JP2008500448A - 基材をコートおよび印刷するための液体調合物 - Google Patents

基材をコートおよび印刷するための液体調合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008500448A
JP2008500448A JP2007527464A JP2007527464A JP2008500448A JP 2008500448 A JP2008500448 A JP 2008500448A JP 2007527464 A JP2007527464 A JP 2007527464A JP 2007527464 A JP2007527464 A JP 2007527464A JP 2008500448 A JP2008500448 A JP 2008500448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
deposit
viscosity
mixture
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007527464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311824B2 (ja
Inventor
ヤン バイエレック
フィリップ エメリー
Original Assignee
フレクスコン カンパニー インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレクスコン カンパニー インク filed Critical フレクスコン カンパニー インク
Publication of JP2008500448A publication Critical patent/JP2008500448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311824B2 publication Critical patent/JP5311824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/205Compounds containing groups, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

第1の粘度を有する液体とアミン−酸付加物との混合物を含み基材に塗布するための調合物。混合物は第1の粘度よりも大きな第2の粘度を有する。アミン−酸付加物は蒸発性であり、基材上に堆積物として塗布された、機能的乾燥状態の混合物から実質的に完全に除去される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2004年5月19日に出願された特許仮出願番号第60/572,333号に対し優先権を主張する。
1.発明の分野
本発明は一般的には、コーティング、印刷パターンなどとして、基材に塗布するように設計された液体調合物に関し、特に、液体と揮発性の粘度変更成分との混合物を含む調合物に関し、後者の揮発性の粘度変更成分は、混合物が基材に塗布され、処理されて機能的乾燥状態(functionally dried state)とされると、実質的に完全に蒸発する。
2.従来技術の説明
例えば、水および非水性媒質中で非常に希薄な状態から塗布するのが最も良いコーティングまたは印刷インクとして使用される溶液および分散物が存在する。しかしながら、多くの場合、これらのコーティングまたはインクのレオロジーのため、自由に流動しすぎて、塗布量の正確な制御ができなくなる場合がある。さらに、離散的に塗布する場合、自由に流動しすぎて、標的の位置に維持することができない場合がある。
一般に「増粘剤」と呼ばれる、多くのレオロジー制御剤が存在し、これらは系の連続液体相中に組み入れられ、粘度を適当なレベル(塗布法の要求にあったレベル)に変更することができる。不都合なことに、後で乾燥させる系で使用した場合、後に残った増粘剤の濃度はしばしば高く、コーティングまたはプリントの性能に悪影響を与えてしまう。
導電性インクの印刷および光学コーティング(optical coating)の塗布は、塗布目的のための高い粘度要求と機能的乾燥状態での純度との間にこの相違が存在する2つの非制限的な例である。残留増粘剤の誘電性は、導電性インク堆積物の導電率を不都合なほど低下させることがあり、そのような残留増粘剤の不透明度は、光学コーティングの所望の透明度に悪影響を与えるかすみ(ヘイズ)を誘因することがある。
そのため、対象となる塗布モードに適した粘度を達成するために増粘剤を組み入れることにより調整されたレオロジーを有し、基材に塗布された、機能的乾燥状態の結果的に得られたコーティングまたはインク堆積物から増粘剤が実質的に完全に除去された、コーティングおよびインク調合物が必要である。
本明細書で使用されるように、「機能的乾燥状態」は、液体混合物の揮発成分が、目的とする用途に対する状態で混合物を配置するのに十分な程度まで蒸発させてあることを意味する。
また、本明細書で使用されるように、液体混合物の成分は、機能的乾燥状態では、成分のいずれの残留物も混合物がその目的とする用途を実施することを妨害しない場合、「実質的に完全に除去された」と考えられる。
発明の概要
本発明によれば、コーティングまたは印刷堆積物として基材に塗布するための調合物は、第1の粘度を有する液体と、液体および混合物の使用目的に対して適当な、好ましくは混合物の10重量%を超える量のアミン−酸付加物との混合物を含む。混合物は第1の粘度より高い第2の粘度を有する。アミン−酸付加物は、混合物を基材に塗布し、それを処理して機能的乾燥状態にする過程で、蒸発により実質的に完全に除去される。アミン−酸付加物の残留物は、このように塗布し、処理した混合物の0.2重量%と低く、典型的には、約0.1重量%未満、好ましくは0.01重量%未満、最も好ましくは0.001重量%未満とすることができる。
詳細な説明
本発明は、炭化水素類〜アルコール類〜水の一定の範囲の溶液/分散物のための粘度制御剤としてアミンカルバメートを使用する。1級および2級アミン類が候補であり、3級アミン類は有益ではない。
アミン類は、COで処理すると、アミンカルバメート(水が存在すると、アミンカーボネートを形成することができる)を形成する。この形成された両性イオン塩は、脂肪酸エステル類および塩類の場合と同様に、使用すると、そのような塩が相溶性を有する液体のレオロジーを変更させることができる。
アミン類、とりわけ、液体混合物の溶媒または連続相の沸点温度付近の沸点を有するアミン類を使用すると、カルバメート(カーボネート)は分解して(COを放出し)、アミンは混合物の別の揮発成分と共に蒸発して無くなる。混合物を基材に塗布し、それを処理して機能的乾燥状態にする過程で、カルバメート(カーボネート)は実質的に完全に除去され、いずれの残留物も、このように塗布され、処理された混合物の0.2重量%と低く、典型的には0.1重量%未満、好ましくは0.01重量%未満、最も好ましくは0.001重量%未満である。
この型のレオロジー制御が好都合な塗布としては、例えば下記が挙げられる:
(a)ナノテクノロジー、この場合、コートされる要素はしばしば非常に希薄な濃度であるが、コーティングは均一な配置を可能とするためにより高い粘度を必要とする。これは、カーボンナノチューブを取り扱う時に特に興味深い。この場合、粘度制御により塗布が容易になるだけでなく、コーティング、離散コーティング、または印刷前に、ナノチューブがキャリヤ液体中で絡まないようにする、このように凝集してキャリヤ液体から落ちないようにする際に安定化効果を有する、
(b)例えば、フィルムに基づく視覚駆動ユーザーインターフェース(film based vision driven user interfaces)(ディスプレイ、タッチスクリーン)のための光学コーティング、グラフィックのための透明な保護コーティング、などの塗布、この場合、機能的乾燥状態とした堆積物の透明度が何よりも必要とされる、
(c)電子製品製造において使用される他の汚染感応性コーティング、例えば、レジストコーティングの配置において使用される「インクジェット」型のコーティング(印刷)の使用、または回路中の導電素子の離散的配置のための接着処理。
下記の実施例では、下記成分の1つまたは複数を用いて液体混合物を調製した:
マサチューセッツ州フランクリン所在のエイコス(Eikos)から入手したCNTインク濃縮物(3000ppm CNT)
マサチューセッツ州ウィルミントン所在のラフィ&スワンソン(Raffi&Swanson)から入手した油性インク(solvent ink)濃縮物#7633−41P
ジョージア州スミルナ所在のサーフェススペシャルティズ(Surface Specialties)UCBから入手した希釈アクリレートIBOA(イソボルニルアクリレート)
ペンシルベニア州アンブラー所在のコグニスコーポレーション(Cognis Corporation)から入手したUVコーティングECX4019。
〈実施例1〉
導電性インク
WBカルバメート:
sec−ブチルアミン 90グラム
水 10グラム
CO 粘度が11,500−12,500cPとなるまでバブリング
CNTインク処方:
CNTインク濃縮物(3000ppm CNT)1%
水 21%
溶媒(IPA) 50%
カルバメート 28%
−−−−−−
100%
インク濃縮物の最初の粘度 30−100cP
混合物の最終粘度 1500−2000cP
〈実施例2〉
光学コーティング
カルバメート:
n−ブチルアミン 50グラム
溶媒 50グラム
CO 粘度が10,000cPとなるまでバブリング
油性インク処方:
油性インク濃縮物 10%
溶媒 70%
カルバメート 20%
−−−−−
100%
濃縮物の最初の粘度 100−200cP
混合物の最終粘度 1000−1200cP
〈実施例3〉
光学コーティング
カルバメート:
n−プロピルアミン 20グラム
希釈アクリレート 80グラム
CO 粘度が10,000cPとなるまでバブリング
UVコーティング処方:
UVコーティング 79%
カルバメート 21%
−−−−−
100%
UVコーティングの最初の粘度 200−250cP
混合物の最終粘度 1500−1800cP
実施例1〜3の混合物を、マイヤー(Meyer)ドローダウンロッドを用いて透明なポリエステルフィルムに塗布し、70℃の実験室オーブンで1分間、処理してその機能的乾燥状態とした。得られた乾燥堆積物に対し、ヒドリオンインスタ−チェック表面pHペンシル(pHydrion Insta−Check Surface pH Pencil)(米国、ペンシルベニア州ウエストチェスターのVWRインターナショナル(International)から入手可能)を用いて残留カルバメート成分について試験した。各々の場合において、pHの読み取り値は5〜6の間であった。
pHの定義(ホルツクロー(Holtzclaw)ら、一般化学(General Chemistry)、p.459、1984、D.C.、ヒース社(Heath and Co.)、マサチューセッツ州レキシントンによる、pHは、pH=−log[H]の式で書かれる、水素イオン濃度の負の対数関数であるという化学的事実)に基づき、水素イオン濃度が高くなるほど、pHは低くなる。カルバメート類の残留アミン成分はいずれも水素イオン濃度を減少させ、このため、この試験で測定されるようにpHが増加する。
この計算方法を使用し、上記pH読み取り値を基に、実施例1〜3の機能的に乾燥させた残留物中の残留カルバメート濃度を決定すると、7.3×10−6%の範囲内であった。そのような低下レベルでは、残留カルバメートは実施例1のインクの導電性、または実施例2および3のコーティングの透明度に有意の悪影響を与えないことが観察された。
アミン類の両性イオン付加物は、CO以外の材料を用いて形成させることができる。二硫化炭素(CS)もまた、塩化水素(HCl)および低沸点有機酸類(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸)と同様に安定なアミン塩類を形成する。しかしながら、COは毒性が最小であるという利点を有し、かつかなり弱い酸であり、これは、処理されるコーティングのいくつかにとっては好都合である可能性がある。
別の利点は、100℃を大きく上回った温度で安定なアミンカルバメート類/カーボネート類はほとんどないということである。このように、CO−系付加物は、容易に分解され、優れた全体逃散性(overall fugitive property)を有する。
アミン付加物を生成させ、その後、該付加物をコーティング(または印刷)系に添加することに代わる方法として、アミンを直接コーティングに添加し、その後、CO、CSなどを添加し、その場(in−situ)でアミン付加物を形成させてもよい。全ての場合において、乾燥させると、アミンカルバメートは脱カルボキシル化され、その後、アミンが除去される。必要な温度はアミンおよび乾燥プロセス中にコーティングを「ウェットアウト(wet out)」で維持する際に再生アミンが重要な役割を果たす必要があったかどうかに依存する。
本発明の印刷またはコート混合物は、様々な方法、例えば、加熱乾燥、空気乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥および真空乾燥により乾燥させ、機能的乾燥状態としてもよい。
本発明において有益なアミン類は下記表1において列挙した群より選択してもよい。
表1
アミン B.P.℃
モルホリン 129
N−エチル−n−ブチルアミン 91
n−ブチルアミン 78
sec−ブチルアミン 63
t−ブチルアミン 46
n−プロピルアミン 48
n−ペンチルアミン 104
ジ−n−ブチルアミン 129
N−メチル−n−ブチルアミン 91
エチレンジアミン 117
AMP(2アミノ−2−メチルアミン) 166
DMEA(ジメチル、エタノールアミン) 135

Claims (23)

  1. 第1の粘度を有する液体とアミン−酸付加物との混合物を含み、
    前記混合物は前記第1の粘度より大きな第2の粘度を有し、
    前記アミン−酸付加物は蒸発性であり、前記基材上に堆積物として塗布された、機能的乾燥状態の前記混合物から実質的に完全に除去される、基材に塗布するための調合物。
  2. 前記アミン−酸付加物は前記混合物の10重量%を超える、請求項1記載の調合物。
  3. 前記アミン−酸付加物は前記堆積物の約0.2重量%未満の低下レベルまで蒸発する、請求項1記載の調合物。
  4. 前記低下レベルは前記堆積物の約0.1重量%未満である、請求項3記載の調合物。
  5. 前記低下レベルは前記堆積物の約0.01重量%未満である、請求項3記載の調合物。
  6. 前記低下レベルは前記堆積物の約0.001重量%未満である、請求項3記載の調合物。
  7. 前記アミンは、モルホリン、N−エチル−n−ブチルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、t−ブチルアミン、n−プロピルアミン、n−ペンチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、N−メチル−n−ブチルアミン、エチレンジアミン、AMP、およびDMEAからなる群より選択してもよい、請求項1記載の調合物。
  8. 前記酸は、CO、CS、HCl、および有機酸からなる群より選択される、請求項1記載の調合物。
  9. 前記有機酸は、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、および低沸点有機酸からなる群より選択される、請求項8記載の調合物。
  10. 前記液体はナノ粒子分散物を含む、請求項1記載の調合物。
  11. 前記ナノ粒子はカーボンナノチューブである、請求項10記載の調合物。
  12. 第1の粘度を有する液体を提供する工程と、
    前記液体にアミン−酸付加物を添加し、前記第1の粘度より大きい第2の粘度を有する混合物を形成させる工程と、
    を含み、
    前記アミン−酸付加物は蒸発性であり、機能的乾燥状態の堆積物から実質的に完全に除去される、
    基材上に堆積物として塗布するための調合物を調製する方法。
  13. 第1の粘度を有する液体を提供する工程と、
    アミンを前記液体と配合する工程と、
    前記液体アミン配合物に酸を添加し、混合物を形成させることにより、前記アミンと酸がアミン−酸付加物を形成する工程と、
    を含み、
    前記アミン−酸付加物は前記混合物の10重量%を超え、
    前記混合物は前記第1の粘度よりも大きい第2の粘度を有し、
    前記アミン−酸付加物は、基材に塗布された、機能的乾燥状態の前記堆積物の約0.1重量%未満の低下レベルまで蒸発する、
    基材上に塗布するための調合物を調製する方法。
  14. 第1の粘度を有する液体を提供する工程と、
    アミン−酸付加物を提供する工程と、
    前記液体を前記アミン−酸付加物と配合し、前記第1の粘度より大きい第2の粘度を有する混合物を形成させる工程と、
    前記混合物を堆積物として前記基材の表面上に塗布する工程と、
    前記堆積物を機能的乾燥状態まで乾燥させ、前記アミン−酸付加物が前記堆積物から実質的に完全に除去される工程と、
    を含む、基材を液体でコートまたは印刷する方法。
  15. 第1の粘度を有する液体を提供する工程と、
    アミンを提供する工程と、
    前記液体を前記アミンと配合する工程と、
    酸を前記液体とアミンに添加し、前記第1の粘度より大きい第2の粘度を有する混合物を形成させ、前記アミンと酸はアミン−酸付加物を形成する工程と、
    前記混合物を堆積物として基材上に塗布する工程と、
    前記堆積物を機能的乾燥状態まで乾燥させ、前記アミン−酸付加物が前記堆積物から実質的に完全に除去される工程と、
    を含む、基材を液体でコートまたは印刷する方法。
  16. 前記アミン−酸付加物は前記混合物の10重量%を超える、請求項14または15記載の方法。
  17. 前記アミン−酸付加物は、前記堆積物の約0.2重量%未満の低下レベルまで蒸発する、請求項14または15記載の方法。
  18. 前記低下レベルは前記堆積物の約0.1重量%未満である、請求項17記載の方法。
  19. 前記低下レベルは前記堆積物の約0.01重量%未満である、請求項17記載の方法。
  20. 前記低下レベルは前記堆積物の約0.001重量%未満である、請求項17記載の方法。
  21. 前記乾燥は、加熱乾燥、空気乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥および真空乾燥からなる群より選択されるプロセスにより達成される、請求項14または15記載の方法。
  22. 前記液体は、ナノ粒子分散物を含む、請求項12、13、14または15記載の方法。
  23. 前記ナノ粒子はカーボンナノチューブである、請求項22記載の方法。
JP2007527464A 2004-05-19 2005-05-19 基材にカーボンナノチューブインク又は油性インクを印刷する方法 Active JP5311824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57233304P 2004-05-19 2004-05-19
US60/572,333 2004-05-19
PCT/US2005/017683 WO2005113663A1 (en) 2004-05-19 2005-05-19 Liquid formulations for coating and printing substrates

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011181538A Division JP5888901B2 (ja) 2004-05-19 2011-08-23 基材に塗布するためのインクまたはコーティング調合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008500448A true JP2008500448A (ja) 2008-01-10
JP5311824B2 JP5311824B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=34982548

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527464A Active JP5311824B2 (ja) 2004-05-19 2005-05-19 基材にカーボンナノチューブインク又は油性インクを印刷する方法
JP2011181538A Active JP5888901B2 (ja) 2004-05-19 2011-08-23 基材に塗布するためのインクまたはコーティング調合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011181538A Active JP5888901B2 (ja) 2004-05-19 2011-08-23 基材に塗布するためのインクまたはコーティング調合物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9777167B2 (ja)
EP (1) EP1756214A1 (ja)
JP (2) JP5311824B2 (ja)
KR (1) KR20070020297A (ja)
CN (1) CN1957029A (ja)
AU (1) AU2005245950A1 (ja)
WO (1) WO2005113663A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501851A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 ナノ−シー インコーポレイテッド 除去可能添加物を含む、溶剤性カーボンナノチューブインクおよび水性カーボンナノチューブインク
JP2018039722A (ja) * 2010-11-05 2018-03-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Cntゴム組成物及びcnt成形体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9777167B2 (en) 2004-05-19 2017-10-03 Flexcon Company, Inc. Liquid formulations for coating and printing substrates
KR100690360B1 (ko) * 2005-05-23 2007-03-09 삼성전기주식회사 도전성 잉크, 그 제조방법 및 도전성 기판
KR100913700B1 (ko) * 2007-06-12 2009-08-24 삼성전자주식회사 아민 화합물을 포함하는 탄소 나노튜브(cnt) 박막 및 그제조방법
US20090035707A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Yubing Wang Rheology-controlled conductive materials, methods of production and uses thereof
US9340697B2 (en) 2009-08-14 2016-05-17 Nano-C, Inc. Solvent-based and water-based carbon nanotube inks with removable additives
DE102010002447A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Tutech Innovation Gmbh Klebstoff mit anisotroper elektrischer Leitfähigkeit sowie Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
US20120298931A1 (en) 2011-05-23 2012-11-29 Carestream Health Inc. Viscosity modifier compositions and methods
KR102112734B1 (ko) 2012-04-26 2020-05-19 브레우어 사이언스 인코포레이션 탄소 나노튜브의 다작용성 알콜 분산액
JP6289988B2 (ja) * 2014-04-25 2018-03-07 トッパン・フォームズ株式会社 銀インク組成物の製造方法
WO2016172315A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Chasm Technologies, Inc. Transparent conductive film
CN116457426A (zh) * 2020-10-13 2023-07-18 峡谷先进材料股份有限公司 固化性碳纳米管墨和使用该墨制作的透明导电膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166838A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Kansai Paint Co Ltd ダレ止め剤及びそれを含む無溶剤形塗料組成物
US5726251A (en) * 1996-10-11 1998-03-10 Air Products And Chemicals, Inc. Powder coatings of amine-reactive resins and amine carbamate salts
WO1999021927A1 (fr) * 1997-10-24 1999-05-06 Daikin Industries, Ltd. Composition de revetement de fluoropolymere et article ainsi revetu

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2475053A (en) * 1944-07-01 1949-07-05 Us Rubber Co Treatment of synthetic rubber latices
US2635124A (en) * 1951-03-22 1953-04-14 Us Rubber Co Vulcanization of rubber
US2957826A (en) * 1958-09-22 1960-10-25 Pure Oil Co Grease composition thickened with a metal n-substituted carbamate
NL121110C (ja) * 1960-09-06 1900-01-01
US3320187A (en) * 1962-06-27 1967-05-16 Samuel L Burt Epoxy resin foaming process
US3308078A (en) * 1964-08-31 1967-03-07 Johnson & Son Inc S C Coating compositions
US3425964A (en) * 1964-10-09 1969-02-04 Nat Starch Chem Corp Latent curing agents for thermosetting polymers
US3684733A (en) * 1970-09-18 1972-08-15 Alice Sias Memorial Lab Gelation of liquid hydrocarbons
US3880569A (en) * 1970-09-18 1975-04-29 William W Bannister Method for thickening, igniting and projecting hydrocarbon fuels
US3901727A (en) * 1971-03-08 1975-08-26 Minnesota Mining & Mfg Process and composition for cleaning and imparting water and oil repellency and stain resistance to a substrate
US3976627A (en) * 1974-10-04 1976-08-24 The B.F. Goodrich Company Vulcanizable compositions of carboxyl-containing polymers
US4151138A (en) * 1977-03-08 1979-04-24 Reckitt & Colman Products Ltd. Coating compositions
DE3143253A1 (de) * 1981-10-31 1983-05-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Nichtkristalline polyamin/kohlensaeuresalz-kompositionen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyurethanharnstoffen, speziell geschaeumten beschichtungen
DE3312215A1 (de) * 1983-04-05 1984-10-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung eines zelligen polyurethans
US5279652A (en) * 1988-03-24 1994-01-18 Rainer Kaufmann Use of solids as antiblocking additives for marker liquids
US5254159A (en) * 1992-12-17 1993-10-19 Xerox Corporation Ink compositions
DE19533265A1 (de) * 1995-09-08 1997-05-15 Wieland Prof Dr Schaefer Verfahren zur Behandlung von Metalloberflächen
JPH09129141A (ja) 1995-11-01 1997-05-16 Shinto Paint Co Ltd 金属酸化物薄膜形成用コーティング剤
KR100190596B1 (ko) * 1996-05-03 1999-06-01 규 재 유 0.1-1.0 마이크로미터의 탄산칼슘 제조법
US6262169B1 (en) * 1998-05-14 2001-07-17 Eastman Chemical Company Protonated amines for controlled crosslinking of latex polymers
US5907024A (en) * 1997-11-12 1999-05-25 Basf Corporation High solids thermosetting compositions with dual cure mechanism
US6368569B1 (en) * 1998-10-02 2002-04-09 University Of Kentucky Research Foundation Method of solubilizing unshortened carbon nanotubes in organic solutions
US6096125A (en) * 1999-04-27 2000-08-01 Xerox Corporation Ink compositions
US6133353A (en) * 1999-11-11 2000-10-17 3D Systems, Inc. Phase change solid imaging material
US6288141B1 (en) * 2000-04-03 2001-09-11 Xerox Corporation Ink compositions
US6589918B2 (en) * 2000-06-22 2003-07-08 Nsk Ltd. Conductive grease and rolling apparatus packed with the same
US6467897B1 (en) * 2001-01-08 2002-10-22 3M Innovative Properties Company Energy curable inks and other compositions incorporating surface modified, nanometer-sized particles
JP4207398B2 (ja) * 2001-05-21 2009-01-14 富士ゼロックス株式会社 カーボンナノチューブ構造体の配線の製造方法、並びに、カーボンナノチューブ構造体の配線およびそれを用いたカーボンナノチューブデバイス
US6758891B2 (en) * 2001-10-09 2004-07-06 Degussa Ag Carbon-containing material
DE10158491A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Bayer Ag Metall-Polyurethan-Laminate
JP4208722B2 (ja) * 2002-03-04 2009-01-14 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 単層カーボンナノチューブを分離する方法
DE10315897B4 (de) * 2003-04-08 2005-03-10 Karlsruhe Forschzent Verfahren und Verwendung einer Vorrichtung zur Trennung von metallischen und halbleitenden Kohlenstoff-Nanoröhren
WO2005069789A2 (en) * 2003-12-18 2005-08-04 Clemson University Process for separating metallic from semiconducting single-walled carbon nanotubes
KR100773369B1 (ko) * 2004-05-12 2007-11-05 삼성코닝 주식회사 반도체성 탄소나노튜브의 선별 방법
US9777167B2 (en) 2004-05-19 2017-10-03 Flexcon Company, Inc. Liquid formulations for coating and printing substrates
US7247670B2 (en) * 2004-08-24 2007-07-24 General Electric Company Nanotubes and methods of dispersing and separating nanotubes
EP1853671B1 (en) * 2005-03-04 2013-07-31 Inktec Co., Ltd. Conductive inks and manufacturing method thereof
US7879143B2 (en) * 2005-05-11 2011-02-01 Xerox Corporation Polyalkylene materials
KR20060127584A (ko) * 2005-06-08 2006-12-13 삼성전자주식회사 반도성 및 금속성 탄소나노튜브의 분리방법
US20090035707A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Yubing Wang Rheology-controlled conductive materials, methods of production and uses thereof
WO2015141273A1 (ja) 2014-03-20 2015-09-24 富士フイルム株式会社 表示装置及びその制御方法、並びにファインダ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166838A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Kansai Paint Co Ltd ダレ止め剤及びそれを含む無溶剤形塗料組成物
US5726251A (en) * 1996-10-11 1998-03-10 Air Products And Chemicals, Inc. Powder coatings of amine-reactive resins and amine carbamate salts
WO1999021927A1 (fr) * 1997-10-24 1999-05-06 Daikin Industries, Ltd. Composition de revetement de fluoropolymere et article ainsi revetu

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501851A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 ナノ−シー インコーポレイテッド 除去可能添加物を含む、溶剤性カーボンナノチューブインクおよび水性カーボンナノチューブインク
KR101748894B1 (ko) 2009-08-14 2017-06-19 나노-씨, 인크. 제거가능한 첨가제를 지닌 용매계 및 수계 탄소 나노튜브 잉크
JP2018039722A (ja) * 2010-11-05 2018-03-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Cntゴム組成物及びcnt成形体
US10040686B2 (en) 2010-11-05 2018-08-07 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology CNT dispersion solution, CNT compact, CNT composition, CNT aggregate, and method of producing each

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005245950A1 (en) 2005-12-01
JP5311824B2 (ja) 2013-10-09
US20110104376A1 (en) 2011-05-05
US9777168B2 (en) 2017-10-03
US9777167B2 (en) 2017-10-03
WO2005113663A1 (en) 2005-12-01
CN1957029A (zh) 2007-05-02
JP5888901B2 (ja) 2016-03-22
KR20070020297A (ko) 2007-02-20
JP2011256396A (ja) 2011-12-22
EP1756214A1 (en) 2007-02-28
US20050276924A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311824B2 (ja) 基材にカーボンナノチューブインク又は油性インクを印刷する方法
JP5399997B2 (ja) 遊離性基を有するインクとコーティング用の改質炭素生産品
EP2795627B1 (en) Ink composition for making a conductive silver structure
JP5596609B2 (ja) 金属コロイド溶液及びそれを用いた塗料
EP2626464A1 (en) Composition for paper deacidification, process to obtain it and method for its application
TW201704373A (zh) 導電性被覆膜複合體及其製造方法
TW201819546A (zh) 導電性塗層複合體及其製造方法
KR102458995B1 (ko) 표면 개질된 은 나노와이어를 포함하는 생성물의 제조 방법, 및 생성물의 용도
US10544321B2 (en) Ink, inkjet recording method, ink cartridge, and image recording device
TWI782833B (zh) 鈮酸化合物分散液及其製造方法
KR102442882B1 (ko) 농축된 광활성 중성 이산화티타늄 졸
JP2010533073A (ja) クロモニック材料によるチャネルパターンの形成方法
CN117083350A (zh) 油墨根除流体以及含有油墨根除流体的套件
JP6155451B2 (ja) 消泡剤及びこれを含有してなる水系コーティング組成物
EP4269509A1 (en) Metallic fine particle-containing ink
JP4947880B2 (ja) 分散剤組成物
JP2016020483A (ja) 水性顔料分散体及び水性インク
WO2022145076A1 (ja) 複合材料の製造方法
JP2002038060A (ja) 水性修正液
JPS63131408A (ja) 透明導電性塗布液組成物及び透明基材
JP2019048737A (ja) 機能性酸化スズゾル
CN107201087A (zh) 普鲁士蓝墨水组合物、普鲁士蓝墨水薄膜及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250