に深くなるほど、反射の回収が増加し、入熱領域40bの中心部分でエネルギー密度が最も高いため(図5の40c参照)、V字形溝の内部における入熱エネルギー分布は、溝の最も下部で最大になり、上方へ行くほど少なくなる分布を示す。
一方、本発明に係る実験によれば、V字形溝の内部の全体エネルギー吸収率(効率)は、V字形溝の角度θによって(結局、レーザービームの入射角の変化によって)異なっていたが、θが10°であるとき約35%の効率を見せ、20〜40°において最大の効率を示し、120°以上では単純平板とほとんど同じ約15%の効率を示すことが分かった。上記の解析では、θが小さいほど多重反射が多く起きるので効率が高くなるはずだが、θが小さいほど入熱領域40bのV字形溝の外側に集中するエネルギーの割合が増加することで、V字形溝の内部への絶対入射量が少なくなるため、上記の結果となると考えられる。
以上のプラズマ入熱エネルギー分布及びレーザー入熱エネルギー分布に対する解析は、それぞれの熱源を単独で使用したときの解析結果である。該二つの熱源を共に使用するときの入熱エネルギー分布は、二つの熱源が互いに干渉とすると、一応それぞれの入熱エネルギー分布を重ね合わせた値になると考えられる。
二つの熱源の干渉性を確認するため、次のような簡単な実験を行った。まず、レーザービームのみを平坦な母材の表面に垂直に入射させ、母材表面に入射するエネルギーを測定する。このとき、レーザービームは母材表面より少し上側で焦点が合わせられるようにデフォーカスする。以後、レーザービームと垂直に(すなわち、母材表面と平行な方向で)レーザービームの焦点位置にプラズマを重畳させ、このときの母材表面に入射されるエネルギーを測定する。その結果、レーザービームだけを照射したときに測定されたエネルギーは41Wであったし、プラズマで干渉させたときの測定されたエネルギーは40Wであった。すなわち、二つの熱源を同時に重畳させると、僅かではあるが、プラズマ柱にレーザービームが少し吸収されるようになる。同時に、この結果は母材表面でレーザービームとプラズマ柱とを重畳させたときの測定ではないという点、すなわち、実際母材表面で重畳させる場合の溶接の干渉まで考慮すると、二つの熱源を同時に使用する場合、二つの熱源による入熱領域30b、40bの中心間には、少し距離xoffを設けた方がよいと判断できる。しかし、二つの入熱領域間の距離xoffを過度に大きくすると、先行する熱源による予熱効果が落ちるはずであり、これも避けねばならないと考える。xoffの最適値は、プラズマトーチ及びレーザー溶接機の出力と溶接速度など工程条件によって異なるが、その具体的な値は、後述する実験例を通じて算出する。
一方、二つの熱源を同時に使用したとき、二つの熱源間の干渉を避ければ、入熱エネルギー分布がそれぞれの熱源を単独で使用したときに比べ増加するはずであるが、全体の入熱エネルギー分布はそれぞれの入熱エネルギー分布を単純に積算した以上となることが望ましいと考える。そこで、この二つの熱源の同時使用による相乗効果は、プラズマによる予熱を行い、レーザービームの吸収率を増加させることが好ましいものとして求められ得る。すなわち、前述においてレーザービームの吸収率は、母材表面に対するレーザービームの入射角によって異なると説明したが、レーザービームの吸収率は、その他母材の温度にも依存する。前述した物性を有する本実施例のステンレス鋼の場合、前述したフレネルの吸収率式において、温度が1℃増加するとき、吸収係数は約3.5×10−5増加する。この数値は些細なもののように考えられるが、プラズマ予熱によって、母材の温度が例えば1000℃増加すると、レーザービームの吸収係数は0.035増加し、常温における吸収係数が0.08程度であることを考慮すると、かなりの吸収率の増加となると言える。
以上のような分析によれば、二つの熱源を同時に使用する場合、入熱領域の間に適切な距離を設けてプラズマをレーザーに先行させて母材を予熱することで、レーザービームの吸収率を高める方向に溶接を施した方がよいことが分かる。「プラズマをレーザーに先行させる」とは、母材10’が進行方向xに沿って供給されるとき、まずプラズマ30aが照射された後、レーザービーム40aが照射されることを意味する。プラズマトーチ30及びレーザーヘッド40は、図3aに示されたように、互いに対向するように配置してプラズマ30aとレーザービーム40aとを交差させるか(またはすれ違わせるか)、図3bのようにプラズマトーチ30とレーザーヘッド40とを平行な方向に配置して、プラズマ30aとレーザービーム40aとを平行な方向から照射する。
このとき、プラズマ30aとレーザービーム40aとがなす挟角φは、図3aの場合は略70°以内、図3bの場合は略50°以内の範囲にあることが好ましい。一方、母材10’の進行方向から見たとき、母材10’のV字形溝(すなわち、溶接線)に対してプラズマトーチによるプラズマ30aの吐出方向及びレーザービーム40aの照射方向が±20°以内の角を有することが好ましい(図3c参照)。これはプラズマ30aまたはレーザービーム40aが、過度に傾いて吐出または照射されると、いずれか一方に偏って接合が行われ、溶接部の表面に凹凸ができるか、または、不完全な接合になる恐れがあるためである。
このように、二つの熱源間の距離xoff、プラズマトーチ30とレーザーヘッド40との位置関係及び角度が適切に調整されて、所定の出力でプラズマ30a及びレーザービーム40aが発生すると同時に、母材10’がx方向に連続的に供給されると、図4に示されたように、まずプラズマトーチ40のプラズマ40aによる入熱領域30bが形成されて母材を予熱する。母材の進行に従って、プラズマによる入熱領域30bの後方には予熱領域30cが尾を引くようにテール状になり、この予熱領域30cのテール側の内部にレーザービーム40aによる入熱領域40bが形成され後を付いていく形になる。予熱された母材は、レーザービームによる入熱領域40bで溶融され、主溶接が行われて連続的にビード10bを生成して行く。これで、金属板材10から断面円形である金属管10”が連続的に製造される。
以下、本発明の溶接方法に関して、多様な実験を通じて溶接性能を確認した結果を説明する。まず、図6を参照して以下の実験で評価した溶接特性を定義する。図6は、母材10’の進行方向を境として、半分の領域だけを示したものである。溶接性能の評価は、他の評価方法もあり得るが、溶融プールAの深さを示す溶込深さ(penetration depth)LとビードBの幅(bead width)Lとを測定することで評価できる。
以下の実験において、金属板材は、前述した実施例の説明で述べたステンレス鋼を使用し、V字形溝の角度は10°にして行った。また、プラズマトーチ及びレーザー溶接機は前述した実施例で説明した装置を使用した。
以下の実験は、プラズマ溶接機だけを用いて溶接した場合(比較例1)、レーザー溶接機だけを用いて溶接した場合(比較例2)、プラズマを先行させて二つの熱源を共に使用した場合(実施例1)、及びレーザーを先行させて二つの熱源を共に使用した場合(比較例3)に分けて行った。比較例1と比較例2とにおいては、それぞれプラズマ出力及びレーザー出力を固定させて、溶接速度を変化させながら溶込深さとビード幅とを測定し、実施例1及び比較例3においては、溶接速度を固定させてプラズマ出力及び二つの熱源間の距離xoffを変化させながら溶込深さとビード幅とを測定した。各実験結果を説明すると、次のようになる。
まず、比較例1の結果は、図7a(プラズマ電流を10Aに固定)及び図7b(プラズマ電流が15A)に示されたように、溶接速度が増加するほど溶込深さとビード幅とが減少するものとなった。本実験で使用した金属板材の厚さが0.2mmであるので、溶込深さが0.2mm以上である場合を完全溶込とすると、図7a及び図7bの場合、溶接速度をそれぞれ4.0m/min以下及び6.0m/min以下に維持して初めて完全溶込が成り立つことが分かる。
図8に示された比較例2においても、溶接速度が増加するにつれ、溶込深さ及びビード幅が減少するものとなり、完全溶込が起きるためには溶接速度を略5.0m/min以下にしなければならないことが分かる。
図9a及び図9bは、実施例1と比較例3の結果を示したグラフであって、溶接速度を12m/minに固定して、二つの熱源間の距離xoffを変化させながら測定したビード幅と溶込深さとを示したものである。図面において、LFとPFとは、それぞれレーザー先行させた場合とプラズマを先行させた場合とを意味し、その後の電流値はプラズマ溶接機の電流を示すものである。
図9a及び図9bに示されたように、二つの熱源を共に使用するときには、プラズマを先行させた場合の実施例1がレーザー先行を先行させた場合の比較例3より溶接性に優れている結果となった。また、本実験のような条件では、xoffが0.5〜2.5mmであるとき、実施例1の溶接性が優れることが確認された。
このように、実施例1によれば、溶接速度を12.0m/minまで増加でき、従来のプラズマを単独で用いた溶接時の溶接速度(6.0m/min以下)とレーザーを単独で用いた溶接時の溶接速度(5.0m/min以下)のそれぞれの溶接速度はもとより、これらの溶接速度を単純に積算した値を明らかに超える速い溶接速度が得られる。
以上、本発明を限定された実施例と図面とによって説明したが、これらの限定した記載に拘泥されることなく、多様な修正及び変形が可能である。例えば、上述した実施例においては、金属板材を曲げて溶接して金属管を製造する場合に関して説明したが、金属管に限定せず本発明の溶接方法の適用が可能である。
また、上述した実施例においては、母材(被溶接材)としてステンレス鋼を挙げて説明したが、他にもニッケル合金、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、軟鋼、低合金鋼などの金属材にも適用できる。さらに、上述した実施例においては、金属板材を曲げて対向させたため、対向する二つの被溶接材が同じ金属になるが、組成の異なる金属材の突き合せ溶接にも本発明の溶接方法は適用できる。勿論、母材の材質がステンレス鋼以外の金属や異なる組成の金属材の突き合せ溶接の場合には、プラズマ溶接機及びレーザー溶接機の出力や溶接速度を、それに合わせて適切に変更できる。
したがって、本発明は特許請求の範囲の権利範囲は、その均等範囲まで及ぶものと解釈されねばならない。本明細書に記載された実施例と図面とに示された構成は、本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想をすべて代弁するものではないため、本出願時点において、これらを代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
以上の如く、本発明の溶接方法によれば、プラズマトーチによる予熱処理後、レーザー溶接を行うことによって、突き合せ間隔が非常に狭い被溶接材の突き合せ溶接時の溶接性及び溶接速度を著しく向上できる。特に、従来には正確かつ迅速な溶接のために、高価なレーザー溶接装備が必要であったが、プラズマ溶接とレーザー溶接とを共に施すことで溶接精度の正確性を保ちつつ、安価なコストで溶接速度を向上させることができる。さらに、レーザー溶接だけを単独で施す場合には、精密な溶接線の追跡が必要であって、作業性が低下したが、プラズマ溶接を共に施すことで作業性が向上し溶接品質も向上する。
また、本発明の溶接方法は、厚さと直径とが小さい金属管の製造に好適であり、金属板材の供給速度(塑性加工速度)に合わせた溶接が可能であるため、金属管製造時の律速工程を解消でき、金属管製造の生産性を大きく向上させ得る。
明細書内に統合され明細書の一部を構成する添付図面は、発明の現在の望ましい実施例を例示し、実施例の詳細な説明とともに本発明の技術的思想を説明する役割をする。
図1は、本発明の実施例による溶接方法及び金属管の製造方法によって金属管を製造するための装置の概略構成図である。 図2aは、図1のA−A線に沿う断面図である。 図2bは、図1のB−B線に沿う断面図である。 図3aは、被溶接材に対するプラズマトーチとレーザーヘッドの配置例を示した図面である。 図3bは、被溶接材に対するプラズマトーチとレーザーヘッドの配置例を示した図面である。 図3cは、プラズマトーチとレーザーヘッドとの角度を説明するために被溶接材の進行方向から見た模式図である。 図4は、本発明の溶接方法を説明するために溶接部及びその周辺を示した平面図である。 図5は、V字形溝の内部で起きるレーザービームの多重反射効果を説明するための模式断面図である。 図6は、溶込深さとビード幅とを説明するための模式断面図である。 図7aは、プラズマ単独溶接時の溶接速度と溶込深さ及びビード幅との関係を示したグラフである。 図7bは、プラズマ単独溶接時の溶接速度と溶込深さ及びビード幅との関係を示したグラフである。 図8は、レーザー単独溶接時の溶接速度と溶込深さ及びビード幅との関係を示したグラフである。 図9aは、プラズマ溶接とレーザー溶接とを共に施した場合、二つの熱源による入熱領域の中心間距離とビード幅及び溶込深さとの関係を示したグラフである。 図9bは、プラズマ溶接とレーザー溶接とを共に施した場合、二つの熱源による入熱領域の中心間距離とビード幅及び溶込深さとの関係を示したグラフである。

Claims (16)

  1. 互いに対向する溶接部を有する被溶接材を連続的に供給するステップと、
    前記溶接部に対してプラズマトーチを使用して予熱するステップと、
    前記プラズマトーチによって予熱された前記溶接部に対してレーザービームを照射して溶接するステップとを含むプラズマとレーザーとを用いた連続的な突き合せ溶接方法。
  2. 前記互いに対向する溶接部の突き合せ間隔が0.2mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマとレーザーとを用いた連続的な突き合せ溶接方法。
  3. 前記プラズマトーチによる入熱領域の中心と前記レーザービームによる入熱領域の中心との間の距離が0.5〜2.5mmであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマとレーザーを用いた連続的な突き合せ溶接方法。
  4. 前記プラズマトーチによるプラズマの吐出方向と前記レーザービームの照射方向との間の挟角が70°以内であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマとレーザーとを用いた連続的な突き合せ溶接方法。
  5. 前記被溶接材の進行方向から見たとき、前記溶接部に対して前記プラズマトーチによるプラズマの吐出方向と前記レーザービームの照射方向とが±20°以内の角を有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマとレーザーとを用いた連続的な突き合せ溶接方法。
  6. 前記被溶接材はステンレス鋼、ニッケル合金、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、軟鋼及び低合金鋼のうちいずれか一つまたは二つであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマとレーザーとを用いた連続的な突き合せ溶接方法。
  7. 前記被溶接材は前記溶接部の断面形象がV字形溝をなして互いに対向するように供給されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマとレーザーとを用いた連続的な突き合せ溶接方法。
  8. 前記V字形溝の挟角が40°以下であることを特徴とする請求項7に記載のプラズマとレーザーを用いた連続的な突き合せ溶接方法。
  9. 帯状の金属板材を連続的に供給するステップと、
    前記金属板材の両側部が互いに対向するように管状に加工するステップと、
    管状に加工されて互いに対向する溶接部をプラズマトーチを使って予熱するステップと、 前記プラズマトーチによって予熱された前記溶接部に対してレーザービームを照射して溶接するステップとを含む金属管の製造方法。
  10. 前記互いに対向する溶接部の突き合せ間隔が0.2mm以下であることを特徴とする請求項9に記載の金属管の製造方法。
  11. 前記プラズマトーチによる入熱領域の中心と前記レーザービームによる入熱領域の中心間距離が0.5〜2.5mmあることを特徴とする請求項9に記載の金属管の製造方法。
  12. 前記プラズマトーチによるプラズマの吐出方向と前記レーザービームの照射方向間の挟角が70°以内であることを特徴とする請求項9に記載の金属管の製造方法。
  13. 前記金属板材の進行方向から見たとき、前記溶接部に対して前記プラズマトーチによるプラズマの吐出方向と前記レーザービームの照射方向とが±20°以内の角を有することを特徴とする請求項9に記載の金属管の製造方法。
  14. 前記金属板材はステンレス鋼、ニッケル合金、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、軟鋼及び低合金鋼のうちいずれか一つよりなることを特徴とする請求項9に記載の金属管の製造方法。
  15. 前記管状に加工するステップにおいて、前記金属板材の両側部は断面形象がV字形溝をなしながら互いに対向するように加工されることを特徴とする請求項9に記載の金属管の製造方法。
  16. 前記V字形溝の挟角が40°以下であることを特徴とする請求項15に記載の金属管の製造方法。
JP2007516371A 2004-06-16 2004-06-18 プラズマとレーザーを用いた連続的な突き合せ溶接方法及びこれを用いた金属管製造方法 Pending JP2008502485A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040044724A KR100489692B1 (ko) 2004-06-16 2004-06-16 플라즈마와 레이저를 이용한 연속적인 맞대기 용접방법 및이를 이용한 금속관 제조방법
PCT/KR2004/001466 WO2005123325A1 (en) 2004-06-16 2004-06-18 Continuous butt welding method using plasma and laser, and method for fabricating metal tube using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008502485A true JP2008502485A (ja) 2008-01-31

Family

ID=35509514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516371A Pending JP2008502485A (ja) 2004-06-16 2004-06-18 プラズマとレーザーを用いた連続的な突き合せ溶接方法及びこれを用いた金属管製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070246446A1 (ja)
JP (1) JP2008502485A (ja)
KR (1) KR100489692B1 (ja)
CN (1) CN1968782B (ja)
RU (1) RU2356713C2 (ja)
WO (1) WO2005123325A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111634A1 (ja) 2010-03-08 2011-09-15 株式会社神戸製鋼所 レーザー・アーク複合溶接方法及び該溶接方法による溶接部材の製造方法
CN103476535A (zh) * 2011-03-29 2013-12-25 杰富意钢铁株式会社 激光焊接方法
JP2016046176A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 古河電気工業株式会社 溶接継手、該溶接継手を備える端子、溶接継手の製造方法、および端子の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669746B2 (en) 2005-08-31 2010-03-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Staple cartridges for forming staples having differing formed staple heights
KR20080057967A (ko) * 2006-12-21 2008-06-25 재단법인 포항산업과학연구원 차량용 에어 탱크 및 이의 제조 방법
WO2008108450A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Nippon Steel Corporation 電縫鋼管の製造方法および高Siまたは高Cr含有電縫鋼管
US9194512B2 (en) * 2007-04-30 2015-11-24 Mark Andreychuk Coiled tubing with heat resistant conduit
CN102284775B (zh) * 2010-06-17 2013-08-28 上海宝钢设备检修有限公司 板材卷制的大直径工艺辊辊缝焊接方法
FR2962673B1 (fr) * 2010-07-13 2013-03-08 Air Liquide Procede de soudage hybride arc/laser de pieces en acier aluminise avec fil a elements gamagenes
KR101247106B1 (ko) * 2010-11-24 2013-03-29 주식회사 성우하이텍 롤 포밍 시스템용 레이저 용접장치의 제어방법
WO2012132023A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 Jfeスチール株式会社 レーザ溶接鋼管の製造方法
KR20130138338A (ko) * 2011-04-28 2013-12-18 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 레이저 용접 강관의 제조 방법
EP2698215A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-19 Alstom Technology Ltd Method for manufacturing high temperature steam pipes
CN103084735A (zh) * 2012-11-21 2013-05-08 丹东通博电器(集团)有限公司 不锈钢薄壁无气孔激光焊接方法
CN104272535B (zh) * 2013-02-22 2019-03-19 古河电气工业株式会社 压接端子的制造方法、压接端子及线束
CN103240571A (zh) * 2013-05-06 2013-08-14 湖北省奥克南管业有限公司 铝及铝合金螺旋管成型搅拌摩擦焊接方法
EP2871020A1 (de) * 2013-11-11 2015-05-13 Siemens Aktiengesellschaft Schweißen von zwei Teilen aneinander und daraus resultierende Komponente
KR101543886B1 (ko) * 2013-12-20 2015-08-11 주식회사 포스코 스테인리스 강의 레이저 용접방법 및 이를 이용한 레이저 용접 부재
RU2555701C1 (ru) * 2013-12-30 2015-07-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Казанский (Приволжский) Федеральный Университет" (ФГАОУ ВПО КФУ) Способ лазерно-плазменной сварки металлов и устройство для его осуществления
RU2572671C1 (ru) * 2014-09-04 2016-01-20 Открытое акционерное общество "Национальный институт авиационных технологий" (ОАО НИАТ) Способ лазерно-дуговой сварки плавящимся электродом стыковых соединений из алюминиевых сплавов
CN104690434B (zh) * 2015-03-09 2016-06-08 江苏藤仓亨通光电有限公司 一种不切带焊接不锈钢光单元的方法及对应的工装结构
DE102015014276A1 (de) 2015-11-06 2017-05-11 Cool-System Keg Gmbh Einweg Getränkefass aus Edelstahl
CN106425101A (zh) * 2016-11-29 2017-02-22 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种薄壁冷气导管连接方法
CN106694888B (zh) * 2016-12-31 2019-01-18 广东明路电力电子有限公司 圆筒金属泡沫焊接工艺及金属泡沫板粗化工艺
RU2660540C1 (ru) * 2017-08-28 2018-07-06 Публичное акционерное общество "Челябинский трубопрокатный завод" (ПАО "ЧТПЗ") Способ сварки сформованной трубной заготовки с индукционным подогревом
RU2697545C1 (ru) * 2018-08-17 2019-08-15 Акционерное общество "Центр технологии судостроения и судоремонта" (АО "ЦТСС") Способ лазерно-дуговой сварки угловых швов тавровых соединений
US20220176491A1 (en) * 2019-03-27 2022-06-09 Hitachi Metals, Ltd. Manufacturing Method of Welded Pipe and Manufacturing Device of Welded Pipe
KR20220040661A (ko) 2020-09-24 2022-03-31 나재훈 언더컷 퍼즐형 금속판재 맞대기 고상 접합 방법
WO2022094599A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Apparatus for welding

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06238474A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザ加工装置
JP2001018081A (ja) * 1999-07-01 2001-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd レーザ溶接金属管の製造方法
JP2002001557A (ja) * 2000-04-19 2002-01-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザによる突き合わせ溶接方法
JP2003245786A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Daihen Corp レーザ併用交流ミグパルスアーク溶接方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1103882A (en) * 1964-03-14 1968-02-21 Yawata Iron & Steel Co High speed arc welding method
US4354090A (en) * 1979-10-23 1982-10-12 Sws Incorporated Z-bar guide apparatus and method of butt welding
JP2659809B2 (ja) * 1989-08-07 1997-09-30 三菱重工業株式会社 レーザ用反射ミラー
US5140123A (en) * 1990-05-25 1992-08-18 Kusakabe Electric & Machinery Co., Ltd. Continuous manufacturing method for a metal welded tube and a manufacturing apparatus therefor
EP0641614B1 (en) * 1993-01-28 2001-11-14 Nippon Steel Corporation Continuous hot rolling method and rolled material joining apparatus
JPH08300172A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Nkk Corp 溶接鋼管の製造方法
JPH10216972A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Kubota Corp レ−ザと消耗電極式ア−クの複合溶接方法
US6229111B1 (en) * 1999-10-13 2001-05-08 The University Of Tennessee Research Corporation Method for laser/plasma surface alloying
JP3631936B2 (ja) * 2000-04-07 2005-03-23 三菱重工業株式会社 溶接方法及び溶接装置
FR2809648B1 (fr) * 2000-05-31 2002-08-30 Air Liquide Procede et installation de soudage hybride par laser et arc electrique, notamment de pieces automobiles ou de tubes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06238474A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザ加工装置
JP2001018081A (ja) * 1999-07-01 2001-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd レーザ溶接金属管の製造方法
JP2002001557A (ja) * 2000-04-19 2002-01-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザによる突き合わせ溶接方法
JP2003245786A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Daihen Corp レーザ併用交流ミグパルスアーク溶接方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111634A1 (ja) 2010-03-08 2011-09-15 株式会社神戸製鋼所 レーザー・アーク複合溶接方法及び該溶接方法による溶接部材の製造方法
US9061374B2 (en) 2010-03-08 2015-06-23 Kobe Steel, Ltd. Laser/arc hybrid welding method and method for producing welded member using same
CN103476535A (zh) * 2011-03-29 2013-12-25 杰富意钢铁株式会社 激光焊接方法
CN103476535B (zh) * 2011-03-29 2015-07-29 杰富意钢铁株式会社 激光焊接方法
JP2016046176A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 古河電気工業株式会社 溶接継手、該溶接継手を備える端子、溶接継手の製造方法、および端子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2356713C2 (ru) 2009-05-27
RU2006143343A (ru) 2008-07-27
US20070246446A1 (en) 2007-10-25
CN1968782B (zh) 2010-10-20
WO2005123325A1 (en) 2005-12-29
KR100489692B1 (ko) 2005-05-17
CN1968782A (zh) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008502485A (ja) プラズマとレーザーを用いた連続的な突き合せ溶接方法及びこれを用いた金属管製造方法
EP2546020B1 (en) Laser/arc hybrid welding method and method for producing welded member using same
JP5519494B2 (ja) 厚肉金属加工品を溶接によって結合する方法
EP3750665B1 (en) Hybrid-welding method and device for continuous welding
US6469277B1 (en) Method and apparatus for hybrid welding under shielding gas
JPH08300172A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP5600837B2 (ja) 狭開先多層盛レーザ溶接方法
KR20110038073A (ko) 노즐 축선에 대해 레이저 절단 비임을 편심되게 배향시켜 경사 절단하는 방법, 이에 상응하는 레이저 가공 헤드 및 레이저 가공 기계
US20140352835A1 (en) Welding process, welding system, and welded article
CN111185666B (zh) 一种扫描激光-tig电弧复合深熔焊接方法
US11786989B2 (en) Method for splash-free welding, in particular using a solid-state laser
RU2440221C1 (ru) Способ лазерно-дуговой сварки плавящимся электродом алюминия и алюминиевых сплавов
JP5954009B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法
EP2692475B1 (en) Laser welding method
JP2005021912A (ja) 形鋼のレーザ溶接方法
JP5866790B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
CN114523207B (zh) 激光焊接方法
JP5600838B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2009195964A (ja) レーザ・アーク複合溶接ヘッド
CA3055547C (en) Laser welding with filler wire
JP6213332B2 (ja) 厚鋼板のホットワイヤ・レーザ複合溶接方法
JP2001025865A (ja) 小口径管の溶接方法
JP2014024078A (ja) レーザ溶接装置
JP2012187590A (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
CN115178868B (zh) 一种用于中厚板的激光填丝焊接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426