JP2008312340A - モータ制御装置およびモータ制御装置の過負荷検出方法 - Google Patents

モータ制御装置およびモータ制御装置の過負荷検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008312340A
JP2008312340A JP2007157279A JP2007157279A JP2008312340A JP 2008312340 A JP2008312340 A JP 2008312340A JP 2007157279 A JP2007157279 A JP 2007157279A JP 2007157279 A JP2007157279 A JP 2007157279A JP 2008312340 A JP2008312340 A JP 2008312340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
supply circuit
motor
overload
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007157279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008312340A5 (ja
JP5201438B2 (ja
Inventor
Masaki Tanaka
正城 田中
Shinichi Akimoto
晋一 秋本
Mutsuhiko Sueyoshi
睦彦 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2007157279A priority Critical patent/JP5201438B2/ja
Publication of JP2008312340A publication Critical patent/JP2008312340A/ja
Publication of JP2008312340A5 publication Critical patent/JP2008312340A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201438B2 publication Critical patent/JP5201438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 直流母線電圧が変動しても、パワー素子の破壊を防止することができるモータ制御装置およびモータ制御装置の過負荷検出方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 過負荷検出手段30は、直流母線電圧値Vpnに基づいて、電力供給回路23のパワー素子のオン過渡電圧実効値Vonおよびオフ過渡電圧実効値Voffを算出する、Von・Voff算出部31と、電力供給回路30の負荷電流値Iと電力供給回路30のパワー素子飽和電圧値VsatとPWM周波数値fとオン過渡電圧実効値Vonとオフ過渡電圧実効値Voffとに基づいて電力供給回路23のパワー素子の負荷を計算する熱損失量計算部32とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明はモータ制御装置のモータに電力を供給する電力供給回路のパワー素子の過負荷を検出する、モータ制御装置およびモータ制御装置の過負荷検出方法に関する。
従来のモータ制御装置では、モータ制御装置のトルク指令に基いて乗算器が生成するパワー素子 およびモータの各相を流れる電流の電流指令のおのおのから、電流が流れたことによる回路の熱損失を放熱エネルギを除いて算出し、各熱損失量を、あらかじめ定めた許容値と比較して、許容値を超えたときに、過負荷として検出しているものもある(例えば、特許文献1参照)。
図7は従来のモータ制御装置の過負荷検出方法の工程を示すフローチャートである。図7において、先ず、CPU1は、パワー素子およびモータに電流が流れたことにより生ずる損失エネルギ値(a1 、a2 、a3 、a4、a5 、a6 、a7 、a8 、a9)を、計算する(ステップS21)。
次に、計算された損失エネルギ値(a1 、a2 、a3 、a4、a5 、a6 、a7 、a8 、a9 )をそれぞれサンプル時間dt(sec)について積分してc1、c2 、c3 、c4 、c5 、c6 、c7、c8 、c9 を求め、さらに、c7 、c8 、c9を加算してc10を求める(ステップS22)。
続いて、c10をモータ全体の許容値として定められた値dと比較する(ステップS23)。ステップS23でc10≧dであれば全体の過負荷であると判断し、c10 <dであればステップS24に進む。
ステップS24でc1 、c2 、c3 、c4、c5 、c6 のそれぞれと、1つのパワー素子における許容値として定められた値eとを比較し、c1、c2 、c3 、c4 、c5 、c6 のうちいずれか1つでもeに等しいかまたは大きいときは過負荷であると判断し、c1、c2 、c3 、c4 、c5 、c6 のいずれもがeより小さいときはステップS25にすすみ、c7、c8 、c9 のそれぞれと、モータの1相における許容値として定められた値iと比較し、c7 、c8、c9 のうちいずれか1つでもiに等しいかまたは大きいときは過負荷であると判断し、iよりも小さいときは、一定の時間ごとにステップS21に戻って繰返す。
このようにして、モータ制御装置の電力供給回路のパワー素子およびモータの過負荷を検出していた。
特開平6−153559
従来のモータ制御装置の過負荷検出方法は、熱損失量を、モータを含む回路の抵抗に相当する定数とパワー素子を流れる電流から算出しており、商用電源の電圧変動やモータの回生などによって直流母線電圧の変動した場合の影響を考慮していなかったので、商用電源の電圧変動やモータの回生などによって直流母線電圧が変動した場合には、パワー素子の熱損失量を正確に算出することができず、パワー素子がすでに過負荷となっていても過負荷と検出できなかったり、まだ過負荷になっていないのに過負荷と誤検出したりするという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、商用電源の電圧変動やモータの回生などによって直流母線電圧が変動しても、電力供給回路の熱損失量を正確に算出して、過負荷を正確に検出し、パワー素子の破壊を防止することができるモータ制御装置およびモータ制御装置の過負荷検出方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
請求項1に記載の発明は、モータが所望の動作を行うように、制御演算を行いPWM周波数値とPWM制御信号とを発生する制御演算部と、前記PWM制御信号を受けて直流母線電圧をPWMスイッチングしてモータを駆動する電力供給回路と、前記直流母線電圧の直流母線電圧値を検出する直流母線電圧検出手段と、前記モータのモータ線電流値を検出する電流検出器と、前記電力供給回路の負荷電流値に基づいて前記電力供給回路の熱損失量を計算し前記電力供給回路が過負荷になったと判定する閾値である過負荷検出閾値とを比較して過負荷を検出する過負荷検出手段とを備えたモータ制御装置において、
前記過負荷検出手段は、前記直流母線電圧値に基づいて、前記電力供給回路のパワー素子がオンする時のパワー素子のソース・ドレイン間の電圧の実効値であるオン過渡電圧実効値および前記電力供給回路のパワー素子がオフする時のパワー素子のソース・ドレイン間の電圧の実効値であるオフ過渡電圧実効値を算出する、Von・Voff算出部と、前記電力供給回路の負荷電流値と前記電力供給回路のパワー素子がオンした時のパワー素子飽和電圧値と前記PWM周波数値と前記オン過渡電圧実効値と前記オフ過渡電圧実効値とに基づいて前記電力供給回路のパワー素子の熱損失量を計算する熱損失量計算部とを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のモータ制御装置において、前記過負荷検出手段は、さらに、前記負荷電流値を算出する負荷電流算出手段を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のモータ制御装置において、前記モータは、DCモータであることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のモータ制御装置において、前記モータは、ACモータであることを特徴とするものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のモータ制御装置において、前記熱損失量計算部は、所定の周期毎に、前記電力供給回路のパワー素子の熱損失量の瞬時値であるパワー素子負荷瞬時値を算出するパワー素子負荷瞬時値算出部と、前記パワー素子負荷瞬時値からパワー素子の周囲温度と素子温度によって決まる放熱定数を減算した結果求まる瞬時過負荷値を積算して熱損失量を算出する過負荷積算部とを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のモータ制御装置において、前記過負荷検出手段で過負荷を検出したら、前記制御演算部は、前記電力供給回路を遮断してモータの駆動を停止することを特徴とするものである。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のモータ制御装置において、前記過負荷検出手段で過負荷を検出したら、前記制御演算部は、モータを駆動する電流の上限値を下げることを特徴とするものである。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のモータ制御装置において、前記過負荷検出手段で過負荷を検出したら、前記制御演算部は、前記電力供給回路をPWM制御するPWM周波数を下げることを特徴とするものである。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のモータ制御装置において、前記過負荷検出手段は、前記過負荷検出閾値を複数個持ち、前記制御演算部は、該過負荷検出閾値毎に対応した過負荷処理を行うことを特徴とするものである。
また、請求項10に記載の発明は、モータが所望の動作を行うように、制御演算を行いPWM周波数値とPWM制御信号とを発生する制御演算部と、前記PWM制御信号を受けて直流母線電圧をPWMスイッチングしてモータを駆動する電力供給回路と、前記直流母線電圧の直流母線電圧値を検出する直流母線電圧検出手段と、前記モータのモータ線電流値を検出する電流検出器と、前記モータ線電流値に基づいて前記電力供給回路の過負荷を検出する過負荷検出手段とを備えたモータ制御装置の過負荷検出方法において、
前記直流母線電圧値に基づいて、前記電力供給回路のパワー素子がオンする時のパワー素子のソース・ドレイン間の電圧の実効値であるオン過渡電圧実効値、および前記電力供給回路のパワー素子がオフする時のパワー素子のソース・ドレイン間の電圧の実効値であるオフ過渡電圧実効値を算出するステップと、前記PWM周波数値、前記電力供給回路の負荷電流値、前記オン過渡電圧実効値、前記オフ過渡電圧実効値、および前記電力供給回路のパワー素子がオンした時のパワー素子飽和電圧値に基づいて、前記電力供給回路の熱損失量であるパワー素子負荷瞬時値を算出するステップと、前記パワー素子負荷瞬時値から周囲温度と素子温度によって決まる前記放熱定数を減算して瞬時過負荷値を算出するステップと、前記瞬時過負荷値を積算して熱損失量を算出するステップと、前期熱損失量が前記電力供給回路のパワー素子が過負荷になったと判定する閾値である過負荷検出閾値より大きかったら過負荷信号を出力するステップとを備えることを特徴とするものである。
また、請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のモータ制御装置の過負荷検出方法において、前記モータの線電流に基づいて前記負荷電流値を算出するステップを備えることを特徴とするものである。
請求項1ないし5に記載の発明によると、商用電源の電圧変動やモータの回生などによって直流母線電圧が変動しても、電力供給回路の過負荷を正確に検出することができるモータ制御装置を提供することができる。
また、請求項6ないし9に記載の発明によると、商用電源の電圧変動やモータの回生などによって直流母線電圧が変動しても、電力供給回路の過負荷を正確に検出し、パワー素子の破壊を防止することができるモータ制御装置を提供することができる。
また、請求項10および11に記載の発明によると、商用電源の電圧変動やモータの回生などによって直流母線電圧が変動しても、過負荷を正確に検出することができるモータ制御装置の過負荷検出方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
実際のモータ制御装置には様々な機能や手段が内蔵されているが、図には本発明に関係する機能や手段のみを記載し説明することとする。また、以下同一名称には極力同一符号を付け重複説明を省略する。
図1は、本発明のモータ制御装置の過負荷検出方法をDCモータ制御装置に適用した実施例1を示すブロック図である。図1において、1は商用電源、2はDCモータ制御装置、3はDCモータである。
また、20は制御演算部、21は整流部、22は平滑用コンデンサ、23は電力供給回路、24は直流母線電圧検出手段、25は電流検出器、30は過負荷検出手段である。
DCモータ制御装置2は、制御演算部20、整流部21、平滑用コンデンサ22、電力供給回路23、直流母線電圧検出手段24、電流検出器25、および過負荷検出手段30で構成されている。
本発明が従来のDCモータ制御装置と異なる部分は、過負荷検出手段30を備えた部分である。
商用電源1の交流電圧は、整流部21によって整流されて脈流電圧となり、平滑用コンデンサ22で平滑されて直流母線電圧になる。制御演算部20は、DCモータ3が所望の動作を行うように制御演算を行い、電力供給回路23をPWMスイッチングするPWM制御信号を電力供給回路23に、PWMスイッチングのPWM周波数値fを過負荷検出手段30に出力する。
電力供給回路23は、前記直流母線電圧を、前記PWM制御信号に基づいてPWMスイッチングし、モータを駆動するための電力をDCモータ3に供給する。
電流検出器25は、DCモータ3に流れているモータ線電流を検出し、これを電力供給回路23の負荷電流値Iとして過負荷検出手段30に出力する。直流母線電圧検出手段24は、平滑用コンデンサ22の両端の直流電圧すなわち直流母線電圧を検出して、直流母線電圧値Vpnを過負荷検出手段30に出力する。過負荷検出手段30は、負荷電流値I、直流母線電圧値Vpn、およびPWM周波数値fを入力し、パワー素子の過負荷を検出して、制御演算部20に過負荷信号Oを出力する。
制御演算部20は、過負荷信号Oを入力すると、過負荷の警報を出力したり、電力供給回路23を遮断してDCモータ3への電力の供給を停止したり、など予め設定された処理を行う。
つぎに、過負荷検出手段30で過負荷を検出する方法を、図2および図3を使用して詳しく説明する。
図2は、本発明の実施例1の過負荷検出手段の詳細を説明するブロック図である。図2において、31はVon・Voff算出部、32は熱損失量計算部、33はパワー素子負荷瞬時値計算部、34は減算器、35は過負荷積算部、36は過負荷判定部、37は過負荷計算用データベースである。
過負荷検出手段30は、Von・Voff算出部31、熱損失量計算部32、および過負荷計算用データベース37で構成され、また、熱損失量計算部32は、パワー素子負荷瞬時値計算部33、減算器34、過負荷積算部35で構成される。
過負荷計算用データベース37は、電力供給回路23のパワー素子がオンした時のパワー素子飽和電圧値Vsat、電力供給回路23のパワー素子の負荷計算に必要な負荷計算用係数(K、K、K)、電力供給回路23のパワー素子の周囲温度と素子温度などによって決まる放熱定数C、および電力供給回路23のパワー素子が過負荷になったと判定する閾値である過負荷検出閾値PSHを格納していて、前記パワー素子飽和電圧値Vsatおよび前記負荷計算用係数(K、K、K)をパワー素子負荷瞬時値計算部33に、前記放熱定数Cを減算器34に、前記過負荷検出閾値PSHを過負荷判定部36に出力する。
図3は、本発明の実施例1のモータ制御装置の過負荷検出方法を説明するフローチャートである。図3において、まずステップS01で、Von・Voff算出部31は直流母線電圧値Vpnを入力し、つぎにステップS02で、入力した前記直流母線電圧値Vpnに基づいて、電力供給回路23のパワー素子がオンする時のパワー素子のソース・ドレイン間の電圧の実効値であるオン過渡電圧実効値Von、および電力供給回路23のパワー素子がオフする時のパワー素子のソース・ドレイン間の電圧の実効値であるオフ過渡電圧実効値Voffを算出し、パワー素子負荷瞬時値計算部33に出力する。
前記オン過渡電圧実効値Von、および前記オフ過渡電圧実効値Voffは、前記直流母線電圧値Vpnによって変化することが知られているが、これは、電力供給回路23の設計によって決まるので、事前に実測して、関数化するか、データベース化しておけばよい。
図4は、直流母線電圧値Vpnに対するオン過渡電圧実効値Von、およびオフ過渡電圧実効値Voffの一例を示すグラフである。
つぎにS03で、パワー素子負荷瞬時値計算部33はPWM周波数値fおよび負荷電流値Iを入力し、さらにステップS04で、パワー素子負荷瞬時値計算部33は前記オン過渡電圧実効値Vonおよび前記オフ過渡電圧実効値Voff、並びに過負荷計算用データベース37に格納されているパワー素子飽和電圧値Vsatおよび負荷計算用係数(K、K、K)を入力し、パワー素子負荷瞬時値Pを式(1)ないし(4)によって算出して減算器34に出力する。
パワー素子負荷瞬時値Pは、式(1)である。
=Psat + Pon + Poff ・・・(1)
ただし、Psatはパワー素子の飽和ロス、Ponはパワー素子オン過渡時ロス、Poffはパワー素子オフ過渡時ロスである。
パワー素子の飽和ロスPsat、パワー素子オン過渡時ロスPon、およびパワー素子オフ過渡時ロスPoffは、式(2)、式(3)、および式(4)により求まる。
sat=K(Vsat × |I|) ・・・(2)
on =K(Von × |I| × f) ・・・(3)
off=K(Voff × |I| × f) ・・・(4)
ただし、|I|はIの絶対値を表し、K、K、およびKは係数である。
つぎにステップS05で、減算器34は前記パワー素子負荷瞬時値Pから前記放熱定数Cを減算した結果求まる瞬時過負荷値POIを過負荷積算部35に出力する。
OI =P − C ・・・(5)
つぎにステップS06で、過負荷積算部35は前記瞬時過負荷値POIを入力して積算した値である熱損失量Pを過負荷判定部36に出力する。
=Σ(POI) ・・・(6)
ただし、Σは、サンプリング毎の積算を表す。
つぎにステップS07で、過負荷判定部36は前記熱損失量Pと前記過負荷検出閾値PSHを入力し、前記熱損失量Pと前記過負荷検出閾値PSHとを比較して、前記熱損失量Pが前記過負荷検出閾値PSHより小さかったらそのままステップS01に戻り、前期熱損失量Pが前記過負荷検出閾値PSHより大きかったら、ステップS08で、過負荷信号Oを制御演算部20に出力してステップS01に戻る。
このようにして過負荷検出手段30は、過負荷検出を行う。
過負荷検出手段30で過負荷を検出したら、制御演算部20は、電力供給回路23を遮断してモータの駆動を停止する。そうすることにより、電力供給回路23のパワー素子の破壊を防止することができる。
また、過負荷検出手段30で過負荷を検出したら、制御演算部20は、モータを駆動する電流の上限値を下げてもよい。そうすることにより、電力供給回路23のパワー素子の負荷を低減することができ、モータを駆動する電流の上限値を電力供給回路23の定格電流値以下に下げることにより、モータの駆動を停止することなく、電力供給回路23のパワー素子の破壊を防止することができる。しかし、モータの駆動力は低下する。
また、過負荷検出手段30で過負荷を検出したら、制御演算部20は、電力供給回路23をPWM制御するPWM周波数を下げてもよい。そうすることにより、電力供給回路23のパワー素子の負荷を低減することができる。
また、過負荷検出手段30で過負荷を検出したら、制御演算部20は、電力供給回路23の過負荷を検出する閾値を複数個持ち、該閾値毎に対応した過負荷処理を行ってもよい。
たとえば、閾値を3つ持ち、低い方から、PSH1、PSH2、PSH3として、
(1)PSH1 ≦ P < PSH2 の場合は、過負荷検出手段30はOL1 を出力して、制御演算部20は電力供給回路23をPWM制御するPWM周波数を下げ、
(2)PSH2 ≦ P < PSH3 の場合は、過負荷検出手段30はOL2 を出力して、制御演算部20はモータを駆動する電流の上限値を下げ、
(3)PSH3 ≦ P の場合は、過負荷検出手段30はOL3 を出力して、制御演算部20は電力供給回路23を遮断してモータの駆動を停止する。
そうすることにより、モータ制御装置を過負荷の状況に対応した低減運転が可能になる。
このように、本発明のモータ制御装置において、過負荷検出手段30は、直流母線電圧値Vpnに基づいて、電力供給回路23のパワー素子がオンする時のパワー素子のソース・ドレイン間の電圧の実効値であるオン過渡電圧実効値Vonおよび前記電力供給回路のパワー素子がオフする時のパワー素子のソース・ドレイン間の電圧の実効値であるオフ過渡電圧実効値Voffを算出する、Von・Voffの算出部31と、前記電力供給回路23の負荷電流値Iと前記電力供給回路23のパワー素子がオンした時のパワー素子飽和電圧値Vsatと前記PWM周波数値fと前記オン過渡電圧実効値Vonと前記オフ過渡電圧実効値Voffとに基づいて前記電力供給回路23のパワー素子の負荷を計算する熱損失量計算部32とを備えているので、商用電源の電圧変動やモータの回生などによって直流母線電圧Vpnが変動しても、電力供給回路の過負荷を正確に検出することができるモータ制御装置を提供することができる。
図5は、本発明のモータ制御装置の過負荷検出方法をACモータ制御装置に適用した実施例2を示すブロック図である。
2aはACモータ制御装置、3aはACモータであり、20aは制御演算部、23aは電力供給回路、25uおよび25wは電流検出器、30aは過負荷検出手段である。
制御演算部20a、電力供給回路23a、過負荷検出手段30a、並びに電流検出器25uおよび25wは、実施例1の、制御演算部20、電力供給回路23、過負荷検出手段30、および電流検出器25とそれぞれの機能は同じであるが、ACモータ制御用となっている。
図6は、本発明の実施例2の過負荷検出手段の詳細を説明するブロック図である。図6において、26は負荷電流算出手段である。
本実施例が実施例1と異なる点は、過負荷検出手段30aにACモータ3aの線電流から電力供給回路23aの負荷電流値を算出する負荷電流算出手段26が追加されており、前記負荷電流算出手段26は、電流検出器25uで検出したACモータ3aのU相線電流値Iおよび電流検出器25wで検出したACモータ3aのW相線電流値Iを入力し、式(7)により負荷電流値Iを算出して熱損失量計算部32のパワー素子負荷瞬時値計算部33に出力する点である。
ACモータ3aが三相モータの場合であって、各相に流れる線電流をそれぞれI、I、Iとすると、電力供給回路23aの各相のパワー素子に流れる電流もそれぞれI、I、Iである。
したがって、電力供給回路23aのパワー素子全体の負荷となる負荷電流値Iは、
= |I| + |I| + |I
であり、
+ I + I = 0
なので、
= |I| + |I + I| + |I| ・・・(7)
となる。
以下、過負荷検出手段30aは、実施例1と同じ動作(処理)をして、過負荷検出を行う。
このように、過負荷検出手段30aは、ACモータ3aの線電流Iu、Iwから前記電力供給回路23aの負荷電流値Iを算出する負荷電流算出手段26を備えているので、本発明の実施例2のACモータを駆動するモータ制御装置においても、商用電源の電圧変動やモータの回生などによって直流母線電圧Vpnが変動しても、電力供給回路の過負荷を正確に検出することができる。
本発明は、パワー素子の過負荷を検出して、電力供給回路を保護することができるので、半導体製造装置、工作機械や産業用ロボットを駆動するモータを制御するモータ制御装置に利用できる。
本発明のモータ制御装置の過負荷検出方法をDCモータ制御装置に適用した実施例1を示すブロック図 本発明の実施例1の過負荷検出手段の詳細を説明するブロック図 本発明の実施例1のモータ制御装置の過負荷検出方法を説明するフローチャート 直流母線電圧値Vpnに対するオン過渡電圧実効値Von、およびオフ過渡電圧実効値Voffの一例を示すグラフ 本発明のモータ制御装置の過負荷検出方法をACモータ制御装置に適用した実施例2を示すブロック図 本発明の実施例2の過負荷検出手段の詳細を説明するブロック図 従来のモータ制御装置の過負荷検出方法の工程を示すフローチャート
符号の説明
1 商用電源
2 DCモータ制御装置
2a ACモータ制御装置
3 DCモータ
3a ACモータ
20、20a 制御演算部
21 整流部
22 平滑用コンデンサ
23、23a 電力供給回路
24 直流母線電圧検出手段
25、25u、25w 電流検出器
26 負荷電流算出手段
30、30a 過負荷検出手段
31 Von・Voffの算出部
32 熱損失量計算部
33 パワー素子負荷瞬時値計算部
34 減算器
35 過負荷積算部
36 過負荷判定部
37 過負荷計算用データベース

Claims (11)

  1. モータが所望の動作を行うように、制御演算を行いPWM周波数値とPWM制御信号とを発生する制御演算部と、前記PWM制御信号を受けて直流母線電圧をPWMスイッチングしてモータを駆動する電力供給回路と、前記直流母線電圧の直流母線電圧値を検出する直流母線電圧検出手段と、前記モータのモータ線電流値を検出する電流検出器と、前記電力供給回路の負荷電流値に基づいて前記電力供給回路の熱損失量を計算し前記電力供給回路が過負荷になったと判定する閾値である過負荷検出閾値とを比較して過負荷を検出する過負荷検出手段とを備えたモータ制御装置において、
    前記過負荷検出手段は、前記直流母線電圧値に基づいて、前記電力供給回路のパワー素子がオンする時のパワー素子のソース・ドレイン間の電圧の実効値であるオン過渡電圧実効値および前記電力供給回路のパワー素子がオフする時のパワー素子のソース・ドレイン間の電圧の実効値であるオフ過渡電圧実効値を算出する、Von・Voff算出部と、前記電力供給回路の負荷電流値と前記電力供給回路のパワー素子がオンした時のパワー素子飽和電圧値と前記PWM周波数値と前記オン過渡電圧実効値と前記オフ過渡電圧実効値とに基づいて前記電力供給回路のパワー素子の熱損失量を計算する熱損失量計算部とを備えたことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記過負荷検出手段は、さらに、前記モータ線電流値に基づいて前記負荷電流値を算出する負荷電流算出手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記モータは、DCモータであることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. 前記モータは、ACモータであることを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
  5. 前記熱損失量計算部は、所定の周期毎に、前記電力供給回路のパワー素子の熱損失量の瞬時値であるパワー素子負荷瞬時値を算出するパワー素子負荷瞬時値算出部と、前記パワー素子負荷瞬時値からパワー素子の周囲温度と素子温度によって決まる放熱定数を減算した結果求まる瞬時過負荷値を積算して熱損失量を算出する過負荷積算部とを備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のモータ制御装置。
  6. 前記過負荷検出手段で過負荷を検出したら、前記制御演算部は、前記電力供給回路を遮断してモータの駆動を停止することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のモータ制御装置。
  7. 前記過負荷検出手段で過負荷を検出したら、前記制御演算部は、モータを駆動する電流の上限値を下げることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のモータ制御装置。
  8. 前記過負荷検出手段で過負荷を検出したら、前記制御演算部は、前記電力供給回路をPWM制御するPWM周波数を下げることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のモータ制御装置。
  9. 前記過負荷検出手段は、前記過負荷検出閾値を複数個持ち、前記制御演算部は、該過負荷検出閾値毎に対応した過負荷処理を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のモータ制御装置。
  10. モータが所望の動作を行うように、制御演算を行いPWM周波数値とPWM制御信号とを発生する制御演算部と、前記PWM制御信号を受けて直流母線電圧をPWMスイッチングしてモータを駆動する電力供給回路と、前記直流母線電圧の直流母線電圧値を検出する直流母線電圧検出手段と、前記モータのモータ線電流値を検出する電流検出器と、前記電力供給回路の負荷電流値に基づいて前記電力供給回路の熱損失量を計算し前記電力供給回路が過負荷になったと判定する閾値である過負荷検出閾値とを比較して過負荷を検出する過負荷検出手段とを備えたモータ制御装置の過負荷検出方法において、
    前記直流母線電圧値に基づいて、前記電力供給回路のパワー素子がオンする時のパワー素子のソース・ドレイン間の電圧の実効値であるオン過渡電圧実効値、および前記電力供給回路のパワー素子がオフする時のパワー素子のソース・ドレイン間の電圧の実効値であるオフ過渡電圧実効値を算出するステップと、前記PWM周波数値、前記電力供給回路の負荷電流値、前記オン過渡電圧実効値、前記オフ過渡電圧実効値、および前記電力供給回路のパワー素子がオンした時のパワー素子飽和電圧値に基づいて、前記電力供給回路の熱損失量であるパワー素子負荷瞬時値を算出するステップと、前記パワー素子負荷瞬時値から周囲温度と素子温度によって決まる前記放熱定数を減算して瞬時過負荷値を算出するステップと、前記瞬時過負荷値を積算して熱損失量を算出するステップと、前期熱損失量が前記電力供給回路のパワー素子が過負荷になったと判定する閾値である過負荷検出閾値より大きかったら過負荷信号を出力するステップとを備えることを特徴とするモータ制御装置の過負荷検出方法。
  11. 前記モータの線電流に基づいて前記負荷電流値を算出するステップを備えることを特徴とする請求項10に記載のモータ制御装置の過負荷検出方法。
JP2007157279A 2007-06-14 2007-06-14 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP5201438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157279A JP5201438B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157279A JP5201438B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 モータ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008312340A true JP2008312340A (ja) 2008-12-25
JP2008312340A5 JP2008312340A5 (ja) 2010-07-29
JP5201438B2 JP5201438B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40239422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157279A Expired - Fee Related JP5201438B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201438B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114301373A (zh) * 2021-12-30 2022-04-08 深圳市汇川技术股份有限公司 电机控制方法、设备及存储介质
CN114337448A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 卧龙电气驱动集团股份有限公司 一种智能厨余垃圾处理器控制方法和系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108415366B (zh) * 2018-03-05 2021-01-29 高邑县云发专用机床厂 基于伺服技术的切削深度反馈方法及智能切削方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335862A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10337084A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Aisin Seiki Co Ltd スイッチングモジュ−ルの過熱保護装置
JPH1159444A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH1198681A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Canon Inc モータ駆動装置の過負荷保護装置およびこれを用いた位置決めテーブル装置
JP2004208450A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanden Corp モータ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335862A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10337084A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Aisin Seiki Co Ltd スイッチングモジュ−ルの過熱保護装置
JPH1159444A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH1198681A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Canon Inc モータ駆動装置の過負荷保護装置およびこれを用いた位置決めテーブル装置
JP2004208450A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanden Corp モータ制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114301373A (zh) * 2021-12-30 2022-04-08 深圳市汇川技术股份有限公司 电机控制方法、设备及存储介质
CN114301373B (zh) * 2021-12-30 2024-03-22 深圳市汇川技术股份有限公司 电机控制方法、设备及存储介质
CN114337448A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 卧龙电气驱动集团股份有限公司 一种智能厨余垃圾处理器控制方法和系统
CN114337448B (zh) * 2021-12-31 2023-07-18 卧龙电气驱动集团股份有限公司 一种智能厨余垃圾处理器控制方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201438B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775053B2 (ja) インバータ装置
JP6107936B2 (ja) 電力変換装置
JP4114697B2 (ja) インバータ制御方法
JP2008109846A (ja) インバータ装置
JP2007043860A (ja) 保護用ヒューズの寿命推定装置
KR102254529B1 (ko) 전력 변환 장치 및 전력 변환 방법
JP2014064435A (ja) インバータの過熱保護制御装置及びインバータの過熱保護制御方法
JP5201438B2 (ja) モータ制御装置
JP6540456B2 (ja) 電源装置、電源回路の制御方法及びプログラム
JP2005143232A (ja) 電力半導体素子の保護方式
JP4680575B2 (ja) インバータ装置
WO2016170584A1 (ja) 電力変換装置
JP2009112143A (ja) 3相交流モータ制御装置および3相交流モータ制御方法
JP5036343B2 (ja) 電力変換装置
JP2000228882A (ja) 可変速インバータの保護装置
JP4976144B2 (ja) 電力変換装置
JP2003009589A (ja) 予熱発生機構
JPWO2018109805A1 (ja) 高調波電流補償装置および空気調和システム
JP2020198662A (ja) 電力変換装置
JP4590838B2 (ja) インバータ装置
JP2004120844A (ja) 昇圧コンバータ制御装置
JP2008172949A (ja) 電力変換装置及びその電動機保護方法
JP5228830B2 (ja) 半導体素子の損失・温度を推定するシミュレーション方法
JP5034282B2 (ja) 誘導性負荷駆動制御装置
JP2009038854A (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees