JP2008312265A - 圧電発振器 - Google Patents

圧電発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008312265A
JP2008312265A JP2008248100A JP2008248100A JP2008312265A JP 2008312265 A JP2008312265 A JP 2008312265A JP 2008248100 A JP2008248100 A JP 2008248100A JP 2008248100 A JP2008248100 A JP 2008248100A JP 2008312265 A JP2008312265 A JP 2008312265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
electrode
piezoelectric
vibration element
piezoelectric vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008248100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730418B2 (ja
Inventor
Noriyuki Watanabe
紀之 渡辺
Yasuhisa Maruyama
泰央 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Epson Corp
Original Assignee
Miyazaki Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Epson Corp filed Critical Miyazaki Epson Corp
Priority to JP2008248100A priority Critical patent/JP4730418B2/ja
Publication of JP2008312265A publication Critical patent/JP2008312265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730418B2 publication Critical patent/JP4730418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】チップ部品等の小型の回路部品上に圧電振動素子の一端部を導電性接着剤によって支持する際に、未硬化状態にあるために導電性接着剤による保持力が弱い期間中に、圧電振動素子の自重によって接着部が剥離する不具合を解消する。
【解決手段】底部に外部電極を有すると共に上部に該外部電極と導通したIC搭載用の導通パッド21bを備えたパッケージ本体21と、該パッケージ本体の前記導通パッド上に導通接続されるICチップ22と、該ICチップ上部の上部電極22cに対して導電性接着剤Bによって少なくとも一端縁を支持された圧電振動素子23と、該ICチップ及び圧電振動素子を含むパッケージ本体上面を気密封止する蓋部材24と、を備え、ICチップは、圧電振動素子の一端縁から重心位置までの距離を越える長さを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は表面実装型圧電発振器の改良に関し、特に圧電振動素子と、発振回路を構成する回路部品を備えた圧電発振器の構成を簡略化して小型化を達成した表面実装型圧電発振器に関する。
携帯電話機等の移動体通信機器の普及に伴う低価格化及び小型化の急激な進展により、これらの通信機器において周波数制御デバイスとして使用される水晶発振器等の圧電発振器に対しても、低価格化、小型化、及び薄型化の要請が高まっている。このような要請に対しては、水晶振動子の他に、周波数調整回路、周波数温度補償回路等を含む発振回路を集積化、IC化した回路部品を一つのパッケージ内に収納して、コンパクト化を図っている。
[第1の従来例]
図5に示した従来の圧電発振器は、凹陥部2と段差部3を備えたパッケージ本体1の内底面にIC化した回路部品4をフリップチップ方式等によって実装すると共に、凹陥部2の内壁に設けた段差3上の電極に圧電振動素子5の一端を導電性接着剤Bにより片持ち支持し、更にパッケージ本体1の外枠上面に金属蓋6を固定することによって凹陥部2を気密封止した構成を備えている(例えば、特開平7−336179号公報)。この圧電発振器は、同じ凹陥部2内の内底面に回路部品4を実装すると共に、回路部品4の直上位置に圧電振動素子5が位置するように段差3上に支持することによりコンパクト化を図っている。
しかし、このタイプの圧電発振器にあっては、凹陥部内壁から段差3が内側へ向けて突出する構造であり、且つ、凹陥部内底面に回路部品4を搭載する際に段差3との接触を避ける為、段差3と回路部品との間に十分なスペースを確保しておく必要があるため、パッケージ全体の平面積の減縮には限界がある。従って、圧電発振器に対して更なる小型化が求められた場合には、対応し切れないという問題があった。
また、図6は特開平10−173475号公報に記載された圧電発振器の構成略図であり、凹陥部12を有したセラミックパッケージ本体11の内底面に実装したチップ部品(チップコンデンサ、或はチップ抵抗)13の上面に圧電振動素子14の一端を導電性接着剤B等によって電気的機械的に固定し、パッケージ本体11の外枠上面に金属蓋15をシーム溶接等によって固定した構成を有する。
しかし、この従来例にあっては、圧電振動素子14の長手方向長に対して大幅に短い寸法のチップ部品13にて支持する構造である為、圧電振動素子14の一端部をチップ部品13の上面に水平な姿勢に位置決め載置した上で導電性接着剤Bによって接着固定する際に、導電性接着剤Bが硬化するまでは治具等を用いて圧電振動素子14の一端部を押えて水平な姿勢に維持し続ける必要がある。仮に、導電性接着剤Bの硬化前に圧電振動素子を押える力を解除すると、圧電振動素子の自重によって先端部が垂れ下がり、圧電振動素子の前記一端部及びチップ部品13の上面から導電性接着剤が剥離して接着不良、或は圧電振動素子の脱落を起こす虞れがある。このような不具合を解決する為には、接着剤が硬化するまで圧電振動素子の一端部をチップ部品上に押え続けなければならないという煩雑な手順が必要とされた。しかし、バッチ処理によって大量生産する工程中において、全てのパッケージ内の圧電振動素子を押え続ける作業を組み込むことは、生産性を低下させる原因となっていた。
また、この従来例にあっては、チップ部品13の中央部よりも右寄りの位置に圧電振動素子の一端部が固定されている。換言すれば、圧電振動素子とチップ部品13がオーバーラップする幅W2が短いため、チップ部品13が圧電振動素子の一端部から左側に突出する長さ分だけパッケージ本体11として大型のものを使用する必要があり、発振器の小型化を妨げる要因となっている。
[第2の従来例]
次に、他の圧電発振器として、例えば特開2000−151283公報には、上下に凹陥部を有した縦断面形状がH型のセラミックパッケージの上側の凹陥部内に圧電振動素子を収容して気密封止する一方で、下側の凹陥部の天井面にIC化した回路部品を実装した構造が開示されている。
更に、同公報には、回路部品を実装したパッケージと圧電振動素子を収容したパッケージを上下位置関係で結合させた2段重ね構造の圧電発振器が開示されている。
更に、図5に示した如きパッケージ本体1の凹陥部2内に回路部品4を収容する一方、段差3上に図示しないパッケージ化された圧電振動子を搭載し、更にパッケージ本体1の凹陥部2を金属蓋6によって閉止したタイプの発振器も知られている。
上記各圧電発振器は、回路部品と圧電振動素子をパッケージ内において上下位置関係に配列することによって圧電発振器全体の平面積を小型化している点で共通している。更に、これらの発振器に共通する構造は、パッケージの凹陥部の外壁部を構成する外枠の上面に対して金属蓋をシーム溶接等によって固定して凹陥部を気密封止している点である。
しかし、パッケージ本体の外形をいかに小型化したとしても、パッケージ本体の外壁を構成する外枠上面と金属蓋との間の封止部の接合面積の小面積化、換言すれば、外枠上面の幅方向寸法(図5のW1)の減縮化には限界がある為、パッケージ本体の平面積を小型化して凹陥部の容量を小さくする場合には、それに応じて圧電振動素子の面積を小型化する必要がある。
しかしながら、圧電振動素子の面積を小型化すると、圧電振動素子をパッケージ内に接続する際に使用する導電性接着剤が励振電極に近接した状態となる為、振動エネルギーを励振電極の部分に集中させることができなくなり、発振器の特性に悪影響が生じる。更に、セラミックパッケージと水晶等の圧電材料から成る圧電基板を導電性接着剤によって接続するため、各材料の熱膨張係数の違いによって圧電振動素子に対して熱歪みが発生し、特性に悪影響を及ぼす。
特開平7−336179号公報 特開平10−173475号公報 特開2000−151283公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、第1の従来例に対応する第1の課題は、チップ部品等の小型の回路部品上に圧電振動素子の一端部を導電性接着剤によって支持する際に、未硬化状態にあるために導電性接着剤による保持力が弱い期間中に、圧電振動素子の自重によって接着部が剥離する不具合を解消することにある。換言すれば、接着部の剥離を防止する為に接着剤が硬化するまで治具等によって押え続けるという煩雑な作業を不要として生産性を高めることを課題とする。また、チップ部品の一部が圧電振動素子から横方向に突出することにより、その分だけパッケージが大型化するという不具合を解消することを課題とする。
次に、第2の従来例に対応する第2の課題は、回路部品と圧電振動素子を上下位置関係で配置してパッケージ化した場合に、パッケージを更に小型化しようとすると、圧電振動素子の面積を小型化する必要が発生し、その結果圧電振動素子の特性に悪影響が発生するという不具合を解決することにある。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1は、底部に外部電極を有すると共に上部に該外部電極と導通したIC搭載用の導通パッドを備えたパッケージ本体と、該パッケージ本体の前記導通パッド上に導通接続されるICチップと、該ICチップ上部の上部電極に対して導電性接着剤又は導体バンプによって少なくとも一端縁を支持された圧電振動素子と、該ICチップ及び圧電振動素子を含むパッケージ本体上面を気密封止する蓋部材と、を備え、前記ICチップは、前記圧電振動素子の前記一端縁から重心位置までの距離を越える長さを有していることを特徴とする。
請求項2は、前記圧電振動素子は、超薄肉の振動部及び該振動部の外周を一体的に保持する環状厚肉部を備えた圧電基板と、該圧電基板の振動部に形成した励振電極と、該環状厚肉部の下面に配置されて前記励振電極と導通するパッド電極と、を備え、前記環状厚肉部下面に設けた前記パッド電極を前記ICチップ上部の電極と電気的機械的に接続したことを特徴とする。
請求項3は、前記圧電振動素子は、短冊状の圧電基板と、該圧電基板の振動部に形成した励振電極と、該圧電基板の下面適所に配置されて前記励振電極と導通するパッド電極と、を備え、前記パッド電極を前記ICチップ上部の上部電極と電気的機械的に接続したことを特徴とする。
請求項4は、前記圧電振動素子は、前記ICチップの全長をほぼ覆うように配置されていることを特徴とする。
請求項5は、前記圧電振動素子の一端縁を前記ICチップ上部の電極に接続することにより圧電振動素子の他端縁をICチップ端縁からオーバーハングさせた表面実装型圧電発振器において、前記パッケージ本体上に、前記圧電振動素子の他端縁の直下に張り出した段差を配置し、該段差の高さを前記ICチップの高さよりも高くしたことを特徴とする。
請求項6は、発振回路を構成する回路素子を備えたシリコン基板と、該シリコン基板の底部に設けた外部電極と、該シリコン基板上面に配置されて該外部電極と導通した上部電極と、を備えたICチップと、前記シリコン基板と整合又は、前記シリコン基板の内側に整合する平面形状を有すると共に上下面に凹陥部を備
え、凹陥部内底面の振動部に励振電極を備え、更に前記上部電極と対応する下面に励振電極と導通したパッド電極を備えた圧電振動素子と、該圧電振動素子と整合する平面形状を備えた蓋と、から成り、前記ICチップ上に、前記圧電振動素子と前記蓋を順次重ねて前記上部電極と上記パッド電極とを接合し、更に圧電振動子上面に前記蓋を接合したことを特徴とする。
請求項7は、前記外部電極を除いた前記圧電発振器の外面を絶縁膜によって被覆したことを特徴とする。
請求項8は、前記圧電振動素子の上面を全面電極としたことを特徴とする。
本発明によれば、チップ部品等の小型の回路部品上に圧電振動素子の一端部を導電性接着剤によって支持する際に、未硬化状態にあるために導電性接着剤による保持力が弱い期間中に、圧電振動素子の自重によって接着部が剥離する不具合を解消することができる。換言すれば、接着部の剥離を防止する為に接着剤が硬化するまで治具等によって押え続けるという煩雑な作業を不要として生産性を高めることができる。また、チップ部品の一部が圧電振動素子から横方向に突出することにより、その分だけパッケージが大型化するという不具合を解消することができる。
また、回路部品と圧電振動素子を上下位置関係で配置してパッケージ化した場合に、パッケージを更に小型化しようとすると、圧電振動素子の面積を小型化する必要が発生し、その結果圧電振動素子の特性に悪影響が発生するという不具合を解決することができる。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1(a)は本発明の第1の実施形態に係る表面実装型圧電発振器の縦断面図である。
この表面実装型圧電発振器は、例えば水晶発振器20であり、この水晶発振器20は、セラミック等から成るパッケージ本体(プリント基板)21上に、周波数調整回路、周波数温度補償回路等を含む発振回路を構成する平板状のICチップ22を搭載し、ICチップ22上面に水晶振動素子23を搭載し、更にICチップ22及び水晶振動素子23を含むプリント基板21上面を蓋部材24により封止した構成を有する。
セラミック板等から成るパッケージ本体21は、その下面に外部電極21aを有すると共に、上面にIC搭載用の導通パッド21bを有する。
ICチップ22はベアチップであり、LSI技術によりシリコン基板22a内に発振回路を構成する各回路素子を形成し、且つ、そのシリコン基板22aの下面に外部電極22bを、上面に上部電極22cを備えている。
水晶振動素子23は、超薄肉の振動部25a及び振動部25aの外周縁を一体的に保持する厚肉の環状厚肉部25bから成る水晶基板25と、水晶基板25の振動部25aの表裏面に夫々形成した励振電極26と、各励振電極26から引き出されたリード電極26aと、各リード電極26aを介して各励振電極26と接続され環状厚肉部25bの下面に位置するパッド電極26bと、を備える。パッド電極26bとICチップ22の上部電極22cとを一対一で対峙させて導電性接着剤、半田、バンプ等の接続手段Bによって電気的機械的に接続する。
蓋部材24は金属製又はセラミック製であり、ICチップ22及び水晶振動素子23を含むパッケージ本体21上の空間を気密封止するためにパッケージ本体21上のアース電極21c上に下端面を半田等の封止部材により気密状態を保つよう固定される。
図示のように環状厚肉部下面に設けたパッド電極26bのうち、振動部25aをはさんで対向する位置関係にある2つのパッド電極をICチップ22上に固定する場合にはICチップ22の横方向寸法を水晶振動素子23とほぼ同等の長さに設定する必要がある。この場合、ICチップ22の奥行き寸法は水晶振動素子23の奥行き寸法と同等かそれ以上であってもよいが、水晶振動素子23で傾かず搭載できれば狭くてもよい。
これに対して、同図(b)に示すとおり、一方のパッド電極26bのみをICチップ22上に固定する片持ち支持構造を採用する場合には、ICチップ22の横方向寸法は図示のように水晶振動素子23の横方向寸法よりも大幅に短くてもよいし、水晶振動素子23とほぼ同等であってもよい。
即ち、図1(b)は水晶振動素子を片持ち支持する場合の変形実施形態を示しており、この場合、ICチップ22の長さL1は、水晶振動素子23の左側端縁から重心位置に相当する長さまで短くすることができる。即ち、水晶振動素子23の長さ寸法L2の1/2程度、或は一端部(左端部)を導電性接着剤により支持した状態での水晶振動素子23の重心位置まで、ICチップ22の長さを短くすることにより、導電性接着剤が硬化する前の段階で水晶振動素子23をICチップ上からずれ落ちることなく安定して載置しつつパッド電極26b(水晶振動素子の左端部にのみ配置)の接着固定を実施することが可能となる。従って、バッチ処理により量産する際にも、全てのICチップ22上に水晶振動素子23の接着部を押え続けながら接着剤の硬化を待つという煩雑な工程を省略することができ、量産性を高めることができる。また、使用するICチップとしても、横方向寸法が種々異なるタイプを使用することが可能となり、必ずしも水晶振動素子と同等の面積を有したICチップの使用を強制されることがなく、設計の自由度が高まる。
なお、この実施形態ではパッケージ本体21として平板状のプリント基板を使用しているが、上面に凹陥部を有した箱形のパッケージ本体を用いてもよいことは勿論である。この場合には、パッケージ本体上面を平板状の金属蓋により閉止することとなろう。また、水晶振動素子23を導体バンプにてICチップ22上に固定する際には、導電性接着剤のように硬化時間を要しないので、上述した重心位置を考慮する必要はないが、重心をICチップ上に位置させた方がICチップ22とパッケージ本体21との接続点に加わる自重が均一となるので好ましく、また、水晶振動素子23の左端を可能な限りICチップ22の左端の位置に寄せることにより、全体の小型化が図れる。
図1(a)(b)に夫々示した実施形態に係る水晶発振器によれば、パッケージ本体上に搭載したICチップ上に直接水晶振動素子を搭載するので、従来のようにパッケージ本体内壁に水晶振動素子を支持する為の段差を突設する必要がなくなり、また段差間に回路部品を組み込むためのスペースを確保する必要もなくなるので、パッケージの平面形状を小型化することが可能となる。
また、ICチップ22の長さL1は、圧電振動素子23の一端縁(図中左端縁)から重心位置までの距離を越える長さを有する程度に小型であってもよいので、使用するICチップの選択の範囲が広がり、設計の自由度が高くなる。
また、圧電振動素子23の端縁からICチップ22が突出する量をできるだけ少なくし、圧電振動素子23がICチップ22の長さ全長をほぼ覆うように組み付けることにより、ICチップが圧電振動素子23の寸法を越えて横方向に突出する量が減少し、パッケージの平面積を狭くすることができる。
なお、水晶振動素子23の一端縁をICチップ上に導電性接着剤により固定して片持ち支持した場合、接着時には水晶振動素子23がICチップ上面と平行な水平姿勢に保持されていたとしても、接着剤の硬化中に接着剤内に発生する上向きの応力により非接着側の一端縁が少しく上向きに傾斜した状態で固定される。このため、図1(a)(b)のいずれの場合においても接着剤の硬化後には水晶振動素子23の環状厚肉部23bの左端縁を除いた下面はICチップ22の上面から離間した状態で保持される。従って、ICチップの上面と環状厚肉部下面が広い範囲で接触することにより振動部の自由振動が妨げられるという不具合はなくなる。
次に、図2(a)は図1(a)の水晶発振器の変形実施形態の縦断面図であり、ICチップ22上に搭載する水晶振動素子23として、短冊状(平板状)の水晶基板から成るものを用いた点が図1(a)のものと相違している。
即ち、この実施形態に係る水晶発振器に使用する水晶振動素子23は、平板状の水晶基板27と、水晶基板27の表裏に夫々形成した励振電極27aと、各励振電極27aから両端縁に向けて引き出されたリード電極27bと、各リード電極27bと接続されると共に水晶基板27の下面に配置されたパッド電極27cと、を有する。
この実施形態では、水晶振動素子23の対向する2つの端縁に夫々配置したパッド電極27cをICチップ上面に接着固定する場合を示したが、2つのパッド電極27cを一端縁に沿って配置し、該一端縁に配置した各パッド電極27cを導電性接着剤によりICチップ上面に接着固定することによって片持ち支持するように構成してもよい。この場合、接着作業時には水晶振動素子23の自由端部下面をICチップ上面に接触させて一端縁に設けた各パッド電極27cを導電性接着剤により上部電極22cに固定するが、導電性接着剤が硬化する過程で接着剤内部に発生する上向きの応力により、水晶振動素子の自由端部が上向きに持ち上げられICチップ22と非接触の状態で固定されるため、水晶振動素子23の自由振動がICチップ22によって妨げられることがない。
その他の構成上の特徴、効果等については、図1(a)について述べたことがそのまま当てはまる。
次に、図2(b)は図1(b)の変形実施形態であり、平板状の水晶振動素子23の全長L2よりも大幅に短い寸法L1を有したICチップ22を用いて水晶振動素子23を片持ち支持した構成が特徴的である。
即ち、図2(b)は短冊状の水晶振動素子23を片持ち支持する場合の変形実施形態を示しており、この場合、ICチップ22の長さL1は、水晶振動素子23の左端縁から重心位置までの距離に相当する長さまで短くすることができる。
即ち、水晶振動素子23の長さ寸法L2の1/2程度、或は一端部(左端部)を導電性接着剤により支持した状態での水晶振動素子23の重心位置まで、ICチップ22の長さを短くすることにより、水晶振動素子23をICチップ上に安定して載置しつつ導電性接着剤によるパッド電極26b(水晶振動素子の左端部にのみ配置)の接着固定を実施することが可能となる。
つまり、この場合には、水晶振動素子23の下面は、ICチップ22の右端縁から図面右方へ突出した部分を除き、ICチップ22の図中右端上面に接して載置した際、重心位置がICチップ上にあるので、導電性接着剤が硬化する前の段階で、格別の治具等によって水晶振動素子23をICチップ22上面に押え込まなくても、ICチップ22上から水晶振動素子23がずれ落ちることがなく、接着部が剥離する虞れが一切なくなる。従って、バッチ処理により量産する際にも、全てのICチップ22上に水晶振動素子23の接着部を押え続けながら接着剤の硬化を待つという煩雑な工程を省略することができ、量産性を高めることができる。また、使用するICチップとしても、横方向寸法が種々異なるタイプを使用することが可能となり、必ずしも水晶振動素子と同等の面積を有したICチップの使用を強制されることがなく、設計の自由度が高まる。
なお、この実施形態ではパッケージ本体21として平板状のプリント基板を使用しているが、上面に凹陥部を有した箱形のパッケージ本体を用いてもよいことは勿論である。この場合には、パッケージ本体上面を平板状の金属蓋により閉止することとなろう。
次に、図3は図1又は図2に示した実施形態の変形例であり、この表面実装型圧電発振器は、底部に外部電極21aを有し、上面に凹陥部21Aを備えたパッケージ本体21と、凹陥部21Aの内底面に設けた導通パッド21b上に搭載したICチップ22と、ICチップ22上の上部電極22cに導電接着剤B(或は、バンプ)を用いて一端縁を片持ち支持された水晶振動素子23と、パッケージ本体21の外枠上面に固定されて凹陥部21Aを気密封止する蓋部材24と、を有する。
水晶振動素子23は、図1に示した薄肉振動部を環状厚肉部により支持したタイプと、図2に示した短冊状のタイプいずれであってもよい。
この実施形態に係る発振器の特徴的な構成は、パッケージ本体21の凹陥部21Aの一方の内壁に段差21Bを配置し、ICチップ22の端縁からオーバーハングした水晶振動素子23の他端縁の直下位置に段差21Bの上面が位置するように構成した点である。この段差21Bの高さH2は、凹陥部内底面に搭載されたICチップ22の高さH1よりも少しく高くなるように設定する。
このように構成することにより、水晶振動素子23をICチップ22上にマウントする際に、オーバーハングした他端縁の下面を段差21B上に載置した状態で、一端縁を上部電極22cに接着する作業を行うことができる。このため、水晶振動素子23の下面に成膜された剥離し易い励振電極26a、27aがICチップ上面と擦れて損傷、剥離する等の不具合をなくすることができる。
なお、導電性接着剤Bが硬化した状態では、導電性接着剤内に発生する上向きの応力によって水晶振動素子の他端部は上向きに付勢されるので、硬化後においては水晶振動素子は全体として上向き傾斜姿勢で固定され、その他端部は段差21Bの上面から十分に離間した状態に保持される。
[第2の実施の形態]
図4(a)(b)及び(c)は本発明の第2の実施形態に係る表面実装型圧電発振器の斜視図、分解斜視図、及びA−A断面図である。
この表面実装型圧電発振器は、例えば水晶発振器31であり、この水晶発振器31は、周波数調整回路、周波数温度補償回路等を含む発振回路を構成する平板状のICチップ32上に水晶振動素子33、水晶板から成る蓋34を順次積層して一体化した構成を備える。
ICチップ32はベアチップであり、LSI技術によりシリコン基板40上に発振回路を構成する各回路素子を形成し、且つ、そのシリコン基板40の下面に外部電極41を、上面に上部電極42を備えている。
水晶振動素子33は、超薄肉の振動部45の周縁部を厚肉の環状厚肉部46によって一体的に支持した構成を備え、振動部45の表裏中央部には励振電極47、48を形成し、更に各励振電極47、48から引き出されたリード端子47a、48aの終端部にはパッド電極47b、48bが配置されている。各パッド電極47b、48bは、環状厚肉部(厚肉部)46の下面に位置する。水晶振動素子33は、ICチップ32の上面に対して整合状態で密着整合し得るように寸法、形状を設定されると共に、環状厚肉部46の下面に設けたパッド電極47b、48bは、ICチップ32上の各上部電極42と一対一で対応し合うように配置される。
水晶板又はガラスからなる蓋34は、水晶振動素子33の上面に対して密着して整合するように寸法、及び形状を設定されている。
ICチップ32を構成するシリコン基板40と、水晶振動素子33と、水晶板から成る蓋34は、いずれも熱膨張率が同等の材料である。
この水晶発振器31は、ICチップ32上に水晶振動素子33と蓋34を順次重ねて、上部電極32とパッド電極47b、48b間を導電性接着剤、半田等のバインダや、金バンプ等によって接合し、更に蓋34を環状厚肉部46の上面に接着又はバンプ固定することにより完成される。バッチ処理により、大面積のICチップ母材、水晶振動素子母材、及び蓋の母材を用いて製造する場合には、各母材を重ねて所要箇所を接着した後で、各個片毎に切断することにより個々の水晶発振器21を得る。
なお、上記のようにICチップ32、水晶振動子33及び蓋34間を接着等により接合した場合、各部材間に微細な空隙が発生し、水晶振動素子33の上下の凹所内の気密化が不十分となる虞れがある。そのため、完成した水晶発振器の外面全体(ICチップ32の外部電極41を除く)にSiO2等のシリコン(Si)系の薄膜(絶縁膜)を蒸着、スパッタリング等の手法により均一に成膜して各所に散在する微細な空隙を封止し内部の気密性を保持する。また、外部電極41を除いた導体が外面に露出している部分をシリコン系の薄膜により被覆して絶縁する上でも有効である。そしてこのような構成は、ICチップ、水晶振動素子、蓋、及び蒸着膜がシリコン系材料であり、それぞれの熱膨張係数がほぼ等しいので、加熱等の温度変化によって蒸着膜に亀裂が発生し、気密性が低下するということが起きない。
或は、ICチップ32の外部電極41を除いた発振器外面全体に絶縁樹脂膜(絶縁膜)をモールド被覆して微細な空隙を封止し、且つ露出した導体部分を絶縁被覆するようにしてもよい。また、モールド被覆することにより、各部材間の結合強度を高めることができる。
さらに、図4(d)のように水晶振動素子の一方の面を全面電極47Aとしてもよいし、図4(e)のように蓋と水晶振動素子をいずれも片面に凹陥を有する構造としてもよい。又、ICチップと水晶振動素子の大きさは必ずしも一致している必要はないことは言うまでもない。
以上の構成を備えた本発明の発振器によれば、図5に示した如き凹陥部を有したパッケージ本体の外枠上面に金属蓋を溶接により固着する構成を採用しない為、少なくともパッケージ本体外枠の幅の合計に相当する面積を小さくし、発振器全体の平面積を小型化することができる。しかも、本発明における発振器の小型化は、水晶振動素子の面積の減縮を伴わない為、従来例にて説明した如き導電性接着剤が励振電極に干渉して振動エネルギーの集中を妨げて発振器の特性を劣化させるという不具合がなくなる。また、ICチップ32、水晶振動素子33、及び蓋34はいずれもシリコン系の材質、即ち、シリコン、水晶、ガラス等からなる為、熱膨張係数がほぼ同等であり、導電性接着剤、半田等によって部材間を接合した時に導電性接着剤等が冷却する際の熱歪みによって水晶振動素子の共振周波数に変動が生じることがない。
また、図示のごとくICチップ32、水晶振動素子33、及び蓋34を重ね合わせて要所を接合しただけの単純な構造である為、バッチ処理による量産に適している。即ち、大面積のICチップ母材と、大面積の水晶振動素子母材と、大面積の蓋母材を、各母材に含まれる個々の個片の位置関係を整合させた状態で積み重ねて所要箇所を接合してから個片毎に分割し、その後個々の発振器の外面に所要の薄膜形成、モールド樹脂の被覆等を施すことにより、発振器が完成する。
(a)は本発明の第1の実施形態に係る表面実装型圧電発振器の縦断面図、(b)は水晶振動素子を片持ち支持する場合の変形実施形態を示す図。 (a)は図1(a)の水晶発振器の変形実施形態の縦断面図、(b)は図1(b)の変形実施形態の縦断面図。 図1又は図2に示した実施形態の変形例の縦断面図。 (a)は本発明の第2の実施形態に係る表面実装型圧電発振器の斜視図、(b)は分解斜視図、(c)はA−A断面図、(d)(e)は変形実施形態の断面図。 従来例の発振器の縦断面図。 他の従来例の発振器の縦断面図。
符号の説明
20 水晶発振器、21 パッケージ本体(プリント基板)、21a 外部電極、21b 導通パッド、22 ICチップ、22a シリコン基板、22b 外部電極、22c 上部電極、23 水晶振動素子、24 蓋部材、25 水晶基板、25a 振動部、25b 環状厚肉部、26 励振電極、26a リード電極、26b パッド電極、27 水晶基板、27a 励振電極、27b リード電極、27c パッド電極、31 水晶発振器、32 ICチップ、33 水晶振動素子、34 蓋、40 シリコン基板、41 外部電極、42 上部電極、45 振動部、46 環状厚肉部、47 励振電極。

Claims (8)

  1. 底部に外部電極を有すると共に上部に該外部電極と導通したIC搭載用の導通パッドを備えたパッケージ本体と、該パッケージ本体の前記導通パッド上に導通接続されるICチップと、該ICチップ上部の上部電極に対して導電性接着剤又は導体バンプによって少なくとも一端縁を支持された圧電振動素子と、該ICチップ及び圧電振動素子を含むパッケージ本体上面を気密封止する蓋部材と、を備え、
    前記ICチップは、前記圧電振動素子の前記一端縁から重心位置までの距離を越える長さを有していることを特徴とする表面実装型圧電発振器。
  2. 前記圧電振動素子は、超薄肉の振動部及び該振動部の外周を一体的に保持する環状厚肉部を備えた圧電基板と、該圧電基板の振動部に形成した励振電極と、該環状厚肉部の下面に配置されて前記励振電極と導通するパッド電極と、を備え、
    前記環状厚肉部下面に設けた前記パッド電極を前記ICチップ上部の電極と電気的機械的に接続したことを特徴とする請求項1記載の表面実装型圧電発振器。
  3. 前記圧電振動素子は、短冊状の圧電基板と、該圧電基板の振動部に形成した励振電極と、該圧電基板の下面適所に配置されて前記励振電極と導通するパッド電極と、を備え、
    前記パッド電極を前記ICチップ上部の上部電極と電気的機械的に接続したことを特徴とする請求項1記載の表面実装型圧電発振器。
  4. 前記圧電振動素子は、前記ICチップの全長をほぼ覆うように配置されていることを特徴とする請求項1、2、又は3記載の表面実装型圧電発振器。
  5. 前記圧電振動素子の一端縁を前記ICチップ上部の電極に接続することにより圧電振動素子の他端縁をICチップ端縁からオーバーハングさせた表面実装型圧電発振器において、
    前記パッケージ本体上に、前記圧電振動素子の他端縁の直下に張り出した段差
    を配置し、該段差の高さを前記ICチップの高さよりも高くしたことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の表面実装型圧電発振器。
  6. 発振回路を構成する回路素子を備えたシリコン基板と、該シリコン基板の底部に設けた外部電極と、該シリコン基板上面に配置されて該外部電極と導通した上部電極と、を備えたICチップと、
    前記シリコン基板と整合又は、前記シリコン基板の内側に整合する平面形状を有すると共に上下面に凹陥部を備え、凹陥部内底面の振動部に励振電極を備え、更に前記上部電極と対応する下面に励振電極と導通したパッド電極を備えた圧電振動素子と、
    該圧電振動素子と整合する平面形状を備えた蓋と、から成り、
    前記ICチップ上に、前記圧電振動素子と前記蓋を順次重ねて前記上部電極と上記パッド電極とを接合し、更に圧電振動子上面に前記蓋を接合したことを特徴とする表面実装型圧電発振器。
  7. 前記外部電極を除いた前記圧電発振器の外面を絶縁膜によって被覆したことを特徴とする請求項6記載の表面実装型圧電発振器。
  8. 前記圧電振動素子の上面を全面電極としたことを特徴とする請求項5又は6記載の表面実装型圧電発振器。
JP2008248100A 2008-09-26 2008-09-26 圧電発振器 Expired - Fee Related JP4730418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248100A JP4730418B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 圧電発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248100A JP4730418B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 圧電発振器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395941A Division JP2002198739A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 表面実装型圧電発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008312265A true JP2008312265A (ja) 2008-12-25
JP4730418B2 JP4730418B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=40239360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248100A Expired - Fee Related JP4730418B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 圧電発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730418B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9048808B2 (en) 2013-02-21 2015-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Sealed crystal oscillator and semiconductor package including the same
US9444466B2 (en) 2014-03-27 2016-09-13 Seiko Epson Corporation Method of adjusting frequency of resonation device and method of manufacturing resonation device
US9484928B2 (en) 2013-12-24 2016-11-01 Seiko Epson Corporation Oscillator, electronic apparatus, and moving object

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133546A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Hitachi Seiko Kk Method of treating crater of plasma key hole welding
JPS5778108A (en) * 1980-11-04 1982-05-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd Ceramic for magnetic head structural parts and production thereof
JPH10297931A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合圧電基板の製造方法
JPH11274881A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sii Quartz Techno:Kk 水晶振動子及びその製造方法
JPH11354587A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 発振器のフリップチップ実装方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133546U (ja) * 1977-03-28 1978-10-23
JPS5778108U (ja) * 1980-10-28 1982-05-14

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133546A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Hitachi Seiko Kk Method of treating crater of plasma key hole welding
JPS5778108A (en) * 1980-11-04 1982-05-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd Ceramic for magnetic head structural parts and production thereof
JPH10297931A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合圧電基板の製造方法
JPH11274881A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sii Quartz Techno:Kk 水晶振動子及びその製造方法
JPH11354587A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 発振器のフリップチップ実装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9048808B2 (en) 2013-02-21 2015-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Sealed crystal oscillator and semiconductor package including the same
US9484928B2 (en) 2013-12-24 2016-11-01 Seiko Epson Corporation Oscillator, electronic apparatus, and moving object
US9893733B2 (en) 2013-12-24 2018-02-13 Seiko Epson Corporation Oscillator, electronic apparatus, and moving object
US9444466B2 (en) 2014-03-27 2016-09-13 Seiko Epson Corporation Method of adjusting frequency of resonation device and method of manufacturing resonation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4730418B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201332284A (zh) 壓電模組
KR100699586B1 (ko) 수정발진기
US20130207735A1 (en) Vibrating device and oscillator
JP2002198739A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2009044753A (ja) 圧電発振器
JP2008131549A (ja) 水晶振動デバイス
JP2010050778A (ja) 圧電デバイス
TW201210098A (en) Resonating device wafer level package structure with enhanced air-tightness
JP4730418B2 (ja) 圧電発振器
JP4730419B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP2010166626A (ja) 圧電デバイス
JP2005033390A (ja) 圧電デバイスとその製造方法
JP2008259004A (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2013143607A (ja) 表面実装用水晶発振器
JP5984487B2 (ja) 水晶デバイス
JP2007180701A (ja) 圧電発振器及びその製造方法
WO2022024880A1 (ja) 圧電デバイス
JP2001177055A (ja) Icの面実装構造、セラミックベース及び水晶発振器
JP2013157692A (ja) 振動デバイス及び発振器
JP2007067832A (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP2008011309A (ja) 圧電発振器
JP2004297209A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP3556111B2 (ja) 電子部品用パツケージ、それを用いた電子部品組立構体および電子部品組立構体の製造方法
JP2015159453A (ja) 圧電デバイス
JP2023013314A (ja) 圧電振動子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees