JP2008308364A - セメント質硬化体の製造方法 - Google Patents
セメント質硬化体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008308364A JP2008308364A JP2007157932A JP2007157932A JP2008308364A JP 2008308364 A JP2008308364 A JP 2008308364A JP 2007157932 A JP2007157932 A JP 2007157932A JP 2007157932 A JP2007157932 A JP 2007157932A JP 2008308364 A JP2008308364 A JP 2008308364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curing
- hardened
- water
- cement
- carbon dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 63
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 37
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 9
- 238000004898 kneading Methods 0.000 abstract description 9
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 61
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 30
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 12
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 5
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 4
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 2
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000011041 water permeability test Methods 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229910001570 bauxite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000020 calcium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/02—Selection of the hardening environment
- C04B40/0231—Carbon dioxide hardening
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【課題】二次養生することによって得られる超高強度セメント質硬化体において、表面の色むらの発生を防止することができるセメント質硬化体の製造方法を提供する。
【解決手段】(A)セメントと、微粉末と、水とを少なくとも含み、水/セメント比が24質量%以下である配合物を混練し、混練した配合物を型枠に流し込んで未硬化の成形体を形成する成形工程と、
(B)上記未硬化の成形体を一次養生し、硬化した成形体を得る一次養生工程と、
(C)上記硬化した成形体を脱型し、該成形体を二次養生し、セメント質硬化体を得る二次養生工程を含むセメント質硬化体の製造方法であって、
二次養生の一部又は全部の工程を炭酸ガス濃度が0.1〜10%の炭酸ガス雰囲気中で行うことを特徴とするセメント質硬化体の製造方法。
【選択図】なし
Description
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[2]を提供するものである。
[1](A)セメントと、微粉末と、水とを少なくとも含み、水/セメント比が24質量%以下である配合物を混練し、混練した配合物を型枠に流し込んで未硬化の成形体を形成する成形工程と、(B)上記未硬化の成形体を一次養生し、硬化した成形体を得る一次養生工程と、(C)上記硬化した成形体を脱型し、該成形体を二次養生し、セメント質硬化体を得る二次養生工程を含むセメント質硬化体の製造方法であって、二次養生の一部又は全部の工程を炭酸ガス濃度が0.1〜10%の炭酸ガス雰囲気中で行うことを特徴とするセメント質硬化体の製造方法。
[2]上記(C)二次養生工程における二次養生が蒸気養生である上記[1]記載のセメント質硬化体の製造方法。
また、本発明のセメント質硬化体の製造方法によれば、高級感や重厚感に優れるセメント質硬化体を製造することができる。
さらに、本発明で得られるセメント質硬化体は、100N/mm2以上の超高強度を発現するので、該セメント質硬化体を使用することにより、部材(壁材、床材、天井材等)の厚さを薄くすることで軽量化を図ることができ、プレキャスト部材においては施工を容易に行うことができる。
本発明の製造方法によって得られるセメント質硬化体の材料及び好ましい配合割合について説明する。
本発明の製造方法によって得られるセメント質硬化体としては、セメント、微粉末、細骨材、水及び減水剤を含む配合物を硬化させたものであることが好ましい。
セメントの種類としては、特に限定されることがなく、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや、高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメントを使用することができる。
本発明において、硬化体の早期強度を向上させようとする場合には、早強ポルトランドセメントを使用することが好ましく、配合物の流動性を向上させようとする場合には、中庸熱ポルトランドセメントや低熱ポルトランドセメントを使用することが好ましい。
本発明において、微粉末は、配合物の流動性や硬化後の強度発現性や緻密性等から、BET比表面積が5〜20m2/gが好ましく、8〜15m2/gがより好ましい。一般に、シリカフュームやシリカダストは、BET比表面積が5〜20m2/gであり、粉砕等を行なう必要がなく、また、シリカフュームやシリカダストを配合することにより、暗く、深みのある発色をもたらすことができ、硬化体の高級感や重厚感が向上する等から、本発明の微粉末として好適である。
微粉末を配合することによって、そのマイクロフィラー効果及びセメント分散効果が発揮されて、硬化体が緻密化し、圧縮強度が向上する。一方、微粉末の添加量が多過ぎると、単位水量が増大し、硬化後の強度発現性や緻密性等が低下するので、微粉末の添加量は、セメント100質量部に対して5〜50質量部が好ましく、10〜40質量部がより好ましい。
細骨材の配合量は、配合物の作業性や分離抵抗性、硬化後の強度、緻密性や耐衝撃性等の面から、セメント100質量部に対して50〜250質量部が好ましく、80〜180質量部がより好ましい。
減水剤の配合量は、配合物の流動性や分離抵抗性、硬化後の緻密性や強度、コスト等の面から、セメント100質量部に対して固形分換算で0.1〜4.0質量部が好ましく、0.1〜1.5質量部がより好ましい。
本発明において、水/セメント比は24質量%以下である。水/セメント比が24質量%を超えた場合は、二次養生終了時において、硬化体表面に未反応のセメント鉱物や水酸化カルシウムはほとんど存在しないので、二次養生終了時に硬化体表面に色むらが生じることはほとんどなく、本発明を適用する必要性が乏しい。
本発明においては、水/セメント比は、配合物の流動性や分離抵抗性、硬化体の強度、耐久性、緻密性や耐衝撃性等の面から、10〜24質量%が好ましく、15〜23質量%がより好ましい。
本発明において、無機粉末は、配合物の流動性や硬化後の強度発現性、緻密性等から、ブレーン比表面積が4000〜10000cm2/gが好ましく、4500〜9000cm2/gがより好ましい。
無機粉末を配合することによって、配合物の流動性が向上し、セメント質硬化体がより緻密化する。一方、無機粉末の添加量が多過ぎると、単位水量が増大し、硬化後の強度発現性や緻密性等が低下するので、無機粉末の添加量は、セメント100質量部に対して5〜50質量部が好ましく、10〜40質量部がより好ましい。
有機質繊維又は炭素繊維は、直径0.005〜1.0mm、長さ2〜30mmのものが好ましい。直径が0.005mm未満では、繊維自身の耐力が不足し、張力を受けた際に切れ易くなる。直径が1.0mmを超えると、同一配合量での本数が少なくなり、硬化体の破壊エネルギー等を向上する効果が低下する。長さが2mm未満では、マトリックスとの付着力が低下して、破壊エネルギー等を向上する効果が低下する。長さが30mmを超えると、混練の際にファイバーボールが生じ易くなる。有機質繊維又は炭素繊維の配合量は、配合物の体積の10%以下が好ましく、1.0〜7.0%がより好ましい。繊維の配合量は、流動性と硬化体の破壊エネルギーの観点から定められる。すなわち、一般に、繊維の含有量が多くなると、破壊エネルギーが向上する反面、流動性を確保するために単位水量が増大する。そのため、有機質繊維又は炭素繊維の配合量は、前記の数値範囲内とするのが好ましい。
繊維状粒子もしくは薄片状粒子の平均粒度は1mm以下であることが好ましい。前記粒度の繊維状粒子もしくは薄片状粒子を配合することによって、硬化体の靭性が向上する。平均粒度が1mmを超えると、配合物の流動性や硬化体の強度等が低下するので好ましくない。なお、本発明における粒子の粒度とは、その最大寸法の大きさ(特に、繊維状粒子ではその長さ)である。
繊維状粒子もしくは薄片状粒子の配合量は、配合物の流動性、硬化後の強度や靭性等の面から、セメント100質量部に対して35質量部以下が好ましく、0.1〜20質量部がより好ましい。
なお、繊維状粒子においては、硬化後の靭性を高める観点から、長さ/直径の比で表される針状度が3以上のものを用いるのが好ましい。
[(A)成形工程]
本工程は、セメントと、微粉末と、水とを少なくとも含み、水/セメント比が24質量%以下である配合物を混練し、該混練した配合物を型枠に流し込んで未硬化の成形体を形成する工程である。
上記配合物は、上述のように、好ましくはセメント、微粉末、細骨材、水及び減水剤を含むものである。
配合物の混練方法は、特に限定されるものではなく、例えば、(1)水、減水剤以外の材料を予め混合しておき(プレミックス)、該プレミックス、水、減水剤をミキサに投入し、混練する。(2)水以外の材料を予め混合しておき(プレミックス、ただし減水剤は粉末タイプのものを使用する)、該プレミックス、水をミキサに投入し、混練する。(3)各材料を、それぞれ個別にミキサに投入し、混練する。などの方法が挙げられる。
また、混練に用いる装置も特に限定されるものではなく、オムニミキサ、パン型ミキサ、二軸練りミキサ、傾胴ミキサ等の慣用のミキサを使用することができる。
混練した配合物を成形する成形方法は、特に限定されるものではなく、流し込み成形等の慣用の成形方法を採用することができる。例えば、上記配合物を所定の型枠内に流し込み、未硬化の成形体を形成する。なお、上記材料を混練して得られる配合物は、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行わないで測定したフロー値が、230mm以上と流動性に優れるものであり、型枠への流し込み等の作業性に優れるものである。
本工程は、(A)成形工程において形成した未硬化の成形体を一次養生し、硬化した成形体を得る工程である。
一次養生としては、未硬化の成形体を型枠に収容したままの状態で、常温(例えば、20℃)で所定時間(4〜200時間程度)静置する方法が挙げられる。
本工程での成形体の圧縮強度は、好ましくは10〜100N/mm2であり、より好ましくは10〜80N/mm2であり、特に好ましくは15〜60N/mm2である。成形体の圧縮強度が10N/mm2未満であると、次工程(C)での脱型が困難になる。成形体の圧縮強度が100N/mm2を超えると、二次養生を行う必要性が乏しくなる。また、二次養生を行わない場合は、表面に色むらを生じる場合があるため、好ましくない。
本工程は、(B)一次養生工程において硬化した成形体を脱型し、炭酸ガス濃度が0.1〜10%の炭酸ガス雰囲気中で二次養生してセメント質硬化体を得る工程である。
二次養生としては、蒸気養生、オートクレーブ養生等の方法が挙げられるが、本発明においては、コストや硬化体の生産性、硬化後の強度発現性や緻密性等から、60〜95℃で3〜48時間蒸気養生する方法が好ましく、特に、昇温速度20℃/min以下(より好ましくは1〜15℃/min)で昇温し、70〜95℃で10〜48時間蒸気養生後、降温速度20℃/min以下(より好ましくは0.1〜15℃/min)で常温まで降温する養生方法が好ましい。
なお、二次養生は、全工程を炭酸ガス雰囲気中で行っても良いし、一部の工程(例えば、昇温開始から12時間以内等)を炭酸ガス雰囲気中で行っても良い。本発明においては、炭酸ガス使用量の低減や硬化体表面の色むら発生防止等の観点から、昇温開始から2〜12時間炭酸ガス雰囲気中で養生するのが好ましい。
炭酸ガスの供給方法は、特に限定するものではなく、炭酸ガスボンベから供給する方法や、ドライアイスの昇華によって供給する方法等が挙げられる。
1.配合物の使用材料
以下に示す材料を、セメント質硬化体に使用した。
(1)セメント;低熱ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
(2)微粉末;シリカフューム(BET比表面積14m2/g)
(3)無機粉末;石英粉末(ブレーン比表面積7000cm2/g)
(4)細骨材;珪砂5号
(5)減水剤;ポリカルボン酸系高性能減水剤
(6)水;水道水
(7)金属繊維;鋼繊維(直径:0.2mm、長さ:15mm)
低熱ポルトランドセメント100質量部、シリカフューム32質量部、石英粉末35質量部、細骨材105質量部、減水剤0.8質量部(固形分換算)、水22質量部及び鋼繊維(配合物中の全体積の2%)を二軸練りミキサに投入し、混練して配合物を得た。該配合物を、縦70mm×横70mm×厚さ20mmの型枠に流し込み、未硬化の成形体を形成した((A)成形工程)。 上記未硬化の成形体を、一次養生として20℃で24時間静置し、硬化した成形体を得た((B)一次養生工程)。
上記成形体を脱型(脱型時の成形体の圧縮強度は20〜25N/mm2)し、表1に示す炭酸ガス雰囲気の条件で二次養生を行った((C)二次養生工程)。二次養生は、昇温速度15℃/minで90℃まで昇温し、90℃で48時間蒸気養生後、降温速度15℃/minで40℃まで降温することによって行った。なお、炭酸ガスは炭酸ガスボンベから養生装置内に供給した。
表1に示す各々の炭酸ガス雰囲気の条件で、10枚のセメント質硬化体を得た。この10枚のセメント質硬化体の表面を目視で観察し、色むら発生の有無及び高級感・重厚感を調べた。また、色差計(ミノルタ社製CR-210)を使用して、該セメント質硬化体表面の明度を測定した。また、該セメント質硬化体のRyを「JIS B 0601-1994」に基づいて表面粗さ計を使用して測定した。
その結果を表2に示す。
一方、炭酸ガス雰囲気中で養生しなかったセメント質硬化体(No.3)では、一部の硬化体に色むらの発生が認められた。また、高級感や重厚感も乏しかった。
さらに、炭酸ガス濃度が本発明の規定を超える炭酸ガス雰囲気中で養生したセメント質硬化体(No.4)でも、一部の硬化体に色むらの発生が認められた。また、高級感や重厚感も乏しかった。
本発明の製造方法によって得られたセメント質硬化体の性状(圧縮強度、曲げ強度、非透水性、凍結融解抵抗性)を調べた。
(1)セメント質硬化体の圧縮強度試験
上記試験1で使用した配合物を、φ50×100mmの型枠に流し込み、20℃で24時間前置き後(一次養生)、脱型して、硬化した成形体を得た。該成形体を試験1と同じ条件(炭酸ガス雰囲気の条件は表1の2の条件)で二次養生し、セメント質硬化体(3本)を得た。該セメント質硬化体の圧縮強度(3本の平均値)は230N/mm2であった。
上記試験1で使用した配合物を、4×4×16cmの型枠に流し込み、20℃で24時間前置き後(一次養生)、脱型して、硬化した成形体を得た。該成形体を試験1と同じ条件(炭酸ガス雰囲気の条件は表1の2の条件)で二次養生し、セメント質硬化体(3本)を得た。該セメント質硬化体の曲げ強度(3本の平均値)は47N/mm2であった。
上記試験1で使用した配合物を、φ50×100mmの型枠に流し込み、20℃で24時間前置き後(一次養生)、脱型して、硬化した成形体を得た。該成形体を試験1と同じ条件(炭酸ガス雰囲気の条件は表1の2の条件)で二次養生し、セメント質硬化体(3本)を得た。該セメント質硬化体の透水係数を「JIS A 1404(建築用セメント防水剤の試験方法)」に準じて、変数位透水試験方法により測定した。その結果、水の浸透が全く認められず、浸透深さはゼロであった。
上記試験1で使用した配合物を、10×10×40cmの型枠に流し込み、20℃で24時間前置き後(一次養生)、脱型して、硬化した成形体を得た。該成形体を試験1と同じ条件(炭酸ガス雰囲気の条件は表1の2の条件)で二次養生し、セメント質硬化体(3本)を得た。該セメント質硬化体の凍結融解試験のおける耐久性指数を「JIS A 1148(コンクリートの凍結融解試験方法)」に準じて測定した。その結果、耐久性指数(3本の平均値)は、99.8であった。
上述の(1)〜(4)の試験の結果から、本発明の製造方法で得られたセメント質硬化体は、圧縮強度及び曲げ強度が大きく、非透水性、凍結融解抵抗性に優れていることが分かった。
低熱ポルトランドセメント100質量部、シリカフューム32質量部、石英粉末35質量部、細骨材105質量部、減水剤0.8質量部(固形分換算)及び水22質量部を二軸練りミキサに投入し、混練して配合物を得た。該配合物を、上記試験1と同じ方法で、成形・一次養生・二次養生(炭酸ガス雰囲気の条件は表1の2の条件)して、10枚のセメント質硬化体を得た。
この10枚のセメント質硬化体を目視で観察したところ、10枚とも色むらは認められず、また光沢を有し、高級感や重厚感に優れるものであった。なお、このセメント質硬化体の明度は50.2、Ryは25μmであった。
Claims (2)
- (A)セメントと、微粉末と、水とを少なくとも含み、水/セメント比が24質量%以下である配合物を混練し、混練した配合物を型枠に流し込んで未硬化の成形体を形成する成形工程と、
(B)上記未硬化の成形体を一次養生し、硬化した成形体を得る一次養生工程と、
(C)上記硬化した成形体を脱型し、該成形体を二次養生し、セメント質硬化体を得る二次養生工程を含むセメント質硬化体の製造方法であって、
二次養生の一部又は全部の工程を炭酸ガス濃度が0.1〜10%の炭酸ガス雰囲気中で行うことを特徴とするセメント質硬化体の製造方法。 - 上記(C)二次養生工程における二次養生が蒸気養生である請求項1記載のセメント質硬化体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007157932A JP4865643B2 (ja) | 2007-06-14 | 2007-06-14 | セメント質硬化体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007157932A JP4865643B2 (ja) | 2007-06-14 | 2007-06-14 | セメント質硬化体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008308364A true JP2008308364A (ja) | 2008-12-25 |
JP4865643B2 JP4865643B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=40236301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007157932A Active JP4865643B2 (ja) | 2007-06-14 | 2007-06-14 | セメント質硬化体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4865643B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016047788A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | 太平洋セメント株式会社 | セメント質硬化体およびその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06263562A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-09-20 | Sumitomo Cement Co Ltd | 炭酸化反応を利用した高強度セメント硬化体の製造方法 |
JPH10194799A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Daiichi Cement Kk | 植生コンクリート用セメント、植生コンクリート及びその製法 |
JP2000272981A (ja) * | 1998-04-27 | 2000-10-03 | Sekisui Chem Co Ltd | セメント硬化体及びその製造方法 |
JP2001247355A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-11 | Taiheiyo Cement Corp | 軽量不焼成タイル |
JP2003212617A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 炭酸化硬化体用の水硬性物質組成物及びそれを用いた炭酸化硬化体の製造方法 |
JP2003335567A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-25 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント硬化体及びその製造方法 |
JP2008308363A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Taiheiyo Precast Concrete Industry Co Ltd | セメント系硬化体の色ムラ改善方法 |
-
2007
- 2007-06-14 JP JP2007157932A patent/JP4865643B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06263562A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-09-20 | Sumitomo Cement Co Ltd | 炭酸化反応を利用した高強度セメント硬化体の製造方法 |
JPH10194799A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Daiichi Cement Kk | 植生コンクリート用セメント、植生コンクリート及びその製法 |
JP2000272981A (ja) * | 1998-04-27 | 2000-10-03 | Sekisui Chem Co Ltd | セメント硬化体及びその製造方法 |
JP2001247355A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-11 | Taiheiyo Cement Corp | 軽量不焼成タイル |
JP2003212617A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 炭酸化硬化体用の水硬性物質組成物及びそれを用いた炭酸化硬化体の製造方法 |
JP2003335567A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-25 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント硬化体及びその製造方法 |
JP2008308363A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Taiheiyo Precast Concrete Industry Co Ltd | セメント系硬化体の色ムラ改善方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016047788A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | 太平洋セメント株式会社 | セメント質硬化体およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4865643B2 (ja) | 2012-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020500820A (ja) | 造園製品およびその製造方法 | |
CN110776334A (zh) | 一种大空心率超高韧性水泥基墙板及其制备方法 | |
JP2009227574A (ja) | セメント組成物及びその製造方法 | |
JP5101355B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2009084092A (ja) | モルタル質修復材 | |
JP4167379B2 (ja) | 硬化体 | |
JP2023528030A (ja) | 耐久性を高めた炭酸プレキャストコンクリート製品の製造方法 | |
JP2011184237A (ja) | 白色超高強度コンクリート及びその製造方法 | |
JP2011157242A (ja) | セメント質硬化体の製造方法 | |
JP5069073B2 (ja) | 遠心力成形用セメントコンクリートを用いたセメントコンクリート管の製造方法とそのセメントコンクリート管 | |
JP6563270B2 (ja) | セメント質硬化体及びその製造方法 | |
JP4865643B2 (ja) | セメント質硬化体の製造方法 | |
JP3894738B2 (ja) | 埋設型枠用ボード | |
JP6949524B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP4634212B2 (ja) | アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法 | |
JP2002068806A (ja) | 超高強度水硬性組成物 | |
JP2002293601A (ja) | 軽量モルタル材の製造方法 | |
JP4376409B2 (ja) | ポストテンションプレストレストコンクリート版の接合目地材 | |
JP5724188B2 (ja) | コンクリートの製造方法 | |
JP4850747B2 (ja) | セメント質硬化体 | |
JP2010120798A (ja) | セメント組成物 | |
JP6305874B2 (ja) | セメント質硬化体の製造方法 | |
JP2011132106A (ja) | 水硬性組成物及び硬化体 | |
JP2014076917A (ja) | 耐火性セメント組成物 | |
JP2001261392A (ja) | 人工骨材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100302 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4865643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |