JPH10194799A - 植生コンクリート用セメント、植生コンクリート及びその製法 - Google Patents

植生コンクリート用セメント、植生コンクリート及びその製法

Info

Publication number
JPH10194799A
JPH10194799A JP8356694A JP35669496A JPH10194799A JP H10194799 A JPH10194799 A JP H10194799A JP 8356694 A JP8356694 A JP 8356694A JP 35669496 A JP35669496 A JP 35669496A JP H10194799 A JPH10194799 A JP H10194799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
concrete
water
coarse aggregate
belite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8356694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579560B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Koibuchi
清 鯉淵
Masaru Kubota
賢 久保田
Minoru Morioka
実 盛岡
Yasuyuki Nikaido
泰之 二階堂
Takao Chikada
孝夫 近田
Etsuro Sakai
悦郎 坂井
Seiki Daimon
正機 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIICHI CEMENT CO Ltd
DAIICHI CEMENT KK
Denka Co Ltd
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
DAIICHI CEMENT CO Ltd
DAIICHI CEMENT KK
Denki Kagaku Kogyo KK
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIICHI CEMENT CO Ltd, DAIICHI CEMENT KK, Denki Kagaku Kogyo KK, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical DAIICHI CEMENT CO Ltd
Priority to JP35669496A priority Critical patent/JP3579560B2/ja
Publication of JPH10194799A publication Critical patent/JPH10194799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579560B2 publication Critical patent/JP3579560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/025Belite cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00758Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for agri-, sylvi- or piscicultural or cattle-breeding applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に細骨材を配合しないで粗骨材と粗骨材を
強固に結合して機械的な強度が大きく、且つ中性のポー
ラスコンクリートを得て、建築物の屋上、河川護岸、擁
壁などの緑化に利用する。 【解決手段】 ビーライトを38重量%以上含有してな
る植生コンクリート用セメントであり、該セメントに粗
骨材及び水を配合した混練物を成形後、炭酸化した植生
コンクリートであり、該セメントに粗骨材及び水を配合
した混練物を成形し、少なくとも脱型可能な硬さに達し
た後、炭酸ガス濃度1%以上の雰囲気下で炭酸化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、草本類を生育させ
る空隙を有し、且つコンクリートとしての機械的強度を
併有する植生用コンクリート、その硬化体及びその製法
に関する。
【0002】
【従来の技術】植生用に使用されるコンクリート硬化体
はコンクリートとしての機械的な強度と、植生基盤とし
ての機能を併有するコンクリートであり、建築物の屋
上、河川護岸及び都市インフラストラクチャー等の緑化
を目的として開発が行われている。植生用コンクリート
に要求される性能は、アルカリ性が低く植生への影響が
小さいこと、植物が根を張ることができる多数の空隙を
有し、且つ機械的な強度が大きいことである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般のコンクリートは
強アルカリ性であり、そのままでは植生用に使用するこ
とができず、粗骨材同士の間隙は細骨材とセメントによ
り硬化・結合されているため、植生が根を張る空隙は存
在しない。また、高炉スラグやフライアッシュ等の潜在
水硬性物質を大量に配合した混合セメントを用い、低ア
ルカリ性のポーラスコンクリートとする技術が提案され
ている(コンクリート工学年次論文報告集、第18巻、
No.1、1017〜1022頁)。しかしながら、潜
在水硬性物質を配合してもアルカリ性コンクリートであ
ることに変わりはなく、多数の空隙を設ければ強度が低
下して実用性のある植生用コンクリートは存在しなかっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
することを目的とし、その構成は、ビーライトを38重
量%以上含有してなる植生コンクリート用セメントであ
り、該セメントに粗骨材及び水を配合した混練物を成形
後、炭酸化した植生コンクリートであり、該セメントに
粗骨材及び水を配合した混練物を成形し、少なくとも脱
型可能な硬さに達した後、炭酸ガス濃度1%以上の雰囲
気下で炭酸化することを特徴とする植生コンクリートの
製法である。
【0005】本発明は、ビーライト含有率の高いセメン
ト硬化体が、高炭酸ガス濃度の雰囲気下においた場合に
炭酸ガスの浸透性に優れ、炭酸化により高強度の硬化体
が得られる事実を見出して完成したものである。すなわ
ち、ビーライト含有率の高いセメントを用い、水と粗骨
材を配合し、特に細骨材を配合せずに混練し、少なくと
も脱型できる程度の硬さに達した後、炭酸化を行うこと
により粗骨材と粗骨材がセメント硬化体により強固に結
合され、粗骨材と粗骨材の間に空隙を有しながら、高強
度の硬化体が得られ、この硬化体は植生用コンクリート
としての諸条件を充足するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明におけるビーライトとはポ
ルトランドセメントの主要鉱物成分の一つであり、2C
aO・SiO2 (C2 S)として表現されるものであ
り、α型、α’型、β型及びγ型などの結晶型がある
が、そのいずれも使用可能である。更に、2CaO・S
iO2 の他に、Al2 3 、Fe2 3 、MgO、Na
2O、K2 O、TiO2 、MnO、ZnO、CuO等の
酸化物が不純物として固溶している場合があるが、この
ような他の鉱物を固溶したビーライトも本発明のビーラ
イトに包含する。本発明のセメントはビーライト含有量
が38〜60重量%、好ましくは45〜55重量%であ
る。38重量%未満では炭酸化が困難で著しい強度増強
が期待できず、60重量%を越えると炭酸化は可能であ
るが、炭酸化しても充分な強度が得られない場合があ
る。
【0007】このようなセメントとしては、例えば、市
販のビーライトセメントや各種セメントにビーライトセ
メントを混合したセメント等が挙げられる。各種セメン
トとしては、普通セメント、早強セメント、超早強セメ
ント等の各種ポルトランドセメントが挙げられる。また
これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライア
ッシュ或いはシリカを配合した各種混合セメント、中庸
熱セメント、アルミナセメント等が挙げられる。
【0008】通常のセメントには、ビーライトのほかに
エーライト:3CaO・SiO2 (C3 S)、アルミネ
ート:3CaO・Al2 3 (C3 A)、フェライト:
4CaO・Al2 3 ・Fe2 3 (C4 AF)等のセ
メント鉱物が含まれている。本発明のセメントとして
は、これらの含有量を特に限定しないが、通常はエーラ
イトが40重量%以下であり、アルミネートとフェライ
トは10重量%以下である。また、セメントにはSO3
量換算で1〜5重量%程度の石こう類が添加されてい
る。
【0009】セメントの粒度は特に限定されるものでは
ないが、ブレーン値で2000〜8000cm2 /gで
あり、3000〜6000cm2 /gが好ましい。20
00cm2 /g未満では充分な強度発現性が得られず、
8000cm2 /gを越えるように粉砕することはコス
ト高になるので好ましくない。
【0010】セメントに水、粗骨材及び目的に応じて各
種の添加剤を配合し、混練して所定の形状に成形する。
混合する際の水量は、水/セメント比15〜55%、好
ましくは20〜50%、より好ましくは30〜40%で
ある。15%未満では混練が困難となり、55%を越え
ると充分な圧縮強度が得られず、いずれも植物の生育状
態が良好でない。
【0011】本発明に用いる骨材は空隙率確保の観点か
ら細骨材を使用せず、粗骨材のみからなる骨材を使用す
ることが好ましい。骨材としては砕石の他、パーライト
やゼオライトなどの軽量骨材、炭酸カルシウム、高炉ス
ラグ、フライアッシュ及びシリカヒューム等の無機粉
末、セメント混和剤、ピートモス、浄水場発生土及び腐
葉土等の土壌材、ベントナイト等の粘土鉱物、肥料等の
1種或いは2種以上を本発明の目的を実質的に阻害しな
い範囲で併用することができる。これらの材料を配合・
混練して所定の形状の硬化体に成形する。本発明のコン
クリートは粗骨材寸法や配合条件等により調整した空隙
部分を有しており、通常、空隙率として20%以上であ
り、好ましくは25%以上である。20%未満では植物
が充分に生育しない。
【0012】養生方法は特に限定されないが、通常の常
温養生の他に蒸気養生等の加温養生等も可能であり、炭
酸化と同時に行うこともできる。養生期間は水/セメン
ト比、セメント中のビーライトの含有量、硬化体用混練
物の配合比、養生条件などにより異なるが、加温養生の
場合は2〜24時間程度であり、常温養生の場合は3〜
28日程度である。
【0013】本発明においては、コンクリートを炭酸化
することが必要である。コンクリートの炭酸化とは
(1)式に示すように、セメントの水和反応により生成
した水酸化カルシウム:Ca(OH)2 と、浸透してき
た炭酸ガス:CO2とが反応して炭酸カルシウム:Ca
CO3 と水になる反応である。この時、セメント硬化体
が高アルカリ性から中性側に移行するので、硬化体の切
断面にフェノールフタレイン水溶液を噴霧して呈色状況
を観察することにより容易に炭酸化を確認することがで
きる。 Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2 O …… (1)
【0014】炭酸化条件は、空気中より炭酸ガス濃度が
高い雰囲気中、例えば、炭酸ガス濃度1〜30%、好ま
しくは5〜10%の雰囲気中で養生する。また、炭酸ガ
スの高圧容器中で炭酸化する方法は生産性の向上の面か
ら有効である。炭酸化にあたり、加温養生することが生
産性向上の面から好ましい。蒸気養生やオートクレーブ
養生等により30〜70℃、好ましくは40〜60℃に
加温する。30℃未満では生産性が不十分であり、70
℃を越えると温度応力によりマイクロクラックが多く入
り、耐久力が悪化する場合がある。炭酸化時の養生期間
は、一般には、温度が同一ならセメント硬化時の養生期
間とほぼ同程度である。
【0015】本発明では空隙部分に土壌材を注入・充填
するが、いかなる土壌材も使用可能であり、コストや植
生される植物の種類によって任意に選択できる。その具
体例としては、例えばピートモス、浄水場発生土、パー
ライト、腐葉土、ゼオライト及びベントナイト等を挙げ
ることができ、列挙した或いはその他の土壌材の2種以
上を配合することもできる。植生される植物の種類とし
ては、例えば、ケンタッキー31フェスク、クリーンヒ
ングレッドフェスク、ヤマハギ、コマツナギ、メドハギ
及びホワイトクローバー等の芝、牧草類;アルアルフ
ァ;オオキンケイギク、シャスターディジー、カワラナ
デシコ、西洋タンポポ、西洋ミヤコノグサ、ポピー、矢
車草、サポナリヤ等の花卉類;等の丈の低い草本類を挙
げることができる。
【0016】
【実施例】以下の実施例及び比較例に用いた材料は次の
通りである。 セメントA:秩父小野田社製ビーライトセメント、ビー
ライト含有量53重量% セメントB:電気化学工業社製普通ポルトランドセメン
ト、ビーライト含有量27重量% セメントC:セメントAとセメントBの等量混合品、ビ
ーライト含有量40重量% セメントD:セメントA75重量部と高炉スラグ25重
量部の混合品、ビーライト含有量40重量% セメントE:電気化学工業社高炉セメントB種、ビーラ
イト含有量16重量% 高炉スラグ:第一セメント社製 骨材イ :JIS適合5号砕石 G max=20mm 土壌材 :市販のピートモス、軽量人工培養土 水 :水道水
【0017】以下の実施例及び比較例に用いた測定方法
は次の通りである。 1.空隙率 :連続空隙率、日本コンクリート工学協
会、エココンクリート研究委員会「ポーラスコンクリー
トの測定方法(案)」の容積法に準じて測定した。 2.圧縮強度:φ15×30cmの円柱供試体を作製
し、上下両面をキャッピングして JIS A 1106に準
拠して材令7日の強度を測定した。
【0018】実施例1 表1に示すセメントを使用し、水82.5kg/m3
セメント250kg/m3 、骨材1552kg/m3
水/セメント比33%のコンクリートを調製し、φ15
×30cmの円柱型枠に充填し、20℃、相対湿度80
%の試験室内で8時間養生を行った後、昇温速度15℃
/時間、最高温度50℃、保持時間4時間の条件で蒸気
養生を施した。材令24時間で脱型し、炭酸ガス濃度5
%、温度40℃、相対湿度60%の環境で促進炭酸化養
生を行った。
【0019】得られたコンクリートの空隙率と圧縮強度
を測定すると共に、コンクリートをクラッシャーで粉砕
し、フェノールフタレインの1%水溶液を噴霧してアル
カリ性であるか否か確認した。更に、コンクリートの空
隙部分に土壌材とアルアルファーの種子を注入して植付
け、2ケ月後の植生状況を観察し表1に併記した。別
に、比較例として、脱型後、20℃の水中で材令7日ま
での標準養生を行った以外は実施例1と同様にしてコン
クリートを得て、実施例1と同様の試験を行い、その結
果を表1に併記した。また、促進炭酸化養生を行ったも
のでも、セメントB及びセメントEを使用したものは比
較例である。
【0020】
【表1】
【0021】実施例2 セメントAを使用し、表2に示すG MAXの異なる骨材を
使用した以外は実施例1と同様に養生してコンクリート
を得、実施例1と同様にして試験を行った。その結果を
表2に併記した。なお、骨材ロは新潟県姫川産砕石、G
MAX=15mm、骨材ハは新潟県姫川産砕石、G MAX
25mmである。
【0022】
【表2】
【0023】実施例3 セメントAを使用し、表3に示す水/セメント比で試験
を行った以外は実施例1と同様に養生してコンクリート
を得、実施例1と同様にして試験を行った。その結果を
表3に併記した。
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】本発明の植生コンクリートは炭酸化され
たセメントの高強度に起因して粗骨材と粗骨材を強固に
結合して機械的な強度が大きく、且つ中性であるため植
物の植生状況が良好となり、緑化コンクリートに最適で
あり、建築物の屋上、河川護岸、擁壁などの緑化に利用
することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E02D 29/02 311 E02D 29/02 311 // C09K 101:00 (72)発明者 久保田 賢 川崎市川崎区浅野町1−1 第一セメント 株式会社内 (72)発明者 盛岡 実 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 (72)発明者 二階堂 泰之 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 (72)発明者 近田 孝夫 福岡県宗像市自由ヶ丘5丁目1086の151番 新日鐵化学株式会社内 (72)発明者 坂井 悦郎 千葉県市川市東大和田2−5−1 (72)発明者 大門 正機 東京都町田市つくし野1−5−3

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビーライトを38重量%以上含有してな
    る植生コンクリート用セメント。
  2. 【請求項2】 ビーライトを38重量%以上含有してな
    る植生コンクリート用セメント、粗骨材及び水を配合し
    た混練物を成形後、炭酸化した植生コンクリート。
  3. 【請求項3】 ビーライトを38重量%以上含有してな
    る植生コンクリート用セメント、粗骨材及び水を配合し
    た混練物を成形し、少なくとも脱型可能な硬さに達した
    後、炭酸ガス濃度1%以上の雰囲気下で炭酸化すること
    を特徴とする植生コンクリートの製法。
  4. 【請求項4】 セメントを混練する際の、水/セメント
    比が15〜55%であることを特徴とする請求項3記載
    の植生コンクリートの製法。
JP35669496A 1996-12-27 1996-12-27 炭酸化植生コンクリート用セメント、炭酸化植生コンクリート及びその製法 Expired - Lifetime JP3579560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35669496A JP3579560B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 炭酸化植生コンクリート用セメント、炭酸化植生コンクリート及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35669496A JP3579560B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 炭酸化植生コンクリート用セメント、炭酸化植生コンクリート及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10194799A true JPH10194799A (ja) 1998-07-28
JP3579560B2 JP3579560B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18450316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35669496A Expired - Lifetime JP3579560B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 炭酸化植生コンクリート用セメント、炭酸化植生コンクリート及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579560B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293601A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Taiheiyo Cement Corp 軽量モルタル材の製造方法
KR100423130B1 (ko) * 2000-10-31 2004-03-18 김무한 황토미분말을 적용한 포러스콘크리트 조성물 및 그 제조방법
JP2007223819A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd ビーライト混合セメントおよびそれを用いたコンクリート製品の製造方法
JP2008308364A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Taiheiyo Cement Corp セメント質硬化体の製造方法
JP2012034628A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fukuda Fume Kan Kogyo Kk 植栽コンクリート
CN112079609A (zh) * 2020-09-23 2020-12-15 天津水泥工业设计研究院有限公司 一种低碱度的肥效缓释型陶粒植生混凝土及其制备方法
JP7064660B1 (ja) * 2021-04-23 2022-05-10 鹿島建設株式会社 水硬性硬化体の製造方法
CN117105546A (zh) * 2023-08-15 2023-11-24 广州宏天发展有限公司 一种富金属水泥添加剂及其用钢筋改良混凝土性能的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256342A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 太平洋セメント株式会社 ガラス繊維補強コンクリ−トの製造方法
JPS63210055A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 太平洋セメント株式会社 γ型珪酸二石灰の炭酸化養生方法
JPH0218368A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Onoda Cement Co Ltd 成形体の炭酸化養生法
JPH06263510A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 珪酸カルシウム炭酸化硬化体の製造方法
JPH08170337A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Chichibu Onoda Cement Corp 植栽用コンクリートブロック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256342A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 太平洋セメント株式会社 ガラス繊維補強コンクリ−トの製造方法
JPS63210055A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 太平洋セメント株式会社 γ型珪酸二石灰の炭酸化養生方法
JPH0218368A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Onoda Cement Co Ltd 成形体の炭酸化養生法
JPH06263510A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 珪酸カルシウム炭酸化硬化体の製造方法
JPH08170337A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Chichibu Onoda Cement Corp 植栽用コンクリートブロック

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423130B1 (ko) * 2000-10-31 2004-03-18 김무한 황토미분말을 적용한 포러스콘크리트 조성물 및 그 제조방법
JP2002293601A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Taiheiyo Cement Corp 軽量モルタル材の製造方法
JP4658362B2 (ja) * 2001-03-30 2011-03-23 太平洋セメント株式会社 軽量モルタル材の製造方法
JP2007223819A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd ビーライト混合セメントおよびそれを用いたコンクリート製品の製造方法
JP2008308364A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Taiheiyo Cement Corp セメント質硬化体の製造方法
JP2012034628A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fukuda Fume Kan Kogyo Kk 植栽コンクリート
CN112079609A (zh) * 2020-09-23 2020-12-15 天津水泥工业设计研究院有限公司 一种低碱度的肥效缓释型陶粒植生混凝土及其制备方法
JP7064660B1 (ja) * 2021-04-23 2022-05-10 鹿島建設株式会社 水硬性硬化体の製造方法
WO2022224427A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 鹿島建設株式会社 水硬性硬化体の製造方法
CN117105546A (zh) * 2023-08-15 2023-11-24 广州宏天发展有限公司 一种富金属水泥添加剂及其用钢筋改良混凝土性能的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3579560B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Collepardi Thaumasite formation and deterioration in historic buildings
Roy et al. Alkali activated cementitious materials: an overview
CN105143138A (zh) 增强材料的潜在水硬和/或凝硬反应性的方法
JP3579559B2 (ja) 炭酸化セメント、セメント硬化体及びその製法
CN110467368B (zh) 一种用于无机固体废弃物建材化的活性激发剂及其制备方法
US20210179492A1 (en) Method for preparing an ettringite binder for producing construction materials
CN115974511A (zh) 一种基于钢渣的低碱植生混凝土及其制备方法
JP3579560B2 (ja) 炭酸化植生コンクリート用セメント、炭酸化植生コンクリート及びその製法
JPH08311446A (ja) 土質改良用固化材
KR100428557B1 (ko) 광물질미분말이 함유된 고성능투수콘크리트 조성물 및 그 제조방법
KR100230022B1 (ko) 토양고화제를 이용한 건축자재의 제조방법
CN114804807B (zh) 一种全固废软基淤泥固化粉料及其制备方法
JP2754138B2 (ja) セメント、その製造方法及びこれを含有する地盤改良材
Munavvarhonov et al. GYPSUAL MATERIALS BASED ON LOCAL AND SECONDARY RAW MATERIALS FOR CONSTRUCTION PURPOSES
Nimityongskul et al. Use of vetiver grass ash as cement replacement materials
KR100544062B1 (ko) 시멘트 모르타르용 균열 방지제 조성물
RU2049748C1 (ru) Вяжущее
JPH08302346A (ja) 土質改良用固化材
WO2005075374A1 (en) Method for preparing a building material
JP7210677B1 (ja) 非水硬性セメント組成物及びセメント系材料
Lin et al. Strength of limestone-based non-calcined cement and its properties
JP7181355B1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
CN109824333B (zh) 一种低碱、增强植生混凝土用胶凝材料及其制备方法
KR101762682B1 (ko) 동결융해 저항성을 향상시킨 비시멘트 식생블록의 제조방법
JPH0242784B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term